【SM-3】ミサイル防衛 47射目【THAAD】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/28(土) 18:29:39.55ID:5JcrOJkK0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【SM-3】ミサイル防衛 46射目【THAAD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517450249/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/08/02(木) 22:08:33.27ID:xGiEZ76E0
ロシアは今は核の抑止力への依存が高いからね
ソ連時代の巨大な通常戦力はもう作れないわけだから
161名無し三等兵 (ワッチョイ 439b-4jBy)
垢版 |
2018/08/02(木) 22:30:30.77ID:RYROxSsb0
>>159
言うはタダだが結果的に信頼関係を損ねたりせっかく話が進んできた極東開発も終わりだな
毎度思うが自分で全部棒に振ってるねロシアって
2018/08/02(木) 23:55:31.19ID:9YJpa8Z+0
>>157
受け入れられなくとも、受け入れられないと話し合えること自体が意味があるのさ
2018/08/02(木) 23:56:40.77ID:9YJpa8Z+0
>>161
棒に振るかどうかを決めるのは
164とりあえず、富士山頂上の気象台跡をレーザー砲基地にキボンヌ (ワッチョイ 53a9-aDoj)
垢版 |
2018/08/03(金) 20:49:03.98ID:+C2zErOo0
https://www.youtube.com/watch?v=lRpYivCLkK8
ってーことは、比較的標高の高いところに、レーザー砲基地とかVSTOL基地を
たくさんつくっておけばいいってことじゃないのか?

F35にレーザー砲搭載できるようにすべきだな。
2018/08/04(土) 07:36:25.39ID:ddAefCzda
>>164
ミッドコースやターミナルフェーズで弾頭弾を破壊できるようなレーザー兵器の登場はまだまだ先でしょう
2018/08/04(土) 09:35:35.22ID:nfOE3zo8M
>>165
東京都の電力を止めてレーザーに集中させれば可能だろう
2018/08/04(土) 15:42:42.55ID:TI5G2Mo80
ヤシマ作戦でしたっけ? w

アレ、実際問題、富士山麓まで必要量の電力を送電する事可能なのかね?
2018/08/04(土) 16:02:36.06ID:Xn3foyY/0
>>167
>富士山麓まで必要量の電力を送電する事可能なのかね?
送電鉄塔建てれば・・ 
(必要電力の想定は知らない。)
(ぐぐったら、1億8000万キロワットとされている。ですか。)
建てないと無理です。
2018/08/04(土) 16:30:41.93ID:l86MS7gQ0
>>166
弾道ミサイルの弾頭を破壊するだけならそこまで非常識な出力は要らんだろう
レーザーの出力が上がるとプルーミングだの何だのといろいろ問題が出るみたいだから
170名無し三等兵 (ワッチョイ 431a-AJz5)
垢版 |
2018/08/04(土) 17:03:10.28ID:TJw82iDX0
>>189
それはどうかなあ。

まあ、出力が上がって困るなら多数を集中して壊せばいいのでは。
2018/08/04(土) 17:24:24.97ID:K7sptLa/0
>>169
RV抜かなきゃならないから、かなりの出力要るでしょ。
2018/08/04(土) 17:42:53.43ID:l86MS7gQ0
>>170
LaWSなんかは実際そういう発想でレーザーを束ねてるらしいけどね
ただ単純に束ねるだけならメガワット級の固体レーザーくらいすぐ実現できそうだけど
まだ100キロワットレベルに留まってるっぽいからいろいろ問題はありそう

まあ個人的には再突入で火の玉になってるRVに一瞬で風穴を開けられるような
地上レーザーが実現してほしいとは思うけどね
そうなったら弾道ミサイルの飽和攻撃なんて不可能になるし、MDを無効化するために
ロシアや中国が必死こいて開発している極超音速滑空ミサイルも楽勝で落とせるからな

