【XF9-1】F-3を語るスレ62【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/05(日) 10:24:04.06ID:1kH9ju0Z0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ61【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532767223/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/08/08(水) 10:57:34.62ID:1fL0G2FeM
>>354
それこそかけてる金が違うから日本になんか作れるわけがない!と中国人が”侮っていた”最たるものだわな
2018/08/08(水) 11:03:09.61ID:qdncFoBVp
>>355
>将来はこんなもんじゃないなんて俺はまだ本気を出してないだけ
日本の現状はそうだろう
危機感持って2%に引き上げようと主張する人がいる一方、中国なんて大したことないと
現実を直視しないで胡座をかいてる人がいる

基礎科学研究では政策の失敗で査読付き論文数が中国より少なくなってるのに
研究費の現状を見直さず大学教員全員年俸制にして給与自由化しよう!と言い出す文科省

どっちが危ないのか
2018/08/08(水) 11:04:19.11ID:V/kSs0Mja
でも最近時価総額日本に負けたよな中国
359名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-YItt [123.230.155.41])
垢版 |
2018/08/08(水) 11:05:37.23ID:naXXNJWJ0
.>>356
ようそんな非現実的な妄想ができるな、まだプロトタイプですら無いのに、
来年度末に漸くフル試験だろが・・・
そう言えばエンジン試験施設の予算は撥ねられたままだな。
来年度末も怪しいな。
2018/08/08(水) 11:09:53.50ID:f7OlUr7Vx
>>298
あれはモスクワの影響下にあった現地の政権が潰した
冷戦下のスパイ戦争の結果
361名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/08(水) 11:13:19.31ID:AfuDIoI8r
F-3開発でも決して政治問題化を軽く見てはいけない
FSXの時よりは格段に危険性は低くくはあるが
侮ると思わぬところで政治問題化して対処できなくなる

基本は絶対に忘れてはいけない
F-3開発でアメリカを敵には回さず
無用な干渉がない落としどころで決めること
名目的な国産という呼び名に拘る必要はない
共同開発という名の国産戦闘機でよい
海外に丸投げは論外だし口だけ勇ましい外国企業排除論も無用なリスクを増すだけ

形式的な共同開発に嫌悪感を持つ必要はない
共同開発という名の国産なら全く問題ない
政治問題化の芽を少しでも摘んでしまい
無事日本の希望通りの決定ができることが重要
2018/08/08(水) 11:24:32.05ID:kOEebR3BH
そもそも「中国を侮るな」って言うだけで中国上げに聞こえるとか終わってるだろ
中国という国の規模やかけている金の金額から見て侮っちゃいけない敵なんてアホでもなけりゃわかる
2018/08/08(水) 11:24:43.27ID:f85rQbei0
アメリカに先んじて第6世代は無理だろって話なのに何故日本がどうのこうのって話になるんだか…
うちはうちで必要なものを自分のペースで作っていけばいいんだよ
2018/08/08(水) 11:26:59.59ID:V/kSs0Mja
>>49が結局第六世代になってしまうかもしれんしな
2018/08/08(水) 11:51:52.73ID:2anRoBD6d
>>362
何でそんなに必至なん?
日本は言論統制されてないから何書いてもいいんだよ
いくら侮るなぁ!と書いても中国の悪いとこ一杯あるしw
2018/08/08(水) 11:54:59.51ID:s9v4CcuAM
アメリカに対しても
「中国経済の強さを侮るな!
関税食らっても何ともないぞ!
だから今すぐ関税をかけるのを辞めろ!」
と主張する人たちじゃし
(何ともないならかけられても問題ないのでは…)
367名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-RN2c [126.46.50.113])
垢版 |
2018/08/08(水) 12:06:19.37ID:bmL4095R0
結局金かけてる!って言ってるだけで2025年に第六世代作れる根拠も出さないし
2018/08/08(水) 12:07:16.93ID:mj8kX2Yl0
中国ハッタリー、中国虚勢

もうアメリカ人は虚勢の中国に気づいてるよ
2018/08/08(水) 12:14:54.55ID:mj8kX2Yl0
中国の軍事状況は
・ソ連以上の武器コスト
・ソ連以上の予算
・ソ連以上の人件費で人海戦術は無理や
で予算的な面でのアップは無理やでってことやで

