【XF9-1】F-3を語るスレ59【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/19(木) 19:26:01.35ID:mho2c9d70
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ58【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531732155/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/20(金) 20:54:02.42ID:8HVu5/W70
先々改良してゆくつもりなら、米国から買わないで自分でやるしかない。F-35は共同開発だから、何を開発するにしても各国との意見調整が必要なうえに、改良は
アメリカの気分次第で、攻撃偏重となるだろうよ。F-3はあの超速進化の中国に対抗して迅速に改良、進化させてゆかねばならないのでね。
271名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-Nigg [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/20(金) 20:56:17.27ID:M1SGbMhv0
YF23
菱形翼のステルス性能は良好
又、V字翼による機体後部のステルス性は抜群
空力特性も良さそうです。
大型の機体で燃料スペースと兵器倉の容量も大きそうです
アビオニクスは当然全面換装になります。
X−F9搭載は出来るでしょうが3Dパドル搭載となると
機体後部の形状変更が必要ですが、かなりな規模になりそう
兎も角も飛んだ実績がある機体です。モックアップではないのですね。
272名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-8kmr [61.245.93.31])
垢版 |
2018/07/20(金) 21:00:05.17ID:2Nx5LuZ80
>>231
金が無いからコンピュータシミュレーションで誤魔化すんだぞ。
2018/07/20(金) 21:02:08.52ID:igcdTPB6p
>>271
複合材を大量に導入した低RCSの機体を再設計しないといけないけど
2018/07/20(金) 21:04:51.33ID:FR5oWZlo0
>>264
航続距離が足りない・運用コストが高い 2030年に配備始めるのに理想の機体ではない
2018/07/20(金) 21:12:25.13ID:mQUAYL1t0
YF-23はノズル周りもそうだけど、ウェポンベイも無いしな
結局色々な部分で作り直しになると思う

結局DMU26べースが無難って結論に
2018/07/20(金) 21:15:33.08ID:yUjSarQy0
ラプターは塗り直しがきつい
スクランブルの度にそんなことやってられるか
2018/07/20(金) 21:18:16.54ID:so38ZVbud
F22とYF-23って結局米だから保証出来るだろうっていう先入観があるが実際の性能はどうだかわからない

DMUは最新の設計シミュレーションしてATDX-2で実際のズレをなくし日本の要求を満たすものにするからガワだけなら米の2機よりずっと良いものが出来る
2018/07/20(金) 21:31:01.57ID:Ve0OBqIxa
>>90
F-3と共通の機体を艦載機にってデカすぎるだろ。
2018/07/20(金) 21:36:07.54ID:8kriKCJkM
>>269
例えばどんな所が?
2018/07/20(金) 21:41:40.06ID:AJHZ6KYx0
>>265
F-22は中距離AAM6発と短距離AAM2発内装だぞ。
2018/07/20(金) 21:44:54.44ID:8kriKCJkM
>>280
足りないとは言いにくいが、今後の機体としては平凡?
2018/07/20(金) 21:45:31.33ID:igcdTPB6p
>>280
AMRAAMね
ミーティアは違う
283名無し三等兵 (ワッチョイ 1bdd-pvuh [39.110.131.126])
垢版 |
2018/07/20(金) 21:48:44.92ID:AJHZ6KYx0
>>281
F-3も中距離AAM6発と短距離AAM2発内装だったと思うぞ
2018/07/20(金) 22:07:15.40ID:8kriKCJkM
>>283
正式な開発開始もしてない状態なんで要求仕様という事だろうが、
RFIとかに書いてあったっけ?

