軍用拳銃を語るスレ 64式微声手鎗

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/06(月) 23:14:23.82ID:PKUq3O39
軍用拳銃を語るスレッドです。
前スレ
軍用拳銃を語るスレ FEG PA-63ナバ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1527120305/

64式微声手鎗 (微声拳銃)
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?PRC%2064%BC%B0%C8%F9%C0%BC%BC%EA%C1%F9
Type 64 silenced
http://modernfirearms.net/en/handguns/handguns-en/china-semi-automatic-pistols/tip-64-besshumnyj-eng/

>>980くらいから次スレタイトルを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
2018/09/26(水) 23:37:29.60ID:bp02ehdm
>ディレードブローバックとは一体なんなんだ?
これは意味ないじゃんって事です。判りづらくてごめん
2018/09/27(木) 00:12:25.55ID:A5a1d/uf
Hi-Point はレビューがクソミソだから…
TheTruthAboutGun で信頼性 ゼロwwとか
NRA shooting illustratedで50feet(15m)グルーピング7インチ(18cm)、通常の25ヤードで測って貰えてない
2018/09/27(木) 00:34:43.88ID:sXbzI7XF
>>754
南米はドイツ人がチラホラいるからな。
2018/09/27(木) 00:40:26.68ID:Anr3guJA
>>775
数々のHi-Pointテストは完全にゆっくり虐待w
しかしそれら動画を見ると$150ドルにして驚異的な高性能を持つ拳銃だ

>>773
Hi-pointは非常にシンプルな拳銃だ
シンプルブローバックながら、スライドの重量を増やして作動性を確保し、ポリマーフレームを採用して銃全体の重量を実用レベルに押さえる、それだけ。

そのため、銃のバランスがトップヘビーになって、そのアンバランスさを必要以上に嫌悪するの人が非常に多い。
武術界隈で実用性が高くてもアンバランスの棍棒や斧を軽視する人が多いの心理に似てると思う。
あるいは一昔でトラックをディスるスポーツカーキッズに似てる。
778名無し三等兵
垢版 |
2018/09/27(木) 01:44:44.73ID:StHi0viZ
>>777
いっそ.22LRにしたら?(ヤケ)
2018/09/27(木) 02:51:56.38ID:fW10ktyD
>>769
初めてピストルにポリマー使ったのはHK P9じゃなかったっけ?
2018/09/27(木) 03:07:16.69ID:HAIQJv64
>>779
P9はこうやな、1965〜1969
In this case the polymer portion is little more than a sheath that wraps around a metallic endoskeleton.
でフレーム全体がポリマーになったのが1970のVP70やな、と
2018/09/27(木) 03:19:22.90ID:jXeH5AhF
ハイポイントの真価は、格安の9パラ・カービンだろ? JK
2018/09/27(木) 05:17:42.64ID:HAIQJv64
>>738
キャプテン中井のマーク・ワン 実銃レビュー M1911A1 てやつかな
「特にミリガバの問題点は」だから、1911 Mil Spec についての話ですやろ
Mil Spec
https://i.imgur.com/3ak6bEE.png
https://i.imgur.com/UntzeDX.jpg
サイト、グリップセーフティ、マガジン、マグキャッチ、マグウェル、トリガーリーチ、グリップ
「だから1911 Range Officerモデルなんやで」
と書いてるし
1000ドル以上ならだいたい大丈夫やって
https://i.imgur.com/zRCZ4BI.png
2018/09/27(木) 08:10:33.21ID:9rSeO+HR
>>781
>ハイポイントの真価

それは格安の.40S&Wと.45ACP拳銃/カービンと思う。
ハイポイントほどではないが、Kel-TECなどもそれなりに低価格な9mm拳銃/カービンを販売している。
しかし同じ価格で.40S&Wと.45ACPの銃を提供できるのはハイポイントだけだ。

>>778
信頼性がハイポイントほどではないため、サタデーナイトスペシャルに分類される.22LR~.380ACP口径の低価格ブローバック拳銃は割りと多い。
元祖のRaven MP-25などがそれなりに有名。

