【XF9-1】F-3を語るスレ56【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/04(水) 17:28:38.62ID:l5fVGqjc0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ55【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529861884/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/07(土) 01:08:54.56ID:Vy/sdp/d0
>>318
アフガン戦争・イラク戦争ってのをちょっと前にやったばっかりなんですが
ISISがどうとかいうんだろうけど、首都占領して統治体制を解体して、指導者を捕まえて、
あそこまでやって国家を「完膚なきまでに叩き潰したこと」にならないならWW2の日独も全然余裕の域だわな
ついでに言うとベトナム戦争をなんか勘違いしてるし
2018/07/07(土) 01:29:18.89ID:Z7kvKYGM0
そもそもドイツとフランスなんて組み合わせの時点で
炎上するのは確定じゃないか?
どうせブリが余計な茶々入れしてくるだろうし
2018/07/07(土) 01:58:20.77ID:8dJWYRA/M
>>320
アフガンもイラクも結局
アメリカ主導で手出しをしたが
すごすごと撤退してるぜ

いま現地がどうなっているか知らんのか?
2018/07/07(土) 01:59:26.68ID:8dJWYRA/M
>>320
ベトナムの何を知ってるんだい
ぼうや!?
2018/07/07(土) 03:01:56.14ID:YIVO0ckP0
>>276
何故新規開発のソースコード開示に思い至らないのかが不思議でしょうがないw
JSFも全くの新規開発であったが、イギリスはソースコードへのアクセスは拒否された

更にいうなら、レーダーの制御プログラムだけがソースコードの全てではなく、情報の
リンクシステム等、イージスシステムはレーダーそのもの以外にもその能力は多岐に
わたっているのを無視出来る謎理論を簡単に展開できるあたりについても、問い質し
たいものだなw
2018/07/07(土) 03:12:00.78ID:0MfUts+Y0
次期戦闘機の開発するなら推力は単発ならF135と同等以上双発で119クラスが欲しいが英とスウェーデンはどうだろうね

おそらく414の双発辺りなのでグリペンよりは大きいのだろうがステルス技術ではF35よりは劣るスウェーデンでも採用するのかでコストは変わってくるが開発の捻出は厳しそう

英は日本に協力しF3を調達した方が良かったと思うんだけどね
2018/07/07(土) 04:22:27.52ID:o5ex0l5D0
まだ内閣の承認は得ていないと書いているから情報交換レベルなんじゃない?
日本とも似たようなものだろうけれど
2018/07/07(土) 04:39:14.13ID:K81KxBHe0
離島が少なく本土からの反復迎撃でほとんどの場合は事足りるスウェーデンの国情と経済規模で、コストの掛かる大型機なんか欲しがるかね?グリのE/F以上は持て余すんじゃね。
2018/07/07(土) 05:37:46.69ID:JjX74Vd90
まあスウェーデンもミーティア運用国だし。その関係もありそう
329名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/07(土) 05:41:21.58ID:0fOoDL2Yr
サーブもF-3開発に参加したいらしい
BTX-1ではボーイングとは共同開発の間柄
このところアメリカ企業とも関係を深めている

スウェーデンしてもF-3みたいな
自国主導の共同開発という方式は関心があるだろう
エンジンやアビオニクスは他国との共用や共同開発して開発費を抑制し
機体は自国の要求に合わせてつくるほうが合理的かもしれない
2018/07/07(土) 05:45:35.88ID:2WbmFhlo0
そりゃ新鮮陶器開発なんて案件は西側ではF-Xしかないんだから、参加できるなら
参加したいだろう。

