【軍事】 - 新・戦艦スレッド 78cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/07/14(土) 18:52:40.87ID:bb0fYzph
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド77cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529229543/
2018/07/19(木) 22:49:53.13ID:Hh5Zfzh4
>>75
Mk.37方位盤(というよりはMk.1 射撃盤)は的速を入力する方式なのに対し、94式高射装置は距離描画器から変距を入力する方式
馬鹿な書き込みをする前に基本的な知識を身につけろよ
83名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 23:08:59.77ID:gCRIDzYw
初めてFDレーダー装備した南太平洋海戦のエンタープライズがいい例

レポートには5インチ砲は目標を捉えることができなかった、
捜索レーダーからの指示が無ければ、対空射撃レーダーのFDは
敵を捕らえることが出来ないとはっきり書かれている。

上空は曇が多かった事、
この時点でのFDはIFF電波を拾うことが出来ず味方直掩機と判別できないという事情もあったとフォローしておく。
2018/07/19(木) 23:42:36.13ID:N9BUipP1
>>81
F:計算の正確さを上げる為、視界角を25度、方位角を45度に上げ、500ノットの目標にも対応できるようにした

実際はこうした改良の内の幾つかだけが94式で実施された。
その下に書いてることを省略するのはどういう意図があるのかな
85名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 23:53:55.10ID:gCRIDzYw
簡易型の4式3型高射射撃装置が400ノット対応できているので、
その改造は行われていると判断したまで。
2018/07/20(金) 00:26:36.33ID:yMHFfMg6
>>84
F項の訳がおかしいから誤解しているのかもしれんが、F項の内容で500ノットに対応したわけじゃないからな
2018/07/20(金) 00:59:29.73ID:AVUj3qFK
>>66でVT信管付き40mmとか書いてるし妄想癖でもあるんじゃね
2018/07/20(金) 01:07:42.37ID:+G6qnug0
A calculated accuracy at 25°angle of sight, 45°bearing and provision for, a 500 knot target

原文はこれ
2018/07/20(金) 07:41:41.07ID:8InMW2Am
七面鳥撃ちってさも迫り来る大編隊をボロボロ落としたみたいなイメージだけど
実際に落としたのは戦闘機隊が殆ど片付けた後のミソカスみたいな数でしょ
2018/07/20(金) 08:13:50.09ID:mH95aSFS
第二次攻撃隊の天山隊は戦闘機の迎撃をほぼ受けてなかったよーな
2018/07/20(金) 08:53:09.51ID:UaAfnUhP
>>89
七面鳥撃ちって迎撃機が日本機を一方的に撃ち落とした描写で、
対空砲火での撃墜を表現するものではないと思うけど…。
2018/07/20(金) 08:59:07.20ID:k6xXRmgY
>>91
>>66は対空砲火だと思ってるな
2018/07/20(金) 10:05:35.74ID:93sD84GH
別にマリアナに限らないだろ? 米艦による日本機大量撃墜は。

>73
しかし米艦と大差ありすぎ。自衛隊員によると標的くらいなら
良く初弾で撃墜してたというし
(戦後、供与された旧式米駆逐艦の対空射撃の経験から)
2018/07/20(金) 11:23:52.65ID:Y6h6ADib
>>91
機銃やAAの近接信管の効能疑うわけじゃないが、やっぱりマリアナでは電探誘導と
CAPが猛威振るったのが大きいと思うわな
2018/07/20(金) 11:41:59.93ID:GnS8uTd7
天山も彗星も性能的にはそれほど劣るものじゃないというか当時の最強クラスなんだよな、それがああバタバタやられてるというのは性能以外の問題があったんだろう
2018/07/20(金) 11:45:30.88ID:i0LzBuOq
迎撃機に上取られるなんて航法が駄目なんだろ
97名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 12:03:29.74ID:9DqHChnX
>>95
防御が世界的に最強クラスとか初耳
lL-2あたりならまだしも
2018/07/20(金) 12:15:08.54ID:5nloiAow
アウトレンジが失敗したマリアナはともかく、米軍の報告だと
戦闘機と対空砲火の戦争中の撃墜数は半々らしい
99名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 12:19:56.45ID:pAjqn/tu
戦後のレーダー使用の吹流しへの射撃出されてもな。
標的引いてる機をレーダーで追いかけてるだけ、基本水平飛行だし。
目視できる前から諸元は出ちゃってる。
あとは装填、発砲をきちんとできるかどうか。

