【M4】汎用戦車 Part2【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/14(火) 20:50:40.63ID:0nCo+KqC0
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?

※小文字だつおNG用としてIP無しワッチョイ導入
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/22(月) 19:06:24.21ID:XC3Qt8wS0
>>250 戦争に勝てる最低限性能の戦車を、必要以上の数量産したのは確かではある。その後の拡張性はIDFのM51(M4A1ベース)が証明しているし。

…ただ、いくらなんでも、もちっとマシな戦車を同量生産する事は十分に可能ではあった。
ソ連やドイツみたいに敵の攻勢に押されまくってるか、もしくはその延長状況からなら既存車輛の生産延長もやむを得ないが、欧州上陸作戦の攻勢側として主導権持ってる勢力にしてはお粗末すぎるどころじゃないよ。
2018/10/22(月) 19:19:05.15ID:bfsJZqZi0
まあ米軍の戦車は用兵思想的に対戦車戦主眼には作られてないから
お仕事はあくまで歩兵支援で戦車の相手はタンクデストロイヤーの縄張り
その大前提弁えずに他車とスペックだけ比較しても的外れもいいとこなわけで

ま〜相手が戦車と駆逐戦車区別してくれるわけもなく、必然的に統合されていくんだけどその方向変換にも時間はかかるよねと
2018/10/22(月) 19:39:48.19ID:mezlU7Ri0
アメリカは戦争特需の拡大を狙って、ワザと戦争を引き延ばした説がある
実際、戦争が始まってからブラックマンデー以来経済不振に苦しんでいた
アメリカが戦争に関わったとたん超好景気時代に突入する
2018/10/23(火) 02:58:09.30ID:EOSbM6oup
出現時期の違いが大きい
T-34の相手は短砲身50mmと75mmのIII号/IV号戦車でドイツ側が苦戦したが、シャーマン登場時にはどちらも既に長砲身化されており、更にチュニジアではティーガーが出現
またT-34とシャーマンでは、圧倒的に前者の方が損耗している
255名無し三等兵 (ワッチョイ bea5-aXrr)
垢版 |
2018/10/23(火) 08:07:35.75ID:p4dAOwH10
T−34
6万輌も作ってドイツを数で圧倒
しかし、損出数はドイツより多いとか

全く優秀戦車でも何でもない
2018/10/23(火) 13:12:49.50ID:ZwN68pDur
損出とか何語だよ
2018/10/23(火) 14:00:35.24ID:czzjQ7RS0
性能じゃなくて乗員の練度と戦術の方が損失の原因として大きいが
2018/10/23(火) 14:19:28.28ID:WhRipIhH6
>>254
ティーガーならチュニジアより先に東部戦線でデビューしてますけど。
2018/10/23(火) 14:33:07.26ID:kgi93f1g0
だからT-34とシャーマンそれぞれのデビュー時の話だよ
T-34が同時期の最新型ドイツ戦車に対し性能的に優越していたのに比べ、英軍シャーマンはエル・アラメイン当時でも互角程度、その後のチュニジアではドイツ戦車と初対戦の米軍シャーマンが、ティーガーと長砲身IV号に圧倒されている
2018/10/23(火) 15:21:33.13ID:WhRipIhH6
>>259
チュニジアはM4のデビュー戦ではないし、1941年にドイツ戦車に優越した火力があったってのはT34を褒める理由になっても評価を落とす理由にはならない。
逆に言えばシャーマンはT34よりも後に出てきた戦車なんだから、スペックが上回ってなきゃおかしいとも言える。
2018/10/23(火) 15:45:27.92ID:EOSbM6oup
だから「米軍のシャーマンの対ドイツ戦車デビュー」でしょうが
2018/10/23(火) 15:48:02.58ID:sJphNmCs0
>>260
かつてのT-34上げ・M4下げの理由の話なんだが、流れを読めて無いね
2018/10/23(火) 16:27:28.11ID:WhRipIhH6
>>261
米と英を分ける意味がなくない?
2018/10/23(火) 16:34:30.51ID:WhRipIhH6
>>262
M4と同程度の火力を持った戦車をM4より一年早く投入できたんなら、かつてではなく今も、T34をアゲて良いじゃん。その点に関しては。
2018/10/23(火) 18:13:45.32ID:EOSbM6oup
>>263
米軍シャーマンだと初陣の頃から「ドイツ戦車に苦戦」イメージだから
英軍でのデビュー当時だと強くも弱くも無いイメージ
どちらもドイツ戦車にとって脅威だったイメージは無いのがT-34(ハイフンは絶対忘れるな)デビュー時との違い
2018/10/23(火) 18:31:46.25ID:WhRipIhH6
シャーマンより一年以上早くに量産開始できたってのはT34を評価する要素なんじゃないかなあ。
M4が1940年のアフリカに投入されてれば大暴れ出来ただろうし、T34の評価はもっと下になってただろう。「T34?M4の粗悪な後追いの、あれかw」みたいにDisられてたかも。
2018/10/23(火) 18:34:00.28ID:p4dAOwH10
独ソはWW1でも陸上戦の経験があるからね
海洋国家の米国はその点経験不足
2018/10/23(火) 18:58:37.82ID:EOSbM6oup
T-34は出現が早い分、相対的にドイツ戦車が貧弱なんだから、強キャラ感が一層強い
もっとも1943年に入るとドイツ戦車にアウトレンジされるようになり、クルスクでも戦車同士の戦いでは大損害を出している
2018/10/23(火) 19:03:13.14ID:EOSbM6oup
>>267
WWIでの米陸軍も欧州派遣されて戦っているんですが
戦車はルノーのライセンス生産型が、欧州派遣軍に10両届いただけだが
2018/10/23(火) 19:31:46.76ID:UjYjVMQS0
T-34は正面装甲が大胆に60度も傾斜しており
プレス抜く加工上、45ミリと厚みはものたりないようにかんじるが
一体物の圧延装甲であり、じっさいは換算すれば80ミリに相当する
パンターは140ミリ相当であったとされテイーガーTより厚い