タイフーンとかトーネードの後継機はどーするんだろうね?
2018/07/07(土) 07:03:18.25ID:SjiiKEtq0
>>231
待ってましたよ・・
332名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/07(土) 07:25:24.80ID:0fOoDL2Yr
もう英国はトーネードみたいな長槍は必要ないのかも
基本的には自国周辺の空と海上を守れれば足りる
そういう意味ではスウェーデンとは状況は似ている
グリペンは小さすぎかもしれないが小型単発で良いのかもしれない
スリムです高推力のF9エンジンは関心持たれるかも
2018/07/07(土) 08:19:04.89ID:lbDJVYRF0
>>332 まだ全世界に領地を持ってるし小競り合いは時々やってる。 1982年のアルゼンチンとのフォークランド紛争の後、最近になって再びフォークランド周辺の海底油田を巡ってきな臭くなりつつある。
334名無し三等兵 (アウアウカー Saf1-cvbI [182.251.251.16])
垢版 |
2018/07/07(土) 08:39:43.81ID:aKKXzERoa
>>231
ボーイングは蚊帳の外ぽいな
335名無し三等兵 (ワッチョイ 1b98-+ad5 [223.134.253.236])
垢版 |
2018/07/07(土) 08:47:47.96ID:vAl9h/3k0
>>334 そうだろうね。
ステルス機に関する実績から、ロッキードか
ノースロップが本命。
2018/07/07(土) 08:52:04.27ID:BDBGAq6aM
>>334
ボーイングはもっと前から咬んでるから むしろ後追いの企業が慌ててるとみた方が無難
2018/07/07(土) 09:00:17.02ID:9iLV8nvQ0
噛んでるといえるほど関わってないのでは?
開発がまだ決まってないからどこも提携相手探し程度
2018/07/07(土) 09:10:15.42ID:0MfUts+Y0
ノースロップの名前が出る辺りF3の事業って世界中でも最先端の次期主力戦闘機計画なんだと実感する

当初は疑問だったアビオニクス周りもF-35に匹敵かそれ以上も期待出来るかも

最先端のレーダー技術、高出力の双発エンジンの最新ステルス機の採用しない英は国防の観点から見ても損したな

最も世界から見て日本がここ迄最先端の戦闘機技術を完成させるなんて思っていなかったのだろうが
2018/07/07(土) 09:12:16.16ID:lbDJVYRF0
暗号通信(ステルス通信?)関係はボーイングが絡んだ方がスムーズに行くだろ。 F15用の通信ポッドとか作ったことだし日本も導入せざるを得ないだろうし。
なんせこれが無いとF35とF15やF2などとの暗号通信ができない。 F3もF35やF22と通信できないと困るし。
2018/07/07(土) 09:23:55.15ID:9iLV8nvQ0
>>338
ノースロップが入るならEO-DAS以上のものができそうだな
2018/07/07(土) 09:24:37.96ID:Ldy5MrHU0
別に米軍機と直接通信をやり取りする必要はない。
F-3からはJADGEを介して米軍のデータリンクと連接すれば良いのだから。
自衛隊機同士ならJDCSや次世代データリンクシステムで連接すれば良いから困らない。
2018/07/07(土) 09:25:09.34ID:BDBGAq6aM
>>325
ロールスロイス辺りでエンジン開発するんじゃね?
F9単発だと条件合いそうだけど、無いわな
2018/07/07(土) 09:32:30.26ID:BDBGAq6aM
>>333
シーグリペン路線という可能性
短距離離着陸が可能な軽戦闘機と商船改造空母の組み合わせなら安く作れるしアルゼンチン相手なら十分だろうし
2018/07/07(土) 09:45:52.43ID:3PxjngiAa
>>263
俺は格納庫の掃除って聞いたぞ。
2018/07/07(土) 09:49:53.84ID:PQ1XjMNW0
>>263
書類も含めたプロジェエクトの管理は是非してもらいたい
特にグローバル変数あたりのチェックと管理、各部署への連絡は是非!

でもアメリカ人の方式ってその辺の細かい管理、却って日本の現場と衝突すんじゃねえの?
2018/07/07(土) 09:51:43.61ID:t64nvs++0
何でF-35Bとクイーンエリザベス持ってる英海軍がシーグリペンと商船空母なんぞにせにゃならん?
2018/07/07(土) 10:33:06.47ID:BDBGAq6aM
>>346
ハイローミックスというかアルゼンチンとか武装勢力とか相手なら十分だろって事で

