【軍事】 - 新・戦艦スレッド 78cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/07/14(土) 18:52:40.87ID:bb0fYzph
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド77cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529229543/
2018/08/06(月) 20:13:05.62ID:xxI/i2Qj
トラック島空襲前後でやろうとしたのが。アメリカ空母艦隊の接近を無線傍受で知って
陸攻が哨戒に出たけど撃墜されて、まだこないだろと攻撃準備してたところを奇襲攻撃くらった
2018/08/06(月) 20:13:49.86ID:nm7/ozSK
>>580
米軍の新型戦艦に長門級しか対抗できん。
キツい。
590名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 20:27:49.37ID:OJmWx8si
色々問題があるけど、その最たるものが自分の都合の良いようにしか作戦が立てれない事だな。

あ号作戦なんて決戦海面はパラオだからな。
防衛作戦なのにタンカーないからという自分の都合で決めてしまってる。
だから目の前のビアクにアメリカが上陸したのに反応して、
ここに敵機動部隊を誘い込もうと褌作戦やっちゃう。
2018/08/06(月) 20:37:16.13ID:89cDd6hu
>>565
その主張は完全に間違っている

海軍は長距離戦闘機の要求性能標準で明確に陸上攻撃機の護衛を求めている

航空機種及び性能標準案
(昭和十三年九月三十日 横須賀海軍航空隊司令より軍令部次長宛)

長距離戦闘機
用途 1) 敵地上空制空 2) 陸上攻撃機援護
592名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 20:49:21.01ID:HVloPXVS
>>590
とはいえ、机上の計算でさえ上手くいかないなら、現実では勝率ゼロだろう?
まあ公共事業の投資回収計画が、計画通り行った試しは無いけどな
2018/08/06(月) 21:01:11.48ID:m5Aw2dVm
>>590
当てが外れるなんてよく有ることだよ。A海域では無く、B海域での決戦となるなら、そっちへ艦隊を向けたら済むこと
594名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 21:09:08.83ID:OJmWx8si
>>593
済まないんだよ。
決戦兵力を敵誘引に使って消耗させといて、何で戦うんだ?
2018/08/06(月) 21:28:28.57ID:89cDd6hu
>>592
東海道新幹線とか既設の整備新幹線を見ても事業的には全て成功しているが?
2018/08/06(月) 21:29:21.66ID:m5Aw2dVm
ところで日本の航空機生産のピークは’44年で約2万8千機

内訳は、戦闘機が約1万3千、爆撃機約5千1百、偵察機約2千1百、練習機約6千、輸送機・飛行艇他975機。
同年だけで約50億円もの軍事費を航空機生産につぎ込んでいる。

当時日本は航空主兵で戦い、そして大敗したと
2018/08/06(月) 21:30:09.87ID:m5Aw2dVm
>>594
> 決戦兵力を敵誘引に使って消耗させといて、何で戦うんだ?

決戦兵力を消耗させずに戦うしかないね
2018/08/06(月) 21:46:35.41ID:xxI/i2Qj
>>596
訓練飛行でプロペラが吹っ飛ぶような粗悪品がたくさんあっても意味がない
幸いに無事着陸に成功したけど、これが艦隊攻撃で洋上飛行中なら無念どころではない
2018/08/06(月) 22:38:17.33ID:Jy62F8/b
>>591
構想自体は96式陸攻の時代ということをお忘れなく
その頃は柴田が大西に援護戦闘機は不要と断言されてた
これは日中戦争で否定されたが、それに対して十二空による
今次事変の経緯に鑑み試作戦闘機に対する要求性能に関する所見 昭和13年4月
攻撃隊の行動するところには常に戦闘機の援護をつけるということは望めない。
攻撃機が長距離爆撃を強行するには、爆撃専門機と援護専門機(防御砲火を強化)の二機種で編隊を作るのが有効であると思われる

