【XF9-1】F-3を語るスレ62【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/05(日) 10:24:04.06ID:1kH9ju0Z0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ61【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532767223/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
168名無し三等兵 (ワッチョイ 3f33-/Lz9 [61.12.241.190])
垢版 |
2018/08/06(月) 21:57:51.09ID:joHzso7U0
>>149
つf22改
169名無し三等兵 (ワッチョイ 3f33-/Lz9 [61.12.241.190])
垢版 |
2018/08/06(月) 21:59:17.38ID:joHzso7U0
>>157
無いわ
2018/08/06(月) 22:04:21.00ID:0FrNQn6X0
F-22の改良型とかあり得ないと何度スレで話題になれば認識するのか…
171名無し三等兵 (ワッチョイ a398-lQ8K [192.51.149.214])
垢版 |
2018/08/06(月) 22:07:51.57ID:yRPcybnr0
明日のNHK時論公論

日米が共同開発し配備開始から20年近く経過した自衛隊のF2戦闘機。
後継機開発をめぐって米英の企業から提案があったことが明らかに。
日本政府内の議論の現状を解説する
NHK解説委員…増田剛
172名無し三等兵 (ワッチョイ 3f33-/Lz9 [61.12.241.190])
垢版 |
2018/08/06(月) 22:17:29.89ID:joHzso7U0
ソースは2ちゃん>>170
2018/08/06(月) 22:17:40.14ID:/IUtAQm90
増田か…
2018/08/06(月) 22:28:26.36ID:jeyP247y0
増田ァ!!
2018/08/06(月) 22:31:50.94ID:FZlAmou10
・日本企業なんてゴミ。F-35買い増しすべき
・そもそも対中関係を良好にすれば戦闘機なんて不要

さぁどっちだ?
2018/08/06(月) 22:35:25.43ID:EcFLew66M
>>175
・米国に戦闘機買わされるんだ従米政権乙w
も忘れてはいかんな
2018/08/06(月) 22:36:53.60ID:FZlAmou10
>>176
それもあったなw
NHKのことだから自衛隊不要論にまでつなげてくれると信じている
2018/08/06(月) 22:49:01.67ID:j2K6Gkoo0
>>171

>NHK解説委員…増田剛
前の時事公論で取り上げたときもこの解説委員だったような。

>後継機開発をめぐって米英の企業から提案があったことが明らかに。
海外向けにRFI出しているので、その返事。
2018/08/06(月) 23:56:22.93ID:Tk+buRK40
>>70
> F-3が26DMUベースになったとして、ウェポンベイに無人機を格納できるのかね?

無人機なんて戦闘機が貴重な搭載スペースやペイロード重量を使うものじゃない
専用の大型機からばら撒けば良い、あるいは空戦域に近い基地から地上発射ミサイルの頭に搭載して打ち出すとかね

ステルス戦闘機の貴重なウェポンベイのスペースに搭載できる無人機なんてたかが数が知れてて少なすぎるから有効な戦力としては使い物にならない
AAMなどの搭載数を大きく減らしてまで積む代物じゃない
2018/08/06(月) 23:59:13.06ID:lWy0zP7j0
>>179
イギリス「そうか?」
2018/08/07(火) 00:21:33.85ID:9wDPknRN0
この時期のNHKは戦争!原爆!反戦!反戦!だから絶対ろくな内容にならんだろうな
いや、いつもか…
2018/08/07(火) 00:33:51.09ID:ejkq3SDe0
そういや、今朝のおはよう日本で、
日本の中学校に勤務しているオーストラリア人の教諭助手(女性)が

