【XF9-1】F-3を語るスレ62【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/05(日) 10:24:04.06ID:1kH9ju0Z0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ61【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532767223/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/08/08(水) 16:49:49.62ID:qdncFoBVp
>>421
第五世代機じゃないと防衛省が言ってるのにどうしても第五世代じゃないと都合が悪いのか?
2018/08/08(水) 16:50:13.41ID:RLMxCSK20
だれも第六世代を定義できてないから言ったもん勝ちになってるけど
アメさんが第六世代機出してきたら世間の認識はそれに追従するだろうね
F-3がベルクトにならないことを願う
2018/08/08(水) 16:58:44.74ID:qdncFoBVp
>>423
次世代戦闘機についてイギリスと情報交換してるから、そこまで外れないと思うが
PCA自体これまでのカテゴリーから外れてるから、それを第六世代の基準にするとおかしくなる
425名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/08(水) 17:00:05.64ID:AfuDIoI8r
アメリカのセンチュリーシリーズみたく
新世代だったけどベトナムでグダグダといった事例もある
アメリカださら常に正解というわけではない
旧世代のミグ17にF-105がやられたりした
F-15なんてかなり保守的なコンセプトだけど実戦は強かった
2018/08/08(水) 17:01:04.63ID:e15vSM5kM
>>422
第五世代ではないと言っているが第六世代とは言っていない、ここな
まあ第六世代なんてまだ定義ができてないんだから当然とも言えるが
>>423
まあその通りだな
ただベルクートにはならんと思うぞ、あれはあまりに実験機過ぎたし
2018/08/08(水) 17:07:12.68ID:Jek1JJ6md
割りと枯れた技術で堅実につくったものを徐々にアップデートしていく方針っぽいもんな。
2018/08/08(水) 17:11:05.52ID:e15vSM5kM
>>427
まあ戦時開発みたいな速度で尚且つ失敗は許されない状況だからな
手堅く準備された機体に後から新要素を足してくのは賢明だと思うわ
その分後で足すつもりとかなり大型の機体になりそうなのがちと心配なんだがな
2018/08/08(水) 17:12:20.87ID:abluL9fQa
逆にF-3が第六世代の先駆けになるかもな
各国の構想(まったく具体案のない中国を除く)と比べても
今ん所そう外した要素はないし今ある西側の計画の中では一番動きが早い
2018/08/08(水) 17:21:26.59ID:qdncFoBVp
>>429
しかしPCAとテンペストに共通する可変サイクルエンジンは意外と第六世代機の要件になりそう
2018/08/08(水) 17:21:54.48ID:LQC8Ko1G0
F-22の改修型だったとしたら6世代と言い張るにはキツイな
せいぜい5世代
2018/08/08(水) 17:29:39.93ID:abluL9fQa
個人的にはF-3は5.5世代というより第6-世代と呼ぶべき水準で
そこに対戦闘機攻撃に使用可能なレーザー兵器が実用化されれば
完全な第六世代機となるものと思ってる

つまり第六世代はあまりにもインパクトの強かった第5世代機
(ステルス機)に対するアンチユニットとして構想され
その能力はウェポンベイ搭載UAVからの電波発振と
その反射波のパッシブ探知によって一部実現できているわけだが
ミサイルを発射して命中できるまでの間
電波を垂れ流す無人機が生存できる見込みは
やや低い以上その能力は限定的なものとならざるを得ない
この点を解消するためには”打った瞬間に当たる”対空兵器が必須であり
したがって無人機連携の敵ステルスパッシブ探知と
高威力のレーザー兵器の搭載が完全な第六世代の要件となる
(複数の電波源小型無人機の連携による生存性、探知持続性の向上が
思ったより高かった場合はレーザーについてば緩和されて
むしろクラウド形成能力の方が重要になる
(戦域に存在するあらゆる味方電波源の位置を把握して
どれか一機でも生き残っていれば敵機を探知可能な感じ))
2018/08/08(水) 17:30:14.09ID:BaFRSxdn0
第3世代はミサイル万能論、
第4世代はエネルギー機動性理論、
第5世代はFirst Look First Shootみたいな奴、
が核になってんだよね。
世代が変わると機体のコンセプトもガラッと変わっちゃうっていう。
だからF-15とかは普通にEM理論の申し子みたいな機体だし、
アメちゃんが新しい空戦理論を体現する機体を出してきたら改修での対応は困難で、
だったらそれがわかるまで延期するのがええやんっていうのが延期論だな。
434名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/08(水) 17:38:38.18ID:AfuDIoI8r
可変サイクルエンジンを否定はしないが
YF-22&YF-23の時には性能的にすごく優秀だったわけではない
だからエンジンはF119が総合的に勝るとして採用された
YF-23とYF120の相性がよかったのは確からしいが
機構が複雑になるデメリットをペイできるメリットがあるかは不明
2018/08/08(水) 17:39:32.46ID:fiBHc4YLa
可変サイクルエンジンは今後研究していければいい。
どうせ直ぐには出来んから、推力アップと併せてF-3後期生産用に使えれば良い
2018/08/08(水) 17:41:16.09ID:MAh+7A/v0
皆どこから情報を得てるの?
新参の俺に教えてください
437名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-Xgjr [49.129.186.10])
垢版 |
2018/08/08(水) 17:52:41.02ID:AO9rD1BBM
とりあえず各国の言う第6世代の共通条件は
-無人機との連携
-コクピットの情報処理能力
の2点なんだよな
レーザー兵器や無人機は国によってばらつきあるし正直レーザー兵器はソ連とアメリカ以外は実用厳しいと思うし実用したところで使えるかっていうと微妙だと思ってるし
無人戦闘機見てもX-47ですらあそこまで苦戦してるしで30年代初頭までに実用は厳しいって思うんよだよな

