民○党類ですがエアコンはパワーが重要です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/16(月) 22:09:03.85ID:wcNOmRLSa
!extend:on:vvvvv:1000:512
飛行機と同じ、ここテストにでます(σ゚∀゚)σエークセレント

スレタイの一部が蒸発した前スレ
民○党ですが
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531713933/

ですがスレ避難所 その331
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1530567839/
ですがスレゲーム総合スレ40
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1531637684/
オフ会情報等連絡スレその2
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
4名無し三等兵 (ワッチョイ 669c-dbYN)
垢版 |
2018/07/16(月) 22:22:35.16ID:W71EbLoo0
>民○党類ですがエアコンはパワーが重要です

推奨畳数と設置希望場所が適合しているかだろ
パゥアーが重要であっても、4畳一間に200Vの最大畳数のパゥアーを誇る最高出力機種を設置しても意味が無い
2018/07/16(月) 22:25:19.26ID:wcNOmRLSa
>>4
https://i.imgur.com/zeIaZkC.png
2018/07/16(月) 22:28:19.33ID:hgZSQNCWd
いちおつ

よゐこの一般向け画像
https://i.imgur.com/yn7C0LU.jpg
https://i.imgur.com/Bzh6404.jpg
https://i.imgur.com/Fx7K9b7.jpg
2018/07/16(月) 22:50:23.69ID:KDWrk6GT0
>>1
乙です

前スレ979
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531713933/979
ググってみました
あれはジスコン棒と言うのですか

電柱の上にある四角いのでOFFにしても、
キュービクル内部にあるコンデンサに電気が残っている場合があって要注意なのだとか
実際点検作業をされた方も過去に感電したことがあるとか
2018/07/16(月) 22:51:39.07ID:O8urtv4X0
だいたいあってる
https://dotup.org/uploda/dotup.org1586352.jpg
2018/07/16(月) 22:52:01.43ID:Tx7eTwVx0
>>7
大電流引いても、力率どうするのかしら。
2018/07/16(月) 22:55:30.67ID:A+mEG+7Na
芋さんはダジャレを言った刑でポテトフライにしよう
2018/07/16(月) 22:56:34.41ID:3w+Fg5Q/0
>>1
乙ですよー
>>7
電車の上の雪を掻きおとすための3m以上のやつから50cmぐらいまでいろいろありますよん
昔は点検中にミスするとメットの上から棒でポカッとやられたとかなんとか
2018/07/16(月) 22:57:24.54ID:/9YcSzduM
ポテトフライには熱々のフライドチキンを添える必要がある。ニワトリさん帰ってきて
2018/07/16(月) 22:58:43.00ID:Tx7eTwVx0
さすが本家
989 日出づる処の名無し sage 2018/07/16(月) 21:58:32.33 ID:Z+MkaMYx
中国の「移民排斥運動」はこんなにヤバい!〜トランプどころじゃなかった
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50377
2018/07/16(月) 22:59:46.47ID:KDWrk6GT0
>>9
コンデンサマシマシ?
その辺はただ単に作業に立ち会っただけなので分からんです
でも一般家庭に直に6kv(6.6kv)はオーバーな気が少し

>>12
(前スレおよび前々スレを参照のことです)
(キーワードは"イトミミズ"ですよ)
2018/07/16(月) 23:00:49.59ID:eKm5mlJRM
前スレ勉強(家庭学習)話。家では宿題やる、問題集とく以外にやることなんかあるんだろうか。
2018/07/16(月) 23:01:17.45ID:zMjmmh0g0
人事が、求人サイトやエージェントを通して何百万円もかけてさらに手間もかけて獲得した人材が
あほな管理職のせいで辞めていった場合、人事としては怒り心頭だったりするんじゃろうか
2018/07/16(月) 23:01:52.20ID:Tme9jhKz0
原発再稼働に賭けてオール電化な我が家
原油価格が高騰したので、電気料金上がったけど暖房費としては問題なかったりします

