【M4】汎用戦車 Part2【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/14(火) 20:50:40.63ID:0nCo+KqC0
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?

※小文字だつおNG用としてIP無しワッチョイ導入
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/29(月) 22:42:29.04ID:p2B5mon70
>>328
ドイツは工業国で資本主義、有力なメーカーがいっぱいあったから
小役人集団の社会主義とは全然違うよ
いいものを発明して作っても儲ける事が出来ない
結局、上から言われた物を作るだけ
>>330
アメリカは人件費が他国の何倍も違い、物価も高いから割高に見えるね
2018/10/30(火) 00:06:30.12ID:Hixxt1qr0
通貨の強さに格差があるんだから多国間でお値段で比べてもトリビア以上の意味はない
だから工数とか工作時間なんかが指標になるわけで
ま同国間でなら単価は良い指標になるが
2018/10/30(火) 01:09:18.69ID:OuKvI6Av0
>>331
いや、M4は結構
生産性悪いぞ

総労働時間も載ってたが
ドイツ戦車より総労働時間多い

単に労働人口が多く、工場が攻撃されていなかっただけ
2018/10/30(火) 06:53:16.65ID:+jR2u1QM0
ソ連や英国はトラクター工業先進国のアメリカのクリスティー戦車を競って買い求めた
しかしクリスティー先生もタダの市井の発明家、お門違いの民間人ということで
米国陸軍はクリ戦車は否定しさり、米国の受け入れるものとならなかった

アメリカ戦車業界を統制したAGFは、砲兵派閥で指揮されていた
緻密な弾道計算を要するため砲兵将校はどこの国でもトップエリートだった
砲兵と言えばフランスの砲兵が有名だ。ナポレオンの作った砲兵学校はXマフィアと言われる

アメリカで一番の頭脳を自認する砲兵たちが、どこぞの畑で取れたジャガ芋みたいな
田舎物の作るクリスティー戦車を求めるはずもない

といってもアメリカのAGFは年寄りの耳の遠い砲兵将軍で構成され他人の意見の否定は一人前だが
自分で新しい戦車を作ることはできずヨーロッパで一番すすんでいたフランスの騎兵戦車をまねて
シャーマンを作った。
2018/10/30(火) 08:51:09.56ID:UaVqK5lK0
そしてM4を造らされた工場、サスペンションの設計を見て、一体いつの時代の代物だよこれ、あんまりにも古過ぎて見た事も聞いた事もないぞ(´・ω・`) 
調べてみたら一次大戦の頃の貨車から持って来てた模様…と、「銃後のアメリカ人」に出てたな。
2018/10/30(火) 12:50:58.25ID:TpLo6QgJ0
それ言ったらIV号戦車とかのリーフスプリングはもっと古いけどな
2018/10/30(火) 18:01:39.72ID:Hixxt1qr0
>>336
馬車由来だからなw
2018/10/30(火) 18:30:06.80ID:qHUjzDxX0
戦車の部品なんて頑丈な事とメンテ出来る事が大事だから
なるべく単純な構造にするんじゃないの?
2018/10/30(火) 18:39:04.70ID:chDsycUz0
いやぁ値段みたらパンター一択なんだけど。
2018/10/31(水) 19:48:56.33ID:bLy4LHyy0
何だかんだ言ってもWW2の主役のタンクはティーガーT
341名無し三等兵 (ワッチョイ 3bd2-Az/2)
垢版 |
2018/10/31(水) 20:16:34.85ID:bLy4LHyy0
>>199
ギア破損での戦車を損失を防ぐ為に
ポルシェ博士が推進したのがモーター駆動
銅不足の為、大量生産出来ず
日本から潜水艦にて密輸を謀るも、不運にも撃沈される

成功していれは、エレファントのようなミッドシップエンジンの戦車が
量産されてたかも
2018/10/31(水) 23:28:28.06ID:4fFs6AWG0
史上唯一ぽいダブルトーションバーのパンターのサスペンション性能(不整地踏破能力)は大戦中随一

転輪トラベル長でパンター(上下動合計510mm)をしのぐのは現用戦車でも
M1(558.8)、レオ2(526)、アージュン(535)、メルカバMk-III〜IV(600)のみ
同等か超えてそうな90式10式は非公開
2018/11/01(木) 00:47:39.76ID:CxH36e0i0
>>342
正直過剰性能だよな