しばらく当分は情報処理と無人機連携が第6世代の条件になるんじゃないか?
2018/08/08(水) 17:52:50.29ID:4oVRBKUp0
中国もロシアも5世代機は造った 次は6世代機開発だ・・・と鼻息荒いけど J-20・Su-57がF-35に歯が立たないってだけだからな
J-20・Su-57の次は本当に6世代機なのか?
439名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-RN2c [126.46.50.113])
垢版 |
2018/08/08(水) 17:54:16.17ID:bmL4095R0
>>407
あーもういいわ。だらだら13レスもして結局根拠も出さない。NGでさよなら
2018/08/08(水) 18:03:13.58ID:e+n8pMHzM
>>438
形だけ作っただけで作ったと言えるのかな?
日本が同じことすると5世代機も無理なのに6世代機が作れるはずが無いとみんな言い出すはずなのに中露だと誰も言わないw
441名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-Xgjr [49.129.186.10])
垢版 |
2018/08/08(水) 18:09:09.00ID:AO9rD1BBM
>>438
F-22作ったアメリカ自身がこれ使いにくいって言ってF-35や第6世代に走ってるんだから今更ハード至上主義の第5世代作っても意味なくない?
F-35ですらハードよりもソフト面を重視してる訳だし
2018/08/08(水) 18:16:01.08ID:4oVRBKUp0
だってソフトは後付け可能だし・・・5世代機の要件とされたステルスは設計段階から組み込まなきゃアウトだったが
中露の言う6世代機は 同時期最新ブロックのF-35と渡り合えるの?
443名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-RN2c [183.74.205.7])
垢版 |
2018/08/08(水) 18:20:52.97ID:uTp7dCu6d
「中露がまともな第五世代機をすっ飛ばして第六世代機を作ることの是非」と、「中露が第六世代機(と呼べるもの)を20年代中に作れるかどうか」を語ってる人がいて噛み合ってない感
2018/08/08(水) 18:27:18.05ID:Rcyb3GjA0
>>430
エンジンは要件じゃなく、要件を達成するための1要素に過ぎんよ。

要件なら超音速巡航によって従来機と比較して進出時間が圧倒的に短いとか、
航続距離や滞空時間が遥かに長いとか、戦術や戦略レベルで旧世代機に対して
圧倒的に優位に立ちうる機能や性能の事を指す。

これはレーザー兵器も同様で、要件はあくまでも瞬間撃破能力であって、レーザー
兵器自体は要件を達成するための要素の過ぎないので、レーザーの代わりにHPMでも
構わん訳だ。
445名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-Xgjr [49.129.186.10])
垢版 |
2018/08/08(水) 18:30:25.86ID:AO9rD1BBM
>>442
ソフトが簡単にアップデート出来るならF-22も苦労してないと思うが…
F-35だってソフトのアップデート似合わせてハードも小改修してたし(開発の時)
2018/08/08(水) 18:32:13.37ID:qdncFoBVp
>>444
その達成要件だよ
PCAはもちろん、F-3もテンペストもFCASも長い航続距離をアピールしてるから
より燃費がよくスパクル距離の長い方が有利なら可変サイクルが必要になってくる可能性が高い
447名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-Xgjr [49.129.186.10])
垢版 |
2018/08/08(水) 18:35:21.08ID:AO9rD1BBM
>>444
エンジンは今はどっちかって言うと単純推力とかよりも発電量のが重要な気が…
むろん推力が重要じゃないという訳では無いが
レーザー兵器にしてもソ連が冷戦末期に散々研究して有効射程が10km程度って言ってるし要求されるのは攻撃よか防御面じゃないかな?
2018/08/08(水) 18:38:17.56ID:c7Vl3/+00
可変サイクルエンジンの利点を聞くと、可変翼を思い出しますな
2018/08/08(水) 18:41:07.71ID:Rcyb3GjA0
>>446
要件を達成できるのなら別に従来形式のエンジンの燃費向上と機内燃料搭載量UPでも良い。
ただ可変サイクルでも可変パイバスでも良いが、新しい形式のエンジンの方が達成に容易になるだろうから、
そちらを搭載する方が何かと有利だろう、という話でしかない。
2018/08/08(水) 18:46:40.50ID:4oVRBKUp0
>>445
簡単にとは言わんが F-22はアメリカ基準では調達数が少なくて積極的にアップデートしないだけじゃね?
451名無し三等兵 (アウアウウー Sa17-RyCi [106.154.77.15])
垢版 |
2018/08/08(水) 19:10:06.06ID:x3CiNxwVa
荒らしを片っ端からアボーンにしたらまともな書き込みは無かったw
452名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/08(水) 19:12:26.92ID:AfuDIoI8r
可変サイクルの明確なメリットは
A/B使用をした場合の燃費が
普通のターボファンより燃費がよいくらいかな
A/Bを使った場合はターボジェットより燃費がよいから
ただ複雑な機構のコスト・重量増と故障確率をペイできるかは何ともいえない
普通に超音速巡航する程度では明確なメリットがないからF-22では採用されなかった
ただYF-23とYF120の相性は良かったらしく超音速巡航では最も好成績だったらしい
ちなみにYF-23とYF119の組み合わせは速度性能がイマイチだったらしく
YF-23が破れた大きな要因になったらしい
2018/08/08(水) 19:46:37.61ID:mAOO6Rrpa
普通のただの趣味人だったらまともなコンセプト図もないような次世代機なんて
作るとか言われても何も語りようがないよね、で終了するんだけど
何か変な使命感に包まれちゃってる人がいるみたいだからね
2018/08/08(水) 19:52:01.05ID:jDDeqeOt0
>>390
国産機よりも購入コストが高く維持費も糞高く国内に落ちる金がほぼ0のやつに何が悲しゅう手金を出さにゃーあかんのかと
>>397
そしてやられて涙目が確定と
そもそもベース機F-16とはいえ第四世代気は作っていするし。実証機としてT-2CCV作っている国が技術無いわけ無いんだよなぁ
2018/08/08(水) 20:37:22.97ID:boQ92nwE0
>>372
> F-35は提供してもらえるだろうが。馬鹿かよ。