シャーマンは装甲50ミリとマトモそうに見えるが材質のせいか
なぜか被弾に弱く、実際のドイツ側の換算は40ミリ程の性能であったとされる

鋳造装甲の質はソ連は粗悪でありドイツも粗悪
イギリス戦車が断然いいとイギリス側のレポートにあるが・・
2018/10/23(火) 19:32:15.20ID:1TuRHow30
時代遅れと言われていた戦車
戦車力で強力なドイツ軍を追いやったT−34

航空兵機では戦艦には敵わないと思われていた時代
英国の新鋭戦艦を葬った皇國の九六式陸攻

この二つの戦はWW2において従来の戦術を一変させる程の衝撃を世界に与えた
2018/10/23(火) 19:38:47.36ID:EOSbM6oup
中攻はむしろ、護衛無しの爆撃機は損害が多く出る事を証明してしまったイメージだが
2018/10/23(火) 19:49:28.40ID:1TuRHow30
太平洋戦争が始まるまでは、大西洋や地中海で戦艦同士が撃ち合う事もあったが
以降では、サボ島沖とスリガオ海峡ぐらいしか思い浮かばん
2018/10/23(火) 23:07:59.52ID:EOSbM6oup
>>270
初期の溶接車体の前面は後期型のような一枚板ではなく、圧延鋼板と鋳造部品の継ぎ接ぎだから
(A2の一部を除き)操縦席前面・副操縦席前面・車体機銃・アンテナポストが鋳造で、それを何枚か(生産時期により数が違う)の圧延鋼板で繋ぎ合わせてある
2018/10/24(水) 02:57:28.04ID:wG5v6A3W0
イメージ的に物理法則を考慮して傾斜装甲で運動エネルギーを分散させるなんて
まっさきにドイツ人がやりそうなのに3号も4号も傾斜装甲じゃないんだよな。
2018/10/24(水) 03:09:44.81ID:HZje9Rip0
傾斜装甲は傾斜させる分だけ装甲板を大きくしなければならないし、内部の有効容積も小さくなる。
たとえば同じ厚さの装甲板を三十度の角度で取り付けた場合、装甲板のサイズは二倍、見かけの厚みは1.7倍。

