前スレ
護衛艦総合スレ Part.100
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530161579/
護衛艦総合スレ Part.101
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/12(木) 17:42:11.87ID:m0KM/Fyw
103名無し三等兵
2018/07/15(日) 02:44:07.45ID:kQv5UsNY104名無し三等兵
2018/07/15(日) 03:14:37.28ID:NTztKWnf あれはそもそもウイングに出る出ないの問題じゃない
申しつぎの不備が原因だから
申しつぎの不備が原因だから
105名無し三等兵
2018/07/15(日) 03:26:45.62ID:zfvXU72n あのな
どんなハイテク最新鋭機器を搭載しても使うのは人間なんだぞ
極端な話、自動化が進めば戦争で死者が出ることもないって主張するようなもんだ>ウイングに出るのは古い
どんなハイテク最新鋭機器を搭載しても使うのは人間なんだぞ
極端な話、自動化が進めば戦争で死者が出ることもないって主張するようなもんだ>ウイングに出るのは古い
108名無し三等兵
2018/07/15(日) 08:43:36.26ID:lVOOLzxK109名無し三等兵
2018/07/15(日) 08:55:17.63ID:8hnW1eXY 世艦で元海将の人が書いた回想録で
「自分が初めて乗った護衛艦の艦長は戦時中に駆逐艦乗りだったベテランで、どんな天候でも24時間見張り員をブリッジ外に張り付かせ、異状があれば即時対応できる実戦経験に基づいた運用で演習時は好成績を叩き出していた」と書いているな
「自分が初めて乗った護衛艦の艦長は戦時中に駆逐艦乗りだったベテランで、どんな天候でも24時間見張り員をブリッジ外に張り付かせ、異状があれば即時対応できる実戦経験に基づいた運用で演習時は好成績を叩き出していた」と書いているな
110名無し三等兵
2018/07/15(日) 09:56:47.41ID:VV/v8hmN その辺を全天カメラとディスプレイ、画像認識で何とかならないかなと思うのだが
112名無し三等兵
2018/07/15(日) 10:17:01.16ID:aDauP0A6 ウイング廃止してカメラにするメリットデメリット考えてどうかって話だけど、日本は当分なさそうじゃね
軍隊としての保守性にも合わないし、カメラと画像認識にそこまで信が置けるかっていう話になる
軍隊としての保守性にも合わないし、カメラと画像認識にそこまで信が置けるかっていう話になる
113名無し三等兵
2018/07/15(日) 10:28:19.32ID:Cajr7pUC 海自が全周カメラ監視を導入するのはあすかか次の試験艦でカメラ配置とか対候性を入念に確認してからだろうな
時期的にはたかなみかこんごう更新時にやるかもしれないってところじゃないかな
時期的にはたかなみかこんごう更新時にやるかもしれないってところじゃないかな
114名無し三等兵
2018/07/15(日) 11:08:55.73ID:fJNf9yzI 30DDは今んとこ出てる画像だと艦橋ウイング無しで光学複合センサとやらを積んで統合指揮所に360度全周ディスプレー採用っぽいけど
何分保守的な海自だし設計も画像出てるのが最終案とは限らんもんな
楽しみなのには変わり無いが
何分保守的な海自だし設計も画像出てるのが最終案とは限らんもんな
楽しみなのには変わり無いが
115名無し三等兵
2018/07/15(日) 11:30:55.69ID:aDauP0A6 カメラで視界確保って、海は分からんけど陸だと戦車でかなり前から案が出ては消えてたパターンだな
特にドイツは無人砲塔戦車案が、レオパルド1の選定の頃からずっとあった国で、第4世代MBTは140o砲の無人砲塔戦車、
視界は多数のカメラで、というのが80年代ではそこそこ現実性をもって言われかけてた
その方向性はとうとう2010年代にロシアのアルマータことT-14MBTモデルで本当に結集した訳だが、
遂にカメラの技術や信頼性が、軍事の実用に足ると評価され始めたからだと思うので、2020年代以降は陸海問わず、
もっとカメラで視界確保が増えてくかも
特にドイツは無人砲塔戦車案が、レオパルド1の選定の頃からずっとあった国で、第4世代MBTは140o砲の無人砲塔戦車、
視界は多数のカメラで、というのが80年代ではそこそこ現実性をもって言われかけてた
その方向性はとうとう2010年代にロシアのアルマータことT-14MBTモデルで本当に結集した訳だが、
遂にカメラの技術や信頼性が、軍事の実用に足ると評価され始めたからだと思うので、2020年代以降は陸海問わず、
もっとカメラで視界確保が増えてくかも
117名無し三等兵
2018/07/15(日) 12:05:26.66ID:PPmh2J2q >>102
省人化を徹底したLCSでもウイングが廃止されてない時点でな
そもそもウイングに波がかかるって事は艦橋の窓にも当然波がかかる訳で
あんまり艦橋が低いと荒天時の視認性がかなり悪くなるってのもある