>>171
東京中の電力をかき集めるような出力は要らんでしょ
非常識なって言ったのはそういう意味
さすがに数百キロワットとか数メガワット程度じゃ全然足りんだろうけどさ
2018/08/04(土) 18:19:25.76ID:OY2XkdkWM
小型の車載レーザーを数百両同時に発射すればいい
2018/08/04(土) 20:27:18.98ID:8Wh2G+mha
>>169
レーザーといえども距離があれば発散するし、空気中なら水分に吸収されるから難しい
2018/08/05(日) 02:29:14.96ID:yInjbZXUM
>>169
大気なんて、ほんの少し揺らいだ程度で陽炎が出来て光の進路を曲げてしまうのに、
再突入中の弾道弾なんて、大気分子が電離するほどの高温・高圧で圧縮した大気で
全体を包んで、超音速で後方へと噴き流してる。

超音速で移動する高密度の大気の防壁を抜いて、再突入体本体へレーザーを届かせる
のは言うほど簡単じゃないと思うが。

それに上昇中の速度も遅く、標的も大きな弾道ミサイルを狙うエアボーンレーザーでも
レーザーを標的に当て続けるのは困難なのに、標的も小さく速度も圧倒的に速い
再突入段階でレーザーを当て続けるのは機械的に難しい気がする。

もっと言えば、ABLのように先に補正用レーザーで大気の揺らぎを計測して調整する
なんてのは高速な再突入体相手には出来ないだろうし。
補正無しで当てれるなら、そもそも補正用レーザーなんか要らないだろうしなぁ
2018/08/05(日) 05:57:16.94ID:6EnIhfm+0
再突入の弾道弾を狙うのそんな難しいの?
その理屈はレーザー以外にも、あるいは支那の対艦弾道弾の誘導にも当てはまっちゃうよね?
2018/08/05(日) 08:58:39.86ID:kQ6tiY/60
対艦弾道弾は、十分減速して終末誘導すればよいだけの話、
弾道弾をレーザーで攻撃するんだったら、そもそも空が難十キロ先までも晴れていない。という物理障害がある。
2018/08/05(日) 09:14:28.57ID:K7Vv03qR0
中国、「極超音速飛翔体」兵器の実験に成功 マッハ6で飛行 MDで撃墜不可か
https://www.sankei.com/world/news/180805/wor1808050003-n1.html
2018/08/05(日) 09:29:23.24ID:gM8pRtsMd
ならMDは不要だな!
という方向にもっていきたいのだな
180名無し三等兵 (オッペケ Src7-f+Yf)
垢版 |
2018/08/05(日) 09:30:42.51ID:/aF2mgb1r
スカイセプター辺りで撃墜出来そう
2018/08/05(日) 09:35:27.52ID:9k/+STHR0
SM-3が通用しない!
なら普通のSAMで迎撃しよう
2018/08/05(日) 09:38:07.02ID:gM8pRtsMd
コヨーテ撃ち落としたしいけるいける(根拠のない自信)
2018/08/05(日) 09:50:29.12ID:Ti6F+RFb0
>178 「よし、THAADだ!(ぐるぐる目)」
実際問題このクラスだとTHAADが余裕で対処できる範疇(米陸軍のTHAAD生き残りの理論武装でもありますがw)
2018/08/05(日) 09:54:26.40ID:zZBY6eyq0
THAADはどうだったかな?メーカーはTHAAD-ERは対応すると言ってるけど
2018/08/05(日) 11:10:56.53ID:hpDQ2sPMa
>>176
トラッキング出来ても
厚い大気層を通して、着弾までの短い時間に、弾頭を破壊するだけのエネルギーを与えるのが困難
2018/08/05(日) 13:20:45.83ID:6EnIhfm+0
>>177
減速するの?
それも難易度高いテクノロジーでは
2018/08/05(日) 13:28:20.41ID:Tab7gyHg0
イランの自称対艦弾道弾は射程数百kmの代物で単なる対艦ミサイルと変わらない
中国のガチンコの対艦弾道弾の誘導方法はマジで謎
2018/08/05(日) 13:30:22.33ID:+XJ6S/VdM
>>187
港にいるとき撃つんで無いの 対艦とは言っても航海中とは言ってないし
2018/08/05(日) 14:00:50.02ID:t1FwS8jk0
>>188
>港にいるとき撃つんで無いの
着弾観測員がスマホで、右100mとか指示する?
2018/08/05(日) 14:07:36.84ID:xY8JqEeWa
>>187
対艦て名前ついてるけど、実は対艦攻撃を狙ってないんじゃね?
2018/08/05(日) 14:47:26.43ID:6sUq0Zbz0
イランの奴は到達高度が大気圏内までなら、高高度の爆弾として
JDAMみたいな誘導が出来るかもしれない
落とされるリスクもあるから、実戦で役に立つかはわからんけど
2018/08/05(日) 14:55:49.57ID:K7Vv03qR0
中国の極超音速スクラムジェットミサイル・中国版Hyfly ミサイル:Lingyun-1(凌雲1), Chinese hypersonic scramjet missile, Chinese Hyfly missile : Lingyun-1 hypersonic missile
http://orbitseals.blogspot.com/2018/07/hyfly-chinese-hypersonic-scramjet.html
2018/08/05(日) 15:41:30.33ID:76GZ+5dJ0
>>183
30キロだとTHAADでも手が出せなくね?
SM-6やPAC-3 MSEならギリギリいけそうな感じだが

