【M4】汎用戦車 Part2【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/14(火) 20:50:40.63ID:0nCo+KqC0
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?

※小文字だつおNG用としてIP無しワッチョイ導入
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
567名無し三等兵 (スプッッ Sd82-5yCd)
垢版 |
2019/02/10(日) 15:46:10.41ID:aozpjNw/d
やっぱり戦車にはディーゼルじゃなくハイブリッドか?
おや、誰か来たようだが
2019/02/11(月) 02:34:11.68ID:dAnzPa0tp
ドイツだけでなくアメリカもソ連もガス・エレクトリック/ディーゼル・エレクトリックを試みているが、悉く失敗
特に試験中に大爆発したIS-6はどうしてそうなった?
2019/02/11(月) 07:46:51.01ID:1sNsqp0O0
>>566
製造コストは軽油もガソリンも同じだよ
日本でガソリンが高いように見えるのは税金の差でしかない
570名無し三等兵 (スプッッ Sd82-5yCd)
垢版 |
2019/02/11(月) 11:06:10.35ID:ofv+JYPrd
>>568
担当者がワインで祝杯をあげながら
ポチッとな と呟いてボタンを押したから
2019/02/11(月) 12:06:44.59ID:JF/vt+Kj0
IS-6はエンジンで発電機を回しモーター駆動するポルシェ式ハイブリットだったと思うが
ハイブリットはほんらい非常に危険なもので火を吹きやすく、燃料に引火すれば爆発もする

ただソ連としては大重量のスターリン戦車を動かす遊星ギヤボックスに代々手を焼ききった
ことからギヤ要らずでトルクの大きい電気モーターは魅力的なものだった

ギヤのないポルシェ式ハイブリッドは軍部に酷評されたが、理論は優れており
極少数のフェルディナンド駆逐選車はしぶとく生き残りベルリン防衛まで転戦した
キングタイガーやパンターはギヤ破損でほとんど放棄されてる
2019/02/11(月) 12:17:33.61ID:1sNsqp0O0
ハイブリットが危険というのは妄想だな

発電機やモーターが危険だと言う根拠を言ってみろ
2019/02/11(月) 12:29:29.51ID:1sNsqp0O0
エレファントが火災事故を起こしやすかったのは
ただでさえアンダーパワーな上に伝達効率が悪くて常に大出力運転、
それによるオーバーヒートと機関室の高温による
ガソリンの気化と気化ガソリンへの着火が原因

コンパクトで高性能大容量バッテリーが無い時代だから発電機をモーターに直結するしかなく
操縦レスポンスを確保するために常に最大出力でガソリンエンジンを動かす羽目になった
要するに技術的に未成熟なのが原因
2019/02/11(月) 12:30:03.66ID:wRBN9LVd0
危険なハイブリッドってリチウムイオンとかに充電するタイプじゃないのか
発電機から直にモーター動かすタイプは重くなる以外のデメリットないんじゃないの
2019/02/11(月) 12:30:41.19ID:EF0A3Mwia
燃料に引火すればシャーマンだろうがT-34だろうが燃えるじゃん…
2019/02/12(火) 00:13:39.18ID:+1fKOLvKp
被弾してもいないのに燃えるから問題だっつうの
クルスクのフェルディナントの場合、4両のモーターがショート(砲撃により機関部グリルから飛び込んできた土砂のせい)して火災を起こし全損
2019/02/12(火) 00:36:50.48ID:/IoCmnuS0
>>576
それ、機関部の空気孔にカバー掛けとけばそれで防止できたトラブルなんじゃ…
2019/02/12(火) 01:16:48.57ID:+1fKOLvKp
カバーかけたら熱が籠るだろ!後にエレファントに改修された時、グリルも土砂が入り込みにくいように改善された
2019/02/12(火) 01:47:33.99ID:OMGapyLCp
>>570
ソ連なのにワインで乾杯?
2019/02/12(火) 06:26:51.17ID:BNQZdOPl0
>>574
重負荷用の変速機を省略できる上にフラットなトルクという
戦車開発者にとっては夢のような世界が待っているから
ハイブリット化は常に魅力がある