現状のいまでも海洋からの外洋侵攻無理
陸からの侵攻でも侵攻に最大5個戦闘師団に支援含み15万を投入して
継続駐留はおまけ師団2-3個も継続できん

これくらいの実態まで量としての中国軍は弱体化してる
近年の海洋+航空近代化ドクトリンと人件費の増大は

駐留制圧につかえる陸軍力を奪ってるんや

現状中国の師団は基幹4戦車師団+基幹軍団戦闘師団8-12の計12-15が固定的な主力戦闘師団ではあるが
それ以外の戦力が固着の駐留、国境師団なんや
それ以外の師団は号数はともかく内実20師団きぼであり、駐留と国境に10-15師団縛って使ってる

結果海外に遅れる勢力は残り5師団からとなる

実は台湾を制圧しても、駐留兵力は少ない師団と現地兵ありきで成立しとるんや

中国の陸軍兵力プールは日本帝国陸軍とあんま規模かわらん
でこれで現在ww2の3倍いるアジア制圧なんか無理やんけ
2018/08/08(水) 12:15:41.69ID:qdncFoBVp
精神勝利法だな
現実から目を背けるだけで少しでも危機意識を呼びかけたら中国アゲ!言論統制!ハッタリー!

こんなアホがのさばる世の中ならいよいよ日本が本当に危ない
2018/08/08(水) 12:16:55.83ID:qdncFoBVp
>>369
今時人海戦術とかw
その程度の認識で今の中国を語ってる時点で間違ってるのに
2018/08/08(水) 12:25:13.45ID:432fAF4Ma
>>349
F-35は提供してもらえるだろうが。馬鹿かよ。
国産信奉馬鹿はまともなモノが出来ると過信してるところ。
日本の兵器開発がお粗末なのが露呈してるのに目を背けてるところ
2018/08/08(水) 12:26:50.54ID:5a01SsPAM
俺は中国下げのコメントは日本人を油断させるための中共のプロパガンダだと半分真剣に思ってるわ
2018/08/08(水) 12:31:17.36ID:hZPMyFVK0
中国すごいとなると「それは大変だ、日本も頑張ってF-3を作ろう」となるわけで「もう無駄だから中国の傘下に入ろう」とならないのがミソ
2018/08/08(水) 12:31:49.99ID:4oVRBKUp0
こんなスレの住人が油断したからって何になるんだよ
んなもん説得力ない主張の補強にはならねえよ
2018/08/08(水) 12:34:22.03ID:Yw6HStR6d
このままならヤバいというのはわかったからF-3作ろうぜ
377名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-YItt [123.230.155.41])
垢版 |
2018/08/08(水) 12:38:21.76ID:naXXNJWJ0
>>376
F-3は作るだろうが外国との共同開発になるだろうね。
2018/08/08(水) 12:39:54.99ID:Yw6HStR6d
>>377
ただ今さらF-22ベースはないな
2018/08/08(水) 12:40:57.87ID:4oVRBKUp0
まあ日本主導の開発になるだろう
形状は27DMU以降でどう変わったか判らんが
2018/08/08(水) 12:47:37.96ID:eu8zPjI40
そもそもなんで日本単独で中国を相手する前提になってるの?
2018/08/08(水) 12:49:00.06ID:4oVRBKUp0
中国が強過ぎてアメリカは及び腰になるという主張らしい
2018/08/08(水) 12:55:58.39ID:hZPMyFVK0
>>381
あと根本的に連合国陣営だった中国にアメリカはつくだろうというある種の甘えもあるように見える
だいたい経済・軍事・科学的に落ち目の日本につく得がアメリカにはないから中立を守るだろうということを考えているらしいな
いざ日本側につくとなったらそんな他人頼りで恥ずかしくないのかと絶叫するだろう。日本に
2018/08/08(水) 13:00:31.15ID:qdncFoBVp
>>380
単独じゃないが、日米防衛指針の見直しで防衛作戦は日本が主体で行うことになったから
自前である程度対抗できる戦力を持たないといけない

