南雲長官はもっと評価されるべき(35代目)
前スレ
[34代]南雲忠一中将を再評価するスレ(己)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515058374/
(>>326〜 三空母撃破後の米空母側情勢判断、>>721〜 米海軍の組織力考察の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(江)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2018/07/02(月) 23:43:27.60ID:tJxScZQc478GF長官
2018/08/13(月) 20:05:41.45ID:MJpc4uh4479GF長官
2018/08/13(月) 20:24:22.08ID:MJpc4uh4 [日本空母に関する情報まとめ](6月5日)日本時間
★20度(700浬)
▲20度(250浬)
280度(250浬)
▲ ☆0度(100浬)
◇1400時、日本空母1隻撃破
☆ ×米空母部隊 ☆
270度(100浬) 90度(100浬)
△
0234時★ 0730時
日本空母2隻 日本空母3隻撃破
■ミッドウェー島
<註釈>
★0100時、ミッドウェー島発進のPBY
0234時、日本空母2隻発見
☆0130時、ヨークタウン第一段索敵のSBD10機(敵情を得ず)
△0830時、サッチ少佐の報告(日本空母3隻撃破)
▲0800時、ヨークタウン第二段索敵のSBD10機
1145時、日本空母1隻発見
◇1530時、ギャラハー大尉の報告(日本空母1隻撃破)
★20度(700浬)
▲20度(250浬)
280度(250浬)
▲ ☆0度(100浬)
◇1400時、日本空母1隻撃破
☆ ×米空母部隊 ☆
270度(100浬) 90度(100浬)
△
0234時★ 0730時
日本空母2隻 日本空母3隻撃破
■ミッドウェー島
<註釈>
★0100時、ミッドウェー島発進のPBY
0234時、日本空母2隻発見
☆0130時、ヨークタウン第一段索敵のSBD10機(敵情を得ず)
△0830時、サッチ少佐の報告(日本空母3隻撃破)
▲0800時、ヨークタウン第二段索敵のSBD10機
1145時、日本空母1隻発見
◇1530時、ギャラハー大尉の報告(日本空母1隻撃破)
480GF長官
2018/08/13(月) 20:27:07.90ID:MJpc4uh4 >>479の続き
全部、詰め込んでみました(汗)
たぶん、わけ分からんと思いますので、
順次説明していきます。
たぶんスプルーアンス少将の頭の中には、
こういう海図が描かれていたのでは
と想像しています。
全部、詰め込んでみました(汗)
たぶん、わけ分からんと思いますので、
順次説明していきます。
たぶんスプルーアンス少将の頭の中には、
こういう海図が描かれていたのでは
と想像しています。
481GF長官
2018/08/13(月) 20:39:20.75ID:MJpc4uh4 とはいったものの、
明日は嬢に会いに行くので、お休みです。
久しぶりの同伴ですな
今は、昼間は普通のOLとして働いているので、
お盆などの長期連休中だけ、お店に出ているらしい。
もとより生還は期せず!
それではノシ
明日は嬢に会いに行くので、お休みです。
久しぶりの同伴ですな
今は、昼間は普通のOLとして働いているので、
お盆などの長期連休中だけ、お店に出ているらしい。
もとより生還は期せず!
それではノシ
482名無し三等兵
2018/08/13(月) 20:40:49.42ID:c6Q5CCrc 海軍甲事件(腹上死)
484名無し三等兵
2018/08/13(月) 22:07:06.05ID:c26vDXg7 配下に飛行隊規模の偵爆をもちながら彼らを信用できないスプルーアンス
ヨークタウンの連中の方がうまくやってたしぃ、そっちからの情報待った方が、いいしぃ……
みたいな
日本側と違って敵を反復攻撃するために接近
あわよくば水上部隊で討ち取るとか
そんなことを考えられる状況ではない
敵の残存空母が何隻であろうと距離を取るのが最善策かも
ヨークタウンの連中の方がうまくやってたしぃ、そっちからの情報待った方が、いいしぃ……
みたいな
日本側と違って敵を反復攻撃するために接近
あわよくば水上部隊で討ち取るとか
そんなことを考えられる状況ではない
敵の残存空母が何隻であろうと距離を取るのが最善策かも
485名無し三等兵
2018/08/13(月) 22:20:07.82ID:6hyU6bxK どうせ夜間は一旦、東に逃げるのだ
だから飛龍を撃破した前後で必要な情報は変わらなくて
放っておいたら黎明までに攻撃隊を放ってき得る空母
すなわち撃破しないと退避が無理そうな近距離の敵空母がいるかどうかわかればいいんだ
索敵線は100〜150浬程度で短くていいから数本、TF16から出して
退避が可能か見ておくべきだったよね
それなら航法に不安のある自前のSBD隊でもできる
レイ、そのくらいは信じてもいい筈だぜ
だから飛龍を撃破した前後で必要な情報は変わらなくて
放っておいたら黎明までに攻撃隊を放ってき得る空母
すなわち撃破しないと退避が無理そうな近距離の敵空母がいるかどうかわかればいいんだ
索敵線は100〜150浬程度で短くていいから数本、TF16から出して
退避が可能か見ておくべきだったよね
それなら航法に不安のある自前のSBD隊でもできる
レイ、そのくらいは信じてもいい筈だぜ
486名無し三等兵
2018/08/13(月) 22:39:20.44ID:c26vDXg7 もとより艦隊の全滅を賭して行う任務のないTF16、
戦闘の全局面において、
自らを脅かし得る距離または進路に敵空母がいるかどうか
だけわかればいい
逆に近距離の索敵はしとかないと危なすぎる
戦闘の全局面において、
自らを脅かし得る距離または進路に敵空母がいるかどうか
だけわかればいい
逆に近距離の索敵はしとかないと危なすぎる
487名無し三等兵
2018/08/15(水) 09:22:56.09ID:fy1UyoUr スプルーアンスの7日の三隈への攻撃も「空母」の誤認から始まってる。
攻撃目標を南雲機動部隊の「空母」とする方針は全くぶれない。
攻撃の実施要領も6日のルーチンに同じ。
(ミッドウェイ島航空戦力(SBD×6、SBU2×6、B-17×8))
空母戦力が生き残っている前提で作戦してる。隙が無い。
攻撃目標を南雲機動部隊の「空母」とする方針は全くぶれない。
攻撃の実施要領も6日のルーチンに同じ。
(ミッドウェイ島航空戦力(SBD×6、SBU2×6、B-17×8))
空母戦力が生き残っている前提で作戦してる。隙が無い。
488名無し三等兵
2018/08/15(水) 09:48:07.17ID:fy1UyoUr GF電令156号(宛 第2艦隊)
○ミッドウェイ、アリューシャンの一時攻略中止
○攻略部隊の戦力終結(C戦法)
○一部戦力によるミッドウェイ砲撃(三隈含む第7戦隊)
↓
GF電令158号(宛 南雲機動部隊)
○攻略部隊、機動部隊残存による敵艦隊攻撃命令
↓
GF電令161号
○ミッドウェイ作戦中止
○全艦隊退避
この朝令暮改の落ち着きの無さ。目的・目標の一貫性の無さ。
病気じゃないか?心の。
三隈は、気の毒だけど「犬死」だな。
全体として意味のあることに「討死」させることが司令官の努めだと思うが。
無能の元では「犬死」を免れない。
○ミッドウェイ、アリューシャンの一時攻略中止
