【XF9-1】F-3を語るスレ62【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/05(日) 10:24:04.06ID:1kH9ju0Z0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ61【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532767223/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/08/07(火) 15:59:11.62ID:9C4aruCD0
>>213
> しかし以前にも国産断念とニュース流したのは何だったのか。
> 誰の指示かサッパリわからん。
> LMも防衛省も財務省も誰も得しない。

日本が日本にとって最も適した仕様のF-3国産を断念して帯に短し襷に長しな外国製やコストが割高の共同開発になれば日本の国防は弱体化する
そうなれば中共や韓国や北朝鮮は大いに得をするじゃないか

日本の大手マスコミの報道部門ほとんどが在日や反日化した共産党系の採用優遇やら何やらでそれら3国+共産主義という反日勢力に乗っ取られているのは明らかじゃないか
フジTVの韓流押しへの右翼によるカウンターデモの時からも状況は更に悪化しているのを気付かないのか?

NHKは中共と韓国の浸透が酷すぎる
テレ朝は反日なら何でもOKというスタンス
TBSも同様だが特に韓国のステマは酷すぎる(半沢直樹のドラマ中になぜか銀行の頭取室かその前の廊下に李氏朝鮮王の肖像画が飾ってあるとかね)
フジの韓国べったりは今さら言うまでもないだろう
最近は本来ならば戦犯解除の代わりにCIAの対日工作の手先になった正力松太郎からずっと読売新聞ともどもアメリカの手先だったはずの日テレまで南北朝鮮系に浸透されている
大新聞も朝日・毎日は3国からの浸透と反日の酷さは改めて言うまでもない

これら反日マスコミにとっては日本を弱くして対日侵略を容易にすることこそが最大の目的
強力な新戦闘機F-3計画など目障りで妨害すべき最たるものだから最も低コストで最も日本に適した戦闘機が作れる可能性の最も高い国産という選択肢は
何が何でも潰したいから国産断念などというキャンペーンを各社共同で張ってるんだよ

成功する経済政策はともかく外交面では日本の歴代総理でも稀有な有能さを発揮し日本の外交・国防を大いに向上させている安倍総理を
何が何でも引きずりおろそうと総理側の違法性の根拠のないモリカケ・キャンペーンをそれらのマスコミ各社が一斉に1年以上も続けてるのと同じ発想だよ

日本のマスコミが日本の誰かにとって得になるように工作報道していると思ってるなら大きな間違い
日本のマスコミの大半は中共や南北朝鮮に得になるように工作報道しているのだ、軍事に関する国内報道を論じたいのならば日本の報道状況に関してそれぐらいはしっかり認識しておけ
2018/08/07(火) 15:59:54.27ID:s8yftLGV0
よし第五世代戦闘機の形式証明を取った事のある企業と共同開発だ
もしかして第六世代戦闘機かもしれないけど
235名無し三等兵 (ワッチョイ 3fe3-hxpO [61.245.19.43])
垢版 |
2018/08/07(火) 16:04:33.76ID:D6sRMU6A0
>>223
>つかMRJの反省に立つなら共同開発は絶対NGってなるんじゃ?

まあ、そうだろうね。三菱はMRJで懲りたんじゃないかな?
エンジン始め欧米の部材や技術者を多用したから遅延高騰
したんだと。そもそもアメリカは日本が航空機を開発する
こと快く思っていないのだから。F-2にも言える事だけど。

>>231
>MRJは行き詰まってから外国企業に助けを求めた
>最初から外国企業と共同開発していればこんな事にはならなかった

逆だよ逆。理由は↑
2018/08/07(火) 16:08:44.85ID:9s4TWsLL0
MRJは一般旅客機の型式認証がどういう手順になるか事前調査の不足だろう。
認証部品、認証手続きと細かく調査してれば仕事を振り分けられる。

自家用機のMU300の経験からは想像できない。
2018/08/07(火) 16:10:58.98ID:x/OAdebD0
戦闘機の仕様を決めようとしたら関係国との政治関係を無視しないで決めるのは出来ない、が

