【XF9-1】F-3を語るスレ56【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/04(水) 17:28:38.62ID:l5fVGqjc0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ55【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529861884/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/07(土) 15:11:13.00ID:9iLV8nvQ0
>>408
先送り説だけ諦めてないよロイター
410名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/07(土) 15:14:48.98ID:0fOoDL2Yr
ロイターの情報源は基本的に海外企業
つまりボーイング、ロッキード、ノースロップとから得た情報をベースに記事にしている
延期説は既存機ベース案浮上説と一緒に出ているから
どこが延期説を出したかはだいたいすい
411名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/07(土) 15:15:46.81ID:0fOoDL2Yr
ロイターの情報源は基本的に海外企業
つまりボーイング、ロッキード、ノースロップとから得た情報をベースに記事にしている
延期説は既存機ベース案浮上説と一緒に出ているから
どこが延期説を出したかはだいたい推測できる
412名無し三等兵 (ワッチョイ ad7f-fuid [128.53.251.75])
垢版 |
2018/07/07(土) 15:15:54.42ID:Y+ue+Jd50
ロイターを開発チームの広報に参加させてやれば、的違いな報道がなくなるだろう。
ロイターはそれ狙いなんだろう。
2018/07/07(土) 15:17:56.70ID:N6x1JLDw0
>>409
ロイターというか、ティム・ケリーとかいう記者が固執してる感じがするな。
先送り観測とか、F-22+F-35案が有力とか、なんというか意地でも
日本が主導する開発を認めたくない、みたいな印象がする。
2018/07/07(土) 15:18:35.78ID:3PxjngiAa
ボーイングの場合は戦闘機関連の事業を維持するためになりふり構っていられないのでは。

トップガン2でマーベリックの乗機がF/A-18Eなのもその辺の事情だったら笑うわw
415名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/07(土) 15:24:04.49ID:0fOoDL2Yr
>>413

だぶん、ロッキードからの情報と
ロッキードの言い分をベースに記事にしたのだろう
それが実現しないと記者として恥ずかしいからね
ただ、XF9-1が納品されるまではエンジン開発不調で延期の可能性もなくはなかった
基本的にはロイターの記者は日本を韓国やトルコに毛が生えた程度のレベルと思ってたのだろう
2018/07/07(土) 15:27:58.14ID:JeruqcN70
米軍との共同交戦能力を獲得するためにっていうのはわかるけど
そもそも空自が海自の手伝いなんかだっせーよななのからなんとかせんとあかんですし
2018/07/07(土) 15:32:06.71ID:0mf7FV3fd
F-2後継機計画にロッキードに続いてノースロップが参画を模索、ボーイングとBAEはまだ回答待ち
今分かるのはこの程度
2018/07/07(土) 15:35:50.07ID:0MfUts+Y0
LMってF35があるしF3に関してはそれ程必死に参加しようとは思っていないだろうしボーイングの方がLMより良い条件が出せるのは間違いない

LMはそもそも日本でエンジンを完成させる見込みは無い前提で既存機ベースでの開発案を想定した参加

ボーイングは自社の既存機は採用される見込みはないと思って最初から出せる技術を日本に提案しFAXXに繋げる実績をつくりたいといった違いは大きい
2018/07/07(土) 15:38:30.89ID:pkmFOr1RF
>>415
F2にしてもイージスにしても無い物は作っちゃう、挙句物によったら以後共同開発って流れを何度も見てるだろうに
2018/07/07(土) 15:45:30.09ID:JeruqcN70
一番遠いロッキード
特に強味のないボーイング
ステルス機と無人機で実績のあるノースロップ
2018/07/07(土) 16:29:20.01ID:23tj47lt0
F-3に米国製ミサイルを載せるための協力くらいだと思うんだけどなぁ
2018/07/07(土) 16:55:55.40ID:0WgqeMNR0
>ノースロップ・グラマンのF-2後継機開発への参加の意向…

ベースになる既存戦闘機を持たない以上AN/AAQ-37 Eo DASの提案とかだと思いますが、
アメリカ政府の許可が降りない可能性が高いです。

いくらアメリカ製品の輸出に熱心なトランプさんでも戦闘機の中身のハイテク器材を輸出するくらいなら

F-35を買え!!