とあり、長距離攻撃の援護は戦闘機ではなく援護機がいいとあり、それに基づいてつくられたのが
一式陸攻の翼端援護機。うまくいかなかったから放棄されたけど、之に限らず航続距離に限界がある戦闘機をつけずになんとかできないかというのはことあるごとに出てくる
600名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 22:51:17.64ID:OJmWx8si
言葉遊びしてる馬鹿が居るな
601名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 22:57:19.26ID:HVloPXVS
>>595
同じ役所が投資計画を継続して立案・実行しているのだから、上手くいった部分だけ切り取ってもな…
結局、国鉄は民営化したぜよ
真珠湾攻撃やマレー沖は単独では概ね成功だったけど、同じ海軍がその続きの投資計画を実行して、トータルで大失敗している
東海道新幹線や東名高速もね、単独では成功しているように見えるが、夢よもう一度で作り上げた東北、北海道、北陸新幹線やスカスカの立派な道路は売るほどある
同じ役所が立案・実行しているから、トータルでペイていると思う人はまずいない…
2018/08/06(月) 23:18:41.61ID:g+4zdy6i
>>560
わかんねーかなぁ?
南雲機動部隊生きてる状況でどうやって制空取れないんだよ
2018/08/06(月) 23:24:41.05ID:g+4zdy6i
>>578
伊勢日向の主砲を減らし航空戦艦化
大和3女を空母化し末女は空母の資材に
作戦も戦艦中心の作戦が米英と比較しずっと少ない

これでもまだ航空作戦が足りぬと申すかwww
2018/08/07(火) 07:17:53.90ID:W1bBDAQr
日本の場合、少なくともF6Fに相当する機材への更新と効果的な航空管制と
編隊空戦能力の向上が必須 あと艦艇との相互通話
足りぬ足りぬはハードも足りぬしソフトも足りぬ
2018/08/07(火) 07:19:49.31ID:k0edMbH2
足りぬ足りぬは工夫が・・・
2018/08/07(火) 07:25:52.82ID:AepnWF1q
烈風さえ実戦に間に合ってれば・・・
2018/08/07(火) 07:46:46.64ID:tk3OYRl2
まともな無線機と安定動作する電探がないと空戦の管制など出来ようはずもない
2018/08/07(火) 07:51:36.57ID:SwtKcAWx
>>599
航空機性能標準(案)
昭和十四年二月 軍令部
長距離戦闘機
用途 1) 敵地上空の制空 2) 陸上攻撃機の援護

航空機種性能標準(修正第一案)
昭和十五年七月十五日 軍令部
戦闘機兼偵察機
用途 1) 援護及び敵地上空の制空 2) 偵察触接

昭和14年以降の要求性能標準でも陸上攻撃機の援護能力は求められている


>>601

東海道新幹線は大成功だったし既存の整備新幹線は全て成功している。北海道新幹線は全線が整備され札幌まで開通すれば年間座席提供数が世界最大だった(今も成田便を合わせれば世界最大)羽田〜千歳空路のシェアが約半分食える有望路線

プロジェクトの机上の計算をしっかりやり、「公共事業の投資回収計画が、計画通り行った試しは無い」という反証には十分な事例かと
組織全体の大戦略とは別次元のはなし

で、組織全体で見た場合でも「公共事業の投資回収計画が、計画通り行った試しは無い」という反証には例えば帝都高速度交通営団がある
2018/08/07(火) 08:07:45.00ID:FZFWux0L
>>608
戦闘機や航空基地・軍艦の整備、更に言えば戦争も公共事業

その公共事業に日本は結果として失敗したのが事実

結果から出発して、なぜ失敗したのか、なぜ意図と食い違ったのかを考えないとダメ
プロセスの言い訳しながら満足したら、また同じように失敗するのみ
610名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 08:09:51.79ID:tzDAl1/3
航空スレ行け
2018/08/07(火) 08:26:21.06ID:ATZ9NjAk
アメリカと同等以上の国力があれば勝てた、、、みたいな論法は無視すべし
2018/08/07(火) 09:25:19.23ID:AepnWF1q
まあ北海道新幹線は途中の需要を食えるからな
仙台札幌とか宇都宮札幌なんか使う奴もいるだろ

今からでも遅くないから南回りにするんだ・・・
2018/08/07(火) 11:04:48.74ID:AOfGSVzE
>>600
南雲機動部隊の腕利きがいたから空を制せる・・なんて単純じゃない

