【XF9-1】F-3を語るスレ56【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/07/04(水) 17:28:38.62ID:l5fVGqjc0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ55【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529861884/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/11(水) 18:35:13.55ID:4Ke5bpTe0
>>844
その項目だけなら殆ど国産で行けるので共同開発の必要性がない。
必要に応じて外国製のパーツを採用し、兵装関係も互換性確保に必要な部分だけ海外メーカーに任せれば良いし。
852名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/11(水) 19:00:49.93ID:keFBD25Er
たぶん無人機関連及びその制御システムが共同開発の主体でしょう
後は他機種と共用が可能なアビオニクス
機体本体の設計、エンジン、レーダーは
あんまり海外企業は関わらないと思う
そこにボーイング、ノースロップ、BAEなどが関わってくる
853名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-GobN [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/11(水) 19:12:44.69ID:7iP+lJaV0
無人機関連は未発表なので何ともいえないが
他の項目を見ると共同部分は限られそう
開発費用削減効果は少なそうに思えるが
854名無し三等兵 (ワッチョイ 4517-+ad5 [150.246.69.140])
垢版 |
2018/07/11(水) 19:29:30.23ID:deNitjiC0
>>852 海外企業で関わるのはステルス機の実用化で
実績のあるロッキード、ノースロップな。
ボーイングとかBAE(笑)は(タイフンと同じで
支那チョンが必死で書き込んでる)ネタで。
2018/07/11(水) 19:34:57.54ID:YrfZwvQt0
お知らせ
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(長官官房会計官) 平成30年度5月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-h-05.xlsx
物品役務等の名称及び数量,契約を締結した日,契約の相手方の商号又は名称
リアルタイム分散処理実験装置の機能拡張役務1件,H30.5.10,三菱電機(株)
遠距離探知センサシステムの米国試験準備作業1件,H30.5.9,東芝インフラシステムズ(株)
将来戦闘機システムのバーチャル・ビークルの性能確認試験のための準備及びデータ解析等作業1件,
H30.5.17,三菱重工業(株)
バーチャル・ビークル・モデル用戦闘能力評価シミュレータ映像表示プログラム改修役務1件,
H30.5.22,三菱重工業(株)
軽量化機体構造の性能確認試験のためのデータ解析役務1件,H30.5.22,三菱重工業(株)
ウェポンリリース・ステルス化の研究試作に係る形態管理1件,H30.5.28,三菱重工業(株)
将来戦闘機システムのバーチャル・ビークルの性能確認試験のための技術支援1件,
H30.5.30,三菱重工業(株)
戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その1)支援作業1件,
H30.5.31,(株)IHI

防衛装備庁 契約に係る情報の公表(航空装備研究所) 平成30年度5月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(競争)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-ko-05.xlsx
物品役務等の名称及び数量,契約を締結した日,契約の相手方の商号又は名称
軽量化機体構造の性能確認試験のための技術支援(その2)−2 1件,H30.5.28,山九プラントテクノ(株)  
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-ko-05.xlsx
物品役務等の名称及び数量,契約を締結した日,契約の相手方の商号又は名称
射場管制・監視装置他の点検 1件,H30.5.7,東芝電波プロダクツ(株)
データ復調解析装置の修理 1件,H30.5.28,(株)エイリイ・エンジニアリング

次レスに続く
2018/07/11(水) 19:35:50.22ID:YrfZwvQt0
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(電子装備研究所) 平成30年度5月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ny_kenkyu_denshi_ichi.html
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-d-05.xlsx
物品役務等の名称及び数量,契約を締結した日,契約の相手方の商号又は名称
将来CDSの情報共有方式に関するシミュレーション及び検討作業(2)1件,H30.5.16,三菱電機株式会社
戦術データリンク妨害用送受信技術の性能確認試験のための試験準備・撤収作業 1件,,H30.5.16,
三菱電機株式会社