「オーストラリアでは原爆投下について、ほとんど何も教わりませんでした。」
「ところで皆さん、日本軍がオーストラリアを空爆したのは知っていますか?」

と、中学生相手に英語で話していたところを流してたわ。

原爆とオーストラリア空爆の関連性がちっともわからんかった。
2018/08/07(火) 00:35:42.72ID:yknHGCtz0
>>181
去年、というより憲法改正やりそうだという話題が出てからずっとやってないか?
2016年頃に急に8月にやりそうなネタが春からやられていて妙に思ったら延々と続いて辟易した覚えがある
2018/08/07(火) 00:40:09.42ID:MZG0l2OYM
>>171
提案があったのはみんな子ってるケド
2018/08/07(火) 00:57:31.18ID:FThA63G4a
>>145
日本相手ならまだ良いだろうが、インドも相手するなら不利でしょ
頼みの綱の人口でさえ十億切ったらかなり不味い

怖いのは旧日本軍みたく暴走してどっかしらから狙ってくることだな
最終的には中国は負けることになるが被害覚悟せねばならん。キンペーの統率力が怪しい
2018/08/07(火) 03:17:49.63ID:GX3rw7Ia0
>>182
というかおめーらのところは戦争中の軍事基地だけだろう。
>>185
まず狙うとしたら韓国か北朝鮮か台湾だな
187名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-Xgjr [119.241.50.154])
垢版 |
2018/08/07(火) 03:24:43.88ID:6nhtczOTM
>>185
いや、今中国の中央政府と地方とでは圧倒的に中央政府が有利な状態になっちゃってる
逆らおうにも軍が中央政府のおかげで発展したからってんで中央政府側についてるから地方が逆らえない状態になっちゃってるんよ
このことは前回の憲法改正でキンペーが任期無限ってのを押し通せたことからも読み取れる
もっとも軍と中央政府の試算では2050年頃にやっとアメリカと太平洋地方限定で同格になれるって読みだったのが、この段階でのアメリカとの貿易戦争勃発で全てがご破算になる可能性が出てきて
せっかく変えた憲法もあっさり戻されちゃったようだ
それでもパワーバランス的に今は中央が圧倒的有利だから地方の暴走を期待するのはいささか難しいかと…
2018/08/07(火) 03:38:47.77ID:ZNGwZRN20
昔ほど地方管区の軍は力持ってない
ってか地方政府自体が一つの中国である利益に勝てない状態だしなあ
189名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-Xgjr [119.243.55.234])
垢版 |
2018/08/07(火) 05:09:56.32ID:P5K/8DRaM
https://jp.sputniknews.com/amp/life/201808065199495/
F-35の機密まーた抜かれてる…
機密とは一体…
190名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-/Lz9 [182.250.243.16])
垢版 |
2018/08/07(火) 07:36:17.76ID:OF29GD+Qa
ウェポンベイに搭載できる無人機とかそんな話あんのか?
それってただの長距離巡航ミサイルだろ
2018/08/07(火) 07:40:57.66ID:3PsFCQ4YM
>>190
2機の無人機と本体の三カ所から電探してステルス機を見つけるとかでないかな
後はカメラ付けて映像送るとか自爆攻撃とか(高価な機材になるだろうから自爆は最後の手段だと思うが)
2018/08/07(火) 07:48:44.54ID:6IpEx067M
>>179
無人機はF-15 に運ばせれば良いだろ
ミサイルから逃げ切れる範囲で無人機放出すればOK
193名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-Xgjr [119.240.140.68])
垢版 |
2018/08/07(火) 08:06:57.21ID:HyNOcXlZM
どうだろうね?
有人機と無人機との連携ってのは実はアメリカが1960年代初頭に研究して実際にやってたりしてるんだよね
ロッキードのA-12の派生型であるM-21の背中にD-21っていう無人機を搭載して運用するってのがあったべ
残念ながら試験中の事故で分離した子機が母機に衝突して死亡事故が起きたことあったから計画はB-52からの投下に切り替わっちゃったけど…
なのでウェポンベイに入れなくとも背中に外付けもアリなんじゃない?
マクロスゼロのゴーストブースターみたいな感じになるが
194名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-/Lz9 [182.250.243.16])
垢版 |
2018/08/07(火) 08:07:07.23ID:OF29GD+Qa
それだと凄い小型のレーダーだから性能低いよね、親機より相当前方に出る必要があるからスパクルの親機より早く超音速で飛ばねばならないけど、基地に戻れるほど航続距離稼げるのかね
使い捨てかなのか?なんか無理ありそうだが
2018/08/07(火) 08:10:51.56ID:gqh5tsMza
>>182
日本人はオーストラリアに対日戦勝記念日があるの知らないだろ?w
2018/08/07(火) 08:40:23.27ID:eLrLrF3Ca
本土に攻撃を受けたことのない連中は大したことない被害も大げさに語る
911のあの国とかね
2018/08/07(火) 08:56:12.67ID:Xnf/NtbEa
>>194
無人機が怖いのはこっそり乗っ取られて基地帰還時に自爆特攻されることなんで
あえて帰還不能な航続距離にするのも理はあるぞ
訓練で再利用できるように着陸能力自体は持たせても実戦では使わないとかな
2018/08/07(火) 08:58:57.86ID:aT3eRo4IM
亜音速長航続距離な再利用式無人機でパッシブ電波センサー(三角測量可能)で、編隊内の高度な通信、自律飛行、どんだけ高いのか?
2018/08/07(火) 09:00:02.46ID:SfL6DQJeM
>>195
オーストラリアは白豪主義で人種差別が激しい国なんで日本人なんて猿扱いで人間扱いしていなかったからね。