それでも安いからケチはつけられないけど
2018/11/01(木) 01:00:46.15ID:n90nMdk+0
挟み込み転輪でなく、パンターIIやE-50みたいな千鳥足配置の転輪だったらなお良かったのに
345名無し三等兵 (ワッチョイ 9ad3-9R2l)
垢版 |
2018/11/01(木) 11:13:54.69ID:amgrVmNI0
>>340

ティーガーTは日本が購入した分が今だに貸与のはず
いつ金を返してくれるのか
2018/11/01(木) 20:15:53.34ID:FWqqwyFO0
>>342
やはりドイツは走破性を重要視してたのか
前輪駆動だし
2018/11/01(木) 22:36:51.24ID:e0sTkkaV0
転輪トラベル長は現用戦車でも非公開が多くてww2の戦車なら尚更なんだけど参考までに

ティーガーI,II 220 230説もあり
パンター 510
レオ1 383〜407 各転輪による
T-34 240
T-55 推定300
チャーチル 76.2
クロムウェル 416.56
センチュリオン 171.45〜234.95 各転輪による
M4 VVSS 101.6? 多くとも200未満
AMX-30 278
Pz68 276
Sタンク 379〜543 各転輪による
74式 450
348名無し三等兵 (ワッチョイ 3e9f-3vyF)
垢版 |
2018/11/02(金) 15:23:17.36ID:7XHR3/X90
>>1
M4に88mmが直撃した車内の写真とかってありますか?
2018/11/06(火) 19:27:57.36ID:+uHQC3fu0
もしWW2が
日独英仏伊 VS 米ソ だったらどうなっていただろう?
2018/11/07(水) 00:10:41.72ID:Gg2riGvb0
>>347
WW2ではクロムウェルも長いけど、パンターが突出してるね
トラベル長が長いと(数字に現れないような)走破性は良くなるんだろうか
2018/11/07(水) 00:30:27.47ID:LO0yEHPO0
オスプレイのメルカバ&現用IDF戦車本にはそう書いてあるね。
2018/11/07(水) 08:36:22.07ID:coZ9LSAga
転輪トラベル長はバンプ長とリバウンド長の合計値

バンプ長とは転輪の上方向への移動可能な長さでこの数値が大きい方が地面上のより大きな突起物に対処可能

リバウンド長とは転輪の下方向への移動可能な長さでこの数値が大きいが地面のより深い穴に対処可能

もっと単純に言うなら転輪トラベル長の大きな戦車ほど車体が安定していて走行時の揺れが少ない、勿論乗り心地も良い
上下の揺れが無いので走行時の悪路や不整地での速度ロスが少ない

また揺れが少ないと言う事は走行間射撃に有利な訳で、走行から急停止して射撃する場合でも車体の動揺が収まるまでの時間が短くなるのでやはり有利
2018/11/07(水) 18:47:32.08ID:bqB3NlTT0
>>349
ありえない設定だけど
ドイツは英国の殖民地から石油、タングステン、銅、ゴム、ボーキサイト等資源を輸入できるから
戦車等の兵器の生産量は倍増するだろうね

後、中国は?日本と闘ってる状態?
2018/11/07(水) 20:07:06.74ID:0T2Vzy090
>>353
>中国は?日本と闘ってる状態?