>>187
弾道ミサイルは大気圏に再突入するとイヤでも減速する
2018/08/05(日) 15:55:21.55ID:6sUq0Zbz0
>>193
大気圏摩擦によってノーズコーンみたいな形状じゃないと
摩擦熱でバラバラになりそうだけど
2018/08/05(日) 20:11:22.51ID:Ti6F+RFb0
>193 上空30qまで落ちてきたらマッハ2桁で実用的な誘導は今の文明じゃ不可能(慣性誘導ならまぁ)、速度維持も事実上無理
マッハ6位だと恐らく中SAMでも相手できてしまうので、頑張れば頑張るほど( ´_ゝ`)フーン、になるw
2018/08/05(日) 21:11:31.77ID:8fGhA4UD0
中SAMで相手できるかどうか微妙だけどな
SAMはいいとこ最大速度マッハ4だし軌道変更可能となれば
交戦可能な範囲は相当限定されてしまうだろう
2018/08/05(日) 21:28:10.47ID:6sUq0Zbz0
速度が上がれば上がるほど慣性で方向転換に
大きなエネルギーが必要になるし
ましてや弾道弾だと重力加速度が加わるから
速度と精密誘導はトレードオフだと思うな
2018/08/05(日) 21:29:11.40ID:4FE8nkjva
速度が速くて、軌道修正もラクラク…なんつー魔法のアイテムはなかなか作れんよ
2018/08/05(日) 21:58:23.62ID:8BmSBiSRM
>>178
中SAMでおk
2018/08/05(日) 22:05:04.76ID:zZBY6eyq0
普通に今あるPAC-2でなんとかなるんでないの サウジとかはPAC-2GEMを弾道弾の迎撃に使ってるし
201名無し三等兵 (ワッチョイ 8f9f-Mv1r)
垢版 |
2018/08/06(月) 09:01:52.26ID:/jm1y3Wd0
中国が新型超音速兵器…米ミサイル防衛網突破か
https://www.yomiuri.co.jp/world/20180804-OYT1T50074.html
2018/08/06(月) 23:31:08.55ID:FZlAmou10
やたらと貼られるがそんなに嬉しかったのだろうか
2018/08/07(火) 00:10:30.41ID:51VBwVwW0
スクラムジェットならともかく弾道弾を滑空させるメリットって何なんだろ
2018/08/07(火) 00:51:55.82ID:yrZLRLe10
弾道弾と比べて比較的低高度を高速で飛ぶ分、レーダーに捕捉され難くなるのと
在来型の弾道弾迎撃手段の対処しづらくなる飛行高度を選べる、ってとこか
厄介ではあるが、推進剤量の多い高速SAMで対処そのものはできそう
SM-3じゃ厳しいが、PAC-3MSEやTHAAD-ERか・・・
2018/08/07(火) 05:32:33.36ID:+IHYbUvax
研究中の高高度迎撃飛翔体、とかな
2018/08/07(火) 06:26:59.91ID:XlbbLI0R0
>>204
あと空力操舵が可能なので弾道ミサイルと違って常時機動して軌道変更ができるってのもある
だからプーチンは「これでアメリカのMDは無意味だぜヒャッハー」って吹聴してるな
2018/08/07(火) 09:02:21.22ID:Sa0PByvo6
SM-2の高速・高機動版開発で対処出来そうな気がするんだが
2018/08/07(火) 09:05:01.62ID:3PsFCQ4YM
>>207
パトリオットにブースター付ければ解決してしまうような気もするな
2018/08/07(火) 09:07:35.67ID:aT3eRo4IM
SM-2/6方が守備範囲広いのでは?
2018/08/07(火) 09:12:38.44ID:3PsFCQ4YM
>>209
SM-6は空力制御なんで高高度の動き回る高速体は実は苦手なのよ
航空機も艦船も巡航ミサイルも弾道弾も対処できる万能性は魅力的なんだが
キネティック弾頭に換えれば対処できるだろうけどそうすると他の事に使いにくくてな
2018/08/07(火) 09:23:23.90ID:Sa0PByvo6
>>210
>>206に空力操舵って書いてたので、同じ空力操舵のSM-2で対応可能ではと思ったのだが?
2018/08/07(火) 11:04:18.12ID:UkThSdIcM
迎撃範囲が狭くなるだけで別に迎撃できないわけじゃないよなこれ
大気圏を高速で長時間飛ぶから赤外線で丸見えだし
2018/08/07(火) 12:05:24.54ID:3PsFCQ4YM
>>211
可能だが迎撃可能範囲は狭まるね
>>212
まあ相手のMDコストを上げるという効果かね期待される効果は
214名無し三等兵 (ワッチョイ ff1a-AJz5)
垢版 |
2018/08/07(火) 18:09:13.98ID:DfYkrlvy0
>>210
推力偏向じゃないの?
2018/08/07(火) 18:26:58.88ID:Oo1zyMaP0
>>214
目標に近づくころにはとっくに燃え尽きてる
2018/08/07(火) 18:47:41.94ID:c/1t30fZr
>>214
対空ミサイルは発射直後にブースターが燃えて加速するけど
ブースターは命中よりずっと前に燃え尽きてしまう(近距離で撃つ場合は別)
ブースターが燃え尽きたら後は慣性で飛んでいくだけだから
大気圏内用のミサイルなら操舵も空力操舵がメインになる

