【XF9-1】F-3を語るスレ58【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/07/16(月) 18:09:15.36ID:CFE25rlX0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ56【推力15トン以上】 (実質スレ57)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530693407/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/19(木) 10:09:07.84ID:nIyqKJS30
Boeing wants to offer F-15X to Pentagon, fires 24 air-to-air missiles
http://alert5.com/2018/07/19/boeing-wants-to-offer-f-15x-to-pentagon-fires-24-air-to-air-missiles/

ボーイングはペンタゴンに新しいF-15の派生型を提案したそうな

ステルス機はどうしてもミサイル搭載数が少なくなるし、
既存機はミサイルキャリアーの方向に行くのかな
ミサイル24発以上とか凄い
2018/07/19(木) 10:14:01.88ID:OVW9QS7Q0
>>850
ですね。
国産が高いとケチをつけるのであれば、真っ先にやるべきはF-35AのFACOでのノックダウン生産
を中止して、フォートワースで完成した機体の輸入購入に切り替えるべきですよ。

それだけでも1機につき20億円くらいが浮くことになります。

読売は国内開発が高いからやめてF-35の買い増しをしろと論調で張っていますが、F-35のユニット
コストにどれだけ日本が割高で支払っているのか知っているのかしら?

それと、自国で調達しない戦闘機の開発に企業が参加するのを海外の企業への事業発注と言います。
F-22の再生産に日本国内の企業が参加することを『共同開発』と呼ぶのは悪質な世論操作であり、
事実を曲げて報道するフェイクニュースと言ってよいでしょう。

この国内新聞社の報道姿勢の問題はもっと大きく扱うべきですね。
2018/07/19(木) 10:18:32.07ID:dCzshxD9d
国産で1機200億としてもそれが丸々海外に支払われるか多くが国内に回るかでは大きな違いがあるよな
2018/07/19(木) 10:23:02.71ID:Bt9JPo29d
テンペストの開発費の2900億って低く見積もりな気がするが2025年迄の金額で最低でも1兆円はかかるんだよね? 

テンペストの規模がF22クラスだと国産エンジンと国産レーダーは譲れないがミサイル搭載数、航続距離等を妥協してテンペスト案に日本が便乗する可能性はある

その場合日本としてはブラックボックスを設けないでソースコードの提示と国内でのライセンス生産、自由に改修出来る権利の確保は妥協出来ないだろう
但し日本独自改修の場合英側に技術の開示はしないとダメだろう

後は英との駆け引き次第だろう
2018/07/19(木) 10:23:38.36ID:OVW9QS7Q0
>>852
本当の意味での共同開発ならば将来の脅威に対抗する技術を共同で開発し、その技術をアメリカ軍も
使用するようなものでなくてはならないと思います。

うんなあ、今さらトムキャットを持ち込み、「日本向けカスタマイズをやりましょう!」とか言われても…

「帰れ!!」 といしかないですよね。

終わったモノを持ち出すとい点では、ロッキードのF-22は基本的にこれの多少マシな部類にすぎないです。W
2018/07/19(木) 10:38:47.66ID:OVW9QS7Q0
>>856
>テンペストの開発費の2900億って低く見積もりな気がするが2025年迄の金額で最低でも1兆円はかかるんだよね?

開発予算の付け方にもよると思いますが、まあ、イギリス政府の手付金みたいなものでしょう。
計画を保障するための言ってみれば見せ金で、これを原資に参加国をつのり開発資金を集める考えだと思います。

この約3,000億円程度の資金でR.Rの試作エンジンやBAEシステムズの担当する試作機の製造を開始する
のではないかと思います。製造する機数は分かりませんが複数の可能性はありますね。

日本政府も参加を前向きに検討することを伝える一方で、日本案の試作戦闘機(YF-3)の製造に着手して、
英国と日本による国際コンペテションを共同で開催したら萌えますね。

より優れた方をベースに量産型を開発してもよいし、お互いの優れた部分を合わせて合体した機体を創るのもよし。
2018/07/19(木) 10:43:59.23ID:h0F8uiTo0
ホーカー機の愛称法則性だが蜂や鳥類など飛翔生物、粘着ストーカー、
火災旋風や竜巻や大型熱帯低気圧など地理気象の3分類なんだよ。