見えてから色々やってたんじゃ不利って話だよ。
他所向いてる照準器まわして目標に合わせるとこからなんだし。
100名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 12:22:52.63ID:pAjqn/tu
>>98
それが意味のない話と気付こうね。
2018/07/20(金) 14:02:13.42ID:wTKazico
>>97
飛行性能でしょ?
それに関しては紛れもない事実だから

まあ多少性能が良くても雷撃って攻撃方法が危険過ぎるからアレだが彗星の急降下爆撃に関しては終戦に至るまで米艦隊にとって脅威であり続けたし
102名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 14:22:59.50ID:nreu6XuR
その飛行性能で爆弾魚雷積んでF6F振り切ったの?
2018/07/20(金) 14:40:41.87ID:AVUj3qFK
自衛隊に供与された米駆逐艦は朝鮮戦争で大戦中とは比べ物にならん改良されてたわけだが・・・
艦が大戦中のシロモノだから装備も戦時中と変ってないと勘違いしたレーダー伝説
104名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 14:50:19.71ID:wgZhaow8
F6FなんかVy上昇中だと150ktも出ない
1000mも上に爆装した彗星や天山見つけても高度上げてる間にとっくに視界から消えてる
2018/07/20(金) 14:53:41.87ID:GnS8uTd7
コルセアとほぼ同性能の流星や流星改の量産さえ間に合っていれば・・・あまり変わらなかったんだろうな
106名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 15:13:21.12ID:77kChLyG
>>104
迎撃機何機いたと思ってんの?
部隊ごとに高度かえて網張ってるのに。
まさか400機が同一高度で集団行動してんの?
脳内マリアナ大勝利するのはゲーム板でやれよ。
2018/07/20(金) 15:16:07.40ID:GnS8uTd7
異世界転生 〜ニートの俺の1コトアドバイスでマリアナ大勝利大勝利〜
108名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 15:19:04.67ID:wgZhaow8
>>106
ゲーム脳はお前w
小型機なんか遭遇しても進路が違えば見えてる時間はたった2分ほどなんだよ

ただでも飛行中の識別は困難だから敵味方の高度で識別してたくらいなのに別々の高度で
迎撃とかww
点みたいに機影が見える度に見方でもそっちに向かわないといけなくなって大混乱だぞww
2018/07/20(金) 15:20:17.36ID:GnS8uTd7
・無職の英雄 〜別に太平洋戦争圧勝なんか要らなかったんだが〜
・万年Dランクの中年冒険者、酔った勢いで核ミサイル開発しアメリカ大炎上
・一人息子が兵士として旅立ちました。でもお母さん、心配なのでこっそりアメリカ倒しちゃいます [壁]ω・*)
・転生担当女神が100人いたのでチート兵器100個貰えた
・邪神無双 〜邪神が黒い笑顔で日本助けを始めたようです〜
・おっさんが核ミサイル
・スクールカースト最底辺の俺、勇者召喚された太平洋戦争でクラスの女子どもを見返す
・分身スキルで100人の俺が太平洋戦争で無双する 〜残念!それも俺でした〜
・うちのトイレがダンジョン化したせいでアメリカ軍を叩き潰す
・勇者召喚された女子中学生たちが強すぎ太平洋戦争大勝利
・町人Aはリセット能力で太平洋戦争大勝利
・それでも僕は太平洋戦争大勝利
・異世界チート教室 〜チート転生者どもに太平洋戦争大勝利を教えてます〜
・俺、異世界で太平洋戦争大勝利になる
110名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 15:22:18.04ID:77kChLyG
せめて敵艦隊上空に1度に50機以上到達とかなってなきゃ
日本の高射指揮装置との比較は無理なんだよね
五月雨式に到達して砲火集中するのと
1度に到達して砲火分散してしまうのを同列には比較できない。
アメリカはアメリカで日本の対空砲火はレーダー射撃だと報告上げるくらいだったしね。
111名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 15:23:53.61ID:vwAPJY/0
マリアナの防空体制はあれでもう飽和寸前になってて
あと少し、もう一波か二波(数十機規模)の航空隊が日本にいたら
米軍の防空体制が崩壊、多数機が防空網を突破して艦隊上空に殺到しただろうって言われてるんだけどね