自衛隊は米軍のサポートだけで済む時代が終わった
2018/08/08(水) 13:02:58.70ID:U8NakiqbM
中国メディア見てると結構日本ageの記事多いんだよな
なんでかって聞くと日本を悪魔化させるためなのと、油断させないようにするためらしい
つくづく賢いと思うよ。獅子は兎を狩るにも全力尽くすというし
2018/08/08(水) 13:03:36.68ID:yzKv4O9P0
>>379
もうちょい情報を出してくれても良いのにね
まあ概算要求や大綱でポンチ絵が出てくることに期待
2018/08/08(水) 13:07:47.61ID:hZPMyFVK0
>>385
今月末だっけ概要判明は
2018/08/08(水) 13:29:35.97ID:3dtyptgb0
>>331
J-20がSu-30のフレームにステルス風のガワをかぶせただけのハリボテだったとしても驚かない
2018/08/08(水) 13:38:21.59ID:hZPMyFVK0
スペイン軍所属のユーロファイターがエストニア上空でミサイルを誤射したんだそうだ
死傷者なしだが陸地に着弾した可能性もある。わりと珍しいな

>スペイン軍機、エストニア上空でミサイル誤射
>http://www.afpbb.com/articles/-/3185295?cx_position=
2018/08/08(水) 13:39:41.27ID:2P2ASd58p
トゥー、トゥー、フォー
390名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-YItt [123.230.155.41])
垢版 |
2018/08/08(水) 13:49:02.75ID:naXXNJWJ0
>>378
有りだと思うよ、RCSは世界最小、エンジンは第一級、
アビオニクスやスキンをF-35系列に替えるだけで、後30年は世界一の座を占め続けるだろう。
開発費1兆円出しても1機2百億円で買えるなら全然惜しくない。
391名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/08(水) 13:52:47.28ID:AfuDIoI8r
>>372

F-35は空自にとっては不満だろうね

いつになったら満足な空対空の戦闘能力持つ
の?

いつになったら対艦攻撃能力持てるの?

更にその改修費用はいくらになる?

こんなすぐ使えない外国機が導入されたのは初
流石の輸入機派も弁護しようがない
2018/08/08(水) 13:55:12.37ID:qdncFoBVp
>>390
ないよ
旧式の金属機体だからステルス性を維持するためのメンテ整備は金かかるし
ステルス性に関して今じゃ突出したものはなくF-35にやや劣ってるのだから一機200億も出す必要はない
それに国内メーカーの案がコスト的に有利だし必要に応じた改修もやりやすいから
整備すら海外送りのF-22ベース案を取るメリットはない
2018/08/08(水) 13:57:41.98ID:Yw6HStR6d
>>390
ないない
2030年時点で40年選手だぞ
今でいうところのF-15Xだ
B-52じゃないのだから
394名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/08(水) 14:03:23.43ID:AfuDIoI8r
F-86,F-104,F-4EJ,F-15はすぐに役立つ戦闘機だった
だから輸入機派というの勢力が一定の力があった
その勢力が頂点だったのがF-2の調達中止になった頃だろう
政治家もそれに同調する動きを見せてきた
だけどF-22導入は失敗してF-35は満足な仕様になるかわからん未完成
しかも日本側が手を出せない規制だらけの使いにさ
調達中止したF-2が最も使いやすいという皮肉な状況
XF9-1の予想スペックと開発スタートの時期をみたら
F-35への不満と輸入派が面目を失ったのがよくわかる
2018/08/08(水) 14:10:08.91ID:Yw6HStR6d
このあと
「でもでも日本には作れないんだもん!だからF-22!」
が続きます
2018/08/08(水) 14:18:34.84ID:3dtyptgb0
>>395
まさに日本の夏厨房の夏だなw
397名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/08(水) 14:25:21.74ID:AfuDIoI8r
LMがF-22改造案をあくまでも推すのは
日本が自主開発案を選択した場合は
積極的に参加はしませんという意思表示
やれるもんならやってみなということ
一部の軍ヲタは都合よいとこだけ手伝うとか甘い考え持ってるが甘い

ボーイングやBAEにしたって
あくまでもコスト削減に寄与しそうな分野での協力であり
設計の指南をしてくれるわけではない
2018/08/08(水) 14:33:52.96ID:4oVRBKUp0
ボーイング馬鹿がアレンジ加えて来たのかと思ったが別クチか
薄い中身を長々と・・・
 