そこまでは考えていなかったけど汪兆銘が親日的な政府を作り
ドイツの手引きで蒋介石がそれに従い、事変は終結みたいな感じで

これで日本も対ソ、対米戦に全力を尽くせる
2018/11/08(木) 19:02:01.69ID:nwQsJRLp0
日本軍の戦車は41年から45年までずっとT−34に負けっぱなしになるだろう
しかし、制空権は取れるから、徐々にロシア軍を西に追い詰めていくだろうね
2018/11/08(木) 21:23:21.76ID:GadkE7I20
そりゃドイツに呼応して日本もシベリア方面から侵攻した場合のIf話か?日本軍単独だったらそうはいかなかっただろう
2018/11/08(木) 21:55:17.47ID:W425F2On0
日本単独なら無理だろう
もしそうなら
中国に義勇軍募ればいいじゃね?
朝鮮戦争の時みたいに人海戦術で敵を追っ払うんじゃないか?
2018/11/09(金) 00:14:09.41ID:RZPTl+qVp
一体なんの義理で中国人が義勇兵に志願してくるのか?そもそも日本軍が中国を占領済みという前提なのか?
2018/11/09(金) 05:46:14.69ID:sJbgJhzwd
というか機甲、砲兵戦力が化け物じみてるソ連軍相手に歩兵の人海戦術って相性最悪じゃね?
2018/11/09(金) 08:18:40.14ID:tOUwgjH5p
その想定の日本は史実よりだいぶ強いから大丈夫だろう。
中国を屈服させられるってのは、そういうことだ。
2018/11/09(金) 12:50:42.90ID:VPEIFBav0
史実では
ドイツ、
続いて米国が国民党を支援していたから粘れた
その為、日本は37〜45年まで毎年80万〜220万人を中国に派兵していた
2018/11/09(金) 16:45:44.56ID:ECEXSxu70
>>360
つまり仮想戦記どころか火葬戦記レベルな話かよ、意味無いな
2018/11/09(金) 18:30:23.12ID:VPEIFBav0
確かに火葬戦記だが

元々ヒットラーの構想は、
まずアカのソ連を討ち、油田と穀倉地帯を手に入れ、
日英と組んで、 新世界のアメリカを挟み撃ちにし、旧世界の復権を目指す
感じだったから、全く根拠の無い話ではない。

ヒットラーの最初のミスは
ダンケルクで英国軍を捕虜にして、引き換えに和平条約を引き出す事をしなかった事
2018/11/09(金) 22:48:07.17ID:RZPTl+qVp
今年の夏、パラグアイの大統領警護隊で現役だったM4(ハイブリッド車体・VVSSサス・主砲はフランス製75mmに換装してるので見た目ファイアフライ風)最後の3両が引退、現役のシャーマンは無くなった
2018/11/09(金) 22:55:19.27ID:4qKFLWSO0
M3スチュアートはどうなった。何年か前に見てたまげたんだが。
2018/11/10(土) 01:43:11.50ID:6mQf4dZL0
https://s001.radikal.ru/i196/1211/58/db8b048a92ca.jpg
ユーゴスラビアがM4A3に122mm A-19野砲とV-2エンジン載せて魔改造
367名無し三等兵 (ワッチョイ 4b9f-RYMU)
垢版 |
2018/11/10(土) 14:38:55.48ID:1oSknBXq0
>>366
M4の砲塔に122mm砲の駐退器が収まるの?
後ろはみ出してるのでは?
2018/11/10(土) 16:30:27.33ID:yyWsiAGt0
M50スーパーシャーマンみたいに後部をくり抜いて延長している可能性が高いな
2018/11/10(土) 18:00:56.30ID:Z5jTlg/90
中の人が入るスペースあるんだろうかとか砲弾の収納スペースあるんだろうかとか
2018/11/10(土) 18:32:23.83ID:DEbC+9q8p
M4の砲塔リング径はM47まで変更されない程余裕があった
砲弾も側面スポンソンに載せるのだろう(被弾したら大変だが)
2018/11/10(土) 20:40:24.54ID:FLQJwXIB0
タミヤの1/35だとJS-2の122mmも嵌まる
2018/11/10(土) 23:03:43.13ID:FrH58UNN0
122mm野砲A-19 ≒ 122mm戦車砲D-25T(JS-2)ではないのけ?
2018/11/10(土) 23:27:51.62ID:rGwBVzvD0
ユーゴにIS-2や3は供与されてないし、シャーマンがある=ソ連との関係悪化以降という事
野砲を独自改修して戦車砲に仕立てたという事だろう
2018/11/11(日) 02:56:29.27ID:gII/qP6p0
T34に122mmカノンを載せよう(提案
2018/11/11(日) 04:51:25.90ID:Kh2lOWHs0
いや既にあるんですが
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a8/D-30-T-34-batey-haosef-4.jpg
(シリア)
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcSkZvUNBMsuXMJYmQ2HWMmlA1jRbxRtcOeebbJU_mzHxjvUNHul
(エジプト)
2018/11/11(日) 16:16:11.40ID:n5G7GRMB0
横から見ると前後がわかりにくいねえ…
一瞬、この配置だと発射したら中の人がエライことになりそう、とw
2018/11/11(日) 19:32:57.56ID:CiyjHuJ/0
シリアのは砲塔を撤去して自走砲化、エジプトのはT-34-85の砲塔を切り開き装甲板を溶接し拡張して自走砲化
2018/11/12(月) 00:03:10.18ID:kMXKZo+30
砲口が尻や
発射時にスピンターンするんだな

