軍用拳銃を語るスレ 64式微声手鎗

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/08/06(月) 23:14:23.82ID:PKUq3O39
軍用拳銃を語るスレッドです。
前スレ
軍用拳銃を語るスレ FEG PA-63ナバ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1527120305/

64式微声手鎗 (微声拳銃)
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?PRC%2064%BC%B0%C8%F9%C0%BC%BC%EA%C1%F9
Type 64 silenced
http://modernfirearms.net/en/handguns/handguns-en/china-semi-automatic-pistols/tip-64-besshumnyj-eng/

>>980くらいから次スレタイトルを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
2018/09/30(日) 14:00:26.37ID:b25MKjpX
>>910
護身用には確かに最適だからねマカロフ
後継になったヤリギン(PYa)はどうなんだろ?最近見たロシアSOFinシリアの動画で負傷兵がヤリギンと手榴弾を持ってたシーンがあったが
ttps://youtu.be/du5tTCJhV4I
2018/09/30(日) 14:03:40.16ID:mNgnLY5B
>>908
スライドが長いからやろ、と

株はまあ、トランプ不況で銃器メーカー軒並み減収減益の今だから、逆に買いどきかもね
塩漬けにして数年寝かす余裕があるなら
2020の大統領選の結果次第でまあどうなるやら
2018/09/30(日) 14:22:55.57ID:mDk/Kwwx
皆知ってる通り、ソ連崩壊以降、ロシアの銃器設計が西側から影響を受けって、大型軍用拳銃の開発を進んでいる。
だが膨大な数のマカロフが依然後方警備と治安機関に運用している。
新型は特殊戦と前線部隊に採用されたが、評判がわからない。

前線でのお守りなら確かに多少な不便があっても火力が強いフルサイズ拳銃を欲しいだろう。
しかし昔はともかく、SMGと自動小銃が普及している現代で大型拳銃こそ前線で一般部隊に役立った例が見つからない。

一応特殊戦の暗殺用にサプレッサー付き大型拳銃そこそこ役に立つらしい。
916名無し三等兵
垢版 |
2018/09/30(日) 14:51:55.84ID:ue7k/5Gd
>>910
我が国でもコピーする?

>>915
9mmブローバックとしてはギリギリ最大限の
威力を持ってるんだっけ
917名無し三等兵
垢版 |
2018/09/30(日) 15:09:29.55ID:AXNdeCB2
>>909
スタームルガーは、車で言う大衆車なのか・・・
でも売り上げだけで言えば、グロックもベレッタもシグも、ルガーとほぼ同じくらい売れてると思うけどなあ
その3社の銃は、大衆車と同じではないということか?
918名無し三等兵
垢版 |
2018/09/30(日) 15:12:17.27ID:AXNdeCB2
>>912
>「Glockのトリガープルが柔らかい」という評判も

人によっては「グロックのトリガープルって、”粘る”んだよねえ」というのもあるね
いろんな言い方があるんだね
2018/09/30(日) 15:18:15.38ID:UKpquQng
大衆車か…
十分な性能を持ち価格も安い方なのが魅力的なんだろうね
トーラスも似ていがよりブランド力がある

ただリボルバースレで、アホがS&W最高最強の自転車でトーラスはママチャリだからダメダメとか言ってるのと同じで
大衆車、ママチャリだけど十分な性能持ってる
高級車は大衆車、ママチャリを性能で圧倒できるわけではないーということなんだよね
車や自転車のレースと違って
920名無し三等兵
垢版 |
2018/09/30(日) 15:18:46.86ID:+KBXsM6Q
綴りは違うけどルガーはブランドとして残っているの?
2018/09/30(日) 15:22:18.09ID:1xl4+3Qp
>>920
Luger? 残ってないよ
2018/09/30(日) 15:26:22.92ID:acsN0DHk
>>916
マカロフはヤクザに人気あるらしい、彼らの仕事を考えれば確かにマカロフは最適解のひとつだ。
厳密に9x18mmは.はコンパクトサイズ、ブローバックオートにギリギリの威力だ。(同時代のフルサイズブローバックにAstra 400/600があるだから)
380ACPの強装弾に近い。拳銃用に問題ないが、SMG用に少々弱い。