可能ならばという但し書きがつくけどな
2019/02/12(火) 07:16:45.58ID:rO3RqFdDa
被弾もしてないのに炎上、はクルスクに登場した初期パンテルもやらかしてるし
2019/02/12(火) 07:53:35.34ID:RtLooKRH0
あっちは燃料漏れとオーバーヒートが原因だね
2019/02/12(火) 23:02:39.62ID:Iy8iz+fN0
ポルシェタイガーの場合はコンペで
しかもヒットラーの目の前で炎上じゃなかったけ?
2019/02/13(水) 10:35:45.68ID:EpK3s3OJ0
そんなエピソードは無い
2019/02/15(金) 21:30:53.33ID:iB2oYCx10
ポルシェ式縦置きトーションバーの概略図見たけど、あれってカム周辺がもの凄い勢いで磨り減るよね?
ポルシェさんってレーシングカーみたいなワンオフ品以外の設計を絶対にやらせたらあかん人だったんじゃないの?
586名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-GtdG)
垢版 |
2019/02/15(金) 23:24:22.75ID:8I+bZ3Z90
優れた戦車であれば戦後も他国で使用されているはずだ。例えば朝鮮戦争で使用されたのはM4とT-34。
2019/02/15(金) 23:29:10.57ID:AYYeI2fwa
>>586
戦後に使用されたのは部品の供給が続いてる戦車だからだよ
2019/02/15(金) 23:48:24.16ID:9Z2gFB/q0
>>586
フランスでは戦後しばらくの間パンターが使われた
シリア軍は中東戦争で4号戦車を使った
2019/02/15(金) 23:53:50.69ID:9Z2gFB/q0
>>585
フォルクスワーゲンは大傑作だったんだけどな
AFVは・・・・なのは否めない
590名無し三等兵 (バットンキン MM3f-GtdG)
垢版 |
2019/02/16(土) 00:00:04.61ID:KgWiDpkcM
>>587
パーシング戦車は、僅かしか使われなかったな。
2019/02/16(土) 01:48:24.20ID:YsYdHHOVp
>>588
どっちもドイツ軍が置いていった物で、特に後者はスクラップ置き場からかき集めて再生した物
シリアはIII突やIV駆まで使ってたし、イスラエルのシャーマンもまた同じような物で、フランス軍の中古
2019/02/16(土) 07:17:48.49ID:tHxBis9x0
>>590
そりゃM26は半分以上がM46に改修されたからな
そしてM46A1の車体に新砲塔を載せたM47はM48の登場で余剰となり、海外にばらまかれたわけで
593名無し三等兵 (スップ Sdff-4JXe)
垢版 |
2019/02/16(土) 10:28:55.08ID:Q5k3FBHgd
英国のコメット巡航戦車は、ミャンマーで2007年迄現役だったみたいだけど
補用部品とかどうしてたんだろう?共食い?
2019/02/16(土) 13:06:43.34ID:xt1UYxHr0
在籍してるだけで、パレードの時とかに動かす程度だったんじゃないかね?博物館の所有する戦車みたいに
595名無し三等兵 (スプッッ Sdff-2HzS)
垢版 |
2019/02/16(土) 16:11:50.70ID:H7q2omDzd
コメット巡航戦車は、朝鮮戦争でも使用されてるみたいだけど
T-34/85と対戦したのかな?
朝鮮戦争で使用された英国戦車って、コメット、センチュリオン、チャーチル、クロムウェル
でオッケー?
2019/02/17(日) 16:41:50.58ID:XRsiYlny0
英軍が参戦した頃には、北朝鮮軍戦車の活動は低下しており、殆ど歩兵の支援任務
センチュリオンの対戦車戦闘での戦果が、中国義勇軍に捕獲されたクロムウェル一輛という程だったし
597名無し三等兵 (スプッッ Sdff-2HzS)
垢版 |
2019/02/17(日) 19:20:44.03ID:tmpJsrIUd
ソ連のT-34/85やSU-100辺りが現役なのは分かるが
スチュワート軽戦車はヒッパリ過ぎじゃないか