JNAAMで翼を切り詰めてくれるなら容積的には問題ないだろうが……重さか。
2018/07/20(金) 22:12:12.09ID:gteVTnzV0
ロシア機に対抗出来るよう10発以上積んどけよ
2018/07/20(金) 22:14:40.34ID:igcdTPB6p
>>284
防衛省の要求性能として報道されてるけどね
2018/07/20(金) 22:24:03.10ID:e4wKsJlrd
>>280
だいたい>>282
あとAAM-4B(古いから積むかは知らぬ)
2018/07/20(金) 22:24:43.64ID:rfl/1GeIM
>>271
3Dパドル以外は賛成
無尾翼機はちと挑戦的だしYF-23しか考えられん
2018/07/20(金) 22:25:44.41ID:rfl/1GeIM
>>275
再設計は必要だけど一応あるよ
YF-23は縦型収納な
2018/07/20(金) 22:29:41.36ID:DL/IjzsN0
国内開発と海外機を基本に再設計(するorしてもら)という選択肢を同列に語れる上に横槍入れられる恐れが「少ない」あたり、ここまできたかという感じですね
2018/07/20(金) 22:29:47.03ID:igcdTPB6p
>>289
ないよ
ウェポンベイに使えるスペースがあるだけで設計されてない
2018/07/20(金) 22:30:52.34ID:rfl/1GeIM
>>291
難しい事言うねキミ、ちなみにあのスペースは増槽も積めるんだぜ、これマメな
2018/07/20(金) 22:33:07.93ID:eXJ09fUv0
>>267
人も金も技術も経験も無いだろ。
性能も不明だしな。
要求性能を満たさなくて早期退役させざるを得ないポンコツ作られても迷惑。
2018/07/20(金) 22:34:54.83ID:qi4GF7vu0
>>293
F-22をつくれてるんだから戦闘機づくりの実力自体はあるのは間違いない
ただ、他の条件のせいで国産するよりは劣るという話
2018/07/20(金) 22:41:19.59ID:MwVLA7d1M
そういえばYF-23のウェポンベイの蓋はちゃんと閉まらずに微妙にずれてたな
2018/07/20(金) 22:44:43.80ID:igcdTPB6p
>>292
書類上ね
原型機にはそこはただのスペースだけ
2018/07/20(金) 22:51:38.89ID:rfl/1GeIM
>>296
スペースがデカすぎるというのもそれはそれでなんかデメリットがあったんだろうな
まぁその辺は強度とか含めて改めて検証と再設計は必要かもね
設計思想自体はF-22より優れてると思うからシミュレーションなり解析ソフトなりを使って当時できなかった様な細かい点をもう一度計算し直したらいんとちゃう?
ぶっちゃけフレーム構造も形状も概ね分かってるから0スタートにはならんだろ
2018/07/20(金) 22:55:30.53ID:YPlt/POc0
そんなんやるんならDMUなんだよなぁ
2018/07/20(金) 22:58:03.41ID:igcdTPB6p
>>297
F-3開発に使うなら複合材使用のファスナレス機体を一から再設計しないといけないから
エアフレームを参考にする程度でほとんど新規設計になる

