【M4】汎用戦車 Part2【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/14(火) 20:50:40.63ID:0nCo+KqC0
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?

※小文字だつおNG用としてIP無しワッチョイ導入
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/22(木) 21:44:43.62ID:CkuRaGfV0
イギリス軍の考え方は中世の戦争から
正面 重装歩兵=歩兵戦車
両翼 騎馬隊=巡航戦車
みたいな事を想定していたのでは?
2018/11/22(木) 22:54:00.08ID:CdwK5SYw0
>>426
あれはドイツのマルダーシリーズみたいな待ち伏せ用、実際それでパンターを仕留めている
旋回砲塔なのにオープントップなのは、砲塔にいる三人全員が見張って敵を先に見つけるため
2018/11/22(木) 23:06:20.57ID:0StvVhft0
>>427
と言うかマンシュタインが戦前に戦車は現代の騎兵で
歩兵支援の突撃砲とは技術的には似ているけど用途は違うと言っているので
2018/11/22(木) 23:08:24.01ID:0StvVhft0
>>427
突撃砲を歩兵戦車と解釈すれば
ドイツも英国も大差無いんじゃないかと
2018/11/22(木) 23:27:44.93ID:CdwK5SYw0
歩兵戦車は敵戦車から歩兵を守るため随伴、主武装も当初は火力支援の役に立たない2ポンド砲
マチルダIIを見たロンメルに「歩兵戦車なのに歩兵を支援する砲を持ってない」と不思議がられた
突撃砲は歩兵の攻撃を支援して、固定陣地・トーチカを破壊するため、当初短砲身7.5cm砲(対トーチカ用HEAT弾も搭載)
後者は長砲身7.5cm砲を載せた駆逐戦車的な物と、10.5cm榴弾砲を載せた歩兵支援用としての発展型に分岐
2018/11/22(木) 23:40:52.91ID:ESVnyI4I0
これは知らんかった
複合装甲?付きシャーマン
M4 HCR2(Hollow Charge Resisting)
合成樹脂とシリカをアルミボックスに収めた複合装甲

http://vn-parabellum.com/images/us/add-armor_3.jpg
http://www.theshermantank.com/wp-content/uploads/2015/12/plasticsherman-armor.png
http://vn-parabellum.com/images/us/add-armor_2.jpg
http://vn-parabellum.com/images/us/add-armor_11.jpg
https://warthunderhungary.files.wordpress.com/2018/03/27973326_1705344282846058_8616456281495120598_n.jpg
2018/11/23(金) 07:10:01.88ID:eh9Q0sWX0
沖縄だと気休め的にありがたがられそうね
てかこれ履帯広くない?
2018/11/23(金) 08:00:33.72ID:vvcjoxWu0
HVSS用に開発された最初の幅広履帯T66
2018/11/23(金) 10:53:07.07ID:xNuZeCJ90
HVSSは43年の時点でT26E1に採用されていたんだよな
2018/11/23(金) 15:28:26.54ID:YLsCT8We0
例によってAVGが、トーションバーサスペンションを重量の大きい戦車に使うのに不安があるとか言い出した
敵のティーガーやパンター、ソ連のKVといった40t以上の戦車で使われてるのにね
2018/11/23(金) 17:46:32.62ID:xNuZeCJ90
あっさりドイツが降伏したら
戦争特需終わっちゃうもんな
2018/11/23(金) 17:48:25.38ID:xNuZeCJ90
あっさりドイツが降伏したら
戦争特需終わっちゃうもんな
2018/11/23(金) 17:48:34.69ID:xNuZeCJ90
あっさりドイツが降伏したら
戦争特需終わっちゃうもんな
2018/11/23(金) 17:49:01.27ID:xNuZeCJ90
あっさりドイツが降伏したら
戦争特需終わっちゃうもんな
2018/11/23(金) 17:49:08.20ID:xNuZeCJ90
あっさりドイツが降伏したら
戦争特需終わっちゃうもんな
2018/11/24(土) 09:09:36.79ID:f3A/+fh80
戦車を作っていたのは、フォードやクライスラーといった自動車メーカーや、アメリカンロコモーティブ等の機関車メーカー
戦争が終わったら生産が抑えられていた本業に戻るだけのこと
2018/11/24(土) 10:13:28.43ID:9HiYMS7v0
トーションバーという技術はあたらしく戦車用としては、1934年に登場したスウェーデンの
L-60軽戦車に用いられたのが最初

