大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
※小文字だつおNG用としてIP無しワッチョイ導入
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【M4】汎用戦車 Part2【T-34】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ aa7c-8FTb)
2018/08/14(火) 20:50:40.63ID:0nCo+KqC0200名無し三等兵 (ワッチョイ 67b3-AFTh)
2018/10/13(土) 15:18:54.47ID:UyPus/oB0 あと大戦中のドイツ戦車でも、結局完成してないが、駆逐戦車E-10とE25は流体式操行装置と遊星歯車式変速機を採用してるな
IV号戦車にこれを実験的に搭載して起動輪を後部に移した試験車輌が現存してるけど、実際具合はどうだったんだろう
IV号戦車にこれを実験的に搭載して起動輪を後部に移した試験車輌が現存してるけど、実際具合はどうだったんだろう
201名無し三等兵 (オッペケ Sr9b-5EXc)
2018/10/13(土) 15:49:56.88ID:6+3kiDdvr202名無し三等兵 (ワッチョイ 67b3-AFTh)
2018/10/13(土) 16:22:23.93ID:UyPus/oB0 パンターとかだと一枚板の傾斜装甲のせいでメンテナンスハッチを変速機の上に置けず、交換するには操縦手ハッチ周りを外してそこから出さないといけない
ヤクトパンターに到ってはそのパネルもないので、ボルトで固定された主砲防盾基部を外してそこから出さなきゃならず、ますます大変
M18ヘルキャットやM24チャーフィー、61式戦車などは開き直って、前面装甲板にボルト留めのメンテナンスハッチを付けたが、勿論防御には不利
M2・M3・M4中戦車では、変速機の前に分厚い鋳造のギアハウジングケースをボルト留めしており、前面装甲に穴を開けるよりは防御に優れていそうだが、
あまり他の国の戦車では見られない方式だね
ヤクトパンターに到ってはそのパネルもないので、ボルトで固定された主砲防盾基部を外してそこから出さなきゃならず、ますます大変
M18ヘルキャットやM24チャーフィー、61式戦車などは開き直って、前面装甲板にボルト留めのメンテナンスハッチを付けたが、勿論防御には不利
M2・M3・M4中戦車では、変速機の前に分厚い鋳造のギアハウジングケースをボルト留めしており、前面装甲に穴を開けるよりは防御に優れていそうだが、
あまり他の国の戦車では見られない方式だね
203名無し三等兵 (ワッチョイ 67b3-AFTh)
2018/10/13(土) 18:11:40.81ID:5LefRnxo0 訂正:M2は前面装甲板全体がボルト留め
204名無し三等兵 (ワッチョイ bfd2-7Kxw)
2018/10/13(土) 18:33:54.15ID:3xlxEnOM0 六一式は山岳や水田地帯が多い国土を鑑みて
あえて前輪駆動を採用したんじゃない?
あえて前輪駆動を採用したんじゃない?
205名無し三等兵 (ワッチョイ 67b3-AFTh)
2018/10/13(土) 18:40:38.09ID:5LefRnxo0 違う、当時の日本の技術では、アメリカのM46/M47のように流体変速ができなかっただけ
206名無し三等兵 (ワッチョイ dfd3-08IN)
2018/10/13(土) 18:40:55.59ID:EP9Xlvw20 いや技術力の問題だろ
207名無し三等兵 (ワッチョイ 67b3-AFTh)
2018/10/13(土) 18:50:00.91ID:XiMStAxG0 ちなみに第一次要求性能案(1955年5月)では後部に起動輪を置くことが求められていたし、トルクコンバータを用いた
オートクラッチ機構を実現しようとして、赤羽で修理中の朝鮮戦争帰りの戦車を見学に行ったりもしたが、当時だと
クロスドライブ式にするにはもっと車幅が必要で、鉄道輸送のために車幅制限のある61式には導入できなかった
オートクラッチ機構を実現しようとして、赤羽で修理中の朝鮮戦争帰りの戦車を見学に行ったりもしたが、当時だと
クロスドライブ式にするにはもっと車幅が必要で、鉄道輸送のために車幅制限のある61式には導入できなかった
208名無し三等兵 (ワッチョイ dfd3-08IN)
2018/10/14(日) 09:46:49.93ID:r/JOsOkW0 せめてドイツが最初から4号を主力戦車にする方針だったらなぁ
4号がトーションバーでエンジンも500馬力程度あれば面白かったのに
4号がトーションバーでエンジンも500馬力程度あれば面白かったのに
209名無し三等兵 (ワッチョイ bfd2-7Kxw)
2018/10/14(日) 10:44:25.48ID:mlAIA2dV0210名無し三等兵 (ワッチョイ 67b3-dzY2)
2018/10/14(日) 13:04:44.11ID:E0MdMcjg0 ドイツ戦車で旧型航空機用エンジンのBMW6を戦車に転用しなかったのが不思議
ソ連戦車や(間に合ってないし五式だけだが)日本戦車では行われているのに
ソ連戦車や(間に合ってないし五式だけだが)日本戦車では行われているのに
211名無し三等兵 (ワッチョイ bfd2-7Kxw)
2018/10/14(日) 15:37:42.57ID:mlAIA2dV0 その辺は大人の事情じゃないか?