往々にして明らかにスレ違いの、他国への罵詈雑言だけになるw

個人的には、F-3に関してはJNAAMの発射装置以外は外国に頼ったらダメじゃね?とすら思える
2018/08/07(火) 16:18:14.65ID:3PsFCQ4YM
>>230
背負い式はステルス性能の問題がなあ、サイズ的な制約とかもな
牽引式であれば大型の機体でも運べるしウェポンベイとしての利用も考えられるしな
239名無し三等兵 (ドコグロ MM97-Xgjr [122.130.224.121])
垢版 |
2018/08/07(火) 16:41:35.46ID:xfBrLSirM
>>238
牽引式は噴射炎とかで子機やられない?
それに過去に牽引式ってなると大戦期まで遡る必要あるだろ
背負い式にしろ翼下懸架にしろどちらもちゃんと実績あるし…
ステルス性に関しては接敵前に切り離せばいいかと
どうせ子機もステルスを施すだろうし
F-3がXF9-1の量産型×2で行くなら推力的には翼下に胴体にミサイル格納した上で対艦ミサイル4発でもまだ推力に余裕あるだろうし
それなら翼下のラックのスペースを取らない胴体に背負わせた方がいいと思うんだがね
DMU見てもほぼ双尾翼か無尾翼で行くだろうから切り離しの問題も少なそうだと思うがね

牽引式はちょっと手間がかかると思うんだ
2018/08/07(火) 16:45:47.28ID:kV4oXHu90
背負式はM21とD21が接触して死亡事故起こしてるが
2018/08/07(火) 16:48:59.70ID:kV4oXHu90
そういえばスペースシャトルのエンタープライズも747から背負式で飛行試験してたが切り離し時に747の垂直尾翼との接触しないようにどのような対策したんだろう?
242名無し三等兵 (ドコグロ MM97-Xgjr [122.130.224.121])
垢版 |
2018/08/07(火) 17:04:49.82ID:xfBrLSirM
>>240
そりゃそうだけどD-21が1966年の代物と考えると情状酌量の余地ありまくりでしょ
その時代は背負い式どころか主翼懸架のミサイルが切り離し失敗して尾翼に直撃なんて事故も平気で起きてた時代だしな
それに当時の無人機技術と今の技術は比べ物にならないほど進歩してるし、火薬で1度真上に打ち出してから子機主翼展開とかいくらでもやりようがあると思うがね
あとはD-21の事故はM-21の尾翼が内側に傾いてたから子機の主翼との間隔が無さすぎたのも原因の1つだし、DMU見るとどれも尾翼が外側に傾いてるからその問題も解決できるだろうし
割と案としてはアリだと思うが…
2018/08/07(火) 17:45:06.35ID:UkThSdIcM
牽引式ってワイヤが巨大な電波反射源にならんか?
2018/08/07(火) 17:51:36.81ID:3PsFCQ4YM
>>243
電波反射しない素材とか透過する素材とかにするとか?
小型の無人機では役に立たないんじゃないかとは思うんだよなあ
245名無し三等兵 (ドコグロ MM97-Xgjr [122.130.224.121])
垢版 |
2018/08/07(火) 17:52:52.88ID:xfBrLSirM
一応真正面からなら母機が遮断してくれるはず…
真正面限定だけど

というかそれ以上に飛行特性とか変わりすぎて直で戦闘機動に入れないとかの方が問題じゃないかな?
訓練も大変そうだし…
2018/08/07(火) 17:53:32.36ID:UkThSdIcM
つかバディ給油したら同じことだよな
エネルギー収支的には
2018/08/07(火) 17:57:19.13ID:M5yWIDXia
もっと言うと無人機の燃料タンクを大型化しても同じこと
2018/08/07(火) 18:19:17.39ID:mjJVUA/3M
もうPCA時代に合わせて大型化しよう
2018/08/07(火) 18:20:00.79ID:qZ68uGMgM
>>247
そしてどんどん大型の無人機になって一機50億円位になる訳ですね。