○攻略部隊の戦力終結(C戦法)
○一部戦力によるミッドウェイ砲撃(三隈含む第7戦隊)
↓
GF電令158号(宛 南雲機動部隊)
○攻略部隊、機動部隊残存による敵艦隊攻撃命令
↓
GF電令161号
○ミッドウェイ作戦中止
○全艦隊退避
この朝令暮改の落ち着きの無さ。目的・目標の一貫性の無さ。
病気じゃないか?心の。
三隈は、気の毒だけど「犬死」だな。
全体として意味のあることに「討死」させることが司令官の努めだと思うが。
無能の元では「犬死」を免れない。
489名無し三等兵
2018/08/15(水) 10:05:27.61ID:fy1UyoUr 「指揮官率先」どころか、はるか後方で一発の実砲も撃ってない連合艦隊主隊の旗艦の艦橋からよ。
この段階で、空母四隻を失った南雲機動部隊をさして「消極的、退廃的」とはどの口で言うか。
滑稽を通り越してもはやグロテスクだろうが。
前線部隊での不確実性や摩擦をまるで理解しない。
戦術レベルの指揮官は常にミスするものです。情報不足で戦闘の各種プレッシャーにさらせれるんだから。旗艦も失うこともある。最悪、死ぬ。
それを作戦全体で調和をとるのが作戦レベルの指揮官ってもんでしょ。
冷静にそれを判断させるために大和の作戦室は空調つきの快適な空間にしてあるはずだ。
態度こそ平静だが、出てくる命令は支離滅裂。「指揮」の名に値しない。
この段階で、空母四隻を失った南雲機動部隊をさして「消極的、退廃的」とはどの口で言うか。
滑稽を通り越してもはやグロテスクだろうが。
前線部隊での不確実性や摩擦をまるで理解しない。
戦術レベルの指揮官は常にミスするものです。情報不足で戦闘の各種プレッシャーにさらせれるんだから。旗艦も失うこともある。最悪、死ぬ。
それを作戦全体で調和をとるのが作戦レベルの指揮官ってもんでしょ。
冷静にそれを判断させるために大和の作戦室は空調つきの快適な空間にしてあるはずだ。
態度こそ平静だが、出てくる命令は支離滅裂。「指揮」の名に値しない。
490GF長官
2018/08/15(水) 19:52:02.55ID:90Wp+cG/491GF長官
2018/08/15(水) 19:53:05.68ID:90Wp+cG/492GF長官
2018/08/15(水) 20:03:00.39ID:90Wp+cG/493GF長官
2018/08/15(水) 20:03:48.43ID:90Wp+cG/ >>492の続き
スプルーアンス少将の次の手を考察する上で
この日、朝から入手した敵情をすべて書き出して
分析することが大事ですね。
まず本海戦は、ミッドウェー基地のPBYの日施哨戒から
始まっています。
スプルーアンス少将の次の手を考察する上で
この日、朝から入手した敵情をすべて書き出して
分析することが大事ですね。
まず本海戦は、ミッドウェー基地のPBYの日施哨戒から
始まっています。
494GF長官
2018/08/15(水) 20:04:51.97ID:90Wp+cG/495名無し三等兵
2018/08/16(木) 17:18:58.24ID:X3oRlkGi496名無し三等兵
2018/08/16(木) 17:44:32.50ID:X3oRlkGi >>494
>全機体がナグモタスクフォース攻撃に向かう
というよりも、別のPBYの報告により友永隊がミッドウェイに向かっていることを察知して、ありったけの戦闘機26機を上空にあげた。
続いて南雲機動部隊に混成攻撃隊送ったが、基地防空機の発進を優先させたため護衛戦闘機なしで機種ごとのバラバラの攻撃になったと。
全機ではなく予備8機あり。
>全機体がナグモタスクフォース攻撃に向かう
というよりも、別のPBYの報告により友永隊がミッドウェイに向かっていることを察知して、ありったけの戦闘機26機を上空にあげた。
続いて南雲機動部隊に混成攻撃隊送ったが、基地防空機の発進を優先させたため護衛戦闘機なしで機種ごとのバラバラの攻撃になったと。
全機ではなく予備8機あり。
497名無し三等兵
2018/08/16(木) 17:50:36.26ID:X3oRlkGi スプルーアンスから見たクロノロジーは、アディ機ではなくミッドウェイが緊急打電した平文が「南雲機動部隊」の第1報。
傍受したのはミッドウェイ時間0603でアディ機の南雲機動部隊の「空母1発見」から既に30分ロスしてる。
傍受したのはミッドウェイ時間0603でアディ機の南雲機動部隊の「空母1発見」から既に30分ロスしてる。
498GF長官
2018/08/16(木) 19:20:48.49ID:qMn4Ro0y499GF長官
2018/08/16(木) 19:22:00.50ID:qMn4Ro0y500GF長官
2018/08/16(木) 19:33:12.21ID:qMn4Ro0y501GF長官
2018/08/16(木) 19:34:37.64ID:qMn4Ro0y502GF長官
2018/08/16(木) 19:35:29.48ID:qMn4Ro0y >>501の続き
このままでは、自身の東半分は索敵圏外になってしまい、
万が一、日本艦隊が真北や東側から回り込んでくるような
場合には、見逃してしまうおそれがある。
結局、このSBDが敵を発見することはなかったのですが、
フレッチャー少将の意図をつかむ上では重要になります。
このままでは、自身の東半分は索敵圏外になってしまい、
万が一、日本艦隊が真北や東側から回り込んでくるような
場合には、見逃してしまうおそれがある。
結局、このSBDが敵を発見することはなかったのですが、
フレッチャー少将の意図をつかむ上では重要になります。
503名無し三等兵
2018/08/17(金) 16:58:32.37ID:oxlXMuKZ504GF長官
2018/08/17(金) 18:51:32.06ID:iNkVHmrH >>503 ありがとうございます。
>SB2U 5機、SBD3機
モリソン戦史によると、ヘンダーソン海兵少佐のVMSB−241は
SBD16機、SB2U11機で、
攻撃参加機数も同じなので、
てっきり全力出撃したものだと思っていました。
>SB2U 5機、SBD3機
モリソン戦史によると、ヘンダーソン海兵少佐のVMSB−241は
SBD16機、SB2U11機で、
攻撃参加機数も同じなので、
てっきり全力出撃したものだと思っていました。
505GF長官
2018/08/17(金) 19:01:35.59ID:iNkVHmrH506GF長官
2018/08/17(金) 19:02:23.79ID:iNkVHmrH >>505の続き
紆余曲折の後、これらの攻撃隊の一部が
奇襲に成功し、日本空母3隻を戦闘不能にするのですが、
その戦果が判明するよりも前、0800頃から
フレッチャー少将は、控置しておいたヨークタウンSBD隊
(ショート大尉隊)のうち、10機を、第二段索敵として発進させた。
紆余曲折の後、これらの攻撃隊の一部が
奇襲に成功し、日本空母3隻を戦闘不能にするのですが、
その戦果が判明するよりも前、0800頃から
フレッチャー少将は、控置しておいたヨークタウンSBD隊
(ショート大尉隊)のうち、10機を、第二段索敵として発進させた。
507GF長官
2018/08/17(金) 19:03:22.99ID:iNkVHmrH >>506の続き
その意図は明確で、
日本空母部隊の全貌を、明らかにするためですね。
事前の暗号情報は「空母4〜5隻」だったのに対し、
PBYからの報告では「2隻」だけですから、
残りの2〜3隻は、どこに居るんだ?