ホーネット、オスプリー、ニムロッド、ハインド、ハンター、ハリアー
フューリー、ハリケーン、トーネード、タイフーン、テンペスト

ホーカーシドレー社はBAeに集約統合された後にレイセオン系列ビーチクラフトが
米国支社の法人ごと買い付けて三菱重工業MU-300ダイヤモンド1のパテント一切権利
ごと強奪したわけでその最新型をHawker-400XPとして販売しているのね。

現在はホーカービーチクラフト、セスナ、ベル、ライカミングエンジンズの各ブランド名を
包括するテキストロンアビエーションの一部門となったわけだが相変わらず機体整備を
MHI America Aerospace社に丸投げしているため日本官民が総力を挙げてテキストロン株式を
こつこつと拾っており仕手戦鉄火場前夜の様相だよ。

カナダ支社の系譜は別モノでありトロントピアゾン空港北区画はビクトリーエアクラフト社
→アブロカナダ社→ホーカーシドレーカナダ社→デハビランドカナダ社→さらに数社転々して
工場解体して更地にしたはずがMHI America Aerospace社が工場新設して居座ってしまい
ボンバルディア社と組んでデハビランドカナダDHC-8-Q400NextGenを部品生産しているようだが
カナダ政府にとってはCF-105Arrow迎撃機量産先行機の大量配備という1958年頃の幻想がねぇ。
2018/07/19(木) 10:44:07.10ID:JWh5Q8VG0
国内開発のF3とは別にテンペスト開発に
5000億円ぐらい投資すればいいのに
861名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-8kmr [123.230.138.108])
垢版 |
2018/07/19(木) 10:54:52.21ID:TIbdXKgo0
>>832
根拠無しの妄想ね(^o^)
2018/07/19(木) 10:58:16.08ID:PVqI/Bi/a
>>860
民生品でも連携深めてるからまぁその流れの中で多少はね

日英、航空機分野で連携強化 エンジン修理・材料開発など
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00481747
863名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-Nigg [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/19(木) 10:58:53.34ID:Rov0tEKg0
>>842
日本仕様にアレンジの意味です
2018/07/19(木) 11:02:30.63ID:0W7C7NBQd
日本主導が150億でやれるかはさておき、その見込みがないなら足元見られるのは確かだしできるって言い張るのはいいんじゃね
865名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-8kmr [123.230.138.108])
垢版 |
2018/07/19(木) 11:06:37.60ID:TIbdXKgo0
>>848
石原裕次郎主演青春歌謡映画
間奏のドラム演奏が実に小気味良い

♪オイラはドラマー、ヤクザなドラマー
♪オイラが怒れば嵐を呼ぶぜ
2018/07/19(木) 11:13:22.46ID:h0F8uiTo0
>今さらトムキャットを持ち込み

いずも&かが艦載機には可動翼機構は必須条件となるわけだが
全速前進30ノットの248m級全通甲板でのジェット機の実績と
運用ノウハウは英国海軍HMSのR05イーグルとR09アークロイヤルの
2隻のみだがBAe社は集約統合過程で事業合理化を遣り過ぎて
社有技術を散逸させてしまったからなぁ。

英国海軍がR08クイーンエリザベスを就役させR09プリンスオブ
ウェールズも進水後儀装作業を絶賛推進中だとしても艦載機の
機種選定要求仕様が相変わらず迷走中という意味とはやっぱり
ハリアー垂直離発艦機のような面倒臭いシロモノではない
艦載機の運用ノウハウを保有しているからだと思うよ。

フラップまわりのお手本となりそうなのは当該F-4J改FG.1と
F-14系列とFA-18系列の3機種あたりが適切妥当なのだろうが
中近東ホルムズ海峡を越える場合にイラン空軍F-14AM迎撃機と
互角にやれる艦隊防空艦載機を配備していないとブリテン島の
エネルギー政策電力需給事情を支え続けるカタールLNGごと
途絶して兵糧攻めを喰らう羽目に遭うからねぇ。
867名無し三等兵 (ワッチョイ b5d2-pvuh [110.134.253.153])
垢版 |
2018/07/19(木) 11:18:21.34ID:9g1yu2FT0
【3.11津波は自民由来!? 安倍逮捕秒読みか!?】 ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50