防衛装備庁 契約に係る情報の公表(千歳試験場) 平成30年度5月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
物品役務(競争)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-sa-05.xlsx
物品役務等の名称及び数量,契約を締結した日,契約の相手方の商号又は名称
排気ガス測定検査 1件,H30.5.25,(株)エコニクス
857名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-GobN [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/11(水) 19:41:11.26ID:7iP+lJaV0
防衛省が完全国産化ではなく国際共同開発を検討し始めた要因は
開発費用の為だけなのか技術開発の難易度が高いためなのか
どちらなんでしょうか
2018/07/11(水) 19:44:00.76ID:5uzpCkJCa
理由は特にないけどとりあえず検討はしないと予算執行上問題がある
2018/07/11(水) 19:47:07.80ID:cZZW2C0DM
>>857
そもそもF-35との兵装共通化とか考えれば海外メーカーは必須なのではないかな
後海外メーカーが技術協力してくれるかどうか自体もまだ分からんしな
結果的に国内メーカーだけで作る事になるかもしれし
2018/07/11(水) 20:03:10.89ID:YrfZwvQt0
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
総合評価落札方式による一般競争入札に係る入札結果(将来戦闘機に関連が?な件も込)
第55号、第91号 量子慣性センサを用いた慣性航法補正技術に関する調査
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/h30/kouhyou30-055.pdf
>落札者名 三菱重工業(株)
第43号、第82号 新技術の短期実証(人工知能を用いた船舶自動識別装置解析ツールの構築)(構想設計)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/h30/kouhyou30-043.pdf
>落札者名 (株)日立製作所
第41号 新技術の短期実証(アクチュエータ技術等の活用による機材操作の無人化)(構想設計)
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/h30/kouhyou30-041.pdf
>落札者名 (株)カナモト
861名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/11(水) 20:30:54.85ID:keFBD25Er
まだわかってない奴がいるな
アメリカ側が日本にステルス技術など供与しない
日本側もわかっているからX-2を開発した
ロッキードやノースロップが日本に
ステルス戦闘機設計の指導なんてもことはしない
丸投げ設計・生産を要求されるかステルス技術に関しては何も協力しないかのどちらか
だから共同開発相手にステルス戦闘機開発の経験は関係がない
より条件がよい協力をしてくれる相手が重要となる
862名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/11(水) 20:39:38.51ID:keFBD25Er
ステルス技術はエンジン同様に独自技術が必須
そもそもエンジンとステルス技術なしにF-3開発は成立しない
これをロッキードやノースロップに頼ってるようでは日本主導開発などあり得ない
日本側もエンジンとステルス技術を海外に頼るつもりもない
863名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-GobN [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/11(水) 20:46:26.33ID:7iP+lJaV0
>>859
F35と兵器共通化の可能性は高くなさそうじゃない
むしろイギリスの方が高そう
864名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-GobN [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/11(水) 20:49:03.41ID:7iP+lJaV0
>>861 >>862
そうだね
するとBAEの可能性が残りそうだけど  今、暇そうだし
2018/07/11(水) 20:50:57.20ID:4Ke5bpTe0
むしろ英国と共同開発する事で、兵装にF-35のインターフェースとの互換性を持たせる事が出来る。
日本に対してはその辺の技術情報の開示は無いだろうからな。
2018/07/11(水) 20:58:41.06ID:cZZW2C0DM
>>865
あとBAEは英典共同開発機の話が出てるからその点でもF-3にはかんでおきたいだろうしな
2018/07/11(水) 21:08:38.32ID:9lbjcC9q0
互換性なんてそれほど重要でもないんじゃね
F-3でF-35をさっさと置換して国産誘導弾路線ってやり方もアリなわけで
868名無し三等兵 (オッペケ Sr01-zD2f [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/11(水) 21:08:44.43ID:keFBD25Er
F-3開発に協力する海外企業は
必然的に小型軍用機開発の機会に恵まれてないとこになる
そして政治摩擦が起きにくい配慮も必要となる
日本主導開発というのはそういう細かい配慮しながら
日本が主導権を失わない難しい舵取りも必要になる
2018/07/11(水) 21:20:30.70ID:cZZW2C0DM
>>867
流石に置き換えは難しいだろな
その頃にはF-35もアップグレードしてるだろうからな
使える誘導弾が共通化できれば補給面でも助かるし
870名無し三等兵 (ワッチョイ 4b93-vuxN [153.178.186.41])
垢版 |
2018/07/11(水) 21:22:59.49ID:q48h6UG50
海外で成功してる形の後追いとはいえ、ろくに予算もないのによく模倣出来てるな
871名無し三等兵 (ワッチョイ cb9e-u8pT [121.80.164.85])
垢版 |
2018/07/11(水) 21:25:58.51ID:2NErMrzQ0
>>730
あっ。
それなら、F-15pre使わないかな?
2018/07/11(水) 21:29:46.70ID:IYNud9cua
まだX-2が心神って呼ばれてたころにボーイングかどっかから助言もらったって言ってなかった?
2018/07/11(水) 21:37:24.44ID:KUBIW/VUa
F35やF3が揃ってきたら、F15 100機が攻撃機や偵察機か…
胸熱〜
2018/07/11(水) 21:38:16.43ID:9lbjcC9q0
>>869