そのために高いライセンス料を払わないといけなかったり制約が付くなら
自前の設計で開発する方がいい
2018/07/20(金) 22:58:16.39ID:rfl/1GeIM
そうそう、ぶっちゃけ今なら当時は探り探りだった答えも概ねわかって来てるしおおよその形状だけお手本にして日本のコンピュータ使って解析し直してもいんだよな
足りない技術だけ協力してくれれだいんだよ
2018/07/20(金) 23:03:24.84ID:8kriKCJkM
>日本のコンピュータ使って解析し直して
防衛省の持ってるコンピューターはSXシリーズあったと思うが
米国勢は普通に企業で凄いの持ってそう
302名無し三等兵 (ワッチョイ 2d15-pvuh [218.41.69.154])
垢版 |
2018/07/20(金) 23:05:55.30ID:CovnH4pX0
ガワなんて一番参考にする必要の無い部分だと思うけど
今更YF-23のドンガラ貰ってもなんの意味もない
303名無し三等兵 (ワッチョイ 1bdd-pvuh [39.110.131.126])
垢版 |
2018/07/20(金) 23:10:18.50ID:AJHZ6KYx0
>>287
いわゆるF-35、AAM-4B載せられない論争が発生したとき、F-35でもAIM-120と比べて胴体直径ベースで1インチ程度の差ならアタッチメントの変更で対処できるから
AAM-4B(ただしAAM-4Bはウェポンベイへの搭載を前提とした作りじゃないから翼端を切り詰める必要がある)も載るってロッキードの開発者が言って論争が収束したことがあった。
よって胴体直径がAIM-120と比べて+1インチ以内のミーティアなら翼端幅含めてもおそらくF-22に載るでしょ。コスト的問題からプログラム書き換えが不可能で、よってAAMの搭載量不足っていうなら>>265も間違いではないんだけどね。
2018/07/20(金) 23:12:54.68ID:8kriKCJkM
>>302
まあそれはそう思うんだが、ノースロップの提案がよくわからん。
報道されてはいるが全然信用できる情報がない。
2018/07/21(土) 00:13:23.00ID:Y64PD8w80
>>303
ただ今更F-22もなというのも事実ですな
306名無し三等兵 (ワッチョイ 0d98-b7ne [192.51.149.214])
垢版 |
2018/07/21(土) 00:16:42.08ID:w9LYOBMZ0
岡崎研のイケメンさんが貼ってくれてるけど
>B-52Hの爆弾つり下げパイロンの耐久重量を従来の5000ポンドから2万ポンドまで増やすことを検討依頼
だそーな
予想で
@母機のアーセナルへ仕様にかA新型長距離巡航ミサイルがデカ重じゃねB極超音速巡航ミサイルがデカ重じゃろか
と予想されてるけど

F-3の対地対処能力が何処まで求められるか分からんけど
この手の新型長距離巡航ミサイルを弾倉に積めるようにってのも考えられんもんかな?
JASM-ERが2発収納レベルの弾倉とか
個人的にはF-111みたいなのを英国と共同開発して欲しいんだよな
制空能力 考えなしで言ってるけど
2018/07/21(土) 00:25:21.32ID:VRfl3+F20
>>303
ぶっちゃけて在庫的な意味で外付けで良いからAIM-7のほう搭載したくなるけどね
2018/07/21(土) 00:26:31.26ID:yfzrdF2L0
>>306
対地対空問わずロングレンジのミサイルが大事になってくるのは疑い様がないだろうけど流石に4m越えを内蔵はキツいんじゃないか
逆に内蔵できるステルス機が作れれば天下取れるかもな
309名無し三等兵 (ワッチョイ 0d98-b7ne [192.51.149.214])
垢版 |
2018/07/21(土) 00:29:09.04ID:w9LYOBMZ0
>>306
戦略爆撃と次期戦闘機を比較対照させる意味が全くないのだけども

F-16やF-15の空対空のミサイルキャリアー化の案が出るには出てる(実現されるかはわからんけど)
またミサイル自体 中露相手だと大型長距離化する可能性ありでは?と個人的に予想
それらをそれ相当数 母機のステルス化を損なわずで運用するとなると
母機 次期F-3は結構大型化しないと結局は発展性 融通が効かん機体になるんでは?
と思うんだけど如何でしょう?
F-111は言い過ぎにしてもそれなりの大きさにしないと将来的に厳しくなるんじゃないかな?
例えばレーザー運用するにしても初期で運用可能にしたとしても絶対に射程延長化改修必要になる(断言)
中国が更に射程の長いレーザーは絶対にしてくる そーなると大型でないと余裕ないでしょ 電源拡張とか