安倍ちゃん、見抜かれてるよw
868名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-Nigg [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/19(木) 11:25:00.87ID:Rov0tEKg0
テンペストにX-F9は無理スジに話しでしょうか?
2018/07/19(木) 11:30:10.10ID:YY6gySD40
テンペストにXF9がそのまま採用って事は無いでしょ
XF9に採用されてる耐熱素材等は使われる可能性はあると思う
2018/07/19(木) 11:33:17.61ID:h0F8uiTo0
CF-105の推力130.0kN級31t双発機で34億円相当なんて古き良き時代は
もう有り得ないわけだがおまかせ全自動保守パック込みで1機あたり
単価150億円未満に総枠シーリングで数字を丸めないと老朽化骨董品を
100機以上リプレースしたくても事実上の世代更新計画を破綻させて
しまったその象徴こそがF-2の顛末とボロクソ評価だと思うよ。

隣接2国からのスクランブル迎撃&ピンポンダッシュ領空侵犯機は
近い将来的にはこの2機種またはそれ以上の性能となるわけだが
機種選定要求仕様として遜色無く互角にやれるレベルねぇ。

Su-35S 推力142kNの34.5t双発機 航続距離3600km(増槽4500km) 最速マッハ2.25 放送塔出力600kWe
MiG-31BM 推力152kNの41t双発機 航続距離1200km(増槽2200km) 最速マッハ2.83 放送塔出力600kWe

Su-35Sのおまかせ全自動数十年間保守パック込み市場価格 113億円/機相当
Su-35Sのダース単位発注の推定単価 50.85〜73.45億円/機相当
2018/07/19(木) 11:38:40.81ID:PVqI/Bi/a
>>847
F-35やタイフーンやB787を見てもLMBAEボーイングには不安を覚えないというバイアスを前提にするならそりゃ箸が転んでもMは不安じゃろ
2018/07/19(木) 11:42:59.79ID:KNSLYSut0
>>841
2035年に実機を目指すとか・・・防衛省のスケジュールにまるで間に合わん
2018/07/19(木) 11:55:07.86ID:seYzohfs0
そういえば5, 6兆ほどのライフサイクルコストについて国債を発行すればいんじゃねって言ってる人いたな
冷静に考えてみて誰が国債を引き取るんだろ...
2018/07/19(木) 11:55:37.22ID:fSsyuRXzE
日本しか採用しない戦闘機を高いカネ出して開発生産する
公共事業とすればそれでいい
ただ、日本の防衛産業が飛躍する為には国際協業の方が大事だろう

日本「だけ」が採用する戦闘機に外国企業を絡ませるのではなく、
日本を含めた複数の国が採用する戦闘機の開発に日本が参画する
そこを目指すべきじゃないのかね?
恐らく財務省あたりはそれを目指してるのでは
もちろん、その場合、色々と擦り合わせ妥協が必要にはなるがね
2018/07/19(木) 11:57:59.54ID:j3SFHezl0
>>870
その二種のお迎え用に
su35を10機くらいほしいね
2018/07/19(木) 11:58:26.54ID:+o5TWTumM
新手の釣りかな
自分では面白いこと言ってるつもりなんだろうなぁ
2018/07/19(木) 11:59:03.22ID:j3SFHezl0
>>874
各国の思惑の違いで迷走する未来しか見えない
2018/07/19(木) 12:00:34.00ID:1LUWCofJ0
長大な航続距離のステルス制空機が必要な国が日本くらいしかないんだから
西側各国に売れるかなんてそもそも要求仕様から違いすぎてのう
2018/07/19(木) 12:01:55.51ID:PVqI/Bi/a
単独開発や日本でしか採用しない共同開発を続けてきた結果
17t級エンジンやステルス機を自作できるところまで飛躍したんであって
複数国共同採用機のおかげじゃない罠
2018/07/19(木) 12:03:53.94ID:/OaGUfRN0
>>873
6兆を40年間(開発10年、配備30年)で分担すると年間1500億
日本にとって負担できない額ではないし、余計なバラマキしなければ簡単に出せる
2018/07/19(木) 12:04:19.68ID:DW/0A91BM
>>874
すでに欧米諸国が失敗してきた道をなぞる必要はない
2018/07/19(木) 12:07:48.44ID:seYzohfs0
>>880
なるほど、6兆といっても40年で考えれば毎年の支払いは少なくてすむな
2018/07/19(木) 12:19:41.93ID:j3SFHezl0
複数国で使う機体の共同開発の一角になっても
日本は金出して終わりだろう
そんな機能は必要ないから安くしようぜといわれ中途半端なものができる
884名無し三等兵 (オッペケ Sre1-f9YB [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/19(木) 12:20:42.26ID:4MZHyE7jr
そもそもF-4やF-16とかは
それほど海外で使用をすることを念頭に開発されてない
優れた性能が各国の使用にも適したというだけ
最初からあれもこれもと大して使いもしない機能を持たせるから開発で炎上する
F-35みたいな多機能の追及は市場の寡占を狙う口実で
多機能追及で量産効果を打ち消すどこかコスト高を招いてしまう
885名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-Nigg [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/19(木) 12:31:26.83ID:Rov0tEKg0
2018.7.17 日経電子版
 英南部で同日開幕した世界最大級の航空見本市「ファンボロー国際航空ショー」に
合わせて構想を披露した。会場で会見したウィリアムソン国防相は7日
「英国は1世紀にわたり戦闘機分野で世界のリーダーだった。
今後もそうあり続けるための戦略だ」と述べた。
英政府はまず20億ポンド(約3000億円)を投じて調査研究を始め、
20年末までに開発計画の概要を固める。開発には英防衛大手BAEシステムズ、
英航空機エンジン大手ロールス・ロイス、イタリア防衛大手レオナルド、
欧州ミサイル大手MBDAが加わる。新型機は通常の有人飛行のほか、
ドローンとして遠隔操作で無人飛行もできるようにする方向だという。

