【XF9-1】F-3を語るスレ56【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/04(水) 17:28:38.62ID:l5fVGqjc0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ55【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529861884/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/08(日) 09:33:53.94ID:MQt+nHGeM
>>526
先ずは5世代機だろ気が早い
第六世代ねぇ……レーザーやHPMを載せてミサイルに対する優位性を持ち電磁障壁を搭載してレーザー防御ができる事かな
2018/07/08(日) 09:41:31.18ID:VVtv454F0
>>527
F-3のコンセプトは第五世代機に対して優位に立てる機体だから第五世代機じゃない

第五世代の次世代と言ってるし
2018/07/08(日) 09:42:06.29ID:9JKDLU4sd
戦闘機に積む必要ないと思うけどなぁ
切り離したってRCSが悪化するし
パイロンごと投下だとコストかかりそう
530名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/08(日) 09:42:08.26ID:33P1sOC2r
だいたい予想通りの展開
エンジンが予定通り納品されたことにより
提携相手の海外企業の話が出てくると思ってたが
早くもノースロップの参入検討という記事が出てきた

日本主導開発に舵を切るということは
政治的きはロッキードの戦闘機市場寡占に対抗した動きになる
それゆえ日本のF-3開発に協力するのは反ロッキードの企業となる
F-35とF-22改造型を拒否する日本側にロッキードが積極的には協力しないだろう
それは自らが推進する戦闘機市場寡占を自分で壊す行為だから

戦闘機市場に残りたいボーイングとノースロップとEU離脱で将来が不安なBAEが参加有力
後はグリペンの後を何とか生き残りたいサーブがどう動くか
いずれにしろ日本主導開発の中での役割を決めてから正式決定
やはりXF9-1が順調なのが好影響を与えている
2018/07/08(日) 09:43:19.92ID:Ba2nFSjn0
反ロッキード 炎のエンジン
2018/07/08(日) 09:48:53.84ID:NOE99ee20
日本は次世代戦闘機の要件として、
・カウンターステルス
・情報、知能化
・瞬間撃破力
・外部センサー連携

と定義づけている。
2018/07/08(日) 09:49:05.55ID:WdOcd63p0
>>526
自分で言ってるように、第6世代機とは何かすら見えてないのに5.5世代も糞も無いだろ
2018/07/08(日) 09:55:13.68ID:MQt+nHGeM
>>528
製作期間から考えると最初は第五世代で作ってアップデートしていって5.5を目指すみたいな所だろうということ
2018/07/08(日) 09:57:52.01ID:MQt+nHGeM
>>532
他は朧気ながら形になってきてるが問題は瞬間撃破力だな
まだHPMは護衛艦に載せられる位だしレーザーは出力の問題があるしな
2018/07/08(日) 10:00:14.85ID:hibUm8Js0
>>532が言ってる通り、第六世代の要件はこんなところか。
AIによる支援を元に無人機を複数機従えて脅威にBVRで対応する。
自衛用のレーザーもあった方がいいんだろうが。
2018/07/08(日) 10:13:04.40ID:SzeSVXjf0
そう言えばi3ファイターとか有ったな
538名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-GobN [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/08(日) 10:17:15.12ID:EVSl63+00
防衛省は「2018年度予算で大出力エンジン試験装置の購入を見送った」とある
昨年8月の概算要求にあったが本予算要求では無くなった訳です
来年度予算の概算要求は8月末締切りですがどうなりますか?
試験装置がなくては"張り子の虎"同然 さてどうなるかに注目したいね
2018/07/08(日) 10:17:38.71ID:erFrLwCj0
i3ファイターはF-3以降のコンセプトとか当時は言われてたけど
ライトスピードウェポン以外はF-3でほぼ実装されそうなんだよな
2018/07/08(日) 10:29:25.75ID:+MPgz9Fba
空対空レーザーが搭載されるようになったらキャノピーが非透過になってHMDだけで外を見るようになるのかな
2018/07/08(日) 10:40:23.59ID:vlxsEqYm0
敵さんからしてみれば攻撃目標の遥か前方で無人機に待機、警戒されてたらそれだけで近づきにくくなるんじゃないか?
なのでたとえ無人機に攻撃能力がなくても抑止力になり得るから開発の意味はあると思うんだよね
F-2から投下できるならP-1からだっていけるっしょ
2018/07/08(日) 10:44:44.40ID:5XuZuSo5M
当面レーザーの射程は短いだろうから接近しない方針になるんじゃないかな
そのためのセンサー無人機でもあるだろうし
2018/07/08(日) 11:20:37.77ID:L3soUFxO0
>>541
空中護衛艦構想もいいかも
2018/07/08(日) 11:48:57.89ID:/bawfJw10
ライトスピードウェポンもTWTアレイによる高出力マイクロ波という形で研究が進んでるから案外F-3にi3fighterの要素は全部載っけられるかもしれん
2018/07/08(日) 11:55:00.35ID:vlxsEqYm0
>>543
P-1, C-2から大量発射とかありかもしれんね
いくら無人機に武器を積んでないと宣言してても敵さんからしてみれば自分の方向に飛んでくる飛翔体を警戒しないわけにはいかないからね
546名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-GobN [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/08(日) 11:57:27.74ID:EVSl63+00
空想科学小説風になってきたな
2018/07/08(日) 11:57:48.18ID:pmYaFz3y0
無人機センサーとF3の両方から別の角度で出したレーダー波があれば、相手のステルスを裸にできるだろ。
MIMOレーダーの応用。
2組、3組と増えれば完全に丸裸にできそう。

