【XF9-1】F-3を語るスレ59【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/19(木) 19:26:01.35ID:mho2c9d70
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ58【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531732155/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/19(木) 23:17:26.38ID:X0eOfTtE0
>>53
ぶっちゃけ、当時でも日本の金でトランシェ3にしたいんだろとか言われてたからな
それこそ今のLM案に近いノリで、苦労してもレーダーは持ってかれるだろうとか、普通にみんな信用してなかった
どこまで本当かはともかく、F−1のエンジンで空自事態にも相当不信感があったという話も
2018/07/19(木) 23:37:22.44ID:2KGkwRQv0
>>55
そんな感じ。さらにそのデザイン売れそうだから、いっちょ噛ませろよってか
2018/07/19(木) 23:41:48.66ID:r0VJ+xkRM
F-15 を大改修して最新アビオと最新ミサイル、ステルスを打ち破れるレーダーを装備させれば良いんじゃね?!
2018/07/19(木) 23:55:27.83ID:Z1PtbA0kM
ロッキード案は全然というほどダメな案じゃないんじゃないかね
燃費性能が上がっている(と言われる)XF9を使って作るなら航続距離も納得のものになるでしょ
もちろんその程度で大枚出すの決定できんだろうけど。
2018/07/20(金) 00:00:51.24ID:DL/IjzsN0
自由にアップデートできないのがな
古い機体だしF-2みたいに肝心なときに部品製造ライン閉じられている可能性があるのが不安すぎる
2018/07/20(金) 00:04:37.50ID:Q43THqM40
>>59
LM案の一番困る点は、「提案された内容が確実に実行される保証がない」という点。
米議会の方針で、提供される技術の範囲がカンタンに変えられてしまう。
一見魅力的に見える提案でも、詳細を突き詰めていくと徐々にあやふやになっていくようなもの。
おまけに、機体設計し直します、レーダー変えます、エンジン変えますじゃあ、納期に間に合う保証もない。

万一、LM案を検討するなら米政府と米議会の承認を得た上での話だな。
それでも1機200億円なんてのは論外だが。
2018/07/20(金) 00:11:12.09ID:uldxijyz0
>>58
寝言は寝て言おう、な!
63名無し三等兵 (ワッチョイ 4b9e-FXix [121.81.191.43])
垢版 |
2018/07/20(金) 00:22:21.91ID:lGI1IERC0
ソードフィッシュをww2でも使ってたイギリスなんかと共同開発なんて出来るか!!
64名無し三等兵 (ワッチョイ e5b1-q9rW [118.238.223.17])
垢版 |
2018/07/20(金) 00:25:41.96ID:3KtenO1K0
>>27
そこらへんは作り直せるだろ
だいたいベクターノズル装備できないのは冷却デッキ設けてるからであって、冷却デッキ撤去すればベクターノズル付けれるでしょ
まあ作ったとこで出来上がるのはYF-23に似たナニカになるだろうが
65名無し三等兵 (ワッチョイ e5b1-q9rW [118.238.223.17])
垢版 |
2018/07/20(金) 00:27:56.14ID:3KtenO1K0
>>35
イギリスに関してはロシアか北海方面から爆撃機飛ばしてるから洋上インターセプトしないといけないって点では実は割と日本と共通してる
とはいえ中国が居ないだけでも圧力は大違いだが…
2018/07/20(金) 00:28:10.69ID:Q43THqM40
>>64
>まあ作ったとこで出来上がるのはYF-23に似たナニカになるだろうが

うん、それなら26DMU(あるいはそれ以後のDMU)ベースに新規開発するのと
変わらないと思うんだ。
2018/07/20(金) 00:35:05.34ID:DL/IjzsN0
F-22もとにするにしてもあの1回飛んだら塗り直し必至な塗料とかはF-35レベル以上にアップデートするだろうし、スマートスキンレーダー積もうとしたらどっちみち再設計するし…
あとAAM8発内蔵するためには機体も再設計する必要あるし
あとフライバイライトとくみあわせてパワー・バイ・ライトにしたいし…
F-22に似た何かになるだけかな
2018/07/20(金) 00:39:23.51ID:EyyYw1BFd
>>63
ドレッドノートやスピットファイアを作った英国を信じるんだ!
あたり外れが大きすぎる……
2018/07/20(金) 00:42:00.05ID:KvgL0LXB0
>>9
>セラミックス基複合材料(CMC)を高圧タービンなどに利用する