自走砲ならSU-122やSU-100もあったな
2018/11/12(月) 00:37:26.87ID:bi6pgyk1p
後方からの間接砲撃用だから、敵に尻を向けていても問題無い
更に直接砲撃の対戦車自走砲で、17ポンド砲を後ろ向きにバレンタイン歩兵戦車車台に載せたアーチャーってのもあったし
2018/11/13(火) 07:39:34.42ID:xZADaVH50
SU-122は砲身の短い榴弾砲を載せたものだ
T-34シャーシに加農砲であるA-19系を載せた架空戦車がゲーム「パンツァーフロント」に出てきたが、
その後ロシアの情報公開が進んで、長砲身122mm砲を載せたSU-122Pってのが現実に試作されていた事が明らかになった
2018/11/16(金) 20:21:45.44ID:LU5Dm8TT0
シャーマンXCファイアフライ
M4A3E2ジャンボ
M4A3E8イージエイト
M36b1ジャクソン
とれが最強なの?
2018/11/16(金) 23:27:03.90ID:emvK1ubx0
M51スーパーシャーマンで
2018/11/17(土) 01:51:30.56ID:QLjnrwPd0
使い易いのはイージーエイトだろ
後は戦術次第だ
2018/11/17(土) 02:18:52.12ID:8EpRt57d0
>>375
エジプトのやつを見てKV-2を思い出した。
2018/11/17(土) 08:55:38.67ID:QqQFBbUE0
E8にパーシングの砲塔と90mm乗っけた試作車、実在はするんだけど絶対に出さんだろうなあ…あって課金車か。
2018/11/17(土) 09:56:29.77ID:8E5nxt940
シャーマンXCファイアフライ 1944年2月〜5月 2038輌 7月ノルマンディ上陸作戦より
M4A3E2ジャンボ  1944年5月〜7月 254輌 8月コブラ作戦より
M4A3E8イージーエイト 1944年8月〜45年5月まで 11月バルジ作戦より
M36b1ジャクソン1944年10月〜12月 45年より
2018/11/17(土) 10:08:48.54ID:4lTCbX9F0
コブラ作戦がジャンボの初陣なわけねえだろ、M4A1(76)の初陣だぞ
しかもその時期のフランスにいた米軍のシャーマンはM4とM4A1だし
2018/11/17(土) 23:56:07.78ID:mACtrKpv0
失礼
ジャンボの投入は10月からだったな
2018/11/19(月) 18:24:05.59ID:STu1P8M/0
米軍はジャンボを大量生産すべきだったな
そして8月からはHVSSと90MM砲を搭載
これならバルジ作戦には間に合っただろう
完全な新型車パーシングでは投入が遅すぎた
2018/11/19(月) 20:13:07.86ID:Qa2t74KM0
パーシング、1944年5月の段階でT26E1が10輌完成していた
なんでノルマンディーやバルジの戦いに間に合わなかったというと、勿論AGFの反対・妨害による
陸軍省がT26E1の製造(2000輌予定)を決定したのが1943年の末、しかしAGFのせいで一号車の完成は翌年2月
(シャーマン・ジャンボの開発開始も1944年2月)T26E3はバルジの戦いの頃に40輌あったが、アメリカに留め置かれていた
2018/11/19(月) 21:45:03.58ID:MJ4lwOTk0
44年8月にはマリアナ海戦、10月にはレイテ湾海戦
欧州とは桁違いの大戦力を太平洋戦線に送り込んでるから、
戦車どころじゃなかったかも
2018/11/19(月) 22:35:26.43ID:MJ4lwOTk0
44年8月にはマリアナ海戦、10月にはレイテ湾海戦
欧州とは桁違いの大戦力を太平洋戦線に送り込んでるから、
戦車どころじゃなかったかも
2018/11/19(月) 23:16:07.72ID:Y08bzWWj0
実際に欧州で実戦参加した76mm砲ジャンボでも、HVAP弾さえ充分あれば、
ティーガーIやパンターには対抗できたんじゃあるまいか
2018/11/19(月) 23:31:57.46ID:MJ4lwOTk0
44年8月にはマリアナ海戦、10月にはレイテ湾海戦
欧州とは桁違いの大戦力を太平洋戦線に送り込んでるから、
戦車どころじゃなかったかも
2018/11/20(火) 00:02:37.87ID:xRmhoVnh0
>>393
1944年7月12日、捕獲したパンターを使った耐弾試験で、HVAP弾でも76mm砲M1では車体正面装甲を撃ち抜けないと判明
これを聞いたアイゼンハワー最高司令官は「76mm砲は奇跡の大砲です、ご安心くださいと言ったのは誰だ!」と激怒