量子レーダーなんかを待つより確実性が高い。
2018/07/08(日) 11:58:37.25ID:l8BIZsSg0
データリンクとかクラウドシューティングでようやく空中巡洋艦思想が現実に追い付いてきたと言える
2018/07/08(日) 12:01:46.39ID:MQt+nHGeM
>>546
やっと21世紀らしくなってきたとも言える
20世紀の延長みたいな感じだったからな今まで
2018/07/08(日) 12:03:11.75ID:jczockWm0
>>540
それは自分も思った
F-3が配備されてる20年後ならレーザーみたいな光学兵器が現実味を帯びてくるだろうし、どうしてもパイロットの防護を考えないといけないだろうしね…
もしかしたらF-35の全面液晶ディスプレイも、そこら辺のことも考慮の上なんだろうか?
2018/07/08(日) 12:03:53.96ID:NOE99ee20
>>546
すでに現代の軍事技術は60〜80年代あたりのSFに片足を突っ込んでいるからな。
2018/07/08(日) 12:04:29.05ID:pmYaFz3y0
>>544 高出力マイクロ波技術について
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P19.pdf
2018/07/08(日) 12:04:34.96ID:BSij+AAw0
>>530
ノースロップ・グラマンはロッキード・マーチンのF-35共同生産のパートナーなのでそこまで
敵対的な考えはないでしょう。極論するとF-2後継機がF-35Aでも構わないスタンス。

ゆえに、F-3で使用が予想されるFBLとインテグレーションする光学監視器材の共同開発で
実利と日本からの技術移転を考えているのではないかと思います。

ボーイングについては2つ予想でき、1つはF-22の再生産をロッキードと組んで提案する。
(ボーイングはF-22ではパートナー企業なので…)

もう一つの提案はT-X用に開発したクリーン・シートという先進コックピットの日本との共同開発
で実利とさらなる操縦システム情報の日本からの入手。これもFBLがらみになりそうですね。

