護衛艦総合スレ Part.102

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/30(月) 20:14:18.07ID:T8vCy8Pq
前スレ
護衛艦総合スレ Part.101
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531384931/
2018/08/12(日) 19:35:05.01ID:X50V4LoW
生活ガタガタだろうがスラム街に済んでるなら自衛の措置は万全にしないと
セキュリティ万全のマンションやゲーテッドコミュニティに居住してるなら別だが、日本の周りは…ねぇ
2018/08/12(日) 19:52:14.43ID:ICnXdbCZ
>>670
カウンタックでアパート住まいw
おまけに車も野晒しw
2018/08/12(日) 20:03:48.16ID:6aeDcIfQ
そういう無用な贅沢してるわけでもない
防衛費の割合は歳入のせいぜい1割だ
だが過去の国債の支払いと、社会保障費がとんどん詰みあがってるわけでな・・・
通貨発行で乗り切れるものかね?
2018/08/12(日) 20:18:14.37ID:UwvhNq54
何もしなかったら勝手に通貨の価値が上がってしまう国なんで
2018/08/12(日) 20:26:33.04ID:6aeDcIfQ
これお金すってもきえてきそう
2018/08/12(日) 20:39:03.63ID:UwvhNq54
>>664
むしろ自分で満州国を押さえるよりも
戦争になったとき参加各国の取り分をどうするかを
取りまとめる立場にならんかもしれんね
現代日本の場合
2018/08/12(日) 21:27:33.87ID:BG05Uyhq
>>672
昔こち亀でフェラーリに住んでるってのなかったか
2018/08/12(日) 22:11:24.84ID:OIpNqqLJ
軍備を優先してたのが北朝鮮だわな
2018/08/12(日) 22:47:36.50ID:a3uTSmHT
>>677
同僚に金持ちはいたかも
漫画も苦手だあw
2018/08/13(月) 03:04:24.98ID:l/FfK2WH
そもそも地方自治体の仕事を国の仕事と勘違いしてないか?
2018/08/13(月) 03:48:32.24ID:pM0P0/PD
夏だな〜

空母一隻、5000万円として、随伴艦、艦載機、陸の設備を入れて
仮に1個空母艦隊を2兆円とする

3個艦隊揃えると合計6兆円
ざっくり計算で30年等分割とするなら1年2000億円の費用負担
(ザックリ概算なので無利子)
維持費も年間2千は行かないだろう

まぁ日本の経済力からのGDP比で言えば空母艦隊なんかゴミ以下だねw

だがしかし、人員が充足することが前提の
全力で皮算用だけどね
2018/08/13(月) 04:39:54.54ID:WVapHRmz
5000万には突っ込まないとして、人の充足が…
艦船適性ある一線の人間を大量に確保するっつうのが厳しいな
2018/08/13(月) 06:18:15.20ID:pPII7Wof
人員な毎年増やしてるのでなかったっけ?
684名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 06:20:19.92ID:ms8xO4UO
>>651
CECある時代でどれ程の意味があるのかと
2018/08/13(月) 07:36:08.55ID:2rEmu6kC
>>681
随伴艦は既に多くあるから、実際はもっと安く済む

今の日本が価値を見出すのは満州ではなく
陸地だったらシルクロード、海だったらスエズ運河までのルートだよな
EPAも通った事だし
2018/08/13(月) 08:24:34.03ID:fpTPgwsq
そこまでやるなら、35C積んだ原子力空母だろうなぁ
広い甲板に35Bでも良いけど、原子力は欲しい
STOVL機は離陸に距離が必要なので、これまでの常識と逆でQE2クラス
あるいはそれ以上の広い甲板が欲しい。アメリカ級クラスの甲板はダメ。
結局、母艦が大型化すると35ktの為には原子力が魅力的になる。
2018/08/13(月) 08:25:46.22ID:pPII7Wof
でも原子力空母のライフサイクルコストやばいらしいから、通常動力に補給艦マシマシでもいい気がする
2018/08/13(月) 08:37:32.74ID:C6GpCPvt
電磁カタパルトあればキティホーク位で十分かと
まあ多目的な用途に使えるようにアメリカ級三番艦以降を更に船首延長したような船になるんでないかな?ウェルドック付いたエセックス級かミッドウェー級みたいな感じ
2018/08/13(月) 08:51:42.31ID:nBZAuCUE
空母導入に艦隊派はFFM導入以上に抵抗するだろうな
2018/08/13(月) 09:10:39.95ID:IpmSrFFD
政治さんサイドはむしろ空母乗り気なんでしょ
E-2DとEA-18Gだけカタパルト使おう
F-35Bはスキージャンプ
それならだいぶ安上がりに本格ぽい空母が出来る
2018/08/13(月) 09:14:27.42ID:ZZOk8u6A
今の所研究予算も計上されなそうだけど
2018/08/13(月) 09:16:48.54ID:KwCzExPj
カタパルト付けるのにスキージャンプも付けるとか非効率極まりないと思うが
2018/08/13(月) 09:25:27.84ID:IpmSrFFD
>>692
カタパルト1基だけ
2018/08/13(月) 09:43:16.75ID:xBuJfT0r
本来のクィーンエリザベスくらい?
2018/08/13(月) 09:45:28.78ID:+0a8K8cW
1基つけるなら、普通に揃えた方が効率が良いと思うけどね。
故障したらアウトだし。
2018/08/13(月) 09:45:32.79ID:2rEmu6kC
F-35Bの母艦とE-2D,EA-18Gの母艦は別だと思うよ
F-35B+DDHの話と空母導入の話を中の人が混ぜてリークしているような気も