と言うでしょうね… あと、購入してもブラックボックスだらけで弄れないでしょう。
2018/07/07(土) 17:02:20.54ID:tpg63zHh0
>>421
完全に国産でやるとアメリカとの関係どうのこうので角が立つから
ボーイングorノースロップを噛ませようって感じなんだろう
F2とかの経験からだと、向こうが出せる技術は日本が頑張れば手にできるって技術の範囲だし
2018/07/07(土) 17:17:09.62ID:6Db30AKm0
それでまた罠を仕掛けられそう
425名無し三等兵 (ワッチョイ ad7f-fuid [128.53.251.75])
垢版 |
2018/07/07(土) 17:21:45.73ID:Y+ue+Jd50
>>418
>出せる技術を日本に提案しFAXXに繋げる実績をつくりたいといった

その時、日本も「おい、ちょっと手伝えよ」と言われたら「あいょ」と手伝うのだろう。
winwinってこんな感じかな。
2018/07/07(土) 17:21:47.35ID:nRJy5kkY0
>>421
日本としてはアメリカが持ってない超音速対艦ミサイルを装備したい現実
逆に、アメリカがASM-3をほしがってる可能性あるかw
2018/07/07(土) 17:29:38.51ID:7VFRuFBX0
https://jp.reuters.com/article/japan-defence-jets-idJPKCN0ZH478?
https://jp.reuters.com/article/self-defence-f3-idJPKBN1DD0DC
https://jp.reuters.com/article/budget-f3-idJPKBN1EG08M
https://jp.reuters.com/article/jasdf-replacement-f2-idJPKCN1GK05S
https://jp.reuters.com/article/japan-air-force-f2-idJPKBN1HR0ND
https://jp.reuters.com/article/northrop-idJPKBN1JW13H
https://www.asahi.com/articles/ASL3443MHL34UTFK004.html
ロイターのf-3関連報道時+おまけ
需要があるか分からんが一応。読み返して一連の流れを想像すると結構面白い
2018/07/07(土) 17:36:22.64ID:7VFRuFBX0
時系列で見ると、
16年7月 参加希望社の募集・・・ 防衛省が三菱、B、LMに参加要請(関係者筋)。 コメントで興味を示すB、LMそしてBAE、名前すら出ないノースロップ
17年12月 F-3の優先順位低下・試験装置見送り・・・ (アショア、F-35に対する費用上の)優先順位の低下、F-3開発決定の先送りの検討(関係者筋)。 装備庁「開発判断してからも間に合う」
18年
3月5日 F2後継機の国産断念へ(朝日新聞一面見出し)・・・ 今週中にもRFI提出の見通し(朝日) 
同8日 既存機ベースに共同開発案・・・ 第3回RFIについて。関係者「既存機ベースの回答と予想」「既存機での共同開発に嫌な記憶」「中期防に間に合わない」=決定先送りの公算
(不明、3/5〜?) 第3回RFI(RFP?、日本企業へは無し・回答は夏までに)、具体的な提案の要求・米英政府とも連絡。
4月20日 F-22/F-35ベース案・・・ LMが日本政府へ非公式に打診。日本の立場など(三菱、IHI、三菱電機等の主導権、F-2時の煮え湯)。
同日 F2後継に無人機搭載(読売新聞)・・・ 無人機運用、機内AAM8発など要求仕様。
7月6日 ノースロップが参加模索・・・ 過去3回中2回RFIに回答、日本企業とも意見交換。
2018/07/07(土) 17:50:03.98ID:0MfUts+Y0
XF9-1のニュースは流石に米メーカーにも流れているだろうからノースロップもかなり具体的に日本に提案していると思う