省人化を徹底したLCSでもウイングが廃止されてない時点でな
そもそもウイングに波がかかるって事は艦橋の窓にも当然波がかかる訳で
あんまり艦橋が低いと荒天時の視認性がかなり悪くなるってのもある
118名無し三等兵
2018/07/15(日) 12:16:27.07ID:dD5yk/LH >>110-111>>117
軍艦でも国際海上衝突予防規則
(海上における衝突の予防のための国際規則に関する条約)
準拠した諸設備備えないとアカンからなぁ
平時での民間船舶が多い輻輳海域での運行に
グレーゾーン事態時の周辺警戒監視、全天カメラと画像認識全盛になっても
見張りの肉眼での視界確保要求は残ると思うで
(人間の視覚、動体検出って面で言うとわりと代替難しい高度なものなんで
カメラや画像認識あってもイレギュラーなものに備える場合は
人間使った方が得られる能力に対してコスト安いっていう身も蓋もない理由もあるしね)
軍艦でも国際海上衝突予防規則
(海上における衝突の予防のための国際規則に関する条約)
準拠した諸設備備えないとアカンからなぁ
平時での民間船舶が多い輻輳海域での運行に
グレーゾーン事態時の周辺警戒監視、全天カメラと画像認識全盛になっても
見張りの肉眼での視界確保要求は残ると思うで
(人間の視覚、動体検出って面で言うとわりと代替難しい高度なものなんで
カメラや画像認識あってもイレギュラーなものに備える場合は
人間使った方が得られる能力に対してコスト安いっていう身も蓋もない理由もあるしね)
120名無し三等兵
2018/07/15(日) 12:43:11.79ID:xb9Dlc7V 人員を増やせ(血涙
121名無し三等兵
2018/07/15(日) 13:20:52.25ID:pCFk5Ijt 艦橋でさえアナログの羅針盤や双眼鏡が必須だってのに
電力落ちて周囲を確認できなくなるなんて軍隊では恥ずかしいを通り越してデクの坊ですやんか
不測の事態に備える軍艦がヒトの目が無用な技術を得ても、周囲や直下を見渡せるウイングを排除するメリットって何?
電力落ちて周囲を確認できなくなるなんて軍隊では恥ずかしいを通り越してデクの坊ですやんか
不測の事態に備える軍艦がヒトの目が無用な技術を得ても、周囲や直下を見渡せるウイングを排除するメリットって何?
122名無し三等兵
2018/07/15(日) 13:22:50.30ID:S62g21qN マストに風車つけよう
123名無し三等兵
2018/07/15(日) 13:38:05.49ID:U5cfwlz7 30FFMは艦橋上のRWS置いてあるところがウィング代わりじゃないかな
肉声で伝達するのは無理っぽいが
肉声で伝達するのは無理っぽいが
124名無し三等兵
2018/07/15(日) 13:48:12.37ID:ihT1FCFX そもそもあの30FFMのポンチ絵は三菱のFMFっていうコンセプトモデルの流用だから、あのポンチ絵をそのまま建造するとは思わない方がよいかと
125名無し三等兵
2018/07/15(日) 13:58:12.18ID:94tarMyL また ポンチ絵 の人やあw
126名無し三等兵
2018/07/15(日) 14:02:15.21ID:4rzymHJd ポンチ絵って言い方は随分昔からされてるが何かおかしいんか?
それこそ16DDHの「イメージ図」の事例もあるから護衛艦スレではポンチ絵と書く人の方が多いと思うけど。
>>121
ズムウォルトはウイングないけど、あれはズムウォルトだからなぁ。
それこそ16DDHの「イメージ図」の事例もあるから護衛艦スレではポンチ絵と書く人の方が多いと思うけど。
>>121
ズムウォルトはウイングないけど、あれはズムウォルトだからなぁ。
127名無し三等兵
2018/07/15(日) 14:50:06.34ID:lCuAIuQY 30FFMがポンチ絵通りにならないと言っていることに対して言っているのではないだろうか
128名無し三等兵
2018/07/15(日) 14:55:46.94ID:4rzymHJd >>127
それであればあれは「三菱案」でしかないからなぁ。
世艦でも武装とか細かい諸元についても詳細不明と濁してるし。
三菱案のイラスト通りなら世艦も諸元についてあれだけ濁したりすることはないだろう。
それであればあれは「三菱案」でしかないからなぁ。
世艦でも武装とか細かい諸元についても詳細不明と濁してるし。
三菱案のイラスト通りなら世艦も諸元についてあれだけ濁したりすることはないだろう。
129名無し三等兵
2018/07/15(日) 14:57:41.24ID:pCFk5Ijt まぁワイの知りうる限り、むらさめ型からずっとポンチ絵詐欺はあった
ステルス設計を意識するしないは置いといて電子装備あたりの嬉しい驚きは多いと思う
ステルス設計を意識するしないは置いといて電子装備あたりの嬉しい驚きは多いと思う
130名無し三等兵
2018/07/15(日) 15:00:17.09ID:pCFk5Ijt 実際に生まれるまで何が出てくるかわからないのが日本の艦船の面白いとこよね
秘密主義なのは昔から変わらんようだ…いや詰めてく過程で何度も変更があるのか?
秘密主義なのは昔から変わらんようだ…いや詰めてく過程で何度も変更があるのか?