IHIなど、セラ複合材で高圧タービン翼?航空機エンジン用に来年度試作
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00402706

これかな?
70名無し三等兵 (ワッチョイ e5b1-q9rW [118.238.223.17])
垢版 |
2018/07/20(金) 00:42:02.32ID:3KtenO1K0
>>66
だからノースロップは今回新規開発の方向で提案してきたじゃん…
2018/07/20(金) 00:55:49.28ID:DL/IjzsN0
>>69
高圧タービン翼作ってる…
2018/07/20(金) 00:58:06.49ID:LIFQCsXx0
>>69
試作エンジンて書いてあるのと記事の時期的にまだ実機
使えないでしょ>高圧タービンのCMC化
外部評価にもCMCの適用範囲を低圧タービンに広げてね
てあるあたりまだ高圧タービンには使えないと判断したんじゃ?
本当に採用してるならもっと大々的にアピールしてるだろうし
2018/07/20(金) 01:05:05.73ID:W2KcWuM10
タイフーンでさえ怪しいのにテンペストなんか完成するわけないだろ
2018/07/20(金) 01:29:09.36ID:HZAw4524M
ってことは見せるための青写真って事なのかね
2018/07/20(金) 01:31:33.19ID:EiZL3gqoM
>>70
ノースロップは戦闘機の開発経験豊富だから役に立ちそう
76名無し三等兵 (ワッチョイ e5b1-q9rW [118.238.223.17])
垢版 |
2018/07/20(金) 01:38:33.98ID:3KtenO1K0
>>75
ステルスに関してはピカイチだし無尾翼の総本山だし、YF-23みたいな水平尾翼のみ無くす機体の研究とかやってるしな
おまけにB-21にはF-35のシステムが流用されとるし
77名無し三等兵 (ワッチョイ e5b1-q9rW [118.238.223.17])
垢版 |
2018/07/20(金) 01:39:46.49ID:3KtenO1K0
途中送信しちゃった…
>>69
もしかしてF-3にはXF9-1の次を使う可能性が出てきたってこと?
2018/07/20(金) 01:43:34.67ID:HeGsJwZ50
>>77
多分F9-IHI-10に使うだけでは?
2018/07/20(金) 02:05:57.47ID:DkBTBFzj0
>>78 そうなるかもね。
JAXAも今までは低圧部を中心にやってきた(aFJR) が、一段落したのでこれから高圧タービン動翼に取り掛かるらしい。
その一環として2017年のタービン動翼の試作なんじゃないかな? 実用化にはまだ数年はかかるだろう。
2018/07/20(金) 02:06:37.52ID:waiAlSYc0
>>43
ロッキード案は日本の金でPCAのポストギャップファイター作りますよ米軍共々
ってはなしだとおもってた
2018/07/20(金) 02:47:39.15ID:bUXKUWjKM
実際にどのサイズになるかわからんけど
F-3はF-2以上のレーダー性能が必須なわけだから
F-3とテンペストがコンポーネント共通化した共同開発になるためには
90cm程度のAESAは必要になるんじゃないかね
まああちらさんの考えはわからんけど
2018/07/20(金) 02:57:14.73ID:9+eQu5Lv0
F3のレーダーはAN/APG77やベルカ並みの
規模が欲しいね
2018/07/20(金) 03:03:04.81ID:Q43THqM40
J/APG-3(仮称)はGaN素子で高出力のものを使うだろうから、
同じ直径でも探知距離はさらに伸びることになる。
F-22と同規模の機体サイズ(≒機首の太さ)になるなら、F-22をはるかに超える
AESAレーダーになるのはほぼ確実かと。
84名無し三等兵 (オッペケ Sre1-f9YB [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/20(金) 03:57:30.14ID:PWkNXxNCr
LMは自社製戦闘機の提示に拘ったみたいだが
ボーイングとBAEはF15/F18やタイフーンで
F-3に流用できそうな技術を提示にしてみせたといったところだろう
本気で売り込みする気なら具体的な話をリークする
いまさらF15/F18に尚更タイフーンが採用されないのは明らか
選ばれるくらいなら前回のF-Xで採用されている
ノースロップも独自設計案なんて持ち込んでないだろう
日本側が主導権を望み日本のプロジェクトでF-2より後退した共同開発はあり得ない
ボーイング案とBAEの評価が判然としないのは設計案が提示されていても
あんまり機体そのものは検討対象じゃないからだろう
85名無し三等兵 (オッペケ Sre1-f9YB [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/20(金) 04:17:00.95ID:PWkNXxNCr
読売の報道が変な報道になったのは
日本主導共同開発案という意味を記者が理解出来なかったのだろう
このスレでも数人理解できなかったの同じ館長
日本人が共同開発という言葉で思いつくのは
トーネードやタイフーンみたく複数国が参加さて設計して複数国配備する共同開発か
F-2みたく外国機をベースに日本仕様を開発するという形態だろう
おそらく読売記者は共同開発からF-2と同じ形態だと誤解したと思われる
だからF-22改造案を日本主導共同開発と誤認していた
F-22改造案が高過ぎるということになれば共同開発暗雲という記事になってしまう
いずれにしろF-2のような形態の共同開発が日本主導と誤認したのだろう