最低条件としてきわめて質のいい鋼材が要求(棒をねじるため折れやすい)
あるいみ優秀なスェーデン鋼の宣伝でもあった
大重量なら板バネが適する、重いトラックや電車に板バネが多用されるのものそのためで
破損の考慮しトラブルを避けるならもちろん板バネで、W号も板バネ
3号戦車も用いられはしたが、軽量であることはかわりないしドイツはスェーデンからいくらでも
スェーデン鋼を輸入できた

KV戦車は当初レニングラードに特別な冶金工場があったためトーションバー実現した
のちに中央アジアのタンコグラードに疎開したときはさらに大型鋳造工場が追加した
これはKVの責任者がクリメンティヴョロシホフ将軍の婿である事情で優遇されてる

パンターはヘアピン形という二倍長いトーションバーで素材の質の悪さを補ってる
とはいっても「質のわるい抵コスト」コイルばねをつかうシャーマンの量産性に注目して
ドイツも次期戦車はコイルばねにする予定であった

アメリカがまだ新奇の技術であるトーションバーをためらったのはもっともなこと
いかにも折れやすそうだ
2018/11/24(土) 17:54:11.11ID:bw61zqqG0
ティーガーUとパンターはどうやって変速機を修理するのかわからんな
2018/11/24(土) 18:01:32.11ID:6w7Y05YY0
操縦席ハッチの周りが取り外せるパネルになってるだろ、そこから出す
そしてヤークトパンターはそれも無いから、主砲を外防楯ごと外して、その穴から出す
2018/11/24(土) 18:45:45.85ID:3z+SnZlf0
実質ぶっ壊れるまでの使い捨てだろ
大戦末期の戦況じゃあ特に
2018/11/24(土) 20:41:34.74ID:F1PosZR/0
パンターに使用されたダブルトーションバーは2倍の長さと言うより2本のトーションバーで一組構成と言うべき
パンターのダブルトーションバーは質の悪さを補う為ではなく路外性能向上の為
実際パンターのサスペンション性能は遥か後のレオパルト2登場まで最良の物だった

パンターのダブルトーションバー
http://r2.upup.be/f/r/uQm0dAPQW5.jpg
ティーガーのシングルトーションバー
http://r2.upup.be/f/r/wfPJ3lgGya.jpg

ドイツのEシリーズに採用予定のベルヴィルウォッシャースプリングは皿バネでコイルばねではない
http://r2.upup.be/f/r/o31BiqtynN.png

アメリカがトーションバーを採用しなかったのは既にVVSSとHVSSを運用していて3組目のサスペンションを採用すると補給や生産転換に負担がかかる為
ユニット式のVVSS&HVSSより破損時の交換にも難があった
更に比較テストの結果、低速時の安定性はトーションバーの方が劣っていたり、路外性能は高いが石畳等の硬質の路上では低速でも高速でも最も古臭いVVSSが一番安定していた
2018/11/25(日) 10:28:32.54ID:NIzzyix5p
一つ大きな事実誤認がある
シャーマンのサスペンションに使われてるのはコイルスプリングじゃない、渦巻きスプリングだ
コイルスプリングが使われてるのはクリスティー式サスペンションの方
2018/11/25(日) 10:33:32.21ID:Gq/b2dO50
図の中にコニカルスプリングワッシャーって書いてあるのは何なん?
2018/11/25(日) 10:43:03.63ID:NIzzyix5p
>>449
それを日本語で言うと「皿ばね」
2018/11/25(日) 16:02:20.32ID:thHCvnnk0
M4シャーマンのサスペンションに使われてるばねはコイルばねでも渦巻きばねでもない

VVSS = Vertical Volute Spring Suspension
HVSS = Horizontal Volute Spring Suspension

直訳すると(及び日本の戦車関係書籍での記述)
VVSS = 垂直渦巻きばね懸架装置
HVSS = 水平渦巻きばね懸架装置
だけど実はこれは間違い

日本における渦巻きばねとはゼンマイばねの事
英語圏におけるゼンマイばねは mainspring
英語圏における volute spring は
日本では竹の子ばねを指す

