護衛艦総合スレ Part.102

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/30(月) 20:14:18.07ID:T8vCy8Pq
前スレ
護衛艦総合スレ Part.101
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531384931/
2018/08/07(火) 20:06:01.78ID:Mb3E/la3
だからこそ、むらさめ型、たかなみ型のFCS2の古い世代はとにかく引退させて
最新のDDで外観は、あたご型やまや型に酷似させてVLS数増加させればいける!
2018/08/07(火) 20:07:04.12ID:B1rQNoIY
VLSだけが多くても、同時誘導数が増えなきゃ意味ないんだがな将来DD (´・ω・`)

ESSMがかなり優秀だから、中長距離SAMは20発もあれば大体の事態で足りるだろうし、
VLAで12セル、ESSMで8セル、中長SAMで20セルの計40セルあれば防空艦として機能する。

対地攻撃は127mmだけで十分だし、必要なら空自にAGM持たせる方が安上がり。
トマホの艦載はコスパが悪い。
2018/08/07(火) 20:10:06.71ID:8h6ZiF4j
改オハイオみたいなトマホークおばけがいれば潜水艦に任せられるのにねえ
2018/08/07(火) 20:13:41.68ID:Mb3E/la3
>>404
それだったらLRASMを、そうりゅう型から発射できるようにしたほうがいいのかもね。
2018/08/07(火) 20:38:50.03ID:/jJFJWh8
FCS-2艦でも中間誘導の導入でイルミネータ照射時間が減れば
時間あたりの目標対処数は増えるはずだが
2018/08/07(火) 21:28:29.97ID:r65+JGRT
タダでさえ金も艦艇も足りねぇのにあめなみ型の早期退役とか無理でしょ
況してやDDGの早期フライトIII化やCVだって狙ってんのに
2018/08/07(火) 22:10:14.55ID:ay6Gginy
あめ型のMK48には1セル1発しか入れてないみたいだし、ずいぶん頼りなく思える
2018/08/07(火) 22:12:15.55ID:WpfTjLGh
護衛艦54隻定数に対して現在の実数は46隻程度だっけか
あめなみは退役どころか40年コースじゃねぇの
2018/08/07(火) 22:19:07.89ID:3PsFCQ4Y
>>409
FFM二隻とDDX一隻を毎年作れば四十年コースにはならないかと
411名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 22:36:46.27ID:9l98pmdf
みんな忘れてるけど
むらさめ型は165名、だがFCS-3搭載してるあきづき型は200名、あさひ型に至っては230名だから
単純な入れ替えと考えるのは流石にどうなのと言いたい
まぁ人員が少しずつ増えてることを除いても、FFM配備で地方隊がそのまま戦力化し得るのは良いけど
412名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 22:37:37.51ID:52y8icYT
【ジャーナリスト安田純平さん(44)行方不明】 ビックリマンシール開発者「全部でっちあげ、ホンマに」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1533644554/l50

安倍は人質テロの自演やめろ! 日本列島で地下核実験するな! バレないと思って国民を人柱にするな!
2018/08/07(火) 22:38:41.36ID:Mb3E/la3
>>411
むらさめ型の人員を増やさず減らさず行ける方法が一つだけあります。
ズムウェルト級を導入しろ!
414名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 22:54:56.58ID:oooCHsz0
無人護衛艦まだ?
ゲームみたいに一人で一隻動かせるくらいにはならないと
人不足でやばい
2018/08/07(火) 22:58:30.73ID:EaOeCouL
>>414
武装した兵隊3人くらいで簡単に占拠できそうだね 一人1隻護衛艦
まあ 冗談抜きでズムウェルト級で勉強になったのは省力化を進めればその分コストに跳ね返る
現在の技術に照らした省力化程度が一番いい 1隻4000億円の護衛艦ではどうにもならない
416名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 23:00:24.67ID:3tf3Tulw
>>414
それだと戦闘機並みに稼働時間短そう...
1日ごとに整備して港を埋め尽くす姿が見える見える
2018/08/07(火) 23:18:39.75ID:QT1FcQx8
>>409
きり型の退役ですら相当先か…
418名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 23:28:47.35ID:pki2W58B
>>410
それはそれで退役ラッシュがスゴいことになって帰ってくるけど...
その時まで国防費を維持できる保証はありますかね..#.
2018/08/07(火) 23:34:14.15ID:thSoNe17
>>418
最終的に防衛費のGDP比2%くらいまで持ってくつもりなら余裕そう
2018/08/07(火) 23:36:35.80ID:3PsFCQ4Y
>>417
きり型は優先して外すと思うぞ?人使いすぎるし
>>418
建造費だけで考えればそれほど予算増えなくても間に合うでしょ、人も増える話だと別だが
その意味では多目的母艦の方が気になってるなあ、千人は新しくいるだろ
2018/08/07(火) 23:58:58.01ID:RFaL/LXn
更新+αだけなら人員も問題ないでしょ
FFMはかなり省力化されてるから。