というわけです。
その意図は明確で、
日本空母部隊の全貌を、明らかにするためですね。
事前の暗号情報は「空母4〜5隻」だったのに対し、
PBYからの報告では「2隻」だけですから、
残りの2〜3隻は、どこに居るんだ?
というわけです。
508GF長官
2018/08/17(金) 19:04:29.29ID:iNkVHmrH >>507の続き
ここまでは、真っ当な流れで、
適切な判断だと思いますね。
注目したいのは、その「索敵範囲」です。
フレッチャー少将になりきって、考えてみて欲しいのですが、
自分が司令官なら、2回目の索敵機を、何機使って
どこに向かって出しますか?
ここまでは、真っ当な流れで、
適切な判断だと思いますね。
注目したいのは、その「索敵範囲」です。
フレッチャー少将になりきって、考えてみて欲しいのですが、
自分が司令官なら、2回目の索敵機を、何機使って
どこに向かって出しますか?
509名無し三等兵
2018/08/18(土) 08:20:27.03ID:glQB0MME 日本時間?ミッドウェイ時間?ハワイ時間?
なるべくなら、ミッドウェイ時間の方が明度と一致して戦況をイメージしやすいうおうに思う。
なるべくなら、ミッドウェイ時間の方が明度と一致して戦況をイメージしやすいうおうに思う。
510GF長官
2018/08/18(土) 20:01:07.47ID:tDvDQwPu511GF長官
2018/08/18(土) 20:15:37.67ID:tDvDQwPu512GF長官
2018/08/18(土) 20:17:08.80ID:tDvDQwPu >>511の続き
ミッドウェー島の西方海面は、22機のPBYが
700浬の長距離哨戒、しかも(おそらくは)
時間差で発進した二段索敵を実施しているため、
「これ以上、敵空母は居ない」と判断しても良いでしょう。
ただニミッツ長官の温存方針により、
各飛行艇は触接を行わず、ハワイ方面に避退しているため、
”確証”までは得られませんが、
そこは信じて行動するしかありません。
ミッドウェー島の西方海面は、22機のPBYが
700浬の長距離哨戒、しかも(おそらくは)
時間差で発進した二段索敵を実施しているため、
「これ以上、敵空母は居ない」と判断しても良いでしょう。
ただニミッツ長官の温存方針により、
各飛行艇は触接を行わず、ハワイ方面に避退しているため、
”確証”までは得られませんが、
そこは信じて行動するしかありません。
513GF長官
2018/08/18(土) 20:18:22.88ID:tDvDQwPu >>512の続き
やはり心配なのは、北方海面ですね。
PBY哨戒線の最も北側に位置するため、
西方海面のように、復路で隣線の機体同士が、
哨戒区域を重複して確認することも出来ない。
しかも、第一段の(母艦)索敵は、進出距離が
わずか100浬なので、敵空母の所在を判断する材料としては
不十分と言えます。
やはり心配なのは、北方海面ですね。
PBY哨戒線の最も北側に位置するため、
西方海面のように、復路で隣線の機体同士が、
哨戒区域を重複して確認することも出来ない。
しかも、第一段の(母艦)索敵は、進出距離が
わずか100浬なので、敵空母の所在を判断する材料としては
不十分と言えます。
514GF長官
2018/08/18(土) 20:22:12.99ID:tDvDQwPu >>513の続き
ゆえに、フレッチャー少将が第二段索敵として、
北西海面(280度〜20度、250浬)にSBDを出したのは、
妥当な判断だと評価します。
開度100度の扇形海面を、10機で分担すれば、
1機あたりの担当は10度なので、綿密な索敵網ですし、
進出距離250浬も、日本空母機の行動半径を考慮しており、
「この索敵で敵情を得なければ、日本空母は居ない」
とみなしても良いかと。
ゆえに、フレッチャー少将が第二段索敵として、
北西海面(280度〜20度、250浬)にSBDを出したのは、
妥当な判断だと評価します。
開度100度の扇形海面を、10機で分担すれば、
1機あたりの担当は10度なので、綿密な索敵網ですし、
進出距離250浬も、日本空母機の行動半径を考慮しており、
「この索敵で敵情を得なければ、日本空母は居ない」
とみなしても良いかと。
515ゲショゲショ
2018/08/18(土) 20:38:44.10ID:BZzfZh4C >>398の続き
さて「米海軍航空部隊一般暗号(日本側呼称:AN103)」は、
航空機と基地間や母艦間の交信みならず、
航空機や航空隊の“航空基地から航空基地”の
飛行移動(フェリー)についても、
基地間相互の発進電・到着電に使用されていました。
(本来、航空基地間の発進電・到着電には強度の弱い航空暗号ではなく、
作戦暗号の使用か専用暗号を別に準備すべきかと思います。)
これにより日本側は多数の通信資料を入手でき、
使用頻度の高い「発(depart)」と「着(arrive)」の推測と、
方位測定を併用して交信局の呼出符号の特定は比較的容易でした。
(太平洋戦域は“島”が基地の単位となる場合が多く、航空基地と交信局は概ね一致する。)
さて「米海軍航空部隊一般暗号(日本側呼称:AN103)」は、
航空機と基地間や母艦間の交信みならず、
航空機や航空隊の“航空基地から航空基地”の
飛行移動(フェリー)についても、
基地間相互の発進電・到着電に使用されていました。
(本来、航空基地間の発進電・到着電には強度の弱い航空暗号ではなく、
作戦暗号の使用か専用暗号を別に準備すべきかと思います。)
これにより日本側は多数の通信資料を入手でき、
使用頻度の高い「発(depart)」と「着(arrive)」の推測と、
方位測定を併用して交信局の呼出符号の特定は比較的容易でした。
(太平洋戦域は“島”が基地の単位となる場合が多く、航空基地と交信局は概ね一致する。)
516ゲショゲショ
2018/08/18(土) 20:45:56.25ID:BZzfZh4C517ゲショゲショ
2018/08/18(土) 21:32:19.63ID:BZzfZh4C518GF長官
2018/08/19(日) 19:27:10.10ID:1cKn0C9n519GF長官
2018/08/19(日) 19:27:41.54ID:1cKn0C9n >>517 ありがとうございます。
>これはフレンチ・フリゲート礁とありますね。
ミッドウェー基地の戦時日誌によると、
http://www.pby.com/ArchiveDatabase/RG313583397.001-013.061.php?Page=029
パール・ハーメス礁、リシアンスキー礁、レイサン島、
フレンチ・フリゲート礁などの名前が出てきますね。
>これはフレンチ・フリゲート礁とありますね。
ミッドウェー基地の戦時日誌によると、
http://www.pby.com/ArchiveDatabase/RG313583397.001-013.061.php?Page=029
パール・ハーメス礁、リシアンスキー礁、レイサン島、
フレンチ・フリゲート礁などの名前が出てきますね。
520GF長官
2018/08/19(日) 19:36:47.71ID:1cKn0C9n [太平洋の米海軍基地]
ミッドウェー島
■
■パール・ハーメス礁
■
リシアンスキー島 ■レイサン島
■フレンチ・フリゲート礁
オアフ島■
ミッドウェー島
■
■パール・ハーメス礁
■
リシアンスキー島 ■レイサン島
■フレンチ・フリゲート礁
オアフ島■
521GF長官
2018/08/19(日) 19:44:01.00ID:1cKn0C9n >>520の続き
ミッドウェー島から一番近いパール・ハーメス礁までは、
ざっと130浬程度なので、結構すぐですね。
>同書では「二機編隊」とありますね。
>これだと開度は20度となります。
これは失礼、見落としていました。
公刊戦史では、発進時刻は0820時で、5線とあるので、
開度20度が正しいですね。
お詫びして訂正します。
ミッドウェー島から一番近いパール・ハーメス礁までは、
ざっと130浬程度なので、結構すぐですね。
>同書では「二機編隊」とありますね。
>これだと開度は20度となります。
これは失礼、見落としていました。
公刊戦史では、発進時刻は0820時で、5線とあるので、
開度20度が正しいですね。
お詫びして訂正します。
522GF長官
2018/08/19(日) 19:45:08.91ID:1cKn0C9n >>512の続き
本職自身、開度20度程度が標準なので、
10度は狭すぎるよなぁと思ったのですが、
アダムス機の飛龍発見報告のところで、
僚機の話が出て来ないので、単機だと思い込んでいました。
米空母は二機編隊による索敵が通常のようですね。
>朝の北方索敵も、「二機編隊」の可能性があるかもしれません。
本職自身、開度20度程度が標準なので、
10度は狭すぎるよなぁと思ったのですが、
アダムス機の飛龍発見報告のところで、
僚機の話が出て来ないので、単機だと思い込んでいました。
米空母は二機編隊による索敵が通常のようですね。
>朝の北方索敵も、「二機編隊」の可能性があるかもしれません。
523名無し三等兵
2018/08/19(日) 23:24:58.83ID:oeijgQQT TF17のVS-5による偵察はフレッチャーが運用を決めたのかな。
ミッドウェイと分担しての計画策敵はニミッツがコーディネイトしたんじゃないか?