マジレスすると無人機ってみんなどの位のコストを考えてるの?高いもんだと買えないだろ
2018/08/07(火) 18:27:49.40ID:/S9xrV0Bd
>>249
マジレスすると、どうせ有人戦闘機に追従する必要性から、有人戦闘機を無人機化するものになると予想してるんで、100億以上はするんでない?
251名無し三等兵 (ドコグロ MM97-Xgjr [122.130.224.121])
垢版 |
2018/08/07(火) 18:29:09.51ID:xfBrLSirM
>>249
用途によるでしょ
戦闘用に使うのとパトロール用に使うのと観測用に使うのとで確実に違うし
まあMQ-9とか見ると最低でも20億から30億は…
2018/08/07(火) 18:30:25.59ID:mjJVUA/3M
センサー無人機は割り切った設計にすべきだね
ミサイル携行するならまた別
2018/08/07(火) 18:36:42.89ID:f1G1mWWNa
>>249
テンペストとか有人戦闘機の無人型が前提じゃし
200億下らんだろ
結局役に立つ性能にしようと思ったら有人と同じ値段になる
2018/08/07(火) 18:39:22.08ID:3PsFCQ4YM
>>249
とりあえずX-47相当かね センサー専用ならAサイズでも良いけど武装まで言いだしたらBサイズだな
実際の所F-3のコクピットに冷蔵庫みたいなコンピュータ載せて無人機にするくらいでも宜しい
まあセンサー専用で40億、武装までするなら100億超えるんでね?
ミサイル程度の大きさだと役に立たないんじゃないかとは思うんだよな
255名無し三等兵 (ドコグロ MM97-Xgjr [122.130.224.121])
垢版 |
2018/08/07(火) 18:44:00.20ID:xfBrLSirM
>>253
テンペストは有人戦闘機の無人版ではなかったような…?
そっちはフランスとドイツの新作じゃなかったっけ
さすがに空自の予算的にもそこまで過度なハイスペックなものは求めてないと思うけどねぇ…
戦闘で喪失することや無人機の性能を加味して戦闘機に付随するやつは100億は越そうおは考えないと思うよ導入機数的に考えても
日本としては100億越すのはグロホとかみたいな少数なものになると思う

そういえばロッキードがF-35の無人機化とかあったけどサーブもグリペンの無人機化計画があったな
サーブもF-3に対して興味を示してるって話が前に言われてたが
2018/08/07(火) 18:47:07.53ID:3PsFCQ4YM
>>255
テンペストの案は有人機と無人機のバディだな、有人機のコクピットだけ無いみたいな話で有人機からの指令で有人機を援護する
2018/08/07(火) 18:48:16.72ID:ejkq3SDe0
>>255
テンペストはあくまでも無人機との連携を視野に入れている、ってだけで、
実現するかどうかは2020年まで3000億円だか使って、何ができるかを考えますって話だよ。
そして、共同開発してくれる国や企業があったら声をかけてくださいね、っと。
2018/08/07(火) 18:49:28.89ID:/S9xrV0Bd
無人機だからって、より遠くにより重いものをやり長く投入できる方が有利って法則が崩れるわけでもない
2018/08/07(火) 18:50:30.47ID:3PsFCQ4YM
>>257
まあまだ絵に描いた餅ですらなくて今から餅の絵を描きますみたいな感じだからな
正直タイフーン改作らないで良いのかな?と思うが
2018/08/07(火) 18:54:49.67ID:GX3rw7Ia0
>>235
C-2の時点で懲りて国内調達に舵切りそうだよね。
一括調達して少しでも予算削るしかないんだよな
そっちの方が企業側の負担も少ないし
2018/08/07(火) 18:55:47.65ID:GX3rw7Ia0
>>259
イギリス単独では作れないのでは?>タイフーン改
まだ調整がスウェーデンだけのグリペン改の方がマシでは?
2018/08/07(火) 18:57:15.94ID:yknHGCtz0
>>257
つまり日本でいえば『装備庁で将来戦闘機に向けた技術開発を行うことを決定した』ような段階ということですね
2018/08/07(火) 18:58:21.34ID:jqMgKkTK0
なんか言葉に混乱があるな。
フルスペックの有人戦闘機を無人化したようなものと、小型〜中型の所謂戦闘型UAVが区別されずに
ごっちゃになったまま議論されているような気がするぞ。
印象的にはテンペストがいう無人機は前者で、F-3と連携する無人機は後者になると思うのだが。
2018/08/07(火) 19:01:01.38ID:f1G1mWWNa
戦闘できるタイプだと結局は前者に収斂していくんじゃね?
という話なんじゃね?
2018/08/07(火) 19:04:20.00ID:3PsFCQ4YM
>>263
吊り下げ式なりウェポンベイ収納なりなサイズの所謂UAVが役に立つのが疑問でなぁ
非対称戦とかなら分かるが曲がりなりにもステルス機同士が戦う戦場においては力不足でないかね?とは思うんだよな
対潜戦のソノブイみたいに使うなら分かるが
2018/08/07(火) 19:06:14.35ID:/S9xrV0Bd
ちっちゃいレーダーに少ない武装とバッタみたいな航続距離で戦闘とかどうしろと?って話だわな