故に
VVSS = 縦置き式竹の子ばね懸架装置
HVSS = 横置き式竹の子ばね懸架装置
と書くべき

http://r2.upup.be/f/r/JOPj98lynm.png

http://r2.upup.be/f/r/4N0FqwgXkg.png
2018/11/25(日) 17:29:00.70ID:kVthaV430
たけのこばねはエネルギー吸収量が大きく二段特性で緩和するので
おもに大重量物の衝撃の緩和、エレベーターのクッション等に適する
タケノコは戦車に良さそうに思えるが
大型たけのこばねは日本だと製造所が限られるそうだ

ドイツが次期戦車に皿バネにしようとしたがなにか長所あったのか?
皿ばねを多数重ねることでストローク稼げるとか、単に安上がりだとか
2018/11/25(日) 18:15:02.51ID:G6ExTDyV0
減衰能力が高く、トーションバーやコイルスプリングが作れないような工場でもできるのが利点らしい
454名無し三等兵 (ワッチョイ ffd3-L5v9)
垢版 |
2018/11/25(日) 18:23:43.81ID:Eh8G2FWC0
>>445

そうなんか知らんかった。61式もそうすりゃよかったのに。
2018/11/26(月) 13:06:00.69ID:XiTtIZaO0
>>454
まあ車体前面40mmしか無いし、100mm砲で撃たれたら変わらんのでは
2018/12/03(月) 22:07:32.01ID:ajZ1oF2A0
シャーマン対パンター
1954年に米国弾道研究所は1944年8月から1944年12月まで第3装甲部隊と第4装甲部隊の任務に関する研究を行った。
パンサーとM4シャーマンの間の29件の交戦が確認された。
シャーマンが先制攻撃して撃破した戦闘が5回あった。この5回の交戦は、17台のパンター対合計41台のシャーマンだった。
損出は、パンター12台の喪失に対してシャーマン2台だった。
シャーマンが防衛していた場所で先制攻撃をした19の交戦が確認された。これらの19の交戦は合計104台のシャーマン対93台パンターだった。
57台のパンター撃破のために5台のシャーマンが失われました。
シャーマンが攻撃していたがパンサーズが最初のショットを放った2つの交戦が確認された。
合計10台のシャーマン対4台のパンター。3台のシャーマンと1台のパンターが失われた。
2018/12/03(月) 22:32:34.48ID:71YBa1PZ0
見通しの悪いロレーヌ地方での話だな
この後、バルジの戦いで出会い頭にやられたシャーマンや、移動中にやられた牽引式対戦車砲が続出
急に76mm砲搭載シャーマンの需要が高まり余剰となった75mm砲型がデポに溢れ、対戦車砲は全面自走化が進められることに
2018/12/03(月) 22:32:53.68ID:ajZ1oF2A0
パンターが最初に発砲し、攻撃者が不明瞭だった事例が1件あった。 4台のパンターのうち損失は0。5台のシャーマン全車が破壊されました。
シャーマンが攻撃していた2つの交戦があったが、最初に誰が撃破されたのかは不明であった。
合計17台のシャーマンと24台のパンターのうち、5台のシェーマンが失われ、パンターの損失は無し。
全体的に、シャーマンは1.2:1の数値優位性を享受しました。これは、20台のシャーマン の損失に対して70台のパンターを破壊したことに拠る。
そのデータは、パンサーが守ったときにパンサーが攻撃側のシャーマンに比べて10%の優位性を持っていることを示していましたが、
シャーマンは防衛戦でパンサーを攻撃していたときには8.4倍効果的でした。
最終的にシャーマンはパンサーの3.6倍の戦果がありました。