跳弾の可能性や厚板の製造難易度、コストを考慮しないのならば、1.7倍の厚さの装甲板を垂直に設置した方が
内部容積のを合理的に使えることになる。
2018/10/24(水) 12:47:45.90ID:Z+AqP4vk0
あと前方に変速機が付いてるから、一体の傾斜装甲だと点検ハッチが付けにくい
2018/10/24(水) 14:43:40.79ID:wG5v6A3W0
3号の変速機の所とラングも傾斜してないか
2018/10/24(水) 15:59:56.82ID:321SdTV6r
ありゃ傾斜のうちに入らんやろ
2018/10/24(水) 19:36:42.88ID:hyVWHp160
ラングというかIV号戦車/70(V)の方は製造ラインが新規なので、突き出した車体下部前面を傾斜した形にできた
IV号戦車/70(A)の方は従来のIV号戦車の車体を転用しているので、あまり傾斜してない
2018/10/24(水) 19:44:38.06ID:6A+ts0Nc0
アメリカにもマレー虎のような名将が居れば良かったんが
事業家(マネーの虎)の都合で安上がりの戦車で戦わされ
砂漠の虎の威を借る狐にやられた
282名無し三等兵 (ワッチョイ 1f9f-YQEo)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:51:59.65ID:zmA8pNpc0
逆に言えば何処の国でも汎用戦車とは言えない戦車ばかり作っていたな
日本の戦車は主に歩兵支援用で対戦車戦闘は考慮されていなかったし、
イギリスの戦車は機動力は高いけど装甲の薄い巡航戦車や重装甲だけど機動力が低い、榴弾が撃てない歩兵戦車、
アメリカのは戦車じゃないけど対戦車戦闘専門の対戦車自走砲とか
2018/10/25(木) 00:05:29.52ID:23IEz5Kz0
>マレー虎のような名将

いねーよそんな奴w
2018/10/25(木) 00:06:43.44ID:FNKLTXpv0
>>282
>>日本の戦車は主に歩兵支援用で対戦車戦闘は考慮されていなかったし、

97式改 一式戦車「……」
事実誤認も甚だしいな
なんのために小口径化した戦車砲をわざわざ搭載したんだと
歩兵支援だけなら94式山砲にでも換装してるわw
BT戦車レベルなら十分に対戦車線が可能なのが以降の日本戦車
てかまあ勝手に汎用戦車なる概念をでっち上げてそれに当てはまらないと腐してるだけか
2018/10/25(木) 00:25:40.88ID:dsbhaVzH0
英国歩兵戦車には2ポンド砲の通常型と、3インチ榴弾砲搭載のCS型があるぞ
もっとも後装迫撃砲みたいな低初速の代物で、ゲームのWoTで装備してもまるで使えねえ
どちらかというと煙幕弾で味方を支援するのに使われたようだし
2018/10/25(木) 00:31:17.78ID:dpa0ievV0
対戦車対陣地両用の戦車砲を備えられて初めて汎用戦車と言えるのではないかと思った
日米英独は高初速の中小口径砲と低初速の大口径砲を連携させて運用する構想だったし

日 中戦車と砲戦車
米 中戦車とアサルトガン
英 通常型とCS型
独 三号初期と四号初期
2018/10/25(木) 00:35:34.50ID:dsbhaVzH0
アメリカにアサルトガン(突撃砲)は無い、タンクデストロイヤー(戦車駆逐車)またはGMC(自走式砲運搬車)だ
2018/10/25(木) 07:08:40.12ID:sPHe4KIQ0
M2中戦車とM6GMCで戦いたくないよぉ
2018/10/25(木) 09:19:54.64ID:FUTZrQeSr
>>286
だから勝手にいい加減な概念作るなっての
2018/10/25(木) 20:33:29.95ID:ocJrOZ2e0
三号は最初から対戦車戦闘考慮してなかったっけ?
2018/10/25(木) 20:48:44.83ID:/BDhFvSdp
初期には37mm対戦車砲装備のIII号が主力戦車、75mm榴弾砲搭載のIV号戦車が火力支援用
IV号が長砲身化され余剰の短砲身がIII号N型に搭載され、役割が逆転
2018/10/25(木) 20:59:26.91ID:dpa0ievV0
>>287
http://maisov.if.tv/r/index.php?FM17-25