https://youtu.be/BknYe2V1E20
598名無し三等兵 (ワッチョイ 47ad-OU7K)
垢版 |
2019/02/17(日) 19:38:39.56ID:jGBWgUu30
【法律上等!?バイトテロ】 真珠湾、WTC、クリミア併合は、西側経済全体主義へのカウンターだった!?
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550371609/l50
2019/02/17(日) 20:09:11.00ID:mpd7xqkv0
>>597
流石にパラグアイのスチュアートはパレードにしか出てこないだろ
昨年、共に永らく使われていたシャーマンはついに退役したが
2019/02/18(月) 21:32:57.43ID:wNsElVPa0
>>596
出来すぎた話だよな
真相は自軍を誤射じゃねーの?
2019/03/07(木) 23:20:51.58ID:e2Y+h4lX0
シャーマンVSパンター
https://www.youtube.com/watch?v=O-cFP4S7bc4
602名無し三等兵 (スッップ Sd32-X52N)
垢版 |
2019/03/10(日) 13:14:47.33ID:vUJMisb8d
T-34の車体を利用した自走砲/駆逐戦車
・SU-85
・SU-100
・SU-122
シャーマンの車体を利用した自走砲/駆逐戦車
・M7プリースト
・M10ウルバリン
・M36ジャクソン
あとなんだっけ?
2019/03/10(日) 13:34:51.12ID:rApTPcTU0
T-34駆逐戦車(T-34-57)
SU-122P(試作車)
T-100、T-122自走砲(エジプト軍改造)
T-34/D30自走砲(シリア軍改造)
65式対空自走砲(中国改造)

シャーマン系
M7B1/B2プリースト(これより前の型はM4ではなくM3のシャーシ)
セクストンII(カナダ製M4A1のグリズリーのシャーシ)
M50 155mm自走砲他いろいろ(イスラエル改造)
2019/03/10(日) 14:00:47.34ID:rApTPcTU0
なおM40/M43自走砲はM4A3のシャーシを拡大した物を使ってるのでちょっと違う
605名無し三等兵 (スッップ Sd32-X52N)
垢版 |
2019/03/10(日) 14:19:38.70ID:vUJMisb8d
細かいこと言うと、ファイアフライも駆逐戦車
みたいなものか
2019/03/10(日) 20:41:57.15ID:XeLORvLE0
ファイアフライかっこええよな
ワーフドタンクミュージアムの持ってたかな
どこにしまったかもわからんな
2019/03/10(日) 23:57:17.05ID:PNQiTfSu0
>>601
パンターあの巨体で凄いわ
もし太平洋や朝鮮で使用されても無双だったんじゃねーか
少なくともパーシングよりは使えそう
2019/03/11(月) 07:21:47.26ID:ycn1daMV0
17ポンド砲は76mm(M1)砲塔の防楯と相性が悪いので、75mm砲塔のみに搭載されたが、
一方でM10の76mm(M7)砲塔には問題無く搭載できてアキリーズが誕生
2019/03/12(火) 12:33:08.00ID:xBzCLUbW0
最初から90mm砲まで搭載できる余裕のターレットリングを持っていたシャーマン
なのに75mm砲以外(後に妥協して76mm砲も)載せさせようとしなかったAGFの愚行っぷり
2019/03/12(火) 13:27:24.99ID:iOw0xZ8pM
ありあまる余裕、イギリス軍に見習ってほしい
2019/03/12(火) 20:29:18.14ID:ej689RVx0
米軍のドクトリン的に戦車のお仕事は歩兵支援なんだから、無駄にでかい砲積んでもしゃあないがな
口径が大きいほうが榴弾威力も大きくはなるが、携行弾数も減るし発射速度も落ちる
歩兵支援に徹するならM4の武装はバランス取れてる
畑違いのお仕事のことで批判されてもAGFも困るだろうよ
2019/03/12(火) 20:43:30.20ID:VX58hgHR0
炸薬量
 660g 75mmL37.5
 340g 76mmL52
 975g 90mmL50
2,130g 105mmL22.5

アサルトガン型用の105mm砲は榴弾砲だけあって炸薬量が段違い
2019/03/16(土) 13:05:11.62ID:F56qs8T00
>>611
で、AFFイチオシの戦車駆逐大隊が期待はずれで「我々に必要なのは戦車駆逐車ではなく駆逐戦車だ」
(=機動性優先で装甲の薄いGMCはいらんから、普通に対戦車能力の高い戦車をくれ)と言われる始末
614名無し三等兵 (スッップ Sd1f-jEaD)
垢版 |
2019/03/16(土) 15:03:14.39ID:46+6Br68d
ある意味、米軍は贅沢な装備だよな。
機甲師団が積載砲の威力が中途半端なM4

駆逐戦車隊に砲の威力と機動性は上だが、防御力がクソなM10、M18、M36

歩兵には、装軌装甲車と言っていいM5と装輪装甲車のM8

砲兵にM7
2019/03/16(土) 16:30:12.33ID:7V1R2OGGp
米軍だと歩兵師団にも中戦車一個大隊付けてあったり、実に贅沢
2019/03/16(土) 22:45:32.82ID:XsWySKB+0
M3 GMC
M6 GMC