あくまでも個人的な予想です。ロッキードだけはすで手の内をロイターに暴露してしまいましたね。W

サーブやBAEシステムズについては現在エアバスとダッソーの間で激しい綱引きをしている、
ヨーロッパ統合FACS(将来航空戦闘システム)の流れを見ないと本当のところは分からないと思います。
確かにBrexitの影響は大きいのでBAEシステムズがF-3開発に本気になる可能性は高いですね。
2018/07/08(日) 12:10:53.06ID:fIU77/Zb0
>>550
キャノピーをなくして胴体内の操縦席でカメラやFLIRの画像だけを頼りに操縦するようになることを考えたが、そこまでするなら無人機でいいような
F-3の次ぐらいの話になるだろうが、その頃なら今より通信速度も速くなってるだろうし
2018/07/08(日) 12:12:38.46ID:MQt+nHGeM
>>553
ダッソーはエゲレス仲間外れにする気満々だからBAEは日米により近付かざるを得ないだろなぁ……
2018/07/08(日) 12:37:20.55ID:qlftgKP90
>>544
>>552
やはり、電力供給が最大の課題でしょう。
今年だったか来年だったか、米海軍が艦艇に載せたレーザーの実験を本格的に始めるようですが、
航空機レベルの発電機でまかなえる程度の電力ではまだまだ・・・
2018/07/08(日) 12:42:44.97ID:wPiligAE0
水上戦闘艦と戦闘機で発動機出力は大して変わらなくね?
2018/07/08(日) 12:59:24.16ID:KAsRDQhF0
まぁ船には原子炉が乗ってるぐらいですから。
そう言えばそんな飛行機もあったらしいけど。
2018/07/08(日) 13:05:49.74ID:riMbHf5I0
FBLって現在日本しかできんの
2018/07/08(日) 13:08:17.24ID:9JKDLU4sd
アメちゃんも試験したけど、当時はデメリットが目立ったのか採用には至らず
2018/07/08(日) 13:11:58.42ID:3oAkasv50
>>525
両翼に1機づつ外装なら別に・・・ASM-3が900kgに対してTACOMは700kgだし TACOMから少々大型化しても問題ない
562名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/08(日) 13:29:00.57ID:33P1sOC2r
アメリカが正式採用前提だが
ボーイングは日本にBTX-1を売るつもりでいる
ボーイング日本語HPを見るとしっかりBTX-1が紹介されている
まだ正式採用もされてないのに気が早いと言いたくなるが
何とか小型軍用機市場に残るのに必死なのだろう

でもまあボーイングの小型軍用機市場での窮状は
F-3開発の日米間の政治問題化にならないのに大きく貢献している
ロッキードは自社製戦闘機を売り込みをする立場であり
ボーイングは今後のために何とか新戦闘機の開発に関わりたい
FSXの時はF-18のMDとF-16のGDは国産FSX潰しでは一致していて
日本のアキレス腱であるエンジン問題があった
XF9-1が驚くほど重要なのとボーイングとロッキードという二大巨頭の立場の違いが
日本主導開発を可能にしているのは疑いようがない
2018/07/08(日) 13:32:02.40ID:KAsRDQhF0
おまえのボーイングロッキード論はもう聞き飽きた。
564名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp01-U4vf [126.152.72.176])
垢版 |
2018/07/08(日) 13:35:54.20ID:8KTs3saxp
レーザー砲搭載機同士の空戦って
お互いのミサイルを焼き落としながら接近して機銃でのドッグファイトになるのか?
2018/07/08(日) 13:40:07.41ID:/Qebi8iEa
>>561
それなりの航続距離、センサー搭載求めるならば数tクラスの練習機並のサイズは欲しいところだが
2018/07/08(日) 13:43:15.83ID:pmYaFz3y0
>>564 そんな事はまずないだろう。 せいぜい目潰し程度だよ。 しかしそんなに近づいて意味があるのかと。