>>289
ちゃんとした定義とは?
初代の>>1ならちゃんと自分の言葉で語るべきだ
2018/10/25(木) 22:00:21.65ID:/BDhFvSdp
>>292
そのアサルトガンとやらは、M3ハーフトラックに75mmや105mmの榴弾砲搭載した自走砲、戦車ベースじゃないぞ
2018/10/25(木) 22:08:01.83ID:dpa0ievV0
M8HMC、M4(105mm砲型)、M45重戦車もアサルトガンだった筈だが
そもそもT30HMCは戦車駆逐車のM3GMCと同様に繋ぎとして開発されたものだ
2018/10/25(木) 23:16:07.36ID:4f1IUtfI0
>>292
初代の>>1とやらは俺だぞ
汎用戦車(general tank)は生産数の多いシャーマンやT-34などを指すのだが
重戦車などの話題も増えてきたので、>>134で新スレを立てた
しかし誘導に失敗したので、定義に拘らずシャーマン周辺の戦車の話題も語れば
いいと思う
英国は歩兵戦車と巡航戦車を分けていたが、それ以外の国の中戦車以上は
全て汎用戦車とも言えるから
2018/10/25(木) 23:17:04.22ID:4f1IUtfI0
>>292
初代の>>1とやらは俺だぞ
汎用戦車(general tank)は生産数の多いシャーマンやT-34などを指すのだが
重戦車などの話題も増えてきたので、>>134で新スレを立てた
しかし誘導に失敗したので、定義に拘らずシャーマン周辺の戦車の話題も語れば
いいと思う
英国は歩兵戦車と巡航戦車を分けていたが、それ以外の国の中戦車以上は
全て汎用戦車とも言えるから
2018/10/26(金) 11:57:56.26ID:7+w7VRz5d
>266

パンフロb型のことっすね
2018/10/26(金) 22:50:04.53ID:1VGaaipU0
>>167
ネット見るとティーガーとパンターが
同じぐらいの強さだと思ってる奴が結構いるんだな
もしそうならティーガーが44年の7月まで製造されるわけないのに
2018/10/27(土) 03:38:46.52ID:N4r85u1C0
敵戦車に対する攻撃力はほぼ同等
防御力は側面装甲板の厚さが倍もあるティーガーが上
操縦性は超信地旋回もできる高度なトランスミッションを持つティーガーが上
(パンターはレバー操作だが、ティーガーはステアリング操作)
コスパは性能の割に安いパンターが上
2018/10/27(土) 08:32:17.53ID:CWsrpPLV0
価格の遥かに安いパンターの方が、遥かに生産効率いいんだろう
ティーガーの総製造時間は30万時間、一方T−34は7300時間だもんな
301名無し三等兵 (オッペケ Sref-NS9O)
垢版 |
2018/10/27(土) 09:09:06.59ID:9iDj/Rjnr
>>300
四号戦車もパンターと同じくらいなんだっけ
2018/10/27(土) 10:12:49.04ID:BJlPCosX0
>>300
ティーガーは34年もかかるんかい草
2018/10/27(土) 12:11:26.44ID:TYQS8Ssw0
だから総製造時間なんだろ
2018/10/27(土) 15:44:26.79ID:CWsrpPLV0
ティーガーTは、24ヶ月で1355輌、月平均56輌
T−34は、64ヶ月65000輌、月平均1015輌
>ティーガーの総製造時間は30万時間、一方T−34は7300時間
だとすると生産効率は、41倍
T−34はティーガーの44%の人員で18倍の台数を生産した計算になる

因みにパンターは、27ヶ月で5995輌、月平均222輌 虎の4倍の生産速度
2018/10/27(土) 15:55:01.17ID:PNzfom+g0
米軍が「タイガーみたいに重戦車大隊所属のが少ししかいないんだろ」と舐めてかかってたら、ノルマンディー上陸後にいっぱい出てきたパンター
2018/10/27(土) 18:09:30.14ID:CWsrpPLV0
ティーガー1 30萬帝國マルク=US$71,400
ティーガーU 35萬帝國マルク=US$83,300
パンター   12.5萬帝國マルク=US$30,000
T−34   27万ルーブル=US$51,000
T−34/85 14.2万ルーブル US$26,800
ビスマルク 2億帝國マルク=US$47,600,000意外と安い(虎666輌分)