エンジンを持たなかったF2の時とは違い日本が極端に不利になるような要求は米メーカーも出来ないだろうから現実的な範囲内で協力だろう

日本がレーダー技術に優れていてもそれを纏めるセンサーフュージョンシステムを構築するには海外メーカーの協力を得た方がリスクは低いのは確かだし
2018/07/07(土) 17:53:23.83ID:GOB/+v4S0
最高レベルのドローン攻撃機を2機ぶら下げるには相当大きな母機になる。
少し無理しすぎではないだろうか。
ドローン攻撃機は空母で運用して良いんじゃないだろうか。

推力11トンでターボファンエンジンを作ったら相当巨大な推力が出せまいか。
アントノフクラスも夢じゃない。
2018/07/07(土) 17:55:12.27ID:mnoxJr+MM
何つーかスウェーデンとイギリスが共同開発協議ってのは明確にf−3とリンクしてるなとは思った
要するにF-3で開発したコンポーネントで両国にとって都合のいい小型機を改めて開発する感じ
432名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-GobN [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/07(土) 17:55:47.43ID:0DSr+4zL0
ここで良いのかな?
2018/07/07(土) 17:55:55.21ID:nRJy5kkY0
スウェーデンと日本では根本的に方向性違うから無理だろうな
2018/07/07(土) 17:59:52.92ID:mnoxJr+MM
方向性は違ってもアビオニクスは共用化できるで
むしろこっちが金かかる(=共同開発の価値がある)ってのがF-35の教訓だったかと
435名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/07(土) 18:08:34.18ID:0fOoDL2Yr
ボーイングがF-3にからみたがるのも
一つはF-15やF-18の改修に使うアビオニクスの共同利用
それと次世代戦闘機絡みで無人機との連携システムとかが目当てだろう
戦闘機そのものを売るのが第一目標のロッキードとは目当てが結果的に違う
436名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-GobN [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/07(土) 18:11:58.20ID:0DSr+4zL0
いろいろあるがノースロップ・グラマンが出て来て一層興味深くなってきたね
広がりが増したという感じだね さてさてどんな提案が出てくるのか楽しみです
2018/07/07(土) 18:12:06.46ID:nRJy5kkY0
けど、日本が共同開発!を言うと異様に軍需メーカーが関わってきたがるね。
ある程度技術力はあるけど、アメリカやイギリスのほうが圧倒的上なのに金目当てか!?

>>434
あそこってグリペンしかイメージがないからどうしても、そっちに共有化できるという発想が思いうかばんw
438名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-dtlq [123.230.141.135])
垢版 |
2018/07/07(土) 18:15:48.76ID:fYEKsUGO0
>>410
出鱈目乙(^o^)
439名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-dtlq [123.230.141.135])
垢版 |
2018/07/07(土) 18:20:39.96ID:fYEKsUGO0
>>408
アホ
としか言い様がないな。仕入れた記事を書いたら必死とか笑ってしまうわ。
君はリテラシーという物を勉強した方が良いよ。
440名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-dtlq [123.230.141.135])
垢版 |
2018/07/07(土) 18:26:47.35ID:fYEKsUGO0
>>297
パイロットは死ねという事ですね。
441名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-dtlq [123.230.141.135])
垢版 |
2018/07/07(土) 18:34:56.20ID:fYEKsUGO0
>>317
スケジュール通りって・・・
X-2は試験打ち切り、XF9は漸くプロタイプが納入されたばっかり・・・
今年八月に開発方針を決定するにはどちらも失格だな。
442名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-dtlq [123.230.141.135])
垢版 |
2018/07/07(土) 18:42:32.29ID:fYEKsUGO0
>>413
なんで外人を出してくるんだ?
筆頭著者は日本人だぞ。
443名無し三等兵 (ワッチョイ 0daf-TnUf [122.134.141.203])
垢版 |
2018/07/07(土) 18:45:50.62ID:ZYHr/z6M0
X-2は試験打ち切り? データ取れたから十分ってこと?
2018/07/07(土) 18:45:51.15ID:N6x1JLDw0
>>441
X-2の試験が予定より早く終わったのは、予想以上にデータ収集がうまくいったからという理由だし、
XF9-1の試作エンジン納入時期は、昨年6月にコアエンジン納入時に決まってたことだし・・・

スケジュールが遅れた部分てどこ?
2018/07/07(土) 18:47:35.61ID:N6x1JLDw0
>>442
筆頭著者って「編集」のことか?