https://youtu.be/uqWwwhN6yQY
Raven MP-25

だがブローバック.45ACP拳銃の商業化を成功したのはハイポイント社しかない。
2018/09/27(木) 09:10:36.29ID:SH/gxHid
>>779
HK VP70
2018/09/27(木) 10:51:13.83ID:+XJYmSQm
ハイポイントが比較的敬意を持たれてるのにトーラスはなぜバカにされっぱなしなんでしょうね
786名無し三等兵
垢版 |
2018/09/27(木) 12:07:03.59ID:pUn8BH4A
>>641
格好良いのはAPX
グロックはなんか古臭い。VP9はドイツ的ダサさ。
ベレッタA400を見たけど格好良さが他の散弾と違う。
2018/09/27(木) 12:19:44.72ID:Ofzj+CdM
>>786
冬用の分厚い防寒手袋でもスライドが引き易そうだからなAPX
本当にベレッタに決まって欲しい。ライセンス生産出来れば一番だけど、サービス拠点が国内に出来たらそれでも良いか。
2018/09/27(木) 12:20:58.16ID:rMNxdtET
Raven MP25みたいなサタデーナイトスペシャルとか、
まんまP226なアストラとか、実は嫌いじゃないw
愛すべき2流品というか
2018/09/27(木) 12:22:54.90ID:GzHyg/EN
>ハイポイントの真価
シンプルブローバックの可能性を開いた。のか?
VP70と同じく今はコスト削減だけに向いているけれど、過去のポリマーフレーム同様に別の利点、シンプルでボアラインが低くバレルが固定できるというメリットをどこかのメーカーが生かした製品を作るかも。かも?しらんけどw
790名無し三等兵
垢版 |
2018/09/27(木) 12:59:12.87ID:W+G3uP1t
かっこいいルガーセキュリティ9が300ドルで買えるんだから
自分ならハイポイントの倍の値段ではあるけど無理してでもこっちを買うだろうな
かつてのP95も似たような値段で買えたけどあっちはルックスが悪すぎた
2018/09/27(木) 13:03:20.75ID:A5a1d/uf
>>786
なんでや一番厨二くさいのがVP9やろ!
792名無し三等兵
垢版 |
2018/09/27(木) 13:15:42.25ID:W+G3uP1t
>>791
そうですよね、H&K伝統の中二テイスト全開でかっこいいですわVP9
APXはトカレフや昔のRugerみたいな異端なデザインセンスを感じる
まー個人の趣味主観なんでどーでもいいっちゃどーでもいいが
2018/09/27(木) 15:09:49.77ID:Ofzj+CdM
耐久性が上がってればVP9良いんだけどな、あとマガジンが17〜20発位入るようになれば。
エクステンションバンパーみたいな装弾数を増やすパーツ出てたっけ?
2018/09/27(木) 15:50:35.98ID:0MDjrqC/
>>789
実際ハイポイントは固定バレル故に低価格の割りに命中精度が相当に高い、慣れたらグロックに匹敵する意見さえある。
グロック買えるの$500で$150のハイポイント+$350分の弾薬を買えるため、初心者の訓練用拳銃として悪くないとの評価も見た。
しかし重いスライドの手触りに違和感を覚える人が多い。

>>790
実際アメリカでそのような意見が多い。
調べるとハイポイントがマーケットに出た時期は1990年代、当時では類を見ない安価オートだ。
今でルガー、Kel-TECなどメジャーのメーカーも$200-300レベルの一般的なスタイルの低価格オートを販売し、トルコなどから輸入される安価グロックスタイルオートもかなり増えたので、
ハイポイントよりもう少し金を出せば買える。
ハイポイントは依然最安オートであるが、逆に安っぽいイメージが付き纏って、射撃場で男のステータスにならないとの意見は一般的だった。
(しかしハイポイントはアメリカ境内で完全生産されることを考えるとその低価格は依然驚異的である)

だが低所得層の自衛用銃と他に、(盗まれるでも痛くない、多く買えるため)車上のトランクガンや田舎の屋外トイレガンなどとして高く評価されている。
795名無し三等兵
垢版 |
2018/09/27(木) 17:59:08.92ID:StHi0viZ
おいおい盗まれそうだぞ
管理はちゃんとしよう
2018/09/27(木) 18:39:56.56ID:LtlJvoKk
>>794
シンプルブローバック+重いスライドは当然トップヘビーになるでしょうけど、ビッグマグナムリボルバーよりはましって事はないすかね?Xframeなんて究極のトップヘビーだと思うのですけどw
但し質量のあるものが射撃毎に前後するバランスの変動とか、くそ重いスライドがフレームに激突するときに発生する衝撃とかは恐らく如何ともしがたいっすねぇw
2018/09/27(木) 19:16:00.52ID:SxV30Qnk
>>794 「出来れば銃なんぞに金かけたくないが、どうしても必要な実用品としての銃」って分野がアメリカにはありますからねー。25m内で複数の暴漢を無力化できればとりあえずおk、と。
2018/09/27(木) 19:19:30.32ID:rkcfQFQx
hi-pointを見て「え?あれでもイケるの?」って思ったメーカーの中の人とかいないのかな。個人的にはLaugo armsのalienのデザイナーとかチャレンジしてくれたら面白いのにと思う。ガスピストン関係省けるし(無責任モード
2018/09/27(木) 19:19:50.47ID:W6x2bKp9
>>793
>エクステンションバンパーみたいな装弾数を増やすパーツ出てたっけ?
出てる
2018/09/27(木) 21:50:26.81ID:A5a1d/uf
ブローバックの22LRは精度いいけど、バレルとサイトが固定されてること、が大事よね
Hi-Pointはスライドの精度が悪くて撃つたびにロック具合が変わる→精度出ない
てことだと思われ
2018/09/27(木) 22:03:12.11ID:IW/H1A/1
90年代のデルタの画像漁ってたらこんなの出てきた。コンプ付きのガバとか珍しいな
https://i.imgur.com/BbI63di.jpg
2018/09/27(木) 22:13:57.84ID:JUbir8DO
>>800
>Hi-Pointはスライドの精度が悪くて撃つたびにロック具合が変わる→精度出ない
>>800
>Hi-Pointはスライドの精度が悪くて撃つたびにロック具合が変わる→精度出ない