マイバッハその他の機関も採用してやらないと
メーカーの経営が苦境に陥る可能性もあるし
マイバッハその他の機関も採用してやらないと
メーカーの経営が苦境に陥る可能性もあるし
213名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-Zu1O)
2018/10/14(日) 21:59:47.42ID:t5uVEpF80 BMW6は排気量47リッター
4号のマイバッハは排気量12リッター
テイーガーは700馬力と似たようなもんだが23リッタとそれでも半分で
簡単に言えば大型過ぎてガソリンもバカ食いしたろうから性格の不一致だと思う
それとマイバッハのガソリンエンジンは鋳鉄製でそれですむなら
アルミの戦車エンジンは戦略資源でもどうかと
ただシュピールベルガーによれば
ティーガーのエンジンはクランク末端部が以上に摩耗して焼付き
その原因はドライサンプ式のオイルの泡立ちに有るとされたから
オイルの質を高めるかあるいは根本的なメタルの改良が急務だったので
そのへんが問題視されえば航空エンジンへの換装はあり得た話かも
4号のマイバッハは排気量12リッター
テイーガーは700馬力と似たようなもんだが23リッタとそれでも半分で
簡単に言えば大型過ぎてガソリンもバカ食いしたろうから性格の不一致だと思う
それとマイバッハのガソリンエンジンは鋳鉄製でそれですむなら
アルミの戦車エンジンは戦略資源でもどうかと
ただシュピールベルガーによれば
ティーガーのエンジンはクランク末端部が以上に摩耗して焼付き
その原因はドライサンプ式のオイルの泡立ちに有るとされたから
オイルの質を高めるかあるいは根本的なメタルの改良が急務だったので
そのへんが問題視されえば航空エンジンへの換装はあり得た話かも
214名無し三等兵 (ワッチョイ bfd2-7Kxw)
2018/10/14(日) 22:16:59.29ID:mlAIA2dV0 ベムヴェは航空エンジンを作るのに大忙しだったしね
215名無し三等兵 (ワッチョイ 67b3-I59m)
2018/10/15(月) 08:09:13.64ID:/mfFp1rD0 ソ連軍が使ったのは、BMW6のライセンス生産版のミクリーンM-17
BT-7、T-28、T-35、あと独ソ戦初期の工場疎開の混乱でディーゼルを載せられなかった一部のT-34に搭載
BMW6は複葉機に多く使われた旧式で、航空機向け需要はほぼ無くなっており、イギリスがマーリンを戦車用にデチューンしたミーティアを作るより容易だったと思う
BT-7、T-28、T-35、あと独ソ戦初期の工場疎開の混乱でディーゼルを載せられなかった一部のT-34に搭載
BMW6は複葉機に多く使われた旧式で、航空機向け需要はほぼ無くなっており、イギリスがマーリンを戦車用にデチューンしたミーティアを作るより容易だったと思う
216名無し三等兵 (ワッチョイ 7fa5-tiyD)
2018/10/15(月) 18:29:49.53ID:nlNLTySW0217名無し三等兵 (ワッチョイ dfd2-fbhG)
2018/10/15(月) 19:02:40.20ID:rUXnbmeS0 日本の五式もBMWの中古積んでたな。
218名無し三等兵 (ワッチョイ bfd2-7Kxw)
2018/10/16(火) 19:29:08.87ID:R2Tzs1TS0219名無し三等兵 (ワッチョイ bfd2-7Kxw)
2018/10/17(水) 23:27:39.88ID:cNPEC+pA0 旧ソ連兵の話では
IS-2は規定の徹甲弾28発に加えて
床に榴弾を12発或いは15発搭載していたらしい
IS-2は規定の徹甲弾28発に加えて
床に榴弾を12発或いは15発搭載していたらしい
221名無し三等兵 (ワッチョイ bea5-aXrr)
2018/10/18(木) 12:53:06.80ID:e5Ovk3Ib0 榴弾は1/3という証言もあった
222名無し三等兵 (アウアウウー Sa9f-WCy4)
2018/10/18(木) 14:35:09.59ID:zH2ebtx7a HEの方が安価だし、装甲目標にも使えるのになあ。
不思議だ
不思議だ
223名無し三等兵 (ワッチョイ afe3-EHaV)
2018/10/18(木) 16:25:46.79ID:qKNEnLJb0 当時の戦車兵って深刻な補給難でもない限り規定量以上に積んでたし実態はよく判らないんじゃないの
224名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-vBZT)
2018/10/18(木) 17:46:30.67ID:DgiDc0+G0 >>219
ミハイル・レズニコフへのインタビューからの引用だと思うが、IS-2の徹甲弾・榴弾合わせた規定の搭載数が28発だから、「規定で定められた徹甲弾を含む28発と、それ以外にもう12発の榴弾を積んでいきました」の誤訳とかじゃないかな
ミハイル・レズニコフへのインタビューからの引用だと思うが、IS-2の徹甲弾・榴弾合わせた規定の搭載数が28発だから、「規定で定められた徹甲弾を含む28発と、それ以外にもう12発の榴弾を積んでいきました」の誤訳とかじゃないかな
225名無し三等兵 (ワッチョイ bea5-aXrr)
2018/10/18(木) 18:39:59.66ID:e5Ovk3Ib0 たしか戦車長の話だよね
226名無し三等兵 (ワッチョイ 66d2-Fc6z)
2018/10/18(木) 20:17:30.12ID:IJJEITuP0 こんなのあった
ザハーロフ中隊長
「私たちは皆できるだけ多くの予備砲弾を持っていこうとしたものだ。