アップグレードが続いているということは
外国からの引き合いも強いと考えられるから
むしろスムーズに置換できるんじゃないか?
F-3の保有数を増やすために寿命がたくさん残っているF-35を売り払うという形態
2018/07/11(水) 21:42:22.71ID:Sx2kNGjQ0
>>873
後方から長距離ミサイルを発射する役割だな。>F-15
LRASMとか、新型長距離AAMとか。
2018/07/11(水) 21:47:01.74ID:ewPiFlbF0
ストリークイーグル仕様+エンジンF-9換装型のF-15RJなんての見てみたいね!いやあるわけないけどロマンぐらい良いだろ!
2018/07/11(水) 21:47:44.40ID:ki7JfoB90
>>861
ノースロップはロッキードマーチンに対抗するために何ができるかのリストを日本に出してる
向こうのニュースを読んでみると少なくともこの2社は割と本気で契約をとりたそう
新しい戦闘機開発のチャンスだしスロバキアやバーレーンなんかと比べて日本が使うであろう額ははるかに大きいだろうからね
878名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-GobN [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/11(水) 21:58:00.27ID:7iP+lJaV0
>>868
本命はイギリスかな?
ミーティアは日本との共同開発になったし、F35搭載ミサイルでもあるし
2018/07/11(水) 22:01:38.23ID:cZZW2C0DM
>>874
F-3が飛行停止になったら飛べる機体が無くなるのはちょっと……
F-15無くしてその分F-3増やすとかの方が良いんじゃないかな
880名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-GobN [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/11(水) 22:08:43.29ID:7iP+lJaV0
X-F9実用化迄の工程にRRが協力するというのも有りかな?
2018/07/11(水) 22:11:17.11ID:cZZW2C0DM
>>880
それはどうかな?
ロールスロイスとの協力ならより大型化した別エンジンを共同開発とかならありそうだけど
2018/07/11(水) 22:13:06.00ID:u7TlnD100
STOVL用のエンジンとか
2018/07/11(水) 22:20:44.34ID:9F2p9RGg0
ハリアー3とか
2018/07/11(水) 22:22:10.29ID:o2K+oSb60
F136改…
2018/07/11(水) 22:28:16.50ID:Yro9+7o20
>>829
防衛省の公告見たりフォーラム見てると、要素研究結構進んでたりするからなぁ
2018/07/11(水) 22:29:12.89ID:Yro9+7o20
>>880
F-9はIHIだけで十分できる。
RRと共同開発って、どんなでかいエンジン作るつもり?
2018/07/11(水) 22:36:17.37ID:Sx2kNGjQ0
>>886
RRと共同開発・研究するメリットがあるとすると、SVTOL用エンジン技術かな。
将来、日本が国産空母を本格的に配備した際、F-3艦載機バージョンの現実性が高くなる。
2018/07/11(水) 22:38:15.98ID:dcgXFbe10
大型双発機でSTOVL…?
F-35より更に難易度高そうな
2018/07/11(水) 22:38:39.71ID:7RwL528H0
F9ベースの旅客機用の高バイパス比エンジン作れんかなあ?
2018/07/11(水) 22:43:33.15ID:9lbjcC9q0
>>888
ブリなら喜んでつくりそうだが
2018/07/11(水) 22:43:57.15ID:9F2p9RGg0
>>889
作るんじゃないの。ただ商品として売れるかどうかが問題。MRJ みたいな商売上障壁あるからな
2018/07/11(水) 22:46:36.54ID:R6r/ByoS0
>>889
RRの試験設備借りるのかなと思ったら千歳のATF増強するんだっけ?
2018/07/11(水) 23:07:18.16ID:GyAZKiL80
>>892
うん。それで試験台の予算が通らなかったからエンジンはできずF-3に国産エンジンはないとかいう話を持ちだす人が増えた
2018/07/11(水) 23:26:27.40ID:JWul6u/qd
最新の高バイパスターボファンって圧縮比50とか60に達するんだろ
ベースとして使えるもんかね
895名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-2+Ks [123.230.66.138])
垢版 |
2018/07/11(水) 23:44:03.65ID:HSicha3d0
>>717
この和製eo-dasてF-3がJADGEの殴りつける腕て役のみならず縦深打撃担わせるのも
意図してるのかも?
元々の電子戦能力やパッシブセンサの充実で対ステルス・ECCM性を向上させつつ
スマートスキンレーダーや件の全周IRセンサで生存性を確保(HPMの実用化も)
敵戦闘機の迎撃だけでなくJADGEの支援が期待できない敵性空域下においても編隊内のデータリンクや
自前のセンサを生かし侵入・敵後方のAWACSやタンカーを撃破する
先日の長距離AAMや独自の打撃力保持の動きも考えるとあり得るかと
2018/07/12(木) 00:07:15.37ID:BeNqtdpRM
J-APG1の発展型はMFDやHMDの表示は日本語にすべきだな。とっさの判断が速いだろ。せっかく国産するんだから
2018/07/12(木) 00:14:59.33ID:YapPAiZf0
今研究開発してる2波長QDIPセンサーが実用化されたら
あくまでも映像のみだけどF-35のEO-DASは越えそう
2018/07/12(木) 00:37:59.57ID:4Ww25izX0
ドイツとフランスの共同開発ってエンジンはスネクマ何だろうけど今から二十年後だと推力は20tで双発40t位になっているのかな?
2018/07/12(木) 00:40:55.31ID:xj0qCJEe0
フランスが艦載運用を条件に入れるだろうから推力はそこまでいかんでしょ・・・F9よりも小型軽量エンジンだろうね
2018/07/12(木) 01:06:23.93ID:5KxJDFDO0
RRならアップデート用の強化型エンジンや可変バイパス等の次世代エンジンの基礎研究とかか
2018/07/12(木) 01:16:49.14ID:e3V/xvWA0
チャイナが目覚めてから自営業のサツイがすごいことになっているな
あくまで防衛目的でここまでやるとわ
2018/07/12(木) 03:22:47.21ID:vDGi9rer0
https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-07-10/trump-s-call-to-buy-american-means-weapons-not-cars-for-japan?