一応は飛びはするが実際には未完成なままでな。
またF-35を日本が大金を積めば提供してもらえても何も不思議じゃない。
なぜならF-35はそもそもアメリカが多数の外国に供与する前提で作られた機体。
つまりアメリカにとって死活的に重要な最先端技術を詰め込んだ戦闘機ではないということだ。

日本が導入を決めてアメリカの了承が得られた時点でのF-15やアメリカから拒否されたF-22のようなその時点での最先端ではないんだよ、F-35はね。

だからこそ、本来なら保守派のはずの前大統領の時から中共べったりでアメリカが止めても無視してAIIBに喜々として参加し
現在の極左大統領になった途端に北朝鮮べったり中共には三跪九叩頭の礼までやり始め在韓米軍を追い出そうと戦時作戦統制権の移譲を正式に求めて
もはや遠からず中共・北朝鮮側の国になる将来が明らかな韓国にさえもF-35を平気で売れるのだ。
10年以内には韓国は明確に中共の属国と化すだろうが、そうなればF-35の機密技術が中共に全て丸裸にされるのを承知の上でだ。

> 国産信奉馬鹿はまともなモノが出来ると過信してるところ。
> 日本の兵器開発がお粗末なのが露呈してるのに目を背けてるところ

戦闘機関連に関しては、前のF-2の時にアメリカは日本に対しては日本が持っていない技術は殆ど提供してくれないというのが非常に明確に分かった。
だからこそ、完全国産ではなくても重要な技術は自前で開発を続けておかなければアメリカから欲しい戦闘機を買ったり共同開発してもらうのもままならないのだよ。
そして重要な技術開発が実際にちゃんとできているかの評価(チェック)は、実際の戦闘機の一部として組み込んで実用の場で長い時間を掛けて評価しなければ本当に正しい評価はできないし
その後の技術開発の指針も得られない。

だから完全国産でなくても重要技術を要するパーツは国産技術開発の結果を適用しなければならない。
そこをアメリカに頼ればF-2の時のようにいざという時に供与してもらえず慌てて自前で開発をせねばならなくなる。
(T-2CCVがなかったら、F-2の飛行制御プログラムがどうなったかと想像すると実に恐ろしく寒気がする、F-2のドンガラはできたがソフトなくて飛ばせないという事態が起こり得たと思うとね)
2018/08/08(水) 20:47:23.75ID:boQ92nwE0
>>441
> F-22作ったアメリカ自身がこれ使いにくいって言ってF-35や第6世代に走ってるんだから今更ハード至上主義の第5世代作っても意味なくない?