ヒートポンプの寿命が問題かな
灯油ボイラーよりは持つと思うけど
2018/07/16(月) 23:02:06.65ID:+QkHtOFs0
小松川事件 1958.08.17
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%B7%9D%E4%BA%8B%E4%BB%B6
>小松川事件(こまつがわじけん)とは1958年(昭和33年)に発生した殺人事件である。
>別名、小松川高校事件または小松川女子学生殺人事件。

>犯人は東京都亀戸出身の在日韓国人で、その家庭は極貧で環境も劣悪で、その暮らし故か窃盗癖があった。
>図書館からの大量の書籍の他、現金・自転車の窃盗を行い、保護観察処分を受けていた。
>男子学生は、犯行当日プールで泳ごうと思い同高校に来たところ、屋上で被害者が読書をしていたため、
>よからぬ感情が芽生え、彼女をナイフで脅そうとした。しかし大声を出されたため殺害し屍姦、
>遺体を屋上の鉄管暗渠に隠した、と自供した。また彼は4月20日にも、23歳の賄い婦をレイプし、殺害。その後も死姦したと自供した。

>事件の背景には貧困や朝鮮人差別の問題があったとされ、大岡昇平ら文化人や朝鮮人による助命請願運動が高まった。
>大岡昇平、木下順二、旗田巍、吉川英治、渡辺一夫らは「李少年を助けるためのお願い」(1960年9月)という声明文を出し、
>「私ども日本人としては、過去における日本と朝鮮との不幸な歴史に目をおおうことはできません。
>李少年の事件は、この不幸な歴史と深いつながりのある問題であります。この事件を通して、私たちは、日本人と朝鮮人とのあいだの傷の深さを知り、
>日本人としての責任を考えたいと思います。したがって、この事件の審理については、とくに慎重な扱いを望みたいのであります」
>と訴えた。
2018/07/16(月) 23:03:03.90ID:nQtOvcsm0
>>15
英単語と漢字覚えるとか…
凄く差がつく
あと読書とか
2018/07/16(月) 23:03:21.85ID:Tx7eTwVx0
>>14
力率改善って、対策回路の値段が。
需要側で対策すると電気代割り引くレベルですし
2018/07/16(月) 23:05:55.48ID:ZjyNX9760
>>一乙

>>15
自分から勉強しなきゃレーダー方程式とかそっち専攻とかじゃないとかすりもしないのでは。
2018/07/16(月) 23:06:40.16ID:gQhiIv6u0
いつおつ
>>16
その管理職を配置しているのも人事の采配なのでは?
2018/07/16(月) 23:07:21.10ID:3w+Fg5Q/0
>>15
(社会系は)フィールドワーク・体験学習
これって地味だけど意外と大事で細かい知識もすんなりと身につく
…まあなんだ…副作用としてはその分野のオタクになることがある
2018/07/16(月) 23:07:30.81ID:0zdZ8M6k0
>>15
小学校くらいまでだと、回答見ても分からんような難問が出た際に結構両親が一緒に考えてくれたのう
>>18
こういう文化人ってのはほんとどうしょもねえもんだな。きちがいか。
2018/07/16(月) 23:08:11.77ID:hgZSQNCWd
>>22
一族経営だと管理職に対する配置権限がなにもない人事とか居たりするので…
2018/07/16(月) 23:08:12.96ID:KDWrk6GT0
>>16
人事は「あーまた一人減った。費用回収できたかな?また集めなきゃ」ですかね
特別な人材(希少な人材)でない限り淡々としているかも
そらもう特殊(資格とか)なやっと探し出した人材ならハラワタ煮えくり返るかもですけど
2018/07/16(月) 23:08:41.17ID:eKm5mlJRM
>>19
うーんそうなのか。
漢字なんてわざわざ覚えたことないし、読書も感想文書くとき以外読んだことないなあ。でも、ボードSLGのヒストリカルノート読むのは大好きだったw
2018/07/16(月) 23:09:09.96ID:p9Ju2cq/0
>>19
読書など英和辞典を読めばよい。
古文の解説書や漢文の解説書もお勧めだ。
化学の本や物理の本を読むのもタノシイだ。
2018/07/16(月) 23:09:56.92ID:KDWrk6GT0
>>24
コピペに反応しても
20円の仲間なんでないの?
書き逃げってやつ
2018/07/16(月) 23:10:10.11ID:O8urtv4X0
大半の人間はそれほど上等じゃないんで、退職者にいちいち構ってられない。