センサー端末として使うにしても・・・なおのことデカイセンサーに長大な航続距離・対空時間ほしいよね
2018/08/07(火) 19:10:09.92ID:jqMgKkTK0
滞空時間と速度性能、搭載量とコストとのバランス次第なので単純にそうとも言えない。
そもそも一口に戦闘といってもウェポンキャリアとして戦闘に参加するのか、無人機自らが
自律的に格闘戦までこなすのとでは大分開きがあるし
2018/08/07(火) 19:10:46.95ID:f1G1mWWNa
まぁセンサー載せずに電波発振源だけにガン振りしたの積んで
反射波をF-3でパッシブ探知というのはアリだけどな
ステルス機の何が辛いって自分で発振するとステルス
じゃなくなっちゃうというのが問題なわけだから
電波源は敵から反撃を受ける恐れが強いんで
半ば使い捨ての安いものとなるとウェポンベイに入るサイズで
推進系も最小限となる
2018/08/07(火) 19:14:21.56ID:3PsFCQ4YM
>>268
まるっきり潜水艦戦だなそれは 電波と音の違いはあるが
2018/08/07(火) 19:15:27.49ID:f1G1mWWNa
知能型照明弾みたいなUAVで、大出力電波を
戦闘中に数回発振できるだけの電源積んで
有人機からの指令で滞空しながら適宜発振して
敵ステルスに反射したのを別方向からF-3が捉える
2018/08/07(火) 19:15:38.83ID:zTDm74Jo0
現状だとこれ以上の発表は無いよね?
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf
2018/08/07(火) 19:16:32.37ID:f1G1mWWNa
>>269
まぁ要するにアクティブソナブイだ罠
反射を母機が拾うのがちょっと違うが
2018/08/07(火) 19:20:00.18ID:jqMgKkTK0
F-3で構想しているセンサー無人機はレーダー+赤外線などのパッシブ測位の複合センサーっぽいな。
で、センサー情報をデータリンクで統合して、ネットワーク内に存在するウェポンシステムの火力統制を自動的に行うと。
2018/08/07(火) 19:21:18.97ID:9s4TWsLL0
地上からミサイルで打ち出して戦場近くでフェアリングを外して無人機で活動すとか
潜水艦から打ち出して戦場を動き回るとか
2018/08/07(火) 19:29:22.32ID:EG/x7+kL0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html

公示第38号 平成30年度 低速空気力学実験装置のうち圧力計の較正等作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-038.pdf
>本件の履行に必要な、低速空気力学実験装置のうち圧力計の機能・性能・構造に関する専門的知識
>並びに圧力較正に関する技術を有していること
>予定納期 平成30年11月2日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
(参考)低速空気力学実験装置 三菱重工機械システム
ttp://www.mhims.co.jp/products/machinery/testequipment/aerospace/lowspeed.html
2018/08/07(火) 19:30:33.42ID:ejkq3SDe0
>>268
>まぁセンサー載せずに電波発振源だけにガン振りしたの積んで
>反射波をF-3でパッシブ探知というのはアリだけどな
たしか、そういう研究やってたような?>防衛省

うろ覚えながら、長距離AAMを前方に発射して電波発信源にして、
敵機が反射する電波をF-3が探知するみたいな感じで。
277名無し三等兵 (ワッチョイ 3fe3-hxpO [61.245.19.43])
垢版 |
2018/08/07(火) 19:47:37.65ID:D6sRMU6A0
>>260
>C-2の時点で懲りて国内調達に舵切りそうだよね。

エンジン価格の高騰の事かな?
代替が効かない物や、後に引けない状況に成った時
に価格を吹っかけて来るでしょうね。だから、やむ
を得ず米企業と共同開発をするなら、替えが効くも
の程度にした方が無難だね。
2018/08/07(火) 19:59:02.96ID:PR9vFW89a
しかし欧米に頼らなきゃ奴らに売れるレベルに達成できない。
だから頼らざるを得なかった。mrjは勉強代も多分に含んでる
F-3は国内だけ見てれば良いからな
条件が違う
2018/08/07(火) 20:35:27.52ID:ITTloPN5d
日本と英国が共同で戦闘機を開発しても「わが戦闘機は超えられない」=中国メディア
https://news.nifty.com/article/world/china/12190-20180720_00018/

>中国が開発中の第6世代戦闘機の詳細は「極秘中の極秘である」ことを伝えつつも、
2025年をめどに試験機が完成する見込みだと紹介した。

>また記事は、中国の国営メディアは「仮に英国がテンペントの開発に成功したところで、現時点で分かっている情報から判断すると
テンペントは第6世代戦闘機とは呼べず、せいぜい5.5世代どまり」だと報じたことを紹介。
中国の戦闘機「殲ー20」や「殲ー31」の後継機こそ第6世代戦闘機となるのであり、
日本が参画してテンペントの開発が行われても、中国が開発する第6世代戦闘機を上回る
戦闘力は持ち得ないと主張したことを伝えた。
2018/08/07(火) 20:39:21.73ID:ufMCu+oE0
仮に事実なら中共、もしかしなくても戦闘機開発が迷走してない?