探してもそんな話出ないぞ。
常識外れの過酷なハイポイントテスト動画シリーズを作ったIraqveteran8888さえHi Point 45の精度を「accurate」と評した。
https://youtu.be/iwcXEmw79LI?t=1m15s 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/09/27(木) 22:42:18.05ID:A5a1d/uf
Hi-point C9 の精度レビュー、
https://i.imgur.com/fc8vIXR.jpg
15メートルで直径20cmてところか
https://www.shootingillustrated.com/articles/2017/12/8/review-hi-point-c-9-home-security-pack/

例えばP320の精度はこれ、
https://i.imgur.com/Pe2eSoy.jpg
25ヤード1.5インチは23メートルで3〜4cm
15メートルなら2.5cm相当
https://www.shootingillustrated.com/articles/2017/1/20/review-sig-sauer-p320-pistol/
2018/09/27(木) 22:53:04.04ID:m7FsEZkU
>>801
コンプもダットサイトも含めて何でもアリ状態だったらしいね>デルタの1911カスタム
最低限でもビーバーテイル、トリチウムナイトサイト、アジャスタブルリアサイトは必須だったそうだ
アジャスタブルリアサイトなのは、弾薬が製造ロットによって弾着が変わる為らしい。
805名無し三等兵
垢版 |
2018/09/27(木) 23:35:27.79ID:7szYYpfa
厳密に言えばS&Wはスレチだよな

軍用拳銃でS&W採用してるとこあるの?
ライバルはブラジル軍に採用されてるからスレチじゃないけど

リボルバースレでS&W信者が、
S&Wは精度が凄いとほえてるが、
S&Wの精度なんてオートの前では無価値だよね
2018/09/27(木) 23:40:27.16ID:NOj+p1dJ
ダイジローに言わせるとS&Wのリボの精度は良いらしいが

強度はどんなもんかね
807名無し三等兵
垢版 |
2018/09/27(木) 23:45:13.88ID:0uOnTf6f
それが銃として価値があるかどうかw

価値がないからS&Wはグロックに虐殺された
2018/09/27(木) 23:59:44.36ID:NOj+p1dJ
グロックはリボ作ってないけど?
2018/09/28(金) 00:03:58.74ID:RwBMEVQf
>>805
新イラク軍やアフガニスタン軍にシグマやSD9、M&Pが採用されてるそうだ
810名無し三等兵
垢版 |
2018/09/28(金) 00:06:34.48ID:QnrwU2Ud
銀行問題業界ゴト潰レル?職員イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ災熱湯薬害毒死多繋ガル看後死
100件以上介護保険税金ムダ泥棒マダ今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害林本モヤシテa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ爆発公害山口炉ウドモヤンキーノ種死ネ世
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1461959989/
811名無し三等兵
垢版 |
2018/09/28(金) 00:11:21.21ID:1Q64kyN3
>>808
だから?
ダイジローの愛するS&Wはボロ負けですよ
812名無し三等兵
垢版 |
2018/09/28(金) 00:25:04.64ID:XEr8o/zW
>>806
その精度もね

38リボルバー凄い
http://news.militaryblog.jp/web/61-yo-Female-Yoga-Instructor-Uses/Taurus-Revolver-to-Kill-2-Robbers.html

タウルスM85、38SP5発
2002年のシンガポール警察のトライアルでS&Wに打ち勝ち正式採用となったリボルバー
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?plugin=ref&;page=%B2%F3%C5%BE%BC%B0%B7%FD%BD%C6%2F%A5%BF%A5%A6%A5%EB%A5%B9%20M85&src=85B2.jpg
2018/09/28(金) 00:30:47.61ID:RwBMEVQf
数年前からシンガポール警察はリボルバーからCZ P-07に更新してるけどね
814名無し三等兵
垢版 |
2018/09/28(金) 00:35:09.80ID:wTmreIi5
オートに対抗しえた最後のリボルバー