日本主導共同開発に近い形態は中止になったlAlラビに近いと考えてよいだろう
ラビはlAlが主体になってグラマンが技術協力していた
定義的にはイスラエル国産だがプロジェクトに最初からグラマンが協力している
この形態を共同開発と考える人は実例が少ないのでピンとこないから報道が混乱する
2018/07/20(金) 04:17:29.91ID:waiAlSYc0
>>81
フロントエンドはF-3とテンペストで別に作るという案はあると思う
87名無し三等兵 (オッペケ Sre1-f9YB [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/20(金) 04:35:54.15ID:PWkNXxNCr
読売に限らず少なからず次のような概念をもつ人がいるだろう

国産:日本企業が独自で新設計の機体開発

共同開発:複数国による新設計機開発・生産ないし外国機の日本仕様の開発

外国機導入:既存機の丸ごと輸入かライセンス生産

共同開発というとF-2のケースからして
外国機の日本仕様の開発のことだと思う人がいても不思議はない

日本主導開発は国産にある程度開発当初から
海外企業が開発に加わる国産の亜種だと考えるとよいだろう
2018/07/20(金) 04:40:01.41ID:ro1MSDnL0
テンペストの機首って随分ずんぐりしてる上にインテークからレドーム付近までチャインが伸びてるから機体規模に比してかなり大きく重いレーダーを積む予定なんじゃないかな
89名無し三等兵 (オッペケ Sre1-f9YB [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/20(金) 05:23:57.12ID:PWkNXxNCr
テンペストとは搭載機材の共用でしょうね
英国がこの計画をぶち上げたということは
日本と共通の機体は配備しないということです

要求が違うとこを無理矢理共通の機体で実現するより
共用できる装備品とそうでないとこを分けたほうが合理的だからです

BAEが日本に提示したのはおそらくテンペストとF-3の装備品の共用化が中心だったのでしょう
おそらくボーイングもF15やF18の近代化改修とF-3に共用できる事項の提示が中心だったのでしょう
状況からしてボーイングとBAEが旧式機ベースの共同開発を本気で考えてるとは思えない

LM案へのネガティブな情報が出てくるのは
あまり魅力的な提示でないのに高過ぎだからでしょう
2018/07/20(金) 05:46:43.12ID:waiAlSYc0
ボーイングはF/A-XXとf−3のコンポーネント共用なんだな
たぶんこれでBAeテンペストとすり合わせて大体の骨子ができるって方向カモ
2018/07/20(金) 05:56:45.12ID:/WmL4Hvi0
>>51
違う
あくまでも「既存機」からの提案だから、日本に合わせて作るのではなく「近代化改修されたF-22J」

10年前の時すら高価やライセンス生産不可能など色々条件が合わず破談したのに
10年後に配備される機種として出されて「日本に最適」なんてラプター厨以外誰も思ってない

ロッキードの案を取れば製造整備がほとんど海外になるから日本が二度と戦闘機開発製造できなくなるし
2018/07/20(金) 06:46:47.01ID:WO+EKicw0
本来は公官庁が条件付一般競争入札の予定価格を公表すると
独禁法抵触するため米国野党支持者系公務員共済組合連合会の
別働隊である東京地検特捜部とやらが大喜びするわけだが
おまかせ全自動45年間保守パック付き取得単価の上限として
ヒントを与えないと単なるナゾナゾ問題だしなぁ。。。

ロッキードマーティン社とボーイング社はトランプ政権の
世界貿易戦争宣言の煽りを喰らって必死過ぎる事情は
ともかく入札説明会に乗り込んで来て予定価格を超過させる
ムシの良いはなしを吹聴しているが事実上の失格扱いだ。