なおマリアナ沖海戦時の米軍対空砲火の認定戦果は20機にも届いてない
一応日本機は50機以上艦隊に届いてるんだがその半分も墜とせなかったのが実情
112名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 15:25:38.84ID:77kChLyG
>>108
現実逃避?
2018/07/20(金) 15:27:07.22ID:GnS8uTd7
結果的には残念だったが普通に考えたら450機って十分大部隊なんだよな、もう1押し2押しなにかがあれば何かが変わったのかも試練、あ、でも特攻は簡便な ← この条件で何があったんだろう・・・
114名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 15:30:26.48ID:wgZhaow8
>>112
お前が現実を知らなすぎるだけw
2018/07/20(金) 15:47:01.02ID:wTKazico
>>105
流星の突入速度は天山よりは上だけど彗星よりは下だからね
もしかしてコルセアと同等って烈風や紫電改の事?

>>113
基地空が壊滅的打撃受けてて日本機動部隊だけでアメリカ機動部隊迎え撃てばああもなるさ
定数に近い基地空の攻撃の後機動部隊の攻撃が加われば空母の三、四隻は喰えたんじゃないかな?
116名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 16:16:40.33ID:77kChLyG
少なくとも100機は迎撃機に喰われてる。
これが現実
2018/07/20(金) 16:32:41.49ID:oOCLpPkx
一航艦が充足率3割半ばじゃなくて定数通り1600機超あったら米海軍もマリアナ攻略は遅らせてただろうな
118名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 16:49:23.51ID:vwAPJY/0
確か実働900機あったはず
それが渾作戦だの陽動対応の移動だのでどんどん損耗して
あ号決戦直前にはほぼ使い物にならなくなってしまっていた

せっかく米軍と量的に互角なところまで戦力を集中できたのに、
あっちへ行きこっちへ行きで勝手に損耗してしまった

ただしこれは米軍が二正面作戦を展開していたとまで見抜けず
片方は陽動と思ったために主攻がどちらかわからずにふらふらと目線を変えた結果
いくらアメリカでもそこまで戦力に余裕があるはずないだろ、という思い込みがこの結果を招いたといえる
まあ確かにある意味真実なのだが、アメリカは陸軍主体でニューギニア、海軍主体で内南洋という二本軸だったので・・・
119名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 16:50:40.90ID:77kChLyG
アメリカはレーダーで日本の攻撃機の位置と高度を観測して
日本機より上空の高度4200mで待ち伏せさせてる。
120名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 17:03:32.67ID:vwAPJY/0
>>119
当初はね
前方に展開させていたピケット駆逐艦の情報も併せて待ち伏せを成功させてる

だが次々に飛来する日本軍に対応してるうちにレーダーブリップが多くなりすぎて
目標判別が追いつかなくなってしまい
後半はまともな指揮管制ができなくなる寸前だった
上でも書いた「あと1波か2波いれば」てのはそういうことで
誘導ができなくなってたからCAPが見つけられなかったらそのまますり抜けるとこまできてた
2018/07/20(金) 17:30:37.77ID:AVUj3qFK
未だに当時の探査レーダーで高度が分かるとか嘘伝説信じてる奴がいるのか・・・
122名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 17:39:46.04ID:wgZhaow8
ID:77kChLyGは無知なくせに口からでまかせばかり吹くから突っ込みまくられてるのがワロス
2018/07/20(金) 18:46:03.15ID:XtnA35cb
>>121
?、測高レーダーは装備されてた筈だが、米側は。
2018/07/20(金) 19:30:23.26ID:pYLBLGq0
>>121
SMレーダーとか知らないの?
125名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 20:24:13.80ID:Haa+wNgd
>>120
マリアナ沖海戦で米海軍の迎撃は飽和寸前だったのであと数十機いたら対応できなかったというけど
数十機が攻撃に成功したところで数隻の空母に命中弾を出すのが精一杯だろうに。
2018/07/20(金) 20:25:59.22ID:rgvCVOmt
>>124
最近艦これに実装されたから知ってる人も多いでしょ、32号の完全上位互換
2018/07/20(金) 20:59:20.65ID:pYLBLGq0
>>126
艦これの話題なんて出さない方が良いぞ