ということですね

最高のリボルバーですよ
2018/09/28(金) 00:38:40.89ID:RwBMEVQf
2016年からP-07にリプレイスしてるそうだ
ttps://en.m.wikipedia.org/wiki/Singapore_Police_Force

>from 2016, the CZ P-07 semi-automatic pistol will gradually replace the Taurus Model 85 revolver in front-line policing.
816名無し三等兵
垢版 |
2018/09/28(金) 00:39:39.27ID:tE5AzAIV
>>813
S&Wを打ち破った名銃も
公用ではオートに勝てなかった

S&Wはゴミクズ
817名無し三等兵
垢版 |
2018/09/28(金) 00:41:25.62ID:tE5AzAIV
>>815
こうやってS&Wの銃器は世界中から消えていく

本国のアメリカでもS&Wは苦境中
2018/09/28(金) 01:00:58.88ID:dZ/Zpl+m
>>803
https://youtu.be/Pi6KhrRvvq8?t=5m15s
https://youtu.be/tkq7WdB-0LA?t=14m38s
相性の問題かもしれないが、色々調べると、ハイポイントがいくつのガンレビューのライターの手で悪い成績しか出ない、信頼性もなぜか悪くなる。
しかし大半のテスト動画で価格に対して精度は信用できる範囲だ。ジャムの要因は大抵マガジンのトラブル、メーカーに連絡すれば新品を送れてくる。
(マガジントラブルはどんなオートにおいても問題になる可能性がある、特に非純正品マガジンは基本的に信頼性が低い)
毀誉褒貶相半ばするの銃であるのは確かだ。
しかしスライドのロック具合が変わるのソースを知りたい。
2018/09/28(金) 01:08:15.71ID:SCfqIBOZ
>>797
その手の銃はデカイ音と光さへ有れば良いんだよ、どうせ当たらないから 音で近所の人が飛び出してくれれば良い、
ショットガンを抱えて待ち構えている人が居るらしいから、
日本と違って鉄砲を持ってたら 射殺してら表彰してくれる国だし
2018/09/28(金) 01:11:09.32ID:KvIYIWc0
ハイポイントの話題ばかりでつまんない
もっと日本でトイガン化されそうなじゅうのお話ししてよ
2018/09/28(金) 01:30:27.26ID:RksMUVDr
トーラスはスルー推奨
2018/09/28(金) 01:32:33.11ID:C/UUAHzV
>>818
しかしなあ、NRAがレビューした結果だしなあ…
全ての銃を擁護すべき立場からで、やぞ

C9と言えばこれ
http://www.recoilweb.com/preview-hi-point-c9-35625.html
美しいフォームでC9をぶん投げてトマホークとして評価
https://i.imgur.com/73SmAtT.jpg
2018/09/28(金) 01:42:00.82ID:C/UUAHzV
276、である。
Smith and Wesson M&P Pistols Adopted by 276 Police Departments
http://www.gunsholstersandgear.com/2008/02/01/smith-and-wesson-mp-pistols-adopted-by-276-police-departments/

ドイツSWATとくしゆぶたいでS&Wのリボルバーをさいよう
S&W 625 fully suppressed revolver
https://www.thefirearmblog.com/blog/2009/03/03/sw-625-fully-suppressed-revolver/

ベルギーと言えばFN本家だが
Belgian Police adopt S&W M&P 9mm
https://www.thefirearmblog.com/blog/2011/03/23/belgian-police-adopt-sw-mp-9mm/

アメリカのATFと言えば銃のプロ
ATF Selected S&W M&P40
https://www.thefirearmblog.com/blog/2010/09/14/atf-selected-sw-mp40/

オーストラリア
Victoria (AU) Police Switch from S&W .38 Revolvers to .40 M&Ps
https://www.thetruthaboutguns.com/2010/04/robert-farago/victoria-au-police-switch-from-sw-38-revolvers-to-40-mp/

シェリフデパートメントや、西部劇やな
Los Angeles County Sheriff's Department Selects Smith & Wesson® M&P® Pistols
http://ir.smith-wesson.com/phoenix.zhtml?c=90977&;p=irol-newsArticle&ID=1849691