あと彼らが仕返しに打つ手としたら配備遅延または計画の
ぐだぐだ迷走劇を企図して防衛装備庁の制服組と事務方を
独禁法違反で大量逮捕者続出にするくらいだが米国大手2社
排除を目的とした相手方を合弁JV幹事会社との著しく有利な
一者随意契約に持ち込む流れになるのがオチだよ。
2018/07/20(金) 06:58:28.99ID:84EGXLKf0
FX機種選定要求仕様のサイズ?法則性があるだろうがw

FX配備機及び軽攻タイプ練習機&実証機
T-2/F-1 長17.85m×幅7.88m×高4.45m+翼面積21.17平米 空虚6.55t
F-4EJ 長19.2m×幅11.7m×高5.02m+翼面積49.2平米 空虚13.76t
F-15DJ 長19.4m×幅13.1m×高5.6m+翼面積56.5平米 空虚12.98t
T-4 長13.02m×幅9.94m×高4.6m+翼面積30.48平米 空虚3.65t 25億円/機
F-2A 長15.52m×幅11.13m×高4.96m+翼面積34.84平米 空虚9.53t 80億円のはずが津波被害で120億円/機
F-35A 長15.67m×幅10.67m×高4.39m+翼面積42.74平米 空虚13.29t 189億円/機
X-2 長14.17m×幅9.1m×高4.51m+翼面積?平米 空虚9.7t

FX不採用機
F-14A 長18.87m×幅10.15〜19.55m×高4.88m+翼面積52.49平米 空虚17.33t
F-22A 長18.92m×幅13.56m×高5.08m+翼面積78.04平米 空虚19.7t

X-2実証機の推定
1.1倍ドーン 長15.59m×幅10m×高4.97m+翼面積35平米 空虚11.2t
1.4倍ドーン 長19.85m×幅12.74m×高4.97m+翼面積50平米 空虚16.1t

CF-105先行量産機の推定
1.0倍ドーン 長23.71m×幅15.24m×高6.25m+翼面積113.8平米 空虚22.25t
0.8倍ドーン 長18.97m×幅12.19m×高5.00m+翼面積80平米 空虚15.92t
2018/07/20(金) 07:13:01.96ID:o1V2qthyM
>>87
グリペンみたいなもんだろうか
2018/07/20(金) 07:22:11.80ID:DL/IjzsN0
ライトスピードウェポンというから、ビッグもさ氏によれば予定されているというF-3の発展型にはTWT素子搭載の超高出力AESAを搭載してみてほしいな
せっかく素子レベルでは可能出力がすでに出せているのだから
96名無し三等兵 (ワッチョイ 1bdd-pvuh [39.110.131.126])
垢版 |
2018/07/20(金) 07:38:46.54ID:AJHZ6KYx0
ロールス・ロイスが計画しているテンペスト用エンジン
炭化ケイ素などを使用した可変サイクルエンジンであり、推力重量比は従来のエンジンから20%向上。
EDR MAGAZINE 2018
http://www.edrmagazine.eu/rolls-royce-the-tempest
2018/07/20(金) 07:46:22.89ID:DL/IjzsN0
エンジンも同時開発か
気合入っているな
2018/07/20(金) 07:46:52.31ID:Q43THqM40
>>96
比較対象の”従来のエンジン”って、具体的に何を想定してるんだろうな。
EJ200?F119?まさか、F135じゃないよね?
2018/07/20(金) 07:50:43.22ID:/WmL4Hvi0
>>96
赤外線ステルスとスターター内蔵してスリム化か
結構本気だな
2018/07/20(金) 08:04:25.03ID:EqXmDrbm0
>>99
マジか本気やな
普通にF119めざすって意味やろ
2018/07/20(金) 08:23:01.46ID:5dv2qdkSa
まあ、目指す所はF9エンジンみたいな感じだろう。
てことはもはや共同開発じゃないな。
いいとこ武装を融通し合う感じだな

それはそうと、この半年で戦闘機の日本国産断念の文字をいくつものメディアで見てきたわけだが、結局リーク先はどこだったんだ?
LMやらボーイングのやる気の無さを見ると流した奴がこいつらとも思えない。

誰も得しないのに何の意味があったんだろう。
2018/07/20(金) 08:31:05.58ID:fQmIM05l0
>>101
普通に防衛省筋じゃね?
「断念」の報道の本質は国際共同開発に切り替えたことにある
それをメディアが「断念」と表記しただけ

F2後継機の国産断念へ 防衛省、国際共同開発を検討
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL3443MHL34UTFK004.html