珊瑚海でも南太平洋でもまともに噛み合ったら双方大きな被害が出る
基本的には数が大きい方が優勢になる
南雲機動部隊が暴れまわった時は数でも圧倒してた事を忘れてはならない

別に二航戦・一航戦の腕を過少評価とか貶めてるんじゃなくて
航空戦とは"そういうもの"
2018/08/07(火) 11:33:41.05ID:3eRSHBt3
>>580
ノースカやサウスダは空母随伴関係無いし、
アイオワも前衛の偵察艦隊で砲撃戦させたい為の速力と火力だから、空母随伴は若干語弊あると思うんだ
偵察艦隊は空母部隊との共同活動が求められているのは事実だけど、空母のお守りの為のアイオワじゃないのよ
2018/08/07(火) 12:01:57.26ID:3eRSHBt3
>>553
通し切符作戦は誰がどうみても危険って事でアメリカは早々に廃案にしていますがね

開戦前に構想された(実際に実行出来るかは限りなく怪しい)限定攻勢案ですらマーシャル占領止まり、上手い事トラック占領出来たらいいなレベル
レイテまで遮二無二突っ込んで来てくれると思っているのは都合の良い想定しか出来ない一部の日本のミリオタくらいっていうね
2018/08/07(火) 14:19:08.98ID:UWXkLIQ7
>>604
52型使うより隼2型乙を艦載機に改造した方がよかったんじゃないかと思わんでもないw
欲を言えば3型、低空ならF6Fを振り切れるポテンシャル持ち
>>613
珊瑚海海戦の場合
F4Fが制空を無視して捨て身で艦爆叩いたのが大損害の大きな原因ゾ
当然零戦にボコられたが引き換えに母艦一隻ギリギリ残ってミッドウェーに貢献した
2018/08/07(火) 14:21:57.00ID:ZO1DNwaX
>>614
アイオワは30ノット出せる奴らを確実に仕留めるための戦艦だよね。
金剛型なら楽勝だし、他の高速戦艦に対してもまだ有利だし
2018/08/07(火) 14:45:42.77ID:3eRSHBt3
>F4Fが制空を無視して捨て身で艦爆叩いたのが大損害の大きな原因ゾ
>当然零戦にボコられたが引き換えに母艦一隻ギリギリ残ってミッドウェーに貢献した

ギャグなのか本気で言っているのか判断に迷うんだが、どっちだろ?
2018/08/07(火) 14:56:24.10ID:UHIRY2bD
>>609
「公共事業の投資回収計画が、計画通り行った試しは無いけどな」
という根拠なき決めつけが否定されたことを理解してもらえたなら結構

大戦の敗戦分析は結構なことだし結果からの分析は大事なことだが、実際には手法としては正しかったこと、敗戦を防ぐ・遠退かせるのに有益だったものまで全からく否定されてしまう恐れがあるのでそれだけではいけない
是々非々での検証も必要
2018/08/07(火) 15:49:19.69ID:xmk+yrac
>>616