2018/12/03(月) 22:49:10.14ID:ajZ1oF2A0
パンターが最初に発砲し、攻撃者が不明瞭だった事例が1件あった。 4台のパンターのうち損失は0。5台のシャーマン全車が破壊されました。
シャーマンが攻撃していた2つの交戦があったが、最初に誰が撃破されたのかは不明であった。
合計17台のシャーマンと24台のパンターのうち、5台のシェーマンが失われ、パンターの損失は無し。
全体的に、シャーマンは1.2:1の数値優位性を享受しました。これは、20台のシャーマン の損失に対して70台のパンターを破壊したことに拠る。
そのデータは、パンサーが守ったときにパンサーが攻撃側のシャーマンに比べて10%の優位性を持っていることを示していましたが、
シャーマンは防衛戦でパンサーを攻撃していたときには8.4倍効果的でした。
最終的にシャーマンはパンサーの3.6倍の戦果がありました。
460名無し三等兵 (ワッチョイ 3e9f-70MZ)
垢版 |
2018/12/04(火) 12:40:43.07ID:6JieMwPy0
>>459
本当にそうなの?
シャーマンなんかフルボッコされてたイメージしかないわ。
2018/12/04(火) 12:53:36.73ID:0bHhNVry0
https://blogs.yahoo.co.jp/mk2kpfb/63980580.html
この書籍に書かれた戦闘の頃の話だな
見晴らしがよくT-34をアウトレンジで仕留められた東部戦線と違い、待ち伏せと近接戦闘を繰り返すロレーヌ地方の戦いでは、シャーマンの弱点を補えた
この時、75mm砲搭載型シャーマンで勝ってしまい76mm砲搭載型が要らない子扱いだったのが、バルジの戦いの結果、逆転したわけで
2018/12/04(火) 18:32:06.15ID:1Ic64u2f0
実はクルスクでもソ連の戦車より米英の戦車が目立っていて
ドイツ兵が驚いたという話もある
ソ連戦車は使い勝手が悪すぎて、中東でも米英の戦車に対して劣勢になるらしい
2018/12/04(火) 19:34:16.63ID:rfJDxGGap
クルスクでパンターの損失を分析した資料では、殆ど全部ソ連平気だったと記憶してるがなあ。
2018/12/04(火) 19:39:23.19ID:rfJDxGGap
76mm、45mm、85mmってソ連兵器体系だろ。
クルスクの頃76mmのシャーマンはまだ東部には居ないだろうし
2018/12/04(火) 19:54:39.68ID:tVMJHyhy0
ぐぐってみたら76mmのM4A2は1944年5月から生産開始、2915輌中2073輌が対ソ援助とか。クルスクには_かな。
2018/12/04(火) 20:29:44.19ID:OMOoeGN70
76.2ミリと75ミリの砲弾の違いを判別できるかってか
ま〜でも、レンドリース兵器が目立ったとしたら見慣れないのが居たからだろうけど
2018/12/04(火) 20:40:39.79ID:JWiK2IUR0
米英製戦車がソ連製より多いのは南部、イランルートで入ってくる北カフカス戦線
クルスクではチャーチルやM3リーの個性的な姿が確認できる
2018/12/04(火) 20:55:38.07ID:rfJDxGGap
>>466
75mm持ってる西側戦車もM3くらいじゃないかなクルスクだと。チャーチルとバレンタインは57mmじゃなかったか。
2018/12/04(火) 21:43:53.23ID:px4FR3sh0
M3は背が高いから確かに目立っただろうな
2018/12/12(水) 18:22:04.56ID:37uTBYlu0
>>330
後期型は$50,000だぜ
ちょっと割高な気がするけど
ひょっとしてレンドリース時の請求額ではないだろうか?