F2後継機、国産化断念へ=巨額開発費が障害
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018031000456&;g=pol

ただ一緒に漏れ聞こえてきた報道に「F-35を追加購入することで代わりにする」って報道は気になるけどな
実際選択肢にはあるんだろう
2018/07/20(金) 08:39:35.35ID:/WmL4Hvi0
>>102
国産開発断念はメディアが勝手に言ってるだけで防衛大臣が否定した
防衛大臣が否定したことを防衛省筋がリークするわけがない
2018/07/20(金) 08:51:23.50ID:EyyYw1BFd
キヨさん一派じゃない?
F-22がほしくてたまらなかったのに眼前で取り上げられたから、欲望に正直になっている
防衛関係を理解する気もない財務官僚の人が省内の流れ作りのために流言ながして既成事実化しようとしているのをキヨフィルター通して見たのかもしれないけどさ
2018/07/20(金) 09:18:32.99ID:/WmL4Hvi0
kytnは自分のブログでロッキード案ディスってるから違うのでは?
2018/07/20(金) 10:08:28.43ID:W2KcWuM10
国産開発見積もり→高いから共同→共同のほうがもっと高かった
              ↑ここの報道  ↑今ここ
2018/07/20(金) 10:26:25.12ID:953cgv6vd
>>20
多分ほとんど決まってないよ
あくまでも雰囲気モックアップなんだろうから
2018/07/20(金) 10:34:06.80ID:C3dxMaTr0
表向き共同開発と言ってるのは政治的配慮だろ
実態はセンサー類は外国製を採用するかもねって程度
2018/07/20(金) 10:44:32.34ID:/WmL4Hvi0
>>107
テンペストは数年前から展示してあった次世代ステルス戦闘機のモックアップをベースにしてるだろう
基礎研究ずっとやってきたけど、ブレグジットで自前のステルス戦闘機開発が必要になってきたから
復活した案だろう
元々フランスと一緒にFCASを立ち上げたのに、国民投票後ブレグジットに備えて
フランスとドイツだけでFCASの有人機計画を発表したからイギリスも自前の計画を発表
2018/07/20(金) 10:44:33.44ID:D+F3o80J0
まてよ、国産開発なら三菱の株価あがるかな?
これは今のうちに仕込んどく必要あるか
共同開発ならロッキードの株仕込んどくし
2018/07/20(金) 10:44:35.80ID:yuZOIJPzH
石鹸太郎とかケケ内とかとかそのあたりの方々かなーと
2018/07/20(金) 10:48:30.31ID:953cgv6vd
>>109
んで実際の諸元はこれからの開発次第で決まっていくんだろうね
2018/07/20(金) 10:53:05.69ID:953cgv6vd
テンペスト計画に期待してしまうのは、ロッキードほど殿様商売をされない
恐らくお互いに得意不得意で補い合えるって所だよね
それぞれ最終的に造りたい物は違ってもその中の幾つかは協力し合える
主導権は渡したくないけど助けも必要だったりする日本にとっては渡りに船かもしれない
ノースロップもそれをやれる相手かもしれないけど、向こうの政府や議会がどう出るか分からんしな
2018/07/20(金) 10:53:09.49ID:8HVu5/W70
そういや、LM案ってエンジンはXF-9(F-9)搭載させてくれるのか?レーダーとアビオはこちらの国産かソースコード開示してくれるのか?
それ次第で結構話が変わってくるんだがな
2018/07/20(金) 10:59:55.81ID:raad6a6da
レーダーアビオエンジン国産だったような
逆にそこまで国産にして残ってるF-22要素ってなんだよ
という話でもあるが
2018/07/20(金) 11:00:48.06ID:/WmL4Hvi0
>>112
1年以上前にBAEが無人機子機や自己修復機能などの次世代機のコンセプトを発表してたから
実装したい機能と要素技術もう絞ってるだろう
3000億円を出してこれからの数年間で要素技術の開発を一気に進めて可能性を判断して
2025年から本スタートすると言ってるけど、まだぼんやりしたコンセプトしかない独仏FCASより
かなり具体的で計画実現の可能性も高い

だからエアバスが警戒して「勝手に戦闘機開発することは欧州にとって良くない!」と脅してたw
2018/07/20(金) 11:02:07.39ID:HZxOW4oFM
>>98
EJ200が9.175との事だがこれ1.2倍するとほぼ11になる
11というのはF135と同等だろう。