> >>553
> 開戦前に構想された限定攻勢案ですらマーシャル占領

マーシャルで決戦すればいい
2018/08/07(火) 16:07:23.64ID:W1bBDAQr
真珠湾を攻撃をしない場合、中部太平洋に米軍が確実に来るという保証がない
フィリピン救援で押し渡ってくるならまだいいが、可能性は高くはないとはいえ
蘭印の資源地帯に来たらどうするつもりかね? 
2018/08/07(火) 19:15:37.05ID:nPQNoxJB
>>608
銀河のコンセプトは明確に、戦闘機の援護がつけられない超長距離を飛んで攻撃する機体とある
銀河は15試。基地構想の攻撃というのはこのように戦闘機なしの攻撃というのがそもそものあり方。実際の銀河の戦歴も九州沖でフランクリン投弾のように戦闘機なしで多くの場合運用されてる
戦闘機の必要性は一式陸攻の大損害という現実の前の妥協にすぎない
623名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 20:41:16.20ID:OMZ4Sunc
あいかわらずのキチガイだな。
上海戦で96陸攻が損害受けて96戦じゃ航続距離足りないからと、
セバスキー緊急輸入した事実はなかったことにしたいらしい。
624名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 20:54:28.07ID:LXdlGjzu
>>623
あれなんで単発複座なんだろ?
複座機で単発単座機に太刀打ちできると思ったのだろうか?
625名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 21:15:04.76ID:OMZ4Sunc
P-35を戦闘爆撃機として複座化したのがセバスキー2PA
長距離飛行では航法担当が必要とみられたのでこれが選ばれた。
2018/08/07(火) 21:18:10.96ID:M9Yn1UB6
>>623
何の反論にもなってない。
なぜそんなことになったのか。戦闘機はいらないとなっていたからだ
鹿屋基地の96式陸攻隊と大村基地の戦闘機隊とが模擬空戦で
戦闘機はまったく歯が立たなかったと戦闘機隊の隊長が戦後語ってる
これで事変に突入したら大損害くらって慌てて戦闘機をつけたが方針そのものは変わってない
96式ではだめだったから、性能をあげた一式では、一式でもダメで、そもそものの目的に長距離援護ははいってなかった零戦を急遽つけた
一式でもだめなら銀河ならと方針そのものはずっと変わってない

「Y20は、今まででは考えられないような長大な航続距離を目指していたわけですから、
護衛の戦闘機などとてもつけられません。そこで戦闘機なみのスピードを出せて、
なおかつ爆弾を積め、将来の活用を考えて大型空母からの発進も可能な多用途機をというのが
その大筋の狙いでした」
銀河設計者三木忠直の回想。護衛の戦闘機はつけられない機体とはっきり書いてある
627名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 21:20:16.48ID:OMZ4Sunc
そもそも複座化の時点で武装が後方旋回機銃しかない。
なのでとりあえず輸入した機は偵察および爆撃機の誘導機として使用。
主翼に7.7m装備した改造機が配備されるころには十二試艦戦の試験配備が始まってたw
2018/08/07(火) 21:22:36.96ID:/jrbKaHd
13試双戦は何のために試作されたのやら
629名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 21:23:09.61ID:OMZ4Sunc
>>626
そして現実には護衛機が必要になる繰り返し。
爆撃機で戦闘機の迎撃突破しようなんて運だけだよ。
B29でも護衛機付けられるようになったら付けてるのにw
630名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 21:28:18.61ID:OMZ4Sunc
Bf110「長距離護衛機です」

おまえに護衛が必要なんだが・・・

設計者の意図なんて相手の性能が上回るとなんの役にも立たん
631名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 21:32:50.68ID:oIkwdvYz
モスキート爆撃機って護衛ついたの?
632名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 21:36:07.10ID:oIkwdvYz
銀河の場合、対進射撃で旋回銃なんて意味ないから
99式20ミリ機銃1号を2丁、前方固定したらよかったんでね?
2018/08/07(火) 23:09:54.99ID:k0edMbH2
でも銀河は普通に米軍機に撃墜されてるし
2018/08/07(火) 23:10:40.53ID:UHIRY2bD
>>622
航空機機種及性能標準(案)
(練習機及飛行船を除く) 昭和十八年二月二十五日 軍令部

陸上爆撃機
航続力(爆弾魚雷搭載) 高度4000m 巡航速力にて2500浬以上


【参考】
航空機性能標準(案)
昭和十四年二月 軍令部
長距離戦闘機
航続力 高度4000m 巡航速力200ノットにて2000浬

航空機種性能標準(修正第一案)
昭和十五年七月十五日 軍令部
戦闘機兼偵察機
航続力 高度5000m 巡航速力200ノット以上にて3000浬
2018/08/07(火) 23:13:31.71ID:UWXkLIQ7
>>622
速度があればモスキートみたいな感じでイケてたろうな
まぁ銀河自体値段も手間もかかりすぎて現実的じゃないが
>>630
双発は長距離に向く→なら長距離仕様は全部双発!ってのが当時の主流だったから…
格闘優先の日本は懐疑的な目で見てて双発作る傍ら単発長距離護衛機を作ったのは慧眼
だがアウトレンジ構想、テメーはだめだ
2018/08/07(火) 23:31:28.06ID:3eRSHBt3
>>635
>格闘優先の日本は懐疑的な目で見てて双発作る傍ら単発長距離護衛機を作ったのは慧眼
これはどの戦闘機を言っているんだ?