レーザーより電磁波攻撃の方が現実的じゃないの?
2018/07/08(日) 14:01:36.00ID:3oAkasv50
>>565
数トンクラスも要する無人機なら 母機はC-2辺りだな
練習機並のサイズじゃDDHで回収も困難・・・どんな子機だよ もう基地から出て基地に帰れレベル
2018/07/08(日) 14:12:06.44ID:wBWxlCCN0
>>525
> 子機搭載を考えるとやはりそれなりの機体規模が必要でF-3量産機には今のXF-9から更なる推力向上型を期待したいところ

F-3というかi3ファイターつまり子機を指揮する有人戦闘機自身に子機なんて搭載しないでしょ
それじゃ作戦展開できる子機の数が極めて少数(有人戦闘機1機当たり子機はせいぜい2機)になるし、F-3の携行できる兵装に大きな制約が発生する
子機は専用の母機(例えばC-130やC-2など輸送機を改造)の後部ドアや翼下パイロンから安全圏で空中投下してF-3の前方まで進出し、帰投は陸上基地(通常は母機の基地)に行う
2018/07/08(日) 14:12:39.05ID:L3soUFxO0
フライバイ量子とかできないかな
2018/07/08(日) 14:17:41.99ID:SiuNiOZ6E
F-3(仮)の主翼に搭載できる再利用型
F-3(仮)の行動にある程度追随できる速度と機動性
将来的には、C-2からの発進・回収も想定
初期型はセンサーのみ、将来的にはシューターの役割も担わせる

これらから推測できるのは、
TACOMよりひとまわりは大きい
A/B付きターボファン単発
ってとこかな
2018/07/08(日) 14:19:25.43ID:wBWxlCCN0
>>556
> やはり、電力供給が最大の課題でしょう。
> 今年だったか来年だったか、米海軍が艦艇に載せたレーザーの実験を本格的に始めるようですが、

レーザー運用プラットホームとして、艦艇に比べて戦闘機が有利な点は
レーザーの使用は基本的にかなりの高度(例えば5000m以上)と限定しても戦闘機では実用上は制約にならないという点
艦艇搭載のレーザーは空気密度が高い上に海上という極めて湿度が高くてレーザーの減衰が激しい場所で使えねばならないのが非常に辛い

この点、大気が薄くなり湿度も海上よりもずっと低くなる高空でさえ使えれば良いという戦闘機搭載レーザーは
標的に同じエネルギーを与えるのにも艦艇用レーザーよりもかなり少ない出力で済ませられるので消費電力も少なくて良い
2018/07/08(日) 14:50:14.24ID:VVtv454F0
>>570
AB要らないだろう
2018/07/08(日) 14:54:56.84ID:L3soUFxO0
i-3ファイター構想は、格闘戦能力は別として大型機の方がメリットありそう。
2018/07/08(日) 14:57:49.48ID:wPiligAE0
ボソッ アーセナルバード
ボソボソ コフィンシステム
2018/07/08(日) 15:53:46.53ID:cQ5G2ZCNH
>>571 大した差じゃないよ。 兎に角電力が足りない。 それに雲に隠れられたらお手上げ。
航空機にレーザーは現実的じゃないと思う。
2018/07/08(日) 16:02:23.66ID:MQt+nHGeM
>>575
三発機にして一基を発電用にすれば宜しい
大型化はするだろうけど
2018/07/08(日) 16:05:12.99ID:VVtv454F0
航空機用レーザーは対ミサイルの自衛手段として良いじゃない?
短AAMより役に立ちそう
2018/07/08(日) 16:06:25.24ID:HtcxLKwNE
レーザーでIRなりIIRシーカーのミサイルを妨害するシステムは有効だけどね
破壊まで行う高出力レーザーを航空機に積むのは重量的に見合うのかどうか
2018/07/08(日) 16:07:50.92ID:cQ5G2ZCNH
>>576 そんなものでも足りないのでは? そんな簡単なもので足りるなら全ての艦船に付けられるだろ。 無理無理。