アメリカ空軍にとってはF-22のような制空主体の戦闘機よりもF-35のような対地攻撃主体の戦闘機が使いやすいというだけ
日本の国防でのニーズがアメリカ空軍のニーズと同じでない限り、アメリカ空軍の両機の評価で日本の国防での適否を判断するのはナンセンス
そして実際に日本では専守防衛という足枷のために攻撃以前に防空ができなければ国防は成立しない
従って日本にはF-22タイプの戦闘機のほうがF-35タイプのよりも必要で優先度が高い
457名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/08(水) 20:54:16.46ID:AfuDIoI8r
X-2やXF9-1などを開発してきたのは
重要技術は日本に決して技術移転はしないから
ではなぜ共同開発の話が出るかというと
重要ではない構成要素ならお互いに共用してコスト削減に繋がるから
だから共同開発には理解対立が起きずに日米有効がアピールでき
それなりに日本と協業したとこが望ましいということ
コスト削減がアピールできれば割高を理由に自主開発反対する勢力を抑えるのに役立
ネトウヨはなぜか共同開発となれば海外企業は積極的協力するから
ステルス戦闘機の経験があるとこみたいなことをいうが
防衛省はそんなに脳天気ではないのは確かだろう
防衛省は重要ではない部分を共用でコスト削減を目指している
2018/08/08(水) 21:03:54.72ID:CWossgVm0
今夜放送予定だったF-2後継機に関するNHK時事公論、台風報道の影響で吹っ飛んだな。
459名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/08(水) 21:05:50.97ID:AfuDIoI8r
市場を独占してることは売り手に価格決定権がある
シェア争いしてライバルを蹴落とすのに躍起になるのは
ライバルがいなくなった後は市場を独占して価格決定権を握るため
だから市場を独占すると簡単には手放そうとはしない

LMはステルス戦闘機でほぼ市場を独占しており
価格決定権を保有している
F-3やテンペストみたいな計画はその独占を脅かす計画
だからLMに提案を求めれば市場独占維持に都合がよい提案をしてくる
F-22改造案はその法則のまんまの提案
F-3やテンペスト計画に参加を希望してくるのは
なんとかLMの独占を崩したいとこが近寄ってくる
でもその構図が日米政治問題化を抑制しているとこもある
日本はそこを上手く使わないといけない
2018/08/08(水) 21:06:06.32ID:e15vSM5kM
>>458
えー、ホントに?どんな寝言言うのか楽しみだったのに……
延期なのかお蔵入りなのかどっちなんだろ
2018/08/08(水) 21:12:12.10ID:CWossgVm0
>>460
明日は長崎の原爆の日なんで変えようがないけど、金曜日以後の時事公論枠で
放送される可能性はあるな。
2018/08/08(水) 21:33:45.96ID:1ewCWNy/0
石破さん総裁選でるんだってな、この人いつもタイミング悪いな
2018/08/08(水) 21:40:53.27ID:BM55qSuz0
>>458
あれ、すごい偏向してるから話逆にとらえるぐらいがちょうどいい。
2018/08/08(水) 21:55:12.88ID:wdCSN/IWM
>>459
アメリカにとってもLM独占は都合が大変悪い
LM独占になるとその後西側戦闘機はLMの言いなりになりかねない(欧州があのざまでは)
2018/08/08(水) 21:57:16.15ID:wdCSN/IWM
>>455
所がF-35が完成間際になっていきなり共同開発国に対して
「想定以上に高性能に上がったのでやっぱりF-35提供はやめたいわ・あるいはモンキーモデル開発するわ」とか言い出して
イギリス他の怒りを買ってひっこめた前科があってだな

そのあたりがじつはF-22よりも性能高いところあるんじゃと疑われてる根拠の一つ
2018/08/08(水) 21:59:28.25ID:wdCSN/IWM
F-35が同盟国にも提供されてるのは、共同開発によってアメリカが勝手できない環境を共同開発国が作り出せたから
相当強固な契約になってたっポイのはアメリカ自体はF-35を自国のみで使いたがって
同盟国にF-15/F-16ディスカウントで開発費返却オファーしたところからも見て取れる
2018/08/08(水) 22:22:02.32ID:mAOO6Rrpa
そもそもの話をすれば対ステルス戦闘機たる第六世代を作るために
まずは自力で完全なステルス機を作る必要のある中露と違って
その段階をアメリカとのDACTや実機購入ですっ飛ばせる日英の方が
開発予算が圧倒的に少なくて済むのは当たり前のことなんだがな
答え半分見ながらテストの問題解いてるようなもんだし
468名無し三等兵 (ワッチョイ 3f33-/Lz9 [61.12.241.190])
垢版 |
2018/08/08(水) 22:23:18.12ID:lsWrD3vs0
f35は最先端だろ
現時点のみならず今後20年の米国の新技術は全てf35に投入されて行くんだよ
誰も追従出来ないだろ
2018/08/08(水) 22:28:47.92ID:f85rQbei0
トルコとか韓国あたりからやらかして流れたりしないか不安だけどな…
2018/08/08(水) 23:34:03.94ID:lTCgXRpn0
>>469
監視システムがある
2018/08/08(水) 23:54:14.32ID:mj8kX2Yl0
>>468
F35の先端技術と研究規模は誰も模倣できない