財源と人員は…分からんが
2018/08/13(月) 09:45:38.20ID:dokGeNo4
このスレも夏やなマジで
2018/08/13(月) 09:52:23.44ID:IpmSrFFD
だってさー、カタパルト複数積んだらガチ運用しなくちゃいけないじゃん
24時間CAPとかさ。かなりしんどいと思うよ
DDHに毛の生えたようなので、まずは様子見&新規能力獲得。これよ
2018/08/13(月) 09:54:12.13ID:fpTPgwsq
>>697
>このスレも夏やなマジで
たぶん、いろいろ防衛ドクトリンが変わっちゃうからね。
・自民党提言 20年先
・大綱 10年先
・中期防 5年先
・概算要要求 来年度
・オタ 今月のアレコレを書き込む、20年先は判らない
大綱の防衛省案が出れば、どこまで内閣と防衛省が踏み込むか判るでしょう
2018/08/13(月) 09:57:34.84ID:6uhatNd9
カタパルトを一基しか積まなかったらコストは4基積んだ場合の1/4で済むとでも?済むわけねーだろ
だいたい、カタパルトの数に関係なく着艦装置はフルセットで装備せにゃならんのだからスキージャンプとカタパルトの混載なんてバカげてるにも程がある
2018/08/13(月) 10:04:04.67ID:IpmSrFFD
>>700
運用込みで考えたらコスト安く済むと思うよ
正規空母かく有るべしで真面目に運用しちゃったらコストうなぎ登りだよ
事故リスクも跳ね上がる
2018/08/13(月) 10:10:35.13ID:6uhatNd9
STOVLの方が事故率高いだろ…
2018/08/13(月) 10:13:53.19ID:avy6zlU9
カタパルト装備でE-2DとグラウラーとF-35B載せたのが「毛の生えたDDH」なら
24時間CAPだって「毛の生えた現行任務」だろ

ーそれは毛と呼ぶにはあまりにも太すぎたー
2018/08/13(月) 10:16:32.25ID:IpmSrFFD
ガチ運用は率ぶっ飛ばすほど試行回数が増えるぞ
日本がやるならまずはなんちゃって空母くらいがいいんでないかい
2018/08/13(月) 10:23:39.01ID:sU9kI5eU
>>704
そんな思い付きに意味は無い、と言われているのが判らないなら頭冷やしてこい。
2018/08/13(月) 10:30:14.87ID:+0a8K8cW
>>704
そういうのは陸上に施設を作ってやれば良い。
中途半端な艦を作っても予算の無駄。作ったら終わりじゃなくて、何十年も運用するんだから。
2018/08/13(月) 10:31:31.83ID:zkdatIpk
>>683
人員増やしたいが確保が困難になってきてるから32歳まで入隊できるようになったわ