第三世代機から第四、第四+世代機の大量配備を経て第五世代機の開発までは分かるが。
自前で第五世代機を二機種作るのはまだ良いとして、まだ少数量産レベルで前線での運用基盤を固めもしないうちに
第六世代機の構想って運用思想的に大丈夫なのか?
2018/08/07(火) 20:39:43.72ID:odF6Nv5lM
研究費が湯水の様にある国は羨ましいねぇ。
日本なんて爪に火を灯すレベルだで
2018/08/07(火) 20:40:13.27ID:YrqFTT6qM
出た。J-20ポンコツ暴露報道
2018/08/07(火) 20:40:39.88ID:jqMgKkTK0
つまり日英双方が技術を持ち寄った機体は中国機では太刀打ちできない代物になる可能性が高く脅威に感じているという事か。
うむ、実に分かり易い。
2018/08/07(火) 20:41:23.36ID:/jJFJWh80
正式採用しても少数で終わりそうだな
2018/08/07(火) 20:42:53.11ID:ufMCu+oE0
真面目な話、この中華第六世代機とやらが完成するよりJ-20系を行き渡らせられた方が
日米その他から見て脅威度は上がる気がするくらい中共は悪い意味で何が作りたいのか分からない。
286名無し三等兵 (ワッチョイ 3f33-/Lz9 [61.12.241.190])
垢版 |
2018/08/07(火) 20:49:50.61ID:DnF94A3Q0
F-35Aの滞空時間は、増槽を二つ装備したF-15Cを上回る
2018/08/07(火) 20:50:26.38ID:jqMgKkTK0
>>280
中国の兵器開発は、他国ならまず一旦実証試験機などを作って、そこから本開発に入るところをいきなり量産機の開発に走る。
研究開発を重ねて段階的に具体化するのではなく、それらをすっ飛ばして実機開発を高サイクルで回して技術のキャッチアップを
図る開発スタイル。
逆説的には例の中華ステルス機は、実態としては今の技術でステルス機を作ろうとしたらどうなるかを確認するための実験機レベルの
認識である可能性も高い。
2018/08/07(火) 20:57:39.35ID:ugLrlUwA0
まぁ中国がJ-20の次作ってないわけはないな
日本とは予算も段違いだし
2018/08/07(火) 20:59:50.64ID:GX3rw7Ia0
>>283
無人機ぐらいしか英国から協力してもらう必要なくね?
汎用品として販売する物に関してはそうでもないけど
2018/08/07(火) 21:01:06.06ID:vV/VgGUK0
そのJ-20の次とやらはF-35と渡り合えるのかねぇ
2018/08/07(火) 21:01:52.10ID:YrqFTT6qM
日英は共に数が欲しい。
2018/08/07(火) 21:12:56.62ID:1nj/XDaH0
もうエルメスにビットでいいよ
2018/08/07(火) 21:15:29.01ID:3PsFCQ4YM
>>292
エルメスとMSのサイズ比で言えば全長60mの戦闘機になるが宜しいか?
2018/08/07(火) 21:21:57.92ID:1nj/XDaH0
>>293
無論だ。敵の攻撃は集中するだろうがなぁに、
当たらなければどうということはない
2018/08/07(火) 21:30:18.07ID:ufMCu+oE0
>>287
技術面で追いつくためにとにかく実機を作りまくる、ってのはまあ分かるんだ。海でも空でもやってるしね中共。