US$1=4.2円
2018/10/27(土) 18:16:03.08ID:CWsrpPLV0
ティーガー1 30萬帝國マルク=US$71,400
ティーガーU 35萬帝國マルク=US$83,300
パンター   12.5萬帝國マルク=US$30,000
T−34   27万ルーブル=US$51,000
T−34/85 14.2万ルーブル US$26,800
ビスマルク 2億帝國マルク=US$47,600,000意外と安い(虎666輌分)

US$1=4.2円
2018/10/27(土) 20:36:50.79ID:VVtGKLr80
ソ連がティーガーを調査して「高級品で不要に贅沢なしろもの」
といいドイツSS戦車兵も鹵獲したスターリンJSの内部を「おそろしく粗野で実用のみ」
と正反対の感想を述べてる

ただドイツが不要に高級品となったのは、ドイツがもともと高級車作りを得意としており
また戦前は輸出品のカメラや高級自動車が売れに売れてた時期でも有る
ぎゃく経営陣は高級車の売上に気を良くしていたため高速の小型車をつくりたいという
純粋の技術者はポルシェにせよホルヒにせよ理解されずに苦しんだ
経営者としてはたんまりお金を払ってもらえれれば、どっちでもいいわけだが
安物を大量生産するよか、金持ち相手の高級品のほうが確実にもうけがあったようだ

このようなグロッサーメルセデスなど本物の高級品に囲まれたナチス幹部で
は高級品はごく普通の話ではなかったか。
カネを支払えば高性能でいいものが買える、当然のお話

ロールスロイスも全ての内部部品が磨き上げられてる
表面に小傷があるとそこから応力の集中して折れる。ただ余計な手間とは言える
日本製のダイムラーエンジンはドイツ製とくらべて、この部品は別のエンジンでしょ
偽物でしょ?といいたいレベルで高級品作りに慣れてない様子だ
2018/10/28(日) 11:13:26.37ID:pZuO0tAo0
>>273
WW1の頃でも
ゲーベン追跡戦とか見ればわかるが

劣勢な側は逃げるので
そうそう砲撃戦は起きないんだな
2018/10/28(日) 11:18:39.82ID:30bF8rtc0
イギリスの巡航戦車シリーズやソ連の快速戦車BTシリーズが正しいということじゃないですか?
シャーマンも劣勢なら逃げろ、あとは空軍の爆撃でかたをつける
というわりに泥濘走破性はパンターに劣ったので相手はうねうねと蛇のように追ってくるので意味なし
2018/10/28(日) 11:20:03.23ID:/M7oTJqH0
西村艦隊は2対6で劣勢なのに強行しちゃったんだよな
2018/10/28(日) 11:21:21.60ID:u7oxg9c7a
>>310
追っかけてくるパンターは待ち伏せて側面を狙えば75mmでもなんとかなる
2018/10/28(日) 11:23:29.13ID:/M7oTJqH0
巡洋戦艦フッドが撃沈されたのに
巡航戦車を作り続けた英国は戦訓が生かされてないな
2018/10/28(日) 12:56:43.84ID:iDxsdJ7V0
>>310
リバティーエンジンの英国巡航戦車は故障しやすい、BT-2とBT-5はその国産版を載せてるので信頼性に疑問あり、BT-7になるとBMW VIの国産版になるのでマシだが
あとアメリカで戦車の相手をする事になっていたのは戦車駆逐大隊
2018/10/28(日) 15:18:59.99ID:AD48zfI80
>>307
T34-85がメッチャ安いな
4号Hと同じぐらいであの性能かよ