131名無し三等兵
2018/07/15(日) 15:05:40.56ID:5gqDGghk もう ポンチ絵 でお腹いっぱいw
132名無し三等兵
2018/07/15(日) 15:09:25.15ID:4rzymHJd133名無し三等兵
2018/07/15(日) 15:18:19.23ID:q6kyHfFR 有名なおおすみ型のポンチ絵サギはワザとやってるだろうが
その他の艦のポンチ絵は庁内で艦のおおまかな排水量と予算が決まってるだけで
詳細な仕様が確定してないからで、悪気はないのではないか
仕様がないからしょうがない
その他の艦のポンチ絵は庁内で艦のおおまかな排水量と予算が決まってるだけで
詳細な仕様が確定してないからで、悪気はないのではないか
仕様がないからしょうがない
134名無し三等兵
2018/07/15(日) 15:21:44.89ID:Ty6vx6D7 おおすみ型のポンチ絵?
135名無し三等兵
2018/07/15(日) 15:23:43.61ID:tmBloEyY ほらあれだブリッジが両舷カバーしてるやつ
136名無し三等兵
2018/07/15(日) 15:25:48.68ID:Ty6vx6D7 それ、ひゅうが型じゃね
137名無し三等兵
2018/07/15(日) 15:27:27.35ID:tmBloEyY そうだったかなー
それベースにイージス戦艦作ってくれ
思うてたから少しばかり間違えたかも
それベースにイージス戦艦作ってくれ
思うてたから少しばかり間違えたかも
138名無し三等兵
2018/07/15(日) 15:28:55.04ID:4rzymHJd おおすみのポンチ絵はまんまサンジョルジョみたいな奴だったはず。
恐らくは16DDHのやつかと。
恐らくは16DDHのやつかと。
139名無し三等兵
2018/07/15(日) 15:31:41.25ID:DpNzWiTr ポンチ絵 wにしかもう目に入らないw
140名無し三等兵
2018/07/15(日) 15:37:22.43ID:S5of6cuX 光学センサーだらけで目視の依存度が低そうなステルス機でさえ
いまだにキャノピー廃止には至っていないからな
船が目視でやっていたことをカメラに置き換えるなんて当分先では
いまだにキャノピー廃止には至っていないからな
船が目視でやっていたことをカメラに置き換えるなんて当分先では
142名無し三等兵
2018/07/15(日) 15:47:17.33ID:aDauP0A6 有視界大事ってのはまだまだどんな分野も変わらんからな
アイボールセンサーは偉大よ
ちなみに電源が必要な機材への慎重さは、やっぱりダメコンに対する捉え方によって欧州と日米で別れるのではと思う
空母のウィジャ盤が印象的だったけど、米空母はニミッツ級でも模型を使ったアナログ式(フォードは不明)だが、
QE級は今風な巨大タッチパネル方式だった
アイボールセンサーは偉大よ
ちなみに電源が必要な機材への慎重さは、やっぱりダメコンに対する捉え方によって欧州と日米で別れるのではと思う
空母のウィジャ盤が印象的だったけど、米空母はニミッツ級でも模型を使ったアナログ式(フォードは不明)だが、
QE級は今風な巨大タッチパネル方式だった
144名無し三等兵
2018/07/15(日) 16:20:51.27ID:pCFk5Ijt どこの国だっけな…?
アナログ羅針儀の重要性に気づいてデジタル式からアナログ式に戻した海軍って
アナログ羅針儀の重要性に気づいてデジタル式からアナログ式に戻した海軍って
145名無し三等兵
2018/07/15(日) 16:35:57.68ID:DYNge4IP 別に監視用のカメラなんぞ人間の目(Mark1eyeball)と併用したら良いだけの話ですし。
146名無し三等兵
2018/07/15(日) 16:39:55.51ID:dD5yk/LH >>144
米海軍
衛星撃墜に伴うGPS麻痺とサイバーセキュリティ対策込みで
廃止してたアナログの天測航法訓練と教習20年ぶりに復活させた
ただし兵学校レベルから復活させても講習が数時間で実用的なものとは言い難い
英軍が同じ発想で一旦復活させて取り止めたeLORAN
(地上系電波航法、懐かしのLORANのアップデート版)また復活させるとか
デジタルと噛み合う今様の物で脆弱性乏しいものが来ないと
場当たり的な対応に留まるんじゃないかな?
護衛艦スレ的にはスレ違い気味なんで追記
我が国は施設の老朽化と台風災害合わせで2015年にこの辺切って、
フルデジタル移行推し進める方向やね
米海軍
衛星撃墜に伴うGPS麻痺とサイバーセキュリティ対策込みで
廃止してたアナログの天測航法訓練と教習20年ぶりに復活させた
ただし兵学校レベルから復活させても講習が数時間で実用的なものとは言い難い
英軍が同じ発想で一旦復活させて取り止めたeLORAN
(地上系電波航法、懐かしのLORANのアップデート版)また復活させるとか
デジタルと噛み合う今様の物で脆弱性乏しいものが来ないと
場当たり的な対応に留まるんじゃないかな?