多目的母艦なぁ……
2018/08/08(水) 00:53:12.81ID:ao1rbNEJ
もしかして、あめなみ型よりFFMのほうが有能なんじゃ・・・・
2018/08/08(水) 00:56:04.65ID:SgK9d3nl
>>420
>きり型は優先して外すと思うぞ?人使いすぎるし
きり型も艦齢延長かけているから40年コースでは?
2018/08/08(水) 00:56:41.11ID:SgK9d3nl
>>422
>FFMのほうが有能
100%断言できるね
2018/08/08(水) 00:59:32.66ID:e15vSM5k
>>423
どうかなあ むしろきり型は海外に行くんで無いかな?
最近の動き見てると兎に角人を集めよう、効率化しようとしてるからな
基地警備然り陸自船団然り
大綱次第だろうけど前とは大きく変わると見た方が良い
426名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 01:42:25.00ID:0slrCqfg
つぎの10年で自衛隊はずいぶん様変わりしてそう
2018/08/08(水) 01:59:37.83ID:ao1rbNEJ
>>424
DEの後継機だけじゃなく、あめなみ型の後継機でもいいかもですね。
その代わりVLSを32セル対応できるくらいに改良すればいいだけですしw
428名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 02:00:30.38ID:k1om6qnP
FFMの1隻あたり15億減ったのって何でなのか凄い気になる
SeaRAMとRWSがファランクス1Bになって減ったに一票。まやが96セルなのにこれ以上VLS減らしたくない(血涙
2018/08/08(水) 02:01:16.99ID:ao1rbNEJ
>>426
そもそも2000年以降から大幅に自衛隊は様変わりしてますよ。
ひゅうが型やいずも型は昔ならNGだったのがアメリカも認めてる時点で大きく変わってる。
昔ならパールハーバー世代が絶対にNG出してるくらいだし
430名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 06:24:42.72ID:asSR+S46
>>429
さらっと出鱈目書くんだな。
米国は昔から日本に護衛空母を持つように働きかけてきている(怒)
2018/08/08(水) 07:28:51.24ID:nAW5Cl8e
パールハーバー世代云々は一応定説だろ
逆に米国側が強く働きかけてきたなんて聞いたことないけども……
2018/08/08(水) 07:48:08.81ID:wFyr86Aj
>>428
VLSを後日搭載するから
2018/08/08(水) 07:55:16.57ID:W0kitXbF
>>428
それは機雷対応パトロール艦作ってDDを雑用から解放する時、
VLSをオミットするならSeaRAM必須になるという流れだったような。
DEみたいにRAMが永遠の後日装備で対空が3インチ砲とファランクスだけでは沿岸から出られないし。
2018/08/08(水) 07:55:49.14ID:dL2F87F+
あめなみこそRAM換装が急務
2018/08/08(水) 07:59:03.63ID:irQVuCSK
>>432
後日搭載って言葉に信用性を感じられない...
2018/08/08(水) 09:06:07.67ID:CkT3ifJt
F-35Bは後日搭載しそうな勢いじゃん>DDH
2018/08/08(水) 09:07:20.12ID:CkT3ifJt
>>427
あめなみ後継は7000tの準DDGと言われてるので
それだと戦力大幅ダウン
2018/08/08(水) 09:10:40.10ID:CkT3ifJt
>>425
教育隊の規模的に陸が一番人増やしやすいからなー
アショアも陸になったし陸にできることは可能なかぎり陸に投げてる雰囲気はある
2018/08/08(水) 10:34:08.11ID:wFyr86Aj
>>435
VLS積まない初期艦は、不都合を洗い出す試験を行った後は海外派遣専用艦かな
ジブチに固定して乗組員だけ交代制もやりそうだし
2018/08/08(水) 10:39:09.08ID:hQOBuNte
>>436
それを後日搭載と言うかw
441名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 11:46:41.18ID:uTp7dCu6
searamとRWS合わせて15億もいくんか?
2018/08/08(水) 11:47:45.53ID:T6xqwETx
世艦で元将官がソ連崩壊以降中華台頭前は全通甲板はNG感出てた言ってるしな
443名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 12:42:03.33ID:naXXNJWJ
>>442
つおおすみ
2018/08/08(水) 12:49:07.74ID:HT8ctNME
>>443
正しくソイツが苦労した張本人(艦)だろ
2018/08/08(水) 13:46:59.16ID:e15vSM5k
>>438
後陸に移せそうなのはなんだろ?
掃海とか沿岸哨戒とかまで移ったりするんだろか……そこまでいくと第一艦隊第二艦隊でなく海自艦隊と陸自艦隊になりそうだな
2018/08/08(水) 14:07:54.51ID:vlrTm3rn
あとは警備所とか・・・