映画「猿の惑星」の原作はオーストラリア人の作者が第二次世界大戦の時に日本軍の捕虜になった時の体験がもとになってる。

そんな映画を金払って見てる日本人をオーストラリア人はバカにして笑ってるそう
200名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-Xgjr [119.243.55.69])
垢版 |
2018/08/07(火) 09:13:15.75ID:ohSnqZ15M
>>196
>>199
で、それがF-3となんの関係があるの?
2018/08/07(火) 09:21:33.62ID:kV4oXHu90
無人機って@空中で切り離して使い捨てかA空中で切り離して自力で着陸かB空中で切り離して空中でドッキングして回収かC自力で離陸し使い捨てかD自力で離陸し自力で着陸かE自力で離陸し空中でドッキングして回収かの6通りあるけどどのタイプなんだろう?
Bが一番面白いけど
2018/08/07(火) 09:39:26.11ID:uE+E+zRSM
>>194
AAMでもフェニックスみたいな大型のがあるのでアメリカからパテント買って改造すれば安くできるかもね。飛翔速度マッハ5で射程150キロだからね。

アメリカに期限切れの在庫があれば安くかって部品取りにするとか
2018/08/07(火) 11:44:02.64ID:5g5WV/Xf0
万歩譲って先制攻撃したのは確かに日本だしお前が悪いと白人に責められるのは何も言えないけど
糞タラコみたいな日本人?のくせに原爆投下は福音だったとか抜かす奴見ると情けなくなる
2018/08/07(火) 11:49:10.10ID:fqEvbuAu0
>>202
あえて言うが、テクノロジーの進化は早いから、50年前の骨董品より新しい方が断然強い
改造すると言っても誘導部とロケットエンジンを入れ替えないといけないから
旧式の全金属ガワを残すメリットはゼロというかマイナスでしかない
2018/08/07(火) 11:55:55.19ID:XRz6oMQTa
まぁ今ならカーボンファイバーで作るよね
2018/08/07(火) 12:09:36.80ID:OM+fdG/0M
F3,の無人機も実際にはフェニックスの現代版みたいなやつだろ
2018/08/07(火) 12:21:50.60ID:XRz6oMQTa
TACOMリファインと言ってほしいなそこは
2018/08/07(火) 12:28:12.72ID:wtA0ijdEp
>>206
流石に無人機にロケットモーター使わないだろう
日本ならTACOMあるし
2018/08/07(火) 12:30:45.90ID:OxF4sK/ra
TACOMって予めプログラムされた行動しかとらんのでしょ? 