戦闘機を巡ってはドイツとフランスが2017年、新型を共同開発することで合意した。
英国は独仏連合に入っておらず、2019年3月に欧州連合(EU)からの離脱を控えるなか、
将来の戦闘機戦略の行方が注目されていた。
ウィリアムソン国防相は次世代機の開発について「我々は友好国との協業にオープンだ」
と述べ、他国との共同開発を重視する考えを示した。ロイター通信によると、
英空軍幹部はスウェーデンや日本と開発に向けた話し合いをしたことを明らかにしている。

英国防省によると、英戦闘機産業の年間売上高は60億ポンドを超え、
過去10年間の防衛輸出額の8割以上を占めた。
EU離脱で英製造業の先行きに不透明感が漂うなか、重点分野として競争力の強化を
進めたい考えだ。
2018/07/19(木) 12:34:45.27ID:mbLGUd9Xa
>>879
エンジンはこれから台上試験、ステルス機はモックアップじゃね?ww
2018/07/19(木) 12:41:00.63ID:twHmiziiE
テンペストに乗っかるのはアリかも
日本仕様はエンジン、レーダー等は日本のモノを採用するといった形でね
日本も参加する事で開発のスピードを上げられるかもよ
機体サイズで擦り合わせが必要だが
2018/07/19(木) 12:49:22.81ID:POPC9okQ0
1年以上も前から日英で議論してるのに、このタイミングで単独で発表したってことは、
条件が合わなかったってことだろ?たぶん。
889名無し三等兵 (ドコグロ MMe9-q9rW [122.130.224.149])
垢版 |
2018/07/19(木) 12:49:24.67ID:wsGWVRf7M
F136を作れるロールスロイスがXF9-1欲しいと思うか?
2018/07/19(木) 12:51:49.22ID:1LUWCofJ0
いらんよな別に
2018/07/19(木) 12:53:53.98ID:KNSLYSut0
ロールスロイスにゃF136は作れんが 別にXF9-1は欲してないだろうな
2018/07/19(木) 13:05:31.59ID:d724/Q3K0
テンペストってつい中華IT企業を連想しちゃうんで紛らわしい
2018/07/19(木) 13:05:36.74ID:mho2c9d70
ちょっとスレチだけど、中国のJ-15に関する記事。

中国海軍J-15の重大欠陥から見える中国技術の限界とは
7月 18, 2018
https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/07/j-15.html

やはりコツコツと自前の技術を培っていくのは、とても重要ですね。
2018/07/19(木) 13:05:47.10ID:o6pSorRRM
ほとんど国産開発の出来レースみたいなもんだからなぁ
上がってくる情報見るかぎりは
2018/07/19(木) 13:06:33.18ID:mho2c9d70
>>892
「テンセント」と「テンペスト」。うむ、似ている・・・
2018/07/19(木) 13:11:29.60ID:tQPwiFUdd
>>893
アメリカから色々盗もうとして失敗したから、今ごろはセキュリティの甘くて土台人のいる日本から盗もうと慌てて指令が飛んでいるのではないかな?
エンジンについてはだけれど
2018/07/19(木) 13:14:51.05ID:DW/0A91BM
テンペストに乗ったらあっちの都合でプロジェクト中止とかいう大きなリスクを背負う事になるからな
思ってるほど参加するメリットが無い
2018/07/19(木) 13:50:18.59ID:JKtlPR320
トランプが貿易戦争で中国とEUにかまけてる間にちゃっちゃと国産案に決めてしまおう。
暇になったらあの爺さんまた日本を敵視し始めるかもしれんし。
899名無し三等兵 (ワッチョイ 8d7f-o3En [128.53.251.75])
垢版 |
2018/07/19(木) 13:51:39.16ID:zaLdjRl60
>>844
>テンペストって「嵐」って意味なんだっけ。台風の次は嵐とはヨーロッパは風が好きだなあ(笑)