自衛官の採用上限、32歳に引き上げ 人材確保の司令塔部署も新設 
少子化で迫る「静かな有事」対応
ttps://www.sankei.com/politics/news/180807/plt1808070002-n1.html
2018/08/13(月) 10:52:11.56ID:2rEmu6kC
>>704
海自は全くのゼロから始めるわけではなさそうだよ
定期的に米海軍に人員を派遣して学ばせてきたし
空母の試案も何度か作っていたそうで
2018/08/13(月) 11:28:56.81ID:/9r6TGj8
>>677
必死に貯金して買ったポルシェを自分のボロアパートの部屋に格納する話も有る
オチは火事になってポルシェ丸焼け
2018/08/13(月) 11:49:39.68ID:hODgz9us
>>707
バ幹部やバ海曹が新人どんどん苛め抜いた結果だ
パワハラに耐えられない優秀な人材ほどやめてくから定着が悪いし、景気良くなったのでわざわざ来ることもない
いやあ実に悲しいね
2018/08/13(月) 11:59:50.84ID:xBuJfT0r
>>709
うおおおピレリータイヤがすり減ってしまった!
ポルシェを見たら止まりなさい!
2018/08/13(月) 12:45:27.94ID:JcVGCZWC
E-2とEA-18とF-35というめちゃくちゃ高級な素材を使って出来たものが
DDHに毛が生えたお試しなんちゃって空母って、それコスパ良いって本当に思ってるの?
713名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 13:03:42.92ID:1k1I0sbT
(E-2DとグラウラーはCATOBARじゃないと無理やん... )
2018/08/13(月) 13:38:42.10ID:J+m+mZsK
>>709
納車の日に廃車も多いおw

今は高級車のレンタルも有るし
いい時代やあw
715名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 13:45:00.42ID:2oDgCm24
外人特に白人はバイクが大好きで
鈴木や川崎をご所望
知り合いの英国人も川崎乗ってたなあ

また大柄で栄えたw 高級バイクも多いが
お安く高性能な日本製バイクは神格化!w

米軍基地には化け物みたいなバイクが止まってるw
2018/08/13(月) 13:51:48.96ID:hODgz9us
717名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 14:36:39.72ID:kDaZJNkh
おおすみ型の後継を強襲揚陸艦にするにしても
135名じゃ同型艦三隻分集めても一隻分しか運用できないよな
純粋な増員で、しかも大幅増でないとおおすみ型の後継は運用できないんじゃ?

30FFMの一部を輸送隊に回すぐらいしないといけないかもしれんね
718名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 15:10:39.87ID:eWi9tkyc
採用の年齢制限を緩和するそうです
そのうち任期制も海自は4年になったりして?
2018/08/13(月) 15:17:50.12ID:pPII7Wof
海自の実員増は何年か前から毎年増えてるようだぞ

ここで言われてる心配なんぞは、中の人はとっくの昔に織り込み済みなわけさ、当たり前だけど
2018/08/13(月) 15:24:28.37ID:hODgz9us
別に矛盾する話じゃないけど、新規の採用数が激減している
どれくらいが残るかだね
2018/08/13(月) 15:25:45.07ID:LtD7GSEl
>>661
ここ数年間の防衛費の伸びは、SACO関連等なしで0.8%(完全に固定)、SACO関連等を含めると1.5%前後、だよ。
722名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 15:26:42.96ID:zGCtV99d
防衛債を起債すれば、空母だろうが原潜だろうが造り放題って昔この板で力説してる人がいました
723名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 17:28:19.39ID:0qwIFGyw
それまるで戦時国債やな

海自の拡大、陸空の遊撃化...中の人がやろうとしてる改革はおおよそこれなんだろうけど
自由に動かせる矛の役割を持たせるには、欧州軍隊のような割り切った編成が必要かもね
常時稼働できる機動力となれば尚更ね...

ところでしらぬいのRWSとやらがどこに載ったか確認した人いる?
2018/08/13(月) 17:32:21.26ID:YqwMtFEh
>>681
空母って一番重要なのは今から配備して将来の戦闘に本当に役に立つのか ってとこだと思うね
中国が宣伝してるように本当に対艦弾道ミサイルなんてものがそこそこの命中率があるなら大型空母の時代は完全に終了
中国得意のハッタリならまだまだ空母の時代が続く 米国が空母にコストを使ってるのを見ればハッタリの可能性は高いけどね
2018/08/13(月) 17:48:18.53ID:avy6zlU9
×米国が空母にコストを使ってるのを見れば
○中国が空母にコストを使ってるのを見れば

対艦弾道弾にハッタリ以上の命中率があるのなら今更国産空母だと粋がったりはしないでしょ
2018/08/13(月) 17:52:45.72ID:iayidIhz
>>724
ってよりは、中共が空母の無力化の為に上海や広州を灰燼にする覚悟で
空母機動部隊に弾道弾撃てるかって話だけどな。