他の記事を読めばわからうが、このティム・ケリーって記者が同じような論調で
記事書いてるんだよ。
2018/07/07(土) 18:49:13.20ID:0MfUts+Y0
英とスウェーデンの共同開発かエンジンはEF2000の改良版でスウェーデンも採用なら単発だろうが推力が心許ないし英としては双発が希望か?


タイフーンかグリペンベースでカナードを取り去ってアドバンススパホみたいな既存機ベースの改修機だとリスクは減らせる

英としては日英開発のミーティア改の運用と最新のASEAレーダーが運用出来る機体が理想か
2018/07/07(土) 18:52:22.58ID:83oQ4QteM
>>335
ノースロップにステルス機の実績あったっけ?
2018/07/07(土) 18:52:28.01ID:BDBGAq6aM
>>446
なんか単発か双発かの最初で一番揉めそうだな
2018/07/07(土) 18:59:12.28ID:PQ1XjMNW0
ティムティムニー ティムティムニー
ティムティムケリー
2018/07/07(土) 19:01:56.09ID:KH71HgA7d
言い合いすらも楽しく読める今の雰囲気が好きだ
F2という傑作機がもたらしてくれたこの流れに感謝だね
2018/07/07(土) 19:04:15.63ID:N6x1JLDw0
>>447
つ YF-23・・・
2018/07/07(土) 19:05:45.08ID:SjiiKEtq0
>>447
B-2・・・
2018/07/07(土) 19:06:07.39ID:t28z9E7Lp
>>447
B-2
2018/07/07(土) 19:14:55.61ID:Ldy5MrHU0
>>445
ロイターは英文記事と日本語記事では同じ記事でも内容が異なる事があるからな。
日本語版を担当する人間が英文記事をトリミングしたり、元々無い文章を追加したりしている事がある。
2018/07/07(土) 19:17:39.81ID:GOB/+v4S0
15トンエンジンがあるのだから、手始めに
F15SEをベースに15%大きくして、尚且つステルスをある程度満足させる。
両翼下にドロン攻撃機2機ぶら下げるやつを作ろう。
体内にミーティア改4発。
兵装は自在に組み合わせ可とする。
5年で100機は可能だろう。
2018/07/07(土) 19:29:56.75ID:TsYAa+o00
>>455
F-3作った方がいい
2018/07/07(土) 19:47:09.87ID:wuLddiLj0
>>329
サーブは、グリペン改用にXF-9なんてどうなん?
2018/07/07(土) 19:51:08.39ID:wuLddiLj0
>>395
ニャンよりヌコで…(´・ω・`)
2018/07/07(土) 19:53:11.82ID:KH71HgA7d
出来ればボブキャットがいいな
ジャパニーズボブテイルは有名なんだから
460名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-GobN [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/07(土) 20:06:52.38ID:0DSr+4zL0
>>447
一応YF23
2018/07/07(土) 20:13:16.26ID:9qClgzfK0
>>447
恥ずかしいやつだな。
2018/07/07(土) 20:15:29.07ID:noGx3Rbo0
>>443
外部評価報告書
「先進技術実証機(高運動ステルス機)」
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/FlightDemonstrator_29.pdf

>(3) まとめ
>本研究では、全体を通して非常に高いレベルで開発と実証が行われており、戦闘機
>に不可欠なシステム統合技術の達成に寄与でき、研究目標は達成されたものと考える。
>これらを踏まえ、我が国が独自に戦闘機を開発できるベースができたものと考える。
>本研究で得られた知見を将来の戦闘機開発に活用されることを期待する。
>
>所内試験の成果概要
>
>技術的課題 目標の達成状況
>
>高運動性技術
>推力偏向パドルを使用し、推力偏向制御と飛行制御を統合したIF
>PCを適用することで高運動性を有する機体を試作し、飛行試験に
>より所要の高運動性を有することを確認した。
>
>システムインテグレーション技術
>各種先進技術をシステムインテグレーションした高運動ステルス機
>を試作し、飛行試験によりシステムの成立性を確認した。