VSを二単位持ってるTF16から出す選択肢もあったはずだし。
結果的に珊瑚海の経験があるショート大尉のVS-5が策敵に飛んだのはラッキーだったが
ラッキーだけでは片づかずニミッツの意思が介在してた可能性も検 討に値する。
映画では策敵計画を指導してる
ミッドウェイと分担しての計画策敵はニミッツがコーディネイトしたんじゃないか?
VSを二単位持ってるTF16から出す選択肢もあったはずだし。
結果的に珊瑚海の経験があるショート大尉のVS-5が策敵に飛んだのはラッキーだったが
ラッキーだけでは片づかずニミッツの意思が介在してた可能性も検 討に値する。
映画では策敵計画を指導してる
525GF長官
2018/08/20(月) 22:50:42.35ID:78O31Pnl >>514の続き
問題として挙げなければならないのは、
やはり南西方向、すなわち第一次攻撃隊を出した方角です。
第二段索敵を出した0820(現地時間1120時)の段階では、
まだ詳細な敵情は、把握できていない。
マクラスキー少佐が奇襲直前に打電した、
敵空母発見の報告が、最新情報になりますが、
攻撃の成果は不明のまま
問題として挙げなければならないのは、
やはり南西方向、すなわち第一次攻撃隊を出した方角です。
第二段索敵を出した0820(現地時間1120時)の段階では、
まだ詳細な敵情は、把握できていない。
マクラスキー少佐が奇襲直前に打電した、
敵空母発見の報告が、最新情報になりますが、
攻撃の成果は不明のまま
526GF長官
2018/08/20(月) 22:51:40.93ID:78O31Pnl >>525の続き
その海域に、索敵機を出していないというのは
大きな痛手ですね。
米空母に「触接継続機」という概念が無かったとしても、
「戦果確認機」として、時間差で出しておけば、
その後の敵情判断に、大いに貢献したことでしょう。
その海域に、索敵機を出していないというのは
大きな痛手ですね。
米空母に「触接継続機」という概念が無かったとしても、
「戦果確認機」として、時間差で出しておけば、
その後の敵情判断に、大いに貢献したことでしょう。
527GF長官
2018/08/20(月) 22:52:23.51ID:78O31Pnl >>526の続き
もちろん戦果報告は、攻撃隊指揮官の仕事であり、
今回の攻撃隊においても、
ヨークタウン戦闘機隊のサッチ少佐、
エンタープライズ艦爆隊のマクラスキー少佐らが
その任をよく果たしたと言えますが、
もちろん戦果報告は、攻撃隊指揮官の仕事であり、
今回の攻撃隊においても、
ヨークタウン戦闘機隊のサッチ少佐、
エンタープライズ艦爆隊のマクラスキー少佐らが
その任をよく果たしたと言えますが、
528GF長官
2018/08/20(月) 22:54:43.12ID:78O31Pnl >>527の続き
隊長が生還する保証は無いですし、
ホーネットのリング中佐のように、
飛行長自らが出撃したのに、迷子になってしまって
手ぶらで帰還するということもあるくらい、
特に航法に心配の残る米空母攻撃隊は、
なおさら二重三重の対策を講じておくべきかと
考えます。
隊長が生還する保証は無いですし、
ホーネットのリング中佐のように、
飛行長自らが出撃したのに、迷子になってしまって
手ぶらで帰還するということもあるくらい、
特に航法に心配の残る米空母攻撃隊は、
なおさら二重三重の対策を講じておくべきかと
考えます。
529名無し三等兵
2018/08/20(月) 23:50:36.36ID:1LfqO9Vg530名無し三等兵
2018/08/21(火) 18:44:53.72ID:8atKHPXp 村田重治は「赤城」飛行隊長兼分隊長。
531名無し三等兵
2018/08/21(火) 18:55:02.28ID:8atKHPXp >>526
>「触接継続機」
人命軽視な感じもするんだよね。
航空優勢のエアカバーが無い空域に長時間張り付けるのはいかがなものかと。
事実、かなり撃墜されてる。
アメリカ軍全般で感心することは、情報専属部隊にも戦闘力をもったクイックレスポンスフォースつけて露払させることです。
SBDは、開戦当初は零戦相手でも空中戦闘できると考えられていた。
(それは間違いで珊瑚海でえらいめにあったが。)
>「触接継続機」
人命軽視な感じもするんだよね。
航空優勢のエアカバーが無い空域に長時間張り付けるのはいかがなものかと。
事実、かなり撃墜されてる。
アメリカ軍全般で感心することは、情報専属部隊にも戦闘力をもったクイックレスポンスフォースつけて露払させることです。
SBDは、開戦当初は零戦相手でも空中戦闘できると考えられていた。
(それは間違いで珊瑚海でえらいめにあったが。)
532GF長官
2018/08/21(火) 22:48:23.50ID:AzLr+qE7533名無し三等兵
2018/08/21(火) 23:30:45.65ID:sz7+ZB2w >>532
アメリカ海軍では、すでに「空地分離」が出来ていたから、
CAGを「飛行長」と訳すと誤訳に近い。
だからミッドウェー海戦でヨークタウンにサラトガの航空隊を載せられた。
文字通り「○○空母飛行隊(または団・群)長」というようにすしかないと思う。
アメリカ海軍では、すでに「空地分離」が出来ていたから、
CAGを「飛行長」と訳すと誤訳に近い。
だからミッドウェー海戦でヨークタウンにサラトガの航空隊を載せられた。
文字通り「○○空母飛行隊(または団・群)長」というようにすしかないと思う。
534名無し三等兵
2018/08/22(水) 00:26:01.13ID:cbYTQnXK >>533
日本海軍よりは早いが、アメリカ海軍はガダル時点でも母艦と航空隊は分けてなかったはず。
日本海軍よりは早いが、アメリカ海軍はガダル時点でも母艦と航空隊は分けてなかったはず。
535名無し三等兵
2018/08/22(水) 00:50:43.63ID:Ao05RrIJ537名無し三等兵