今の時代であえて金属フレームのブローバックオートを採用する必要が薄い。
SMGとの弾薬共用を考えれば、
制服警官のオープンキャリーにGlock 19サイズの9mmコンパクトオート、
刑事にGlock 43やS&W M&P Shieldサイズのシングルスタック9mm サブコンパクトオートが最適解と思う。

だが個人護身用市場で、ここ数年Ruger LCPのような.380ACPサブコンパクトオートはかなり売れる。
素材改変からの重量軽減以外ほぼ百年前への先祖返りだ。w

>>917
ベレッタとシグは外車やレクサスのような高級車ブランドだ。
グロックは、数多く売れているが、軍警察向きの中価格帯ポリマーオートしか作れないので、S&Wやルガーと比べれば大衆ブランドのイメージが薄い

>>920
Lugerはカラシニコフのような技師名、製造会社名ではない。
2018/09/30(日) 15:27:29.09ID:+Fv91xIR
>>910
トカレフT-33:究極のコルト・ガバメント省力型
マカロフPM:究極のワルサーPP/PPK省力型

ベースモデルのない独自設計ならベタ褒めするけどね…
2018/09/30(日) 15:40:16.95ID:ZCNpvp+H
>>923
ジョン・ブローニング以降でベタ褒めできる拳銃がなくなるぞw
2018/09/30(日) 16:25:57.01ID:wJX6VZix
>>922
グロックはもしかすると、4WDみたいなものなのかな?
それもSUVとかいうのよりも、ジムニーやランドクルーザーのような
2018/09/30(日) 17:14:53.69ID:Yfl6PSJp
>>895
そりゃ銃を道具として使う機会が殆ど無い日本じゃ
ルガーの良さはわからないわな

ルガーの良さはコスパ
ある程度使えて安い、それがルガー

バイクで言うならカブみたいなもん
例えが悪いが燃費いい銃なんだよ
2018/09/30(日) 19:05:47.39ID:/ZbouKeC
例えも度が過ぎると回りくどくて、訳分り難くなって来るぞ!
2018/09/30(日) 19:17:39.24ID:Y6jZA55c
銃を他に例えるなら乗り物系は不適当だわ
或いは原付限定にでもしないとおかしくなる
2018/09/30(日) 19:26:44.88ID:Y6jZA55c
>>875
P320が猛追してるならS&Wはヤバいかもね