イラクの話
Smith & Wesson Fills M&P9 Pistol Order for Iraqi Military and Security Forces
http://ir.smith-wesson.com/phoenix.zhtml?c=90977&;p=irol-newsArticle&ID=1220183
2018/09/28(金) 02:17:28.21ID:FYj9xkjP
日本の警察庁がS&W M3906を購入して警視庁と各道府県警の銃器対策課や各種対テロユニットなど現在も一部で使用されている件
2018/09/28(金) 02:22:01.40ID:FYj9xkjP
M3913もあったね
826名無し三等兵
垢版 |
2018/09/28(金) 04:32:02.07ID:jelYM213
>>822
単にやすすぎて
827名無し三等兵
垢版 |
2018/09/28(金) 04:35:05.76ID:jelYM213
失礼
単に安すぎて工作精度がないだけだろ
引き金と照準も最高とは言い難い
作動方式と命中率はよく議論になるけど全体の中では小さい違いでしかない
マガジンはもともとバネがダメらしい、シングルカラムなのも信頼性のためとか
2018/09/28(金) 05:54:46.02ID:QFV8Otw7
M-16の納入規約が切れるまでは軍需はコルト、公用はS&W、民需はSルガーの棲み分けが出来ていた。
S&Wも最初期のハイキャパオートのM59を輩出していたが、M1911の牙城を崩す事はできず、
ベレッタやシグに拮抗する事も出来なかった…重かったからかな?その分、頑丈だけれど。
その後公用ではポリマーオートにその座を奪われ、.356TSW弾薬の普及は阻止され、シグマの訴訟問題やらで、結局1911とグロックにS&Wオートの飛躍の芽は潰されたような感じか?
S&W金属オートはその後CSシリーズとかCCW方面の民需に活路を見出そうとしたけど、結局時流には抗えず、ポリマーに完全移行。
同じコンポーネントで10oにも対応する程に頑丈だから9oのS&W金属オートは未だに現役で公務に使われているけれどね。
2018/09/28(金) 07:30:44.25ID:YwDGIFob
https://www.youtube.com/watch?v=KjQk244oW9c例の有名な動画
全てのハイポイントは道を開けろ
2018/09/28(金) 10:26:01.97ID:dZ/Zpl+m
ハイポイントは所詮150ドルだ、最高とは決してない、大抵の銃オタにとって好きになれる銃でもない。
だがたくさんのレビューを見た後、なんか一部から実態以上にディスられると感じる。
上の人も挙がったいくつの記事はそうだ。youtubeであった数多くのテスト動画との差があまり大きい。

自分がハイポイントに興味あるのは、銃オタとしてハイポイントが一つの指標になれると思うからだ。
実用性だけを語る時、ハイポイントより高価より信用できない銃が少なくない。
ハイポイントが「国民拳銃」コンセプトを体現したような銃、実際この一点が高く評価されている。
銃器工業製品としてこれは尊敬に値すると思う。
銃器設計の視点から見ると一つの可能性だ。

>>829
あれはネタ動画だけど、構造から見るとハイポイントは固定バレル、SAトリガー、カスタムプラットフォームとしてポテンシャルは意外に高い。
あの改造は理に適う。
2018/09/28(金) 10:32:39.09ID:dZ/Zpl+m
>>820
トイガンといえばなぜFN FNSのトイガン出ない?
FNXならあるが日本製ではない。

https://fnamerica.com/pistols/
2018/09/28(金) 10:43:26.69ID:dZ/Zpl+m
そういえば、まあ、実銃と違って、オープンキャリーできるサバケー用エアピストルの携帯性が重要ではない。
しかしCCWに適する小型エアピストルが少ない現状に少し疑問を感じる。
たとえばM&Pシールドはアメリカでかなり売れている、刑事用に採用されたケースも少なくない。
2018/09/28(金) 10:48:17.95ID:3NwALFyF
キモッ
834名無し三等兵
垢版 |
2018/09/28(金) 11:31:36.87ID:jelYM213
ハイポイントは性能面は妥協できても
スライドストップやダブルカラムの機能面がしょぼいのが惜しい
マガジンどっかから共用できたらよかったのにね
2018/09/28(金) 11:40:48.45ID:5HNzAuOU
ファイアパワーで撃ち勝つつもりも、マグチェンジして撃ちまくる気もないだろうからな
グレンデルP-10みたいに固定マガジンにしてもいいくらいだが、そうなると保管するときにちょっと怖いか
台湾哥さんの「実用性だけを考えたときに一つのベンチマークになる」って意見は正しいと思う
836名無し三等兵
垢版 |
2018/09/28(金) 15:59:45.37ID:XaXKkVa3
>>831
これといった特徴がなくて地味だからじゃない?
まあそれを言ったらほとんどのポリマーフレーム銃に言えることだがw
ちなみにFNXは、悪役側のだが映画でも露出している
2018/09/28(金) 17:20:27.49ID:9pF/uagh
>>831
FNSはFN509との関係が微妙な気がする。ここでも書かれてたけどほぼ一緒だし。US主導のFN509vsFNS。どちらかはカタログ落ちするんじゃなかろか
2018/09/28(金) 19:31:27.53ID:MMwAuBpB
>>834
ダブルカラムオート全盛期でそのサイズに対してハイポイントの装弾数が少ないの意見は確かに多い、
しかしハイポイントはあえてシングルカラムを採用してグリップの太さを抑え、女性にも使いやすいにしたという説がある。(真相わからない)
だが実用レベルの装弾数といえるだろう。
ほかに妙な特徴のひとつは、ポリマーフレームを採用したが金属フレームのようにグリップパネルが取り外せる。
そのためトリガー周りの改造は比較的に簡単だ。