肝心なとこは肝心の機体がゴミで、ゴミ機体をつかえるために投じた無駄金が2/3ってこと

つまり1/3の研究ならできるし、ある程度は技術盗めばいい
で中国や他国は逆襲するんじゃないかって

F35はUAV技術をフィードバックさせないと無用の長者
高すぎた開発費の大半はほとんど人件費によるものだし

F35で得られた有用な技術や研究は押さえれば実は1-2兆ですんでほかが無駄なの
中国がAIと最新製造技術を応用して、テクノロジ盗んで集中開発すれば
ステルス性とエンジンのクオリティは及ばないものの、そこそこの製品は作れるんやないのかと

こういうネック、懸念があるんや
472名無し三等兵 (ワッチョイ 3a33-45NT [61.12.241.190])
垢版 |
2018/08/09(木) 00:01:25.02ID:h9uNy+s30
また出たよf35下げ男w
お前は情報館くらい読んでからまた来いよ
2018/08/09(木) 00:13:31.46ID:GIoBh9oi0
情報館の話もいくらか割引いてみる必要はあるからね
あれもポジショントークじみたところがあるから
ただ今は速度以外は圧倒的といったところ。ミサイル搭載量とかの不満(block4で解消予定)があるとはいえ大器なのは間違いない
2018/08/09(木) 00:21:40.25ID:ZpOJVBd60
それを全面的に超えるだけでなく
UAVと群で戦うとかライトスピードウェポンとかの新機軸まで持ち込むXF-3は
文字通り異次元と言うほかないな
475名無し三等兵 (ワッチョイ 3a33-45NT [61.12.241.190])
垢版 |
2018/08/09(木) 00:26:06.02ID:h9uNy+s30
速度以外はというけど、実際の作戦行動ではf15より4〜5割高速なんだからまあ十分ではないかね
2018/08/09(木) 00:40:04.23ID:nCKyHlqa0
情報館てw

まあ有人戦闘機の進化の袋小路に差し掛かったかのような機体ではある
有人というカテゴリの中では最高の機体だろうな
これからの無人機の進化によって後世の評価も分かれるだろう
2018/08/09(木) 01:18:49.78ID:x8ZeNIj30
>>390 まだこんなバカが残ってることに驚く。
F-22の再生産ができない理由を思い出せ。
タダでくれると言ってもいらないよ。
2018/08/09(木) 01:27:20.70ID:GIoBh9oi0
>>477
最近になって最強の戦闘機は?で興味を持って情報のアップデートができてない組だろう
もしくはF-22が来ると思っていて阻止されたのがよほど悔しかったか
2018/08/09(木) 01:40:29.39ID:+mM+z7DZ0
>>465
> そのあたりがじつはF-22よりも性能高いところあるんじゃと疑われてる根拠の一つ

戦闘行動半径ではF-35はF-22よりも性能が高いな、という冗談はさておき

いずれにしてもF-22よりも本当に高性能ならば、極左大統領を圧倒的に支持し北朝鮮への経済制裁を破って北の核開発を応援し続け10年以内には中共の属国に戻るのがほぼ確実な韓国に
そんな超高性能戦闘機を売ったりはしない、韓国は日本と同じく共同開発国でも何でもないのだから売らねばならない義務はアメリカにないのだから

日本がF-22を求めた時に明確に拒否したように共産圏の支配下に戻りつつある韓国に対してはF-35売却を拒否したはずだよ、アメリカは国防を極めて重視する国家だから
2018/08/09(木) 01:43:39.48ID:x8ZeNIj30
>>430 でもさ、爆撃機あたりだと可変サイクルエンジンは有効だが、戦闘機にはそれほど有効とも思えない。
ないよりはマシという程度では?

それよりもむしろ、マッハ3を超える方がインパクトがある。

ボクちゃんの考える第6世代機
1. 高速通信 画像転送可能
2. 複数機を使ったMIMOレーダー。 無人機有り
(GaN AESA もしくは量子レーダー)
3. AI 戦闘
4. もしかしたらマッハ3

含まれないもの、
1. ライトスピードウエポン 陸海で実用化されてもいないものを空で使うことはありえない。
481名無し三等兵 (ワッチョイ 3a33-45NT [61.12.241.190])
垢版 |
2018/08/09(木) 01:50:13.74ID:h9uNy+s30
>>479
スパクルの速度と機動性以外はf35の方が上だろ
f22は双発と大翼面積でそれらを得ているという単純な話で、最先端の技術はf35のほうにある
これも開発時期の違いから明白なこと
482名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+Bx2 [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/09(木) 06:05:04.58ID:OjHSWsAtr
F-3は海軍型や海兵隊型の開発は必要ない
それだけで開発費はだいぶちがう
機能は純粋に日本で必要な機能でよい
XF9-1やレーダーの開発費はF-3開発費にはカウントされない
F-35と同じ開発費なんてのは妄想
2018/08/09(木) 06:21:14.69ID:eK6j05XZM
基本的には
複合素材多用した頑丈な機体
良好な空力特性
XF9-1 2基相当
AESA レーダー
fly by wire or lights
最新のアビオニクス
ウェポンベイにAAM6発
機銃
スーパークルーズ
航続距離5000km