> 32号の完全上位互換

なんて書いてある時点でアホなのがバレているけどさ
2018/07/20(金) 21:00:58.56ID:mziJmLbY
>>126
水上射撃レーダーと対空捜索レーダーと高度測定レーダーを混ぜるな恥ずかしい
Norman FriedmanのNaval Radarかそれをコピペした海外サイトでも読んでこい
2018/07/20(金) 21:04:20.60ID:rgvCVOmt
そーなんだ、俺那珂ちゃんのファンやめます><
2018/07/20(金) 21:15:11.87ID:48aOCfew
SMとSPだろ?
艦これに最近実装されたのはSKとSGだから全く関係ないね。
2018/07/20(金) 21:47:55.97ID:eH+WX7D6
なおNaval Radarは40年近く前の古書でかつ基本情報が載っているだけのカタログ本と言えるが黎明期から冷戦中期のレーダーが一冊に集まってること自体に意味がある(情報をある程度同列に比較できる)ため1万円切って入手出来たら超ラッキーのレベル
著者自身はバリバリの現役研究者で近刊はド級以前の英戦艦本
あと米潜水艦本のアップデート版がもうすぐ出る
2018/07/20(金) 23:28:33.72ID:XwWTs+LC
40mmがVT使ってたと思い込んでいる人
だいぶ減ったけどなかなか根強いね
133名無し三等兵
垢版 |
2018/07/20(金) 23:46:19.88ID:+G6qnug0
いいな40mmVT、直撃減るし、爆発で当たってるように見えてWinWin
2018/07/20(金) 23:53:58.60ID:r6lRn0R9
>>132
VT入りの5インチと一緒に40mmを言うのが間違いの元じゃね?
普通に考えればあの時代の40mmにVT信管が入るわけないけど
135名無し三等兵
垢版 |
2018/07/21(土) 00:35:28.97ID:VeJ1Eg9C
>>134
いや開発はされてた
だがどうも扱いきれなかったようで少なくとも艦隊防空には使われてない
一説には対ドイツ終戦間際、地上襲撃に投入されたとも言われてる
榴弾よろしく、着弾前に上空の適正な高度で炸裂して破片をまき散らす用法だったとか
2018/07/21(土) 00:52:19.85ID:1bypyTkH
まあ、現実は3インチが採用されたしね……
2018/07/21(土) 05:22:51.65ID:srPn5Gqx
>>102
彗星は降下すればF6Fを振り切れたとか
138名無し三等兵
垢版 |
2018/07/21(土) 07:31:36.28ID:EjUJQEzs
>>125
同感だね。
日本軍搭乗員の練度が比較的高かった太平洋戦争前半でさえ、ヨークタウンやホーネット沈めるのにどれだけの手間が必要だったのか?
技術開発の遅れは惨敗の理由だが、大敗の理由は日本軍の教育システムの非効率性。人材の質と量を確保出来なかった。
2018/07/21(土) 09:57:38.47ID:LQinRCm4
なお、ハーミス
140名無し三等兵
垢版 |
2018/07/21(土) 10:52:43.72ID:m4xW4SAV
40mmにVT入れたところで役に立たんだろ。
炸薬68gしかないのに。
2018/07/21(土) 13:06:00.26ID:YQapu+Bv
たった一波でノックアウトの米海軍最大空母レキシントンはあえて無視
2018/07/21(土) 13:18:26.31ID:oD76a3Is
空母ってかなり脆弱だから、運が悪けりゃ一発ノックダウンも有り得るわな
エセックスも魚雷一本でヤバイと言われてたし、
呂115の襲撃が成功すればどうなったかは分からん

ま、エセックスの1〜2隻沈んだところで大成に影響はないわけだが
2018/07/21(土) 13:26:39.78ID:6885mBHS
フランクリンみたいに沈まなくても火災が原因で構造的なダメージを負う場合も普通にあり得るし
結局復帰できなかったし事実上の廃艦みたいなものよね
2018/07/21(土) 13:42:45.82ID:0IpRyp5z
廃艦だろうがなんだろうが帰りつければ数百人レベルで死者の数が違うからな。
2018/07/21(土) 13:44:51.73ID:p89C03WY
フランクリンが廃艦同然って話盛ってない?