マガジンについて一番スマートのはKel-TEC、同社製品の大半は主流マガジンを流用できるように設計され、これが販売上の利点になった。(さすがに小型拳銃になると無理だが)
最近、銃器デザインの独創性に関してKel-TECは頭一つ抜けると思う。

>>836
特徴というと、このグロックの炎に包まれ、ストライカーが支配する時代でFNXはハンマー族の救世主と感じる。
https://youtu.be/d2G1IY4anUg
2018/09/28(金) 19:44:14.52ID:KBmCCHGW
軍用以外だけどハンマー式LCP/LCP2は売れてるらしい。あと並みのストライカー式よりボアラインが低いPL-15とか極限まで低いアップサイドダウンハンマーのラウーゴアームズのエイリアンとか
外部露出ハンマー式は虫の息かもしれない
2018/09/28(金) 19:53:45.98ID:jGbItdjB
ポリマー系ハンマー族ならUSP系やPX4、SP2022は結構頑張ってると思うがな
2018/09/28(金) 20:08:51.85ID:K71AT2JW
>>837
FNのラインアップは確かに混乱している。
今の所、FN509をFNS-9のTacticalモデルと認識すればほぼ問題ない。
概ねFNX-45 TacticalのカスタムをFNS-9に適用するモデルだ。
2018/09/28(金) 20:50:25.63ID:K71AT2JW
Springfield XDEもハンマー式
https://youtu.be/qdy_tcyPJis
Springfield XDE vs XDS
2018/09/28(金) 22:13:58.86ID:LdB0xUic
外装ハンマー式のメリットの一つにハンマーを起こしてからスライドを操作すると軽く操作できるというのがあったと思うけれど、
Hi-Point式の糞重いスライドのシンプルブローバックにするとこれが使えるな:Tip up barrel
http://www.berettaweb.com/Beretta%2080/Beretta-86-dx.gif
ティップアップバレル式の45ACPオートとかおらワクワクするぞw
844名無し三等兵
垢版 |
2018/09/29(土) 02:29:54.00ID:UHECXXlx
>>843
チップアップにするとなればスライド相当デブにしないといかんし
ベレッタみたいなオープンスライドでは亜鉛合金の強度じゃ厳しそうに思うが