>>394
アメリカ軍では贅沢にも、訓練に用いたシャーマンはそのまま本国に残して、戦場には新車を持って行った
そして大陸反攻作戦前に、残された中古シャーマン5800輌をオーバーホールして再生、イギリスに送り込んでいる
2018/11/20(火) 06:38:46.75ID:rLrwfTtP0
44年7月12日にアイゼンハワーが激怒してコブラ作戦の44年7月25日にAGFのマクネア中将が爆殺

コブラ作戦ではアメリカ軍のいくつかの部隊は、ドイツ軍の歩兵と88mm砲に支援された
少数の戦車が保持する陣地に対する戦闘に手間取り、
第7軍団はその日2千メートルしか前進することができなかった

将兵が怒るのはもっともな話だが・・
その直後に息子のマクネアは太平洋で戦死、一族はしまつされる
これはちと酷い
2018/11/20(火) 08:11:53.60ID:O2mQrPBC0
M26慣れない後輪駆動車だったので
初期トラブル連発で、大量生産が遅れたんじゃないか?
2018/11/20(火) 08:12:49.80ID:4cGWP1l70
>>395
訓練専用にM4を5800両準備できるのかよアメは(汗
2018/11/20(火) 08:25:54.32ID:xRmhoVnh0
しかもそれ、訓練用の全車じゃないからな
更にオーバーホールでは、エンジンやトランスミッション、サスペンションを新品に替えただけでなく、砲塔もまるまる新しい物に替えている
2018/11/20(火) 08:31:42.47ID:xRmhoVnh0
>>397
後の朝鮮戦争でエンジンのパワー不足による故障はあったが、大戦中の試作車でその手のトラブルで開発が遅れたなどという話は聞かれず、AGFが配備に反対していたのが一番の原因
むしろAGFが推奨していたT23中戦車(250輌完成)の方が、機械的なトラブル続出
2018/11/20(火) 16:17:55.98ID:Ot4v5/xh0
まあだ後輪駆動がどうとかアホなこと言ってるのがいるのかよ
2018/11/20(火) 17:37:13.66ID:CSvhO7QU0
T-34やKV、IS-2みたいなクラッチ&ブレーキ式で起動輪が後部にある戦車と、M26以降(M46で更に進化するが)のトルクコンバーター式じゃ全く違うしな
2018/11/20(火) 18:45:14.45ID:O2mQrPBC0
だから勝手知ったるM4の強化版を作った方が良かったんじゃないか
M26は結局20輌しか投入できなかったわけだし
2018/11/20(火) 19:04:54.85ID:bSvWQYeQ0
>>398 なにを今更。エンジンが足りないんで数合わせで設計した、本国訓練/輸出専用のM4A4だけで7500台こさえてるんだぞ。
で、395が言ってるのは普通に初期型のA1やA3の事だからな。
2018/11/20(火) 20:44:04.74ID:sLK6nC4kp
>>403
デヴァーズ中将の主張を受け入れて開発を進めていれば、技術的・生産能力的には余裕で間に合ったのに、常にAGFが邪魔したからゼブラ作戦用の20輌しか実戦参加できなかったのは常識