F135並の推力重量比を維持しつつ可変バイパスで燃費向上とかなら
2030年の目標としてはどうだろうか。やや控えめ?
2018/07/20(金) 11:02:14.04ID:nvbS+LytM
>>113
英国相手にそういう油断はかなり危険だと思うが
2018/07/20(金) 11:06:30.38ID:ohgLnxgN0
どうかな。
金が集まんなかったらポシャる可能性はあるし、
EUが瓦解して独仏2頭体制が崩れても変わる可能性あるし、
なんか和解して一緒にやろうってなる可能性もあるし、
ほとんど軍事ってより政治的な駆け引きだよね。
2018/07/20(金) 11:14:54.20ID:raad6a6da
政治がないと軍事は動かんとはいえ
好き好んで他国の政治に巻き込まれたいとも思わんしなぁ
日英関係の強化が必要ならF-3とは別に
テンペストにも協力しますとかでもいいんじゃ
121名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-Nigg [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/20(金) 11:18:47.12ID:M1SGbMhv0
X-F9エンジンの諸元が分からないよね
漏れて来ているのは、直径、全長、推力程度なんだがバイパス比はどうなのかな?
F119はターボファンというものの、バイパス比0.2程度の殆どターボジェットエンジンなんで
スパクルできる訳で
2018/07/20(金) 11:19:04.86ID:/WmL4Hvi0
>>119
同じNATO諸国としてアメリカ製以外の選択肢は現時点でテンペストとFCAS有人機しかないから
どっちに乗るかという話ならまだ大まかな図しかないFCASよりもタイフーンを主導した実績と
はっきりしたコンセプトを見せたイギリスの方が有利
和解してと言ってもドイツとフランスがイギリスを排除して主導権握りたいから始めたFCAS有人機だから
EU離脱したイギリスと主導権をシェアするとは思えない
エアバスもイギリスが合流すべきという言い方だし

テンペストにドイツとフランスの主導を嫌う国が参加する可能性が大いにあるし
苦手分野で日本とも協力するならまずこけないだろう
2018/07/20(金) 11:21:03.47ID:/WmL4Hvi0
>>120
イギリスの事情を利用して連携強化すればいい
日本もフランスやドイツと軍事研究をやってるし、別にどっちかを押す必要はないが
現時点でイギリスは日本の準同盟国だから、フランスドイツより関係が密接なのが事実
2018/07/20(金) 11:30:15.53ID:HZxOW4oFM
>>122
ラファールを完成させたフランスは?
……というよりドイツ疫病神説
2018/07/20(金) 11:35:29.92ID:/WmL4Hvi0
>>124
FCASを開発するのはエアバスだし…
2018/07/20(金) 11:45:37.23ID:tSAlKewf0
>>121
> 漏れて来ているのは、直径、全長、推力程度なんだがバイパス比はどうなのかな?
> F119はターボファンというものの、バイパス比0.2程度の殆どターボジェットエンジンなんで

確かにXF9のバイパス比は気になるところだよね
F-3の目指す性能として巡航速度(つまり超音速巡航)よりも滞空時間や航続距離といった航続性能を優先するというのがあったので
そのF-3に求められる性能にフィットさせやすくするにはバイパス比を上げて旧来のF100やF110と同じくバイパス比1前後にすれば巡航時の燃費は低バイパス比のF119よりも向上するのは簡単
だがバイパス比を1程度にするとスパクルは難しくなる

その一方でXF9は元はHSEつまりスリムと呼んでいたぐらいなのでファンの径はF119と比べてもやや小さく他方で大推力を満たすには燃焼室のサイズはそうそう小さくできないとなると
そんな径の小さなファンではバイパス比をF119の0.2よりも格段に大きくするのは無理だろうとも思える

本当にXF9のバイパス比がどうなのかは非常に気になるところだよね
2018/07/20(金) 12:00:01.96ID:953cgv6vd
>>118
別に油断してるわけじゃないさ
って言うかそもそも軍事的技術なんだからお互い様でしょそこら辺を警戒するのは
2018/07/20(金) 12:02:20.66ID:953cgv6vd
>>116
日本とってはそこら辺が狙いどころだよね
向こうの狙いと釣り合うかが問題だろうけども
2018/07/20(金) 12:04:00.98ID:ohgLnxgNa
可変パイパスでした!とか

ないな、流石に。
2018/07/20(金) 12:13:05.37ID:X4a4hJiAM
>>115
LMに払うライセンス料が残る
2018/07/20(金) 12:16:08.67ID:HZxOW4oFM
>>125
エアバスはダッソーの株式45%以上を保有する。