あとアウトレンジ構想ダメだって言っているけど、米海軍は日本海軍機にアウトレンジされる事をかなり危惧していたんだけどな
その対抗策が米艦上機の航続力を伸ばし極力アウトレンジされないようにすることなんだわ
637名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 23:34:01.60ID:OMZ4Sunc
戦闘機の護衛無しでって思想で作っても第2次大戦時の技術じゃ無理
その思想で作った100式重爆は・・

どんな思想でどんな運用を考えようが、現実に実戦で使ってどうなのかが問題

設計思想と運用思想だけで戦争に勝てるなら、
アメリカは日本の漸減作戦にまともに突っ込んで、最後は大和の砲撃で全滅するんだぞw
2018/08/07(火) 23:42:40.79ID:UWXkLIQ7
>>636
屠龍と隼、知らないのか…?

双方それやって大損害出してるんだけどなぁwガ島の件は言うに及ばず
ドイツより弱体化した日本に一日一機以上のペースで落とされるP47にP51みればわかる
特に艦載機なんてF6Fくらいが丁度いい
2018/08/07(火) 23:43:24.04ID:3eRSHBt3
結果的にそれが上手くいく上手く行かないはあれど
設計思想と運用思想だけで戦争に勝てるなんて誰も思っては居ないと思うが
2018/08/07(火) 23:47:43.09ID:UWXkLIQ7
>>637
相手が基本的に局地戦仕様ってのが痛い
しかしなかなか落ちない護衛対象ってのはそれ自体いいことではある

アメリカもサウスダコタで長門以下(大和のことは知らない)日本戦艦隊潰す予定だったからイーブンだな!w
641名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 00:25:17.99ID:0pjLpGo7
日米開戦直前のアメリカは対日開戦となった場合は守勢と決まってた。

ドイツ戦艦が大西洋で活発に活動したおかげで、太平洋艦隊の有力戦艦を引き抜かれて、
元々疑問視されてたフィリピン救援は完全に無理と判断されてた。
それでもマッカーサーが騒ぐのでB17送り込んだりしちゃったんだが。

そして真珠湾には旧式戦艦ばかりが並んでしまい、やれるのは空母部隊での嫌がらせ空襲くらいという状態。
そこでマーシャルなんかに嫌がらせを何回もやって日本艦隊をウエーキとミッドウエイ近海におびき寄せ、
そこを基地航空部隊と空母部隊で攻撃し、うまくいけば旧式戦艦部隊で決戦という作戦を立てていた。
アメリカ版あ号作戦
2018/08/08(水) 02:53:44.81ID:Sfq/Ee2Y
>>634
昭和18年にはその長距離戦闘機、普通の戦闘機してまったく使い物にならないと判明してるんですが
数字ならべて何したいの?
2018/08/08(水) 03:13:36.99ID:RJty6GUq
戦艦のスレなのに飛行機の話をまた蒸し返した>>622以下の間抜けをかまうなよ
2018/08/08(水) 05:36:24.03ID:80j7a2oA
>>641
真珠湾以降大西洋の米戦艦激減してるし
それまで対日用の十分な戦艦は残ってたと見ていい、当然ながらビッグ7も待機してるし

真珠湾やらずフィリピン奇襲(濃霧のため遅れ、B-17一網打尽)だけにしておけば
キンメルもいる以上戦艦出さざるを得ない、見捨てるには米兵の数が多すぎるし
資源搬入ルートが確立したら都合が悪いのは米軍