45ACPのブローバックといえばかつてThomas45って珍銃があったっけ
ハイポイントと違い普通の重さのスライドとPPK程度の硬さのリコイルスプリングで
バレルやフィッティング精度も良くて固定バレルと良い条件が揃ってたけど
重く長いトリガーのストライカーDAOと
握力を必要とされるグリップディレイドブローバックのせいか
潜在能力は出せなかったようだけど
グロックみたいなセイフアクションにすればそこそこ当たる銃になったかもと思う
2018/09/29(土) 02:48:10.74ID:4zSONqwK
>>844
そうです。hi-pointはシンプルブローバックをコスト削減のみに使っているけれど構造をシンプルにする方向に使えばどうかなというまぁ妄想ですね
亜鉛合金だと比重が小さすぎるからスチール+タングステン合金のウエイトとかw 鉛のが安価だけれど最近取扱にうるさいし
比重がスチールより大きければスライドのサイズも小さくできるんじゃないかと。そうするとロック機構が無くて作りやすい壊れにくい点が有利に働かないかなとか
バレルが固定できるからチップアップバレルにもできる。精度も上げることができる。サプレッサーも使いやすい。とかの素人考えでしたw
846名無し三等兵
垢版 |
2018/09/29(土) 02:51:31.91ID:UHECXXlx
知らん人もいるだろうからThomas45の説明動画貼っとくよ
https://www.youtube.com/watch?v=J_r_inF5tMQ
これインナーシャーシをケツまで延長すればポリマーフレームでもいけそうなんだが
今更そこまでするメリットも無いかいな
2018/09/29(土) 03:46:43.47ID:ukCirpxg
ダイジロー先生はいつになったらP320を買うんだ?
日本語で解説してくれるからありがたい&G22とVP40を対決させたときにG22叩きたい空気を漂わせながら、
それでもちゃんと「ほぼ互角」と評価した公平さを買ってるんだが
あとワルサーP99が意外な名銃だと知ってちょっと嬉しかった
けどコッキングインジケーターがスライドのお尻から合図してくれるような愛嬌のある銃はもう出ないんだろうな
2018/09/29(土) 04:03:22.93ID:SwOxtxFn
ダイジローはようつべの運営の嫌がらせで広告収入なくなったとか言ってたから新しい銃買うのは厳しいようだ
849名無し三等兵
垢版 |
2018/09/29(土) 05:09:03.61ID:gjX9IUa9
>>847
P99以降少ないけどファイアリングピンインジケーター付きのはあるよ
ストライクワンやVP9とか中東のP99系のとかね
先日発表されたソロベニアのREXの新作もインジケーター付いてたね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/09/25/arex-delta/
お買い得なCZP10よりも更に50ドルも安いけどよく当たりそう
動画見るとXDのマグと同じに見えるから
グリップアングルは1911ユーザーに馴染みやすいだろうし
サムセフティの位置や形も1911っぽい
それにチャンバーインジケーターも上部についてるから、カルフォルニアでも売られるかもしれないし
REXはZERO1がそこそこ売れて評価も高いのでこれはもっと売れそうだ
850名無し三等兵
垢版 |
2018/09/29(土) 05:31:07.39ID:SHfCnKu+
チャンバー&ストライカーインジケーター付きでXDマグ使えるといえば
ローボア超軽量のチェコのVZ15はどうなったんだろうか、ATFの承認待ちかね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/03/22/czech-small-arms-vz-15/
2018/09/29(土) 07:23:10.25ID:Yn2KN1iz
>>849
分解時にトリガー引かなくても良いのは良いっすな>arex delta。でもストライカーとシア(有るのかわからんけど)のコンタクトをどうやって外してるか謎だ
グロックライクなファイアリングシステムと記事で書いてあるしビデオでもトリガーでストライカーをプルしてると説明してたから
セーフアクション系ぽいけどファイアリング関係はメーカー独自の解釈が入ることが多いしw
ロールピンだらけなのはイマイチな感じ。あとシリアルプレートをフレームに埋め込むのもオールドスタイルだと思う
2018/09/29(土) 07:59:15.15ID:Ub4fmedT
REX Zero1は何か本当に良さそうだったからな
P226にマニュアルセーフティが追加された様なやつだけど
853名無し三等兵
垢版 |
2018/09/29(土) 08:04:09.35ID:kQ5FfWJX
値段考えるとこのリボルバーはグロック17の5倍の性能だと思う
これ一丁持てば、グロックやP320を持った相手5人と互角に勝負できますか?

転載
USAではNightHawk Custom / Korth で売ってる模様
なお、$3500
https://i.imgur.com/BQewKyo.jpg
2018/09/29(土) 08:10:42.82ID:Ub4fmedT
リボルバーならマニュリンMR73を一度射ってみたいな、5インチ位のやつ
2018/09/29(土) 09:49:55.68ID:iKSZ1atU
SIG P365ってあの薄さで10発って凄いね
コレをフルサイズやコンパクトサイズにするってのは
ないのかな
2018/09/29(土) 10:22:36.74ID:QiB94dri
フルサイズにしたらP320になるんじゃ…

大人気なのを見るに、やはりユーザーも弾は多いほうがいいんだろうな

シグはP320がアメリカ軍採用で一般市場でも売れるだろう
コンパクトオートでもP365で大人気

グロック17、19と43が売れた時以上の猛威を奮いそう
真面目に潰れる会社出てくるかも
2018/09/29(土) 10:51:08.14ID:WtDtbGca
オープンキャリー向きのポリマーフレーム、ストライカーファイア、ダブルカラムマガジンの大手会社製拳銃現行主要モデルを整理してみる

Beretta APX
CZ P-10
FN FNS/509
Glock 19
H&K VP9
Ruger American
S&W M&P
Sig P320
Springfield Armory XD(M)
Steyr L9-A1
Walther PPQ

>>843-845
https://youtu.be/4N9OZZ510a8
Astra 600/43: A Straight Blowback 9mm for the Wehrmacht

9x19mmのブローバック拳銃他にAstra 600という前例があった、こちらは硬いスプリングで反動を抑える構造をとった。
両方の概念を取り入れ工夫すれば、一応>845の構想通り機能できると思うが、チップアップバレルのスライドデザイン制限が厳しい、バランスが問題になるだろう。
スライドのサイズに対してバレルを極端に短縮化すればチップアップバレルできるかもしれない。