護衛艦スレ的にはスレ違い気味なんで追記
我が国は施設の老朽化と台風災害合わせで2015年にこの辺切って、
フルデジタル移行推し進める方向やね
147名無し三等兵
2018/07/15(日) 16:43:20.70ID:fUS4RL4P148名無し三等兵
2018/07/15(日) 16:53:01.61ID:dD5yk/LH >>147
防衛装備庁の公募で選定されたのは企画提案契約に基く概念設計提案
30FFMの場合平成30・31年度に官側も参加する詳細設計が入るので
水線下の船型は同じでも、装備と官給品、各社の技術水準差に拠る
施工上の都合で左右される上物の外見は変わる可能性があるね
防衛装備庁の公募で選定されたのは企画提案契約に基く概念設計提案
30FFMの場合平成30・31年度に官側も参加する詳細設計が入るので
水線下の船型は同じでも、装備と官給品、各社の技術水準差に拠る
施工上の都合で左右される上物の外見は変わる可能性があるね
149名無し三等兵
2018/07/15(日) 16:58:04.71ID:NEZQojdG ポンチ絵気に入ったか?
150名無し三等兵
2018/07/15(日) 16:59:28.04ID:VV/v8hmN 30FFMの船体は、高速フェリーの船型を参考にしているのかな
151名無し三等兵
2018/07/15(日) 17:01:53.18ID:4rzymHJd >>147
審査は艦の要素要目だけでなく、生産体制含めた多くのものが審査されてるから、
完全にそのままにすることはないと思うよ。
どの程度になるかはわからないけど変更があることは確実と思っていい。
そもそもそこまで縛ったら海自からの要望にすら答えられなくなってしまう。
審査は艦の要素要目だけでなく、生産体制含めた多くのものが審査されてるから、
完全にそのままにすることはないと思うよ。
どの程度になるかはわからないけど変更があることは確実と思っていい。
そもそもそこまで縛ったら海自からの要望にすら答えられなくなってしまう。
152名無し三等兵
2018/07/15(日) 17:15:01.57ID:aDauP0A6 ポンチ絵なんて船に限らず所詮想像図だと昔から思ってるけどな
10式戦車なんて最初の想像図と後期想像図かなり別物だったし
というか最初の方のはカッコ悪くて軽く絶望してたし
10式戦車なんて最初の想像図と後期想像図かなり別物だったし
というか最初の方のはカッコ悪くて軽く絶望してたし
154名無し三等兵
2018/07/15(日) 17:59:51.24ID:yUeeskaF >>112
今は人の眼よりカメラの方が性能良いでしょ。
必要なのはデータを情報にするソフトの能力だわ。
十数年前、田舎に船で帰ったが種子島沖合いでロケット発射場付近を撮影し、
後日拡大して見たらロケット射場設備がハッキリ映っていて感激した事が有る。
今は人の眼よりカメラの方が性能良いでしょ。
必要なのはデータを情報にするソフトの能力だわ。
十数年前、田舎に船で帰ったが種子島沖合いでロケット発射場付近を撮影し、
後日拡大して見たらロケット射場設備がハッキリ映っていて感激した事が有る。
155名無し三等兵
2018/07/15(日) 18:20:41.16ID:dD5yk/LH >>154
スレチだが
Full-HDで200万画素、4Kで800万画素
iPhone 5sのカメラの解像度800万画素
デジタル一眼レフで2,000万〜7,500万画素
人間の肉眼は約5億7600万画素
(個人差があるが視野中央の特にピント調整し強く意識するところで700〜800万画素)
分解能は0.1mm、認識可能な最小幅は0.59分(60分の1度)
訓練通じて鍛える時間はかかるが、監視能力面で見ると何気に凶悪よ
スレチだが
Full-HDで200万画素、4Kで800万画素
iPhone 5sのカメラの解像度800万画素
デジタル一眼レフで2,000万〜7,500万画素
人間の肉眼は約5億7600万画素
(個人差があるが視野中央の特にピント調整し強く意識するところで700〜800万画素)
分解能は0.1mm、認識可能な最小幅は0.59分(60分の1度)
訓練通じて鍛える時間はかかるが、監視能力面で見ると何気に凶悪よ
156名無し三等兵
2018/07/15(日) 18:27:23.52ID:dD5yk/LH >>155は強引に均してどの程度か比較する場合の話なので参考程度で
人間の場合個人差があり過ぎるし、疲労等で額面通りの性能が
常時発揮できないのが難だわな
柔軟性損なわないように常時性能発揮するには、充分な交代人員用意して