399名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-YItt [123.230.155.41])
垢版 |
2018/08/08(水) 14:35:50.84ID:naXXNJWJ0
>>392
つスキン
2018/08/08(水) 14:41:27.39ID:qdncFoBVp
>>399
金属機体のF-22より複合材料使ってるF-35のステルス性が高いこと知らない?
古い設計で無理するより新しい技術を使って新規開発する方が安上がりで性能もいい
2018/08/08(水) 15:13:29.67ID:0e4wEiFqM
要するに言いたいことは
中国の第6世代機の具体的な要目を尋ねることは中国下げだからやめろ!
ってことだろ?
2018/08/08(水) 15:17:11.98ID:0e4wEiFqM
>>367
そもそも第六世代が具体的にどういうものかも答えないし
できるできない以前の問題
2018/08/08(水) 15:19:25.86ID:qdncFoBVp
反論に困ったら話をすり替える典型
2018/08/08(水) 15:22:42.00ID:BaFRSxdn0
というか極秘裏に開発するもんじゃないか。次世代機って。
405名無し三等兵 (ドコグロ MM97-Xgjr [122.130.225.208])
垢版 |
2018/08/08(水) 15:32:52.91ID:t4MXN1VPM
>>401
ちとは過去レス読み返せよ
中国が定義する第6世代ってのはビッグデータとAI技術を駆使した無人機ってただ1点で、ほかの国が定義するレーザー兵器とかについては触れられてないんだよ
つまり最悪J-20のエンジン載せ替えやってあとは第6世代の無人機ユニットだの載せればもう第6世代ってことになるわけ
"中国が定義する"第6世代が2025年までに現れる可能性は普通にあると思うぞ
同じような計画はロッキードのF-35無人機化やサーブのグリペン無人機化でもあるから一概に中国が突拍子のないことやってる訳でもないし
そして見るべき点は中国の第6世代はハード面に関してはなんも言ってないとこ

まあ要するに箇条書きマジックで第6世代って区分には一応なるかもって話
ただそれが強いかは別問題だしどう運用するかも問題になる
無人機関連では中国は世界でも強い方だけどハード面とかは日本が優位だからF-3では最低でもハード面で圧倒できるものを作らんとイカンね
406名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-RN2c [126.46.50.113])
垢版 |
2018/08/08(水) 15:34:11.70ID:bmL4095R0
文科省とかいきなり言い出した輩が話をすり替える典型呼ばわりは流石にちょっと…
2018/08/08(水) 15:41:40.26ID:qdncFoBVp
>>406
中国サゲが賛同してもらえなくて悔しいのか?
文科省云々は危機感のなさについての話だが、危機感を認識しない一例としてあげたまでで
誰かのレスをすり替えるわけじゃない
しかし>>401は誰も言ってないことを勝手にすり替えてまとめてる

同じだと思ってるおまえは中国サゲでいっぱいになって違いもわからないだけ
2018/08/08(水) 15:55:01.51ID:69HxVviS0
俺の考える第六世代機の要件定義はこんなにすごいんだぞ!!!!!

論争になってる
最早ウヨサヨ論争未満w
2018/08/08(水) 16:08:00.80ID:eu8zPjI40
何一人で興奮してるんだろ
海のものとも山のものともワカランのが第6世代戦闘機なのに
第6世代戦闘機を目指さないと中国に負ける!とか、誇大妄想に取り憑かれてるし

防衛省がが求めてるのはAAMを8発装備できる第5x世代ステルス戦闘機だし
それを国産でやるか共同開発でやるか決めるだけ
中国は2030年に米軍でも敵わない、ぼくのかんがえただいろくせだいせんとうきを作ったのなら
白旗掲げりゃ良い
2018/08/08(水) 16:13:18.82ID:fiBHc4YLa
中国が第6世代機作としたらとっくにアメリカが情報掴んでると思う。

その前に日米で既に保有しているF-35に対してアドバンテージを持つ機体すら開発出来てないわけで。
2018/08/08(水) 16:14:31.57ID:fXkK4HkLa
夏だなぁて感想が出てくる 長文読みにくいし
2018/08/08(水) 16:15:19.31ID:aSsMW3PtM
なんで戦闘機の開発に遅れただけで白旗上げにゃならんの
アメリカが世界最強の戦闘機を作った時、ロシアや中国は白旗上げたか?