が、株式言ったらヨーロッパの多数の会社が関係ある事になってしまう。
ユーロファイターとも関係ある事になってしまう。
2018/07/20(金) 12:18:06.82ID:DkBTBFzj0
>>81 技術の進歩は同一面積でずっと高性能になる。

それよりも、受信波を180度ずらして反射させて相手のレーダー波を無効にする技術が実用化されるのかどうかが気になる。
2018/07/20(金) 12:26:36.26ID:WWXW+ntCd
>>12
高圧タービンのシュラウドって意味では?
2018/07/20(金) 12:32:57.82ID:DkBTBFzj0
>>95 ライトスピードウエポンは、30〜40年後の予定になってるから今回は実装されないと思うよ。
実現性が高いのは、高出力マイクロ波攻撃/レーダーだけど。 これは開発が加速される可能性はある。
2018/07/20(金) 12:33:59.41ID:0AGLWRUM0
>>98
読ませていただきました。

EJ200から15〜20%の推力向上のようですね。ABを使用して10.8トン程度になります。
しかし記事には最終決定ではなくテンペストの要求により推力は決められるとあります。

このエンジン自体は日本を例えるとXF5-1の様な役割ではないかと思います。素材や仕組みを
実際の試作機で試してみるためのスケールモデルのようなもの。

イラストを見ると、このエンジンは極端にヒートパイプが短く、F119のように2枚パドル式の
エンジンノズルが付いてあるので、汎用性よりもかなり専用性が高いエンジンを目指しているようですね。
2018/07/20(金) 12:37:58.76ID:HeGsJwZ50
>>114
よくってF135
下手するとF100の最新ロットかな?
2018/07/20(金) 12:42:19.58ID:DkBTBFzj0
>>98 EJ260 じゃないの。 でもどんなエンジンでも可変サイクルにすればそのくらいになるだろ。

しかしそれはターボファン一杯にした最低スピードの時の話だろうからあまり大げさに考えない方が良いのでは?
今までの巡航スピードではほぼ同じくらいにしかならないはず。
2018/07/20(金) 12:43:54.18ID:/MRZm171p
>>136
LM案はエンジンも電子機器もアメリカの技術、と書いてあるからF135だろうね
日本がすでにF-35持ってるから色々手間省けるし
2018/07/20(金) 12:44:57.85ID:0zJEcz18d
しかしモサ氏が言ってたF-3が実戦配備されたとしても当分は見切り発車だったじゃねえかとか未完成品じゃねえかと叩く人が出る事が予想されるってのが分からんな
それなりのステルス性、それなりのレーダー&アビオニクス、それなりの航続性能、それなりのAAM内装できていればとりあえず万々歳やろ
ライトスピードウエポンが載らないからとかCASできないからって理由で未完成だの、見切り発車だの言う人いないだろ
2018/07/20(金) 12:53:16.19ID:0AGLWRUM0
>>125
私も誤解していましたがFCASというヨーロッパ諸国が参加する将来戦闘航空技術の研究があるのではなく、
同じ名前で各国が好き勝手に研究をしているだけなんですよね。まぎわわしいったらないもんだ。W

独仏共同開発(Franco/German axis = 独仏枢軸やんW)では機体をダッソーが造りエアバスがインテグレーション
を行うことがすでに決まっているとエアバスの重役が匿名でDfense Newsに語っていました。

その他の企業は下請けとしてこの2社の指図に従うそうです。さらにエアバスの社長のダーク・コーク氏は
ユーローファイター、ラファール、グリペンの後継機は全て独仏共同開発機にしなければならないと
熱っ(苦しく…)語っていました。英国とスウェーデン、イタリアまで逃げ出すわけだね。W