そもそも、レーザーは目視できる距離のドッグファイトじゃなく、ミサイルとかを撃ち落とすためだろ?
その為には物凄いエネルギーが必要だよ。
2018/07/08(日) 16:20:09.43ID:wBWxlCCN0
>>575
> >>571 大した差じゃないよ。 兎に角電力が足りない。 それに雲に隠れられたらお手上げ。
> 航空機にレーザーは現実的じゃないと思う。

>>577さんも指摘しているが航空機のレーザーは自機を敵AAMから防御できれば合格なので敵ミサイルの誘導部のセンサーや電子回路をレーザーの熱で損傷できれば十分
AAM迎撃用AAMは技術的にも難しいから実用化の見通しはないし迎撃用AAMを積めばその分だけ敵機を狙うAAMの搭載数が減る
敵機そのものを航空機搭載レーザーで撃墜できる必要はない
2018/07/08(日) 16:28:01.17ID:3mk0l6ld0
今のDIRCMってシーカーを焼くとかそんなんじゃなくシーカーの処理可能な光量を上回る光量で目眩まししてどこに目標が居るか分からなくしたり
特定のパルスの光を送信することで本来の目標と違う場所に目標が居ると誤認させて明後日の方向に向かわせるんじゃなかったか
2018/07/08(日) 16:34:18.79ID:cQ5G2ZCNH
>>581 ASMが光学カメラなんて使うか? 赤外線をごまかす?
そんなに精度よく相手のセンサーにレーザーを当て続けられる訳がない。
2018/07/08(日) 17:06:06.03ID:LufmC9C20
>>581
AAQ-24だっけ?
やっぱシーカーを混乱させるんじゃなくてレーザーで破壊したいんだろうねぇ
2018/07/08(日) 17:07:31.23ID:lH3Uvlolr
>>569
行けるんじゃないかな?
どれだけ利得あるかは分からない
2018/07/08(日) 17:19:18.05ID:cQ5G2ZCNH
i3FighterのいうライトスピードウェポンってTWT AESAの事じゃないの?
2018/07/08(日) 17:35:29.56ID:cQ5G2ZCNH
>>585 俺もそう思う。
2018/07/08(日) 17:35:50.79ID:q+CehMkHa
>>425
三菱が艦上戦闘機の開発に関わるのか。胸熱だな。