計画していたスケジュール通り目標を達成して終了。
X-2が打ち切りなら事後評価でこんな報告書出せないわ。
2018/07/07(土) 20:16:17.01ID:nFyAt69Tr
X-47も入れてあげたい
2018/07/07(土) 20:16:17.78ID:Z7kvKYGM0
>>459
イリオモテワイルドキャットで
2018/07/07(土) 20:16:29.58ID:t1JCyn0r0
共同開発なったら機器の互換が出来て将来戦闘になった時に助けてくれるかもしれんな
アメリカはおいといてイギリスさんやらスェーデンさんやら助けてくれるかしら
466名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/07(土) 20:19:13.20ID:0fOoDL2Yr
意図的ではないがF-3開発は
ロッキードの戦闘機市場の寡占に対抗する動きと連動している
ボーイングとサーブはBTX-1で共同開発した提携関係
英国とスウェーデンは戦闘機共同開発で協議している
日本と英国はミサイルを手始めに提携関係ははじめた
日本はロッキードの打診を断り日本主導開発を実現したい
ノースロップのF-3開発参加云々もロッキードの寡占に対抗する動き
日本の共同開発の提携関係も日本主導開発を推進するなら
自然と反ロッキード陣営がパートナーになることになる
2018/07/07(土) 20:22:37.87ID:KH71HgA7d
仮想敵国にはデータをバンバン盗まれて
なのに同盟国には一切協力しないなんて
こんな捻れはマズイよね
という空気が米にもあるのが普通じゃないかなあ
2018/07/07(土) 20:29:30.17ID:46HAcqHd0
>>395
>>458
○○ニャンと切るより○○ニャーと流す方がオサレで飛翔感があるんじゃなかろうか、紫電ニャーとか

あるいはいっそコンパクトイメージでキティーって愛称にして、日本国内向けはサン・キティー
ブラジル輸出版はサン・リオ・キティー、台湾輸出版をキティー・チャンにしよう
2018/07/07(土) 20:31:57.08ID:9iLV8nvQ0
>>462
輸入派にとって打ち切りじゃないと困るからこの発表があっても打ち切りだと言い続ける
2018/07/07(土) 20:36:01.36ID:1yYQR0u60
>>430
>最高レベルのドローン攻撃機


http://iup.2ch-library.com/k/i1919235-1530963182.png

当面センサとして非武装の子機だよ
2018/07/07(土) 20:37:58.58ID:KH71HgA7d
ランブルキャット
2018/07/07(土) 21:15:44.93ID:IZf2++DVa
クレージーキャット
2018/07/07(土) 21:24:12.92ID:2WbmFhlo0
いきなりF9双発で世界最高の戦闘機をつくるより、F9単発の手堅い戦闘機作った
方がいいような気がする。


零戦みたいな優先すべき能力を決定できずに迷走した失敗作を再生産しそうだし。
2018/07/07(土) 21:26:44.75ID:DyK7+Vf4M
日本が作ろうとしてるのは双発で「中露に勝てる」戦闘機
誰も世界最高とか言ってない
2018/07/07(土) 21:32:14.07ID:Z7kvKYGM0
中露に勝てるなんて程度の低い目標ではないだろう
現実的なコストや時間でやれる最大限のことをやる
今まで通りな
それが実用的な戦闘機を実現出来る水準に達したということだ
2018/07/07(土) 21:35:57.13ID:SYuQwAJUd
>>473
>零戦
それ烈風じゃない?
2018/07/07(土) 21:36:36.44ID:6kLXViVI0
単発がいいならもっとぶっとくて推力あるエンジン作ってるから
2018/07/07(土) 21:38:35.81ID:0MfUts+Y0
>>473
重くなりがちなステルス機で単発は失敗する可能性高い