というのも、IS-2の正規の弾数はわずか28発だったからで、
私たちはこれに加えて15発の砲弾と装薬を床の上に置き、
装甲上にも何箱かを積むようにしていた。」
砲弾の最大積載数なんて機密事項だろうね。連合軍に報告する義務も無いし
ザハーロフ中隊長
「私たちは皆できるだけ多くの予備砲弾を持っていこうとしたものだ。
というのも、IS-2の正規の弾数はわずか28発だったからで、
私たちはこれに加えて15発の砲弾と装薬を床の上に置き、
装甲上にも何箱かを積むようにしていた。」
砲弾の最大積載数なんて機密事項だろうね。連合軍に報告する義務も無いし
227名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-vBZT)
2018/10/19(金) 17:34:25.50ID:neoB8RAG0 100mm砲なら口径が小さい分多く積めるかと思いきや、分離式じゃない砲弾が長く、むしろ狭い車内での収納や装填作業に困る
IS-4の試作車では、弾薬架が砲塔後部に移ったせいもあり、たった11発しか積めなかった
T-54だと砲塔がおわん型で横に広がったし、操縦席の隣の弾薬架から無理なく取り出して装填できた
IS-4の試作車では、弾薬架が砲塔後部に移ったせいもあり、たった11発しか積めなかった
T-54だと砲塔がおわん型で横に広がったし、操縦席の隣の弾薬架から無理なく取り出して装填できた
228名無し三等兵 (アウアウウー Sa9f-WCy4)
2018/10/19(金) 21:11:35.74ID:icxPpX5ua ISなら全部HEで良さそうだと思うがなあ。
OF471ぶつければ大体のドイツ戦車は耐えらんないじゃん。
しかもあいつらの任務は対陣地戦が多いんだし。
OF471ぶつければ大体のドイツ戦車は耐えらんないじゃん。
しかもあいつらの任務は対陣地戦が多いんだし。
229名無し三等兵 (ワッチョイ 66d2-Fc6z)
2018/10/19(金) 21:50:55.16ID:q8ItSxdR0 やはり猛獣狩りが目的で製造されたんだろ
結果的に対陣地戦がメインになっただけで
結果的に対陣地戦がメインになっただけで
230名無し三等兵 (ワッチョイ 66d2-Fc6z)
2018/10/19(金) 21:52:14.74ID:q8ItSxdR0 やはり猛獣狩りが目的で製造されたんだろ
結果的に対陣地戦がメインになっただけで
結果的に対陣地戦がメインになっただけで
231名無し三等兵 (ササクッテロル Spb3-vBZT)
2018/10/19(金) 22:39:48.55ID:I3GaGAJLp IS-1の85mm砲が早々に122mmに変更されIS-2になったのは、実際ドイツ重戦車と戦うため
しかしIS-2がまとまった数で投入される頃にはドイツ戦車の数が減り、戦車戦の機会が減少していた
しかしIS-2がまとまった数で投入される頃にはドイツ戦車の数が減り、戦車戦の機会が減少していた
232名無し三等兵 (ワッチョイ 66d2-Fc6z)
2018/10/19(金) 23:24:57.36ID:q8ItSxdR0 T-34が先陣を切り、敵のボスキャラが出てきたらISで叩く戦法だったらしい
ISを最初から出すと戦う前に敵が逃げるから
ISを最初から出すと戦う前に敵が逃げるから
233名無し三等兵 (ササクッテロル Spb3-vBZT)
2018/10/20(土) 00:16:02.92ID:17t1ff9Rp 逆に、十分な対戦車兵器を持たない陣地にIS-2が近づいてくると、ドイツ兵はさっさと逃げてしまうので、T-34の砲身の先にバケツの偽マズルブレーキを付け、遠くからIS-2に見えるように化け戦わずに勝つ、なんて事もやってたそうで
234名無し三等兵 (ワッチョイ 6ad2-cc5e)
2018/10/20(土) 00:21:03.49ID:c23e2U9H0 「戦略大作戦」で76mmにカバー付けて90mmに見せるとかやってたなぁw 一方本物のシャーマン・ファイアフライは砲身が短く見えるよう迷彩ww
235名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-vBZT)
2018/10/20(土) 02:44:03.97ID:6wcobnkJ0 >>234
と言うか、あのシャーマンはユーゴスラビア軍のM4A3E4であって、75mm用砲塔に76mmを載せた物
と言うか、あのシャーマンはユーゴスラビア軍のM4A3E4であって、75mm用砲塔に76mmを載せた物
236名無し三等兵 (ワッチョイ 66d2-Fc6z)
2018/10/20(土) 12:46:01.72ID:FIiv21+00 ISの
ターゲットはティーガーT
同年デビューはティーガーU
同等サイズはパンターG
流石にティーガーUには敵わないな
ターゲットはティーガーT
同年デビューはティーガーU
同等サイズはパンターG
流石にティーガーUには敵わないな
237名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-XdKj)
2018/10/20(土) 13:14:59.74ID:LOD2wQI+0 122mmを搭載する事になったのは、クルスクに遺棄され捕獲されたパンターの被弾状況の調査報告から
85mmでは接近しても車体前面の傾斜装甲を抜けなかった
また実戦投入されたIS-85(後にIS-1)も、ティーガーにアウトレンジされてしまっている
85mmでは接近しても車体前面の傾斜装甲を抜けなかった
また実戦投入されたIS-85(後にIS-1)も、ティーガーにアウトレンジされてしまっている