問題はそこで積んだ技術的経験値を使ってどう戦力を整備したいのかが全く見えて来ないところ、特に空。
仮に仮想敵の第五世代機だの第六世代機だのを凌駕する戦力が欲しいのであれば
自分の第五世代機で腰を据えた運用経験を積まなきゃならんはずで、第五世代機がやっと部隊に入り始めたところでいきなり第六世代機ってのは戦力整備として意味が分からんのよ。
中共の言う第六世代機とやらがF-35のバージョンアップとかF-3構想、テンペスト構想とかで目指してる
無人機連携だのエネルギー指向性兵器の搭載だのならば戦術思想として第五世代機の延長にあるからこの論は崩れるんだけど、仮に仮に中華第六世代機がPCA構想みたいな物だとすると
第四第五世代機で積んだ経験値を半ば投げ棄てる事になる訳で、運用思想的にものっそいリスキーなんだけど
この道に進んだとして果たしてそれだけのリスクを背負ってる自覚が中共にあるのかどうか。
2018/08/07(火) 21:35:43.31ID:fqEvbuAu0
>>285
五毛党情報によるとJ-20の正面RCSは0.1m^2だから、中国が次の開発に急いでるかも
2018/08/07(火) 22:07:38.20ID:kBKudA5s0
>>295
西側における次世代は端的に言うと「前世代に対して圧倒的なアドバンテージ(Kill ratio 1桁差)がある」と言うものだが
中国の言っている次世代って「第四世代の次に作った第五世代機(J-20)の次に作るから第六世代」以上のものではないのでは?
298名無し三等兵 (ワッチョイ 3361-9bbN [180.4.200.206])
垢版 |
2018/08/07(火) 22:08:52.73ID:j1toK0BH0
ちょっとスレチな話題言う。
アブロ・カナダ CF-105とBAC TSR-2ってどちらもアメリカの圧力で兵器開発を潰されたと思ってたけど、
実際は当時のミサイル万能論によって迎撃機も爆撃機もミサイルで置き換えればいいって考えで開発が中止されてたんだね。
2018/08/07(火) 22:15:27.50ID:RFaL/LXnM
>>294
素直なガノタは設定通り圧倒的国力の連邦が強かったと言うが、
個人で搭乗するサイコミュ搭載MA,MSが巡洋艦数隻簡単に潰すんだから
アムロいなきゃ連邦の侵攻跳ね返されてどうにもならなくなってたんじゃないか。
300名無し三等兵 (ドコグロ MM97-Xgjr [122.130.224.121])
垢版 |
2018/08/07(火) 22:16:04.91ID:xfBrLSirM
というかアメリカのPCAが2025年初飛行予定なのにまだチンたら第5世代やってる方が不味くね?
ドイツフランス次世代機も2025年目安に初飛行っぽいし、だからロシアも焦ってSu-57を程々にして第6世代に走ってるし
日本だって今出てる要求見るに第5.5世代もしくは第6世代目指してるし
中国が2025年目指して第6世代開発に走るのは別におかしくはなくね?
あと中国での第6世代の定義はビッグデータやAIなどを駆使した無人戦闘機ってことになってるから、一応J-20を有人機の主力にしつつ第6世代をサポートに回すってことなら筋は通らなくもないかと
アメリカのPACやイギリスのテンペストとは違ってレーザー兵器の搭載は含まれてないし必要とする技術量も減るんじゃないか?
無人機やAI分野っていうハードじゃなくてソフト面では中国はむしろアメリカとツートップだし
少なくとも周辺国全部が第6世代開発に乗り出してるのに未だにJ-20に拘ってたらそれこそ無能だと思うがね
いささか駆け足ではあるが