リボルバーの方は、もしかしたらトーラス、ルガーに負けてる状況だから
今のS&Wはオートで保ってるのか
2018/09/30(日) 20:01:32.46ID:1Dr+QlV4
>>922
マカロフ人気は密輸されやすかった、てのもあるんだけどね
赤星、黒星がだいぶ出回ったから
2018/09/30(日) 20:15:54.29ID:PisEOLCZ
コルトはネームバリューに頼って
まともに車が作れなくなったGMってとこか
2018/09/30(日) 20:22:20.38ID:+Fv91xIR
コルトは名前だけは続いてるけど経営陣も現場の人間もコロコロ変わってるからね
長く作られてるリボルバーの代表作であるパイソンだって一時期はガラクタ同然の酷い時期もあったし
2018/09/30(日) 22:12:10.09ID:rq0OdZ4O
公式サイト見ればわかると思うが、今のコルトは先人の遺産以外にまともな売りもんをもってない。
先調べたら、オートで1911以外にコルトM1903を再生産し始めたらしい。w
https://www.colt.com/detail-page/us-armament-corporation-1903p-1903-hammerless-single-32-automatic-colt-pistol-acp-375-81-walnut-grip-gray-parkerized
1903は偉大なる銃だけど骨董品だ。
このままじゃコルトはレブリカ専門会社になるのかね?
2018/09/30(日) 22:20:43.50ID:rq0OdZ4O
せめて.380ACPのコルトM1908モデルであれば、比較的に実用性が高く、買い手にとっても弾代がやすい。
20世紀初期の魔都上海で、コルトM1908は世界初のSWATといえるの上海共同租界警察特殊部隊の公式拳銃だ。
https://youtu.be/CQRvcQWtqfE
Shanghai Municipal Police Colt 1908
2018/09/30(日) 23:18:17.91ID:wJX6VZix
1903やるくらいなら、ダブルイーグルを再生産したほうが・・・w
2018/09/30(日) 23:48:21.03ID:PisEOLCZ
本当にアメリカの会社って株価至上主義で駄目になるな。
コルトもそのうち中国人にでも買われるんじゃないか
2018/09/30(日) 23:51:33.81ID:otKhoDCQ
sig p238が売れてるので、外観をキープした上でショートリコイルとAFPB化すれば
380ACPのM1908も、いいスタイルだし、それなりに需要もあったりするのかもね
2018/10/01(月) 01:06:53.36ID:G/oM4/Kx
少女の頃から大好きだったPPKのDAがめっちゃ重いと聞いてガックリきた
2018/10/01(月) 01:28:18.82ID:u8rq16X9
若者のサブコンパクト9mm離れは
・リコイルが辛いという甘え
・スライドのコッキングにとても力が必要と言う甘え
・少しでも軽くしたいという体力の低下
によるもので、380ACPが見直されている昨今ですな
https://i.imgur.com/Sg9TfNy.jpg
Kahrで比べると、P380はめっちゃ小さいPM9よりさらに薄くて小さい、16oz vs 11oz であからさまに軽い
ワシらの若い頃は1911をぶら下げて腰痛になったりしたもんじゃが
今時の若いモンは全くもって甘えておるのう
2018/10/01(月) 03:22:14.80ID:bGnIsXef
今の380ACPの一番のターゲットは婦女層だろ
バッグに入れて持ち歩いても軽いし、リコイルも9ミリに比べればマイルドだし。
2018/10/01(月) 07:50:32.28ID:czVET4z3
掃除してて気が付いたけど、バレルがフレームやロッキングブロックに当たらずにスライドストップ軸に当たる構造は
SP2022も同じですわ
https://i.imgur.com/CKDw86S.jpg
ブルーは落ちてるけど、これ折れそうには見えないな
2018/10/01(月) 10:46:02.04ID:tBOqul4+
>>938
グロックの影響で、この時代に軽いトリガー好き、マニュアルセイフティ嫌いの若者が増えたが、
自動拳銃の安全ルールが確立されていない時代で、軽いDAトリガーが暴発事故に繋がると信じられていた。
実際昔から銃器初心者の間でアホな暴発事故が多い、いくつのセイフティはそんなヒューマンエラーを防ぐために開発された物だ
マニュアルセイフティとキーボードの使い方をわからない若者が増えた事実に自分は時代の流れを感じる。w

>>939
このレスは実にいいセンスだ!w(褒め言葉)
そんなあなたにSig P938あるぜ
格好つけたいなら.45ACPの1911ディフェンダータイプも腰の飾りにいいぞ
実用性はともかく「HAHAHA、オレは3インチバレルのサブコンパクトフレーム1911で.45ACP撃てるぜ」をどや顔で言える奴を尊敬するぜw
2018/10/01(月) 10:52:26.39ID:tBOqul4+
>>941
微妙に違うが、スライドストップでロッキングラグを固定する構造の起源はたぶんトカレフ
改良ブローニング式のバレルでこの設計を運用する銃は確かに少ない
2018/10/01(月) 11:04:41.85ID:tBOqul4+
おお、何か心に引っかかって調べたら、MP-443も同じ構造を継承している、しかもスライドストッパー一本だけでリコイルスプリングガイドとバレルロッキングラグを同時固定している。
「MP-443のスライドストッパーはトカレフらしく古いな」と思えたが、そういうことか!ロシア人すげぇ!
2018/10/01(月) 11:27:05.99ID:u8rq16X9
ということは、「ティルトしたバレルの衝撃を、スライド・ストップ軸だけに負担させる構造上の問題」って歴史ある設計で別に問題ないんか
2018/10/01(月) 11:47:33.28ID:6XNBBrHd
すまん、色々間違えた。orz
スライドストッパーでロッキングラグを固定する構造の起源は1911だった。
普段あまり注意していない構造で忘れた。
基本は大事だな。