PAC-3はサイドスラスター使ってるけど、あれも空力操舵のための
姿勢変更用で軌道変更自体はおそらく空力操舵だと思う
2018/08/07(火) 20:25:17.04ID:skuWre9ZM
>>203
ただ真っすぐに落ちるだけの弾道弾ですら迎撃するのは困難だってのはわかるよな?
今は何度も迎撃試験に成功してるけど、決して楽に迎撃してるわけじゃない。

そこに任意のタイミングで進路を変えられたら、素人考えでだって迎撃確率は激しく落ちる。
迎撃側は弾道弾が進路を変更してからしか察知出来ず、察知してから進路を修正しても
必ず遅れが発生して、高速な弾道弾迎撃ではそのわずかな遅れが致命傷にもなりかねない。

つーか、アメリカがやられっ放しでいるとは思えないから、アメリカも軌道修正弾道弾くらい
嫌がらせで開発しそうだけどな。その時に中露はどうするんだろ?
2018/08/07(火) 20:29:21.37ID:eXBJQBwO0
>>217
弾道弾が迎撃困難なのは重力加速に乗って真上から落ちてくるからだよ
誘導するためにスピードを落としたり、滑空したりしたら
その分迎撃のタイミングを増やすことになるんだけど
2018/08/07(火) 21:57:36.87ID:XsTHdK+X0
レーザーで解決!とか。
2018/08/07(火) 22:51:19.71ID:51VBwVwW0
ICBMが秒速7kmでまっすぐ落ちて来て上空30kmくらいから滑空始めてからなら
そりゃSAMで追いつくのは大変だけどそんな軌道ならミッドコースで迎撃されてしまう
だから早い段階で滑空に移行する必要があってそうなるとエネルギーを大量ロスしてどう考えてもSAMが有利
空気抵抗を劇的に減らす魔法の技術でもないと実用的とは思えんなぁ
2018/08/08(水) 02:11:29.20ID:9CuQ1iENM
>>218
速度が落ちるのはデモ映像のように何十Kmも横に移動したり、ぐるっと迂回するような
余計な運動をする時だよ。