弾倉も大型長距離ミサイルを入れられるようにするとなるとやっぱ母機は大きくないと
と思うんですけど 
2018/07/21(土) 00:29:15.08ID:LJ1m3H2J0
>>307
そんな化石はもう売るか捨てるかすべき
311名無し三等兵 (ワッチョイ 4380-dkim [117.104.7.110])
垢版 |
2018/07/21(土) 00:56:23.22ID:GhOAMb1M0
フィリピンあたりが中古F-4購入した時とかになったら破格で売り付けよう
2018/07/21(土) 01:13:31.64ID:B7+U+gk60
>>311
フィリピンは中国からJ-20かその後継機買うだろw
2018/07/21(土) 01:29:13.30ID:Nq6+5mCZ0
>>260 何を言ってるんだか?日本の今の技術を知らないのか? あんな旧式なんて使い物にならんよ。
2018/07/21(土) 01:40:45.43ID:noGubr3G0
使いものにならんってわけじゃないが
F-22が理想の機体とかただの釣りか情報の更新しない老人かですわ
いるよなミリオタのくせにF-2の翼に亀裂がみたいな時代のままとまってる奴
2018/07/21(土) 01:41:00.15ID:zjf42ekE0
ステルス・レーダーは攻守ともに今凄まじい進歩を遂げつつあるからな。PCとおなじで10年一昔、良い筐体と電源は使い回せても、PEN4とRYZENじゃ勝負にならん
2018/07/21(土) 01:42:35.46ID:qv5nyTST0
ステルス性の向上も結局素材の進化でしょ
2018/07/21(土) 02:02:15.32ID:Nq6+5mCZ0
>>316 ステルス関連は素材を含めいろんな要素がある。

0. ステルス形状
1. 電磁波吸収複合材
2. ファスナーレス
3. スマートスキンレーダー
4. 赤外線ステルス
此処までが機体がらみ。

5. ステルスレーダー
5.1 こちらの電波をできるだけ見えなくする
5.2 相手の電波を見えなくする
6. ステルス通信
7. 複合センサー探知距離
8. 複数機体によるMIMOレーダー
9. 無人機の利用
2018/07/21(土) 02:39:09.81ID:efy0eEmdd
>>72
外部評価ちゃんと読め

低圧側「にも」CMCの適用を期待と書いているので高圧側には既に採用済
2018/07/21(土) 02:59:42.67ID:IMKzPsLc0
>>72
日本語って難しいよねw
2018/07/21(土) 03:31:41.14ID:qv5nyTST0
>>317
形状ステルスにおいてF-22は今でも第一線だと思ってるよ
2018/07/21(土) 03:35:39.30ID:Nq6+5mCZ0
>>318 高圧側で使っているのは、高圧タービンシュラウドの事。
高圧タービンブレード はXF5で試験中だからまだ数年先になるだろう。

低圧で期待されてるのは、低圧タービンブレード の事ではないかな? シュラウドは当然既に使ってるだろう。
2018/07/21(土) 03:40:17.67ID:Nq6+5mCZ0
>>320 ステルス形状だけならシミュレーションで簡単にはじき出されるから威張れたものではない。 どこの国も似たり寄ったりになる。

問題はそれ以外のステルス技術。
323名無し三等兵 (ワッチョイ 15b3-q9rW [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/21(土) 04:03:59.72ID:9xa7Z/h80
>>320
それはない
境界層隔壁なんてもの堂々とつけてるし尾翼も統合尾翼か無尾翼じゃないしで最適解では断じてない
割と妥協のシロモノだぞ
そもそもDSIの理論自体は1970年代には提唱されてたってのに採用したりしてないし
YF-23はわざわざ境界層の吸い出しとかやってるのにただの境界層隔壁だけってのはね

もしもカットデルタ翼採用してて水平尾翼よ垂直尾翼の両方がついてるだけでF-22に似てるって言うならそれはプロペラがついてる空冷単発機はみんな零戦って言う並の暴挙だよ
2018/07/21(土) 04:07:47.60ID:iWXR+JR50
>>271
> 又、V字翼による機体後部のステルス性は抜群
> 空力特性も良さそうです。