アメリカは「弾道弾ぶっ放したらアメ本土への攻撃と判断して報復する」
って表明済みだし。

技術的観点からすれば、弾道弾発射時点じゃ攻撃対象がなんだか判らんし、
本土に来るかもしれないものを手をこまねいている理由も無いから、本土攻撃と
判断するのもある意味当然だしな。
2018/08/13(月) 18:20:48.94ID:Al0Oqr6C
戦闘機で負けると分かってるからドローンがあるから無敵であるだと言い
空母で勝てないと分かってるからASBMで勝てるだと言い
それと技術的な困難は別の話なので西側(含日本)が弾道ミサイル攻撃に
再シフトしていくにつれて結局ASBMの命中率でも勝てなくなりまた別の
〇〇だから中国大勝利ネタをひねり出すんじゃないかと
2018/08/13(月) 18:46:30.14ID:C6GpCPvt
>>723
第一艦隊と第二艦隊の編成がそれなのでは?第二艦隊に陸自船団が入る形になるんだろな(ヘタすると第二はFFM以外陸自が担当とかなるかも)
729名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 18:53:16.69ID:ixn2j/cj
>>728
その、よく聞く第二艦隊構想はどこで見られる?
防衛省がやろうとしてることをみれば理解できる構想だけど、具体的な書面は見たことないもんで...
730名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 19:10:13.86ID:4OJmUWRQ
>>683
自衛隊は定年早いから今の調達ペースだと
どうあがいても自衛官は減っていく一方だぞ
しかも民間が人手不足だから自衛隊なんて職場として鼻っから相手にされないし
かといって入隊したら風紀の悪さで早々に捕まえた若い隊員が去っていくし
自衛隊は改革を求められているよ
2018/08/13(月) 19:29:20.10ID:fpTPgwsq
>>730
>自衛隊は改革を求められているよ
部下の離職率の高い上司は、民間でもなんとなくやっていることだけど、
成績優秀でも見切りを付けてどこか暇職に回さないと駄目だよね。
艦上勤務はストレス高いので、部下にも逃げ場がある基地職に回す。
幹部で成績優秀なら幕の追加スタッフとか、部下の少ない大使館アタッシュとか。
自衛官も定年は延長だよ、世の中65才定年だ。
732名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 19:40:03.45ID:4OJmUWRQ
>>731
定年を延長することは容易ではない
何しろ部隊の技量維持と年寄りが多くて昇任や昇進で上が詰まると本来上に上るべき人間が上がれなくなる
益々人事と若手不足は拍車がかかってもう止められんだろうな
まぁ日本は数十年も言われて来た少子高齢化を舐め過ぎた
もう遅い
2018/08/13(月) 19:56:31.68ID:S6C5uvno
少子だからこそ上が多少詰まっても問題ないのでは?
これ自衛隊に限ったことじゃないけど
734名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 20:15:31.76ID:4OJmUWRQ
>>733
軍の階級は高級幹部を頂点としたピラミッド構造になっていてしたほど多くなければいけないが自衛隊は充足率から分かるようにベースとなる下が少なくて要はバランスが悪いから崩れる組織になってる
この影響は経験しないと改善が進まないと思うけどどの道手遅れと再確認する無駄で終わるだろうな
その内外国人部隊作るかもね
735名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 20:17:03.73ID:4OJmUWRQ
>>733
少子なら組織が徐々に小さくなって行くだけで済むが
高齢化もセットなので全体が瓦解するのがどれほど問題か分からないのが客観視できない日本人なんだろうな
2018/08/13(月) 20:21:08.34ID:RMzLh/Rp
護衛艦の乗組員の募集は大変厳しい状況だ…

「59%…」。
自民党国防族の一人は、採用に関する防衛省の内部資料をみて、こう絶句したという。
平成29年度の海上自衛隊の自衛官候補生の採用数(男子)が、募集計画の59・9%にとどまっていたからだ。
陸上自衛隊と航空自衛隊もそれぞれ約8割にすぎなかった。

厳しい数字は、そのまま現場にも反映されている。
海自の護衛艦任務では、定員に満たない人数で出航することが常態化している。

本来は3班制でのローテーションを2班制で回すなど、隊員にかかる負荷は重い。
海自では業務の効率化の推進などで現状をしのいでいるが、抜本的な解決には結びつかないのが実情だ。
陸自や空自も同じ構図に頭を悩ませている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180807-00000000-san-pol
2018/08/13(月) 20:33:36.07ID:S6C5uvno
.>>735
組織の外が高齢化しようが中には直接関係ないでしょう
少子で新規の募集が困難になるのが問題な訳で
これはアメリカとインドを除く先進およびそれに準じる国々にあまねく存在する問題な訳で
定年延長もその対策の一つ 別に日本だけが検討及び実施している訳ではないし