もいるんですよ
2019/03/16(土) 23:03:57.75ID:93xbpwAD0
M4の主砲が中途半端と言うのは問題があり過ぎだろ
あの75mmカノンが中途半端ならT34-76も半端ものになってしまうじゃないか
618名無し三等兵 (ワッチョイ a3a2-ynPM)
垢版 |
2019/03/16(土) 23:27:59.88ID:zpmJuNFN0
次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ兆死ニ乗ッタ割ニ祖ノ程弩借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1450587285
619名無し三等兵 (スッップ Sd1f-jEaD)
垢版 |
2019/03/17(日) 08:05:35.71ID:imq72xazd
>>617
T34の76mm砲の対戦車能力は、シャーマンの75mm砲よりは上じゃない?
2019/03/17(日) 09:28:04.75ID:zedGPDKDa
>>617
登場時期
2019/03/17(日) 10:46:55.84ID:PdCA+P600
M4の75mmは
持っていたM1897 75mm野砲の弾がそのまま使えるのが利点
弾の設計自体がかなり古い

T-34も76mm自体には、いろいろあるが
1941年の時点で76.2 mm F-34なので
方向初速で既に負けている

M4の本格運用の頃には、T34-85になってる
622名無し三等兵 (スッップ Sd1f-jEaD)
垢版 |
2019/03/17(日) 11:02:01.69ID:imq72xazd
75〜76.2ミリ砲で強力なのは
パンテル、AMX-13、M50スーパーシャーマンが積んだ75mm
コメット巡航戦車が積んだ77mm砲、17ポンド砲
M41ウォーカーブルドッグが積んだ76.2mm砲

かなぁ
2019/03/17(日) 11:26:09.15ID:3Uuudiql0
>>619
大差無いよ
両方とも1000mで6cmぐらいの装甲貫通力だし
2019/03/17(日) 13:47:04.37ID:LSYB+m4P0
>>622
「強力なの」というか「対戦車戦闘能力を優先したもの」と言うべきだな