2018/08/22(水) 01:02:32.33ID:Ao05RrIJ どうなんかね。
そっちが優れているというより、エセックスシスターズの登場で
とてもじゃないが各空母航空群と各航空隊の建制に拘ってる場合ではなくなった。
航空要員と艦船搭乗員の間には感情的な対立もあり、別個に切り離すのはリスクもあるよ。
戦死者が出る状況が違う。
そっちが優れているというより、エセックスシスターズの登場で
とてもじゃないが各空母航空群と各航空隊の建制に拘ってる場合ではなくなった。
航空要員と艦船搭乗員の間には感情的な対立もあり、別個に切り離すのはリスクもあるよ。
戦死者が出る状況が違う。
538GF長官
2018/08/22(水) 22:18:00.28ID:UyXjcp+p >>533- そのあたりはどうなんでしょう。
ミッドウェーの頃は、艦番号(CV-○○)と
飛行隊の番号(VF-○○、VB−○○・・・)は
だいたい一致してますよね。
これは艦固有の航空隊のような気もしますが
ミッドウェーの頃は、艦番号(CV-○○)と
飛行隊の番号(VF-○○、VB−○○・・・)は
だいたい一致してますよね。
これは艦固有の航空隊のような気もしますが
539GF長官
2018/08/22(水) 22:34:08.12ID:UyXjcp+p >>528の続き
ただ米空母の運用思想については、
本職自身、知識不足で、もう少し勉強する必要があると
感じています。
いずれにせよ、フレッチャーやスプルーアンスにとっては
入手した情報から、敵情を判断しなければならない。
ただ米空母の運用思想については、
本職自身、知識不足で、もう少し勉強する必要があると
感じています。
いずれにせよ、フレッチャーやスプルーアンスにとっては
入手した情報から、敵情を判断しなければならない。
540GF長官
2018/08/22(水) 22:36:52.59ID:UyXjcp+p >>539の続き
ヨークタウンから第二段索敵機を発進させてから
しばらくして、第一次攻撃隊が帰投を始めた。
ヨークタウン戦闘機隊のサッチ少佐からの報告により、
「日本空母3隻を戦闘不能にした」
ことが明らかになった。
どうやら攻撃は成功したと言えそうです。
更には、この日の朝、PBYが報告した
「日本空母2隻発見」は、3隻以上の誤りだったことも。
ヨークタウンから第二段索敵機を発進させてから
しばらくして、第一次攻撃隊が帰投を始めた。
ヨークタウン戦闘機隊のサッチ少佐からの報告により、
「日本空母3隻を戦闘不能にした」
ことが明らかになった。
どうやら攻撃は成功したと言えそうです。
更には、この日の朝、PBYが報告した
「日本空母2隻発見」は、3隻以上の誤りだったことも。
541GF長官
2018/08/22(水) 22:39:04.69ID:UyXjcp+p542GF長官
2018/08/23(木) 21:44:36.82ID:vcTHXG/x >>541の続き
第一次攻撃隊が帰投した0830時(現地時間1130時)から、
索敵報告が入る1145時(現地時間1445時)までの
3時間余りは、
フレッチャー、スプルーアンス両少将にとって
つらく、苦しい時間帯だったでしょう。
第一次攻撃隊が帰投した0830時(現地時間1130時)から、
索敵報告が入る1145時(現地時間1445時)までの
3時間余りは、
フレッチャー、スプルーアンス両少将にとって
つらく、苦しい時間帯だったでしょう。
543GF長官
2018/08/23(木) 21:45:41.37ID:vcTHXG/x >>542の続き
日本空母4〜5隻のうち、第一次攻撃で3隻を撃破、
健在の残り1隻(乃至2隻)は、
ヨークタウンから出した第二段索敵機が見つけてくれるはず。
その間、敵の健在空母からの攻撃を、
甘んじて受け続けなければならない。
日本空母4〜5隻のうち、第一次攻撃で3隻を撃破、
健在の残り1隻(乃至2隻)は、
ヨークタウンから出した第二段索敵機が見つけてくれるはず。
その間、敵の健在空母からの攻撃を、
甘んじて受け続けなければならない。
544GF長官
2018/08/23(木) 21:46:44.81ID:vcTHXG/x >>543の続き
もし索敵報告が入るまでに被弾してしまったら?
せっかくの大戦果で確保した戦力差の優位を
一挙に失い、
たちまちに互角、あるいは劣勢に追い込まれるかもしれない。
これは時間との勝負ですが、最悪の場合、
索敵機が敵情を得ず、戻って来るという場合も考えられる。
もし索敵報告が入るまでに被弾してしまったら?
せっかくの大戦果で確保した戦力差の優位を
一挙に失い、
たちまちに互角、あるいは劣勢に追い込まれるかもしれない。
これは時間との勝負ですが、最悪の場合、
索敵機が敵情を得ず、戻って来るという場合も考えられる。
545GF長官
2018/08/23(木) 21:47:39.72ID:vcTHXG/x >>544の続き
そんなことになったら、どうすれば良いのでしょうか。
これは取り越し苦労などではなく、
実際にヨークタウンの索敵圏内に、飛龍は入って
いなかったのですから、色々な偶然が重なり、
わずかでも針路が変わっていれば、
アダムス機の報告はなかったという未来も
有り得るのです。
そんなことになったら、どうすれば良いのでしょうか。
これは取り越し苦労などではなく、
実際にヨークタウンの索敵圏内に、飛龍は入って
いなかったのですから、色々な偶然が重なり、
わずかでも針路が変わっていれば、
アダムス機の報告はなかったという未来も
有り得るのです。
546名無し三等兵
2018/08/23(木) 23:01:29.12ID:lnMXgbmy 4隻目の空母が発見できなければ、攻撃隊の収容と防空に徹し、収容完了したら東方に20ノットで後退。
それだけでは?
翌朝、再び西進しミッドウェイの航空圏を盾にしつつ日本海軍の空母を索敵。攻撃。
それだけでは?