日本は中国と比べてハード面で強いから中国の次世代機がF-3より強くなるかって言われると頭傾げたくなるが
特に第6世代にもなればエンジンの発電量が死活問題じゃろうし
2018/08/07(火) 22:41:09.92ID:eLrLrF3Ca
まぁそんなSFじみた空戦がすぐに現実のものになるとは思えんけどね
F-15、16、Su-27のデビューが70年代後半で、第四世代ってのが
ざっくり1980年からとしてももうすぐ40年も第四世代が主役のまんまだしさ
2018/08/07(火) 23:47:41.71ID:BQoz6oEtd
第5世代、第6世代ってのはある意味軍オタの括りでしか無い
作る側としての命題は1つだけ
敵機より強ければ良いんだよ
F-3でいうならあらゆる既存機より強ければ良い
2018/08/08(水) 00:38:00.66ID:BaFRSxdn0
世代が変わるとドクトリンが刷新されるからな。
どんな強い第4世代も第5世代には勝てないのは技術が進歩したってより、その技術の進歩に基づいて可能になった新しい空戦ドクトリンを採用したからだからね。
2018/08/08(水) 00:53:30.21ID:fcEbM2i2a
次はサイバイマン型戦闘機がこれからの主流だろう
2018/08/08(水) 01:20:34.22ID:lTCgXRpn0
当の米軍はF-35をアップデートし続けて2080年くらいまで使いそう
2018/08/08(水) 01:30:14.40ID:odLTqmsvM
明日NHK 23:40 時事討論 F2後継機
2018/08/08(水) 01:42:31.71ID:MFJ5odd60
今のところ中国の戦闘機開発って他国で先行して開発された機体の情報を盗んで金に物言わせて無理矢理追い付くって形態だし2025年に次世代機を飛ばすという計画が実現できるかは正直怪しいな
2018/08/08(水) 02:49:11.31ID:ctKaHQRn0
ちょっと脱線して申し訳ないけど
XF9-1が納入されたけど、防衛省が検証して実機の主要緒元が公開されるのは何時頃になるんでしょう?
309名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-Xgjr [49.129.186.77])
垢版 |
2018/08/08(水) 02:52:13.67ID:OKaUmG+zM
>>307
ハード面ではそうだが無人機開発やAI系はむしろリードしてる側だぞ?
ハードで足を引っ張ってるのは事実だが中国の第6世代定義はハードよりもソフト重視ってモノだからカバーできるって考えじゃね?
一応向こうの定義に則るなら、最悪J-20のエンジンを変えただけのガワに彼らの言う第6世代のコントロールユニットを付けるだけでも第6世代って言えるし
ただその第6世代がF-3より強いかはまた別問題だがな
ビッグデータとAIを活用した無人機って言われても大雑把すぎてどんなドクトリンなのか見えてこない…
大量のドローン引き連れてゾンビアタックとかソナーブイもどきの大量配置でステルス性の劣勢をカバーしようってことなんかね
2018/08/08(水) 03:10:46.49ID:RxpNQYcCd
>>308
このスレは監視されてるから内緒♪
2018/08/08(水) 03:17:41.89ID:c/6Cytu20
>>308
平成31年度末まで試験するってことだから早くてもそれ以降じゃないかな
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup300629.pdf
312名無し三等兵 (ワッチョイ efdd-N2M/ [39.110.131.126])
垢版 |
2018/08/08(水) 06:14:40.40ID:I2PKDgB00
>>296
どこからともかく0.1m^2って情報が出てきて、それを受けて台湾の大学が測定したら0.1m^2だったらしい。
313名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-YItt [218.185.155.132])
垢版 |
2018/08/08(水) 06:19:57.02ID:asSR+S460
>>278
亀レスだが、F-3は支那の動向(質・量・意図)を見て決める物だからな。
2018/08/08(水) 07:17:37.98ID:V/Wd6zCw0
>>307
中国のいつもの大言壮語を真に受けることはないよなぁ。
第五世代を謳ったJ-20も結局ステルス性が低くせいぜい第4.5世代ていどだったし
機体も無駄に大型、それでいてウェポンベイのMRAAM内装は4発と少ない。
あとたった7年ほどで、第五世代機を圧倒するレベルに達するとは到底思えないわ
315名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/08(水) 07:44:23.14ID:AfuDIoI8r
F-3に求められる要件は
来襲する中国やロシアの新鋭戦闘機・攻撃機を
日本本土より少しでも遠いとこで確実に撃墜すること
対艦攻撃能力はあくまでも副次的任務でしかない
それに適合する海外既存機は存在しない
要撃機というジャンルの戦闘機を必要としてるのは日本、ロシア、中国、強いてあげれば英国くらい
英国は日本ほど長大な航続性能は必要としない
こういうジャンルは自主開発以外に満足な機体は得られない

ただ汎用品で間に合う分野は国産では割高ではという批判は常に出る
C-2や汎用ヘリの国内開発で出る批判がそれだ
要求性能が違うとはいえC-130で出来ない仕事なのかという批判は常に出る
費用対効果で有利を証明できない案件は厳しいものがある

ようは国産か外国機かは取捨選択が必要
ネトウヨや輸入機マンセー軍ヲタみたいに
何でも国産、何でも輸入は現実的な選択ではないし国益にならない
取捨選択して国産、輸入、ライセンス生産をするのが現実的選択

F-3に関しては自主開発が必要な筆頭案件
だが国内外の政治問題化させない配慮は計画成功の為に絶対必要
ネトウヨ的尊大な主張は政治問題化の原因になりかねない
尊大に振る舞うことが目的ではない
316名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-/Lz9 [182.250.241.74])
垢版 |
2018/08/08(水) 07:49:00.30ID:h8V+uhBka
>>315
f22があるよ
2018/08/08(水) 07:53:20.98ID:gfJ5megn0
>>314
かまぼこ中華イージスから055型まで着実に進化してるし、J-31も尾翼形状変更したり
ステルス性の向上を続けてるから、絶対ないとは言い切れない