238名無し三等兵 (ワッチョイ 66d2-Fc6z)
2018/10/20(土) 17:08:02.13ID:FIiv21+00 45年組
M26
マウス
コメット
センチュリオン
IS−3
M26
マウス
コメット
センチュリオン
IS−3
239名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-vBZT)
2018/10/20(土) 17:14:25.43ID:S8fBCYf/0 マウスとE-100の計画は1944年中に中止された、あとT-44(量産開始)がある
240名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-vBZT)
2018/10/20(土) 17:17:14.89ID:S8fBCYf/0 あとコメットはバルジの戦いの頃に部隊編成されているので、ギリ1944年組だ
241名無し三等兵 (ワッチョイ 66d2-Fc6z)
2018/10/20(土) 21:01:16.36ID:FIiv21+00 戦場に出て初めてデビューだな
マウスは戦う前にガス欠しちゃったけど
センチュリとIS−3も微妙か
マウスは戦う前にガス欠しちゃったけど
センチュリとIS−3も微妙か
242名無し三等兵 (ササクッテロル Spb3-vBZT)
2018/10/21(日) 04:21:39.56ID:Kwnju/MTp IS-3はヨーロッパだと訓練中に終戦、満州だと日本軍に遭遇前に終戦
243名無し三等兵 (ワッチョイ 66d2-Fc6z)
2018/10/21(日) 12:54:31.75ID:70zgryCP0 44年組
チャレンジャー
ファイアフライ
コメット
M4A3E8
M4A3E2
IS-1,2
T-34‐85
パンターG
ティーガーU
チャレンジャー
ファイアフライ
コメット
M4A3E8
M4A3E2
IS-1,2
T-34‐85
パンターG
ティーガーU
244名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-vBZT)
2018/10/21(日) 12:58:17.94ID:B3GKcjEL0 >>241
だとすれば、IS-3のデビューは1956年のハンガリー動乱なのか、それとも1967年の第三次中東戦争なのか
だとすれば、IS-3のデビューは1956年のハンガリー動乱なのか、それとも1967年の第三次中東戦争なのか
245名無し三等兵 (ワッチョイ 66d2-Fc6z)
2018/10/21(日) 16:49:00.97ID:70zgryCP0 デビュー時には既に時代遅れ
せめて朝鮮戦争に出ていれば
M26をチンチンに、、、、、、する前に路肩に嵌まり敢え無く自爆か
せめて朝鮮戦争に出ていれば
M26をチンチンに、、、、、、する前に路肩に嵌まり敢え無く自爆か
246名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-vBZT)
2018/10/21(日) 18:13:19.73ID:VpFZDiRy0 中東戦争でのIS-3Mの前面装甲は、M48の放つ90mm砲弾を跳ね返しているので、その時点ではまだ時代遅れという程では無い
その後、イスラエル軍戦車が105mmAPDS弾を使えるようになってからだと別だが
その後、イスラエル軍戦車が105mmAPDS弾を使えるようになってからだと別だが
247名無し三等兵 (ワッチョイ 3bb3-qO7H)
2018/10/22(月) 00:24:28.36ID:uHjSs8wo0 何年組と言うと80年代アイドルを思い出しました。ちな吉田真里子好きだった。
248名無し三等兵 (ワイモマー MMf7-nBLa)
2018/10/22(月) 17:04:05.76ID:Do2tRVrDM M4は装甲の弱点を機動力と信頼性でカバーできるからなあ
249名無し三等兵 (ササクッテロル Spb3-vBZT)
2018/10/22(月) 17:22:01.04ID:Fc+ENzo1p ドイツ本国に侵攻した当時のシャーマンは、撃破された戦車から切り出した装甲板で前面を強化している物が多く見られる
一方、太平洋戦域の海兵隊のシャーマンは肉薄攻撃や対戦車砲による弱点射撃に備え、側面を強化している
一方、太平洋戦域の海兵隊のシャーマンは肉薄攻撃や対戦車砲による弱点射撃に備え、側面を強化している
250名無し三等兵 (ワッチョイ bea5-aXrr)
2018/10/22(月) 18:51:27.61ID:5hOlFX/G0 昔の文献読むとT−34アゲのM4サゲが一般的だったけど
「フューリー」(2014)が公開されてからは、
M4評価の書き込みも多くなったように感じるな
そもそもダメタンだったらあんなに大量生産されないだろ
「フューリー」(2014)が公開されてからは、
M4評価の書き込みも多くなったように感じるな
そもそもダメタンだったらあんなに大量生産されないだろ
251名無し三等兵 (ワッチョイ 6ad2-cc5e)
2018/10/22(月) 19:06:24.21ID:XC3Qt8wS0 >>250 戦争に勝てる最低限性能の戦車を、必要以上の数量産したのは確かではある。その後の拡張性はIDFのM51(M4A1ベース)が証明しているし。
…ただ、いくらなんでも、もちっとマシな戦車を同量生産する事は十分に可能ではあった。
ソ連やドイツみたいに敵の攻勢に押されまくってるか、もしくはその延長状況からなら既存車輛の生産延長もやむを得ないが、欧州上陸作戦の攻勢側として主導権持ってる勢力にしてはお粗末すぎるどころじゃないよ。