ロシアや中国はアメリカの戦闘機に追い付くべくがむしゃらに色々手を尽くしたんだよ
中国なんかスパイしてアメリカから機密を入手しとるわ
2018/08/08(水) 16:15:31.91ID:0e4wEiFqM
大言壮語、長文連投

中身は無しと
2018/08/08(水) 16:18:52.10ID:e+n8pMHzM
中国は6世代機の前に艦載機を何とかしないと
2018/08/08(水) 16:20:21.30ID:RsTWslZMM
>>388
F4EJ,,,
416名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-Xgjr [49.129.186.10])
垢版 |
2018/08/08(水) 16:20:59.88ID:AO9rD1BBM
>>409
あのさぁ…日本の仮想敵国の中にロシアもあるの忘れてない?
そのロシアが第5世代のSu-57を少数生産で切り捨てて第6世代開発に移るって言ってんのに日本が第5世代を今更作る意味ってなんだ?
しかも防衛省は初めから無人機との連携ってのをF-3の機能の1つとしてるしこれは国によっては普通に第6世代に区分されるわけで…
世界の流れを見ても韓国を除いたほとんどの国が第6世代に乗り出してるのに今更日本に時代遅れな代物を作れと?

i3ファイターのこともあるし基礎技術自体はあるんだからF-3は第6世代になるっしょ
ボーイングやテンペスト見るにコクピット内での情報処理だけでも第5世代とは別次元だし
2018/08/08(水) 16:29:04.45ID:qSkL5Ft1M
6だの5だのラベリング合戦には何の意味もなくて
とにかく日本のF-3の新しいところは>>49だって話だよ
それを第6世代と呼ぶか5.5世代と呼ぶかなんぞはどうでもいいこと
具体的な中身が重要
2018/08/08(水) 16:35:46.21ID:qdncFoBVp
>>409
>防衛省がが求めてるのはAAMを8発装備できる第5x世代ステルス戦闘機だし
防衛省が言ってないことを勝手にねつ造するなよ
F-2の後継機は第五世代の「次世代」だとはっきり言ってるぞ
2018/08/08(水) 16:37:17.56ID:BaFRSxdn0
まぁだから延期論はそこだよね。
端境期で第6世代がもうすぐ出るのに第5世代開発しても陳腐化しちゃう(かもしれない)んじゃねぇかって話だな。
2018/08/08(水) 16:43:24.29ID:qdncFoBVp
>>419
だから防衛省は第五世代機を開発するなんて言ってないって
F-2後継機のF-3は明確に第五世代機の次世代だと言ってるから
当然要求仕様な目指す目標は防衛省の中では第六世代に相当する
2018/08/08(水) 16:47:36.56ID:e15vSM5kM
>>420
んー、それはどうかなあ
十式戦車の時は「第三世代の次」で第四世代かと騒がれたけど陸自の認識は3.5世代だったからなあ
まあ国産機なら改修自由だし5.5世代で作って後で6にするみたいなもんだろ
最初は第五世代でも驚かんよ
2018/08/08(水) 16:49:49.62ID:qdncFoBVp
>>421
第五世代機じゃないと防衛省が言ってるのにどうしても第五世代じゃないと都合が悪いのか?
2018/08/08(水) 16:50:13.41ID:RLMxCSK20
だれも第六世代を定義できてないから言ったもん勝ちになってるけど
アメさんが第六世代機出してきたら世間の認識はそれに追従するだろうね
F-3がベルクトにならないことを願う
2018/08/08(水) 16:58:44.74ID:qdncFoBVp
>>423
次世代戦闘機についてイギリスと情報交換してるから、そこまで外れないと思うが
PCA自体これまでのカテゴリーから外れてるから、それを第六世代の基準にするとおかしくなる
425名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/08(水) 17:00:05.64ID:AfuDIoI8r
アメリカのセンチュリーシリーズみたく
新世代だったけどベトナムでグダグダといった事例もある
アメリカださら常に正解というわけではない
旧世代のミグ17にF-105がやられたりした
F-15なんてかなり保守的なコンセプトだけど実戦は強かった
2018/08/08(水) 17:01:04.63ID:e15vSM5kM
>>422
第五世代ではないと言っているが第六世代とは言っていない、ここな
まあ第六世代なんてまだ定義ができてないんだから当然とも言えるが
>>423
まあその通りだな
ただベルクートにはならんと思うぞ、あれはあまりに実験機過ぎたし
2018/08/08(水) 17:07:12.68ID:Jek1JJ6md
割りと枯れた技術で堅実につくったものを徐々にアップデートしていく方針っぽいもんな。
2018/08/08(水) 17:11:05.52ID:e15vSM5kM
>>427
まあ戦時開発みたいな速度で尚且つ失敗は許されない状況だからな
手堅く準備された機体に後から新要素を足してくのは賢明だと思うわ
その分後で足すつもりとかなり大型の機体になりそうなのがちと心配なんだがな
2018/08/08(水) 17:12:20.87ID:abluL9fQa
逆にF-3が第六世代の先駆けになるかもな
各国の構想(まったく具体案のない中国を除く)と比べても
今ん所そう外した要素はないし今ある西側の計画の中では一番動きが早い
2018/08/08(水) 17:21:26.59ID:qdncFoBVp
>>429
しかしPCAとテンペストに共通する可変サイクルエンジンは意外と第六世代機の要件になりそう
2018/08/08(水) 17:21:54.48ID:LQC8Ko1G0
F-22の改修型だったとしたら6世代と言い張るにはキツイな
せいぜい5世代
2018/08/08(水) 17:29:39.93ID:abluL9fQa
個人的にはF-3は5.5世代というより第6-世代と呼ぶべき水準で
そこに対戦闘機攻撃に使用可能なレーザー兵器が実用化されれば
完全な第六世代機となるものと思ってる