あと拳銃としての携帯性を捨てて、PM-63のようにフレームとスライドを延長すればブローバックでも問題ない。w
UziタイプSMGのレシーバーを取り消したようなものだ。w
2018/09/29(土) 10:54:31.06ID:WtDtbGca
>>853
グロックやP320一丁持てば、ハイポイントを持った相手3人と互角に勝負できますか?
2018/09/29(土) 11:13:25.95ID:mGEr0QBp
補足すると、
たとえば、自動車としてスズキ・アルトは最安クラス、必要十分な性能を持っている。(しかもワークスになるとそこそこ早い)
だが別に皆アルト乗りではない。
バイクの界隈で、実用バイクは原付、高価なリッターバイクは趣味用。
銃の世界においても同じ理屈が通用する。

グロックとP320のクラスは要するにトヨタ乗用車のような物。
2018/09/29(土) 11:17:26.15ID:rTA44yib
>>859
アクアとノートeパワーとフィットを比べる様なもの
2018/09/29(土) 11:23:31.37ID:qutFZHGg
9mm軍・警察用はエブリィとN-Vanとハイゼットカーゴを比べる感じやろ
2018/09/29(土) 11:31:00.04ID:mGEr0QBp
$2000ドルのカスタムグロックを買う人はたぶん特に尊敬されないと思うが、今になると実用性皆なし$100000ドル以上のオリジナルLuger P08を買う人は銃オタ界の神になるだろう。
(個人の感想です)
2018/09/29(土) 11:56:20.21ID:4+9NbVal
これのこと
https://www.gunbroker.com/item/781416457
Three Rare Swiss Waffenfabrik Bern P06/29 Lugers
9mm Para Test Luger & 2 ISSF Championship Lugers
864名無し三等兵
垢版 |
2018/09/29(土) 12:35:54.82ID:taghCTNx
>>856
軍用採用、コンパクトオートでも大人気は過去に例がなかったと思う

今後数十年SIG社は絶好調だろうから銃器メーカーの勢力図が塗り変わるぞ
2018/09/29(土) 12:55:13.48ID:OXb0hDFh
>>858

銃の性能以前に1対3じゃん
2018/09/29(土) 13:18:58.05ID:YRgy/Q+r
>>865
戦争は数だよ兄貴!
(ステンガンを見ながら)

>軍用採用コンパクトオート

つまり時代を考えるとマカロフは正解だな
実用性と費用対効果を考えると戦後のソ連軍銃器政策は実に合理的だった
867名無し三等兵
垢版 |
2018/09/29(土) 18:27:22.53ID:VnRKknVY
正解だと思う
アメリカ陸軍の兵士に聞くと、戦場で拳銃はほとんど使わなかったそうだ

もしもの時のバックアップは必要だけど携行に負担の少ない軽量なコンパクトオートを携行するのがベストではないかと
2018/09/29(土) 18:31:09.55ID:0IAFDLkf
皆なし…
だと?
2018/09/29(土) 20:58:12.87ID:8ZeCM+4p
真面目な話、軍隊で拳銃が必要のは憲兵、特殊戦、諜報員くらいの職務だ。
仕事の内容が制服警官や刑事に似てるからだ。
870名無し三等兵
垢版 |
2018/09/29(土) 21:02:35.05ID:CiB/Rz6T
昔は普通科だと拳銃持つのは84手以外は三佐からじゃなかった?
大戦中のソ連軍だと1個連隊に六丁が定数だったような。
2018/09/29(土) 21:26:25.88ID:elTrgD9q
>>862
グロックのカスタム=シビックの改造しまくり痛車
みたいなもんか
若気の至り、誰もが通る黒歴史なんじゃよ…
2018/09/29(土) 21:33:23.42ID:VnRKknVY
個人的にだけどSIGP320が猛威を奮うのは残念
デザインが好みじゃないので…
ガバも嫌いだった
ベレッタは割と好き
自衛隊のSIGP226も好きじゃない
M&Pも好きじゃない

デザインではグロックに勝って欲しかったな

ルガーかS&Wのどちらかが潰れそうな気がする
SIGP320で育った人はコンパクトオートでもSIGを選びそうだから

スレチになるけど今のアメリカだと銃の売上数はどんな感じだろう
フルサイズオート
コンパクトオート
リボルバー
比率は如何に
2018/09/29(土) 21:50:56.98ID:+yXNUBFs
>ガバも嫌いだった
ガバというのはCOLT社製Government Modelのこと?それとも1911系全般のこと?このスレでその表記は紛らわしくて困るな
https://www.colt.com/series/TRADITIONAL_SERIES
https://www.colt.com/series/COMPETITION_SERIES
https://www.colt.com/series/COMBAT_UNIT_SERIES
https://www.colt.com/series/WILEY_CLAPP_SERIES
普通のシリーズ80ってなくなったのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況