…ただ、いくらなんでも、もちっとマシな戦車を同量生産する事は十分に可能ではあった。
ソ連やドイツみたいに敵の攻勢に押されまくってるか、もしくはその延長状況からなら既存車輛の生産延長もやむを得ないが、欧州上陸作戦の攻勢側として主導権持ってる勢力にしてはお粗末すぎるどころじゃないよ。
252名無し三等兵 (ワッチョイ ea23-7PZ0)
2018/10/22(月) 19:19:05.15ID:bfsJZqZi0 まあ米軍の戦車は用兵思想的に対戦車戦主眼には作られてないから
お仕事はあくまで歩兵支援で戦車の相手はタンクデストロイヤーの縄張り
その大前提弁えずに他車とスペックだけ比較しても的外れもいいとこなわけで
ま〜相手が戦車と駆逐戦車区別してくれるわけもなく、必然的に統合されていくんだけどその方向変換にも時間はかかるよねと
お仕事はあくまで歩兵支援で戦車の相手はタンクデストロイヤーの縄張り
その大前提弁えずに他車とスペックだけ比較しても的外れもいいとこなわけで
ま〜相手が戦車と駆逐戦車区別してくれるわけもなく、必然的に統合されていくんだけどその方向変換にも時間はかかるよねと
253名無し三等兵 (ワッチョイ 66d2-Fc6z)
2018/10/22(月) 19:39:48.19ID:mezlU7Ri0 アメリカは戦争特需の拡大を狙って、ワザと戦争を引き延ばした説がある
実際、戦争が始まってからブラックマンデー以来経済不振に苦しんでいた
アメリカが戦争に関わったとたん超好景気時代に突入する
実際、戦争が始まってからブラックマンデー以来経済不振に苦しんでいた
アメリカが戦争に関わったとたん超好景気時代に突入する
254名無し三等兵 (ササクッテロル Spb3-vBZT)
2018/10/23(火) 02:58:09.30ID:EOSbM6oup 出現時期の違いが大きい
T-34の相手は短砲身50mmと75mmのIII号/IV号戦車でドイツ側が苦戦したが、シャーマン登場時にはどちらも既に長砲身化されており、更にチュニジアではティーガーが出現
またT-34とシャーマンでは、圧倒的に前者の方が損耗している
T-34の相手は短砲身50mmと75mmのIII号/IV号戦車でドイツ側が苦戦したが、シャーマン登場時にはどちらも既に長砲身化されており、更にチュニジアではティーガーが出現
またT-34とシャーマンでは、圧倒的に前者の方が損耗している
255名無し三等兵 (ワッチョイ bea5-aXrr)
2018/10/23(火) 08:07:35.75ID:p4dAOwH10 T−34
6万輌も作ってドイツを数で圧倒
しかし、損出数はドイツより多いとか
全く優秀戦車でも何でもない
6万輌も作ってドイツを数で圧倒
しかし、損出数はドイツより多いとか
全く優秀戦車でも何でもない
256名無し三等兵 (オッペケ Srb3-FhWq)
2018/10/23(火) 13:12:49.50ID:ZwN68pDur 損出とか何語だよ
257名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-vBZT)
2018/10/23(火) 14:00:35.24ID:czzjQ7RS0 性能じゃなくて乗員の練度と戦術の方が損失の原因として大きいが
258名無し三等兵 (ガックシ 06b6-0hn9)
2018/10/23(火) 14:19:28.28ID:WhRipIhH6 >>254
ティーガーならチュニジアより先に東部戦線でデビューしてますけど。
ティーガーならチュニジアより先に東部戦線でデビューしてますけど。
259名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-vBZT)
2018/10/23(火) 14:33:07.26ID:kgi93f1g0 だからT-34とシャーマンそれぞれのデビュー時の話だよ
T-34が同時期の最新型ドイツ戦車に対し性能的に優越していたのに比べ、英軍シャーマンはエル・アラメイン当時でも互角程度、その後のチュニジアではドイツ戦車と初対戦の米軍シャーマンが、ティーガーと長砲身IV号に圧倒されている
T-34が同時期の最新型ドイツ戦車に対し性能的に優越していたのに比べ、英軍シャーマンはエル・アラメイン当時でも互角程度、その後のチュニジアではドイツ戦車と初対戦の米軍シャーマンが、ティーガーと長砲身IV号に圧倒されている
260名無し三等兵 (ガックシ 06b6-0hn9)
2018/10/23(火) 15:21:33.13ID:WhRipIhH6 >>259
チュニジアはM4のデビュー戦ではないし、1941年にドイツ戦車に優越した火力があったってのはT34を褒める理由になっても評価を落とす理由にはならない。
逆に言えばシャーマンはT34よりも後に出てきた戦車なんだから、スペックが上回ってなきゃおかしいとも言える。
チュニジアはM4のデビュー戦ではないし、1941年にドイツ戦車に優越した火力があったってのはT34を褒める理由になっても評価を落とす理由にはならない。
逆に言えばシャーマンはT34よりも後に出てきた戦車なんだから、スペックが上回ってなきゃおかしいとも言える。
261名無し三等兵 (ササクッテロル Spb3-vBZT)
2018/10/23(火) 15:45:27.92ID:EOSbM6oup だから「米軍のシャーマンの対ドイツ戦車デビュー」でしょうが
262名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-vBZT)
2018/10/23(火) 15:48:02.58ID:sJphNmCs0 >>260