機械と適宜組み合わせてマイナス面埋めないとアカン難があるけど
充分な訓練受けて素質開花させた熟練者のピーク性能自体は凄い
(旧海軍の見張りの夜間肉眼での索敵能力が別な意味で納得できるわな)
人間の場合個人差があり過ぎるし、疲労等で額面通りの性能が
常時発揮できないのが難だわな
柔軟性損なわないように常時性能発揮するには、充分な交代人員用意して
機械と適宜組み合わせてマイナス面埋めないとアカン難があるけど
充分な訓練受けて素質開花させた熟練者のピーク性能自体は凄い
(旧海軍の見張りの夜間肉眼での索敵能力が別な意味で納得できるわな)
158名無し三等兵
2018/07/15(日) 19:05:05.59ID:dD5yk/LH >>157
うーん、ちょっと推論が入って何なんだが
技本の人員不足を補うために技術支援契約(労務借上契約)行って
造船所からの支援受けてたって前提はいいよね
平成21〜24年度の防衛生産・技術研究会の
艦船建造に必要な防衛生産・技術基盤維持の提言が生かされてるならば、
今回の防衛装備庁の30FFM調達、新艦艇の調達方式において
新型護衛艦等の構想研究及び確定研究、期待性能・要求性能の
素案作成段階から受けている造船所の技術者の参画範囲拡充とともに
官民の技術基盤の維持目的に新艦種・艦型一番艦の機能設計
詳細設計に対して官が関与する範囲が広がることが考えられる
ここいらの装備庁になってからの制度見直しがどのように出て来るかわからないので、
官側も参加、ってまとめてた
うーん、ちょっと推論が入って何なんだが
技本の人員不足を補うために技術支援契約(労務借上契約)行って
造船所からの支援受けてたって前提はいいよね
平成21〜24年度の防衛生産・技術研究会の
艦船建造に必要な防衛生産・技術基盤維持の提言が生かされてるならば、
今回の防衛装備庁の30FFM調達、新艦艇の調達方式において
新型護衛艦等の構想研究及び確定研究、期待性能・要求性能の
素案作成段階から受けている造船所の技術者の参画範囲拡充とともに
官民の技術基盤の維持目的に新艦種・艦型一番艦の機能設計
詳細設計に対して官が関与する範囲が広がることが考えられる
ここいらの装備庁になってからの制度見直しがどのように出て来るかわからないので、
官側も参加、ってまとめてた
159名無し三等兵
2018/07/15(日) 20:35:06.32ID:fJNf9yzI 艦船は技本の頃から設計室は基本設計までじゃないの
詳細設計や生産設計は民間(造船所)任せで監査のみみたいな
いやまぁよう知らんのだが、昔採用ページみたいなとこに設計官の1日の仕事内容が紹介してあってそんな感じだった
詳細設計や生産設計は民間(造船所)任せで監査のみみたいな
いやまぁよう知らんのだが、昔採用ページみたいなとこに設計官の1日の仕事内容が紹介してあってそんな感じだった
160名無し三等兵
2018/07/15(日) 20:37:56.18ID:4rzymHJd FFMの場合ちょっとその辺りが入り組んでるよね。
161名無し三等兵
2018/07/15(日) 21:21:36.82ID:ihDdkGCc162名無し三等兵
2018/07/15(日) 21:34:35.07ID:aDauP0A6 純粋な性能の問題だけなら、例えば20年前から世界の第3世代戦車は自動装填装置装備で埋まっててもおかしくないけどな
伝声管みたいに明確にデメリットがメリットを上回る旧来装備なら見切りもつくだろうけど、
ウイングと見張り員を無くすか?と言われるとなんとも
一部併用はあると思うけど
伝声管みたいに明確にデメリットがメリットを上回る旧来装備なら見切りもつくだろうけど、
ウイングと見張り員を無くすか?と言われるとなんとも
一部併用はあると思うけど
163名無し三等兵
2018/07/15(日) 21:38:29.25ID:maJ8LLBE FFMは実現性も含めた企画提案なのでは?絵に描いた餅が許されるなら審査の意味がないな
164名無し三等兵
2018/07/15(日) 21:41:38.72ID:K2LyI5YP165名無し三等兵
2018/07/15(日) 21:44:45.80ID:4rzymHJd >>163
製造体制まで含めた審査だから、イラストになってるあの艦艇構想だけで審査されてるわけではないわな。
製造体制まで含めた審査だから、イラストになってるあの艦艇構想だけで審査されてるわけではないわな。
166名無し三等兵
2018/07/15(日) 21:57:01.69ID:lIe6qMEM 5インチ砲で対艦ミサイルは撃ち落とせますか^^;?