仮に上空40kmからたったの5度だけ角度をずらせば、着弾点は3.5Kmもずれる事になるが、
この程度だと、ろくに速度も落ちまいよ。
これは例えで、別に10度でも20度でも良いんだけど、途中で角度をずらされると迎撃側は
困難になる割に、突入側の速度は落ちない事もある。

当然デモ映像のように機首を上げて水平飛行に移り、レーダー網を回避するように迂回なんて
してたら普通の対空ミサイルでも楽に落とせるようになるだろうけど、そんな事はしないだろ?
2018/08/08(水) 06:38:02.34ID:YEdvH4OP0
>>221
変に機動せずまっすぐ落ちてくる弾道ミサイルでも空気抵抗で相当減速するぞ
地表まで速度を保ったまま着弾なんて空気抵抗をゼロに近づけない限り無理だ
2018/08/08(水) 06:41:08.05ID:YEdvH4OP0
あと

>当然デモ映像のように機首を上げて水平飛行に移り、レーダー網を回避するように迂回なんて
>してたら普通の対空ミサイルでも楽に落とせるようになるだろうけど、そんな事はしないだろ?

これをやるのがいわゆる極超音速滑空飛翔体(HGV)ってやつだよ
ロシアはアメリカのMD防衛網を破るための切り札として必死になって開発してるよ
もちろんアメリカもそれを黙ってみてるわけじゃなくてMDAが対HGV用に予算要求してるけど
2018/08/08(水) 08:24:37.20ID:Fu7ckRq86
>>221
ずらしたら目標に当たらなくなるやん

元の弾道に戻る機動出来るほどの推進剤や操舵部を搭載すると
弾薬の重量が減るし
2018/08/08(水) 12:11:54.30ID:o0lNKp5HM
>>217
ホント素人考えだわ(笑)

弾道ミサイルの迎撃が難しいのは迎撃できる場所まで高速で移動するエネルギーが必要だからで動くからじゃない。

弾道ミサイルの未来位置まで迅速にミサイルを打ち上げるには今のロケットモーターの推力だと難しいんだよね。

だから早期検知して未来位置を少しでも早く知る事に必死になってる
2018/08/08(水) 23:11:04.90ID:s6AviLUjM
>>222
いや、それはわかってます。

「突入側の速度は落ちない事もある」ってのはあくまで程度の話で
絶対に、何がなんでも、一切速度が落ちないなどと言うつもりも無いし
思ってもいません。

突入角度を少し変えれば速度も少し落ちて、突入角度を大きく変えれば
速度も大きく落ちる。当たり前の話です。

>>223
私はデモ映像をブラフだと思ってます。実際にあんな機動をさせたら
速度が落ちるどころの話じゃないし。

でもアメリカが真に受けてくれれば、ブラフの意味があったと言えます。
あんな機動を描く物体を破壊しようと思ったら、迎撃側のミサイルに
どれだけ負担が掛かるかわかったものではない。

それは開発費の高騰を招き、アメリカがSD計画でソ連に仕掛けた事を
そのままやり返される事にもなりかねない。…まあ無いと思うけど。
2018/08/08(水) 23:12:02.75ID:s6AviLUjM
>>224
ずらす角度を小さくすれば、戻すためのエネルギーも小さくて済むし、
重力に従って落下する弾道弾と、重力に逆らって上昇する迎撃ミサイル
では同じ量の修正に対しても必要なエネルギー量に差が出る。

当然それは攻撃側が有利なわけで、起動修正弾に対処するのは簡単じゃない。


>>225
さんくー
そりゃ素人ですし、素人考えは当たり前。だからこそプロの人に対しては
尊敬してます。

225に書いてある事は至極もっともで反論は無いです。
ただし弾道ミサイルの未来位置まで到達した後、直撃させるために吹かし
まくってるスラスター。直撃コースに乗せた後にグイっとコースを曲げられ
たら燃料持ちますかね?
2018/08/08(水) 23:27:47.33ID:YEdvH4OP0
>>227
>重力に従って落下する弾道弾と、重力に逆らって上昇する迎撃ミサイル
>では同じ量の修正に対しても必要なエネルギー量に差が出る。