スウェーデンに合わせるとかバトルオブブリテン専用な機体としか思えないだよなあ
348名無し三等兵 (アウアウカー Saf1-cvbI [182.251.251.16])
垢版 |
2018/07/07(土) 11:17:05.89ID:aKKXzERoa
>>336
ボーイングは日本との協力体制に関する協議が相当進んでいるはずといういつもの妄想ですか
2018/07/07(土) 11:34:21.41ID:5YRL4uwna
ドライで12tも出てればアフターバーナー不要では?
2018/07/07(土) 11:36:16.46ID:Z7kvKYGM0
>>345
むしろアメリカ人は細かいことはやらないだろう
やってみないと何とも言えないが…
2018/07/07(土) 11:58:10.95ID:gN2F8WRq0
エゲレスは北海油田が枯れつつあるからフォークランド油田は死守したいはずなんだよな。そうすると長距離要撃機が欲しくなる
2018/07/07(土) 12:02:13.51ID:auWzmEJcd
>>341
空自戦闘機は有事には米空軍AWACSの指揮下へ入ることになっていたと元第5空軍司令官が冷戦後に明言している
空自も4機とはいえAWACSを導入したので当時とは状況が変わっているだろうけど、米空軍のAWACSと直接やり取りできないのはまずかろうて
2018/07/07(土) 12:04:16.98ID:Ldy5MrHU0
やるべき事柄を役割毎に具体的な手順に細かく落とし込んで、その手順に基づいて組織を回すのは得意だぞ>アメリカ人
元々アメリカ社会ではそうしないと組織が機能しないからだけどな。
2018/07/07(土) 12:04:27.43ID:9iLV8nvQ0
>>351
いくらF-3でもイギリスからフォークランドまで飛べないw
フォークランドが大事ならF-35Bだろう
2018/07/07(土) 12:06:59.28ID:tpg63zHh0
イギリスの場合仮想敵国(ロシア)も遠いし空母+F-35Bで事足りそうだな
日本とはちょっと事情が違う
2018/07/07(土) 12:20:29.36ID:KH71HgA7d
>>352
やり取り出来ないことがまずなかろうて
2018/07/07(土) 12:33:55.99ID:O6NK77Zrp
>>356 なんでも良いから通信だけするならできるが、F35を活かすには、ステルス通信が必要だろ。
MADL がそれなんだっけ? ノースロップもMADLの開発に絡んでるね。
358名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/07(土) 12:39:00.35ID:0fOoDL2Yr
ボーイングは真っ先参加表明してる
むしろ三菱や川崎との関係からして
ボーイングが外れる可能性は低い
ノースロップが本気を出してきたのは最近と見るのが妥当
同じロイターの記事でもっと前からボーイングは
日本側と協議を始めていることがわかる
ロッキードはボーイングと同じ頃から熱心だが
あくまでも自社製戦闘機を売り付けるためで
日本主導の開発の中での話とはちがうことがわかる
記事というの前後の記事と同時期の他の報道機関の記事を読んで
全容が立体的に見えるようにしないと間違った解釈をしてしまう
2018/07/07(土) 12:44:25.32ID:BDBGAq6aM
>>358
だよな ボーイングが蚊帳の外なら他は家にも入れてないわ
360名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/07(土) 12:52:45.33ID:0fOoDL2Yr
ボーイングに関しては読売に出た
次期戦闘機の構想についての記事が出る前から
日本側とのステルス戦闘機の共同開発について協議してることが記事になっている
日本主導開発という条件での共同開発でも
最初から真っ先に参加表明している
防衛省の構想を最もよく理解してる海外企業はボーイングだろう
2018/07/07(土) 12:56:53.10ID:9iLV8nvQ0
>>358
ノースロップは防衛省が出したRFIに対して3回中2回返答したって書いてるけどね
ステルス機の技術と実績ならノースロップの方が上だろうし
2018/07/07(土) 12:59:56.32ID:tpg63zHh0
ボーイングは2年前から三菱と協議してる
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO04938170V10C16A7TI1000/