英国は米国への借金返済の為に植民地を切り捨てた
ソ連とシナは逆切れして冷戦状態に
だから恩を仇で返したロシア人とシナ人をアメリカ人は信用しない

中ソは、アメリカ人を「死の商人」と呼び、イギリス人をその犬と呼ぶ
2018/12/13(木) 19:58:58.33ID:vAX9r2oz0
中ソも死の商人なのにどうしようもないな
2018/12/16(日) 00:05:38.16ID:na+gk1u40
待ってほしい
M4後期型が5万ドル、つまり日本円で20万円というなら
性能と信頼性を考えればチハの15万円よりもお得じゃないかと
2018/12/16(日) 04:39:50.63ID:HiJQPQ0Fd
んなもん造ってる国々の技術力で変わるし
そもそも時代が2世代も違うじゃねえか
2018/12/16(日) 11:02:50.59ID:ld0SMbws0
零戦はマスタングの3倍の工程っつうしね。
475名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8b-JHSi)
垢版 |
2018/12/16(日) 20:49:21.72ID:40Xi4MCc0
>>461
戦後の西側世界で普及したのもシャーマンだしな!

21 名無し三等兵 (JP 0H7f-b+RC) 2018/09/15(土) 05:11:43.48 ID:cJMtXoWUH
>>10
>シャーマンに設計思想などなく、もちろん参考にした国もない

スーパーシャーマン(Super-Sherman)は、
アメリカ合衆国が開発・生産したM4シャーマン戦車に、イスラエル国防軍(IDF)
が独自の改良を加えて1950年代から1980年代にかけて使用した
M1/M50/M51戦車の通称である。
2018/12/16(日) 21:08:26.83ID:ppKINR670
T-34-85のように戦後もライセンス生産されて普及したのではない、大量に余ってたのでばら蒔かれたのだ
2018/12/16(日) 21:15:19.05ID:pa7cCfPw0
改造に改造を重ねて、最後は自走砲にしたり救急車にしたり、骨の髄までしゃぶり尽くすIDFの根性が好きw
2018/12/16(日) 21:44:33.38ID:EMfXi93W0
まあ、いっぱいあったから戦争終わっても再生産するってのもな
T-34だと使い捨てみたいなとこあるから軍の維持のためには再生産せなならん局面もあろうが
479名無し三等兵 (バットンキン MMfa-JHSi)
垢版 |
2018/12/17(月) 01:16:14.55ID:qp9PWEohM
>>476
>大量に余ってたのでばら蒔かれたのだ

中古の日本車はよく売れてるが、中古の中国車はどうなんだ?
2018/12/17(月) 01:44:30.54ID:3pghwVHe0
それって何か関係ある事なのか?
2018/12/17(月) 01:46:46.49ID:3pghwVHe0
>>478
戦後ソ連では生産を終えており、設備をポーランドやチェコスロヴァキアに移して生産されたんだ
粗製濫造な大戦中のソ連製より作りが丁寧だった
2018/12/17(月) 13:02:35.57ID:Gu4yiFrU0
戦後チェコでライセンス生産が始まる前、ソ連から供与されたT-34-85の作りが雑すぎて部品寿命も短いので、チェコスロヴァキア軍では直ぐに分解オーバーホールしたという
2018/12/17(月) 20:25:25.57ID:b5Ks5PYg0
どうせすぐ撃破されるんだろうから合理的ではあるよな
484名無し三等兵 (オッペケ Sra3-mKr9)
垢版 |
2018/12/17(月) 20:29:39.36ID:Gvk9EBvnr
>>481
何処のしじで移設されたんかの

ゴスプラン?
2018/12/17(月) 23:08:38.44ID:Xt+uBH7U0
ドイツ人は驚く程居心地の悪いT−34の内装に飽きれてた
一方、ロシア人は驚く程無駄に豪華なパンターの内装に飽きれていた
2018/12/18(火) 08:32:57.31ID:KfZMldJ5p
ロシア人はレンドリースで送られてきたシャーマンの内装の良さに驚いている
そして歩兵がシートの合成皮革を切り取って盗み、ブーツを作ったりしたそうで
2018/12/18(火) 08:37:24.15ID:sxcrYTfN0
ブーツを自作出来る我が赤軍兵士同志諸君の環境適応能力は世界に冠たるものである
2018/12/18(火) 10:07:53.33ID:x0TAeYO4d
でも軍用のブーツじゃないやん
489名無し三等兵 (ワッチョイ 8ad3-eX3w)
垢版 |
2018/12/18(火) 12:08:57.82ID:zlGOXAvO0
>>478

いっぱい残ってるとって言っても8割はドイツ軍に破壊されてるけどな
2018/12/18(火) 18:34:36.11ID:hpEIVqag0
大半はドイツ軍にやられたんじゃなくて自滅だろ
2018/12/18(火) 19:03:23.64ID:KfZMldJ5p
初期は故障による放棄が非常に多く、後期は対戦車兵器にやられている
もっとも後期は回収して修理再生される物も多かった
2018/12/18(火) 20:25:26.56ID:ZGqJHeHj0
>>489
生産量から言って、2割残ってりゃそりゃ馬鹿にならん数だろw
修理した分も合わせりゃ万以上?
2018/12/19(水) 00:54:46.99ID:QkkwJBUGa
ソ連でT-54が出てきた時は大量のT34が余っただろうしなあ
2018/12/19(水) 08:25:35.53ID:2H0W5Iqmp
チェコスロヴァキアは1951-1958年の間に3185輌、ポーランドは1951-1955年の間に1380輌のT-34-85を製造、自国で配備したり中東に輸出したり
1960年代後半以降も、近代改修されたソ連のT-34-85が予備役にあり、一部は輸出された
495名無し三等兵 (スッップ Sd9a-P1Ki)
垢版 |
2019/01/12(土) 09:31:14.89ID:pA7JwGssd
これ1945年ではなく2019年の画像です。
https://twitter.com/NANOTORA2/status/1083498678176776192?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
496名無し三等兵 (ワッチョイ 19da-8zRV)
垢版 |
2019/01/12(土) 15:34:54.97ID:KL9IR7E+0
今月退役したラオス軍のT-34-85がロシアに返還される