次探すだけ。
2018/07/16(月) 23:10:42.05ID:3w+Fg5Q/0
読書感想文なんて読書嫌いを増やすだけに思うのだがなぜ続けるのだろう
面白くもなんともない推薦図書なんて読んでもなんの知識にもならん
2018/07/16(月) 23:10:43.46ID:wl3WqyJW0
>>1
>>15
宿題をやる、問題集を解くにしても、まずは文章を読んで理解する能力が身についていないといけません。
「教科書を読めない子供たち」を読んで、勉強ができるできない以前の問題がある、ということを
改めて認識させられました。
2018/07/16(月) 23:11:05.40ID:zMjmmh0g0
https://jinjibu.jp/smp/column/index.php?act=detl&;id=2343
人手不足の深刻化〜採用コストについて

1.新卒採用コストについて
「2018年卒マイナビ企業新卒内定状況調査」によると、
「入社予定者1人あたりの採用費平均」は53.4万円となっています。
前年調査の同平均が46.1万円であったことから、実に前年比15.8%増と急上昇となっています。
※採用費:広告費の他、入社案内やホームページ・ダイレクト メールなどのツール作成費、DM発送費、
 セミナー運営費、ア ウトソーシング費(データ処理・電話オペレーターなど)、資料発送費など、「採用経費」に含まれる費用総額

2.中途採用コストについて
例えば、年収500万円の社員が退職し、外部から550万円で代わりの社員を採用する場合、
・人材紹介会社への紹介料:165万円(年収の30%)
・退職社員との差額分:50万円
の計215万円
に加え、広告費、選考人件費、退職者の有給消化コスト、業務引継コスト等が必要となり、
概ね250〜300万円(退職社員年収の50〜60%)の中途採用コストがかかると見られます。
2018/07/16(月) 23:11:15.32ID:Tme9jhKz0
長期休暇時にまとめて予習して、学校から帰ったら寝るだけだったな
予習頑張りすぎると、授業中暇という弊害はある
2018/07/16(月) 23:11:32.86ID:0zdZ8M6k0
>>29
50銭くんの人は普通の書き込みしてるのも見かけるんだけど、コピペだけの時もあるんだなぁ
2018/07/16(月) 23:12:37.54ID:mN9jg8tF0
>>1
おちゅ
2018/07/16(月) 23:13:33.12ID:p9Ju2cq/0
>>31
読書感想文はタノシイだ。
皆さんもドラマやアニメの感想をツイッターアーなどで話したりしているではないか。

小学生の皆さんは『ノーホーマー・ノーサヴァイヴ』などの分かりやすい話を読むのが良いのでは?
2018/07/16(月) 23:14:12.41ID:0zdZ8M6k0
「感想文をオワタマン風にまとめる」という課題は結構頭使いそう
2018/07/16(月) 23:14:15.14ID:Uqw7eVmS0
>>36
あ、除湿にしときました
2018/07/16(月) 23:14:36.68ID:B1Ejg/7P0
飲酒運転容疑でトヨタ社員を逮捕 車が横転、同乗者軽傷
https://mainichi.jp/articles/20180716/k00/00m/040/159000c

7月15日、太田吉治容疑者が飲酒運転で車を横転させる事故を起こし、
自動車運転処罰法違反(過失致傷)、道路交通法違反(酒気帯び運転)容疑で逮捕されました。

 逮捕容疑は15日午後2時35分ごろ、同県愛西市立田町の木曽川沿いの砂利道で、
酒気帯びでワンボックス車を運転して横転し、同乗の名古屋市守山区の会社員女性(26)に軽傷を負わせたとしている。