これぐらいのがあれば良いんだけど売ってないから自作するしかないということ
2018/08/09(木) 06:27:03.55ID:eK6j05XZM
追加するなら
ステルス性
だがいつステルスが破られるか分からん時代だからな
すでに陸上施設ではステルス破りのレーダーが出現してるし
航空機にも搭載されつつあるからステルスの優位性は語れないな
2018/08/09(木) 06:40:42.93ID:l3BLDD/t0
制空戦闘機であるF−22と戦闘攻撃機であるF-35は最初から違う目的で作られているので、
単純なスペック比較での最強論争なんて無意味なんだけど、前世紀の軍ヲタじゃあるまいし
いい加減卒業しないのかねえ。
2018/08/09(木) 07:00:41.58ID:V1V5SX9F0
それと単機毎の性能よりコストも含めて考えるべきだろう
性能が同じでも半値なら倍買えるわけで圧勝なわけだ
タイマン勝負なんてほとんど起きないわけで
487名無し三等兵 (ワッチョイ 3a33-45NT [61.12.241.190])
垢版 |
2018/08/09(木) 07:15:11.74ID:h9uNy+s30
>>485
f35のほうが多目的なだけで目的が違うという言い方は間違い
2018/08/09(木) 07:20:56.03ID:l3BLDD/t0
>>487
F-35は制空戦闘機にはならないと米軍も認めている。
F-35のMRF性は状況や敵のレベル次第ではそういう任務にも投入できるというだけ。
2018/08/09(木) 07:34:56.98ID:xY3imy4DM
>>280
致命的レベルでへたうったロシアに比べたら、何をやりたくて何ができるか分かったうえで作ってる中国は
何気にレベルが高い、少なくとも70年代水準で足踏みしたまま
高バイパスターボファンからおいてかれた欧州よりはうえになってる
2018/08/09(木) 07:38:20.14ID:xY3imy4DM
>>479
F-35は共同開発国の圧力で海外輸出することを強いられてしまったので
アメリカの意向一つではもうどうにもならない
まあ韓国がお眼鏡かかったというのは驚きだけど相当厳しい条件ついたんではと
491名無し三等兵 (ワッチョイ 96dd-AkbR [39.110.131.126])
垢版 |
2018/08/09(木) 07:42:38.28ID:26TZo8NE0
>>488
今でもVISTA使ってんの?
F-35より旧式のアビオニクスと高いRCSのF-22のほうが制空能力は低いんだよ。
2018/08/09(木) 07:43:10.24ID:wqaqfgEf0
>>489
中国は今までアメリカパクって伸びてきたが、パクれなくなった後はどうすんだろう
アメリカが警戒して昔みたいに簡単に取れないし、他の国もアメリカの後追いがほとんどだから
自力でやるしかないが、そこまでの技術と開発力が付いてるとは思えない
2018/08/09(木) 08:01:32.00ID:9XV9+kfR0
>>491
これが本当に疑問 F22のレーダーはF35のレーダーの原型になったレーダーだけどF35のレーダーよりも
大型でアンテナ素子も多い 更に最新型は改良されていて多目的で小型化したF35のレーダーよりも
空対空にほぼ特化したF22のレーダーの方が探知距離はかなり大きい

ステルスはファーストルック、ファーストキルが基本だからF22の方が先にF35を見つけるとなる時点で
F35側はかなり不利になるで? 自慢のEOTSもレーダー探知後IRSTモードにして使う代物なんだ支那
2018/08/09(木) 08:03:20.75ID:xY3imy4DM
>>493
本当にフロントエンド載せ替えたかどうかというのが難しい話
載せ替えてないとf-35もそれなりに素子搭載してるので
2018/08/09(木) 08:03:42.72ID:SaNgHXhsa
>>488
中露にF-35を超える戦闘機なんて出来っこ無いんだからF-35で充分、制空戦闘出来るだろ?
日本だって幾ら金掛けてもF-35を超える戦闘機なんか出来無いんだから大人しく買っておけ。
2018/08/09(木) 08:36:51.32ID:jdZPVhona
朝も早よから”中露を侮っている人”のロールプレイお疲れ様です
やっぱ持論の補強にはアホなふりをしる藁人形の存在が欠かせませんよね!!
2018/08/09(木) 09:34:21.26ID:DCpYIVdzM
>>479
韓国人はF35に手を出そうとしただけで手を引っぱたかれるらしいから情報は漏れないよ。まあ日本も同じらしいけどね
2018/08/09(木) 09:37:24.74ID:pFNCRXrud
F-22は去年のmission capable rateが米空軍でもっとも低くて50%割っちゃったりと別の問題が

まぁF-35も54%なんでそこまで変わらんのだけど
499名無し三等兵 (アウアウカー Sa73-45NT [182.250.241.95])
垢版 |
2018/08/09(木) 09:43:46.53ID:XwNRNb0ma
>>488
認めたソースあるの?
2018/08/09(木) 10:33:35.57ID:64G79Bqg0
>>498
これからもっと米軍と空自の装備目的が変わってくるんだろうね
だからF-3を今の内に作っとくべき
2018/08/09(木) 10:42:10.13ID:pY66JwyaM
日米共に、意外に第六世代への要求は近いかも。要求がグアムから飛ぶか那覇から飛ぶかで戦闘行動半径が少し日本が短くなった?
2018/08/09(木) 11:21:55.81ID:wqaqfgEf0
アメリカはどっちかというと攻撃機の性格が強いけどね
日本はあくまでも制空戦闘機