かつてのT-34上げ・M4下げの理由の話なんだが、流れを読めて無いね
かつてのT-34上げ・M4下げの理由の話なんだが、流れを読めて無いね
264名無し三等兵 (ガックシ 06b6-0hn9)
2018/10/23(火) 16:34:30.51ID:WhRipIhH6 >>262
M4と同程度の火力を持った戦車をM4より一年早く投入できたんなら、かつてではなく今も、T34をアゲて良いじゃん。その点に関しては。
M4と同程度の火力を持った戦車をM4より一年早く投入できたんなら、かつてではなく今も、T34をアゲて良いじゃん。その点に関しては。
265名無し三等兵 (ササクッテロル Spb3-vBZT)
2018/10/23(火) 18:13:45.32ID:EOSbM6oup >>263
米軍シャーマンだと初陣の頃から「ドイツ戦車に苦戦」イメージだから
英軍でのデビュー当時だと強くも弱くも無いイメージ
どちらもドイツ戦車にとって脅威だったイメージは無いのがT-34(ハイフンは絶対忘れるな)デビュー時との違い
米軍シャーマンだと初陣の頃から「ドイツ戦車に苦戦」イメージだから
英軍でのデビュー当時だと強くも弱くも無いイメージ
どちらもドイツ戦車にとって脅威だったイメージは無いのがT-34(ハイフンは絶対忘れるな)デビュー時との違い
266名無し三等兵 (ガックシ 06b6-0hn9)
2018/10/23(火) 18:31:46.25ID:WhRipIhH6 シャーマンより一年以上早くに量産開始できたってのはT34を評価する要素なんじゃないかなあ。
M4が1940年のアフリカに投入されてれば大暴れ出来ただろうし、T34の評価はもっと下になってただろう。「T34?M4の粗悪な後追いの、あれかw」みたいにDisられてたかも。
M4が1940年のアフリカに投入されてれば大暴れ出来ただろうし、T34の評価はもっと下になってただろう。「T34?M4の粗悪な後追いの、あれかw」みたいにDisられてたかも。
267名無し三等兵 (ワッチョイ bea5-aXrr)
2018/10/23(火) 18:34:00.28ID:p4dAOwH10 独ソはWW1でも陸上戦の経験があるからね
海洋国家の米国はその点経験不足
海洋国家の米国はその点経験不足
268名無し三等兵 (ササクッテロル Spb3-vBZT)
2018/10/23(火) 18:58:37.82ID:EOSbM6oup T-34は出現が早い分、相対的にドイツ戦車が貧弱なんだから、強キャラ感が一層強い
もっとも1943年に入るとドイツ戦車にアウトレンジされるようになり、クルスクでも戦車同士の戦いでは大損害を出している
もっとも1943年に入るとドイツ戦車にアウトレンジされるようになり、クルスクでも戦車同士の戦いでは大損害を出している
269名無し三等兵 (ササクッテロル Spb3-vBZT)
2018/10/23(火) 19:03:13.14ID:EOSbM6oup270名無し三等兵 (ワッチョイ 6ab3-7PZ0)
2018/10/23(火) 19:31:46.76ID:UjYjVMQS0 T-34は正面装甲が大胆に60度も傾斜しており
プレス抜く加工上、45ミリと厚みはものたりないようにかんじるが
一体物の圧延装甲であり、じっさいは換算すれば80ミリに相当する
パンターは140ミリ相当であったとされテイーガーTより厚い
シャーマンは装甲50ミリとマトモそうに見えるが材質のせいか
なぜか被弾に弱く、実際のドイツ側の換算は40ミリ程の性能であったとされる
鋳造装甲の質はソ連は粗悪でありドイツも粗悪
イギリス戦車が断然いいとイギリス側のレポートにあるが・・
プレス抜く加工上、45ミリと厚みはものたりないようにかんじるが
一体物の圧延装甲であり、じっさいは換算すれば80ミリに相当する
パンターは140ミリ相当であったとされテイーガーTより厚い
シャーマンは装甲50ミリとマトモそうに見えるが材質のせいか
なぜか被弾に弱く、実際のドイツ側の換算は40ミリ程の性能であったとされる
鋳造装甲の質はソ連は粗悪でありドイツも粗悪
イギリス戦車が断然いいとイギリス側のレポートにあるが・・
271名無し三等兵 (ワッチョイ 66d2-Fc6z)
2018/10/23(火) 19:32:15.20ID:1TuRHow30 時代遅れと言われていた戦車
戦車力で強力なドイツ軍を追いやったT−34
航空兵機では戦艦には敵わないと思われていた時代
英国の新鋭戦艦を葬った皇國の九六式陸攻
この二つの戦はWW2において従来の戦術を一変させる程の衝撃を世界に与えた
戦車力で強力なドイツ軍を追いやったT−34
航空兵機では戦艦には敵わないと思われていた時代
英国の新鋭戦艦を葬った皇國の九六式陸攻
この二つの戦はWW2において従来の戦術を一変させる程の衝撃を世界に与えた
272名無し三等兵 (ササクッテロル Spb3-vBZT)
2018/10/23(火) 19:38:47.36ID:EOSbM6oup 中攻はむしろ、護衛無しの爆撃機は損害が多く出る事を証明してしまったイメージだが
273名無し三等兵 (ワッチョイ 66d2-Fc6z)
2018/10/23(火) 19:49:28.40ID:1TuRHow30 太平洋戦争が始まるまでは、大西洋や地中海で戦艦同士が撃ち合う事もあったが
以降では、サボ島沖とスリガオ海峡ぐらいしか思い浮かばん
以降では、サボ島沖とスリガオ海峡ぐらいしか思い浮かばん
274名無し三等兵 (ササクッテロル Spb3-vBZT)
2018/10/23(火) 23:07:59.52ID:EOSbM6oup >>270
初期の溶接車体の前面は後期型のような一枚板ではなく、圧延鋼板と鋳造部品の継ぎ接ぎだから