日本側の条件を顧みると、本命ボーイング、対抗ノースロップかな
ローキッドマーチンのF-22ベースはアメリカ議会の承認とか課題が多すぎるから無いな
2018/07/07(土) 13:01:29.92ID:1yYQR0u60
ステルス機の技術・実績ったって どうせ米政府の許可出ねえじゃん
364名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/07(土) 13:05:06.41ID:0fOoDL2Yr
ボーイングは防衛省への回答だけでなく
三菱などの日本企業との協議までしている
それとアメリカ側がステルス技術を提供するわけでもないし
日本がアメリカの技術指導を必要としてるわけでもない
参加海外企業のステルス戦闘機の開発経験云々はさほど重要ではない
むしろ必要なのは日本企業との協業経験豊富なほうが重要
日本は機体形状でもエンジンでも技術指導は必要ない
あくまでも日本主導開発で都合がよい協力相手が必要なだけ
2018/07/07(土) 13:06:32.97ID:N6x1JLDw0
>>362
ノースロップもかなり高いレベルのステルス技術やセンサー技術(EO-DAS関連など)に関しては、
議会の承認が必要となるだろうな。
結局、どの企業が協力してくれるにしても、最終的に米議会が一番大きなハードルになる。
2018/07/07(土) 13:07:27.07ID:9iLV8nvQ0
それを言っちゃボーイングだってもらえない
2018/07/07(土) 13:08:24.45ID:9iLV8nvQ0
>>364
>参加海外企業のステルス戦闘機の開発経験云々はさほど重要ではない

冗談は程々に
2018/07/07(土) 13:09:43.37ID:jz8XYtT50
かぐや姫状態キター
2018/07/07(土) 13:16:52.37ID:tpg63zHh0
>>367
海外企業のステルス機の開発経験はあったほうが決まってるけど
高度になればなる程、アメリカ政府が障害になって技術支援は無理になるだろう
日本も三菱もそれが分かってて、X-2なんて造ったわけで
その独自に造ったx-2のステルス性の検証実験の施設さえアメリカは貸してくれなかったわけだし

ステルス技術に関してはシビアなアメリカが共同開発で
ステルス技術を提供してくれると期待するのは甘い考えかも
370名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/07(土) 13:17:27.08ID:0fOoDL2Yr
機体本体の設計は海外企業に頼る必要はない
海外企業との協力が必要なのはF-3計画全体の話だ
どっかの国みたく戦闘機本体の設計に助けが必要で海外企業と協力するわけではない
ちなみにボーイングの日本側との協議開始時期からして
日本が構想を固めはじめた頃から日本企業とも協議を始めている
日英の共同開発の話が出る前からだから最初からかなり関わってることがわかる
2018/07/07(土) 13:19:30.19ID:6kLXViVI0
共同開発ってことなら大丈夫でしょ
放っておいても作れるなら、コントロールしつつアメリカにも利益が回るようにしてもおかしくない
372名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/07(土) 13:25:50.07ID:0fOoDL2Yr
ロッキードが熱心なのは日本主導開発に参加ではなく
あくまでもF-35やF-22の改修案の売り込み
日本主導開発とは対立関係なのも前後左右の記事を見ると見えてくる
日本主導開発に真っ先に参加表明したのはボーイング、
あくまでも推測だが政府間の協議からしてBAE
比較的最近に本気に参加を検討しだしたのがノースロップという構図だ
2018/07/07(土) 13:29:45.00ID:9iLV8nvQ0
>>369
アメリカが許可出すかどうかは別として参加企業にステルス戦闘機開発の技術と実績は必要だろう
何のために海外企業に声かけてるのかを考えれば技術も実績もない会社を呼ぶなんて有り得ない