病院とか・・・
447名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 14:19:24.88ID:naXXNJWJ
>>444
苦労をかけたのは日本社会党だけどな、土井たか子が代表だった時代だろ。
2018/08/08(水) 14:29:39.64ID:SgK9d3nl
>>446
>あとは警備所とか・・・
弾薬庫とかは?
449名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 14:30:32.12ID:tT51hett
130名〜150名程度のワークホースDDが妥当だけど
それでも武装や電子装備は従来艦より強化しなきゃならん現実
2018/08/08(水) 15:19:59.03ID:0e4wEiFq
二桁を100人/隻まで省力化しつつDDも150名/隻にして
実員は年間300人増、あと細かいところは陸がやってくれるとか
護衛艦定数を100隻に増やすつもりかって感じ
451名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 16:27:40.12ID:+eCHyB5O
>>441
VLS1モジュールがおよそ9億ちょいで、ともすると額的に1モジュール8セルしか減らせない粉とになる。減らすなら2モジュール16セルなのでは?(8セルだけ減らすってのはちょい考えづらい… と信じたい)
452名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 16:38:58.42ID:K2j/1R4I
>>445
陸自だけは船隊であろう。
453名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 16:58:47.78ID:tT51hett
別に海軍…というか軍隊に必要なのは乗組員だけじゃなくて後方支援もありきだから
船に乗る人間だけ増えれば良いとは思えないんだけどな
2018/08/08(水) 18:37:03.88ID:9+oiwwiT
後方支援込みで百隻にする気か、って数字だろう
2018/08/08(水) 18:38:25.69ID:aAQv3LYP
後日搭載って行けたら行くくらいのノリだよね
2018/08/08(水) 18:53:48.91ID:9+oiwwiT
はつゆきとか普通にファランクス後日搭載してるんでそうでもない
2018/08/08(水) 19:30:55.92ID:Tk+7iBem
>>455
きな臭くなってきたらぐらいだと思う。
2018/08/08(水) 19:33:43.38ID:SgK9d3nl
>>457
>なってきたら
では、間に合わないかも
459名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 19:42:36.25ID:5E5dVJXU
常にフル装備とか人間でもやらないんだから
時世に合った艤装でいいよ
2018/08/08(水) 20:18:01.52ID:gPJOibPV
>>454
後日搭載と言っても
「今は必要じゃないけど、将来必要になったら載せる」ってパターンもあれば
「必要だけど、載せるものが開発中とか調達ペースの都合上でまだ手元にない」ってパターンもある
後者なら待ちさえすれば載せられる
2018/08/08(水) 20:33:12.04ID:GUFRX2ca
あぶくま型は乗せるモノが最近出来上がったが、しかし艦齢が終末なので見送り
こんな感じなのかな?
462460
垢版 |
2018/08/08(水) 20:57:56.27ID:gPJOibPV
454はミス>>455
2018/08/08(水) 21:22:18.65ID:W0kitXbF
ファランクスとかは退役艦の物をリサイクルする場合もあるな。
DEの76mm砲を掃海母艦に譲ってやってくれよ。
2018/08/08(水) 21:24:37.82ID:e15vSM5k
>>463
ファランクスって言えば今度高射機関砲システムを開発するようだがファランクス後継として採用されんかな
40oL80CTAらしいんだが
2018/08/08(水) 21:28:09.25ID:Fjq4oHmC
40mmCTA!?
死んだはずじゃ…
2018/08/08(水) 21:28:20.61ID:DEhJ+FXi
甲板ポン付けを諦めれば可能だろうがどうだろうねぇ
2018/08/08(水) 21:41:20.13ID:Wv7RRrH9
87式と同じ動きになって来たような気もするな
あれも艦艇に乗っける計画が有ったし
2018/08/08(水) 21:59:20.63ID:Ox2WwgQc
まぁアスロックを後日装備に回したけど速攻で載せたあまつかぜとかあるしな
2018/08/08(水) 22:29:25.00ID:mAOO6Rrp
>>464
短SAM後継だっけ?
2018/08/08(水) 23:27:48.95ID:nAW5Cl8e
>>468
あまつかぜに関しては例外というか、あまり比べちゃいけない気がするけどな
当時の海自にとって、あの艦は今のDDHやイージスDDGよりも遥かに重要なスペシャル艦
たった1隻のまさに虎の子、万全にするべく特別の努力が払われていたと考えるよ
471名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 23:33:39.18ID:tT51hett
あきづき型だって即行ソナー更新するやん?
2018/08/09(木) 00:03:42.88ID:BYs0AhmV
>>468
しかも短魚雷落射機搭載で就役して、すぐに魚雷発射管に載せ替えているという
473名無し三等兵
垢版 |
2018/08/09(木) 00:44:21.22ID:3Q3j7xYb
新対空機関砲に関しては謎に包まれてるな。情報提供募集ってことは少なくとも高射機関砲システムとして研究していたものをそのまま使う気はなさそうだし
2018/08/09(木) 01:02:01.34ID:wpxCbUPU
>>473
ボフォース57mm砲だったりして
475名無し三等兵
垢版 |
2018/08/09(木) 01:12:33.75ID:juw/xV26
ブツも良いけど中身についてはどうなんやろな
本邦のC4IもCECの導入で新しいOS作らにゃならんだろうけど
それがモノになるまで実際は何年かかるのやら…
ビッグタイトルのゲームソフト一本作るぐらいの年月と考えればいいのかな?