パンターが安いのは知っていたから驚かない
2018/10/28(日) 15:47:51.49ID:/M7oTJqH0
戦車の内部見るとドイツ車が手間掛ってるのがよく解るな
それに比べるとソ連車はいかにも手っ取り早く作ましたって感じ
異常に狭く使い勝手も悪い、脱出ポッドも小さ過ぎて逃げられそうにない
工業レベルも段違いだが
2018/10/28(日) 15:50:41.93ID:/M7oTJqH0
戦車の内部見るとドイツ車が手間掛ってるのがよく解るな
それに比べるとソ連車はいかにも手っ取り早く作ましたって感じ
異常に狭く使い勝手も悪い、脱出ポッドも小さ過ぎて逃げられそうにない
工業レベルも段違いだが
2018/10/28(日) 15:52:19.83ID:0z3eSxLo0
初期型よりパーツや工程を簡略化、プレス機で打ち抜いた装甲板、車内も(シャーマンに乗ったソ連兵が贅沢さに驚く程)使えればそれでいいのだと言わんばかりの簡素さで、そりゃ安いわな
2018/10/28(日) 15:54:14.86ID:0z3eSxLo0
>>317
何だよ脱出ポッドって、モビルスーツか何か?
2018/10/28(日) 15:55:31.24ID:/M7oTJqH0
戦車と兵士は使い捨てって考え方だろう
ノモンハンでは脱出ポッドに溶接してたぐらいだから
321名無し三等兵 (ワッチョイ 3bd2-Az/2)
垢版 |
2018/10/28(日) 15:57:22.86ID:/M7oTJqH0
脱出ハッチだったww
2018/10/28(日) 16:59:23.38ID:TdfuejQ20
ノモンハン事件での、逃亡防止の為に乗員が車内に入った後、ハッチを溶接されていた、ってのも日本側の証言だけなんだよな
2018/10/28(日) 17:13:18.65ID:lk32M6y60
>>322
なことしたらまあどうやって乗降するんだよってなあ
立て付けが悪くて開いちゃうから現地の応急修理で溶接したかなんかじゃないんか?と
逃したくないなら文明的に鍵でも使うだろw
2018/10/28(日) 17:27:15.36ID:/M7oTJqH0
無線機も装備してなかった時代
ペリスコだけで運転するのは棄権極まり無いから
嘘かも知れん
2018/10/28(日) 21:29:37.12ID:AD48zfI80
>>307
T34-76が意外と高いな
パンターや4号Hの1.7倍は高いぞ

あんなに生産性が高いのに4号より高価ってどうして
2018/10/28(日) 22:24:01.72ID:/M7oTJqH0
あれは41年型
大量生産で値段が下がって43年型は135,000ルーブル
2018/10/28(日) 23:08:29.87ID:oXNcxXj80
ハリコフからウラルに工場が移ってから生産された1941年簡易生産型の段階で、初期のT-34より工程や部品が減り、お安くなっている
2018/10/29(月) 08:21:56.48ID:eFe95XGL0
パンターが思ったより安い。
T34/85よりパンターのほうがいいわ。
2018/10/29(月) 09:59:29.94ID:Hgi+s2+pr
工員はユダヤ人その他囚人多数、だから…
2018/10/29(月) 12:57:48.46ID:KMtca0GL0
M4=US$44,500
2018/10/29(月) 22:42:29.04ID:p2B5mon70
>>328
ドイツは工業国で資本主義、有力なメーカーがいっぱいあったから
小役人集団の社会主義とは全然違うよ
いいものを発明して作っても儲ける事が出来ない
結局、上から言われた物を作るだけ
>>330
アメリカは人件費が他国の何倍も違い、物価も高いから割高に見えるね
2018/10/30(火) 00:06:30.12ID:Hixxt1qr0
通貨の強さに格差があるんだから多国間でお値段で比べてもトリビア以上の意味はない
だから工数とか工作時間なんかが指標になるわけで
ま同国間でなら単価は良い指標になるが
2018/10/30(火) 01:09:18.69ID:OuKvI6Av0
>>331
いや、M4は結構
生産性悪いぞ

総労働時間も載ってたが
ドイツ戦車より総労働時間多い

単に労働人口が多く、工場が攻撃されていなかっただけ
2018/10/30(火) 06:53:16.65ID:+jR2u1QM0
ソ連や英国はトラクター工業先進国のアメリカのクリスティー戦車を競って買い求めた
しかしクリスティー先生もタダの市井の発明家、お門違いの民間人ということで
米国陸軍はクリ戦車は否定しさり、米国の受け入れるものとならなかった

アメリカ戦車業界を統制したAGFは、砲兵派閥で指揮されていた
緻密な弾道計算を要するため砲兵将校はどこの国でもトップエリートだった
砲兵と言えばフランスの砲兵が有名だ。ナポレオンの作った砲兵学校はXマフィアと言われる