スライドストッパーでリコイルスプリングガイドも固定する構造はS&W M39、やや違うがUSPにおいても見られる。
2018/10/01(月) 12:10:17.61ID:v22ykJew
1911の「固定」は位置決めの話で、後退したバレルの衝撃を軸だけで止めるって意味じゃないべ
2018/10/01(月) 12:21:31.74ID:4njKDFUF
>>946
>スライドストッパーでロッキングラグを固定する構造
ロッキングラグはロッキングリセスと噛み合う部分の事でしょう。バレルの固定が正しい
2018/10/01(月) 12:45:39.41ID:26tx1gHk
>>947
なるほど、色々誤解した。
調べなおすと、たぶんCZ-75が同じ構造だ、バレルが後退する時フレームに当たらないらしい。
勉強になった、ありがとう。
950名無し三等兵
垢版 |
2018/10/01(月) 12:48:07.82ID:1LpsZab3
南部系列も語ってくれ。
2018/10/01(月) 12:48:19.23ID:SlWuwq5o
>>939
軍用警察とはズレるが

セルフディフェンスなら380での22でもジャッジでも十分ではと

410散弾以上を食らって逃げない奴は、あんたを殺しにきてる奴だから、一般人だともうアウト

という考え方もある
2018/10/01(月) 12:58:36.99ID:3/qstCFc
>>950
十四年式拳銃を研究した時、1911など名銃と比べればユーザリティ(使い易さ)はダメダメだが、トリガーとストライカーの簡潔さに感心した。
確かに同時代のハンマー式拳銃と比べればグリップ内で複雑な構造はない。
ストライカー式が主流になった時代でそれを応用する余地があると思う。
しかし他の部分、特に分解手順と操作性などに関してあまり擁護できない。


そういえば次スレはS&W Model 65?
2018/10/01(月) 13:11:31.08ID:v22ykJew
>>949
Czのスライドストップ軸が折れる例がいくつかあって、アメリカ在住の日本人シューターが
「後座したバレルをスライドストップ軸で受け止める構造が原因」と結論している
他の銃はフレーム側にバレルを受け止める構造がある

>>941氏の発言はそれを受けてのものだと思う
2018/10/01(月) 13:36:20.44ID:otL1jMtu
>アメリカ在住の日本人シューターが
専門誌の元レポーターでしょう。専門誌は休刊したけど。結構細かいレポートしてた印象
2018/10/01(月) 15:45:02.81ID:nngT/Ah2
軍用銃ね
最近、ノルウェーのオスロで起こった連続テロ事件
八十人ぐらいが殺されたアレだよ
あの検証番組を見たのだが
酷いものだったね

現場に警察官が到着するのが一時間くらいかかったもので
被害者の数がアレだけ増えた

ノルウェーは他の欧州諸国よりずっと治安がよいものだから
テロに対する備えがまったく出来ていなかった事もあるそうだ
狩猟用に自動小銃の所持は認めていたし
拳銃もライセンスさえあれば所持が認められていたのだと
2018/10/01(月) 19:57:34.58ID:I35M/t/+
>>955
あの件、ヘリとボートなど手段を速やかに用意できないのは警察の落ち度といえるが、犯人の手口はかなり巧妙、
まず陽動のため爆弾事件を起こして、本命の襲撃が島上の活動を選定し、警察の到着が遅れる要因を事前で作った。