>>404
5800輌の中には英連邦向けのA2やA4もあったよ
2018/11/21(水) 02:54:02.44ID:2orRTaMjp
90mm砲なんか無用!とか言い出して、T26に75mmや76mmを載せろと言ってくる老害AGF
ターレットリング径が十分なシャーマンにも90mmを載せなかった理由の一つだな
2018/11/21(水) 08:12:01.53ID:BqGPgs1q0
企業との癒着でもあったんじゃないか?
2018/11/21(水) 08:38:23.86ID:45C0XqGN0
AGFは第二次大戦を、戦車は歩兵支援、戦車駆逐車が対戦車用というドクトリンに凝り固まったまま終えてしまったのだ
だから重装甲で強火力の戦車など無用、と意地になってパーシングの生産と配備を邪魔し続けた
2018/11/21(水) 09:17:33.77ID:jpo10mtu0
>>405を訂正
再生シャーマンにA2は無く、A4が2500輌以上もあった!
米軍は実戦でA4を使っていないが、国内での訓練用としては多用していたのがわかる
2018/11/21(水) 12:49:20.02ID:/9uv3Rf/0
ちなみに年取った元ティーがー乗員にきくと
1945年と、いまの世のなかで一番進歩したところはどこかといえば
「バッテリー」といい、むかしの蓄電池は重くてすぐバッテリー上がって酷かったそうだ

カリウスも戦闘中エンストが一番の恐怖だ、戦場で立ち往生すれば100%死ぬと言っておった

米軍はコンチネンタル星型空冷エンジンつけて下側のプラグ交換できない
しかも日本軍は捕獲戦車を見て星型は軽量だと早速コピーしろと命令したので
コイツラはキチガイか?と日野自動車の技師が言ってた
2018/11/21(水) 16:24:58.77ID:pT6ID9ju0
>>410
それ言ったらM4A4のマルチバンクエンジンなんかもっと酷いが、英軍は整備のマニュアル化で問題なく運用できてる
日本軍はエンジンを持ち上げて整備交換する発想が無いのか?
2018/11/21(水) 16:50:26.22ID:Kcpm9P7v0
>>409 A4再生分は援助用かやっぱり…中国に回した悪寒

>>411 クレーン用意できないで往生するところしか見えんのだが>日本軍持ち上げ整備
2018/11/21(水) 17:39:28.19ID:i1cYGtxf0
大戦後半のドイツ戦車・突撃砲だと、天井に砲やエンジン交換の簡易クレーンを取り付けるボス穴が付いてるのもあるな
そして車体後部が観音開きになって、レールの上に載った空冷星型エンジンを引き出せるM18ヘルキャット
2018/11/21(水) 20:30:12.39ID:/9uv3Rf/0
シュピールベルガー著パンタ戦車によれば