アメリカで一番の頭脳を自認する砲兵たちが、どこぞの畑で取れたジャガ芋みたいな
田舎物の作るクリスティー戦車を求めるはずもない

といってもアメリカのAGFは年寄りの耳の遠い砲兵将軍で構成され他人の意見の否定は一人前だが
自分で新しい戦車を作ることはできずヨーロッパで一番すすんでいたフランスの騎兵戦車をまねて
シャーマンを作った。
2018/10/30(火) 08:51:09.56ID:UaVqK5lK0
そしてM4を造らされた工場、サスペンションの設計を見て、一体いつの時代の代物だよこれ、あんまりにも古過ぎて見た事も聞いた事もないぞ(´・ω・`) 
調べてみたら一次大戦の頃の貨車から持って来てた模様…と、「銃後のアメリカ人」に出てたな。
2018/10/30(火) 12:50:58.25ID:TpLo6QgJ0
それ言ったらIV号戦車とかのリーフスプリングはもっと古いけどな
2018/10/30(火) 18:01:39.72ID:Hixxt1qr0
>>336
馬車由来だからなw
2018/10/30(火) 18:30:06.80ID:qHUjzDxX0
戦車の部品なんて頑丈な事とメンテ出来る事が大事だから
なるべく単純な構造にするんじゃないの?
2018/10/30(火) 18:39:04.70ID:chDsycUz0
いやぁ値段みたらパンター一択なんだけど。
2018/10/31(水) 19:48:56.33ID:bLy4LHyy0
何だかんだ言ってもWW2の主役のタンクはティーガーT
341名無し三等兵 (ワッチョイ 3bd2-Az/2)
垢版 |
2018/10/31(水) 20:16:34.85ID:bLy4LHyy0
>>199
ギア破損での戦車を損失を防ぐ為に
ポルシェ博士が推進したのがモーター駆動
銅不足の為、大量生産出来ず
日本から潜水艦にて密輸を謀るも、不運にも撃沈される

成功していれは、エレファントのようなミッドシップエンジンの戦車が
量産されてたかも
2018/10/31(水) 23:28:28.06ID:4fFs6AWG0
史上唯一ぽいダブルトーションバーのパンターのサスペンション性能(不整地踏破能力)は大戦中随一

転輪トラベル長でパンター(上下動合計510mm)をしのぐのは現用戦車でも
M1(558.8)、レオ2(526)、アージュン(535)、メルカバMk-III〜IV(600)のみ
同等か超えてそうな90式10式は非公開
2018/11/01(木) 00:47:39.76ID:CxH36e0i0
>>342
正直過剰性能だよな

それでも安いからケチはつけられないけど
2018/11/01(木) 01:00:46.15ID:n90nMdk+0
挟み込み転輪でなく、パンターIIやE-50みたいな千鳥足配置の転輪だったらなお良かったのに
345名無し三等兵 (ワッチョイ 9ad3-9R2l)
垢版 |
2018/11/01(木) 11:13:54.69ID:amgrVmNI0
>>340

ティーガーTは日本が購入した分が今だに貸与のはず
いつ金を返してくれるのか
2018/11/01(木) 20:15:53.34ID:FWqqwyFO0
>>342
やはりドイツは走破性を重要視してたのか
前輪駆動だし
2018/11/01(木) 22:36:51.24ID:e0sTkkaV0
転輪トラベル長は現用戦車でも非公開が多くてww2の戦車なら尚更なんだけど参考までに

ティーガーI,II 220 230説もあり
パンター 510
レオ1 383〜407 各転輪による
T-34 240
T-55 推定300
チャーチル 76.2
クロムウェル 416.56
センチュリオン 171.45〜234.95 各転輪による
M4 VVSS 101.6? 多くとも200未満
AMX-30 278
Pz68 276
Sタンク 379〜543 各転輪による
74式 450
348名無し三等兵 (ワッチョイ 3e9f-3vyF)
垢版 |
2018/11/02(金) 15:23:17.36ID:7XHR3/X90
>>1
M4に88mmが直撃した車内の写真とかってありますか?
2018/11/06(火) 19:27:57.36ID:+uHQC3fu0
もしWW2が
日独英仏伊 VS 米ソ だったらどうなっていただろう?
2018/11/07(水) 00:10:41.72ID:Gg2riGvb0
>>347
WW2ではクロムウェルも長いけど、パンターが突出してるね
トラベル長が長いと(数字に現れないような)走破性は良くなるんだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況