翌朝、再び西進しミッドウェイの航空圏を盾にしつつ日本海軍の空母を索敵。攻撃。
547名無し三等兵
2018/08/23(木) 23:10:36.81ID:lnMXgbmy 実際は、殊勲のマクラスキー隊の収容がうまくいかず、かなりの機体が着水。
スプルーアンスはTF16の針路変更を攻撃隊に連絡していなかったブローニングにぶちきれ。(伝記)
この時間帯は、TF16の関心事は日本艦隊どころではなかったかと。
スプルーアンスはTF16の針路変更を攻撃隊に連絡していなかったブローニングにぶちきれ。(伝記)
この時間帯は、TF16の関心事は日本艦隊どころではなかったかと。
548名無し三等兵
2018/08/23(木) 23:23:18.53ID:lnMXgbmy 艦船の被害とは別に、上空を飛び交う航空機の数から
フレッチャー、スプルーアンスは自軍サイドが航空優勢を確保しつつあるのは把握できていただろう。
友永隊の鬼神を泣かしむる戦果はともかく、作戦的にはアメリカの航空優勢下の無謀な攻撃。
小林、友永両隊長戦死。ヨークタウンの大破と引き換えに飛龍の航空戦力は潰滅。
両軍の戦闘詳報とも艦隊防空戦の戦果はかなり情報として性格。
戦果の水増しも係数倍くらいだしな。
(敵上空への制空侵攻時は10倍単位で水増し)
フレッチャー、スプルーアンスは自軍サイドが航空優勢を確保しつつあるのは把握できていただろう。
友永隊の鬼神を泣かしむる戦果はともかく、作戦的にはアメリカの航空優勢下の無謀な攻撃。
小林、友永両隊長戦死。ヨークタウンの大破と引き換えに飛龍の航空戦力は潰滅。
両軍の戦闘詳報とも艦隊防空戦の戦果はかなり情報として性格。
戦果の水増しも係数倍くらいだしな。
(敵上空への制空侵攻時は10倍単位で水増し)
549名無し三等兵
2018/08/24(金) 18:25:51.58ID:BKyFiqOJ 米側の戦術としては、敵情を得なければ逃げる、
に賛成
それが許されるどころか、無理して空母を失えば責められてしまう
とはいえ飛龍が反撃を急いだのと同様、一度200浬以内まで近づいておいて
航空戦で逃げるのは非常に困難で、空母同士なら相手方を撃破封殺したくなる、
のは当然で逃げる場合でも進出100浬の偵察は継続する必要がある
水偵を使えない米海軍は厳しいな
に賛成
それが許されるどころか、無理して空母を失えば責められてしまう
とはいえ飛龍が反撃を急いだのと同様、一度200浬以内まで近づいておいて
航空戦で逃げるのは非常に困難で、空母同士なら相手方を撃破封殺したくなる、
のは当然で逃げる場合でも進出100浬の偵察は継続する必要がある
水偵を使えない米海軍は厳しいな
550名無し三等兵
2018/08/24(金) 19:36:50.00ID:+eWH+56k >>549
>一度200浬以内まで近づいておいて航空戦で逃げるのは非常に困難
そうかな。たった1時間で20マイルも位置が変わってしまうんだぜ?
互いに機動すると、さらに倍。
先日来、アメリカ側の報告座標に40マイル誤差があったと延々と責められているが、互いの相対位置はそれくらいは1時間で変動する場合もあると。
30ノット出すのは、さすがに空母機動部隊でもあまりないとは思うが、出てるときは途方もなく速い。
日本側は加賀の27ノットが足枷になるが。
>一度200浬以内まで近づいておいて航空戦で逃げるのは非常に困難
そうかな。たった1時間で20マイルも位置が変わってしまうんだぜ?
互いに機動すると、さらに倍。
先日来、アメリカ側の報告座標に40マイル誤差があったと延々と責められているが、互いの相対位置はそれくらいは1時間で変動する場合もあると。
30ノット出すのは、さすがに空母機動部隊でもあまりないとは思うが、出てるときは途方もなく速い。
日本側は加賀の27ノットが足枷になるが。
551名無し三等兵
2018/08/24(金) 19:47:27.05ID:+eWH+56k >>549
>水偵
日本側とてクレーン回収時に搭載重巡が輪形陣から脱落すると思うが。
水上艦で優勢といいつつ、肝心の南雲機動部隊の大型戦闘艦は
第三戦隊第一小隊の比叡・霧島、第八戦隊の利根・筑摩のわずか4隻。
水偵の回収で利根、筑摩が頻繁に陣形から外れるのは対空戦の観点からも痛いだろう。
>水偵
日本側とてクレーン回収時に搭載重巡が輪形陣から脱落すると思うが。
水上艦で優勢といいつつ、肝心の南雲機動部隊の大型戦闘艦は
第三戦隊第一小隊の比叡・霧島、第八戦隊の利根・筑摩のわずか4隻。
水偵の回収で利根、筑摩が頻繁に陣形から外れるのは対空戦の観点からも痛いだろう。
552GF長官
2018/08/24(金) 22:51:52.00ID:3cGKASd3 >>546 それだけって・・・なんて安直な
空母戦にとって、最も難しいのは敵空母を発見することで、
史実でも、翌日のスプルーアンス少将自身が、
それを証明してくれていますよね。
今、ヨークタウンが敵襲を受けているということは、
敵空母が200浬以内に存在することの証左であり、
アメリカ側は何が何でも、捕捉攻撃しなければならず、
これを逃せば、次いつ攻撃の機会がおとずれるか分からない。
空母戦にとって、最も難しいのは敵空母を発見することで、
史実でも、翌日のスプルーアンス少将自身が、
それを証明してくれていますよね。
今、ヨークタウンが敵襲を受けているということは、
敵空母が200浬以内に存在することの証左であり、
アメリカ側は何が何でも、捕捉攻撃しなければならず、
これを逃せば、次いつ攻撃の機会がおとずれるか分からない。
553GF長官
2018/08/24(金) 22:53:02.69ID:3cGKASd3 >>552の続き
>翌朝、再び西進し日本海軍の空母を索敵。攻撃。
なんて気楽に書いてますが、具体的にどの地点から、どの方向に
何機の索敵機を出すつもりですか?
>ミッドウェイの航空圏を盾にしつつ
基地にそれだけの機体が残っていれば良いんですけどねぇ
>翌朝、再び西進し日本海軍の空母を索敵。攻撃。
なんて気楽に書いてますが、具体的にどの地点から、どの方向に
何機の索敵機を出すつもりですか?
>ミッドウェイの航空圏を盾にしつつ
基地にそれだけの機体が残っていれば良いんですけどねぇ
554GF長官
2018/08/24(金) 22:53:40.75ID:3cGKASd3 >>547 これも意味不明です。
針路変更を伝えなかったのは、日本側に傍受されて
自艦の位置が明らかになるのを恐れたからでしょう。
>TF16の関心事は日本艦隊どころではなかったかと
では何が関心事だったので?
晩御飯のおかずかな?
針路変更を伝えなかったのは、日本側に傍受されて
自艦の位置が明らかになるのを恐れたからでしょう。
>TF16の関心事は日本艦隊どころではなかったかと
では何が関心事だったので?
晩御飯のおかずかな?