YF-23のV字尾翼はF-22やF-15のように水平尾翼と垂直尾翼とを両方持つ機体に比べて運動性に劣る
2018/07/21(土) 04:26:22.81ID:3SlEGrbGp
>>320
あんな巨大な尾翼があるのに?
326名無し三等兵 (ワッチョイ 15b3-q9rW [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/21(土) 04:27:40.20ID:9xa7Z/h80
1970年代は盛りすぎたかも
でも1985年の超音速インテークの研究で既にある程度触れられてるんだよな
327名無し三等兵 (ワッチョイ 15b3-q9rW [126.11.221.233])
垢版 |
2018/07/21(土) 04:41:32.93ID:9xa7Z/h80
>>324
残念ながらYF-23やF-22が想定してる戦闘速度ではその運動性は発揮できないんだよ
速度が速すぎてGが掛かりすぎるからね
F-22のベクターノズルだって格闘戦ではあまり使われないそうだ
一応ラプターではこの問題に対処するために新型の対Gスーツが採用されてて従来のものが脚だけを圧迫するのに対してラプターは胸部まで締め付けるってものを採用したよ
結果としてこの胸部締め付け機能が原因でパイロットの肺が圧迫され、呼吸困難になって意識朦朧となって墜落死亡事故を起こしたことがある

つまりこれ以上どんなに格闘性能を求めてもそもそもの人間が付いてこれないのに宝の持ち腐れにしかならないってことよ
速度が上がれば上がるほど旋回Gも増えるしな
ロール性能ならそもそも尾翼関係ないしな
328名無し三等兵 (オッペケ Sre1-f9YB [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/21(土) 05:11:36.33ID:qPCiJCHpr
読売以外の記事を読んでみると
ボーイングはF-15の技術を生かした設計案
BAEはタイフーンの技術を生かした設計案ということらしい
どうもテンペスト関連の報道と総合すると
どうやらボーイングとBAEはいま提供できる技術を提示してみせただけのようだ

読売がLM案を日本主導開発案と混同したのは
以前に読売が報道した次期戦闘機のコンセプトが原因だろう
あれを見てF-22と酷似した現状をLM案が本命、
日本主導開発案と混同したあげく共同開発に暗雲という話になったと思われる

軍ヲタでさえ似てると思うのだから無理はない
だいたい読売の記事が出た軽易はこんな感じだろう
2018/07/21(土) 05:12:48.32ID:vykFWwNR0
>>180
それまでにもロスケの戦闘機の闇コピーとか不法改造とかこれまでにやらかしてきてるし、F-1と同列の一発目扱いってのはなんか違う気がする。

まあ所詮闇コピーや不法改造じゃ大して身に付いとらんってのはそのとおりだとは思うが。
2018/07/21(土) 05:21:15.92ID:vykFWwNR0
>>217
ボーイング製の戦闘機って言うと、マグダネル・ダグラス合併で引き取ったのを別とすれば、戦前のP-26まで遡っちゃうもんな。

「会社には向き不向きがあります。B公はおとなしく爆撃機や給油機でも作ってりゃいいんですよ」(ロマサガ2フリーファイター風暴言
2018/07/21(土) 05:30:42.53ID:8h6pe2W/0
ロール機動にエルロン/スポイロンに加えてスタビレータ差動も使うのってF-14とかF-15とかから
やってることだから、尾翼がロール性能に関係ないってのはちょっとどうかと思うが
2018/07/21(土) 05:34:44.94ID:uMmBKWVC0
しかしボーイングが戦略爆撃機屋だったのは半世紀前の話でB-52以降のB-58もXB-70もFB-111もB-1もB-2もB-21も他社にとられてる
旅客機の技術は世界最高峰だしB-52のメンテには携わってても爆撃機の生産や設計に携わっていた技術者なんて全員死亡もしくは退職してるよ
2018/07/21(土) 05:49:58.69ID:ELOnoKWxE
F-22のデザインがが古い?
それはそうとも言えるが、
日本は未だにそれを踏襲したX-2を作るのがやっとのレベルである事も忘れてはいけない
2018/07/21(土) 06:04:58.92ID:3SlEGrbGp
>>333
やっとってw
X-2のステルスに関して公開されてるステルス技術のことしかやってないと言ってたんだろう
設計と製造、実機の間の違いと問題を検証するテストだからその程度だけ
2018/07/21(土) 06:19:25.66ID:ZhTKQCIyE
だからー
「あの程度」の機体しか作れないレベルなの
良くも悪くも、アレが日本の「すてるすせんとうき」に関しての限界
現時点でのね
2018/07/21(土) 06:20:43.62ID:TdGO9PwKE
海外の経験ある企業の協力で良いモノが出来る可能性は、もちろんある
2018/07/21(土) 06:41:07.21ID:3SlEGrbGp
>>335
キミの日本語の限界か?
これがきみにとって「ぼくがかんがえたにほんのすてるすせんとうきぎじゅつ」なら
そう思ってればいいと思うよ