168名無し三等兵
2018/07/15(日) 22:32:43.21ID:aDauP0A6 ミサイルにもよるんだろうが、まあ撃ちまくってるど真ん中にミサイルが飛び込めば、おおむね破損はさせられるんじゃね
問題は多少壊れたり爆発しても、その距離によってはやっぱり突っ込んできそうな所だけど
問題は多少壊れたり爆発しても、その距離によってはやっぱり突っ込んできそうな所だけど
169名無し三等兵
2018/07/15(日) 22:35:44.16ID:K2LyI5YP170名無し三等兵
2018/07/15(日) 22:48:50.52ID:ReNCicyC171名無し三等兵
2018/07/15(日) 22:53:48.50ID:K2LyI5YP >>170
それが今の状況なんだろ
MHIはコンセプトデザインのつもりだったのに装備庁は実現可能な提案との認識で採用した
で蓋を開けてみたらお互いの認識がズレてて試行錯誤してるからハッキリと出せない
CICの円形ディスプレイも本気だからな
それが今の状況なんだろ
MHIはコンセプトデザインのつもりだったのに装備庁は実現可能な提案との認識で採用した
で蓋を開けてみたらお互いの認識がズレてて試行錯誤してるからハッキリと出せない
CICの円形ディスプレイも本気だからな
172名無し三等兵
2018/07/15(日) 23:01:37.34ID:maJ8LLBE173名無し三等兵
2018/07/15(日) 23:03:45.53ID:ReNCicyC >>171
いや、MHIもFMFとして実現可能なデザインとしてよその展示会にほぼ同じデザインを出してるやん。
少なくともそのMHIと装備庁のミスマッチの推測は根拠不足では。
単に選定ではFFMの建造能力と提案能力を図ったもので、
細かい装備などの調整、設計は装備庁だけでなく海自も交えて再度行われてると見るべきだろう。
いや、MHIもFMFとして実現可能なデザインとしてよその展示会にほぼ同じデザインを出してるやん。
少なくともそのMHIと装備庁のミスマッチの推測は根拠不足では。
単に選定ではFFMの建造能力と提案能力を図ったもので、
細かい装備などの調整、設計は装備庁だけでなく海自も交えて再度行われてると見るべきだろう。
174名無し三等兵
2018/07/15(日) 23:18:11.86ID:fJNf9yzI 三菱は企画提案の技術資料をATLAに渡して、後は艦船設計官が基本設計にどう手を加えるか、でねーの
詳細設計はこれまで通り一番艦建造のプライムが担当になるみたいね
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/bouei_gijutsu/sonota/06_a.pdf#page=12
詳細設計はこれまで通り一番艦建造のプライムが担当になるみたいね
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/bouei_gijutsu/sonota/06_a.pdf#page=12
175名無し三等兵
2018/07/15(日) 23:29:19.00ID:lIe6qMEM ありがとです^^
176名無し三等兵
2018/07/15(日) 23:47:14.77ID:K2LyI5YP >>173
船型だけならモデルでも良いよ
CICが円形なんて米日どの船でもやってないし、ウイングが無い船も前代未聞だろ…ズムウォルトはまぁ忘れて…
装備庁は沢山の武器が積める(と言っている)ならそれで!ってだけで運用の意見は入ってない
でも今更変えられないんだよ
8隻で4000億位だろ、それ程の金が動くのにコンペ勝った後に、コンセプトだから変えますは通せないんだよ
船型だけならモデルでも良いよ
CICが円形なんて米日どの船でもやってないし、ウイングが無い船も前代未聞だろ…ズムウォルトはまぁ忘れて…
装備庁は沢山の武器が積める(と言っている)ならそれで!ってだけで運用の意見は入ってない
でも今更変えられないんだよ
8隻で4000億位だろ、それ程の金が動くのにコンペ勝った後に、コンセプトだから変えますは通せないんだよ
177名無し三等兵
2018/07/16(月) 00:03:39.91ID:gFElmHMH >>176
いや、その「今更変えられない」なんて根拠ないじゃん。
それに審査は、提案された船についてだけじゃない。
建造体制とか含めたもの。
そもそも円形CICになるかも、まだ確定じゃないしな。
てか「運用の意見が入ってない」代物なら、肝心の海自がそれを許すわけないだろ。
いや、その「今更変えられない」なんて根拠ないじゃん。
それに審査は、提案された船についてだけじゃない。
建造体制とか含めたもの。
そもそも円形CICになるかも、まだ確定じゃないしな。
てか「運用の意見が入ってない」代物なら、肝心の海自がそれを許すわけないだろ。
179名無し三等兵
2018/07/16(月) 05:23:54.56ID:+30F3RFC ラファイエットは「ステルス」という手段が目的化しちゃったフネだから
180名無し三等兵
2018/07/16(月) 07:58:09.24ID:Ap8qi3gZ >>178
日本の護衛艦がどうかという話だろ?
欧州艦とはいろいろ思想が違うから比較できない部分がある
……でも正直、ステルス重視艦って勤務大変そうじゃね?
中は狭苦しいし、まともな平面甲板少ないし、ぶっちゃけ危ないし
荒れない海ならまだしも、日本近海でステルス艦にはあんまり乗りたくない
日本の護衛艦がどうかという話だろ?
欧州艦とはいろいろ思想が違うから比較できない部分がある
……でも正直、ステルス重視艦って勤務大変そうじゃね?