555GF長官
2018/08/24(金) 22:54:35.77ID:3cGKASd3 >>548 これまた・・・本気で仰っているのでしょうか。
>上空を飛び交う航空機の数から航空優勢を確保しつつあるのは把握できていた
きっと0730時までの南雲司令部も、そう思っていたでしょう。
一発の被弾ですべてが失われる空母の脆弱性を無視した発言かと
>上空を飛び交う航空機の数から航空優勢を確保しつつあるのは把握できていた
きっと0730時までの南雲司令部も、そう思っていたでしょう。
一発の被弾ですべてが失われる空母の脆弱性を無視した発言かと
556GF長官
2018/08/24(金) 22:55:38.84ID:3cGKASd3 >>555の続き
特に珊瑚海を経験しているフレッチャーにとっては、
「何重もの戦闘機や対空砲火の防空網をもってしても、
日本軍攻撃隊を阻止することは出来ない」
との認識であったことは、想像に難くなく、
飛龍小林隊にしても、艦爆18機のうち11機を戦闘機で撃攘し、
対空砲火で更に2機を撃墜して、5機まで減らしたというのに
3発も被弾したのですよ。
どこに安心できる余地があるのでしょうか。
特に珊瑚海を経験しているフレッチャーにとっては、
「何重もの戦闘機や対空砲火の防空網をもってしても、
日本軍攻撃隊を阻止することは出来ない」
との認識であったことは、想像に難くなく、
飛龍小林隊にしても、艦爆18機のうち11機を戦闘機で撃攘し、
対空砲火で更に2機を撃墜して、5機まで減らしたというのに
3発も被弾したのですよ。
どこに安心できる余地があるのでしょうか。
557名無し三等兵
2018/08/25(土) 09:45:38.50ID:CT5cQ3VA >>553
アメリカ側は防勢作戦側だ。
日本海軍の「ミッドウェイ攻略の企図」を破砕すればいい。
「日本海軍を撃滅」するのは「望ましい目標」ではあっても「必ず達成すべき目標」ではない。
当然、敵空母を索敵すべき海域はミッドウェイを航空攻撃し得る海域。
前日同様、ミッドウェイ島と分担して索敵するだけでは?
というか史実もそうでしょう。
アメリカ側は防勢作戦側だ。
日本海軍の「ミッドウェイ攻略の企図」を破砕すればいい。
「日本海軍を撃滅」するのは「望ましい目標」ではあっても「必ず達成すべき目標」ではない。
当然、敵空母を索敵すべき海域はミッドウェイを航空攻撃し得る海域。
前日同様、ミッドウェイ島と分担して索敵するだけでは?
というか史実もそうでしょう。
558名無し三等兵
2018/08/25(土) 09:59:10.41ID:CT5cQ3VA >>554
>晩御飯のおかずかな?
マクラスキー隊がなかなか収容せきず「...我機位置ヲ喪失、燃料スデニ尽キ、コレヨリ着水ス....ルーズベルト大統領閣下万歳!....(putu)..」てな悲痛な機体が多発してる状況ですよ。
確か「提督スプルーアンス」では、チョンボをやらかしたブローニングは心神喪失状態に近く
この事件がきっかけでスプルーアンスの航空閥の参謀への不信感は決定的になり後々の用兵の対立にも繋がっていく、となってたはずだ。
>晩御飯のおかずかな?
マクラスキー隊がなかなか収容せきず「...我機位置ヲ喪失、燃料スデニ尽キ、コレヨリ着水ス....ルーズベルト大統領閣下万歳!....(putu)..」てな悲痛な機体が多発してる状況ですよ。
確か「提督スプルーアンス」では、チョンボをやらかしたブローニングは心神喪失状態に近く
この事件がきっかけでスプルーアンスの航空閥の参謀への不信感は決定的になり後々の用兵の対立にも繋がっていく、となってたはずだ。
559名無し三等兵
2018/08/25(土) 10:06:37.23ID:CT5cQ3VA >>556
>艦爆18機のうち11機を戦闘機で撃攘し、
対空砲火で更に2機を撃墜して、5機まで減らした
つまり、飛龍の航空戦力は潰滅し、それは米機動部隊の目視とレーダーで確認できる範囲で起きたと。
健在な航空機数の優位は認識していただろう。
>艦爆18機のうち11機を戦闘機で撃攘し、
対空砲火で更に2機を撃墜して、5機まで減らした
つまり、飛龍の航空戦力は潰滅し、それは米機動部隊の目視とレーダーで確認できる範囲で起きたと。
健在な航空機数の優位は認識していただろう。
560名無し三等兵
2018/08/25(土) 10:15:49.87ID:CT5cQ3VA ミッドウェイ海戦では、サッチウィーブは自慢タラタラの本人の証言とは異なり、あまり有効に機能しなかったようだが
この海戦が、空母機動部隊の戦闘における「航空優勢の争奪」の必要性が認識され組織化される有力なマイルストーンなのは確かだろう。
この海戦が、空母機動部隊の戦闘における「航空優勢の争奪」の必要性が認識され組織化される有力なマイルストーンなのは確かだろう。
561名無し三等兵
2018/08/25(土) 10:23:40.60ID:CT5cQ3VA >>556
>フレッチャーにとっては、 「何重もの戦闘機や対空砲火の防空網をもってしても、
日本軍攻撃隊を阻止することは出来ない」
これは戦史上かなり有名でフレッチャーの用兵に与えた影響は「戦闘機とレーダーによる艦隊防空の有効性」で
第二次ソロモン海戦の防空戦の成功に繋がっていくはずだが。
>フレッチャーにとっては、 「何重もの戦闘機や対空砲火の防空網をもってしても、
日本軍攻撃隊を阻止することは出来ない」
これは戦史上かなり有名でフレッチャーの用兵に与えた影響は「戦闘機とレーダーによる艦隊防空の有効性」で
第二次ソロモン海戦の防空戦の成功に繋がっていくはずだが。
562アレ
2018/08/25(土) 16:03:09.72ID:gGSumzPO ヨークタウンを撃破された時点で
米海軍が防空に自信を持っていたとは思えない
珊瑚海ではCAP機は攻撃前の会敵が行えず
第一次空母攻撃だって攻撃前の会敵は昭和17年の米海軍にしては奇跡的成功だが
艦爆隊が突撃隊形を作ってからようやく6機が遭遇したのみ
(しかも艦爆隊を阻止した際は零戦隊の交戦記録はない
そして重松隊がCAP機と交戦するや、戦闘機の数で4対17の圧倒的戦力差なのに、CAP機は艦爆隊が一番脆弱なはずの離脱時に何もできなかった
後知恵になるが、重松隊が直接援護に徹していれば艦爆は18機全機が輪形陣に突入しただろう)
第二次空母攻撃(第二次ソロモン海戦)ではCAP機は会敵が遅すぎて対空砲火の中で迎撃し
同士討ちの損害を出している
この時点で明らかになったのは
戦闘機による防空は空振りのリスクが大きく
対空火器も僅か数機に過ぎない敵機を阻止できず
敵が空母一隻と一個飛行隊規模(米海軍だと14〜33機程度)の攻撃隊を有するならば
逆転される可能性があるということ
米海軍が防空に自信を持っていたとは思えない
珊瑚海ではCAP機は攻撃前の会敵が行えず
第一次空母攻撃だって攻撃前の会敵は昭和17年の米海軍にしては奇跡的成功だが
艦爆隊が突撃隊形を作ってからようやく6機が遭遇したのみ
(しかも艦爆隊を阻止した際は零戦隊の交戦記録はない
そして重松隊がCAP機と交戦するや、戦闘機の数で4対17の圧倒的戦力差なのに、CAP機は艦爆隊が一番脆弱なはずの離脱時に何もできなかった
後知恵になるが、重松隊が直接援護に徹していれば艦爆は18機全機が輪形陣に突入しただろう)
第二次空母攻撃(第二次ソロモン海戦)ではCAP機は会敵が遅すぎて対空砲火の中で迎撃し
同士討ちの損害を出している
この時点で明らかになったのは
戦闘機による防空は空振りのリスクが大きく
対空火器も僅か数機に過ぎない敵機を阻止できず
敵が空母一隻と一個飛行隊規模(米海軍だと14〜33機程度)の攻撃隊を有するならば
逆転される可能性があるということ
563アレ
2018/08/25(土) 16:08:16.66ID:gGSumzPO おっと脱字が
第二次空母攻撃(第二次ソロモン海戦)
は
MI作戦の第二次空母攻撃(と第二次ソロモン海戦)
の誤りです
第二次空母攻撃(第二次ソロモン海戦)
は
MI作戦の第二次空母攻撃(と第二次ソロモン海戦)
の誤りです
564GF長官
2018/08/25(土) 20:05:29.87ID:il2+MSdg565GF長官
2018/08/25(土) 20:06:22.64ID:il2+MSdg566GF長官
2018/08/25(土) 20:08:01.76ID:il2+MSdg567GF長官
2018/08/25(土) 20:08:53.89ID:il2+MSdg568GF長官
2018/08/25(土) 20:11:39.93ID:il2+MSdg >>562 ご無沙汰しております。
そういえば、貴官は防空戦闘機懐疑派でしたかな・・・
まぁ、当時の空母司令官が
「防空に徹し、後退すればよい」とは、
気楽には思えないでしょう。
「君が泣くまで殴るのをやめない!」
これが空母戦の真髄でしょう?