くっそ男女関係が怪しいのは置いておいて
また飲酒運転がーって講義あるんだろうなぁ・・・
2018/07/16(月) 23:14:43.16ID:wl3WqyJW0
>>37
え?
ノーですが・ノーライフ、ですって!?
2018/07/16(月) 23:14:51.49ID:ZjyNX9760
>>31
文科の裏口入学とか見てると推薦図書も本の数出すための癒着とか普通にしてるからでは_
推薦だけならまだ良いが、本の種類が数種類からとかの完全指定とかだと地獄だな。
2018/07/16(月) 23:15:40.78ID:3w+Fg5Q/0
>>37
1話の半分で切るようなクソアニメを続けて見せられるような苦痛だと思うのですよ
2018/07/16(月) 23:15:44.02ID:wl3WqyJW0
>>38
流れの早いTV実況スレで、的確なレスを返すというのもなかなかに難しいものがあります。
2018/07/16(月) 23:16:28.35ID:eKm5mlJRM
>>23
だから妻は息子を実験教室に行かせてるんか。自分がそういうの行ってないから別にいらんと思ってるし、息子もつまらんって言ってるんだよな。
>>31
読書感想文は課題書を読んでも、ふーんとしか思わず超絶苦手だった
2018/07/16(月) 23:16:34.01ID:wl3WqyJW0
>>43
30分の前半と後半で、まったく同じ内容を声優さんだけチェンジして放送する、
というのはどうなんでしょう?
2018/07/16(月) 23:18:01.10ID:5EzJZpfF0
>>38
ホルさん風よりは変態成分少ないので難易度低い気がするが
俺はセンスないから無理だにゃー
2018/07/16(月) 23:18:21.31ID:KDWrk6GT0
>>33
今の勤務先は社長がうちの今の派遣元の元社長なので
派遣元から引き抜いて社員にしていたりしている(主に営業)

うち?
「海老で鯛釣る」の海老にあたるのでそんな声はかかりません
うちら数匹の海老を投入して作業委託取ろうとしたけど金額面で折り合わなかったので
それを足がかりに別の委託を取っていった
投入された数匹の海老のうち今の現場に残っているのはうちだけ
あとは派遣元に戻っていった
2018/07/16(月) 23:18:33.40ID:RSjK40Ui0
>>16
すげー怒るよ

事情はその本人から、周辺から、がっちり情報収集するよ
それで会議室にその課長の上役呼び出して説教かましてから、その課長を呼ぶよ

で、ねっちりがっちり言葉で責めるよ
その上司は既に懲戒をほのめかしてあるから、助け舟は出せないよ

で、「何が悪かったか、自覚があるなら始末書出してください。情状酌量があるかもしれません。
自分は悪くない、というのでしたら、どうぞご自由に。その態度を懲戒の稟議書に反映させます」

と言ってから会議室を退出させるよ

大抵、涙目で始末書書いてくるよ
でもパワハラが酷かった場合は、「始末書?進退伺じゃないんですか?」と聞くよ
2018/07/16(月) 23:19:13.79ID:hgZSQNCWd
>>38
Bパート終わってから次の番組が始まるまでというタイムリミット
2018/07/16(月) 23:19:16.84ID:p9Ju2cq/0
>>41
◆ザラ級重巡◆

今の私に読書感想文(原稿用紙5枚以上)などの課題を出すと、
最低でも100KB程度のテキストが叩き付けられるだろう。
当然、教師は既に題材の書籍を読んでいる前提で書くので一切の説明をしないし
「感想文の感想」の提出も求める。双方向コミュニケーションでご安心。アナログのあたたかみ重点だ。
2018/07/16(月) 23:20:55.23ID:YDLqoly30
>>40
あれだけ見せしめにも似た懲罰解雇の群れみてまだやるヤツ居るんだなぁ……

_≡凵゚)_
2018/07/16(月) 23:21:15.16ID:3w+Fg5Q/0
>>42>>45
本当にそれが一番キツイ
何も感じないから書くことが無い
>>46
突き抜けた駄作は逆に価値があるのだなぁ

体験系のは興味が無ければ無理するほどの価値はないですよ
特に理科は基本的に学校で実験するので
2018/07/16(月) 23:21:31.82ID:WCqNb0rVa
>>972
>鮭の人もカミになろうよ