(A2の一部を除き)操縦席前面・副操縦席前面・車体機銃・アンテナポストが鋳造で、それを何枚か(生産時期により数が違う)の圧延鋼板で繋ぎ合わせてある
初期の溶接車体の前面は後期型のような一枚板ではなく、圧延鋼板と鋳造部品の継ぎ接ぎだから
(A2の一部を除き)操縦席前面・副操縦席前面・車体機銃・アンテナポストが鋳造で、それを何枚か(生産時期により数が違う)の圧延鋼板で繋ぎ合わせてある
275名無し三等兵 (ワッチョイ 6ad3-SiXe)
2018/10/24(水) 02:57:28.04ID:wG5v6A3W0 イメージ的に物理法則を考慮して傾斜装甲で運動エネルギーを分散させるなんて
まっさきにドイツ人がやりそうなのに3号も4号も傾斜装甲じゃないんだよな。
まっさきにドイツ人がやりそうなのに3号も4号も傾斜装甲じゃないんだよな。
276名無し三等兵 (ワッチョイ 7e07-7PZ0)
2018/10/24(水) 03:09:44.81ID:HZje9Rip0 傾斜装甲は傾斜させる分だけ装甲板を大きくしなければならないし、内部の有効容積も小さくなる。
たとえば同じ厚さの装甲板を三十度の角度で取り付けた場合、装甲板のサイズは二倍、見かけの厚みは1.7倍。
跳弾の可能性や厚板の製造難易度、コストを考慮しないのならば、1.7倍の厚さの装甲板を垂直に設置した方が
内部容積のを合理的に使えることになる。
たとえば同じ厚さの装甲板を三十度の角度で取り付けた場合、装甲板のサイズは二倍、見かけの厚みは1.7倍。
跳弾の可能性や厚板の製造難易度、コストを考慮しないのならば、1.7倍の厚さの装甲板を垂直に設置した方が
内部容積のを合理的に使えることになる。
277名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-vBZT)
2018/10/24(水) 12:47:45.90ID:Z+AqP4vk0 あと前方に変速機が付いてるから、一体の傾斜装甲だと点検ハッチが付けにくい
278名無し三等兵 (ワッチョイ 6ad3-Pv8Y)
2018/10/24(水) 14:43:40.79ID:wG5v6A3W0 3号の変速機の所とラングも傾斜してないか
279名無し三等兵 (オッペケ Srb3-FhWq)
2018/10/24(水) 15:59:56.82ID:321SdTV6r ありゃ傾斜のうちに入らんやろ
280名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-XdKj)
2018/10/24(水) 19:36:42.88ID:hyVWHp160 ラングというかIV号戦車/70(V)の方は製造ラインが新規なので、突き出した車体下部前面を傾斜した形にできた
IV号戦車/70(A)の方は従来のIV号戦車の車体を転用しているので、あまり傾斜してない
IV号戦車/70(A)の方は従来のIV号戦車の車体を転用しているので、あまり傾斜してない
281名無し三等兵 (ワッチョイ 66d2-Fc6z)
2018/10/24(水) 19:44:38.06ID:6A+ts0Nc0 アメリカにもマレー虎のような名将が居れば良かったんが
事業家(マネーの虎)の都合で安上がりの戦車で戦わされ
砂漠の虎の威を借る狐にやられた
事業家(マネーの虎)の都合で安上がりの戦車で戦わされ
砂漠の虎の威を借る狐にやられた
282名無し三等兵 (ワッチョイ 1f9f-YQEo)
2018/10/24(水) 23:51:59.65ID:zmA8pNpc0 逆に言えば何処の国でも汎用戦車とは言えない戦車ばかり作っていたな
日本の戦車は主に歩兵支援用で対戦車戦闘は考慮されていなかったし、
イギリスの戦車は機動力は高いけど装甲の薄い巡航戦車や重装甲だけど機動力が低い、榴弾が撃てない歩兵戦車、
アメリカのは戦車じゃないけど対戦車戦闘専門の対戦車自走砲とか
日本の戦車は主に歩兵支援用で対戦車戦闘は考慮されていなかったし、
イギリスの戦車は機動力は高いけど装甲の薄い巡航戦車や重装甲だけど機動力が低い、榴弾が撃てない歩兵戦車、
アメリカのは戦車じゃないけど対戦車戦闘専門の対戦車自走砲とか
283名無し三等兵 (ワッチョイ fb93-Ff3j)
2018/10/25(木) 00:05:29.52ID:23IEz5Kz0 >マレー虎のような名将
いねーよそんな奴w
いねーよそんな奴w
284名無し三等兵 (ワッチョイ 4323-JHIh)
2018/10/25(木) 00:06:43.44ID:FNKLTXpv0 >>282
>>日本の戦車は主に歩兵支援用で対戦車戦闘は考慮されていなかったし、
97式改 一式戦車「……」
事実誤認も甚だしいな
なんのために小口径化した戦車砲をわざわざ搭載したんだと
歩兵支援だけなら94式山砲にでも換装してるわw
BT戦車レベルなら十分に対戦車線が可能なのが以降の日本戦車
てかまあ勝手に汎用戦車なる概念をでっち上げてそれに当てはまらないと腐してるだけか
>>日本の戦車は主に歩兵支援用で対戦車戦闘は考慮されていなかったし、
97式改 一式戦車「……」
事実誤認も甚だしいな
なんのために小口径化した戦車砲をわざわざ搭載したんだと
歩兵支援だけなら94式山砲にでも換装してるわw
BT戦車レベルなら十分に対戦車線が可能なのが以降の日本戦車
てかまあ勝手に汎用戦車なる概念をでっち上げてそれに当てはまらないと腐してるだけか
285名無し三等兵 (ワッチョイ bbb3-xC8m)
2018/10/25(木) 00:25:40.88ID:dsbhaVzH0 英国歩兵戦車には2ポンド砲の通常型と、3インチ榴弾砲搭載のCS型があるぞ