つまり第六世代はあまりにもインパクトの強かった第5世代機
(ステルス機)に対するアンチユニットとして構想され
その能力はウェポンベイ搭載UAVからの電波発振と
その反射波のパッシブ探知によって一部実現できているわけだが
ミサイルを発射して命中できるまでの間
電波を垂れ流す無人機が生存できる見込みは
やや低い以上その能力は限定的なものとならざるを得ない
この点を解消するためには”打った瞬間に当たる”対空兵器が必須であり
したがって無人機連携の敵ステルスパッシブ探知と
高威力のレーザー兵器の搭載が完全な第六世代の要件となる
(複数の電波源小型無人機の連携による生存性、探知持続性の向上が
思ったより高かった場合はレーザーについてば緩和されて
むしろクラウド形成能力の方が重要になる
(戦域に存在するあらゆる味方電波源の位置を把握して
どれか一機でも生き残っていれば敵機を探知可能な感じ))
2018/08/08(水) 17:30:14.09ID:BaFRSxdn0
第3世代はミサイル万能論、
第4世代はエネルギー機動性理論、
第5世代はFirst Look First Shootみたいな奴、
が核になってんだよね。
世代が変わると機体のコンセプトもガラッと変わっちゃうっていう。
だからF-15とかは普通にEM理論の申し子みたいな機体だし、
アメちゃんが新しい空戦理論を体現する機体を出してきたら改修での対応は困難で、
だったらそれがわかるまで延期するのがええやんっていうのが延期論だな。
434名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/08(水) 17:38:38.18ID:AfuDIoI8r
可変サイクルエンジンを否定はしないが
YF-22&YF-23の時には性能的にすごく優秀だったわけではない
だからエンジンはF119が総合的に勝るとして採用された
YF-23とYF120の相性がよかったのは確からしいが
機構が複雑になるデメリットをペイできるメリットがあるかは不明
2018/08/08(水) 17:39:32.46ID:fiBHc4YLa
可変サイクルエンジンは今後研究していければいい。
どうせ直ぐには出来んから、推力アップと併せてF-3後期生産用に使えれば良い
2018/08/08(水) 17:41:16.09ID:MAh+7A/v0
皆どこから情報を得てるの?
新参の俺に教えてください
437名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-Xgjr [49.129.186.10])
垢版 |
2018/08/08(水) 17:52:41.02ID:AO9rD1BBM
とりあえず各国の言う第6世代の共通条件は
-無人機との連携
-コクピットの情報処理能力
の2点なんだよな
レーザー兵器や無人機は国によってばらつきあるし正直レーザー兵器はソ連とアメリカ以外は実用厳しいと思うし実用したところで使えるかっていうと微妙だと思ってるし
無人戦闘機見てもX-47ですらあそこまで苦戦してるしで30年代初頭までに実用は厳しいって思うんよだよな