>>124
>……というよりドイツ疫病神説

(−ω−)正解!
141名無し三等兵 (ガックシ 06b9-q9rW [130.153.8.19])
垢版 |
2018/07/20(金) 12:54:16.92ID:3N5a/f8+6
https://www.sankei.com/world/amp/180720/wor1807200002-a.html
産経がアホみたいなこと言ってる…
ってかステルス機研究の歴史はソ連=ロシアのがアメリカより長いのに…
Su-57に関しては配備しないって話のはずなのに今更こんな記事出るってどういうことだろ…
Su-57コケたって話の方がブラフだったってことか?
2018/07/20(金) 12:56:11.23ID:8HVu5/W70
いるいる、中身関係なく文句のために文句を言う人はいくらでもいる。
2018/07/20(金) 12:59:12.40ID:0AGLWRUM0
>>139
F-35Aのブロック3Fソウフトウエアが間に合わないと騒いだ新聞(たしか産経かな?)を想定して
予め予防線を張っているのではないですか。モサ氏のお立場は企業関係者なので…
2018/07/20(金) 13:00:35.47ID:CN2iy/k2p
>>110 アホらし、戦闘機なんかで儲けられるわけないだろが。 それに、MHIがプライマリ契約者とは言えIHI, KHI , Subaru 何百社が作るんだし。
2018/07/20(金) 13:00:41.40ID:1yuhLrw10
イギリスよりフランスの方が技術力というか見識が高そうにみえるのが。
やっぱり売れてはないけど完成度の高いラファールと、売れてるけど維持費が不評で欠陥だらけのタイフーンではなぁ。
2018/07/20(金) 13:01:43.28ID:1yuhLrw10
あ、売り込み力とか政治力の差は英>仏なのは、このスレ見ても感じるけど。
2018/07/20(金) 13:03:12.57ID:YPlt/POc0
>Su-57に関しては配備しないって話のはずなのに
副首相が勝手にSu-57の大量生産は意味ないって言ってるだけで
日本でいえば石破がF-3を国産でやる意味はないって言ってるようなものじゃないかね
Su-57はシリアでも投入されてるくらいだし配備しないとかありえんじゃろ
148名無し三等兵 (ワッチョイ b5d2-pvuh [110.134.253.153])
垢版 |
2018/07/20(金) 13:03:37.18ID:3DBb/UnI0
【テレビが報道統制しているニュース速報!】

 波 形 が 怪 し い 熊 本 と 函 館 の 地 震 は 自 民 党 の 仕 業 !?

ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50
【エアコン】 空調設置費6750億円 = オスプレイ800億円×4機 + イージスアショア1600億円×2基
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532055474/l50
2018/07/20(金) 13:10:53.06ID:0AGLWRUM0
>>141
産経の軍事論説は基本的に‘煽り’中心なので怒るより笑いましょう。^^

同じ様な違和感はロイターのテンペストの記事でも、

「現在世界でステルス戦闘機を開発させた国はアメリカ、ロシア、中国の3ヶ国しかなく…」

とか読むと自己申告なら全てが事実になるのかしら?とかすげー違和感を覚えましたよ。

さらにロイターのおそらく日本語版だけだと思いますが、英国が協力を呼び掛ける国の筆頭に
「韓国」を上げていました。英語の海外の軍事サイトのニュースに韓国を入れているのは皆無
なのですが、何かかしらの意図を感じてしまうのは私だけでしょうか?

韓国が今さらロッキードやGEを捨ててKF−Xを再構成することはちょっと考えられないですよ。
2018/07/20(金) 13:23:33.49ID:0AGLWRUM0
>>146
フランス人の外交センスが光りますね。恨みは全てドイツに押し付けて一番追い出したい英国を
切り離す事に成功しました。W

ドイツ人が躾のできていないドーベルマンに思えますね。キャンキャン吠えて怖いのでみんな回り
から逃げ出してしまう。気が付けばフランス人がしっかりとリードを握っている状態。

でも、ドイツが予想の斜め上をいくバカ犬だったら飼い主のフランスをかみ殺してしまう可能性も… W
2018/07/20(金) 13:26:03.12ID:ohgLnxgN0
Su-57は経済難あるいは、性能に問題があるために大量生産は白紙撤回されたみたいだね。
冷戦の惰性で無理してATFに対抗して作ってみたけど、やっぱ冷戦続けるのは無理やったって話かな。
2018/07/20(金) 13:28:57.80ID:uldxijyz0
>>150
ドイツがフランスに牙を向くのは通常運転なのでご安心
2018/07/20(金) 14:13:35.06ID:C3dxMaTr0
F-3に最新技術をゴテゴテ付け足すのはよくろしくない
あくまで中国軍のSu30〜J15、Su35を余裕を持って迎撃できる性能があればいい
ロシアは将来的にはもうSu35が最後の戦闘機になりそうだしね
2018/07/20(金) 14:20:01.04ID:cd5MvZwv0
>>113
アドーアの悲劇…
2018/07/20(金) 14:22:37.62ID:HZxOW4oFM
>>153
流石にSu-57の廉価版みたいなの作って量産すると思うぞ
それが一番コスパ高いだろうし

あとはCECみたいなのがどの程度普及するか。世界中で当たり前の技術になるんだろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況