国内企業に仕事回さないとヤベーから
がめついLMは無いな
2018/07/12(木) 03:24:21.55ID:Gh+lFOjlM
>>889
PA2中止でラファールとシャルル・ド・ゴールで相互に一蓮托生が決まったようなものでしょ
そうなると次期艦載機は単発無人機とか言いだすかもしれない。
どうせアフリカ・中東をしばきまわすのにしか使わないんだから。
904名無し三等兵 (オッペケ Src5-Yv0a [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/12(木) 05:14:33.32ID:fjlCLLM4r
LMの最大の利益は日本に設計と生産を丸投げさせて代金だけ払わせること
これは日本主導開発と真逆な利害関係
こんだけ立場が真逆だとF-3に関してはパートナーにはなりにくい

ボーイングはF-3開発に関しては利害が一致しやすく
狙いはF-3よりも他の分野での見返りなので日本主導開発とは対立しにくく日本企業と協力関係

ノースロップはF-3開発に参加メリットもあるものの
ロッキードやボーイングに比べて参加動機は薄く日本との関係も希薄

BAEはF-3を英国が採用する見込みは薄いが
英国のEU離脱で日本との関係も深めておきたい
スウェーデンとの戦闘機の共同開発にもF-3開発参加を生かしたい

エアバスは民間機につづいてアメリカの牙城は崩したい
とりあえず参加するだけでもして足掛かりをつくりたい

サーブはBTX-1でボーイングと戦闘機の共同開発でBAEと関係があり
友達の友達は友達的な関係性が生まれる可能性もある
小型単発機に最適なXF9-1には関心がありそう
2018/07/12(木) 05:27:47.02ID:z0hamFcd0
BAEに関してはJNAAMの搭載に関して嫌でも関わってもらう事になる
2018/07/12(木) 05:51:59.87ID:FLP1/wOI0
ロッキード推しはウザいが、定期的に張られるボーイング本命の長文もいい加減にしてほしい