AI搭載しなきゃだめだけど軍事用AI研究って進んでんのこの国?
2018/08/07(火) 12:37:46.36ID:UkThSdIcM
10式の戦術支援システムとかガチすぎてビビるぞ
2018/08/07(火) 12:39:02.48ID:/S9xrV0Bd
>>209
もう船も飛行機も車もAI積むのがあたり前ですが>日本の兵器
2018/08/07(火) 12:40:01.54ID:UkThSdIcM
エンジンもずっと遅れてる作れないと言われてたのに
あっさり17t級を出してきたあたり
AIや無人機も同じだろうというのは以前誰かが言ってたな
2018/08/07(火) 12:50:48.34ID:zSb9SS//a
技術的なハードルを越える見込みはほぼ立った
外国製よりコスト面で有利に働いた
必要なのは書類の捺印だけ


しかし以前にも国産断念とニュース流したのは何だったのか。
誰の指示かサッパリわからん。
LMも防衛省も財務省も誰も得しない。それとも政治的に潰されるの恐れて
流したのか
2018/08/07(火) 13:34:38.17ID:GpsAIugQM
殆ど触れられること無いけどP-1にもAI載せてるて言われてたな
2018/08/07(火) 13:43:04.94ID:RFaL/LXnM
時期的に微妙だなぁ
本格的なのは載ってないんじゃないかと思うが、まあ意思決定補助ならなんとでもなるだろうな。
216名無し三等兵 (ワッチョイ e3dc-xQ37 [218.251.23.61])
垢版 |
2018/08/07(火) 13:44:20.54ID:1FJuRa5j0
MRJですら外国人技術者入れて何とか大遅延で済んでるし、今の規模でさらに複雑な戦闘機って厳しいんじゃね。
本気で自主開発するっつうなら、開発部門を拡大しないと。
2018/08/07(火) 13:54:38.91ID:zTDm74Jo0
>>216
あれは型式証明の審査でつまずいているのが一番の理由でしょ
日本国内運用の軍用機とは関係ないと思うよ

以下引用
「審査が非常に複雑で、経験者の協力を得なければ対応が難しいと分かったこと。
使用実績のある部品に対する考え方が変わってきたこと。
また途中で新たに審査項目が加わったことがあります」
と東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻の教授である鈴木真二氏はいう。
2018/08/07(火) 13:57:14.56ID:wtA0ijdEp
またMRJガーのが出てきたな
219名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-RN2c [126.46.50.113])
垢版 |
2018/08/07(火) 14:01:32.69ID:B8hhzkJ20
輸送機すらグダグタのヨーロッパに言ってやれ
2018/08/07(火) 14:01:55.65ID:vV/VgGUK0
>>201
F-3用に現在検討されてるのは読売の記事じゃAのTACOM発展型かな
2018/08/07(火) 14:04:27.19ID:3PsFCQ4YM
>>220
今思ったんだがグライダーみたいに無人機牽引すれば良いんでないかな?
ステルス性能あれば牽引しても見つかりにくいだろうし
2018/08/07(火) 14:06:35.36ID:UkThSdIcM
ホンダジェットもロールアウト前は息巻いてるのが多かったなぁ
年間世界シェア一位取ってからはシン…と静まり返ってしまったが
2018/08/07(火) 14:12:44.08ID:UkThSdIcM
つかMRJの反省に立つなら共同開発は絶対NGってなるんじゃ?
機体はもう飛べるのに相手国から文句つけれて設計やりなおしとかたまらん
2018/08/07(火) 14:14:59.76ID:RFaL/LXnM
結局輸送機を母機にするしかないと思うが

TACOMは制御が近年のAIの成果とか入ってないわけだから
中身は全然別物だし、ステルス考慮したら外見も別物になるでしょ
2018/08/07(火) 14:23:03.88ID:x/OAdebD0
訳分らんところの俺様ルールで設計でも何でも注文付けられまくりでは
こちらの良さも出せないからなあ

