>>718
>>719
ます、国際共同開発の定義から始めるか?

「開発段階で海外メーカーが参加する」ことを共同開発と定義するなら、
どういう形であれ、海外メーカーが参加すれば「共同開発」となる。

「複数の政府が共同で出資して開発する」ことを共同開発と定義するなら、
F-3は日本しか出資しないから「共同開発」とはならん。

多くのメディアが使っているのは前者。
そして海外メーカーから提供された技術・経験・ノウハウなどには対価を支払うことになる。
(人によっては”買う”と表現するだろう)

ポイントは「開発段階で海外メーカーが参加するかどうか」という点。
これは販売されている部品を買ってきて採用する、という意味ではなく、最終完成品(この場合はF-3)に
あわせて改良したり、新たに作ったり、アドバイスを受けたりする、という意味。

たとえば、BAEなどが持っているなんらかのシステムを採用したとしても、そのままで使えるわけではない。
F-3に合わせてカスタマイズしたり、F-3の機体側がシステムにあわせたり、すりあわせたが必要になる。
それが開発作業に参加する、ということ。