単発なら推力15トンでは能力はギリギリで余裕がない

戦闘機に割ける人員、調達に限りがある日本で中途半端な能力の戦闘機では中、露に対抗出来ない

よって単発で開発するならF35導入した方が遥かに良い
2018/07/07(土) 21:43:51.35ID:2WbmFhlo0
>>476
零戦はゲンダー某のせいで、格闘戦能力と速度&航続距離でどちらを優先するかを
決めずに開発された。
2018/07/07(土) 21:45:41.91ID:nRJy5kkY0
>>470
TACOMじゃね?
そういえば、TACOMはいずこへ・・だなw
2018/07/07(土) 21:52:22.90ID:0MfUts+Y0
F3は確かに世界最高とは謳ってはいないが数で勝る中、露のステルス機を迎撃する為の制空戦闘機だからSU-57を凌駕する圧倒的な性能が必要だから結果的には世界最高を目指していると思われる

F3の要求目標にはF35と同程度以上という目標も多い
2018/07/07(土) 21:56:09.02ID:KH71HgA7d
>>472
お呼びで無いじゃ困るんだよ!
2018/07/07(土) 22:02:07.01ID:Ldy5MrHU0
>>480
報道を見る限り、明らかにTACOMベースの高機動型UAVが前提の運用構想だからな。
無論、TACOMそのままでは無く、各部を現代の技術でブラッシュアップした機体になるだろうが。
やるとすれば機体のステルス化、飛行時間の延長、アビオニクスと自律機能の高度化、
運動性向上といったところか。
2018/07/07(土) 22:18:23.88ID:I4ni9msAM
>>470
この絵みると対空ミサイルを改造して、シーカーの情報を
データリンクできるようにするだけって気がする
2018/07/07(土) 22:19:11.76ID:I4ni9msAM
>>484
時速1400キロで飛行してる戦闘機のさらに前に行ける機動性って
ミサイル以外不可能でしょう
2018/07/07(土) 22:25:21.46ID:1yYQR0u60
>>484
>対空ミサイルを改造して、シーカーの情報をデータリンクできるようにするだけ


それ 対空ミサイルそのまま当てればいいじゃんw
2018/07/07(土) 22:38:46.56ID:Ldy5MrHU0
あとロケットモータは速度は出るが噴射時間が短いので、戦域の留まっての索敵用途には向かないのよなあ。
AAMサイズじゃ数分で堕ちるだろう。
2018/07/07(土) 22:44:40.55ID:I4ni9msAM
>>487
大型にする→空気抵抗や重量が増える→エンジンがデカくなる→小型の戦闘機に搭載できるサイズに収めるのは無理

絵を見ると、長時間滞空するような使い方は想定してないように見えるね
2018/07/07(土) 22:46:27.65ID:I4ni9msAM
>>486
そんなもんでしょ?まさか本気でガンダムみたいな空中で分離できる子機なんて夢をみてたの?

F-3自体の開発費でも足りないって言ってるのにそんな本格的な(世界初の画期的な)無人子機なんて
開発する予算ないでしょ
2018/07/07(土) 22:47:02.51ID:tpg63zHh0
ターボフィンエンジン積んで、戦闘機の進行方向以外の空域を索敵させるんじゃないかな
戦闘機の前に撃つと、相手に無人機の存在がバレたら
前から親機の戦闘機も来るって事もバレるし、ファーストルックの意味が無くなりそう
2018/07/07(土) 22:47:40.88ID:kNuA3GcN0
>>483
あれの強化版が将来的に出てくるってことか
エースコンバットの世界ようやく実現されるんじゃねーか?とわくわくするねw
2018/07/07(土) 23:00:20.39ID:1yYQR0u60
>>489
そんな難しい話じゃないよ F-3が常時スパクルでかっ飛ぶみたいなイメージ持ってるからそう思うだけ
防衛省のコンセプトで航続距離追求が言われるけど 厳密には数的劣勢を埋めるのに効果的とされたのは空域に留まる事・・・安易にスパクルなぞしない