それを他人に押し付けたり根拠のない妄想を垂れ流さなければね
2018/07/21(土) 06:47:08.17ID:1d7gB+vJ0
今の日本はX-2が最新だろ
YF-3が楽しみだな
2018/07/21(土) 06:48:58.72ID:tTlHdhLY0
作ってみたのは何を実証したのかようわからんしんしんだけだからなあ
フルサイズの試作とかやってみらんと
2018/07/21(土) 07:09:44.98ID:1UkvZgZM0
この期に及んでX-2は実証機ということ理解してない人がいるとか
2018/07/21(土) 07:15:50.27ID:nWHnSx9M0
>>339
いや、目的は低RCS設計と空力設計の両立、推力偏向ノズルを含めた高運動飛行制御システムの確立なので、
何を実証したのかは明確なんだが。
2018/07/21(土) 07:19:17.81ID:E8VpYKYOE
日本の持てる技術を結集して作ったのがX-2ね
キャノピー・降着装置などは使いまわしだがな
X-2が日本の現時点でのステルス戦闘機の設計・製造の限界値だと考えていい
2018/07/21(土) 07:22:56.04ID:w5xxYBohp
基礎を確立しなきゃ応用に発展しないぞ?
今回のX-2でやりたい事がやれるという実証が出来たんだから、それを発展させるのは今からだしな。
344名無し三等兵 (ワッチョイ 15b3-CeSp [126.241.245.250])
垢版 |
2018/07/21(土) 07:24:08.43ID:tTlHdhLY0
フルサイズの機体に実戦シチュでレーダー当てまくった訳じゃないのに
ステルス戦闘の何がわかるんだと
2018/07/21(土) 07:28:46.49ID:nWHnSx9M0
>>344
設計段階での事前の予測通りの結果が得られていればOK。
2018/07/21(土) 07:31:28.50ID:3SlEGrbGp
>>342
それが限界という証拠は?
2018/07/21(土) 07:31:36.82ID:TaYWlGClr
だから、そのレベルどまりなんじゃねーのかな
2018/07/21(土) 07:32:22.03ID:1UkvZgZM0
X-2は「X-2設計時の技術」を実証する機体
その後何もしてないわけ無いので、今の限界とするのは無知すぎる
2018/07/21(土) 07:33:10.48ID:Vm21Apwb0
まあ、F-22は世界初の第5世代戦闘機という航空史に残る素晴らしい機体だとは思うし今日においても世界最強の一角だと思う