AR-15など自動小銃と比べれば拳銃が銃乱射向きとはいい難い、
世界中で拳銃の規制が厳しいの理由は、携帯性がよく、日常的な犯罪に向いてるためだ。
弾薬が同じなら、拳銃は小さいほど実用性が増えるのだ。
2018/10/01(月) 20:08:43.95ID:I35M/t/+
>>953
https://reurl.cc/Z7Gz6
この記事?
調べると確かにスライドスドップの破損が報告された。
しかしどうやら個体差があって、それに交換は比較的に容易であり、予備パーツさえあれば解決できるため、広く知られていない。
興味があって色々調べると、本当に勉強になった問題だ
他にブローニングオリジナルの機構が色々考えて本当に凄いの部分を再発見し、
そしてロシアの技師達が頑丈さを損することなく部品数を減らすために色々工夫したことに再び感心した。

この部分に関してMP-443は実にトカレフに似てる、比較的に簡単な方法で解決した。
https://youtu.be/-iJ9uvNJy-4
How a Tokarev TT pistol works
https://youtu.be/G_ymnRA8v0o
How a MP-443 Grach works
2018/10/01(月) 20:21:22.89ID:/p0km8c0
>そういえば次スレはS&W Model 65?
こういうのしか探せなかった。アルゼンチンFM社がFNからライセンスを与えられて作成したType 65 (T) FM Hi Power
https://forums.1911forum.com/showpost.php?s=9e98fa9cea3b59e4a1882d5499e8267a&;p=2348413&postcount=19
2018/10/01(月) 20:54:17.42ID:nngT/Ah2
>>956
陽動?
確かに結果的に陽動にはなっているが
しかし政府庁舎前を爆破したのだから
そこに明かなメッセージもあるし
一概にどっちが本命とは言えないだろう

ちなみに犯人は警察が来ればさっさと投降するつもりだったようだから
警察の到着がもっと早ければ確実に被害者の数は少なかった
もっと言えば、地元警察を上陸させればよかった
地元警察は銃弾の音などから、犯人は一人だと正確に把握していた
ところが、対テロ班デルタの方は被害者からの通報を信じて、三人から五人と
数を誤って判断していた。恐怖に混乱した被害者が犯人の数を誤っていたのだ
地元の警察官をさっさと上陸させれば、三十分以内には犯人を逮捕できた可能性が高く
被害者の数も二十人以上は少なくて済んだのだ
2018/10/01(月) 21:19:39.51ID:VmyrDMmE
>>959
ノルウェーの警察をよくわからないが、いくつの国で地元の制服警官は基本的に凶悪犯と戦う装備はなく、訓練も受けていない。(一部の国の警察は駐在所にアサルトライフルやSMGを常備する)
テロや銃乱射事件において、状況がわからない以上、被害拡大を防ぐため、制服警官に対して現場の監視と封鎖、逃げ出した被害者の救援と情報収集などに留めることを指示するのは必ず間違いとはいえない。
まあ、被害者から見るとこのような選択は非情であるのは確かだ。

仮に類似な事件が日本で発生すると、制服警官もSATの到着を待つのがいいと思う、拳銃でアサルトライフルと戦うのは少々無謀だ。
昔の乱射事件を調べると、果敢にも応戦した制服警官が殉職した例は少なくない。
2018/10/01(月) 21:28:39.09ID:VmyrDMmE
>>958
こちも探したが、それしかないな。
ハイパワーはやはり便利だなw
962名無し三等兵
垢版 |
2018/10/01(月) 21:43:42.76ID:Qpo0rNl1
次次スレはこれ?