まあ、専守防衛だから仕方ない
2018/08/09(木) 11:32:45.86ID:nLjDfUNp0
建国以来アメリカ本土を空襲した国は無いからな
日本がちょろっと爆弾落としたぐらいで
必要性を感じないのも無理はない
2018/08/09(木) 11:34:37.93ID:yjn+sMwu0
最大規模なのは戦争とはいえないだろうがアルカイダの同時多発テロかな
2018/08/09(木) 11:37:28.22ID:CiX1BmTXF
>>477
くれるのなら貰わない手はない、F-22丸裸にできる
2018/08/09(木) 11:46:41.61ID:4y5GTQPg0
>>489
今はデータ・フュージョンとか様々なセンサーとかネットワークとかが大事な時代で
欧州機のラファールとかはそれらをかなり重視してるけど、中国はその辺りどうなの?
機体のカタログスペックは色々聞くけど、それ以外は全然聞かないから興味ある。
まさかエンジンだけで優劣が決まる、とかじゃないよね。
2018/08/09(木) 11:57:27.41ID:pY66JwyaM
くれるとは書いてない。設計も製造も保守も米国内でやるリース方式、許可なくアクセスパネルを開けたら懲戒免職だろう。
508名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+Bx2 [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/09(木) 12:08:38.57ID:OjHSWsAtr
アメリカはステルス戦闘機は探知されんから
護衛の戦闘機はいらんだろという考え方
アメリカ本土に飛んでこれる戦闘機や攻撃機はない
それに対して日本は中国やロシアの戦闘機や攻撃機を迎撃しないといけない
もうアメリカに日本のニーズに合った戦闘機を求めても根本的にニーズが違う
英国は迎撃機は必要でも航続性能はあまりいらない
どんなに優秀な機体でも用途のちがう役目に使うと駄作機になる
西ドイツは何を勘違いしたがF-104を阻止攻撃に使い事故が多いとかブーたれていた
それに対して日本の空自は上昇力を生かして高空要撃に使い性能を生かした運用をした
F-35が優秀なのはあくまでも攻撃機としてであり
日本の領域を防空するのに最適な機体ではない
2018/08/09(木) 12:23:22.53ID:pY66JwyaM
英はノルウェーの辺りで爆撃機を相手にしたりはあるでしょ? ドイツ領内からモスクワとか、キプロスからバグダットなども普通の戦術で特に短距離を求めるとは想えないな
2018/08/09(木) 12:32:14.02ID:wqaqfgEf0
まあ、そういう理由だからアメリカではF-22よりもF-35を評価する意見があるし、F-22の生産をさっさと打ち切った

前航空戦闘集団司令官がインタビューでF-35はF-22ほど高くも早くも飛べないがステルス性が優ってる
F-22の不足を補うためにF-35があると言ってる
https://breakingdefense.com/2014/06/gen-mike-hostage-on-the-f-35-no-growlers-needed-when-war-starts/3/
2018/08/09(木) 12:33:45.25ID:WaumivNKa
>>496
中露にF-35を超える戦闘機が出来ると思ってるの?
馬鹿なの?
2018/08/09(木) 12:51:23.13ID:KrYGattrM
むしろ出来ないと思う理由が知りたい
513名無し三等兵 (ワッチョイ 977f-RTaW [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/09(木) 12:58:59.13ID:vrf6FthP0
確かに
Su-57なんて正面からエンジンが丸見え状態で(前も隠さないフルチン状態)
何がステルスなのか不明な機体。

聞く処ではJ-20のレーダー反射面積が0.1uだとか、これもステルスには程遠い。

両機ともステルス機体形状にしてみました、というだけの機体ですね。
2018/08/09(木) 13:03:43.12ID:+mM+z7DZ0
>>481
> スパクルの速度と機動性以外はf35の方が上だろ

だからF-35は戦闘爆撃機ということだろ

空戦でF-22に圧倒されれば戦闘爆撃機のF-35は投弾ポイントまで辿り着けず使命を果たせない
レーダーの探知距離もF-22のほうがかなり長いから先に発見してミサイルを撃てるのもF-22

注意しておくとステルス性能がF-35がF-22よりも上という確実な情報もないんだがね、ステルス塗装の維持費がF-35はF-22よりも格段に安くできるようになったのは確かだろうが
情報館に夢中になれるF-35ファンの方々は「絶対的なステルス性能つまりRCSの値等においてもF-35はF-22よりも上」と信じているようだが

> f22は双発と大翼面積でそれらを得ているという単純な話で、最先端の技術はf35のほうにある
> これも開発時期の違いから明白なこと

20年前後後に開発がスタートした戦闘機のほうがより新しい技術を使われているのは当たり前
問題は、使われている技術の尖り具合つまり各時代の世界の常識からどれだけ突き抜けているか(他者が追いつくのにどれだけの年数を要するか)にある

