>>677
農業に無理やり喩えたら
「今年は降水量が例年の3/4になるので、利用する農業用水の量も3/4にせよ」
とどっかの強制力のある役所が各農家に強要して、
実際は例年通りの降水量だったけど、利用する水量は3/4のままにさせたという感じでしょうか?

あとさっきのリンクで
>また、2017年、WCPFCは突然メバチ資源の評価を「乱獲状態にある」から「これまでもずっと健全な状態であった」と、全く正反対の資源評価に変更した。
>使用する成長曲線や海区区分を変えたことが資源評価が変わった原因ということである。
>しかし、変更した成長曲線や変更した海区区分の方が妥当であるという根拠等に対する説明が一切なかったことから、漁業関係者の間でWCPFCへの不信感が急速に高まっている。
ってあるように、
今の日本の漁獲枠を決めた中西部太平洋マグロ類委員会(WCPFC)自体が全く信用がおけない組織に見えます。