技術は金と根性があればどうにかなる世界だから
2018/08/08(水) 07:53:49.48ID:jDDeqeOt0
>>316
30年遅れで一機推定300億さんはお帰りください
2018/08/08(水) 07:58:07.99ID:IbWhWrrpa
>>315
F-35で充分ですよ。
分かってくださいよ。
320名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/08(水) 07:59:56.63ID:AfuDIoI8r
F-3の日本主導開発は譲れない一線だが
現状では日本の国産機をいきなり輸出しようとしても
なかなか販路ができないのは事実だ
だから国内開発をするなも暴論でしかない
現実的選択として共同開発で徐々に足場を構築するのは悪い選択ではない
気の長い作業ではあるが徐々に日本製品の信頼を高めるしかない
海外で使ってもらうノウハウも急には身に付かない
ネトウヨ的短絡的な外国企業排除論は長い目でみると国益を損なう
トランプの短絡的保護貿易がアメリカの競争力がある分野にマイナスなのと同じ
海外企業も日本を利用するのだから日本企業も最大限海外企業を利用を考えるべき
F-3も極端な海外排除論も海外丸投げ論も国益にはならない
譲れない一線と協調する分野を上手く使い分けることが必要
2018/08/08(水) 08:02:44.47ID:gfJ5megn0
>>319
充分じゃないからF-3の計画が出てる
322名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-/Lz9 [182.250.241.74])
垢版 |
2018/08/08(水) 08:05:03.21ID:h8V+uhBka
>>318
条件付け忘れ?
323名無し三等兵 (ワッチョイ 7f80-Yc3q [117.104.7.110])
垢版 |
2018/08/08(水) 08:08:41.38ID:+eCHyB5O0
まーたネトウヨ連呼厨が沸いてんのか
いい加減自分が害悪だと分かれよ
324名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/08(水) 08:17:00.29ID:AfuDIoI8r
現状でF-35は限定的な運用しかできてない
それが空自で解消されるかも目処も立ってない
これは輸入機派を失望させたのは間違いない
現状では空対空ミサイルを2発搭載できるだけで
対艦攻撃機能力も現状ではないのが実情
輸入機派の最大のよりどころは輸入機ならすぐに使えるからだった
現状ではF-35はすぐに満足に使えないしLMに全て管理されて何の目処も立たない
ましてF-22改造案なんて輸入機の悪いとこしかなくコストも高い
F-22導入失敗、F-35の未完成、ステルス戦闘機市場のLMの独占は
防衛省内輸入機派をほぼ壊滅させたと思ってよいだろう
2018/08/08(水) 08:27:56.98ID:3dtyptgb0
>>315
ネトウヨを使うのは十中八九在日鮮人だとじっちゃんが言ってた
2018/08/08(水) 08:30:50.84ID:3dtyptgb0
>>320
F-3の販路ってw
T/F/A-50を輸出しているウリの祖国は素晴らしいニダとでも言いたいのかよ在日君w
2018/08/08(水) 08:39:04.98ID:+eTeHHSFM
ネトウヨ連呼厨もキモいが在日連呼厨もなかなかキモいぞ
2018/08/08(水) 09:02:42.94ID:0veQF8xQd
>>327
ネトウヨDD論は見苦しいぞ
2018/08/08(水) 09:03:32.76ID:CkT3ifJtM
>>280
周りが導入してるからぼくだって負けてないぞ!以上の意味はねぇよ
馬鹿にしてるわけではなくそうしないと国内的な面子が保てない
軍事統治上仕方のないこと
2018/08/08(水) 09:07:27.33ID:+eTeHHSFM
>>328
ケンモメンは最底辺
2018/08/08(水) 09:10:49.69ID:gfJ5megn0
>>329
中国の兵器開発知らないからそう勘違いしてるんだな

新しい技術を導入した兵器は少数生産して試験的に運用した後
改良型や別のタイプを出して同じ少量生産してテストした後
問題をクリアできたら試験で得られた技術で新型を開発して大量生産

この時期にJ-20の次の開発に着手してるならJ-20はパクったF-35のデータを使った試験機だろう
2018/08/08(水) 09:20:08.22ID:CkT3ifJtM
>>280の質問に対する答えになってねぇじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況