タウルスM66
近年に軍用拳銃として活躍したリボルバー

月刊GUN1994年8月号
【ユーゴスラビア紛争の小火器@〈ピストル編〉】59頁
特集記事本分にはその解説は無く、3枚のスチル写真のキャプションに説明がある。

ユーゴスラビア内戦で発見された、クロアチア軍の使用したブラジル製トーラスM66リボルバー。

旧ユーゴスラビアが解体すると、銃器の製造工場は、ほとんどがセルビアに集中した。
その結果、新たに独立国となったクロアチアなどは、兵器の供給を海外に求めた。
このブラジル製トーラス・リボルバーも、その様な背景で輸入されたものだ。

クロアチア軍で使用された、ブラジル製トーラスM66のグリップに、填め込まれたクロアチアの国章。
※ http://www.soldiermod.com/volume-6/images/articles/programmes/c41.jpg ←(こんな感じの)
この国章は、第二次大戦以前に使用されていたものと同じだ。
2018/10/01(月) 21:52:15.40ID:qbqViYfw
https://youtu.be/ZITxehPimzQ
Prototype Dieckmann P66 Pistol and Cutaway
2018/10/01(月) 23:18:30.22ID:HTRyHtT6
おまえらがマカロフ褒めるからKSCのトイガンを買おうかと調べたらどこも売り切れ…
意外と人気あるのね、マカロフ
2018/10/01(月) 23:35:18.21ID:LpFJpUe/
十四年式拳銃について気になることがもう一つある、エキストラクターはモーゼルC96似で、スプリングを使用していない。
1911のエキストラクターもスプリングを使用していない。
これら古い銃のエキストラクター自体が板バネのような性質を持っている。
それを見ると、逆にコイルスプリング内蔵式の現代エキストラクターの構造の必要性に疑問が生じる。(その構造自体も長い歴史を持つだが)
銃器整備の時で小さなコイルバネの紛失が一番困るので、古い銃を見ると「そうだな、板バネで行けるだな」と感心する部分が多い。
同じ理由でグロックのあまりコイルバネを使用しないの構造は信頼性の源と思う、特にマガジンキャッチのバネはただの棒バネで、珍しい構造だ。
マカロフに至ると、トリガーとマガジンキャッチを奇妙な形の板バネ一本で一緒に解決した。

>>964
実銃はブローバックなのでマカロフガスブロの動きは実銃に近い。
マガジン交換は構造上難しいので、すでに装填した弾数で勝負するのだ。
966名無し三等兵
垢版 |
2018/10/02(火) 05:26:27.09ID:WNUib9Wi
マカロフは良い銃
ガンプロのS&Wサクラ特集でも、日本で最も応酬される十分として紹介され、サクラより高性能な扱いだった
その時に日本警察のサクラでは貧弱なので最強力な銃に変えたほうが良いとあったが、
今後の日本警察は何を採用するのだろう
次も公用としては貧弱なS&Wリボルバーだろうか……

サクラのリコールを見るに日本警察はまともなトライアルなどしてないだろうから心配
2018/10/02(火) 07:48:36.92ID:K9BgcbAw
米軍トライアル「……」
2018/10/02(火) 08:27:46.24ID:ZoNIQFCb
>>966
M&Pコンパクトでも売り付けられるんじゃない、しかもバージョン2じゃない売れ残りのやつw
2018/10/02(火) 09:51:11.25ID:EXkrjiei
警察がマカロフを持った犯人と撃ち合う状況になったら銃器対策部隊を呼ぶよ
一般の警察官が持つ銃は.38スペシャルでも威力は十分過ぎる
2018/10/02(火) 10:51:11.36ID:3O9CWlPl
>>959
事件後得た情報知ってればそりゃ最適解導きだせるわな
2018/10/02(火) 11:42:19.24ID:A9QKF2fQ
マカロフはブローバックとはいえ、あの部品点数でDAオート作っちゃったのはすごいな
トカレフも同じ美点はあるが、部品の形自体はちょっと複雑だったりする
床井さんだったか、トカレフの半月板結合を見てモーゼルとの関連を疑ってたっけ
(まあ、当時の機械工学でピンもネジも使わない結合ならあれが普通なんだろうが参考にはしたかもしれん)
2018/10/02(火) 11:52:20.29ID:Ttnr0TlQ
弾自体ボルシェヴィキ・モーゼルから持って来てる訳だし、普通に参考にしてんじゃないか>トカレフ
973名無し三等兵
垢版 |
2018/10/02(火) 11:54:41.56ID:BqkqvtGX
>>968
p320買うのです