有人で高価なF-3は無暗に前に出るリスクを冒さず 無人子機を索敵にセンサーとして前方に展開させたいだけ
無人機の航続距離を補う為にF-3に搭載するという事だろう TACOMの発展型に過ぎない
2018/07/07(土) 23:01:40.20ID:Ldy5MrHU0
>>488
別に何時間も滞空する必要は無い訳で。
制空部隊が敵と交戦してミサイルなどの火器を使い果たして後退するまでの間、センサーノードとして機能すれば良い。
逆にAAMベースではそこまでの時間を飛翔し続ける事は無理だな。
2018/07/07(土) 23:03:11.98ID:ZHt1lcwC0
>>486
情報収集したら突撃。
丸々燃料切れで降ってこられても困る。
2018/07/07(土) 23:11:51.54ID:Ldy5MrHU0
統合火器管制システムの実証試験用にF-2だけじゃなくT-4の改修も行うのは何故なのか?
と考えれば、想定している無人機の形態がどのようなものかある程度推測がつくのだがな。
2018/07/07(土) 23:12:20.00ID:pZ1jWRF60
>>341
戦域だとレーテンシーが問題になるかも。
特にEORとか考えてるなら。
相手の位置情報位だったらいいんだけど。

それにしても随伴できるステルスミサイルキャリアーの開発は急務だねぇ。
弾道飛行しなくても済むように高硬度を亜音速で巡航させておいて
いざって時にバスバスぶっ放しかトンボの様に撃墜すると。
只のミサイルキャリアーだと勿体ないんので、パッシブレーダーとFLIRも装備して
リモートセンサーにもなれば一石二鳥。
2018/07/07(土) 23:29:36.84ID:21+DwcFC0
>>461
YF-23なんて実質ハリボテだったやん
B-2を持ち出して来られても、なぁ…
2018/07/07(土) 23:37:17.25ID:6kLXViVI0
JNAAMよりデカイASM-3サイズの長距離空対空誘導弾作るかもとかケロロさんが言ってたな
2018/07/07(土) 23:50:28.02ID:gN2F8WRq0
ふぇにーっくす!
2018/07/07(土) 23:56:47.77ID:+CRk+olg0
>>497
ハリボテなら中に夢とか詰め込めるやん
2018/07/08(日) 00:06:09.84ID:EYW6MoD90
>>423
データリンクやどうしても必要な互換性とかをアメリカ企業と共同でやるのでは?
2018/07/08(日) 00:46:03.29ID:LU8dZL/iM
>>493
>逆にAAMベースではそこまでの時間を飛翔し続ける事は無理だな

敵機の補足を小型の無人機のレーダーで?そりゃ無理だろ
AWACSとかF35等とのデータリンクでF3が攻撃に向かう時に
前方にセンサーとして小型ミサイルを発射、ロックオンする情報をF3に伝えて任務終了でしょう

敵機とヘッドオンで迎撃に向かう時のスピードが時速1000キロ以下なんてありえないでしょう
(何の為のスーパークルーズ?)

時速1400キロで飛行する母機にさらに前にいける機動力はロケットモーター以外に考えられない
2018/07/08(日) 00:46:03.69ID:pmYaFz3y0
>>486 敵がいなかったら? 自力帰還型ミサイル?
2018/07/08(日) 00:47:15.99ID:miV4w41dM
>>503
自分に向かって飛んでくる→撃墜
2018/07/08(日) 00:49:37.14ID:c3hYrkjsM
ガンダムみたいな小型機が搭載できればそれはすごい事だが
F3の限られた開発期間と予算で可能な難易度ならとっくにF35がやってるだろ
2018/07/08(日) 00:58:32.10ID:AEkb6muB0
センサーノードにしても>>470だと探知距離が短すぎてぜんぜん使え無さそう
2018/07/08(日) 01:03:28.15ID:8i1HFT3ha
>>482
こりゃまた失礼しました〜
2018/07/08(日) 01:07:01.28ID:3oAkasv50
>>503
母機(F-3)ですら敵機を捕えてない時に 極短時間しか飛行出来ないAAM改造無人子機なんぞ センサー目的で闇雲に撃っても無駄
無論母機が捕らえてるなら普通にAAMで落とせばいい

防衛省の想定がAAM改造とは考え難いというだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況