でも国際航路を飛ばせる航空機を作るためにはそのような認証をどこかではしないといかん
2018/08/07(火) 14:25:52.24ID:5zDG+wDsM
MRJはインドとかイギリスと資本提携すればいんじゃね?技術提携する代わりに買ってもらうと
2018/08/07(火) 14:30:11.52ID:vV/VgGUK0
輸送機から出せる程の航続距離を持たせられるかねぇ
2018/08/07(火) 14:38:05.17ID:2qqISFtoH
川崎が自社研究してるUCAVがあったけどあれどんなものなのか気になる
229名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/07(火) 15:22:02.83ID:L56mKE+M0
>川崎が自社研究してるUCAV

飛燕V型か。
230名無し三等兵 (ドコグロ MM97-Xgjr [122.130.224.121])
垢版 |
2018/08/07(火) 15:43:18.12ID:xfBrLSirM
>>221
普通に背中に背負い式でいいだろ
D-21がそうだったんだし、翼下懸架に比べてより大型機でも行けそうだし
2018/08/07(火) 15:55:52.04ID:RS5LTfTZE
MRJは行き詰まってから外国企業に助けを求めた
最初から外国企業と共同開発していればこんな事にはならなかった
ここに学びがある
2018/08/07(火) 15:57:43.44ID:NKJWVNFUE
外国企業と言っても、「経験のある」外国企業な
特に第5世代機の開発の経験のある企業だ
かなり限られると言うか、あそこしか無いが
2018/08/07(火) 15:59:11.62ID:9C4aruCD0
>>213
> しかし以前にも国産断念とニュース流したのは何だったのか。
> 誰の指示かサッパリわからん。
> LMも防衛省も財務省も誰も得しない。

日本が日本にとって最も適した仕様のF-3国産を断念して帯に短し襷に長しな外国製やコストが割高の共同開発になれば日本の国防は弱体化する
そうなれば中共や韓国や北朝鮮は大いに得をするじゃないか

日本の大手マスコミの報道部門ほとんどが在日や反日化した共産党系の採用優遇やら何やらでそれら3国+共産主義という反日勢力に乗っ取られているのは明らかじゃないか
フジTVの韓流押しへの右翼によるカウンターデモの時からも状況は更に悪化しているのを気付かないのか?

NHKは中共と韓国の浸透が酷すぎる
テレ朝は反日なら何でもOKというスタンス
TBSも同様だが特に韓国のステマは酷すぎる(半沢直樹のドラマ中になぜか銀行の頭取室かその前の廊下に李氏朝鮮王の肖像画が飾ってあるとかね)
フジの韓国べったりは今さら言うまでもないだろう
最近は本来ならば戦犯解除の代わりにCIAの対日工作の手先になった正力松太郎からずっと読売新聞ともどもアメリカの手先だったはずの日テレまで南北朝鮮系に浸透されている
大新聞も朝日・毎日は3国からの浸透と反日の酷さは改めて言うまでもない

これら反日マスコミにとっては日本を弱くして対日侵略を容易にすることこそが最大の目的
強力な新戦闘機F-3計画など目障りで妨害すべき最たるものだから最も低コストで最も日本に適した戦闘機が作れる可能性の最も高い国産という選択肢は
何が何でも潰したいから国産断念などというキャンペーンを各社共同で張ってるんだよ

成功する経済政策はともかく外交面では日本の歴代総理でも稀有な有能さを発揮し日本の外交・国防を大いに向上させている安倍総理を
何が何でも引きずりおろそうと総理側の違法性の根拠のないモリカケ・キャンペーンをそれらのマスコミ各社が一斉に1年以上も続けてるのと同じ発想だよ