BMW9気筒星型エンジンの搭載も提案された
それが驚くべきことにパンターのエンジンルームにおさまってしまい
しかも本来のエンジン23リッターに比べて大幅に排気量がアップしてトルクの余裕で
走行性も優良と判断されたが
「上の4気筒はいいけど下の5気筒ぶんプラグ交換どーすんの」
のひとことでお流れになったとのこと
2018/11/21(水) 21:20:27.52ID:CMlyGr2U0
>>408
アメリカの戦車駆逐車ってイギリスの巡航戦車と同じ?
2018/11/21(水) 22:54:23.67ID:2orRTaMjp
>>415
全く違う
巡航戦車(クルーザータンク)は装甲より機動力優先で作られた戦車、海軍でいえば巡洋艦(クルーザー)
戦車駆逐車(タンクデストロイヤー)は対戦車自走砲、米軍のはオープントップで旋回砲塔付きなのが特徴、海軍でいえば魚雷を持つ駆逐艦(デストロイヤー)
2018/11/22(木) 00:08:06.80ID:CkuRaGfV0
軽量で強力な砲を搭載してるから結果的に同じじゃないか?
戦車駆逐車は数が少なすぎて役割を果たせそうにないけど
2018/11/22(木) 03:35:13.82ID:3eG9Bee10
>>417
巡航戦車はソ連軍の演習で走り回るBTを見たイギリス軍人が思いついた戦車のジャンル、機動性の高い戦車で攻撃用
戦車駆逐車は敵戦車の攻撃を受けた歩兵の救援要請を受けて駆けつける、機動性の高い対戦車自走砲で防衛用
なおイギリス巡航戦車はドイツ戦車に対し、殆ど火力で優越できたことが無く、常に一歩遅れていた
コメットやセンチュリオン(重巡航戦車)は対戦車戦闘の記録が見られないし
2018/11/22(木) 03:48:59.31ID:3eG9Bee10
アメリカの戦車駆逐車の数は、M3やM6のような貧弱ですぐ姿を消した車輌を除き、米軍装備のM10が1400輌程(海外供与分が3600輌程)、M36系が2324輌(大戦中間に合わなかったB2含む)、M18が2507輌
2018/11/22(木) 08:11:29.00ID:xnobCag00
巡航戦車の方は車輪が大きく速度が速い
2018/11/22(木) 11:55:29.70ID:3eG9Bee10
バレンタインの元になったA10(巡航戦車Mk.II)とか、転輪が小さく速度も26km/hしか出ないのもあるんだが
2018/11/22(木) 17:20:57.22ID:CdwK5SYw0
ソ連の快速戦車(BT)と英国の巡航戦車が同じようなもの、というのなら正解、というか元ネタだし
機動力を活かして前線を突破するという目的からすると、ドイツ軍だと初期のIII号戦車に相当
BTの45mm砲を76mm榴弾砲に換えた「砲兵戦車」や、巡航戦車の2ポンド砲を3インチ榴弾砲に、6ポンド砲やQF75mm砲をQF95mm榴弾砲に換えた「FS(ファイヤーサポート)」型が、短砲身7.5cm砲時代のIV号戦車に相当
2018/11/22(木) 18:46:17.74ID:ghacm3Ls0
>>415
ろくに役に立たないアイディア倒れの徒花だったという意味では同じ

なんか戦車を目的別に開発配備しようって志向が大戦前から初期にかけてあるんだけど、
現実の戦場でそう都合よく兵力を振り分けられるわけがないんだから、
結局オールラウンダーなMBTに注力するしか無いという
大戦後期から戦後にかけては、今度は重戦車が流行るけど運用の負担考えるとこれもイメージ用のアドバルーンよねっていう
2018/11/22(木) 19:02:12.65ID:CdwK5SYw0
誰だったか当時のアメリカの軍人の
「我々に必要なのはタンクデストロイヤー(戦車駆逐車)ではなくデストロイヤータンク(駆逐戦車)だ」
快速で装甲の薄っぺらい代物より、敵と正面からガチで殴りあえる火力と装甲の戦車が欲しい、という切実な訴え
2018/11/22(木) 19:05:47.88ID:CdwK5SYw0
そして大戦中盤以降、殆どシャーマンに置き換えられてしまった巡航戦車
本命のはずだったクロムウェル、チャレンジャー巡航戦車は機甲偵察連隊へ
2018/11/22(木) 21:34:50.78ID:CkuRaGfV0
防御力が無いと、兵士も攻撃に出れないもんな
戦車駆逐車は結局、火力の弱い軽戦車を駆逐する為のモノだろうな
2018/11/22(木) 21:44:43.62ID:CkuRaGfV0
イギリス軍の考え方は中世の戦争から
正面 重装歩兵=歩兵戦車
両翼 騎馬隊=巡航戦車
みたいな事を想定していたのでは?
2018/11/22(木) 22:54:00.08ID:CdwK5SYw0
>>426
あれはドイツのマルダーシリーズみたいな待ち伏せ用、実際それでパンターを仕留めている
旋回砲塔なのにオープントップなのは、砲塔にいる三人全員が見張って敵を先に見つけるため
2018/11/22(木) 23:06:20.57ID:0StvVhft0
>>427
と言うかマンシュタインが戦前に戦車は現代の騎兵で
歩兵支援の突撃砲とは技術的には似ているけど用途は違うと言っているので
2018/11/22(木) 23:08:24.01ID:0StvVhft0
>>427
突撃砲を歩兵戦車と解釈すれば
ドイツも英国も大差無いんじゃないかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況