しばらく当分は情報処理と無人機連携が第6世代の条件になるんじゃないか?
2018/08/08(水) 17:52:50.29ID:4oVRBKUp0
中国もロシアも5世代機は造った 次は6世代機開発だ・・・と鼻息荒いけど J-20・Su-57がF-35に歯が立たないってだけだからな
J-20・Su-57の次は本当に6世代機なのか?
439名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-RN2c [126.46.50.113])
垢版 |
2018/08/08(水) 17:54:16.17ID:bmL4095R0
>>407
あーもういいわ。だらだら13レスもして結局根拠も出さない。NGでさよなら
2018/08/08(水) 18:03:13.58ID:e+n8pMHzM
>>438
形だけ作っただけで作ったと言えるのかな?
日本が同じことすると5世代機も無理なのに6世代機が作れるはずが無いとみんな言い出すはずなのに中露だと誰も言わないw
441名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-Xgjr [49.129.186.10])
垢版 |
2018/08/08(水) 18:09:09.00ID:AO9rD1BBM
>>438
F-22作ったアメリカ自身がこれ使いにくいって言ってF-35や第6世代に走ってるんだから今更ハード至上主義の第5世代作っても意味なくない?
F-35ですらハードよりもソフト面を重視してる訳だし
2018/08/08(水) 18:16:01.08ID:4oVRBKUp0
だってソフトは後付け可能だし・・・5世代機の要件とされたステルスは設計段階から組み込まなきゃアウトだったが
中露の言う6世代機は 同時期最新ブロックのF-35と渡り合えるの?
443名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-RN2c [183.74.205.7])
垢版 |
2018/08/08(水) 18:20:52.97ID:uTp7dCu6d
「中露がまともな第五世代機をすっ飛ばして第六世代機を作ることの是非」と、「中露が第六世代機(と呼べるもの)を20年代中に作れるかどうか」を語ってる人がいて噛み合ってない感
2018/08/08(水) 18:27:18.05ID:Rcyb3GjA0
>>430
エンジンは要件じゃなく、要件を達成するための1要素に過ぎんよ。

要件なら超音速巡航によって従来機と比較して進出時間が圧倒的に短いとか、
航続距離や滞空時間が遥かに長いとか、戦術や戦略レベルで旧世代機に対して
圧倒的に優位に立ちうる機能や性能の事を指す。