前なったことあるけど、微妙だった。
2018/07/16(月) 23:21:35.79ID:eKm5mlJRM
>>49
やっぱりハラスメントを会社に言うのは有効なのか。参考になりますた。
2018/07/16(月) 23:22:17.09ID:CH3srGdU0
>>37
アウトローとしてすら正道を外れてしまった哀れな男の暴走と悲哀と破滅を描く『マグロ・サンダーボルト』こそエレメンタリ・スクールの読書感想文に相応しいのでは?
ジッサイ教訓的な物語こそ重点な。
2018/07/16(月) 23:23:52.68ID:hgZSQNCWd
空の境界で読書感想文を仕上げる勇気
2018/07/16(月) 23:24:06.24ID:Tx7eTwVx0
>>40
馬鹿野郎が。あれだけ会社で注意と指導を受けているというのに。
58じゃ、もうそろそろあがりも近いでしょうに。
2018/07/16(月) 23:24:41.82ID:47Q7UQmCd
会社怖いよー
組織怖いよー
社会こわよー

やはり時代は反社会
2018/07/16(月) 23:24:42.41ID:eKm5mlJRM
>>53
デスクリムゾンは芸術ですねw
やっぱりそれほどの意味はないか。>体験系 ご助言ありがとうございます。
2018/07/16(月) 23:24:48.74ID:Tx7eTwVx0
>>15
日々の行動の観察とカイゼン
2018/07/16(月) 23:25:08.53ID:BIa1AFC/0
>>1

>>8
誰だろうとかなり考えたw


>>13
移民ちゃうw
マジ移民なら入る余地ないな。
2018/07/16(月) 23:25:21.22ID:KDWrk6GT0
>>52
人は「自分だけは大丈夫」と思ってしまうんですよ

もしかするとアルコールのせいで既にそれすら考えられなくなっていた可能性も
思考力が低下するアルコールは危険です(呑まない人の言い分)
2018/07/16(月) 23:25:30.94ID:SB1iv+D90
>>37
世艦を読んでこれからの護衛艦整備の方向性の考察を書くのも読書感想文だ(迫真
2018/07/16(月) 23:26:03.51ID:zMjmmh0g0
NHKのネット同時配信
どうやら、画面の左下に、

OO-OOO-OOOに電話をかけて
NHKと契約しろ

というテロップが出続けるらしい。

いやいや、そんなの見なくてもいいじゃんって話だけど、驚くことに
放送法
第六四条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、
 協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
これの第4項
4 協会の放送を受信し、その内容に変更を加えないで同時にその再放送をする放送は、
 これを協会の放送とみなして前三項の規定を適用する。

これは元々ケーブルテレビから受信料を取るための条項だったんだけど
これを援用するみたい。
つまりNHKのネット同時配信できるハードを持つ場合は受信契約して受信料を払え
2018/07/16(月) 23:26:31.91ID:47Q7UQmCd
読書感想文なんて出さない
2018/07/16(月) 23:26:43.35ID:BIa1AFC/0
>>26
少し前ならそうかもしれんが、
昨今の人材不足な世の中だとだいぶ違うかもだ。
2018/07/16(月) 23:27:37.29ID:/9YcSzduM
感想文って、どんな作品でもとりあえず読めるタイプの人間は適応できるけど、好みの幅が狭くてハマった作品じゃないと何も語れない人間には向いてない課題だとおも。
2018/07/16(月) 23:28:11.01ID:47Q7UQmCd
>>65
パソコンスマフォもアウトだと宣うのか!
ざっけんなゴラァ
2018/07/16(月) 23:28:11.09ID:ZjyNX9760
>>52
昔から馬鹿は死ななきゃ治らないっていうからなあ。

>>53
おかげで駄文の要点だけまとめて読み飛ばすスキルが身についたと同時に文学が嫌いになった。
ラノベすら拒否感が出る。ラ党の憲法の改正案とかは長々読んでも苦にならないというのに。
2018/07/16(月) 23:28:11.30ID:wl3WqyJW0
>>61
ジッサイ、観察力は重要。
全てのカイゼン行動の発端は「気づくこと」から始まるのです。