あと『イージス』並に呼びやすい固有名詞が欲しい…ATECSとかOYQじゃちょっと呼びにくいし
2018/08/09(木) 01:24:56.12ID:zD8nQQt2
じゃあ伝統あるポンポンで
2018/08/09(木) 01:30:29.87ID:Rmu2PX91
嫌だぞポンポンシステム積んだポンポン艦なんてw
予算質疑や海自の会見等のドシリアスな場面でも、誰も彼もが笑ってしまうわ
2018/08/09(木) 05:19:37.34ID:mswbjE9S
メシマズ国戦艦のザルな対空砲火しかイメージ出来ない響き・・・。
2018/08/09(木) 05:21:49.03ID:fnmMIvWA
>>469
近SAM後継を考慮されてるぽいが
480名無し三等兵
垢版 |
2018/08/09(木) 06:20:14.78ID:geMCHtOG
よしじゃあパムパム砲で

千葉県のヤンキー漫画をリスペクト!
2018/08/09(木) 07:56:05.34ID:IWlvtkLS
>>479
ポジションは近SAM後継だが予想される射程は短SAMを超える模様
482名無し三等兵
垢版 |
2018/08/09(木) 08:41:53.09ID:YFznX6R2
焼玉のポンポン船は聞くけどw
2018/08/09(木) 08:55:17.72ID:BvCve6Mh
パヨパヨちん
2018/08/09(木) 09:28:04.07ID:6PTytGpW
安物ドローン撃ち落とすこと考えても
やっぱミサイルよか銃弾の方が安上がりでいい
という判断なのかね
2018/08/09(木) 09:33:42.42ID:U+3v5OIl
中国のドローン制御による空中ショー見れば、
数千機を自立飛行して絨毯爆撃とかやってもおかしくないし
2018/08/09(木) 09:39:08.20ID:pY66Jwya
ロシアのシリアでの防空事例聞くと、
S-400, ブーク(次期短SAM?), 機関砲は絶対必要みたいですね。ドローンの集中攻撃なんかは既に実戦みたい(誰がやったかは?)
2018/08/09(木) 09:47:46.85ID:MC0M0js1
お互いを攻撃し合う
狂ったドローン群w
ハックなんて簡単

支那を狙う支那のドローンw
2018/08/09(木) 09:55:18.29ID:U+3v5OIl
>>487
ハード偏重の日本が言えるセリフではないよね
2018/08/09(木) 10:06:24.54ID:6PTytGpW
>>485
ショーに出てるようなドローンじゃ数千どころか
数万機集めてもF-35一機の投射量に満たなくね?

>>486
知能化した擲弾みたいなノリなんかね
米軍とか建物の中に手榴弾投げ込むのに使いたがりそう
2018/08/09(木) 10:07:27.20ID:6PTytGpW
>>488
日本はドクトリン偏重主義でそ?
ハードはむしろ護衛艦を見ても火力の割に高い排水量を持つ等