とはいえ極論ではあるけど世界初の第5世代戦闘機という事は世界で最も早く陳腐化する第5世代戦闘機でもあるからね
2018/07/21(土) 07:33:19.72ID:nWHnSx9M0
>>342
ただX-2で使われている技術は日本においても「10年前の技術」だからな。
その間にも研究開発は進んでいて「今の技術」が盛り込まれるのがF-3になる。
2018/07/21(土) 07:35:18.78ID:NtYC5otPM
実証機が限界とか実証機の言葉の意味も分かってないのかな?
2018/07/21(土) 07:35:25.51ID:TaYWlGClr
X-3なり作って実証しないとね
2018/07/21(土) 07:37:24.15ID:Z+svUGXQp
>>352
すでにステルス機の設計と製造を実証したのに?
他の国がステルス機を開発する時にいちいち実証してから原型機作ると思ってんのか?
2018/07/21(土) 07:39:50.02ID:Z+svUGXQp
>>349
すでに複合材料を使ってるF-35のRCSがF-22より低いという情報が出てるからな
アビオニクスもセンサーも古いから、現時点でF-22がF-35より優れてるのは運動性だけ
355名無し三等兵 (ワッチョイ 15b3-OMZN [126.46.50.113])
垢版 |
2018/07/21(土) 07:44:24.67ID:fbPdoaGd0
根拠もない短文レス奴はNGで
2018/07/21(土) 07:58:15.01ID:zQzoLEFwp
兵器に限らず何でもそう
開発開始時点では最新でも、
いざカタチになったら陳腐化してるという
ま、これはしょうがない
X-2が日本の戦闘機の設計製造技術の到達点である事は確かだよ
あくまで機体に関してはだが
2018/07/21(土) 08:03:17.53ID:zQzoLEFwp
実証機だから本気出してない、って事はない
本気出してアレだという事は前提として踏まえるべき
「俺は本気出せばこんなもんじゃない」
ってのはどうかね
2018/07/21(土) 08:06:32.81ID:Z+svUGXQp
>>357
実証機の意味理解したしてない
2018/07/21(土) 08:18:52.96ID:IYBgLYgv0
>>357
X-2に関して言うならあれ数年前に既に作ってあった試作品を組み合わせただけの代物なので
本気出していないというより数年前に作れたものが何らかの理由で遅れたものとみなすべき代物なんだよなあ。
360名無し三等兵 (ワッチョイ 85cc-mgpQ [220.144.116.223])
垢版 |
2018/07/21(土) 08:28:42.11ID:vE0WE0ch0
毎度毎度の事ながらX-2だの大本営発表だのを寄せ集めてF-3がさも出来たかのように
語る連中ってなんなんだろうな、楽しいのか?
361名無し三等兵 (ワッチョイ 85cc-mgpQ [220.144.116.223])
垢版 |
2018/07/21(土) 08:31:27.46ID:vE0WE0ch0
>>357
そもそもエンジン出力やら機体規模が全然違うからな、ロシアの開発用試作Su-57よりも物的には
劣るし、ハッキリ言って試作機の一つも作ってから本気本気言えよといいたい
2018/07/21(土) 08:32:12.51ID:G/UA3Sxw0
こんなとこでシャドーボクシングされてもな・・・
2018/07/21(土) 08:35:24.04ID:NtYC5otPM
所詮実験道具にすぎない実証機に全力を注ぐとかアホなの?
そもそもそんな無駄なことする余裕もないが
364名無し三等兵 (ワッチョイ 15b3-CeSp [126.241.245.250])
垢版 |
2018/07/21(土) 08:39:36.96ID:tTlHdhLY0
>>363
そこが日本の限界なのよね
2018/07/21(土) 08:46:05.67ID:N6xiH5dU0
アメリカくらいしか満たせない基準をもとに日本の限界とか
日本も進んだもんですねえ
2018/07/21(土) 08:46:15.46ID:NtYC5otPM
>>364
いや、どこの国でもだいたい同じだぞ
367名無し三等兵 (ワッチョイ c57f-yhN8 [124.154.38.146])
垢版 |
2018/07/21(土) 08:47:45.35ID:pZEv+dGW0
2005年には早くもレーダー反射面積(RCS)検証のため[ATD-X]の実物大模型
が作られ、フランス国防省の協力で試験が行われた(米国での試験が断られたため)
X-2 の技術は2000年代初頭当時の日本のもの。
2018/07/21(土) 08:54:45.33ID:tTlHdhLY0
露中仏くらい開発してるなら実証機もいらんかもしれんがなんも作らんじゃん
2018/07/21(土) 09:06:57.26ID:Z+svUGXQp
>>364
限界である証拠は?
機体自体寄せ集めでキャノピーすら練習機からの流用なのに
どうしてもあれで日本の限界だと思いたいキミの願望だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況