日本の命名則に従い、疾風、烈風、陣風、、、、戦闘攻撃行の場合は、晴嵐
2018/07/19(木) 14:02:37.39ID:BVCiU9i70
>>897
正直部品レベルでの共同開発に抑えたほうがいいと思う
ただそれが一番コスト削減効果でかいんだが
2018/07/19(木) 14:13:35.43ID:hAzFqPnf0
テンペストの予定してる時期とF-3の予定時期と違いすぎるから、部品レベルの共同開発も無理じゃないの?
テンペストが実用化される頃には、F-3が実用化される頃の装備とか型落ちになってるだろうし。
2018/07/19(木) 14:24:33.79ID:jrwp8bIBE
テンペストの運用開始時期とF-3の運用開始時期は大して違わない
そもそも、運用開始時期が数年遅れるなんて単独開発でもあり得る事で誤差の範囲と言っていい
2018/07/19(木) 14:26:00.15ID:exphzM/Pd
>>867
キチガイロシア
2018/07/19(木) 14:28:35.50ID:Z5OFCGJlM
日本とイギリスはエンジンとレーダーというお互い絶対に譲らない分野があるからね
2018/07/19(木) 14:29:08.41ID:5Fm26R+q0
テンペストで盛り上がってるな
空地空ミサイルの共同開発は前振りだったのか
2018/07/19(木) 14:32:04.60ID:o6pSorRRM
誤差が積み重なって大炎上と化す
大したことないと高を括って自ら誤差を作りに行くのは愚行もいいとこ
907名無し三等兵 (ワッチョイ 4b9e-FXix [121.81.191.43])
垢版 |
2018/07/19(木) 14:40:12.91ID:Qkr+iL3Q0
>>844
疾風「…」
2018/07/19(木) 14:40:13.61ID:1LUWCofJ0
日本はF-35じゃ要求性能みたさないから開発するけど
イギリスはそれこそタイフーンも全部F-35で代替すればよくね?って
2018/07/19(木) 14:46:39.48ID:KtJDBSonp
>>905
サイズはともかく、F-3の要求仕様と被ってる部分は結構あるし
アメリカよりも対等の立場で交渉できそうだから、盛り上がるよ

お互いの要望を完璧に擦り合わせるのが無理だが、緩い形の協力ならうまくいきそう
2018/07/19(木) 14:51:33.48ID:T6+nlh+aE
>>908
>日本はF-35じゃ要求性能みたさないから開発するけど

自国開発したいが為のこじ付けの理由だよ
別にそれが悪いとは言わないが
F-35A、Bだけでも、工夫すればやってやれない事は無い
複数機種有った方が良いというのも理由になるな

それは、イギリスも全く同じ
国内技術・産業の保護と複数機種の保有
日本とイギリスは同じ立場と言って良い
2018/07/19(木) 14:54:59.44ID:SUAVmTom0
>>842
> まだ設計も済んでない概念に改も何もないじゃろ

厨房は「〜改」って呼び方に萌えるんだろうさ
912名無し三等兵 (オッペケ Sre1-f9YB [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/19(木) 14:57:07.82ID:4MZHyE7jr
おそらくボーイングとBAEの防衛省への提示が内容が判然としないのは
設計案そのものよりF-3に使えそうな技術や機材の提示という意味合いが強いからだろう
LMはあくまでも自社製戦闘機を採用させることに拘ってるからコストが問題視された
そう考えるとLMと他の海外企業案の比較がほとんどわからないのも辻褄が合う
ノースロップが参加を検討してるのはLM案のわけがない
おそらくノースロップもF-3に使えそうな機材や現時点で供与可能な技術についての提示だろう
関わる度合いはわからないがボーイングとBAEは日本主導開発に参加濃厚
ノースロップが真剣に検討中といったとこだろう
2018/07/19(木) 14:57:55.72ID:1LUWCofJ0
>F-35A、Bだけでも、工夫すればやってやれない事は無い
できないよぉ
先島諸島に空港いっぱいつくってB型大量においときゃいいとか
ゲームじゃないんだからさぁ
2018/07/19(木) 15:09:29.15ID:SUAVmTom0
>>856
> テンペストの開発費の2900億って低く見積もりな気がするが2025年迄の金額で最低でも1兆円はかかるんだよね? 