全般的な技術の古い新しいには何の意味もない、そんなことは開発年次が十年以上の違うのだから違って当たり前
またF-35のほうがF-22よりも内部のプロセッサが高速化しメモリ量が増大しOSが新しいのに更新されている、そんなのは当たり前
配備時期に20年以上の差がある戦闘機が同じプロセッサとメモリ量だったならそれこそ不思議というもの

更に注意すればF-22に使われている重要な技術が全て既に他者に知られているか又はF-35の技術にオーバーライドされているという確かな情報はない

現在でも基地のオープンハウスなどでのF-22の地上展示ではF-35の地上展示と同等かそれ以上に厳しくガードされて一般客を間近まで寄せ付けないという事実が何を意味しているか考えたほうが良い


F-22が30年前に開発された故に古くなっている部分が少なからずあるのは確かだ
だがF-35がF-22より全ての面で優れているというのは明らかな間違いだ、少なくとも日本が必要としているFIとしての能力ではF-35はF-22の足元にも及ばない
迎撃機が鈍足ということは会敵点が領土により近くなってしまうので敵による領土への攻撃の危険性が高まる、この一点だけでもF-35は次期FIとしては明確に失格
2018/08/09(木) 13:11:21.79ID:MZxTJm13M
>>511
できるかできないかはともかく
できないならF-35を超える戦闘機を作ることで
もっと圧倒的な優位に立ってやる!と考えるのが
正常で合理的な軍事的思考やろ?

侮る侮らないの是非よりも侮る=軍事力増強の否定となる思考に違和感を覚えるよ
むしろ敵が弱いと見た方が一層好戦的になって
殴る手段の増強に邁進する方が人間の心理としては自然なわけだし
(余談だがネトウヨや彼らの支持する安倍政権は
その心理をうまく利用しつつある気がするな)
2018/08/09(木) 13:20:23.74ID:ai3QrMiD0
F-35はEOTSだけじゃなくEO-DAS抜きには語れないと思うけどね
2018/08/09(木) 13:31:26.45ID:EEf5yNQHd
>>513
丸みじゃなくて半分隠れてる。あとインテークにレーダーブロッカーが装備されてる。
2018/08/09(木) 13:32:39.09ID:mvgBKtAL0
中国はF-3に匹敵する機体はすぐに作れる
なぜならF-3の機密なんて簡単に盗めるから

わりとマジでこわい
2018/08/09(木) 13:49:55.81ID:wqaqfgEf0
中国が盗むなら日本じゃなくアメリカだろう
2018/08/09(木) 14:05:52.05ID:+mM+z7DZ0
>>515
> 侮る侮らないの是非よりも侮る=軍事力増強の否定となる思考に違和感を覚えるよ

お金が際限なくあるのならばそうかも知れないが、お金の総額には限りがある
だから、敵を侮る主張が政府でも信じられるようになれば
「既に敵に対しては十分なアドバンテージがあるので国防予算の新戦闘機開発と新イージス艦建造は却下して
それで浮いたお金を不足額が増え続けている社会保障に充当しましょう」という意見が説得力を持ってしまう

また敵が弱いと見て好戦的になるのは一部の人間だけ
ほとんどの人間、特に和を重んじる=戦いを避けようとする伝統を聖徳太子の時代からずっと持ち続けてきた日本人は
本当に戦う必要がない限りは戦おうとしないから、

> むしろ敵が弱いと見た方が一層好戦的になって
> 殴る手段の増強に邁進する方が人間の心理としては自然なわけだし

という君の推論は、日本人のほとんどには当てはまらない
太平洋戦争にしてもその前の日清・日露にしても戦う以外に術がなくなったから当時の日本人は戦う決心をしたのだよ
相手が弱いからと傘にかかって殴りつけたわけじゃない

相手が弱いと一層好戦的になるというのはそもそも日本人の多くが共有する感覚とはかけ離れている
そういう感覚は弱い者虐めに通じる感覚で、古来より判官びいきを是とする大多数の日本人からは「卑怯」とか「狡い」として嫌われてきたものだ
むしろ弱い相手には傘にかかって殴りつけるというのは、「水に落ちた犬は叩け」ということわざがある朝鮮人や中国人の多くが持つ感覚だ

君個人の感覚は君が書いた通りなのかも知れないが、君の感覚が日本人一般に当てはまるとは思わないほうが良い
ついでに軍備増強には莫大お金が必要でお金には限りがあり全てのことにお金は必要とされるのだという社会の常識も弁えておきたまえ
それと敵が弱ければ政策決定における軍備増強の優先順位は下がってしまうという常識もね
2018/08/09(木) 14:25:25.51ID:ii6Q2T1rM
>>506
タイフーンが金欠と技術不足で馬脚現したの見ると
中国はこの辺には追い付いてきた感じがする

まあアメリカとの差はでかいんだろうが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況