それなら全部国内でやればいい
2018/07/07(土) 13:29:45.08ID:O6NK77Zrp
機体単体のステルス技術なんてアメリカになんの期待もしていないだろ。 塗料なしでソコソコのステルス性能が出てることまで確認してるわけだし。
2018/07/07(土) 13:31:00.78ID:KH71HgA7d
アメリカの試験合格を通さない和製ステルスでも十分じゃないかな
BもNもどこまで協力出来るかが面白くすぐったくて待ち遠しい
ガワ裏の骨格形成技術だけでもお宝なんでしょ?
2018/07/07(土) 13:31:15.50ID:BDBGAq6aM
>>372
まあロッキードはF-35だけでしばらく安泰だけどボーイングはそういうの無いからなあ やる気が違うわな
2018/07/07(土) 13:32:09.36ID:O6NK77Zrp
>>373 ステルスと言うよりはアビオ系で色々と足りないところを補ってもらえればと言う話じゃ無いの?
2018/07/07(土) 13:34:37.49ID:SXW5qTy5a
>>355
ロシアが遠いっつーか北海を通って爆撃機が下りてくるので
そいつらをなるべく遠方で迎撃したいというニーズは
以前から存在してるがな>イギリス
2018/07/07(土) 13:37:03.91ID:JeruqcN70
ノースロップが必死なのは最近EODASをレイセオンにとられたからだろうし
どっちにしろ蚊帳の外よ
2018/07/07(土) 13:38:33.04ID:O6NK77Zrp
>>375 ガワ裏たって、ファスナーレスのガワにとってはまるで参考にならないだろ。
ガワ裏と言うよりは炭素繊維に織り込む電波吸収材の話だろ。 それは多分SiC繊維を織り込んでるんだろうと言う話だし、X-2でもその方法で成果も上がってるし、他に何かあっても大きな違いはなさそう。

いろんな周波数に対応させるための工夫も有るかも知れないけど、日本が知らない技術が使われてれば議会が承認しないだろうから同じこと。
2018/07/07(土) 13:39:04.79ID:9iLV8nvQ0
>>377
アビオニクスだってアメリカ政府の許可が必要
どうせアメリカ政府の許可がないとダメだから実績も技術もない会社を呼ぶならそもそも呼ぶ意味はない
海外メーカーを呼ぶのは海外メーカーの技術でF-3開発に協力してもらうためであって
こっちが金出して海外メーカーに技術を習得させるためじゃない
2018/07/07(土) 13:42:02.53ID:1yYQR0u60
>実績も技術もない会社を呼ぶならそもそも呼ぶ意味はない

そらゴミみたいな企業呼んじゃ駄目だろ
ロッキード・ノースロップ・ボーイングで差が出る程の技術は 米政府は許可出さないだろうというだけ
2018/07/07(土) 13:42:41.11ID:gN2F8WRq0
正直日本が欲しいのは、戦場において米国のnetworkとの将来含んでのインテグレーションや、米国製武器を積載するときの協力企業が欲しいだけに見える
これからの戦域networkにおいては、ハード以上にソフトウェアが重要になり、米国は一貫してソフトウェアについては非協力的だ。そこをなんとかするために
米国企業が必要なのだろう。
2018/07/07(土) 13:47:34.79ID:Ldy5MrHU0
少なくともF−22やF−35に実装済み、もしくはそれに繋がる技術の提供はあり得ないと考えた方が良い。
となればそれ以外の部分での技術協力という形になる訳で、だとすれば中核技術には直接絡まない
兵装の互換性確保や無人機分野になるだろうと見られている。
2018/07/07(土) 13:52:54.11ID:9iLV8nvQ0
>>384-385
日本にとって必要、日本が弱い分野はアメリカが機密にして出さない分野とほぼ同義だから
海外各社が出す提案で判断するしかない
2018/07/07(土) 14:12:38.59ID:FJ1eoPAg0
ノースロップが提供出来るものの中で一番欲しいのは○○キャットの愛称。
2018/07/07(土) 14:16:17.76ID:DyK7+Vf4M
まぁ海外に声かけたけどダメでしたっていうアリバイ作りでしょ
2018/07/07(土) 14:19:24.02ID:3PxjngiAa
>>386
タフボーイ?
389名無し三等兵 (ワッチョイ 03cc-qopO [133.203.70.119])
垢版 |
2018/07/07(土) 14:32:00.88ID:dFWQ4yyL0
>>387
何に対してのアリバイかは知らんがあと20年もかけて航続距離と搭載量以外F-35以下のゴミ
を作っていい事にはならんな
2018/07/07(土) 14:32:20.62ID:1TnzQkcb0
>>383
それはあるだろうな。
日米共同作戦のためにはアメリカのネットワークに参加する必要があって、結局アメリカの企業をかませるしかない。
2018/07/07(土) 14:33:36.37ID:1yYQR0u60
20年てどこから出て来たんだよw
2018/07/07(土) 14:34:24.55ID:KH71HgA7d
>>386
ゴングキャット
ストレイキャット
ブラックキャット 
ウォッチキャット
アバキャット