そういえば、貴官は防空戦闘機懐疑派でしたかな・・・
まぁ、当時の空母司令官が
「防空に徹し、後退すればよい」とは、
気楽には思えないでしょう。
「君が泣くまで殴るのをやめない!」
これが空母戦の真髄でしょう?
569GF長官
2018/08/25(土) 20:29:25.82ID:il2+MSdg570GF長官
2018/08/25(土) 20:31:49.76ID:il2+MSdg >>569の続き
日本軍は、可能なかぎりの兵力を集中して、
敵空母を攻撃しなければならない。
そのままに作戦指導したのが山口少将であり、
「機を見るに敏」
とは、この時の彼のために、あるような言葉でしょう。
日本軍は、可能なかぎりの兵力を集中して、
敵空母を攻撃しなければならない。
そのままに作戦指導したのが山口少将であり、
「機を見るに敏」
とは、この時の彼のために、あるような言葉でしょう。
571GF長官
2018/08/25(土) 20:33:59.88ID:il2+MSdg >>570の続き
ただし、当の本人は、
>アメリカ側は日本空母の所在を知らない
とは、思っていなかったはず
なにせ、今目の前で、僚艦3隻が炎上しているのだから。
手をこまねいていると、次の敵襲がやってくるぞ
との危機感から、攻撃隊発進を急いだものと思われます。
ただし、当の本人は、
>アメリカ側は日本空母の所在を知らない
とは、思っていなかったはず
なにせ、今目の前で、僚艦3隻が炎上しているのだから。
手をこまねいていると、次の敵襲がやってくるぞ
との危機感から、攻撃隊発進を急いだものと思われます。
572GF長官
2018/08/25(土) 20:37:57.02ID:il2+MSdg >>571の続き
少し脱線してしまいますが、
山口少将の即時発進具申について、
本職の考えは、基本的には賛成です。
(1)蒼龍・飛龍の艦爆36機の兵装は完了している
(ただし格納庫内で、甲板整列に30分は必要)
(2)敵空母との距離は約210浬で攻撃可能圏内
(3)完全編成の護衛戦闘機は付けられないが、
少数なら融通できると思われる。
少し脱線してしまいますが、
山口少将の即時発進具申について、
本職の考えは、基本的には賛成です。
(1)蒼龍・飛龍の艦爆36機の兵装は完了している
(ただし格納庫内で、甲板整列に30分は必要)
(2)敵空母との距離は約210浬で攻撃可能圏内
(3)完全編成の護衛戦闘機は付けられないが、
少数なら融通できると思われる。
573GF長官
2018/08/25(土) 20:39:35.44ID:il2+MSdg >>572の続き
艦攻との協同攻撃は理想ではありますが、
艦爆36機は、十分に「兵力集中」と言えるので、
選択肢としては十分に有り得る。
ただし、友永隊の収容と天秤にかければ、
あくまでも収容が優先であり、
攻撃隊発進はその後、になりますね。
艦攻との協同攻撃は理想ではありますが、
艦爆36機は、十分に「兵力集中」と言えるので、
選択肢としては十分に有り得る。
ただし、友永隊の収容と天秤にかければ、
あくまでも収容が優先であり、
攻撃隊発進はその後、になりますね。
574名無し三等兵
2018/08/25(土) 23:48:41.85ID:jiMSADVK >>573
収容が優先になったのは、利根四号機の間違った報告を鵜呑みにしたアホ南雲が、
まだ敵空母は遠くにいると安堵したせいだろ
実際は米空母はもっと近くにいたわけで、実際に正しい情報を知ったとしたら
たとえアホ南雲といえども、はたして攻撃隊の収容を優先したかどうか、疑問だわなw
収容が優先になったのは、利根四号機の間違った報告を鵜呑みにしたアホ南雲が、
まだ敵空母は遠くにいると安堵したせいだろ
実際は米空母はもっと近くにいたわけで、実際に正しい情報を知ったとしたら
たとえアホ南雲といえども、はたして攻撃隊の収容を優先したかどうか、疑問だわなw
575名無し三等兵
2018/08/25(土) 23:51:14.45ID:CyS77Gzm576名無し三等兵
2018/08/26(日) 00:10:09.51ID:xpDXJql4 遠くにいたから攻撃うけるまで時間があるとは限らなくない?
すでに攻撃隊出した後距離をとったかもしれないのに
すでに攻撃隊出した後距離をとったかもしれないのに
577アレ
2018/08/26(日) 11:24:33.63ID:aFGO/4KF 山口少将の言った即時発進は、損傷機の投棄が前提かと
一航戦空母に全機収容し搭乗員を降ろしたら損傷機は端から海に捨ててしまうという
対空砲火で大きな損害を出したハワイ空中攻撃とかを考えると
修理不能機が夥しく出るのは当然の前提だと考えていいし
無傷ですぐ使える機体ならちょうど全部収容できる
機材としては30機程度の修理可能機の損失をどう考えるか
一航戦空母に全機収容し搭乗員を降ろしたら損傷機は端から海に捨ててしまうという
対空砲火で大きな損害を出したハワイ空中攻撃とかを考えると
修理不能機が夥しく出るのは当然の前提だと考えていいし
無傷ですぐ使える機体ならちょうど全部収容できる
機材としては30機程度の修理可能機の損失をどう考えるか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★2 [muffin★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 『水ダウ』年内は「名探偵津田」一色 藤井健太郎氏が報告 未公開"長袖"SP&第4話前編・後編とも90分SP [muffin★]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【ゼイ】日本の税収がぐんぐん増加!たった3年で10兆円増加し、ついに80兆円を超える!日本の未来は世界羨むバラ色に [219241683]
- 高市応援団「都合よく解釈するな」「撤回すると言ってない」「中国と断交」「撤回する必要ない」「答弁変わってない」「武力行使しろ」 [931948549]
- お前ら直系二郎大好きマンってひと知ってる?
- ヤンジャン新人漫画大賞、入賞作品のAI絵疑惑で大荒れ😄😄😄 高市早苗要素あり [175344491]
- 想像以上に国力の衰退、人口減少、高齢化、インフレ、物価高、インフラ崩壊進んでるけど、逃げ切れるだろうか [943688309]