中は狭苦しいし、まともな平面甲板少ないし、ぶっちゃけ危ないし
荒れない海ならまだしも、日本近海でステルス艦にはあんまり乗りたくない
182名無し三等兵
2018/07/16(月) 08:55:06.48ID:9MF4qx8B 30FFMのディーゼルが未調達なのは、海自側のCODAGへの抵抗が激しいのだろうか
183名無し三等兵
2018/07/16(月) 09:23:06.60ID:ge4qslMo CODAG嫌いとしては30FFMは是非ともCOGLAGかCODLAGに乗り換えてほしいところだ(個人的意見
実際、MHI案のCODAGだと、
27DDGで採用するM7A-05(発電機出力6000kW)と
http://www.classnk.or.jp/appr_list/CertificatePDFData.aspx?ID=41863&KD=0&SD=1
同規模の出力のMAN 12V28/33D STC(Navy 6000kW)を採用することになってるが、
https://marine.mandieselturbo.com/docs/default-source/shopwaredocuments/man-v28-33d-stc899f9b38fbf64010bd9ff19ae7ebd32b.pdf?sfvrsn=3
こうなると同規模の出力の原動機が2種並行配備になって好ましくない。
27DDGのM7A-05で採用打ち止め、とするにはちょっとこのガスタービンが勿体無いし国内産業保護的にも痛い。
そして何よりFFMに対する性能要求がかなり高まってるから静粛性が欲しい。
世艦でFFMについて海自の元幹部学校長があれこれ書いてたけど、機雷に対してのステルス性についても高い要求をすべきとの項目があった。
音響ステルスという面だとやはり電気推進が理想だし、それならCOGLAGにしてほしいなぁと。
実際、MHI案のCODAGだと、
27DDGで採用するM7A-05(発電機出力6000kW)と
http://www.classnk.or.jp/appr_list/CertificatePDFData.aspx?ID=41863&KD=0&SD=1
同規模の出力のMAN 12V28/33D STC(Navy 6000kW)を採用することになってるが、
https://marine.mandieselturbo.com/docs/default-source/shopwaredocuments/man-v28-33d-stc899f9b38fbf64010bd9ff19ae7ebd32b.pdf?sfvrsn=3
こうなると同規模の出力の原動機が2種並行配備になって好ましくない。
27DDGのM7A-05で採用打ち止め、とするにはちょっとこのガスタービンが勿体無いし国内産業保護的にも痛い。
そして何よりFFMに対する性能要求がかなり高まってるから静粛性が欲しい。
世艦でFFMについて海自の元幹部学校長があれこれ書いてたけど、機雷に対してのステルス性についても高い要求をすべきとの項目があった。
音響ステルスという面だとやはり電気推進が理想だし、それならCOGLAGにしてほしいなぁと。
184名無し三等兵
2018/07/16(月) 09:49:37.88ID:LEl+edjD コストを考えると現時点で電気推進はなぁ
185名無し三等兵
2018/07/16(月) 10:05:44.94ID:ge4qslMo 電気推進は求める出力がどのくらいになるかにもよるのが……
MHIはFMFでは統合電気推進すら可能としてるそうだけど、それやったら速力どんくらいになるのだろうか。
MHIはFMFでは統合電気推進すら可能としてるそうだけど、それやったら速力どんくらいになるのだろうか。
186名無し三等兵
2018/07/16(月) 10:38:38.25ID:veVds9yS 機関車は電気の方が効率が
(・∀・)イイ!!
ヂーゼル機関と同じ出力なら
電気が有利なんだってw
(・∀・)イイ!!
ヂーゼル機関と同じ出力なら
電気が有利なんだってw
187名無し三等兵
2018/07/16(月) 10:47:56.28ID:ge4qslMo 外部から電力が供給される列車と、発電から始めないといけない船舶を比較してどうするのか。
188名無し三等兵
2018/07/16(月) 10:48:41.13ID:+30F3RFC 電気機関車は発電機積む必要ないからな
ま、積んでるのもあるけど
ま、積んでるのもあるけど
189名無し三等兵
2018/07/16(月) 10:50:11.07ID:LEl+edjD 外部から電力供給を受けられる機関車と比べても。
同じ比べるのならディーゼルで直接走行しているディーゼル機関車と、ディーゼルで発電してモーターを回している機関車を比べないと。
同じ比べるのならディーゼルで直接走行しているディーゼル機関車と、ディーゼルで発電してモーターを回している機関車を比べないと。
190名無し三等兵
2018/07/16(月) 10:59:02.21ID:9MF4qx8B ディーゼル積まないとなると重心の問題も出てくるし
191名無し三等兵
2018/07/16(月) 11:02:57.98ID:hJsSGIRe 電車や列車も軽い方が(・∀・)イイ!!
192名無し三等兵
2018/07/16(月) 11:13:40.07ID:+30F3RFC ディーゼルよりもディーゼル・エレクトリックのほうが効率が(・∀・)イイ!!
・・・ってポルシェ博士も云ってた
・・・ってポルシェ博士も云ってた
193名無し三等兵
2018/07/16(月) 11:16:26.08ID:3QuFoqxQ やはり海自は、米海軍にそろえてイージスシステムをSPY-6に更新する腹積もりなんかの?
陸上イージス高性能レーダー、月内選定へ 防衛省内、米2社製で激しい綱引き
http://www.sankei.com/politics/news/180716/plt1807160001-n1.html
> SPY6にこだわる海自幹部は「SPY6は米海軍が採用し、部品調達や整備などの
>面でメリットがある」と強調する。
陸上イージス高性能レーダー、月内選定へ 防衛省内、米2社製で激しい綱引き
http://www.sankei.com/politics/news/180716/plt1807160001-n1.html
> SPY6にこだわる海自幹部は「SPY6は米海軍が採用し、部品調達や整備などの
>面でメリットがある」と強調する。
194名無し三等兵
2018/07/16(月) 11:18:10.33ID:ge4qslMo いつかはSPY-6になるだろう。
問題は「それはいつか?」なわけで。
問題は「それはいつか?」なわけで。
195名無し三等兵
2018/07/16(月) 11:28:22.23ID:KcKevq7w196名無し三等兵
2018/07/16(月) 11:30:47.05ID:6yvWG0+q 船の場合、常時機械損を発生させる液体変速機が不要だから
直接的な比較に意味ない
幹線が電化された日本の場合
軽量級で優秀な液体変速機関車が長い間主流だった
直接的な比較に意味ない
幹線が電化された日本の場合
軽量級で優秀な液体変速機関車が長い間主流だった
197名無し三等兵
2018/07/16(月) 11:33:33.40ID:FCEqOaWQ だからガスタービンなんやでw
排熱まで漏れなく使うw
排熱まで漏れなく使うw
198名無し三等兵
2018/07/16(月) 11:37:25.53ID:ge4qslMo 問題は洋上給油などで邪魔になるってことでは>スクリーン
その点では、今進みつつある艦橋構造物と前部煙突含めた前方の構造物と、
後部煙突と格納庫含めた後方の構造物にまとめて、
間の空間を空けておく護衛艦のスタイルは割と好き。
その点では、今進みつつある艦橋構造物と前部煙突含めた前方の構造物と、
後部煙突と格納庫含めた後方の構造物にまとめて、
間の空間を空けておく護衛艦のスタイルは割と好き。
199名無し三等兵
2018/07/16(月) 11:42:15.50ID:KcKevq7w 機関関連にちっと疎いワイにそれぞれのメリットデメリット教えてーや
COGAG COGLAG DODAG CODOG…日本で他にあったっけ?