https://youtu.be/fQSVlkJ1EHk

これが最後の現役T-34だったんだろうか?
2019/01/12(土) 15:47:04.27ID:SVnwJZhR0
ロシア製じゃなくて戦後にチェコで作ったやつだから、返還ではない
T-72の近代改修型と物々交換したそうで、Bf109を売ってジェット機を購入したスペイン軍を思い出す
2019/01/12(土) 17:06:26.24ID:EnIjUlIl0
ロシアはそのT-34を何に使うの?
2019/01/12(土) 17:12:59.86ID:KL9IR7E+0
>>498
展示とか映画撮影とかだって
500名無し三等兵 (スッップ Sd9a-P1Ki)
垢版 |
2019/01/12(土) 18:22:29.70ID:pA7JwGssd
>>497
twitterの返信では排気カバー、ライトの形状から
ポーランド製という人も居るが、チェコ製でオッケー?
2019/01/12(土) 19:20:24.95ID:5q4ibDcp0
それはチェコ型でもあった特徴のようで、更に外部連絡ブザー用ボタンが確認されたのでチェコ製の模様
502名無し三等兵 (スップ Sd33-fsJT)
垢版 |
2019/01/23(水) 16:55:28.85ID:CARL7mZjd
T34大隊を新設するらしい。
2019/01/23(水) 17:02:03.22ID:lGJmNm930
一部、ライセンス生産が始まる前にチェコに送られてきたソ連製(上面パネルのヒンジが小さい)を、配備前に一度オーバーホール、チェコスロバキア軍用に改修を加えた物が混じってる模様
2019/01/23(水) 19:24:49.42ID:8sRtFmZu0
T-34はともかく、T-55は200年後でもどこかで現役でいる気がする。
ゲリラレベルの支援部隊で稼働させられる最後の戦車だし。
製造地不明みたいな予備パーツがいろんな所で製造されて大量にストックされてるようだし。
2019/01/23(水) 19:44:27.02ID:MgVryJWW0
それはT-62もね
もっとも対人用としてはT-54/55より使いにくいが
2019/01/25(金) 18:58:29.55ID:pffEqBpa0
西側の戦車で、T-34のようにゲリラでも維持整備が
できるような、ローテクでタフな戦車といえば
何になるのだろう?
2019/01/25(金) 19:07:12.64ID:9UlksYLD0
それがシャーマンだったが、そもそもアメリカはゲリラに戦車与えないからな
イスラエルは中古のスーパーシャーマンをレバノンの民兵組織に提供してたが
2019/01/25(金) 20:37:06.17ID:Yvj2LxCd0
>>506
M60系とか駄目かね
あとAMX30とか
509名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-YvM2)
垢版 |
2019/01/25(金) 21:14:45.94ID:k4PFDPTZd
M48、M60のパットン
センチュリオン辺りになるのではないか
次点でウォーカーブルドッグ
2019/01/25(金) 21:27:50.41ID:EhcXUeVp0
イスラエル軍がシャーマンからセンチュリオンに装備改変した時、エンジンやトランスミッションが遥かに複雑で(それ以外にもあるけど)大変不評だった程なので、それは無い
パットン系はメンテナンスハッチのアクセスが良く整備はしやすいだろうが、クロスドライブ式トランスミッション(朝鮮ではM46が搭載してるが、まだ故障が多かった)など、壊れたら正規の交換部品持ってこないと直せんだろう
2019/01/25(金) 22:10:21.15ID:7ln+vBZ40
米軍のM4中戦車は終戦と同時に現地で鉄屑処分されてるので作った割には
残りが少ないという珍事に。
2019/01/26(土) 02:00:57.74ID:mohASMZ70
まあそれでも国内の訓練用だけでも何千とあったからな
元米軍の75mm砲塔型でも戦後76mmに載せ替えられ、南米やユーゴスラビア、パキスタンなんかに渡ってる
513名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
垢版 |
2019/01/26(土) 07:22:59.34ID:m+qrvdTir
>>511
いやまあ、戦争終わったんなら