日本のマスコミが日本の誰かにとって得になるように工作報道していると思ってるなら大きな間違い
日本のマスコミの大半は中共や南北朝鮮に得になるように工作報道しているのだ、軍事に関する国内報道を論じたいのならば日本の報道状況に関してそれぐらいはしっかり認識しておけ
2018/08/07(火) 15:59:54.27ID:s8yftLGV0
よし第五世代戦闘機の形式証明を取った事のある企業と共同開発だ
もしかして第六世代戦闘機かもしれないけど
235名無し三等兵 (ワッチョイ 3fe3-hxpO [61.245.19.43])
垢版 |
2018/08/07(火) 16:04:33.76ID:D6sRMU6A0
>>223
>つかMRJの反省に立つなら共同開発は絶対NGってなるんじゃ?

まあ、そうだろうね。三菱はMRJで懲りたんじゃないかな?
エンジン始め欧米の部材や技術者を多用したから遅延高騰
したんだと。そもそもアメリカは日本が航空機を開発する
こと快く思っていないのだから。F-2にも言える事だけど。

>>231
>MRJは行き詰まってから外国企業に助けを求めた
>最初から外国企業と共同開発していればこんな事にはならなかった

逆だよ逆。理由は↑
2018/08/07(火) 16:08:44.85ID:9s4TWsLL0
MRJは一般旅客機の型式認証がどういう手順になるか事前調査の不足だろう。
認証部品、認証手続きと細かく調査してれば仕事を振り分けられる。

自家用機のMU300の経験からは想像できない。
2018/08/07(火) 16:10:58.98ID:x/OAdebD0
戦闘機の仕様を決めようとしたら関係国との政治関係を無視しないで決めるのは出来ない、が

往々にして明らかにスレ違いの、他国への罵詈雑言だけになるw

個人的には、F-3に関してはJNAAMの発射装置以外は外国に頼ったらダメじゃね?とすら思える
2018/08/07(火) 16:18:14.65ID:3PsFCQ4YM
>>230
背負い式はステルス性能の問題がなあ、サイズ的な制約とかもな
牽引式であれば大型の機体でも運べるしウェポンベイとしての利用も考えられるしな
239名無し三等兵 (ドコグロ MM97-Xgjr [122.130.224.121])
垢版 |
2018/08/07(火) 16:41:35.46ID:xfBrLSirM
>>238
牽引式は噴射炎とかで子機やられない?
それに過去に牽引式ってなると大戦期まで遡る必要あるだろ
背負い式にしろ翼下懸架にしろどちらもちゃんと実績あるし…
ステルス性に関しては接敵前に切り離せばいいかと
どうせ子機もステルスを施すだろうし
F-3がXF9-1の量産型×2で行くなら推力的には翼下に胴体にミサイル格納した上で対艦ミサイル4発でもまだ推力に余裕あるだろうし
それなら翼下のラックのスペースを取らない胴体に背負わせた方がいいと思うんだがね
DMU見てもほぼ双尾翼か無尾翼で行くだろうから切り離しの問題も少なそうだと思うがね

牽引式はちょっと手間がかかると思うんだ
2018/08/07(火) 16:45:47.28ID:kV4oXHu90
背負式はM21とD21が接触して死亡事故起こしてるが
2018/08/07(火) 16:48:59.70ID:kV4oXHu90
そういえばスペースシャトルのエンタープライズも747から背負式で飛行試験してたが切り離し時に747の垂直尾翼との接触しないようにどのような対策したんだろう?
242名無し三等兵 (ドコグロ MM97-Xgjr [122.130.224.121])
垢版 |
2018/08/07(火) 17:04:49.82ID:xfBrLSirM
>>240
そりゃそうだけどD-21が1966年の代物と考えると情状酌量の余地ありまくりでしょ
その時代は背負い式どころか主翼懸架のミサイルが切り離し失敗して尾翼に直撃なんて事故も平気で起きてた時代だしな
それに当時の無人機技術と今の技術は比べ物にならないほど進歩してるし、火薬で1度真上に打ち出してから子機主翼展開とかいくらでもやりようがあると思うがね
あとはD-21の事故はM-21の尾翼が内側に傾いてたから子機の主翼との間隔が無さすぎたのも原因の1つだし、DMU見るとどれも尾翼が外側に傾いてるからその問題も解決できるだろうし
割と案としてはアリだと思うが…
2018/08/07(火) 17:45:06.35ID:UkThSdIcM
牽引式ってワイヤが巨大な電波反射源にならんか?
2018/08/07(火) 17:51:36.81ID:3PsFCQ4YM
>>243
電波反射しない素材とか透過する素材とかにするとか?
小型の無人機では役に立たないんじゃないかとは思うんだよなあ
245名無し三等兵 (ドコグロ MM97-Xgjr [122.130.224.121])
垢版 |
2018/08/07(火) 17:52:52.88ID:xfBrLSirM
一応真正面からなら母機が遮断してくれるはず…
真正面限定だけど