階級ピラミッドの件はこれまた縦型組織ならどこにでも当てはまる問題であって
いずこも辻褄合わせに苦慮しているのはたぶんご存知の通り
2018/08/13(月) 20:33:48.73ID:+5Hv701f
アメリカみたいに年季終えたら大学の学費無料
とかにするしかないか
2018/08/13(月) 20:34:59.12ID:xBuJfT0r
>アメリカとインドを除く
インドはようやく出生率2に近づいてきた段階っぽいが、
将来的にはインドも2を割るかもな。
2018/08/13(月) 20:38:27.22ID:fpTPgwsq
>>738
>アメリカみたいに年季終えたら大学の学費無料
国公立大学だけでもできないかなぁ。
でも、元自衛官というと差別やイジメする大学があるよな、オイ東大。
741名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 20:38:48.54ID:4OJmUWRQ
>>737
>組織の外が高齢化しようが中には直接関係ないでしょう
これだけ問題を矮小化してるとこの分野によほど興味がないと思えた
例えば護衛艦定数が今の半分になるとか物質的な問題より余計に深刻だと思えないから
日本人には戦略がないと言われるんだろうな
船とかはいくら沈もうがまた作れるし性能で数は挽回できるが人はいないと絶対に増やせない
世界最強の米軍がなぜあれだけ人員を確保できてるかなぜその仕組みなのか考えたら重要性が分かってくると思う
742名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 20:40:58.06ID:4OJmUWRQ
戦略性のなさは日本の民族病だから死んでも治らない問題
この有り無しが白色人種との決定的な差に感じる
743名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 20:42:03.73ID:1ZiyTbWZ
自動化で必要人員を減らしていくしか
2018/08/13(月) 20:51:18.96ID:rZM5rvA4
>>737
新規の募集が困難になってるのに加えて、離職率も高いけどね
他にどの組織が苦しんでるとか関係ないっしょ?
悪循環が来るところに来てる、このままだとどうなるかって話だよ
2018/08/13(月) 20:53:30.17ID:rZM5rvA4
>>742
戦略の有無以前にさあ
クソみたいな御山の大将縄張り意識を、末端のバカまで持っちゃってるのが最大の原因
バカがのさばってパワハラ横行してちゃ真人間どんどん辞めるし、戦略組むための予定も立たない
白色人種でもバカはバカだが、こっちはレベルの違うバカだ
2018/08/13(月) 20:57:37.17ID:isBulDU8
現実問題、二桁の22隻化は人材資源的に修正必要。
6個隊にするとするのは良いとしても、18隻もしくは最大でも同20隻にすべき。
747名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 20:59:56.97ID:4OJmUWRQ
護衛艦スレで人員の話題に走ったのはスレチで申し訳ないが流石に無視できる話題ではなくなって来た
今後あらゆる兵科で課題として湧いてくるだろう
2018/08/13(月) 21:03:25.63ID:EsMlI86n
だから無謀な隻数増はやめて、コストは人員増に振るのがいいと
数年前から言ってたんだけどな…
2018/08/13(月) 21:07:30.14ID:zlqwi5K6
実員増は数年前から続いてるけどね
2018/08/13(月) 21:09:11.08ID:C6GpCPvt
>>748
人件費が一番かかるんでな 前回の大綱策定の時考えたら無理だわそら