素人目にはCOGLAGがすごく便利で優秀そうに見えるが実際は…?
COGAG COGLAG DODAG CODOG…日本で他にあったっけ?
素人目にはCOGLAGがすごく便利で優秀そうに見えるが実際は…?
201名無し三等兵
2018/07/16(月) 11:52:41.64ID:ge4qslMo COGAG
→電気推進除けば静粛な方の機関。余裕のある出力で魚雷が迫ってきても巡航速力から魚雷回避速力まで加速も楽。
→燃費悪い。運用コスト高い。魚雷回避できるまで余裕のある巡航エンジンなんて燃費がががが
COGLAG
→低速時は電気推進で静粛かつ低燃費運転だし、最高速力でもガスタービンだから比較的静粛。
→でもガスタービンの燃費以外の高コスト体質は治ってないし電気推進分だけお高くなるし場所も使う。
→あとCOGAGみたいに巡航速力から魚雷回避速力にすぐ加速するようなのは苦手。できなくはないけど電気推進系がすごく大きくなるよ?
CODAG
→ディーゼルだから平時の燃費がよろしい。運用コスト安い。
→ディーゼルとガスタービンでまったく性質の異なるエンジンの出力受け止める減速機の開発も製造も面倒くさい。あとディーゼルうるさい。
→魚雷回避?はよガスタービン起動!(つまり苦手
→あとマスカープレーリには専用コンプレッサ必要
CODOG
→CODAGより減速機を手抜きできるので安くなったぜ。運用コスト安い。ディーゼルだから平時の燃費もよろしい。
→最高速力時に巡航ディーゼルが遊んでて出力がもったいない。あと巡航時はディーゼルうるさい。
→魚雷回避?はよガスタービン起動!(やっぱ苦手
→あとマスカープレーリには専用コンプレッサ必要
→電気推進除けば静粛な方の機関。余裕のある出力で魚雷が迫ってきても巡航速力から魚雷回避速力まで加速も楽。
→燃費悪い。運用コスト高い。魚雷回避できるまで余裕のある巡航エンジンなんて燃費がががが
COGLAG
→低速時は電気推進で静粛かつ低燃費運転だし、最高速力でもガスタービンだから比較的静粛。
→でもガスタービンの燃費以外の高コスト体質は治ってないし電気推進分だけお高くなるし場所も使う。
→あとCOGAGみたいに巡航速力から魚雷回避速力にすぐ加速するようなのは苦手。できなくはないけど電気推進系がすごく大きくなるよ?
CODAG
→ディーゼルだから平時の燃費がよろしい。運用コスト安い。
→ディーゼルとガスタービンでまったく性質の異なるエンジンの出力受け止める減速機の開発も製造も面倒くさい。あとディーゼルうるさい。
→魚雷回避?はよガスタービン起動!(つまり苦手
→あとマスカープレーリには専用コンプレッサ必要
CODOG
→CODAGより減速機を手抜きできるので安くなったぜ。運用コスト安い。ディーゼルだから平時の燃費もよろしい。
→最高速力時に巡航ディーゼルが遊んでて出力がもったいない。あと巡航時はディーゼルうるさい。
→魚雷回避?はよガスタービン起動!(やっぱ苦手
→あとマスカープレーリには専用コンプレッサ必要
202名無し三等兵
2018/07/16(月) 12:03:42.54ID:KcKevq7w >>201
thx
ふーむ、COGLAGだと煙突が小さくて見た目が好きだったが戦速での航行に不安があるのか
加速が鈍くて燃費がいい…トヨタのハイブリッド車みたいなもんだな
燃費とコストと加速の両立は難しいか
CODAG採用するって言うFFMは設計がムズイっていうギアの実現に目途が付いたのね
thx
ふーむ、COGLAGだと煙突が小さくて見た目が好きだったが戦速での航行に不安があるのか
加速が鈍くて燃費がいい…トヨタのハイブリッド車みたいなもんだな
燃費とコストと加速の両立は難しいか
CODAG採用するって言うFFMは設計がムズイっていうギアの実現に目途が付いたのね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