More job for the Americans, Folks!
2018/10/02(火) 12:06:04.54ID:XHnYncBZ
>>971
逆だろ逆
なんか記憶がごっちゃになってんぞ
975名無し三等兵
垢版 |
2018/10/02(火) 12:12:29.34ID:MsO/RxzQ
【風VS火土水、気象戦】 日本が風船爆弾を飛ばすと、アメリカは焼夷弾と人工地震津波兵器でやり返した
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1538444502/l50

北海道地震、熊本地震、なぜ、震源地が自衛隊駐屯地?
2018/10/02(火) 12:29:37.11ID:pcozAfrs
軍人が戦闘で拳銃を用いる場面など、かなり限られるでしょう
自動小銃も使い難いような接近戦とか
現在の戦闘では無いわけはないでしょうけど、滅多にない
2018/10/02(火) 12:32:02.48ID:pcozAfrs
ちなみに国内のハンターとか、ライフル弾はそれは気を付けて使うよ
一発八百円
高いものなら千四百円もする銃弾だ
それは使い難いったらないよ
自衛隊の自動小銃みたいに、パンパン撃てるようなものではない
だから、ライフル弾は自分で作るハンターもけっこう多いが

最近、米軍の払い下げ品とかが出回って、値崩れが起きているとも聞いたけど
米軍の払い下げ品は一発五十円で買えるとかいうのだから、それは安いわ
2018/10/02(火) 13:00:41.61ID:XHnYncBZ
\800とかどんな高級品だよって
実猟に使うようなライフル弾だと流石にないわ
変なマグナムやハーフライフルのサボットならともかく
2018/10/02(火) 13:15:45.50ID:5Xl1bXTN
ほい次スレ
流れがはやいので
軍用拳銃を語るスレ Type 65 (T) FM Hi Power
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538453712/
2018/10/02(火) 15:37:52.19ID:oMxjNdqC
.308ウィンチェスター
2018/10/02(火) 18:21:15.55ID:RPDj+MYV
>>971
>部品の形自体は複雑
昔の銃にこんなのが多かった。
部品が機械仕掛けの時計と同じ理屈で噛み合う。
それと比べればSigはモジュール化好きらしい、複数の小部品を箱型パーツに入れてセットにする構造が多い、極めつけはP320。
複雑であるが利点もある。
既出情報なら済まないが、MP9で有名のB&T社がP320のトリガーとスライドをそのまま移植できるピストルカビーンフレームの販売を開始した。

https://youtu.be/_1YzhJhkIL0?t=14m35s
モーゼルC96やPM-63を想起させる代物だな。

これを見ると、なるほど、P320は確かに新時代の拳銃にふさわしい設計と思え始めた。w
982名無し三等兵
垢版 |
2018/10/02(火) 19:15:50.06ID:BqkqvtGX
このピストルガビーンフレーム付きで
日本のLE機関に採用されないですかね。