一般的な意味での重視はしていない
2018/08/09(木) 10:22:49.03ID:vmcek/LI
絨毯爆撃と言えるような投射量の攻撃をしようと思ったら
どんなに小さくてもファイアスカウトやプレデター程度は必要だろうけど
そのあたりのサイズの実戦経験となるとアメリカの独壇場になっちまうやね
2018/08/09(木) 10:22:50.81ID:IWlvtkLS
船に関してはドローンはあまり怖くないだろ、HPMやレーザーCIWSでまとめて落とすとかできてくるだろし
>>486
まあシリアの場合は対空用途より食肉加工業用として使われてたのが多いけどな
その意味では対空機関砲の大口径化で水上目標兼用というのはあるんでないかなと
2018/08/09(木) 11:01:27.21ID:U+3v5OIl
基本はハラスメント爆撃
2018/08/09(木) 11:28:43.50ID:mswbjE9S
40mmテレスコープ弾の対空機関砲の話題があったけど、
防衛省が研究してる対空レールガンはそれのさらに後継用途かな?
2018/08/09(木) 11:50:15.47ID:vmcek/LI
ハラスメント用途だとなおのこと冷戦期から対巡航ミサイル迎撃能力をガチガチに固めてきた日本には通用しにくい
海を超えられるようなドローンは巡航ミサイルより安くなんてならないし
2018/08/09(木) 11:56:50.61ID:S9q+cGNz
>>494
後継というか艦艇用かな
2018/08/09(木) 12:03:23.95ID:nLjDfUNp
中東ゲリラの使う一昔前のロシア製携SAMで
MQ-9が落とされるぐらいだからな
亜音速でシースキマーでくるSSMに比べたら、
時速400kmで飛んでくるドローンなんて落とすのわけない
2018/08/09(木) 12:12:36.48ID:KrYGattr
中国のドローンへの注力ぶりは、
機動戦士ガンダムF91のバグを思わせるから正直ビビってる
「日本人だけを殺す機械」を作りそう
2018/08/09(木) 12:17:59.77ID:S9q+cGNz
ドローンの航続距離考えたら海上では使われ無いだろう。運用する母艦が先に見つけられてしまう。
陸上でドローンがいやらしいのは携帯SAMで落とすとコスト的に大損させられてしまうって事。
2018/08/09(木) 12:27:32.86ID:nLjDfUNp
>>499
MQ-9のユニットコストは15億ぐらい
ロシア製携SAM 9k38が900万ぐらい

DJIのドローンとかならともかく、MQ-9レベルだと割が合わないよ
2018/08/09(木) 12:51:31.23ID:8yFmrAEN
>>495
安物を多数持ってこられたら、そこそこの数の高級なSAMじゃ打ち漏らしとタマの消耗が・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況