ルービン君が切る、我はKytnの守護者

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 07:35:41.39ID:FAXSEE7F
アゲスレです

ルービン君とは
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/army/1470881664/?v=pc
清谷信一part37 [無断転載禁止]©2ch.net
の22においてルービンスタイン氏のレポートをもとに清谷信一氏の擁護をこころんだ人物
ついたアダ名がルービン君というほどに特徴的な困ったお方です
以降もキヨスレにてキヨの言論を元に独自解釈をしてああだろ、こうだろとスレ内で同意を強要
既にキヨの話とはスレチな話題となっているので別スレとすることに
アゲスレにするのはルービン君がとにかく目立ちたいようなのでw
42名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 15:29:28.58ID:NZ2clCiq
>>41
疑念に思ってるのは清谷の思考なので、それへの応答をスレ民がするかよw
43名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 16:26:32.37ID:zLUiwCdW
0882 名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-A3/R) 2018/11/27 15:46:44
>疑念に思ってるのは清谷の思考なので、それへの応答をスレ民がするかよw

それ、 >>879 へのレスなら、意味が分からんな。
朝日の記事の内容について、ID:GQEQnVCD が疑問を出してるんだけど。
ID:bczlHyUm0(2/3
44元陸上自衛隊員前花清84歳
垢版 |
2019/05/05(日) 02:28:48.94ID:/Fc41ZRs
怪人ナメクジンダ
45名無し三等兵
垢版 |
2019/06/24(月) 23:56:45.05ID:7xMxrIs1
546名無し三等兵 (ワッチョイ 9361-HQ34)2019/06/23(日) 23:39:15.44ID:eabhI0hB0

今月になって、こういう報道があったけど。 
https://grandfleet.info/military-news/f-3-joint-development-no-technology-provided/&;#160;

F-3の開発で米国と組む場合に、米国側は「コンピューターシステムの中枢技術は開示しない」、 
となると米国の第五世代技術はブラックボックスでの技術提供になる。 

第五世代はセンサー統合が必要だけど、技術開示がされないなら、アビオニクスが丸ごと米国製に 
なりかねない。 

日本が独自開発する場合は、第五世代技術の各要素について、実機での実証と運用経験を積まなきゃ 
いけない。 

現時点では4.5世代技術でも、X-2で実証していない要素は多い。
46名無し三等兵
垢版 |
2019/06/24(月) 23:59:30.23ID:7xMxrIs1
552名無し三等兵 (ワッチョイ 9361-HQ34)2019/06/24(月) 14:29:13.44ID:LPB4bT3a0

>>538 
日本のF-2はAAM-5を装備しているのに、HMSが無いためにオフボアサイト射撃ができない。 
ジャギュアでは97年に実現している機能。 
コストや技術的難易度は高くはないだろうし、必要性は高いのに、実現していない。 
HMSやHMDを国産する必要はなくとも、それらとFCSを連携させる技術は実現しとかなきゃ 
いけない。 
ジャギュアが搭載したのは、マルコーニ/ハネウェルヘルメット搭載型照準システム(HMSS) 
というんだが、ジャギュアが搭載できるんだからF-2ができないわけはない。 
同等の物を輸入して、FCSのプログラムを改修し、搭載すべきでしょ。 
https://www.flightglobal.com/news/articles/helmet-debuts-on-raf-jaguar-52524/&;#160;

F-15J MSIPではHMDを搭載しているけど、日本の技術はインターフェース部分だけで、 
HMDとFCSのプログラムは米国製。 

>>551 
クウェートとカタール向けに生産中の50機は、最初からAESAレーダーを装備する予定だそうな。 
https://www.monch.com/mpg/news/ew-c4i-channel/4578-ef-radar.html&;#160;

>学ぶべき点なんてある 
ユーロファイターのセンサー融合は、レーダー、IRST、ESMセンサーの情報と、 
AWACSの情報を、統合してる。機首のレーダー以外に、16個のAESAアンテナを搭載してるそうな。 

続く
47名無し三等兵
垢版 |
2019/06/25(火) 00:00:56.25ID:rpWVII4x
続き

日本もセンサー融合の研究は行ってるが、実機の実証は行っていない。 
4.5世代技術で、実証していない要素は多い。 
https://ja.wikipedia.org/wiki/X-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC) 

なぜ実証段階に進めていないかというと、コストがかかるので予算が足りなくなるから、でないの? 
F-2のAESAレーダーは、実用試験以降で難航したわけで、日本単独では4.5世代技術を獲得する道のりは遠いよ。
48名無し三等兵
垢版 |
2019/06/25(火) 00:06:36.76ID:rpWVII4x
556名無し三等兵 (ワッチョイ 9361-br4T)2019/06/24(月) 22:58:09.74ID:LPB4bT3a0
センサー融合の第一世代が、F-22やユーロファイターで、
レーダー、IRST、ESMアンテナの情報を融合。
第二世代がF-35で、さらに全方位の光学センサーの情報が加わる。

防衛省でのセンサー融合の研究は、「将来アビオニクスシステムの研究」として
2002年から2011年まで行われていて、センサーの種類は第一世代に相当。
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jigo/index.html
研究試作といっても、コンピューターシミュレーションのみだったようだけど。
もちろん、今後の発展の基礎とするんでしょ。







「戦闘機用統合火器管制技術の研究」を知らんのか、と思ったらマジ知らんみたい
装備庁、将来統合FCS飛行実証へ2機種を改修

http://www.jwing.net/news/2741

多少興味あればしっとろうに
F-3スレなら大笑いされるところをキヨスレで大得意にマウント、大草原しかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況