あ………多目的母艦て確か………
588名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp01-U4vf [126.152.72.176])
垢版 |
2018/07/08(日) 17:37:39.85ID:8KTs3saxp
ミサイルのシーカー破壊できるレーザーって
コクピット狙われたらパイロットは死ぬんじゃないの
2018/07/08(日) 17:42:20.26ID:/bawfJw10
こちらが開発中の技術はいずれ相手も手にするのだろうし将来は対マイクロ波や対レーザー防御も必要になってくるんだろうな
2018/07/08(日) 17:43:43.03ID:L3soUFxO0
>>584
うん冗談だよ。
2018/07/08(日) 17:48:06.49ID:lH3Uvlolr
>>590
インターネットとかだと途中で盗聴されないとか意味有るんだけどね
2018/07/08(日) 17:50:58.59ID:L3soUFxO0
>>591
今のところ双子量子維持すんの難しいだろうし、レーダーの方かね。
瞬間の思考でコントロールとかに繋がっていくかもね
2018/07/08(日) 17:52:00.09ID:L3soUFxO0
>>592
あ、誘導と通信にはいいね
2018/07/08(日) 17:53:22.66ID:MQt+nHGeM
>>589
具体的には電磁障壁なんだろうけどますます電力がいるな……やはり原子力航空機の時代が来るのだろうか
2018/07/08(日) 18:04:41.63ID:g0CsyBYcH
>>589 Fly By Lightがその一つ。F-3はこれだろ。
2018/07/08(日) 18:04:44.31ID:WdOcd63p0
>>594
流石にSFネタは他所でやるべきじゃね
2018/07/08(日) 18:09:05.29ID:g0CsyBYcH
>>594 鉄腕アトムの小型原子力動力は時代の先端を行ってるな。 原発があそこまで小さくなると革命が起きるな。
核融合になるかもしれないが何世紀か後には実現するかも。 1世紀たつと別世界になるからな。
2018/07/08(日) 18:11:24.50ID:MQt+nHGeM
>>596
まあまだまだ先の話だわな
でもライトスピードウェポンが近い将来実用化されればそれの対抗策も考えられるというのは間違いない訳で
>>585
HPMだけで瞬間撃破力なんて手に入るんだろか……逆にそれだけで達成したら怪力線装置並みに怖い代物だな
2018/07/08(日) 18:15:19.57ID:WdOcd63p0
>>597
主に中性子を簡単便利に完全遮蔽できるようになって、核反応そのものから大電力が取り出せるようになるならワンチャンあるんじゃね
それが出来なきゃ核分裂だろうが融合だろうが、お湯沸かしてタービンと鉛のケーシングが変わらないから、航空機にはきつ過ぎる
現状、中性子が飛び出すのを防ぐには、分厚い水や鉛の壁でぶつける以外に方法が無いのが、小型原子炉の存在をSFにしてる極めてデカい要員の一つ
2018/07/08(日) 18:59:21.74ID:yjtS6W4J0
使い捨ての爆薬発電カードリッジを動力源にしたレーザーなんてものがちょっと頭をよぎった
2018/07/08(日) 19:12:58.78ID:qlftgKP90
>>600
それはちょっと考えたことあるけど、瞬間的の大容量の電力を発することができるカートリッジを
小型化するのは難しいのではないか、という点で個人的には難しいかなー、と。
2018/07/08(日) 19:13:44.42ID:MQt+nHGeM
>>600
一方ロシアは火薬を使った的な何かを感じる
2018/07/08(日) 19:23:59.36ID:NOE99ee20
エネルギー兵器の威力は出力と持続時間の積とバランスで決まるから、
火薬カートリッジ式はピークパワーが大きくても持続時間が短過ぎて威力を
出し難いかもしれない。
2018/07/08(日) 19:29:29.97ID:yjtS6W4J0
やはりですか
605名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/08(日) 19:34:11.41ID:33P1sOC2r
ノースロップで思いだしたが
アメリカのT-XでN400なる試作機制作したといわれたのに撤退
スタイルはBTX-1より好きだったのに残念
こうした小型軍用機での窮状も
ノースロップがF-3開発参加を検討しだした要因かもしれない
606名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-KMj/ [111.239.93.215])
垢版 |
2018/07/08(日) 19:37:28.99ID:Qc5UAlbca
ミサイルの破壊に必要な出力は数百kw程度だそうだから戦闘機のエンジンなら十分賄えそうに思える
当然レーザー砲本体と発電機の小型化・高効率化が前提だけど
2018/07/08(日) 19:37:37.88ID:yjtS6W4J0
>>604で妙な切れ方してて失礼
レーザーとかが本格運用される時代になったら、レーザーやレーダー動力専用のエンジン積む時代になるのですかな
推進用2基+動力用1基みたいな感じで
2018/07/08(日) 19:40:42.67ID:GWg/Y42O0
近い将来可能な防御技術としてはメタマテリアル技術を応用して外部からの攻撃的な電磁波放射に対してはシールドとして機能
味方からの通信や可視光等は透過するレドームやキャノピーとかだろうか…
その分野素人だから可能かは分からないが
2018/07/08(日) 19:47:15.76ID:NOE99ee20
専用動力を載せるか、キャパシタを載せてエンジンで発電した電力を充電してそれを使うようになるかも。
その場合、10発撃ったら充電のために5分は撃てないとか、電力ゲージを見ながら撃つペースを調整するような、
まあSF系シューティングゲームでよく見るような運用になるかと。
2018/07/08(日) 19:55:25.50ID:yjtS6W4J0
複数のコンデンサに充電しつつ発射ですか
本格的に空中戦艦じみてきていますな
2018/07/08(日) 20:08:54.71ID:NW7TNeAEM
>>610
将来の戦闘機はB-1位のサイズになるかもな
2018/07/08(日) 20:11:58.46ID:wPmd8gtD0
>>39
http://eroolove.chuko.net/2018/04/24226