それは明らかに安すぎる、意図的にかどうかは知らんが僅か2900億でこれから作っても第5世代戦闘機として戦力価値のある機体が開発できるなら誰も苦労はしない

> テンペストの規模がF22クラスだと国産エンジンと国産レーダーは譲れないがミサイル搭載数、航続距離等を妥協してテンペスト案に日本が便乗する可能性はある

ミサイル搭載数はともかく、航続距離・戦闘行動半径・航続時間は妥協できないよ
これは各々の国が置かれた地理的条件で決まるから、これを下側に妥協すると戦力として使い物にならない恐れが高い
空中給油は気象条件などの制約を受けて必ずしも万能でないのだから
特に敵が離島エリアに先制奇襲侵攻しつつあると判明した場合、遠隔の基地からスパクルで直接に対処しに行けるか途中で空中給油せねばならないかでは全く違う

航続距離が長すぎるというのならば燃料をフルタンクで積まなければ良いだけの話だから長い方への妥協ならある程度は可能だけどね
もちろん航続距離が不必要に長いということは、燃料タンクの容量つまり機体の容積が不必要に大きいということだから、機体規模も必要以上に大きくなっているので
機体価格もその分だけ本来の規模のよりも高くなるといった結果を生むのだ、航続距離が長すぎるのも良いことではない

しかし少なくとも長すぎる航続距離を持つ機体は戦力としては大いに使える
だが航続距離が不足した機体は場合によっては戦力としては価値ゼロになる危険性が高い
だから航続性能について大きな妥協は許されない
2018/07/19(木) 15:14:22.56ID:KNSLYSut0
>英政府はまず20億ポンド(約3000億円)を投じて調査研究を始め、20年末までに開発計画の概要を固める。
916名無し三等兵 (オッペケ Sre1-f9YB [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/19(木) 15:18:14.53ID:4MZHyE7jr
>>914

それは何ともいえんな
既にある構成要素を利用すれば1から開発するわけじゃない
日本のF-3にしても既に開発済み構成要素は開発費にはカウントはされない
あとF-35みたくあれもこれも機能を欲張らなければF-35ほどの開発費は必要ない
F-35は海軍型や海兵隊型の開発費まで加算されてしまっている
単純に空軍型を開発すればよい場合はF-35ほどの開発費は必要ない
2018/07/19(木) 15:26:20.78ID:seYzohfs0
3000億あればプロトタイプ飛ばせるって事だろ
X-2だってそれくらいじゃないの?
2018/07/19(木) 15:36:03.09ID:KtJDBSonp
>>917
センサーとエンジンは既存のもので良いなら6年で原型機飛ばせるだろうけど
再設計の手間を考えるとあんまり意味がない

その3000億は共同開発の枠組みが確定するまでの先行研究で資金集め用の実績作りだろう
2018/07/19(木) 15:43:31.38ID:BVCiU9i70
イギリスはいまだにタイフーンにAESA搭載できてない状態だから
J/APG-2発展型供給してもらって共同開発ライセンス生産って形はあり得る
2018/07/19(木) 15:47:50.43ID:KtJDBSonp
>>919
テンペストが欲しいのは今試験中の統合センサじゃない?
2035年配備の戦闘機にGaAs素子のレーダーは流石に厳しいし
テンペストのコンセプトには電波光学統合センサ搭載と書かれてるから
921名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-8kmr [123.230.138.108])
垢版 |
2018/07/19(木) 15:53:18.35ID:TIbdXKgo0
>>908
そんな事は誰も言って無い、
だからRFI出した時一体どんな戦闘機が欲しいのか判らんと言われたんだろが。
単にF-2が2030年代寿命が来るからその代替が必要だと言う、しょうも無い理由何だが。
(国内の軍事技術を維持発展させたいと言う業界からの要望も有るが)
勿論その頃の東アジアの軍事情勢を勘案して性能はより高い物を必要とするであろうけどな。
2018/07/19(木) 15:54:39.16ID:KT1Bz3PPM
>>919
クウェートに輸出する最新のタイフーンには
AESAレーダーが装備されていたような。
2018/07/19(木) 15:58:06.27ID:KtJDBSonp
>>921
日本が欲しい次世代機のコンセプトははっきりしてるぞ?
長い航続距離を持つ大型双発制空ステルス戦闘機
それをF-35じゃクリアできそうにないから開発することになった
10年前のF-XでF-22を買えたら話が違ってたけど
2018/07/19(木) 16:00:40.87ID:seYzohfs0
>>923
確かそれは最近になって要件が固まってきたはず
2018/07/19(木) 16:01:11.66ID:Ud70B3Nsd
大型双発は要求ないでしょ
能力的にそうじゃないと達成が難しいから必然的にそうなるだけで
926名無し三等兵 (ドコグロ MMe9-q9rW [122.130.224.149])
垢版 |
2018/07/19(木) 16:05:33.64ID:wsGWVRf7M
http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/15031864/
ほーん
今になってこんな記事が出るってことは何がなんでもF-35を買わせたいってことなんかな?
わざわざドイツを引き合いに出してF-35どんどん購入した方が得って方向に傾けるつもりかえ?
2018/07/19(木) 16:08:31.18ID:KtJDBSonp
>>924
最近じゃないよ
それこそF-22買えなかった時から決まったようなもの
平成22年の時に発表された将来戦闘機研究開発ビジョンではすでに双発制空戦闘機を発表したし
シミュレーションなどで中距離AAMが6発必要、長い航続距離が必要という結論出した