>>619
それは初めてドイツ軍と遭遇した時の時期の違いから来る錯覚
初めてT-34と遭遇したドイツ軍戦車はその前面装甲を撃ち抜ける砲を持たなかったが、M4に遭遇した時には既に長砲身の5cm砲や7.5cm砲を持っていた
ちなみに当時のIII号もIV号も装甲は最大50mm程度だったので、T-34やM4(75)の砲で撃破可能
2019/03/17(日) 14:11:24.53ID:exOf4dGB0
>>621
M4A1シャーマンの初陣は1942年10月、1943年7月のシチリアの戦いの頃にはM4、M4A1、M4A2、M4A4が連合軍の主力戦車になっていた
T-34-85の初陣は1944年初め頃で、主力となったのは夏のバグラチオン作戦の頃
同じ頃、76mm戦車砲M1を搭載したM4A1(76)がようやく実戦投入されるが、米軍は76mm砲型の配備に積極的ではなく、
バルジの戦いの後でこれが逆転、76mm砲型の配備が優先されたので、むしろソ連に渡ったM4A2(76)の方が歓迎され先に活躍していた
2019/03/20(水) 16:05:41.86ID:BLa3IsiL0
しかしT-34も米軍でのシャーマンも、緒戦では共に大損害を出している
T-34はそもそも配備数がまだ少なく、砲弾を弾いて無双した後に、肉薄攻撃や故障や操縦ミスで行動不能になって失われ、
チュニジアに送られたシャーマンは、遥かに経験を積んだアフリカ軍団のIV号やティーガーにボコられた
英軍のシャーマンはエル・アラメインが初陣だったので、そうでもなかったが
2019/03/22(金) 09:48:10.59ID:Q3x+xsE8M
グラントとかめちゃ強いイメージがあるんよね、キャッチコピー「エジプト最後の希望」とSLGトブルク大戦車戦のイメージのせいだけど
2019/03/23(土) 01:52:19.75ID:NtqVgCmB0
実際、初めて戦場に現れた頃のグラントは、75mm砲のおかげで対戦車砲を制圧でき、短砲身50mmや75mm砲弾に対し撃たれ強かった
しかしそれもマークIVスペシャルが現れるまでの話
629名無し三等兵 (スッップ Sdea-Wsl7)
垢版 |
2019/03/23(土) 18:05:44.72ID:C5ccJvoad
しっかしアメリカの戦車って
M3〜M4中戦車、M3〜M5軽戦車共に
背高ノッポなんだ
もっと低くしようとは思わなかったのかな
2019/03/23(土) 18:30:06.62ID:hpTNIfQA0
その更に前のM1戦闘車やM2中戦車が原点で、その発展系だからね
コンチネンタルの空冷星型エンジンからそのまま戦闘室内にドライブシャフトを通すと、自然と車高が上がってしまう
そしてディーゼルや水冷ガソリンエンジンに変えても、車高を下げる設計変更を行わなかった
ちなみにイスラエルでは、シャーマンを低車高型に改造した事がある
631名無し三等兵 (ワッチョイ 6f02-1t4V)
垢版 |
2019/03/23(土) 18:30:11.39ID:H6g0Y3G20
>>629
背の低い戦車用エンジンを作ろうとしなかったから
航空機用の星型エンジン流用の為に車高が高くなった。
632名無し三等兵 (ワッチョイ b301-0o94)
垢版 |
2019/03/23(土) 20:42:46.53ID:hpTNIfQA0
https://pbs.twimg.com/media/DnBdwI9U8AA-UJC.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DkMUt97UUAESd22.jpg
ディーゼルエンジンに載せ換え、車高も下げてみたM50スーパーシャーマンの改造型
でも手間がかかりすぎるのでボツ
2019/03/23(土) 22:13:57.17ID:u0TV3ntn0
車高下げれば居住性は悪化するからな
対戦車戦の機会なんて限られてるんだしがっついて車高下げることなかろって
戦車の相手なんて戦車駆逐車にさせときゃいいんだし
という判断も別に間違いじゃない
2019/03/23(土) 23:58:42.24ID:hpTNIfQA0
ロシア人のシャーマンに対する不満点の一つが車高
重心が高いので荒地でひっくり返る事がある
2019/03/24(日) 03:22:50.32ID:8wXrbu870
>>633
実際、ディーゼルや水冷エンジン搭載のM10やM36では低い車体にできているし、砲塔バスケットの高さは変わらない(シャーマンではシャフトの通ってる分、床から浮いてる)ので居住性は関係ないぞ
2019/03/24(日) 19:08:30.78ID:m+2WLn/j0
背が高い方が装填動作が楽にできるから、弾数撃ちまくるにはその方が良いって話もある。
2019/03/24(日) 21:04:09.55ID:UtSn1T1B0
他所と逆で、当時のアメリカ戦車兵は大柄で体力のある者が選ばれたという
2019/03/24(日) 23:22:27.01ID:3oae5YLR0
車高が低い上にトーションバーのスタリーン戦車なんて
異常に狭そうだな
2019/03/25(月) 00:07:01.61ID:Ls3p5bK90
KV2ぐらいでかいと居住性はよさそう
2019/03/25(月) 01:04:43.70ID:fipM479D0
>636
そうじゃない
M4は床も高いから、車高の割に居住性は良くない
2019/03/25(月) 01:29:40.80ID:hioKd2Dq0
シャーマンは広すぎて、当時の日本人には使いにくい程で、捕獲できても使用例を聞いたことがない
戦後自衛隊に供与された時も、操縦士の足がフットペダルに届かなかった程(これは海自のアヴェンジャー対潜哨戒機も同様)
2019/03/25(月) 01:33:35.75ID:hioKd2Dq0
>>639
載せてる砲と弾が大きく、装填手が2人必要なので、天井が高いだけであまり広くない
643名無し三等兵 (スッップ Sdea-Wsl7)
垢版 |
2019/03/25(月) 14:44:19.97ID:W2FGH3Tcd
>>641
当時の陸上自衛隊では、M24チャーフィーが
好まれたとか
2019/03/25(月) 23:13:25.20ID:jaJ14WOop
車体装甲厚1インチ(25.4mm)だし、高い機動力と歩兵支援に有効な主砲、日本陸軍だったら理想的なチハとして大歓迎だったろうな
2019/03/25(月) 23:15:30.41ID:Idj6dXF70
そして再びボコボコにw
2019/03/26(火) 01:58:35.52ID:ckwWHCDz0
>644
M24は港湾施設の都合から軽量化を要求されたチハより二割も重いんだが
2019/03/26(火) 02:41:48.95ID:Awp9DAER0
三式中戦車くらいの重さ…というか、20tにも満たない戦車を中戦車扱いな我が国やイタリアが情けない
2019/03/26(火) 03:32:53.52ID:tVQaZjBad
戦車の軽・中・重・豆という区分は
重量ではなく自軍の中でどういった役割を持たせるかで決めるのが主流