ロッキードの特許技術でもないものを
米議会が縛る事が出来るものなのかね
共同開発によりロ社技術に肉薄出来るものが完成しました
でいいんではないのかね
393名無し三等兵 (ワッチョイ 1b2a-+ad5 [223.134.45.140])
垢版 |
2018/07/07(土) 14:36:58.58ID:pUFHn+DZ0
海外企業の本命は
本命は、名古屋にFACOを持ちステルス戦闘機開発の実績があるロッキード。
次がノースロップ。
ボーイングは番外。
支那チョンは、ボーイング推しに必死(笑)。
このスレにも必死でボーイングを優勢を書き込み。
394名無し三等兵 (ワッチョイ 1b2a-+ad5 [223.134.45.140])
垢版 |
2018/07/07(土) 14:38:47.79ID:pUFHn+DZ0
>>386 必死だね。
ロッキード、ノースロップとは組んでほしくないよな
支那チョンは。
2018/07/07(土) 14:38:51.95ID:DFaAOBmpM
>>386
日本らしく○○ニャンにしよう
396名無し三等兵 (ワッチョイ 1b2a-+ad5 [223.134.45.140])
垢版 |
2018/07/07(土) 14:40:11.72ID:pUFHn+DZ0
>>358 自分の脳内妄想で買い込んでも
誰も賛同しないよ。
2018/07/07(土) 14:43:14.28ID:1yYQR0u60
俺も今回はロッキードとは組んで欲しくないけどな・・・理由は少し考えりゃ判る
398名無し三等兵 (ワッチョイ 559b-onic [180.35.207.115])
垢版 |
2018/07/07(土) 14:44:31.45ID:PDRQwlKN0
>>395
nyan cat
https://youtu.be/QH2-TGUlwu4
399名無し三等兵 (ワッチョイ ad7f-fuid [128.53.251.75])
垢版 |
2018/07/07(土) 14:46:08.47ID:Y+ue+Jd50
>>339
>暗号通信(ステルス通信?)関係はボーイングが絡んだ方がスムーズに行くだろ。

ナバホ語に自動翻訳して会話するのか?
2018/07/07(土) 14:46:51.75ID:FRlUqBsXM
>>386
高度に電子化された戦闘機になるだろうからエレキャットと名付けよう
2018/07/07(土) 14:49:24.72ID:JeruqcN70
双発34トンみたいな大型ステルス機になるからニャジャラで
2018/07/07(土) 14:52:26.63ID:3eZ+qwBZ0
>>399
青森弁で…