コンセプトがわからないと言ってる人はロイターの記事しか読んでないからそう勘違いしてるだろう
2018/07/19(木) 16:10:59.41ID:nIyqKJS30
>>926
F-35の追加はほぼ確定だしF-3と関係ないっしょ
2018/07/19(木) 16:19:37.30ID:KNSLYSut0
F-2後継の前にpre機が100あるからな
かなりの数のF-35を追加するのは既定路線
2018/07/19(木) 16:39:42.79ID:xIRKqzpFH
>>887 いや、多分F-3とテンペストのコンセプトは違うだろ。
F-3にテンペストを使うというよりも、F-3は独立して動き、協力体制の中でF-3にもテンペストにも使える技術を協力し合うということになるんじゃないのかな?

日本としてもF-3より小型の安い機体があれば助かるだろ。
2018/07/19(木) 16:48:12.67ID:Z84/0AVg0
>>846
神風と風神は違うと思うの
2018/07/19(木) 16:52:06.71ID:VAyfCite0
日本の航空機産業は分業の形で胴体・羽根・エンジンコア部分とか
相当部分を受け持っている様子だな。
持っていないのが、自前の戦闘機。
今回戦闘機エンジンをモノにしたので、全体を自力で製造するのが求められる。

ロシアの戦闘機はsu35にしろ航続距離がみじかすぎる。
ロシアが本当に2100℃を達成したとするなら素晴らしい業績だ。
広い領土だから足の長い戦闘機が欲しいのではないだろうか。

日本の場合、本土防空戦は願い下げだ。
遠くの海の上でやってくれる方が良い。
近くの敵機はレーザー砲で、遠くの敵機はミーティア改で。

F15SEとかどうなんだろう。コードは未完成だろう。
YF23とかどうなんだろう。これもコードは未完成だろう。
安く上げるには良いのかも知れないがXF9-1エンジンが泣かないか。
ましてやプログラムコードがブラックボックスなんて願い下げだ。
自力で開発した方がマシだ。
テンペストならプログラムも開示するのだろうか。いずれにしろ未完成。
933名無し三等兵 (アウアウカー Sad1-ZfTv [182.249.208.169])
垢版 |
2018/07/19(木) 16:53:29.17ID:Y83+mmFda
テンペストの話ででから F- 3と絡めたがるバカこんなに湧いてくるて
何なの、全然絡める話じゃないだろう
2018/07/19(木) 16:57:43.76ID:qboMssFe0
P-1とC-2みたいにある程度部品を共通化してコスト削減できればいいよね
2018/07/19(木) 17:13:40.24ID:Bt9JPo29d
>>933
F22のハイブリッド機よりは遥かに現実的だし実際に英とは戦闘機の開発で意見交換もしているし英の発表も日本を意識した発言なのは明らか