仮にどっちもスラスターで軌道を修正するとしたら、スラスターで一定の加速を与えるために
必要な推進剤の量はミサイルの総重量が重いほど多くなるぞ
弾道ミサイルの再突入体と迎撃ミサイルのキネティック弾頭なら普通は再突入体の方が重いから
同じだけ軌道修正するにも弾道ミサイルの方が不利ってことになると思うけど
2018/08/09(木) 05:22:19.26ID:fmuYe1rKa
>>228
最初は空力操舵での機動って話じゃなかったの?
だから大気圏内の迎撃だと思ってたけど?

再突入痔に空力操舵機構をむき出しは無理だろうからどうすんだろ
大気圏で翼を生やすんだろうか
2018/08/09(木) 06:06:39.07ID:AiLpPpEb0
>>229
>>227は「迎撃ミサイルのスラスターの推進剤がもつか?」って言ってるから
大気圏外での迎撃を指してると解釈した
大気圏内での迎撃だと弾道ミサイル側も空気抵抗で激しく減速するから
どんどんエネルギーを失うよ
2018/08/09(木) 08:01:02.67ID:PjxKB0eG6
>>230
元はと言えば
203 名前:名無し三等兵
スクラムジェットならともかく弾道弾を滑空させるメリットって何なんだろ

がスタートなので、大気圏外の機動の話は全て論点がずれてる
2018/08/09(木) 09:22:23.65ID:DCpYIVdzM
>>227
>>231
大気圏内で空力で飛行する物体の迎撃は普通の対空ミサイルで十分だよな。

空力でなく慣性だからマッハ10以上の超高速が実現できる訳なので空力制御だと速度と制御量は反比例するね。

反比例という事は大きく動くには速度が遅くないとダメ。逆に速度が速いと動きは緩慢になるね
2018/08/09(木) 10:16:58.74ID:PjxKB0eG6
>>232
うん、だからSM-2の改良でいいんじゃないのって書いた
2018/08/09(木) 11:32:06.85ID:KNLTKRAA0
イージス・アショアが吹っかけられた「高い買い物」に終わる理由
https://diamond.jp/articles/-/176840
2018/08/09(木) 13:03:05.16ID:KrYGattrM
MDが無効化される可能性


中国航天科技集団公司の研究機関は3日、中国が次世代の戦略兵器として開発を進める「極超音速飛翔(ひしょう)体」の飛行実験に成功したと発表した。
同兵器の実験に関して公表されたのは初めて。

発表によると、「星空2」と名付けられた飛翔体はロケットで予定の高度まで打ち上げられた後、高度30キロをマッハ5・5〜6の速度で飛行した。6分以上飛行したという。

極超音速飛翔体は大陸間弾道ミサイル(ICBM)と同様、地上から打ち上げられた後、近宇宙空間で切り離されるが、
超高速で自由に運動しながら滑空するため、
現在の米国のミサイル防衛(MD)では撃墜不可能とされる。
中国のほか米国やロシアも開発を進めている。

米メディアによると2014年1月、中国上空で同兵器の実験が行われたのを米軍が探知し、速度はマッハ10に達したとされる。

https://jp.sputniknews.com/images/519/80/5198039.jpg

産経ニュース
https://www.sankei.com/world/news/180805/wor1808050003-n1.html
2018/08/09(木) 15:30:30.12ID:KNLTKRAA0
ガザからロケット弾70発超 イスラエル軍が報復空爆
http://www.sankei.com/world/news/180809/wor1808090015-n1.html

 イスラエル軍によると、ガザから発射された70発のロケット弾や迫撃砲弾のうち、11発を対空防衛システム「アイアンドーム」で迎撃した。大半がイスラエル領内の空き地に落ちたが、1発はイスラエル南部スデロトの民家に当たったとしている。
2018/08/09(木) 20:00:13.19ID:KNLTKRAA0
米、陸上配備型MD要素を約250基まで増強
https://jp.sputniknews.com/us/201808095207992/