http://stanza-citta.com/harpoon/2010/04/06/253
>  元々エセックス級の近代化計画であるSCB27という計画は、
> 1940年代末期の空母10隻態勢の元に検討されたため、合計7隻だけやる予定でありました。
> この当時改装の対象艦は艦の状態が良く、改装予算が抑えられる艦が望ましいとされましたが、
> 某所で述べたようにその中にフランクリンの名前があるのは、注目すべき点と言えます。
>  その他の艦については、戦後稼動していた8隻については、そのうち一隻のみはSCB27改装の改装対象艦とするものの、
> 7隻は第一線空母としての寿命が尽きるまで交替させつつ運用を続ける予定になっていました。
> またバンカーヒルを初めとする残りの艦は、そのままでは新型艦載機の運用が困難であることもあり、
> 何も起こらなければそのまま海軍工廠で錆びて朽ちゆくはずでした。
>
>  朝鮮戦争勃発後にこの情勢が変わり、ローテーションの都合から艦隊空母の勢力を16隻に拡大する事が決定します。
> この際にSCB27改装の対象艦数は1953年までに七隻が拡大され、
> SCB27を実施した状態で完工する予定のオリスカニーを含めて15隻がこの改装を受ける予定となります。
> この後空母勢力が20隻に拡大されたこともあり、さら2二隻を追加改装することも検討されますが、
> これの対象艦がフランクリンとバンカーヒルだとする資料があります。
> FY52以降新造空母の継続建造に目処が立っていたこともあり、
> これ以上エセックス級の改装は必要無しとされて実施には至りませんでした。
>  この決定に伴い、当時第一線で運用されていた6隻のエセックス原型と、
> 練習空母として運用されていたアンティータムもこれ以上の改装は実施しないことになりました。
>
>(中略)
>
>  24隻が竣工したエセックス級の中で、ただ2隻戦後に就役しなかった・改装を受けなかった艦として
> フランクリンとバンカーヒルの両艦は注目されますが、状況によってはSCB27C+SCB125改装の対象になったかも知れず、
> 改装の非対象となった理由については、当時の空母整備の情勢を良く見た上でさらに良く精査する必要がある様に思われます。
2018/07/21(土) 13:50:52.73ID:srPn5Gqx
空母は日米とも一発で大破する可能性がある。
ただ日本の飛行機が撃沈した米艦は空母を除けば、米巡一隻、駆逐艦少々。

戦時中と戦後一時期の日本は、いわば「航空主兵論全盛」の時代で多数の米艦を
航空機で沈めていたと思い込んでいた。

しかし正確な戦果がアメリカから入ってくると話しは変わってくる・・・・
2018/07/21(土) 13:52:58.72ID:W1sib5U2
その辺りの誤認はどこの軍でも似たり寄ったりだから
アメリカですら対日戦の撃墜数をカウントしたら日本が生産した航空機の倍以上の数になったとか
148名無し三等兵
垢版 |
2018/07/21(土) 13:54:02.15ID:ewHMbT5p
>>146
アリゾナは?
2018/07/21(土) 14:07:07.90ID:srPn5Gqx
太平洋戦争では多数の米巡が撃沈されたが、航空攻撃で撃沈されたのは一隻だけ。
他の米巡は艦艇の攻撃で撃沈してる。(飛行機での撃沈報告はほぼ誤認)

ハワイ作戦で多数の米戦艦は動けず本格的に反抗に出てくるのが1944年だったが
仮にハワイ作戦が無かったとして、
戦争初期から米戦艦との戦闘が発生したとしても、日本の航空隊が撃沈する米戦艦・米巡は、おそらくほとんど無いと思われる。主力はやはり艦隊。
2018/07/21(土) 14:16:16.00ID:miKsVffZ
撃沈がベストだが中大破させて長期戦線離脱も重要(戦争自体は永遠に続く訳ではないので)
要は相手が必要なときに手駒となる戦力に数えられなければよい
戦果過剰計上は正確な戦果算定を妨げてひいては相手の動向を見誤ったので厳しく論じる必要はあるが沈まないと意味が無いというのは短絡的に過ぎる
2018/07/21(土) 14:52:45.49ID:PwG7Wu3+
ジュトランド後の大海艦隊みたいなもんかね
2018/07/21(土) 16:36:17.69ID:GZmXvUld
日本側の損害は潜水艦の襲撃によるものが多いので
そっちをまずどうにかして欲しい
2018/07/21(土) 16:40:42.91ID:txUmPeeN
太平洋戦争は、戦艦主兵、航空補助で戦うのがベストだろう
2018/07/21(土) 17:46:54.65ID:B9wvjQDY
フランクリンの場合は乗員の被害も大きかったから船体だけ直せても復帰は間に合わんだろ