フィリピン救援は完全に無理、ではなく、するまでもないと考えてたんじゃないかな?
シンガポール方面で足止め食えば必然戦力分散するし
残った戦力ならコレヒドールでどうにかなると踏んでたんだろう、あんなに簡単に早期に突破されるなんて誰も予想してないって
2018/08/08(水) 07:11:05.17ID:Sfq/Ee2Y
>>644
真珠湾やらず、アメリカ太平洋艦隊健在だと、南方作戦ができないだろ
646名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 07:28:52.56ID:WBH3M1Oh
未明のミッドウェー島砲撃を霧島、比叡、大和でサクサクやっとけば
米軍の陸上機、艦上機を誘引できて日本空母の大被害は避けられたのかな?
647名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 07:31:03.26ID:LL/ZtZCH
空気を読まず投下すいません。
英戦艦・キング・ジョージ五世級の命名についてご教示下さい。
国王陛下、ウェールズ大公、ヨーク公ときて、その後、提督の名にした特段の事情があったのでしょうか?
一番艦に国王陛下の名を冠したのがことの始まりかもしれませんが、素直に王族爵位で良いようなものです。
アンソンの進水はマレー沖の前なんで、王族の名を冠した艦の喪失を気にした訳でもないだろうと思うのですが?
648名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 07:32:06.40ID:WBH3M1Oh
銀河、彗星はそれ自体は速度があるから
99棺桶や1式ライターよりは生存性が高いわけやろ?
649名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 07:45:28.72ID:0pjLpGo7
>>644
近代化改装されてないコロラド級をアメリカ自身が評価していない。
だから大西洋に派遣されたのは近代化改装の終わってたニューメキシコ級
2018/08/08(水) 07:59:17.20ID:gkiWDymB
>>642

銀河は15試なので計画時点では
「銀河のコンセプトは明確に、戦闘機の援護がつけられない超長距離を飛んで攻撃する機体とある」というのは間違いということ
2018/08/08(水) 08:29:54.64ID:jYGOEQ9d
真珠湾に並んでたのはあの時期には立派なアメリカの「主力戦艦だ」
ノースカロライナ級の2隻はまだ習熟中と問題解決中 そして新型はこれだけで
並べられる程無い


大体日本だってまだ長門型が就役中「最新」の戦艦だぞ
2018/08/08(水) 08:43:10.33ID:czckKRbD
ニューメキシコ級1個戦隊(第3戦艦戦隊)3隻って事実上最精鋭艦(最新の近代化改装済み)回してたのかよ
ビッグセブン言う奴いるが日本で例えるなら長門型が煙突曲げ時代に毛が生えた程度(CXAMレーダー積んだ艦もいるが)の状態の時に全面改装終えてる伊勢型引き抜かれたようなものだぞ
2018/08/08(水) 09:06:18.33ID:rvMWP1Rl
>>650
Bf110の悪評も15年にははいってきており、中島での開発もうまくいっておらず
戦闘機としてはものになりそうにないと15年の段階でわかってた。だから偵察機兼なんて増えてる
長距離戦闘機をつける予定だったというのは間違い
2018/08/08(水) 09:56:05.18ID:uzBByNl6
>>647
フッド級の2〜4番艦につくはずだった提督名で、ロドネー以外の2つをつけたのではないかと

あと英国戦艦のネーミングルールとして、国王代替わり後、最初に命名する戦艦には新国王の名前をつけるというのを聞いたことある
2018/08/08(水) 10:00:06.77ID:Sl8exMm5
>>647
アンソン = あ〜ん損
ハウ = はう〜

イギリス海軍のやる気のなさがひしひしと伝わる銘銘ですな
656名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 10:00:12.47ID:dJj/2ILx
イギリスは成文法を好まないのでこういうのは慣習的に考えてよい
なので例外も一杯あるしブリテン人はそういうのあまり気にしない
657名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 10:12:38.18ID:3nvyxXp/
>>647
最初は4番艦と5番艦はWW1の提督、ジェリコーとビーティーの名になるはずだったような。
658名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 10:15:39.90ID:3nvyxXp/
>>645
真珠湾なしだと日本軍が東南アジア攻略中に太平洋艦隊の戦艦隊が西進してきて
日本海軍は不利な形で艦隊決戦を強要される危険性ってあったのだろうか?
659名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 10:42:53.06ID:HPq7rGtF
ない
2018/08/08(水) 10:51:37.09ID:wVMnl0fr
>>653