発表されたデータによると、米国は、弾道ミサイルを撃ち落とす陸上配備型の迎撃ミサイルをアラスカ・カリフォルニア両州に44基、
「THAAD(終末高高度防衛ミサイル)」を210基展開している。この他、海上配備型MDシステム「イージス」を構成する艦艇として
36隻が数えられている(イージスシステムには合計で8カ国が参加)。
2018/08/09(木) 20:09:34.84ID:IWlvtkLSM
>>237
日本に配備されるSSR仕様のアショアは米本土や海外基地にも配備されるかもなあ
ミサイル防衛局としてはネットワーク形成したいだろうし
2018/08/09(木) 20:20:47.83ID:GIoBh9oi0
>>238
2020年にアラスカで稼働開始するぞ
こっちはGBI誘導するレーダーとしてだけれど
2018/08/09(木) 20:24:33.56ID:IWlvtkLSM
>>239
GBI用はな そうでなくてアショア用の話よ
グァム島とかハワイとか
2018/08/09(木) 20:31:16.00ID:GIoBh9oi0
>>240
おおそういうことか
将来的には日本も倍くらいにしてみたいところ
思い切って発射機にSM-3かSM-6を500発ほど搭載してくれないだろうか
242名無し三等兵 (ワッチョイ ef98-0Bul)
垢版 |
2018/08/09(木) 20:57:42.44ID:zkaW4kAS0
竹内氏が明日発売の軍研の次号予告が載せてるけど
イージスアショアのレーダーは国産とすべしの記事が載るみたいだけど
この記事は恐らく元技本か元空将の人が書いてるのかな?4
2018/08/09(木) 21:01:23.30ID:IWlvtkLSM
>>242
それは将来ネットワークシステムで実現してもらえませんかねぇ……
今言う話でないだろ
2018/08/09(木) 21:11:51.01ID:g+26E4Xn0
たぶん今後のアショアはSSR載る LMもその為に開発してる
2018/08/09(木) 21:15:29.02ID:g+26E4Xn0
>>242
そこまでやるならミサイル以外は国産化したほうがいいだろう インテグレーションの費用をLMに吹っかけられない為にも。
ただ時間がかかるので2023年のシステムには間に合わないよ
2018/08/09(木) 21:20:36.89ID:x2qHa2xQr
最近は露中の極超音速ミサイルでMDなんか無駄無駄ァとか騒がれてるから
THAAD-ERや高高度迎撃用飛しょう体には頑張ってもらいたいもんだ
高高度〜の方は実用化されるとしてもかなり先になるんだろうけど
2018/08/09(木) 21:24:10.94ID:IWlvtkLSM
>>246
なんか作ってる間に電磁加速システムやHPMとかの方が早々と実用化されそうな予感……まあ良いんだけど
HPMをパラボラアンテナで収束してレーザー誘電とかできんだろか
2018/08/09(木) 21:38:15.67ID:g+26E4Xn0
そういえばMDAはF-35にレーザーとキネティック弾を搭載してブーストフェーズの弾道ミサイル迎撃の検討をしているらしいな
2018/08/09(木) 23:39:23.77ID:AiLpPpEb0
>>248
何それ気になる