>>400
昔、よく組んだな…エレキット
2018/07/07(土) 14:58:29.38ID:oQEGYJG20
>>395
F-3 ゼロニャン か!3なのに0とは是如何に
404名無し三等兵 (ワッチョイ ad7f-fuid [128.53.251.75])
垢版 |
2018/07/07(土) 14:59:55.57ID:Y+ue+Jd50
>>361
YF-23はレーダーブロッガーでのストレートダクトじゃなかったか?
DMUの25〜26でF22並みのS字湾曲ダクトをも検討し、緩やかなS字ダクト+レーダーブロッガー
になったような話があったが、レーダーブロッガーではノースロップの技術蓄積が有用かも
405名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/07(土) 15:02:55.60ID:0fOoDL2Yr
いまだに好き嫌いと利害関係の差がわからん奴がいるな
ボーイング推しじゃなくて日本企業と利害関係が合致して元々関係が深いのがボーイング
ロッキードは自社製戦闘機を売り込みする立場からして日本主導開発案とは対立関係
ノースロップはあくまでもやっと参入検討といったとこで日本側と関係性が今まで薄い
日本側も立場や利害関係を無視してパートナーを指名できるわけではない
パートナーというのは利害関係で決まる要素が大きいだけの話だ
それを好き嫌いのレベルで判断するのは記事の内容と周辺情報が理解できてない
ロッキードは日本主導開発の方針とは違う内容の打診をメインにして
パートナーとしては不向きだということ
2018/07/07(土) 15:03:49.47ID:9iLV8nvQ0
>>405
ボーイングへの思い入れが強すぎ
2018/07/07(土) 15:05:26.34ID:0mf7FV3fd
決めるのはお前らじゃないんだからちょっと落ち着けよw
2018/07/07(土) 15:08:06.47ID:JeruqcN70
必死なのはロイターやろ
エンジンが進展するたびにロッキードやらボーイングで今度はノースロップなんだから
笑えるわ
2018/07/07(土) 15:11:13.00ID:9iLV8nvQ0
>>408
先送り説だけ諦めてないよロイター
410名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/07(土) 15:14:48.98ID:0fOoDL2Yr
ロイターの情報源は基本的に海外企業
つまりボーイング、ロッキード、ノースロップとから得た情報をベースに記事にしている
延期説は既存機ベース案浮上説と一緒に出ているから
どこが延期説を出したかはだいたいすい
411名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/07(土) 15:15:46.81ID:0fOoDL2Yr
ロイターの情報源は基本的に海外企業
つまりボーイング、ロッキード、ノースロップとから得た情報をベースに記事にしている
延期説は既存機ベース案浮上説と一緒に出ているから
どこが延期説を出したかはだいたい推測できる
412名無し三等兵 (ワッチョイ ad7f-fuid [128.53.251.75])
垢版 |
2018/07/07(土) 15:15:54.42ID:Y+ue+Jd50
ロイターを開発チームの広報に参加させてやれば、的違いな報道がなくなるだろう。
ロイターはそれ狙いなんだろう。
2018/07/07(土) 15:17:56.70ID:N6x1JLDw0
>>409
ロイターというか、ティム・ケリーとかいう記者が固執してる感じがするな。
先送り観測とか、F-22+F-35案が有力とか、なんというか意地でも
日本が主導する開発を認めたくない、みたいな印象がする。
2018/07/07(土) 15:18:35.78ID:3PxjngiAa
ボーイングの場合は戦闘機関連の事業を維持するためになりふり構っていられないのでは。

トップガン2でマーベリックの乗機がF/A-18Eなのもその辺の事情だったら笑うわw
415名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/07(土) 15:24:04.49ID:0fOoDL2Yr
>>413

だぶん、ロッキードからの情報と
ロッキードの言い分をベースに記事にしたのだろう
それが実現しないと記者として恥ずかしいからね
ただ、XF9-1が納品されるまではエンジン開発不調で延期の可能性もなくはなかった
基本的にはロイターの記者は日本を韓国やトルコに毛が生えた程度のレベルと思ってたのだろう
2018/07/07(土) 15:27:58.14ID:JeruqcN70
米軍との共同交戦能力を獲得するためにっていうのはわかるけど
そもそも空自が海自の手伝いなんかだっせーよななのからなんとかせんとあかんですし
2018/07/07(土) 15:32:06.71ID:0mf7FV3fd
F-2後継機計画にロッキードに続いてノースロップが参画を模索、ボーイングとBAEはまだ回答待ち
今分かるのはこの程度
2018/07/07(土) 15:35:50.07ID:0MfUts+Y0
LMってF35があるしF3に関してはそれ程必死に参加しようとは思っていないだろうしボーイングの方がLMより良い条件が出せるのは間違いない

LMはそもそも日本でエンジンを完成させる見込みは無い前提で既存機ベースでの開発案を想定した参加

ボーイングは自社の既存機は採用される見込みはないと思って最初から出せる技術を日本に提案しFAXXに繋げる実績をつくりたいといった違いは大きい
2018/07/07(土) 15:38:30.89ID:pkmFOr1RF
>>415
F2にしてもイージスにしても無い物は作っちゃう、挙句物によったら以後共同開発って流れを何度も見てるだろうに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況