というかそれ以上に飛行特性とか変わりすぎて直で戦闘機動に入れないとかの方が問題じゃないかな?
訓練も大変そうだし…
2018/08/07(火) 17:53:32.36ID:UkThSdIcM
つかバディ給油したら同じことだよな
エネルギー収支的には
2018/08/07(火) 17:57:19.13ID:M5yWIDXia
もっと言うと無人機の燃料タンクを大型化しても同じこと
2018/08/07(火) 18:19:17.39ID:mjJVUA/3M
もうPCA時代に合わせて大型化しよう
2018/08/07(火) 18:20:00.79ID:qZ68uGMgM
>>247
そしてどんどん大型の無人機になって一機50億円位になる訳ですね。

マジレスすると無人機ってみんなどの位のコストを考えてるの?高いもんだと買えないだろ
2018/08/07(火) 18:27:49.40ID:/S9xrV0Bd
>>249
マジレスすると、どうせ有人戦闘機に追従する必要性から、有人戦闘機を無人機化するものになると予想してるんで、100億以上はするんでない?
251名無し三等兵 (ドコグロ MM97-Xgjr [122.130.224.121])
垢版 |
2018/08/07(火) 18:29:09.51ID:xfBrLSirM
>>249
用途によるでしょ
戦闘用に使うのとパトロール用に使うのと観測用に使うのとで確実に違うし
まあMQ-9とか見ると最低でも20億から30億は…
2018/08/07(火) 18:30:25.59ID:mjJVUA/3M
センサー無人機は割り切った設計にすべきだね
ミサイル携行するならまた別
2018/08/07(火) 18:36:42.89ID:f1G1mWWNa
>>249
テンペストとか有人戦闘機の無人型が前提じゃし
200億下らんだろ
結局役に立つ性能にしようと思ったら有人と同じ値段になる
2018/08/07(火) 18:39:22.08ID:3PsFCQ4YM
>>249
とりあえずX-47相当かね センサー専用ならAサイズでも良いけど武装まで言いだしたらBサイズだな
実際の所F-3のコクピットに冷蔵庫みたいなコンピュータ載せて無人機にするくらいでも宜しい
まあセンサー専用で40億、武装までするなら100億超えるんでね?
ミサイル程度の大きさだと役に立たないんじゃないかとは思うんだよな
255名無し三等兵 (ドコグロ MM97-Xgjr [122.130.224.121])
垢版 |
2018/08/07(火) 18:44:00.20ID:xfBrLSirM
>>253
テンペストは有人戦闘機の無人版ではなかったような…?
そっちはフランスとドイツの新作じゃなかったっけ
さすがに空自の予算的にもそこまで過度なハイスペックなものは求めてないと思うけどねぇ…
戦闘で喪失することや無人機の性能を加味して戦闘機に付随するやつは100億は越そうおは考えないと思うよ導入機数的に考えても
日本としては100億越すのはグロホとかみたいな少数なものになると思う