戦闘機搭載のキネティック弾頭ってNCADEを復活でもさせるんかね
2018/08/10(金) 01:03:43.75ID:k07HkxF20
どうせ極超音速ミサイルを撃墜することなんて無理なんだから、レーダーだけの設置じゃ
ダメなの?
2018/08/10(金) 01:19:49.32ID:RjAMi1IB0
>>248
さすがは米帝だ
あいつら未来の戦場で戦っているんじゃなくて作ってやがる
そこに痺れる憧れるッ!
2018/08/10(金) 01:22:01.93ID:RjAMi1IB0
>>250
そういうものを撃ち落とすために構想されているのがライトスピードウェポン(光速兵器)
極超音速だろうが光の速度にはかなわないからね
盾と矛の関係でさらに進化が進むと思うよ。各国で進行中の次世代戦闘機ではレーダー素子を超強化して敵ミサイルの電子系統を焼き切るとかそのままずばりレーザーとかも考えられているのだそうな
2018/08/10(金) 01:23:19.97ID:pr2lr3jh0
>>249
ツイだけどソース https://twitter.com/StrikeWriter/status/1027201093305098240
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/08/10(金) 01:30:04.92ID:pDjS/PwR0
アメリカも北朝鮮叩いたり中国のスプラトリー諸島爆撃したりすれば国防費減らせるだろうに。
世の中こいつらだけでも縄付けとけば大分アメリカが得をするはずなんだよな。
日本に兵器を売る額より削減する額の方が大きいと思うが。
日本だって北や中国が存続するかぎり兵器も少しずつ国産にしていくことだろうってことくらいアメリカもわかってるでしょうに。
戦闘機も国産始まったら多分アメリカから買うもの大幅に減ると思うよ
2018/08/10(金) 05:31:18.31ID:vTcoEdP30
>>250
極超音速ミサイルへの対抗策としてTHAAD-ERや高高度迎撃用飛翔体のような迎撃ミサイルが
構想とか研究とかされている以上、必ずしも迎撃は不可能とは考えられていないってことだと思うがね
>>252が言うような指向性エネルギー兵器も着実に進歩し続けているし

迎撃不可能な無敵兵器だった弾道ミサイルが今じゃBMDであっさり撃ち落とされてしまう時代だし、
仮に今のBMDが極超音速ミサイルに対応できなかったとしてもそれが未来永劫続くとは思えん
っていうかスピードだけなら極超音速ミサイルよか弾道ミサイルの方がよっぽどヤバいからな

>>253
グリーブスMDA長官がそう言ってるってことかな?
後でMDAのサイトでも見てみるか・・・
256名無し三等兵 (ワッチョイ 4e9f-AlRe)
垢版 |
2018/08/10(金) 11:29:27.17ID:iNybaBgx0
寄稿 終戦の日を前に
備えるべき有事とは?
尾上定正・元空将
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20180809/pol/00m/010/002000d
 また、ロシアは今年5月、モスクワでの軍事パレードで時速1万キロを超える極超音速新型ミサイル「キンジャル」を一般公開した。
 中国も「極超音速滑空飛翔体(ひしょうたい、HSGV)」の開発実験を繰り返しており、マイク・グリフィン米国防次官(研究・技術担当)
は、中国が既に数千キロ離れた地点を攻撃できる「かなり成熟した」極超音速ミサイルシステムを構築していると指摘し、「現在の
防衛システムでは、これらが向かって来ても検知できない」と警告した。
257名無し三等兵 (スッップ Sdea-PT9S)
垢版 |
2018/08/10(金) 11:52:41.15ID:TmTkzYKCd
あたごのBMD試験はSM-3 Block1B使うみたいね
2018/08/10(金) 12:09:11.94ID:GqauLcwpM
>>256
極超音速滑空飛翔体(ひしょうたい、HSGV)」ってJAXAやNASAが何十年も昔から次世代超音速旅客機として研究しているやつと同じだろ
2018/08/10(金) 13:44:46.09ID:LZq2w1QjM
でも、それを誘導弾として装備庁が研究しているわけでね
2018/08/10(金) 15:13:49.95ID:GAWAEgHBd
◆ロシア「政策に沿い配備」 択捉島のスホイ35戦闘機

ロシア外務省のザハロワ情報局長は9日の記者会見で、北方領土・択捉島の空港にロシア軍がスホイ35戦闘機を配備したことについて
「防衛、外交を含むロシアの政策に沿った行動で攻撃的なものではなく、日本との2国間関係や地域を不安定にすることが目的ではない」と語った。

日本政府がロシア外務省に抗議したことについて、ザハロワ氏は「全ての説明はあらゆるレベルで行われた」と述べるにとどめ、評価を避けた。
菅義偉官房長官は6日の記者会見で、配備について「事実とすればわが国の立場と相いれず、誠に遺憾だ」と表明した。

産経ニュース 2018.8.10 00:46
http://www.sankei.com/world/news/180810/wor1808100004-n1.html

アショアとバーターにしようとしていると思われるので一応転載
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況