エロいお姉さんwwwwwwwwvvwwwwvvwwwww
2018/07/08(日) 20:14:33.05ID:WdOcd63p0
>>611
実現性はおいといて、仮にそうなったら自分は嫌だなあ
2018/07/08(日) 20:26:02.77ID:+HwwsdnT0
第6世代以降は大型化するという予測はかなりの蓋然性が認められる
レーザー抜きで考えてもミサイルは当たるものとなってきてるからな
より大型のレーダー・センサ、ミサイル、そして搭載量。
相手に優越するための方向性は大型化を示唆している
2018/07/08(日) 20:29:23.60ID:NOE99ee20
>>611
アメリカのCSBAが提示した、例の爆撃機サイズの第6世代戦闘機構想がまさしくそれだろう。
2018/07/08(日) 20:30:21.12ID:L3soUFxO0
>>598
怪力光線装置って歳いくつだよw
2018/07/08(日) 20:35:53.56ID:3mk0l6ld0
>>582
DIRCM知らんのけ?米軍機じゃ既に輸送機や大型ヘリ中心に積んでるし
本邦でも何年も前にC-1に積んで試験してるで
以前は試験動画も公開されてた
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jigo/sankou/09.pdf

EO式のMWSでSAMなんかを探知して目標に向かってレーザータレットから妨害光を照射する仕組み
以前は全周に向かってパカパカ光らすだけだったのが進歩してこうなった
MWSとRWRで飛んでくるミサイルのシーカーがEOかRFか判別した上で対処方法を自動で判断する

もっと小型化したCIRCMとかあるし最近は韓国ですら開発してるべ
2018/07/08(日) 21:04:40.48ID:GxGEwitRa
DAICON FILM版 帰ってきたウルトラマン でレーザー砲装備のMATアローが出てきて怪獣相手に一定の成果を上げてるな。

機体中央に巨大なバッテリーパックを装備してるんだが、電池が切れて市街地上空で投棄という暴挙に出てるわ。
2018/07/08(日) 21:05:39.58ID:rymcADwA0
>>598
登戸研「く号電子レンジがご所望ですか?」
2018/07/08(日) 21:07:53.02ID:rymcADwA0
>>605
NT400の事?近代化されたタロンみたいな手堅い感じで、オレもあれは気に入ってた。T-Xからの撤退は残念。
2018/07/08(日) 21:09:47.39ID:NW7TNeAEM
>>619
メーザー殺獸光線砲にまかりませんかね?

実際の所メーザーはライトスピードウェポンとしてはどうなんだろ
2018/07/08(日) 21:10:54.90ID:qlftgKP90
>>613
戦闘機ではなく、後方に控えるAWACSの自衛用としてなら
対AAM用レーザー砲は有効かもしれません。

敵が撃ってくる対AWACSミサイルを、護衛機に頼らずに撃墜できます。
2018/07/08(日) 22:04:06.98ID:KgSLf33Od
大きな発電機なんて積まなくても化学レーザーでいいんじゃね?
624名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/08(日) 22:05:25.68ID:33P1sOC2r
>>620

あのデザインは
流石はノースロップと思った
それに比べてお隣の国原産のあれは・・・
2018/07/08(日) 22:10:34.09ID:VVtv454F0
>>623
弾数の制限があるから難しい
2018/07/08(日) 22:10:47.35ID:yjtS6W4J0
>>619
ジンラ號をお願いします
2018/07/08(日) 22:17:08.21ID:KgSLf33Od
>>625
交戦回数なんてそんなにないやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況