でもこれ、一朝一夕ではなかなか・・・
家庭教育の中で子供にいろんなものを観察させ、「あれはどうだった?これはどうだった?」と
子供に考えさせる訓練をしていると、知らず知らずのうちに自然と身についていくはずなのですが・・・
2018/07/16(月) 23:28:21.66ID:RSjK40Ui0
>>55
今どきは、法的にハラスメント対策窓口作らんといかんのよ
厳密にいうとセクハラ、マタハラ対応が法的に明文化されてるんだけど、
メンタルヘルス対策もあるんで、普通はハラスメント行為そのものに対応する窓口作るんよ
2018/07/16(月) 23:28:52.50ID:O8urtv4X0
58歳で飲酒運転事故か、懲戒で退職金も無し、転職もきかんだろう。

警備員すらなれない、ジゴクだな。
2018/07/16(月) 23:28:57.36ID:47Q7UQmCd
>>70
うせやろ、ラ党の憲法改正草案は褒められたもんじゃないぞ。
2018/07/16(月) 23:28:59.22ID:YDLqoly30
>>57
一切のネガティブさを廃して、「一生懸命に物事へ打ち込む姿は尊いと思いました」系なら、ですがの皆が書けると思う

_(゚¬。 _
2018/07/16(月) 23:29:26.39ID:wl3WqyJW0
>>70
>おかげで駄文の要点だけまとめて読み飛ばすスキルが身についたと同時に文学が嫌いになった。

ああ・・・村上春樹作品はすっ飛ばしの連続ですね。
2018/07/16(月) 23:29:42.06ID:qyKVWy9g0
人手不足でお爺ちゃん雇うんだけど
社内のアレコレで高額のお金を出せないから
協力会社を経由して上乗せしたい金額を払うというまどろっこしいやり方をやってるな
年金分も合わせた現役時代くらい貰ってるんじゃないだろうか
2018/07/16(月) 23:29:54.88ID:CH3srGdU0
というか、読書感想文なんて夏休み明けの最初の登校日の朝の十分か十五分くらいで一気に書き上げるものじゃないのん?
2018/07/16(月) 23:30:19.59ID:p/JGHgQT0
BAE Tempest今のところのモックアップ他まとめ
https://pbs.twimg.com/media/DiOc6xjVAAAsnwl.jpg
機体斜め前から
https://pbs.twimg.com/media/DiObj8qW4AEWl52.jpg
搭載予定
https://pbs.twimg.com/media/DiOqu2fWsAAsg6J.jpg
機体前方から
https://pbs.twimg.com/media/DiOMQAaXUAAhBqw.jpg
機体下部後部形状比較(F-35とTyphoon)
https://pbs.twimg.com/media/DiOra2hXUAAxG8c.jpg
開発コンセプト
2018/07/16(月) 23:30:26.14ID:YDLqoly30
>>63
いままで運が良かったんでしょうね、この人

_≡凵゚)_
2018/07/16(月) 23:31:01.10ID:47Q7UQmCd
空の境界はかなり良くできたキノコ文学だし、エッセンスを
抽出して煮詰めれば厨二全開の読書感想文ができる。

そしてスクールカウンセラーと面談させられるんや
2018/07/16(月) 23:31:04.19ID:KDWrk6GT0
>>67
そうなのか
今度聞いてみよう

「おまいのこと?単に出荷されるだけだから別に?」
orz
2018/07/16(月) 23:31:05.92ID:WCqNb0rVa
褒めるの苦手だから感想って上手く書けんね。
読書感想文のコツは、本の感想じゃなくて内容に関連した体験を書くことだねー。
2018/07/16(月) 23:31:17.21ID:O8urtv4X0
>>77
爺さんの年齢は?
2018/07/16(月) 23:31:18.85ID:/9YcSzduM
>>78
9月10日あたりに8割引用と過剰な改行で嫌々書き上げるものだろう?
2018/07/16(月) 23:31:58.43ID:ZjyNX9760
>>74
内容確認しようとしたら自分で読むしかないやん?
そういう文章は読めるんだけど、物語タイプはきついというか。
2018/07/16(月) 23:32:10.38ID:Fv/MrH6S0
>>1