この前千葉であった、十数発撃ち込んでも
野犬を仕留められなかったような事件は
なくなるかな
2018/10/02(火) 19:19:19.64ID:iRRW88l5
正直包丁持ちジャンキーよりもお犬さんの方が弾当たらないような気がする
ドッグランの犬とかデジカメですら照準出来ないわ
2018/10/02(火) 19:22:30.50ID:SwpmYGnm
>モーゼルC96やPM-63を想起させる代物だな

https://www.youtube.com/watch?v=E6PVd_cuWcM
スコープが着いてないのでB&T社のピストルカビーンフレームにはまだまだ工夫の余地アリだな。
2018/10/02(火) 20:09:49.14ID:qKPAteq4
確かB&Tのはカービンコンバージョンとは言ってないと思った。CZをベースにした完成品も販売してた
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/01/14/shot-17-bt-attend-range-day-new-aimpoint-nano-usw/
他のメーカーのカービンコンバージョンはちゃんとレールがついてる
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/09/01/exo-one-firecontrolunit/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/05/04/imi-defense-kidon-pistol-to-carbine-conversion-kit/
2018/10/02(火) 20:21:26.32ID:qKPAteq4
CZベースのはこのスレでもちょっと話題になった。専門誌でもレポートされてた。コンパクトにするためにストックが短くて狙いにくいとの話だった
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/06/28/tfb-exclusive-brugger-thomet-universal-service-weapon/
2018/10/02(火) 20:24:35.07ID:blBbfbuP
>>985
いくつは試作品らしい
公式に良くと、現在の正式ライナップはこんな感じ

https://www.bt-ag.ch/shop/eng/category/bt-waffen
https://www.bt-ag.ch/shop/eng/category/bt-usw
前も話題になったが、今回のロアフレームはP320のスライドとトリガーをそのまま運用できる、格別に興味深い

未来の拳銃はAR-15のように半製品パーツを買って自由に組み立てるかも知れない
というかこの概念、3Dプリンターとの相性高いな
フレームの強度を要求しない.22LRなどブローバック小口径拳銃の半製品パーツが出回ると、DIYフレームと組合せばゴーストガン作り放題だ
2018/10/02(火) 20:27:16.76ID:3m8kpLyX
トイガンの話で悪いがグロックに付けられる伸縮のストックあるじゃん
ネタで買ったんだがアレすごく使いやすい
それと比べるとb&tのストックは短すぎる

グロックのやつは数秒で装着できるし、新たにストック付きの拳銃支給するくらいだったらストックだけ支給した方がまだマシだと思う
2018/10/02(火) 20:44:25.64ID:lT7hzirm
フルオート拳銃はもう流行らないのかね…
2018/10/02(火) 20:54:59.58ID:A9QKF2fQ
目の前の相手に瞬間的な火力を発揮するんでない限り、
命中率期待できんし、普通のピストルのサイクルレートじゃ一瞬でタマなくなるし、
それならまともなSMGかいっそ短いライフル持てば? になるんだな結局
2018/10/02(火) 20:57:58.43ID:oMxjNdqC
>>989
誰が必要としてる?
2018/10/02(火) 21:00:46.07ID:/95Tj/8D
よし、ストックなしのサブマシンガンを作って拳銃として使うぞ
2018/10/02(火) 21:08:50.67ID:oMxjNdqC
>>992
つ 9mm機関けん銃
2018/10/02(火) 21:46:11.30ID:zM5lPSUT
>>993
ストックの偉大さを教えた銃だな
アメリカのカビーンキットを見ると、あれにも後つけストック作れるだろう
無駄に高いレートにどうしようもないが
995名無し三等兵
垢版 |
2018/10/02(火) 21:58:21.33ID:7PpcTrgw
バカでかいピストルカービンキットは
その大きさゆえ威嚇効果もあるし使いやすい反面
制服警官がホルスターで携行して通常の公務には使えないし
威嚇効果が市民感情逆撫でするし、奪われやすいのでUSWの登場となった訳だが
320版みたいな中途半端なのを採用するなら
グロック等にストック追加だけの方が日常の公務で使いやすいよね
2018/10/02(火) 22:01:25.50ID:x0Df6heB
2018/10/02(火) 22:01:40.70ID:x0Df6heB
2018/10/02(火) 22:01:56.93ID:x0Df6heB
2018/10/02(火) 22:02:11.97ID:x0Df6heB
2018/10/02(火) 22:02:27.75ID:x0Df6heB
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 22時間 48分 4秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況