艦船乗員は船の建造中に軍の艤装員がドックに入って機器の取り付けや仕上げを行う
艤装員はそのまま乗員になり艤装員長が初代艦長になるのが通例
だから先任乗員は自分で保守や応急修理ができるし新人乗員を教育するのも先任の仕事

竣工し立ての艦を乗員がいきなり動かせるのも訓練受ける前に機器の扱いを覚えるからで
部署全滅なんて被害が出ればまた機器の取り付け仕上げから新規乗員が覚えないといけない
155名無し三等兵
垢版 |
2018/07/21(土) 19:01:07.13ID:OFRSwncx
モリソン戦史にも書かれてるけど
マリアナ沖海戦で二代目ワスプは防空戦の隙を突かれて彗星隊6機の奇襲を受け
対空砲火で3機を撃墜するも残りが投弾して至近弾となり
その衝撃で機関部が振動で停止・火災発生で一時漂流
判定小破
意外な重傷負ってたりする
2018/07/22(日) 00:13:48.18ID:Z2VDvVQO
フランクリンなだけに乗員の死体が腐乱して掃除してクリーンになったんだね
2018/07/22(日) 08:54:38.22ID:Py8WEX7U
>>148
洋上で〜と付け足して
158名無し三等兵
垢版 |
2018/07/22(日) 11:06:30.59ID:dxhMVtEX
なんか仮想戦記にでも毒されてんのか?
航空優勢取れず夜戦に傾斜し
それでも勝てなくなって
航空機の傘無しという捷一号でどうなったか?
サマールの結果からも昼間航空機が無いとどうなるかわかるだろうに。
2018/07/22(日) 11:30:29.36ID:Cc9vRqwv
昼間に航空援護があっても飽和攻撃されたら守りきれないのはダンピールでとっくに経験済み
そしてフィリピンの戦力比は飽和攻撃を受けるのが当たり前の状態だった

圧倒的に数の足りない航空機で攻撃を阻止するには一時的でも米空母の甲板を使えなくする
他は無いって結論で神風特別攻撃隊が編成されたわけよ
艦隊上空に戦闘機を多少の戦闘機を貼り付けるより同じ数で爆弾積んで空母に突っ込むほうが
攻撃を阻止する効果があるって冷淡な判断
2018/07/22(日) 12:18:34.20ID:9iHyIajj
45年11月のオリンピック作戦までは既定計画には入っていたからね
沖縄以上の激烈な特攻攻撃を受けることは覚悟していただろう

VT仕込みの3インチ速射砲がギリギリ間に合い、キャデラックなど新開発の早期警戒システムと、英軍も合わせた圧倒的物量で臨んでくるだろうが、とても楽勝ではなかったと思われる
2018/07/22(日) 13:45:53.38ID:qafcDqq7
ウースターやデモインは色々問題あってカタログスペック通りの性能発揮出来ないし
162名無し三等兵
垢版 |
2018/07/22(日) 14:31:53.41ID:gOfV4JdU
>>145
大損害を受けたフランクリンとバンカーヒルは船体より上を新造同様に作り直したため
他のエッセクス級空母よりむしろ状態が良かったとも聞いたがそれって本当?
163名無し三等兵
垢版 |
2018/07/22(日) 14:41:46.85ID:gOfV4JdU
>>142
ミッドウェーみたいに格納庫が発進準備中の飛行機が満載になっていれば即大火災になるけど
そうでなきゃ少数の命中弾で撃沈は難しいぞ。