(再掲>>608)
航空機種性能標準(修正第一案)
昭和十五年七月十五日 軍令部
戦闘機兼偵察機
用途 1) 援護及び敵地上空の制空 2) 偵察触接

第一用途が援護と明記されている
2018/08/08(水) 10:57:05.72ID:/+Q8G0x5
時期尚早って見送られたのかしらジェリコーとビーティは
WW2のトーヴィーもまだか
原潜のトーベイは綴り違うのよね
2018/08/08(水) 11:32:03.07ID:rvMWP1Rl
>>660
単なる役人の作文。繰り返すが海外の動向も入ってきてるし、実際の中島の開発でも
もはや戦闘機としては使いものにならないというのはわかってる。だからこそ偵察というのが
後から追加された。援護戦闘機としては失敗だと認めるわけにいかないからついてるだけ
663名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 12:09:34.74ID:TWgfRVNL
せめてAr234くらいの性能なきゃ
いくら護衛無しと言われても誰も納得しない。
特攻や夜間攻撃、少数での奇襲とか
そんな事例じゃ何にもならん
レーダーで発見され戦闘機の迎撃受ける前提で
それを護衛無しで突破できる性能要求されてなきゃ現実には使えない。
664名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 12:12:20.91ID:LL/ZtZCH
>>654
ありがとうございます。
人から指摘されると色々思い出しました。
国王ジョージ六世が、父王に敬意を表して、一番艦にジョージ五世、
二番艦は兄王エドワードを尊重して、父王在位時の称号ウェールズ大公、
三番艦は父王在位時の自分の称号ヨーク公でした。
プリンス・オブ・ウェールズのwikiに書いていましたorz
665名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 12:17:17.55ID:LL/ZtZCH
>>664
こうしてみると、同型艦唯一の戦没がプリンス・オブ・ウェールズ、つまりエドワード八世というのは皮肉ですね。
666名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 12:17:35.92ID:3nvyxXp/
現代のように長距離から対艦誘導弾を打ち込めるのならともかく
当時は敵戦闘機がいたら航空攻撃は無力なんだもんな。
667名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 12:30:52.74ID:KiR28icW
>>663
そりゃ後知恵ってもんよ。シナ事変で海軍航空隊は基地へ爆撃食らって、迎撃できず取り逃がしてる
対空警戒能力の低さと、地上管制が原因だが、日本海軍の能力を基準にすれば高速爆撃機による
奇襲ってのは高い確率で成功するんよ。
2018/08/08(水) 12:31:23.97ID:uzBByNl6
>>665
イギリスは、人名、動物、形容詞など様々な名前をつけているのに、他国では最もメジャーな自国地名を戦艦つけない不思議
マラヤとかニュージーランドのような海外領土はあっても
669名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 13:04:38.28ID:CWHvPpvt
>>667
へー散々重慶爆撃で痛い目見たのに
それは無視なんだw
2018/08/08(水) 13:33:31.11ID:wVMnl0fr
>>662

繰り返すが第一用途は援護と明記されている(>>608)

航空機種性能標準という航空軍戦備での最重要書類に明記されているにもかかわらず明確な反証資料もなく風説(「銀河のコンセプトは明確に、戦闘機の援護がつけられない超長距離を飛んで攻撃する機体とある」等)を流布するのは止めなさい