ボーイング大好きなのはもうわかったから
2018/07/12(木) 06:09:28.21ID:+6+F4Xla0
好き嫌いの問題じゃなく、単に海外主要メーカーとの利害関係などを論理的に分析すると、
現時点ではボーイングが最も利害の衝突が少なく双方にメリットあると考えられる、というだけの話だな。
2018/07/12(木) 06:11:19.46ID:FLP1/wOI0
その分析に主観入りまくってボーイングに対する個人の思入れが強すぎるからウザい
2018/07/12(木) 06:30:24.44ID:+6+F4Xla0
主観が入っていると思うのなら、そこだけを具体的に指摘すれば良いだけだけどな。
ウザいだのなんだのは単なる個人の感情の発露でしかない。
2018/07/12(木) 06:39:48.74ID:jQD8W8EWp
>>909
ボーイング押しの説明がそのままノースロップやBAEにも通じるのに
なぜかボーイングだけ大本命でノースロップはもちろんイギリスと次世代機開発の協力を進めてるのに
BAEすら希薄の一点張り

そもそもその利害関係はおまえの主観でしかない
すでに指摘されてるがBAEはJNAAM関係で参加はほぼ決定だし
F-3開発にとってステルス機の開発やF-35のセンサー技術を持つノースロップが
実績はスパホ止まりのボーイングより優位と考えるのが当たり前
2018/07/12(木) 06:41:32.05ID:z0hamFcd0
X-32なら作ったんだお!
2018/07/12(木) 06:45:08.77ID:phqSqQYRM
どこかの政府が国際共同開発に合意する場合以外は、海外メーカーの寄与は必要最小限にしかならない。
エンジン、飛行性能やステルスに関わる機体設計、センサーとその処理は特に米国企業には期待できない。韓国のKFXへ一切の技術移転がないと同様に日本へも技術移転は無い。
F-35やF-22の主要コントラクターが、そのノウハウを流出するような契約も不可能だろう。
2018/07/12(木) 06:47:40.25ID:jQD8W8EWp
>>912
その考えならそもそもボーイングも同じ
914名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-4oRH [106.132.86.176])
垢版 |
2018/07/12(木) 07:14:04.26ID:dgTJAUVea
いろいろと予想してるけど、どうなるんだろうね。
タノシミダナア。
2018/07/12(木) 07:22:48.65ID:+6+F4Xla0
>>910
>F-3開発にとってステルス機の開発やF-35のセンサー技術を持つノースロップが

今回の場合、主要コンポーネントが国産で揃いつつある現状では、下手に現役のステルス機の技術を持っているメーカーでは、
逆にそれが利害の衝突やリスク要因になる危険性が高いという指摘は今まで散々されているのだが。
2018/07/12(木) 07:26:45.31ID:jQD8W8EWp
>>915
それは実績のないボーイングを推ための言い訳
F-3開発に外国メーカーを入れるのは開発のリスク、時間とコストを抑えるためだから
ステルス機開発に貢献できる技術を持つメーカーの参入が望ましいのに
わざわざ持ってないメーカーを入れて日本の金で外国メーカーの技術開発を助成するメリットは
日本にあるのかと聞きたい

ボーイングありきの論理は強引過ぎて穴だらけだよ
2018/07/12(木) 07:30:42.94ID:jQD8W8EWp
さらに言うと、ノースロップは協力できるリストを提出した
米政府の許可得られればあとは防衛省がF-3開発に役立つかどうかを判断するだけなのに
「技術持つ方が不利!」なんて言い切るのはあんまりにもボーイングに思い入れが強過ぎないか?
918名無し三等兵 (オッペケ Src5-Yv0a [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/12(木) 07:33:21.31ID:fjlCLLM4r
F-3開発はアメリカを敵にまわさず
それでいて日本主導を確保するのが成功の第一条件
英国企業を主にしてアメリカ企業を下にしにくい案件なんだよ
それでいてF-3の日本主導開発に敵対する相手はパートナーには選びにくい
そういう条件が満たせるのがボーイングということ
それと日本企業との協業経験があるほうがよりやりやすい
ノースロップの場合は敵対関係にはなりにくいが協力関係も希薄になりやすい
政治摩擦にしないためには仕方ないことなのさ
2018/07/12(木) 07:36:42.29ID:sWHUyYJq0
ボーイングはまだ話も出て来てないのに膨らませ過ぎ
もう分かったし自分もあると思ってるけど流石に見飽きた
2018/07/12(木) 07:37:27.74ID:jQD8W8EWp
>>918
だからそれは主観に過ぎない
2018/07/12(木) 07:37:43.53ID:xj0qCJEe0
どっちも延々同じ事言い続けてるな・・・後は↓でやれ