そういやマリアナで薄暮攻撃やってたら米空母は夕方に戦闘機を収容していたので大戦果を期待できたって本当?
レーダーで探知したら飛ばせばいいやん。何のための防空システムなんだよ、と思ったが。
2018/07/22(日) 15:03:23.18ID:BsDf2UsO
>>163
本当にその時間帯に殺到できていたら有効だったんだろうけど、
史実のマリアナ沖海戦でも練度不足で誘導機についていけず脱落した機体が多かったので空中集合がさらに困難な条件になると厳しいかも
2018/07/22(日) 17:20:53.40ID:YDUHv98T
空母は一発で大破する可能性が有るから良いんだが、飛行機で米戦艦や米巡を撃沈するのは至難。
実際、米巡を撃沈しているのは艦艇の攻撃がほとんど
2018/07/22(日) 17:21:01.16ID:w8c9iIgI
すでにエンタープライズが夜間戦闘機部隊の運用始めてるのに
夢見すぎじゃないか?
2018/07/22(日) 17:23:37.03ID:w8c9iIgI
>>165
ワープでもして敵の目の前にでも現れるわけ?
一方的に航空攻撃受けるだけで、相手は距離を取るだけでしょ。
2018/07/22(日) 17:26:27.44ID:4+uXwDqa
久しぶりだね、ヤマトの諸君……
2018/07/22(日) 17:40:14.12ID:pCyWUbaj
F6F-Nはパイロット一人でレーダー扱いきれなくて失敗の類て話だし・・・
2018/07/22(日) 17:55:06.95ID:Z5LJc+Uh
つまり片方レーダー員のツインヘルキャットにすれば良いのか
2018/07/22(日) 18:18:17.19ID:FijSz6bI
対空10なのに改修可能なので艦これじゃ理論上最強戦闘機なのになF6F-N
172名無し三等兵
垢版 |
2018/07/22(日) 18:58:20.88ID:R7RxcG8g
>>168
つ イブサンローラン w
2018/07/22(日) 19:02:53.90ID:D9RNZxG9
>>166
エンタープライズは、硫黄島からは夜戦専用空母になってるし
米機動部隊は、日本はもとより他国の追随を許さない規模と体制を構築したね
2018/07/22(日) 19:15:21.58ID:YDUHv98T
>>159
> 一時的でも米空母の甲板を使えなくする 他は無いって結論で神風特別攻撃隊が編成された

当時はそう思っていたけれど、ただ戦争初期からそれしかできないというのが現実。
航空攻撃のみで沈んだ米正規空母はレキシントン一隻だけ。

それもガソリン漏れの自爆事故。航空機の攻撃力の乏しさ
2018/07/22(日) 19:29:52.54ID:w8c9iIgI
http://www.cv6.org/ship/logs/vfn90/default.htm
2018/07/22(日) 19:32:43.20ID:w8c9iIgI
>>174
航空攻撃のみで大和武蔵が沈んでるのに・・
あなたの理論展開だと日本が弱いだけという結論だよ?
2018/07/22(日) 19:35:25.11ID:LtohDl3Z
つ POW、レパルス、ハーミーズ、ドーセット…
米空母が異常に打たれ強いのか、英艦船が打たれ弱いのか
2018/07/22(日) 19:53:26.09ID:oz2eT7+p
米空母が撃たれ強いのは事実だけど赤城や飛龍はもし日本があの海域の支配権有していたら何とか持ち帰れた可能性はある
逆に言えばフランクリンなんか後一撃する余裕が日本にあれば新たな命中弾の有無に関わらず雷撃処分だったと思う

でレパルス、ハーミス、コーンウォールにドーセッシャーはオーバーキルも良い所だし
PoWは当たり所が悪かったとは言え少し脆いね
179名無し三等兵
垢版 |
2018/07/22(日) 19:55:25.61ID:Cs16LtPf
>>174
レキシントンは結局駆逐艦での雷撃処分だから赤城とほぼ同じである。
物理的にはホーネットも似た様な末路であった。
2018/07/22(日) 20:09:15.45ID:LDUZj5DP
つか、赤城は曳航を試みたけど舫い綱が切れちゃって持ち帰れなかったからな。
もうちょっと機材が揃ってれば持ち帰れた可能性が。
アメリカもホーネットを残してるし、余裕は無いんだよな。
2018/07/22(日) 20:29:13.23ID:IqlpV66G
負け戦は非即死重傷者を連れて帰れないという話であって、勝てば助かる負けたらアウトと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況