ぶっちゃけ、大戦が起きても未だに重量で区分してたのって日本とイタリアだけだろう
649名無し三等兵 (ワッチョイ 1bc9-jrSs)
垢版 |
2019/03/26(火) 06:38:27.82ID:sF7Fe4DN0
>>646
湾港設備じゃなくて渡河・架橋器材の数量不足やぞ
2019/03/26(火) 09:16:06.29ID:h3Mi2Ktf0
M24の前に、制式採用されたけど極少数生産で終わったM7軽戦車改め中戦車(24t)なんてのもあったが、戦前の日本だと重戦車になってしまうんだろうな
651名無し三等兵 (スップ Sdea-Etnr)
垢版 |
2019/03/26(火) 12:11:13.02ID:tVQaZjBad
>>650
m7位になると戦前の時点なら日本でなくともソ連以外は重戦車に設定されるわ
2019/03/26(火) 12:33:05.59ID:F7iasm+X0
さすがに当のアメリカではそうはならんだろ、T1(後のM6)重戦車があるんだから
2019/03/26(火) 20:37:57.22ID:NAI+yf+Z0
>>629
前輪駆動車の車高が高いのは当たり前
2019/03/26(火) 23:53:43.90ID:ZABWp8nl0
>>649
日本の輸送船のクレーンの能力は多くは
10トンまで
2019/03/27(水) 01:21:33.21ID:kh8xqgLT0
作戦時に戦車揚陸用として重起重機船を用意する事ぐらいはしとるで日本軍

というかデリック重量制限説って兵頭28の推測だそうだけど、結局一次資料での言及って無いのかなぁ
656名無し三等兵 (スップ Sdea-Etnr)
垢版 |
2019/03/27(水) 10:31:51.50ID:IhOujvuUd
>>654
対米戦前でも
陸軍向けの輸送船は30~25tデリック一基と5tデリック5、6基が標準装備やぞ

そもそも日本戦車の重量制限は無駄に戦線拡大したせいで工兵機材が不足したのが原因
2019/03/28(木) 18:46:27.33ID:f5MYBIRQ0
アメリカもジャンボやパーシングが大量産されなった事を考えると
40t超えは流石にキツイか
2019/03/28(木) 19:15:15.80ID:sSH51fAXp
LSTを大量に持ってるので余裕
本当の理由は例によってAGFが邪魔したから
2019/03/28(木) 20:40:03.43ID:VjdQyG7s0
諸悪の根源AGFでつねw
何でもあいつらのせいにするのも一種の陰謀論w
2019/03/28(木) 21:04:12.09ID:sSH51fAXp
実際、大きい車体や砲を付けようとすると「そんな大きいのいらない!75mm砲最高!」と喚いて量産させまいとしてたから
2019/03/28(木) 21:22:19.59ID:MHQL8qCk0
まあAGFとしては忠実に職務を遂行してるだけだし、現場との調整役ができるもっと上の連中がちゃんと仕事してれば良い話でもある
無能が足を引っ張るのはよくある話だが、アメは有能である事がかえってマイナスの結果を生むパターンが多い気がする
2019/03/29(金) 01:13:53.89ID:MYc7micD0
AGFは自らの「歩兵支援の為の戦車」と「敵戦車を迎撃する戦車駆逐車」の(現実の戦場に則していない)ドクトリンに拘り、前線からの「対戦車戦闘能力に優れた戦車」の要望を「76mm砲でタイガーにも勝つる!」と無視しまくり
2019/03/29(金) 18:55:35.19ID:y0wpOnlX0
パーシング砲塔@シャーマンを潰したのは流石になあ。写真みたら足回りがVVSSのままではあるんだが、そんなもんHVSSにすげ替えりゃいいだけだし。
2019/03/29(金) 19:16:13.49ID:+ZoOQluX0
76mm砲型のM4だって本来57口径だったのをバランス調整で52口径に切り詰めてるんだから
50口径90mm砲そのまま載せると何かしらの不都合が生じそうな気がしてならない
2019/03/30(土) 00:35:54.73ID:PfSqNzoG0
M4A3の車体に90mm砲のM36の砲塔をそのまま載せたM36B2の存在
2019/03/30(土) 11:19:01.35ID:fN1IOnUQ0
>>664
57口径の時は、IV号の長砲身のように砲尾にバラストが付いていて、切り詰めた時にそれが無くなっただけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況