>>40
砂利道って公道扱いなんかね?
2018/07/16(月) 23:32:15.55ID:BIa1AFC/0
>>79
もっとキモイの想像してたのにー。
2018/07/16(月) 23:32:24.42ID:0zdZ8M6k0
架空世界ネタに対する考察とかも感想文でいいですか?
2018/07/16(月) 23:33:04.03ID:eKm5mlJRM
>>61
スミマセン、それは私も息子もムリです...さすが次元が違う。
>>72
それは知ってるんですけど、会社に言っても黙殺されたという相談が結構あるんで...それとも相談者がふかしてるだけかな
2018/07/16(月) 23:33:09.68ID:wl3WqyJW0
>>88
ハッキリ言って良いんですよ?
「ブリテン臭が足りない」と。
2018/07/16(月) 23:33:10.71ID:47Q7UQmCd
今、読書感想文書くならなんかスーザンブラックモアとかチョイスするわ。
2018/07/16(月) 23:33:53.11ID:/9YcSzduM
>>87
公道に出入りできるようになってるとこは全部道交法の対象よ。
2018/07/16(月) 23:33:58.48ID:qyKVWy9g0
>>84
流石に年齢までは知らんが年金を貰ってるそうだから65を超えてるだろう
国交省のOBを雇い入れて仕事で融通を効かせて貰うっていうよくあるアレだ
2018/07/16(月) 23:34:01.39ID:Tx7eTwVx0
>>71
どっちかと言うと、やり方を変えることを良しと受け入れる親の態度が大事だったり。
2018/07/16(月) 23:34:11.24ID:47Q7UQmCd
てかね、人間、無理なもんは無理なんや。
ほんまに
2018/07/16(月) 23:34:20.96ID:2KMZQTlN0
>>79
運用重量25t位のあまり大型ではない戦術戦闘機のクラスに見える
フランス主導の新戦闘機構想と機体規模的にはほぼ同じと言えるだろう

F-3と比べればかなり小さいので共同開発は無理ですね、財務省さん
2018/07/16(月) 23:34:49.68ID:HmYuxytS0
>>38
アレで一番頭使うのは最初と最後で後はヅラヅラと箇条書きしてれば割となんとかなる
2018/07/16(月) 23:35:03.74ID:hgZSQNCWd
もうみんなラヴクラフト作品でSAN値直葬な感想文でいいじゃない
2018/07/16(月) 23:35:08.36ID:Fv/MrH6S0
>>93
ということはコンビニの駐車場でも公道扱い??
2018/07/16(月) 23:35:27.86ID:OlbuKauk0
WBSでアルキメデスの大戦w
2018/07/16(月) 23:35:34.14ID:p9Ju2cq/0
◆夏休みの宿題◆題材が自由だ◆私が読んでいる程度の文書はセンセイならご存じの筈◆


 P.10 L3の表現にはワラタ。初見時にも確かに面白かったが、終章まで読み進めてから見返すと伏線どころか、あからさまなネタバレなのだ!
 また直前L2の会話も誤植と思わせておいて誤植でなかったなど、巧みな表現には脱帽する他ない。
 しかし著者が別の著作刊行時に奥行で明かしたところによれば、これらは元々そう予定して記述したのではなく、締め切りに追われてあれこれ改稿を重ねる内に出来上がった産物なのだという。であるならば尚更に、その実力に唸らざるを得ないだろう。
 話は逸れるが、そちらの二章初稿は極めて興味深いものであった。まさか、当初の目論見としてはこう考えていたのかと目から鱗が落ちる思いだが、しかしこれを改めさせた編集者の指示も、結果的に言えば正解と言えるだろう。
2018/07/16(月) 23:35:34.23ID:4z83FlI10
コンデンサというか交流の場合遮断のタイミングによっては
電荷が線路上に残っているので逃がす必要があるのと
間違って投入されないようにするために接地してから作業する
直流は確実に線路上に電荷があるからこれも同じ

100Vなら遮断器開放で作業することもあるけれど
高圧で接地せず作業はありえないかな・・・
変圧器が極めて危険な代物という認識がない作業員も多い
2018/07/16(月) 23:35:38.67ID:IHJuWnd10
>>58
今の50代以上の年齢層は、とにかくルールを守らない傾向が強いから困る。
その場その場のの思い付きや個人的な好き嫌いで規則を曲げようとする習性があるし、
何度言っても改まらないのは一体何なのかと思う時がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況