条件次第では便乗するのは充分あり得る

テンペスト案にそのまま乗らなくてもF3の開発にBAEが絡むのも確実

話題にあがるのは当然だろ
2018/07/19(木) 17:20:31.88ID:y1l8Jh340
>>933
開発時期がかぶるんだから当たり前だろ……
普通に便乗ないし協力したほうがいいもんできる
2018/07/19(木) 17:22:35.92ID:5GHQqYqXd
テンペストとFー3が全く絡めないって言っちゃう方が馬鹿だよ
2018/07/19(木) 17:22:58.66ID:cnKgy/r1a
テンペストがどれほどのものか知らんが、F-3はF-2の更新に充てなきゃならんのだからどう考えても間に合わない

だとしたらもう日本単独で研究していかなきゃならん。こんなものに参加しろとか言う馬鹿は財務省くらいなもんだろ。
2018/07/19(木) 17:30:02.00ID:o6pSorRRM
まだ影も形もない英国面何がF-22より現実的に見えるんだろう
目糞鼻糞
2018/07/19(木) 17:30:53.72ID:seYzohfs0
>>932
アビオニクスはF-2, X-2でできてるからチャレンジしない限りは大丈夫じゃない?
2018/07/19(木) 17:30:56.23ID:esCD8v0Vr
1年たりと遅れないとでも思ってんのかこいつは
F-35まで何年ズレたんだっつの買うだけの話なのに
2018/07/19(木) 17:32:13.73ID:BO+9Qh0XM
>>911
「〜改」じゃなくては「〜KAI」がカッコイイ
2018/07/19(木) 17:37:50.80ID:xIRKqzpFH
>>942 キモ
2018/07/19(木) 17:42:11.41ID:tQPwiFUdd
財務省はF-35買い増しで安く上げることしか考えてないだろ
開発基盤なんて維持する金は不要と
軍備なんて金の無駄扱いだから
945名無し三等兵 (オッペケ Sre1-f9YB [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/19(木) 17:42:11.68ID:4MZHyE7jr
何度もいうけど財務省は特定の
プロジェクトを槍玉に上げたりしないよ
あくまでも予算総額の膨張を止めたいだけでね
防衛省の装備品購入リストの当落線上の
装備品の購入予算がカットされるだけ
予算内で購入品の優先順位を決めるのは防衛省
財務省自体は国産だろうと外国機だろうとあんまり関係ない
あくまでも割高な国産品購入で予算が無制限に膨張するのを止めようとするだけ
そんなに装備品を買いたいなら安いものにしろと注文つけるだけ
軍ヲタはそういう世の中の摂理が全く理解できない
最優先購入費だったF-15はかなり高額だったがほぼ要求通りの数は揃えた
ただF-15購入を優先した為に購入できなかった装備品がどんだけあるかというだけ
F-3自体は最優先購入品なのでF-3の開発を財務省が中止させるとかは
かなり炎上でもしないとないと思ってよい
ただF-3を優先することにより諦める開発案件とかは出てくるな
2018/07/19(木) 17:45:02.08ID:k6DJlrFtM
>>911
「〜KAI」じゃなくて「〜bis」がカッコイイ
2018/07/19(木) 17:47:15.88ID:seYzohfs0
空母とF-35Bはまだ早い気がするな、アショアも買うんだし要らんだろ
2018/07/19(木) 17:47:29.08ID:0W7C7NBQd
KAIならKorea Aerospace Industriesになってしまうのでは……
949名無し三等兵 (オッペケ Sre1-f9YB [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/19(木) 17:49:47.01ID:4MZHyE7jr
本気で防衛省がLM案が大本命で
他を犠牲にしてもやりたいと思うなら
他の案件を諦めるのと引き換えに
財務省がLM案を止めるとかはしない
あんなに早く高過ぎとか話が出てくるのは
防衛省のほうが気に入らない提示だったということ
実現しなくとも本命案なら何とか実現しようと防衛省が奔走する
防衛省としては費用をかけるほどの魅力がないから高過ぎ評価になる
2018/07/19(木) 17:52:22.34ID:cnKgy/r1a
例えばC-2が高いからC-130買えとか言うくらい馬鹿だけどな
規模も用途も違う機体なのに。

だから今回もそのままF-35買いつづけろと言い出すだろうな。
2018/07/19(木) 18:00:53.53ID:seYzohfs0
前の会社は基本的には複数社見積もり出さないと発注の承認がもらえなかった
財務省も似たような承認基準があるんでしょ
狭い業界だから国内メーカーが談合する事だってあるだろうし適切な価格を知るために海外にもRFI出すのは当然といえば当然なんだよなぁ
2018/07/19(木) 18:01:18.46ID:NHdSUG/Q0
規模と用途がどう違うのかを詳〜〜〜しく解説してみてくれる?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況