まあ陸自の人員移転や海空からの任務移転で人員確保して省力化や自動化された新艦で一隻辺りの人を減らすってとこかね 政府はそう考えそうだな
その分陸自は機械化進めると
2018/08/13(月) 21:14:33.35ID:avy6zlU9
船の数が足りなくて訓練支援艦まで哨戒に駆り出してるのを奇麗に忘れて無謀な隻数増とかえらいこと言いだしてきたな
2018/08/13(月) 21:19:33.44ID:EsMlI86n
>>751
いままでのように、アデン湾への海外派遣やら、外国の災害支援やら
遠洋航海やら続けてたら、そりゃ本国沿海にまわす艦は足りなくなるよ
艦隊の勢力を大幅に超えた任務をばっさり削るのが前提だわな
2018/08/13(月) 21:20:38.65ID:isBulDU8
>>748
まぁでも東シナ海対策で2個隊は必要だから、数は最低で18隻要るよ。
一応、ミサイル艇全廃と掃海艇削減もセットだし。
2018/08/13(月) 21:27:09.27ID:C6GpCPvt
>>753
きり型を早期にFFMに交換すれば22隻でも問題ないのでは?
年二隻でなく年三隻だな
755名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 21:30:25.77ID:/v5J+0eg
>>724
支那のミサイル発射実験でエンタープライズを模した標的に数発の弾痕が有る衛星画像が
数年前に出回った。君の疑問は既にアホとしか言われないよ。
因みに対艦弾道弾否定論者が空母は30ktで動くから照準できないと言う奴がいるが、
大気圏突入前の地上100kmから地上への到達時間は10秒程度、空母がどれだけ動けるか判るかい?
756名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 21:32:47.46ID:1ZiyTbWZ
20年後の20歳は100万人もいない
30年後の20歳はもっと少ない
将来を見越して計画的に省人数化しないと
2018/08/13(月) 21:46:49.20ID:rZM5rvA4
>>755
流石にそこまでは早くないのでは
2018/08/13(月) 21:49:18.88ID:isBulDU8
>>754
戦時でやるようなギリギリのローテーションは問題でしょ。
船乗りは技術職だから積極的に労働環境改善しないと人材の確保が追い付かない負の連鎖になってヤバい。
2018/08/13(月) 22:03:09.29ID:iayidIhz
>>757
「弾道弾」が何で弾道弾と呼ばれているのか理解が微妙な夏厨をイジメてやるなよw
2018/08/13(月) 22:04:44.81ID:fpTPgwsq
>>756
>20年後の20歳は100万人もいない
去年の出生数94万だからね。
任期制士の現員が23000人, 非任期制の士が16400人, 計56700人程
(2017/3月末)
男子47万から、年2万人の士をかき集めるのは、常識的には極めて困難だね
761名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 22:17:54.49ID:mCDJNCdZ
自衛隊ってさあw
職業じゃなくて生き方だと思うんだよなあw
在る坊さんに何処かのアナが何故僧侶という職業との問いに
(。+・`ω・´)キリッと応えられたのが生き方です!だったなw

奉職で衣食住を保証 幹部候補生学校も防衛大学も有る
そういう奴は確実に任官拒否しそうw
お手当も出るのにSHINE!!

兵役拒否する奴って馬鹿wバイアスwも
相当出しそうw
2018/08/13(月) 22:26:04.64ID:aWNuSINe
>>755
そもそも高度100kmじゃマッハ5ぐらいしか出ないんじゃね
どういう計算で10秒とか出してるの?
2018/08/13(月) 22:56:02.75ID:Aj0HPvOd
>>760
せめてもう数年分、幅を持たせてやってくれw
2018/08/13(月) 23:15:49.49ID:Vkh+QfqG
>>755
そもそも終末誘導の課題が現状の技術だと多過ぎて>ASBM
2018/08/13(月) 23:17:27.52ID:C6GpCPvt
>>764
というかSM-3なりSM-6あれは脅威では無いような……
2018/08/13(月) 23:21:23.71ID:607pmNKs
>>751
そもそも訓練支援艦とか練習艦ってあんなに必要なの
2018/08/13(月) 23:24:41.87ID:PQGuhx5P
>>766
不要なものを認めるほど財務省は甘くない。
2018/08/14(火) 00:07:17.25ID:dH6LP6Nh
>>765
たぶんだけど、ヘッドオンで向かってくる弾道弾なら普通のSAMを当てられるお
2018/08/14(火) 00:47:39.62ID:FVdFik1b
>>755
>地上100kmから地上への到達時間は10秒程度
100km上空から10秒かけて落ちてくるなら落下速度は10km/sとかいうふざけた数字になるぞ?
鉛直方向のみを考慮した平均の速度ですらこうだ
ICBMでもそこまで速くはねえよ

>空母がどれだけ動けるか判るかい?
そもそもASBMはどうやって目標の正確な未来位置を知るんだ?
ソ連は衛星使ってやろうとして頓挫したがな?
2018/08/14(火) 01:17:30.77ID:p73PbOK5
>>769
>ICBMでもそこまで速くはねえよ
補足 物理学の法則から、絶対にその速度にはならない
(注 弾道弾の場合。落下中にロケット吹くとかのふざけたSFアニメなら可能)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況