もっとも後装迫撃砲みたいな低初速の代物で、ゲームのWoTで装備してもまるで使えねえ
どちらかというと煙幕弾で味方を支援するのに使われたようだし
もっとも後装迫撃砲みたいな低初速の代物で、ゲームのWoTで装備してもまるで使えねえ
どちらかというと煙幕弾で味方を支援するのに使われたようだし
286名無し三等兵 (ワッチョイ ebe3-nLkq)
2018/10/25(木) 00:31:17.78ID:dpa0ievV0 対戦車対陣地両用の戦車砲を備えられて初めて汎用戦車と言えるのではないかと思った
日米英独は高初速の中小口径砲と低初速の大口径砲を連携させて運用する構想だったし
日 中戦車と砲戦車
米 中戦車とアサルトガン
英 通常型とCS型
独 三号初期と四号初期
日米英独は高初速の中小口径砲と低初速の大口径砲を連携させて運用する構想だったし
日 中戦車と砲戦車
米 中戦車とアサルトガン
英 通常型とCS型
独 三号初期と四号初期
287名無し三等兵 (ワッチョイ bbb3-xC8m)
2018/10/25(木) 00:35:34.50ID:dsbhaVzH0 アメリカにアサルトガン(突撃砲)は無い、タンクデストロイヤー(戦車駆逐車)またはGMC(自走式砲運搬車)だ
288名無し三等兵 (ワッチョイ ab06-ZQbt)
2018/10/25(木) 07:08:40.12ID:sPHe4KIQ0 M2中戦車とM6GMCで戦いたくないよぉ
290名無し三等兵 (ワッチョイ 3bf2-1bbO)
2018/10/25(木) 20:33:29.95ID:ocJrOZ2e0 三号は最初から対戦車戦闘考慮してなかったっけ?
291名無し三等兵 (ササクッテロル Sp1f-Cbrb)
2018/10/25(木) 20:48:44.83ID:/BDhFvSdp 初期には37mm対戦車砲装備のIII号が主力戦車、75mm榴弾砲搭載のIV号戦車が火力支援用
IV号が長砲身化され余剰の短砲身がIII号N型に搭載され、役割が逆転
IV号が長砲身化され余剰の短砲身がIII号N型に搭載され、役割が逆転
292名無し三等兵 (ワッチョイ ebe3-nLkq)
2018/10/25(木) 20:59:26.91ID:dpa0ievV0293名無し三等兵 (ササクッテロル Sp1f-Cbrb)
2018/10/25(木) 22:00:21.65ID:/BDhFvSdp >>292
そのアサルトガンとやらは、M3ハーフトラックに75mmや105mmの榴弾砲搭載した自走砲、戦車ベースじゃないぞ
そのアサルトガンとやらは、M3ハーフトラックに75mmや105mmの榴弾砲搭載した自走砲、戦車ベースじゃないぞ
294名無し三等兵 (ワッチョイ ebe3-nLkq)
2018/10/25(木) 22:08:01.83ID:dpa0ievV0 M8HMC、M4(105mm砲型)、M45重戦車もアサルトガンだった筈だが
そもそもT30HMCは戦車駆逐車のM3GMCと同様に繋ぎとして開発されたものだ
そもそもT30HMCは戦車駆逐車のM3GMCと同様に繋ぎとして開発されたものだ
295名無し三等兵 (ワッチョイ 3bd2-Az/2)
2018/10/25(木) 23:16:07.36ID:4f1IUtfI0296名無し三等兵 (ワッチョイ 3bd2-Az/2)
2018/10/25(木) 23:17:04.22ID:4f1IUtfI0297名無し三等兵 (スププ Sdaf-nHSP)
2018/10/26(金) 11:57:56.26ID:7+w7VRz5d >266
パンフロb型のことっすね
パンフロb型のことっすね
298名無し三等兵 (ワッチョイ 3bd2-Az/2)
2018/10/26(金) 22:50:04.53ID:1VGaaipU0299名無し三等兵 (ワッチョイ bbb3-Cbrb)
2018/10/27(土) 03:38:46.52ID:N4r85u1C0 敵戦車に対する攻撃力はほぼ同等
防御力は側面装甲板の厚さが倍もあるティーガーが上
操縦性は超信地旋回もできる高度なトランスミッションを持つティーガーが上
(パンターはレバー操作だが、ティーガーはステアリング操作)
コスパは性能の割に安いパンターが上
防御力は側面装甲板の厚さが倍もあるティーガーが上
操縦性は超信地旋回もできる高度なトランスミッションを持つティーガーが上
(パンターはレバー操作だが、ティーガーはステアリング操作)
コスパは性能の割に安いパンターが上
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 【速報】10月の消費者物価3.0%上昇 [蚤の市★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」で最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」 [ぐれ★]
- 愛国保守、日本を本気で潰しにかかる [819729701]
- 高市早苗、会食せず議員宿舎に籠って勉強の毎日「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [485187932]
- 【高市速報】日本の政治家も国民も「実利を取る」って選択ができないバカしかいないのか? [369521721]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 【悲報】米問屋「助けて!米がとんでもない量余ってるのに全然売れないの!でも絶対値下げしたくない…どうしたらいいの…」 [802034645]
