何度か貼ってるが、俺ぐらいの年代の久留米人は両親からこの話を繰り返ししつこく聞いて育っているのだ。

===============================================================

昭和28年西日本水害
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C28%E5%B9%B4%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B0%B4%E5%AE%B3

昭和28年西日本水害(しょうわ28ねんにしにほんすいがい)は、1953年(昭和28年)6月25日から6月29日にかけて九州地方北部(福岡県・佐賀県・
熊本県・大分県)を中心に発生した、梅雨前線を原因とする集中豪雨による水害である。

阿蘇山・英彦山を中心に総降水量が1,000mmを超える記録的な豪雨により、九州最大の河川である筑後川を始め白川など、九州北部を流れる河川が
ほぼ全て氾濫、流域に戦後最悪となる水害をひき起こし死者・行方不明者1,001名、浸水家屋45万棟、被災者数約100万人という大災害となった。

この水害により、筑後川など九州北部の河川における治水対策が根本から改められることになり、現在においても基本高水流量の基準となっている。

===============================================================

>特色としては平野部、山間部の別を問わず大きな被害を与えたことであり、福岡市を始め佐賀市、熊本市、大分市といった県庁所在地のほか門司市・
>小倉市(北九州市)、久留米市など地方の主要都市にも多大な被害を与えている。また九州随一の大河である筑後川水系を始め遠賀川水系、
>矢部川水系、大分川水系、大野川水系、菊池川水系、白川水系など、九州北部の河川は大小問わず全て氾濫し、堤防決壊や橋梁・道路流失などを
>招き、これ以前より営々と行われてきた治水事業は水泡に帰した。

今回のは雨量で言えばどうもこの時を上回りそうである。
ですが九州組はガチ避難準備が必要かも。
#垂水区は一部避難指示区域だが、うちは関係ない&たぶん避難所より安全