https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1504690850/
922名無し三等兵 (オッペケ Src5-Yv0a [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/12(木) 07:46:43.56ID:fjlCLLM4r
利害関係が薄いとこには
敵対関係は生じないが協力関係も生まれない
ロッキードもF-104やP-2以来関係が深いからこそ大きな利害関係が生まれる
ボーイングにしても官民共に関係が深いから利害関係が大きくなる
それに比べてノースロップやBAEは利害関係が希薄だから関係も希薄になる
F-3に関してもそれがいろこく出てしまう
利害関係が対立してる相手が急に協力に転じることも考えにくい
こんなのは人間関係も同じようなもんだ
2018/07/12(木) 07:52:16.98ID:SiwXtv+od
だから同じ事をこれ以上書くなと
924名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-VeuK [182.250.241.100])
垢版 |
2018/07/12(木) 07:52:18.64ID:7PJ7ZbrEa
ボーイングは何か具体的な話が出るまで禁止にしようぜ
2018/07/12(木) 08:02:17.34ID:phqSqQYRM
とにかく、米国政府なり大統領なり議員から、日本のF-3開発は米国からのスパイ行為で行われている、と言う言いがかりが不可能な協力体制を作るんだよ
926名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-niB2 [182.251.43.70])
垢版 |
2018/07/12(木) 08:15:37.78ID:QQ2v1HvMa
>>854
ロッキード、ノースロップ(笑)
2018/07/12(木) 08:27:10.78ID:x5hTpm0k0
確かにアメリカ政府がステルス技術を供与するかといえば...そうなるとは考えづらいよな、X-2のRCS計測でさえ協力してくれなかったからさ...
そうなってくるとアメリカ政府はなんなら情報くれるんだろう
機械的な部品の輸出とか片側の主翼の製造を担当するとかそういう感じなのかな
2018/07/12(木) 08:31:22.88ID:VICob7X70
ええからボーイングは早よ政府専用機とKC-46A持ってこいやぁ。溜まってる仕事も片付けられんと新しい仕事貰おうとするんやないで(煽り
2018/07/12(木) 09:02:46.47ID:C7qnqyiK0
>>928
新しい政府専用機の機体は既に完成していて、内装の改修中じゃなかったか?
予定通り来年には納品されるだろう。
KC-46Aは、なぜあんなに手間取ってるのかよくわからんが。
2018/07/12(木) 09:04:54.11ID:KxCU27gaM
>>922
新しい取引先よりも長年付き合いのある企業が優先するって?ITが無かった昭和の時代の話?

今はコンピューターネットワークで世界中から最適な資源や取引先を選択する時代ですよ。

もしかして請求書を営業マンが手渡ししてた時代の人ですか(笑)
2018/07/12(木) 09:10:43.88ID:C7qnqyiK0
>>902
>A finance ministry committee has recommended switching to the Lockheed Martin Corp.-made
>C-130 J30 cargo plane, which although slower and with a shorter range,
>costs less than half the cost of the domestically produced C-2.

なんか財務省の言い分をそのまま載せてるが、C-2の必要性はガン無視なのかね。
2018/07/12(木) 09:16:43.42ID:WmtJbOcfM
>>927
年間に数機しか出ない物の生産ラインを労働コストが高いアメリカに作っても、メーカーは利益出ないからやりたがらないよ
2018/07/12(木) 09:43:14.80ID:jQD8W8EWp
>>931
積載量などスペックの違いを無視して機体の単価だけ比較してる時点で財務省の意見かどうか怪しい
単に国産ディスってアメリカ製最高を言いたいだけの記事だろう
2018/07/12(木) 09:44:38.03ID:x5hTpm0k0
>>932
F-2って主翼の片側アメリカで作ってたでしょ?
日本からぼったくるから経費の心配は無いと思われる
2018/07/12(木) 09:49:37.10ID:GiVo/HwH0
「ボーイングとBAE」 ← 馬鹿の一つ覚え
2018/07/12(木) 09:53:35.49ID:jQD8W8EWp
>>934
F-2の例を見ると、アメリカが開発に関与した部分に関して製造分担を要求する可能性が高いから
米企業の関与は部品レベルまで抑えないとアメリカ抜きで機体製造できなくなる