>>666
日本海軍も空技廠開発した完全自動操縦装置に続き、昭和15年には無線誘導標的機の開発を行っており、より遠距離から対艦攻撃を行う方向へ研究は進んでいた
一式標的機
https://i.imgur.com/rORmO0u.jpg
671名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 14:28:47.49ID:XwaSxviH
敵戦闘機がいたら無力なのに
自動操縦や無線誘導なら突破できるとでも思ってんのかw
延々スレチの話題続けるキチガイはちがうなw
2018/08/08(水) 14:29:09.42ID:IldofaJD
>>670
だからさあ、開発者の言葉ぐらいよめっての
第一、その長距離戦闘機、銀河より要求性能の時点で速度遅いのに援護できるわけねえだろ
お前頭ついてないの?さらにいえば銀河は15試だから戦力化するのは数年先。その長距離戦闘機は15年の段階で勝てないのに、その数年後に出てくる敵新型戦闘機にかなうなど誰も思ってないし前提条件になどしてない。お前がふりまわしてるのは単なる役人の作文で
それも戦闘機じゃだめだから偵察機でなんとかならないかというに過ぎない
673名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 14:45:21.83ID:XwaSxviH
結局こいつらは数が最大の正義だという事実を受け入れられず
少数精鋭という響きの良い言葉を叫んでるだけ。
いくら遠距離から発進しようが、
相手にゃそんな事は関係ない。
米機動部隊潰さなきゃ何もならん。
674名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 17:53:59.00ID:dxgrTOtQ
梓特別攻撃のとき、戦闘機の迎撃で壊滅したの?
2018/08/08(水) 17:54:45.92ID:UHxgo87X
一定以上の質の差は、量では還元できない
・・・とゆー湾岸戦争の戦訓も無いでもないが
2018/08/08(水) 18:29:15.13ID:uzBByNl6
マリアナでは、アメリカより先に索敵できて先制攻撃したけど、レーダーで捕捉され迎撃であぼん

水上部隊ならだいたい水平線以遠ではレーダーでは発見されない
サマールのように

相手に先んじて索敵できて、アウトレンジして航空先制したが故に手前で発見されるという皮肉
677名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 19:15:19.76ID:dxgrTOtQ
低空侵攻だとだめなん?
2018/08/08(水) 20:12:47.88ID:Sfq/Ee2Y
やっぱり水上艦だな、戦艦で戦うべきだった
飛行機は制空とるための戦闘機を多数、これだよ
2018/08/08(水) 20:16:57.71ID:wVMnl0fr
>>672

航空機性能標準(案)
昭和十四年二月 軍令部
長距離戦闘機
最高速力 300ノット以上

航空機種性能標準(修正第一案)
昭和十五年七月十五日 軍令部
戦闘機兼偵察機
最高速力 350ノット以上(6000m)

陸上爆撃機の速力要求は
300ノット以上(3000m)
目標350ノット以上(8000m)


要求性能の時点で銀河と同等かそれ以上となっている

風説の流布は止めなさい
680名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 20:17:25.95ID:0pjLpGo7
捜索レーダーの最大探知距離から低空飛行始めると、
敵艦隊を発見するのが困難、うろうろしてる間に上空の直掩機に気付かれる。

索敵機で敵艦隊発見してから出撃なので、その間に移動してしまうので正しい位置は自分で探さなきゃいけない。
接触機付けようにも敵発見の電波出した時点で存在を知られて迎撃機がやってきて落とされる。
2018/08/08(水) 20:31:03.75ID:K+6ItnvJ
だから、陸上基地よりも機動部隊の方が使いでがある

長いスレチ議論にようやく結論
2018/08/08(水) 20:37:02.83ID:lglftqiy
ではここから航空戦艦の話を始めようか
2018/08/08(水) 20:42:12.90ID:wVMnl0fr
>>671
戦闘機がいたら突破率が激減するのは艦上機でも同じ

そして突破された場合、誘導兵器を搭載した機体であれば在来の対空火器では対応困難というのがウースター級開発に至った米海軍の結論
2018/08/08(水) 20:43:47.75ID:wVMnl0fr
>>681
一長一短である
685名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 21:50:19.12ID:0pjLpGo7
>>683
だから戦闘機を相手より多くして対抗しろって話だろ。
数が正義とはこういう正攻法の事をいうのであって、
相手をすり抜けるとか、運よく発見されなかったらOKとか
そんな僥倖を期待してやることじゃない。
2018/08/08(水) 21:58:26.37ID:ohD+8zlg
>>685
じゃあ尚更、劣勢の日機動部隊が優勢の米機動部隊を撃破するとか無理だな
687名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 22:20:04.93ID:0pjLpGo7
臆病と非難されることが怖くて、目の前の敵に手持ちの小部隊で出撃し、
運よく攻撃が成功すれば褒めたたえ少数の攻撃を繰り返す。
そしてここ一番の時には損耗してて打つ手がなくなり特攻という手段に走る。

陸も海も同じ、日本人の悪癖というしかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況