これはレーザー兵器も同様で、要件はあくまでも瞬間撃破能力であって、レーザー
兵器自体は要件を達成するための要素の過ぎないので、レーザーの代わりにHPMでも
構わん訳だ。
445名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-Xgjr [49.129.186.10])
垢版 |
2018/08/08(水) 18:30:25.86ID:AO9rD1BBM
>>442
ソフトが簡単にアップデート出来るならF-22も苦労してないと思うが…
F-35だってソフトのアップデート似合わせてハードも小改修してたし(開発の時)
2018/08/08(水) 18:32:13.37ID:qdncFoBVp
>>444
その達成要件だよ
PCAはもちろん、F-3もテンペストもFCASも長い航続距離をアピールしてるから
より燃費がよくスパクル距離の長い方が有利なら可変サイクルが必要になってくる可能性が高い
447名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-Xgjr [49.129.186.10])
垢版 |
2018/08/08(水) 18:35:21.08ID:AO9rD1BBM
>>444
エンジンは今はどっちかって言うと単純推力とかよりも発電量のが重要な気が…
むろん推力が重要じゃないという訳では無いが
レーザー兵器にしてもソ連が冷戦末期に散々研究して有効射程が10km程度って言ってるし要求されるのは攻撃よか防御面じゃないかな?
2018/08/08(水) 18:38:17.56ID:c7Vl3/+00
可変サイクルエンジンの利点を聞くと、可変翼を思い出しますな
2018/08/08(水) 18:41:07.71ID:Rcyb3GjA0
>>446
要件を達成できるのなら別に従来形式のエンジンの燃費向上と機内燃料搭載量UPでも良い。
ただ可変サイクルでも可変パイバスでも良いが、新しい形式のエンジンの方が達成に容易になるだろうから、
そちらを搭載する方が何かと有利だろう、という話でしかない。
2018/08/08(水) 18:46:40.50ID:4oVRBKUp0
>>445
簡単にとは言わんが F-22はアメリカ基準では調達数が少なくて積極的にアップデートしないだけじゃね?
451名無し三等兵 (アウアウウー Sa17-RyCi [106.154.77.15])
垢版 |
2018/08/08(水) 19:10:06.06ID:x3CiNxwVa
荒らしを片っ端からアボーンにしたらまともな書き込みは無かったw
452名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/08(水) 19:12:26.92ID:AfuDIoI8r
可変サイクルの明確なメリットは
A/B使用をした場合の燃費が
普通のターボファンより燃費がよいくらいかな
A/Bを使った場合はターボジェットより燃費がよいから
ただ複雑な機構のコスト・重量増と故障確率をペイできるかは何ともいえない
普通に超音速巡航する程度では明確なメリットがないからF-22では採用されなかった
ただYF-23とYF120の相性は良かったらしく超音速巡航では最も好成績だったらしい
ちなみにYF-23とYF119の組み合わせは速度性能がイマイチだったらしく
YF-23が破れた大きな要因になったらしい
2018/08/08(水) 19:46:37.61ID:mAOO6Rrpa
普通のただの趣味人だったらまともなコンセプト図もないような次世代機なんて
作るとか言われても何も語りようがないよね、で終了するんだけど
何か変な使命感に包まれちゃってる人がいるみたいだからね
2018/08/08(水) 19:52:01.05ID:jDDeqeOt0
>>390
国産機よりも購入コストが高く維持費も糞高く国内に落ちる金がほぼ0のやつに何が悲しゅう手金を出さにゃーあかんのかと
>>397
そしてやられて涙目が確定と
そもそもベース機F-16とはいえ第四世代気は作っていするし。実証機としてT-2CCV作っている国が技術無いわけ無いんだよなぁ
2018/08/08(水) 20:37:22.97ID:boQ92nwE0
>>372
> F-35は提供してもらえるだろうが。馬鹿かよ。

一応は飛びはするが実際には未完成なままでな。
またF-35を日本が大金を積めば提供してもらえても何も不思議じゃない。
なぜならF-35はそもそもアメリカが多数の外国に供与する前提で作られた機体。
つまりアメリカにとって死活的に重要な最先端技術を詰め込んだ戦闘機ではないということだ。

日本が導入を決めてアメリカの了承が得られた時点でのF-15やアメリカから拒否されたF-22のようなその時点での最先端ではないんだよ、F-35はね。

だからこそ、本来なら保守派のはずの前大統領の時から中共べったりでアメリカが止めても無視してAIIBに喜々として参加し
現在の極左大統領になった途端に北朝鮮べったり中共には三跪九叩頭の礼までやり始め在韓米軍を追い出そうと戦時作戦統制権の移譲を正式に求めて
もはや遠からず中共・北朝鮮側の国になる将来が明らかな韓国にさえもF-35を平気で売れるのだ。
10年以内には韓国は明確に中共の属国と化すだろうが、そうなればF-35の機密技術が中共に全て丸裸にされるのを承知の上でだ。

> 国産信奉馬鹿はまともなモノが出来ると過信してるところ。
> 日本の兵器開発がお粗末なのが露呈してるのに目を背けてるところ

戦闘機関連に関しては、前のF-2の時にアメリカは日本に対しては日本が持っていない技術は殆ど提供してくれないというのが非常に明確に分かった。
だからこそ、完全国産ではなくても重要な技術は自前で開発を続けておかなければアメリカから欲しい戦闘機を買ったり共同開発してもらうのもままならないのだよ。
そして重要な技術開発が実際にちゃんとできているかの評価(チェック)は、実際の戦闘機の一部として組み込んで実用の場で長い時間を掛けて評価しなければ本当に正しい評価はできないし
その後の技術開発の指針も得られない。

だから完全国産でなくても重要技術を要するパーツは国産技術開発の結果を適用しなければならない。
そこをアメリカに頼ればF-2の時のようにいざという時に供与してもらえず慌てて自前で開発をせねばならなくなる。
(T-2CCVがなかったら、F-2の飛行制御プログラムがどうなったかと想像すると実に恐ろしく寒気がする、F-2のドンガラはできたがソフトなくて飛ばせないという事態が起こり得たと思うとね)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況