逆にトラック工場を戦車工場に作り替えたのに
元に戻さなかったソビエト連邦(※潰れました
514名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-FfZb)
垢版 |
2019/01/26(土) 08:55:52.65ID:dRxoyQrC0
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2
515名無し三等兵 (スッップ Sd62-P6rc)
垢版 |
2019/01/26(土) 09:05:40.01ID:sD/GV28gd
>>506
レバノン内戦で民兵組織に使われたM41ウォーカーブルドッグ
ちょっと毛色は違うけどユーゴ内戦で使用されたM36ジャクソンや
M18ヘルキャット
2019/01/27(日) 18:07:27.71ID:4xZEcVBJ0
オープントップは怖いな
石くらいならまだしも、相手が銃を持ってたり火炎瓶でも放り込まれたら、、、
517名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
垢版 |
2019/01/27(日) 18:11:20.47ID:YN4uGscur
屋根付ければええやーん
2019/01/27(日) 20:42:50.80ID:mX6GTD400
実際、M10やM36は現地で仮設の天井装甲付けてるわな
逆にSU-76では(ボルト留めで)屋根があったのに換気の問題等でとっぱらって、改良型SU-76Mからは廃止されてるが
2019/01/28(月) 18:05:09.55ID:jV8QqOWT0
やっぱりゲリラでも使えるローテクでタフな戦車となれば、
T-34とT-55が似合うけど、それらを西側の、又は現代の
精度で生産したらどうなるのだろう?

かえってメンテナンスに手間がかかったり、各地で予備の
パーツを作るのも出来なくなってしまうのだろうか。
2019/01/28(月) 18:57:07.69ID:29M9Wcll0
そもそも元からそれほど工作精度が必要な設計になってないし、チェコ製T-55とたいして変わらんだろ。
まあ、最新冶金技術を使えば個々のパーツの耐久度を上げるぐらいのことはできるだろうけど。
2019/01/28(月) 20:21:33.93ID:rfBVJev80
てーかゲリラでも使えるって、補修部品の製造能力無いんだから、援助をくれるあしながおじさんがいなきゃ使い潰すまで使い続けるだけだろ
ゲリラじゃねえが、第四次中東戦争の埋められて固定砲台にされたW号戦車が支援体制の切れた兵器の末路だわ
逆に部品の供給があれば、エイブラムスだろうが10式だろうが苦労はするだろうが運用はできるだろ
522名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-YvM2)
垢版 |
2019/01/29(火) 17:49:19.80ID:uXh44TiZd
戦闘機で言う、F5シリーズみたいなものは
戦車ではないの?
2019/01/29(火) 22:39:05.02ID:Qw4Qxf1Jp
アメリカが第三世界向けに作った戦車、という物はなく、自国で余った旧型を提供している
524名無し三等兵 (ワッチョイ dd02-54gY)
垢版 |
2019/01/29(火) 22:40:31.67ID:lAQOFS840
>>522
大戦直後だとM24チャーフィーで、
朝鮮戦争後の戦車だとM41ウォーカーブルドッグやAMX−13、TAM、62式軽戦車、PT−76等、
他に今までタイに売り込まれた戦車だとVT5やスティングレー等だな
525名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
垢版 |
2019/01/29(火) 22:42:41.63ID:zl3KM75zr
ソ連が可笑しかっただけなんだろうな

買うのも維持するのもそんなに安くは
上がらんし
2019/01/29(火) 22:54:53.64ID:Qw4Qxf1Jp
ソ連だと所謂モンキーモデルがそれにあたる
T-55は核や生物化学兵器対応になってないT-54に近い仕様、T-72は砲塔前面が複合装甲になってないとか、スペックダウンされてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況