そういえばロッキードがF-35の無人機化とかあったけどサーブもグリペンの無人機化計画があったな
サーブもF-3に対して興味を示してるって話が前に言われてたが
2018/08/07(火) 18:47:07.53ID:3PsFCQ4YM
>>255
テンペストの案は有人機と無人機のバディだな、有人機のコクピットだけ無いみたいな話で有人機からの指令で有人機を援護する
2018/08/07(火) 18:48:16.72ID:ejkq3SDe0
>>255
テンペストはあくまでも無人機との連携を視野に入れている、ってだけで、
実現するかどうかは2020年まで3000億円だか使って、何ができるかを考えますって話だよ。
そして、共同開発してくれる国や企業があったら声をかけてくださいね、っと。
2018/08/07(火) 18:49:28.89ID:/S9xrV0Bd
無人機だからって、より遠くにより重いものをやり長く投入できる方が有利って法則が崩れるわけでもない
2018/08/07(火) 18:50:30.47ID:3PsFCQ4YM
>>257
まあまだ絵に描いた餅ですらなくて今から餅の絵を描きますみたいな感じだからな
正直タイフーン改作らないで良いのかな?と思うが
2018/08/07(火) 18:54:49.67ID:GX3rw7Ia0
>>235
C-2の時点で懲りて国内調達に舵切りそうだよね。
一括調達して少しでも予算削るしかないんだよな
そっちの方が企業側の負担も少ないし
2018/08/07(火) 18:55:47.65ID:GX3rw7Ia0
>>259
イギリス単独では作れないのでは?>タイフーン改
まだ調整がスウェーデンだけのグリペン改の方がマシでは?
2018/08/07(火) 18:57:15.94ID:yknHGCtz0
>>257
つまり日本でいえば『装備庁で将来戦闘機に向けた技術開発を行うことを決定した』ような段階ということですね
2018/08/07(火) 18:58:21.34ID:jqMgKkTK0
なんか言葉に混乱があるな。
フルスペックの有人戦闘機を無人化したようなものと、小型〜中型の所謂戦闘型UAVが区別されずに
ごっちゃになったまま議論されているような気がするぞ。
印象的にはテンペストがいう無人機は前者で、F-3と連携する無人機は後者になると思うのだが。
2018/08/07(火) 19:01:01.38ID:f1G1mWWNa
戦闘できるタイプだと結局は前者に収斂していくんじゃね?
という話なんじゃね?
2018/08/07(火) 19:04:20.00ID:3PsFCQ4YM
>>263
吊り下げ式なりウェポンベイ収納なりなサイズの所謂UAVが役に立つのが疑問でなぁ
非対称戦とかなら分かるが曲がりなりにもステルス機同士が戦う戦場においては力不足でないかね?とは思うんだよな
対潜戦のソノブイみたいに使うなら分かるが
2018/08/07(火) 19:06:14.35ID:/S9xrV0Bd
ちっちゃいレーダーに少ない武装とバッタみたいな航続距離で戦闘とかどうしろと?って話だわな

センサー端末として使うにしても・・・なおのことデカイセンサーに長大な航続距離・対空時間ほしいよね
2018/08/07(火) 19:10:09.92ID:jqMgKkTK0
滞空時間と速度性能、搭載量とコストとのバランス次第なので単純にそうとも言えない。
そもそも一口に戦闘といってもウェポンキャリアとして戦闘に参加するのか、無人機自らが
自律的に格闘戦までこなすのとでは大分開きがあるし
2018/08/07(火) 19:10:46.95ID:f1G1mWWNa
まぁセンサー載せずに電波発振源だけにガン振りしたの積んで
反射波をF-3でパッシブ探知というのはアリだけどな
ステルス機の何が辛いって自分で発振するとステルス
じゃなくなっちゃうというのが問題なわけだから
電波源は敵から反撃を受ける恐れが強いんで
半ば使い捨ての安いものとなるとウェポンベイに入るサイズで
推進系も最小限となる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況