全体のマネジメントさせたら下手したら製造される機体の数割アメリカで作らないといけなくなる
2018/07/12(木) 09:57:51.51ID:yZPf1WBvd
>>932
F-2のときは日本の調達ペースが遅すぎて向こうのメーカーがイライラしたらしいな
2018/07/12(木) 10:04:20.02ID:WmtJbOcfM
>>934
予定していた生産数減らされたら多少ぼったくっていても利益なくなるぞ
939名無し三等兵 (ワッチョイ 93c7-/ykF [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/12(木) 10:10:17.22ID:8cnOnvW80
国という単位で考えるとイギリスの動機が高そうにも思えるが
2018/07/12(木) 10:11:47.72ID:x5hTpm0k0
>>936
視点を逆にしてみればアメリカは日本の金玉握りたいだろうよ
ジャップはアメリカ様が常に監視してコントロールしないといけない生き物だと思ってるだろうし自国より性能のいい戦闘機を自由に作られても困るからな

歴史を振り返ってみてもかつてアメリカが開発して作ってきた工業製品、例えば車や家電、携帯電話なんかは諸外国にことごとくコピーされてさらに良いものに改良され、結果シェアを奪われるという事を繰り返してきた

アメリカは既存の高価値工業製品についてはなんとしても守りたいんじゃないかな
2018/07/12(木) 10:24:26.06ID:Dz14cpA+0
>>927 全て日本国内で作るのが原則だろ。 たとえライセンス生産の部品であろうが。
942名無し三等兵 (オッペケ Src5-Yv0a [126.200.48.187])
垢版 |
2018/07/12(木) 10:34:51.88ID:fjlCLLM4r
>>936

たぶんアメリカは戦闘機本体の設計にはあんま関わらない
どちらかというとその部品がメインだろう
アメリカが日本にステルス戦闘機開発の指南はしないし
日本もアメリカが助けてくれることは期待してない
943名無し三等兵 (ワッチョイ 717f-Df2J [128.53.251.75])
垢版 |
2018/07/12(木) 11:23:31.15ID:myWjgSoZ0
>>896
Pが国語に弱くて、読めない漢字で表示されたらどうする。
それにひらかなかカナカナかもあるし変に翻訳した漢字語が理解できないばあいもある。
(当て字の外来語もある亜米利加機とか表示されたら味方なのか敵なのかと言う事態)
2018/07/12(木) 11:51:01.99ID:vg/gvcvrr
ルビ振っとけば解決なのでは
2018/07/12(木) 11:57:21.91ID:PJrAA2DA0
まぁアメも割と寛大というか、日本の軍事技術には金以外には干渉しなくなってきたな。以前なら日本は軍事的には元敵国+占領下扱いで、技術を獲得する自体妨げてきたものだが。

やはり来るべき中国との戦争における日本の位置づけと、日本憎しのWW2世代が政権中枢からほぼいなくなったあたりかな。かつF-3がアメリカの脅威になるとは感じていないのだろうね
2018/07/12(木) 12:13:57.40ID:x0x/pZ5CM
>>938
それでも損はしないよ。
設けは減るけどね
2018/07/12(木) 12:19:36.59ID:CaGfxx0Ga
>>945
そらそうだ。
民主的な平和国家に作り変えたんだからな。
2018/07/12(木) 12:50:14.17ID:S0un1WQBM
こういう意味不明なイキりってどういう立場の人がやってるんだろう
2018/07/12(木) 13:07:47.47ID:V6TcL9N8d
別に単なる意見として言ってる限り、反論するかスルーするかすればいいのに、いらつくから黙れって罵り出すのは単純に未熟だな
2018/07/12(木) 13:09:50.34ID:AC6YNV7h0
ロッキード見るとアメリカ人もそこまで信用してるとは思わないけど
どちらかと言えば日本人の専門家の方が日本を見下げて国産戦闘機開発における将来の対米感情を危惧してる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況