兵士の個人装備を語るスレ19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 06:32:14.89ID:EXiYUTvb
過去スレ 兵士の個人装備を語るスレ17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1496541822/

※前スレ18
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1517877013/
2020/01/02(木) 09:55:30.03ID:rn34Ud6p
>>711
すぐ曇るのと着用感が良くない
2020/01/02(木) 15:39:13.08ID:Z1SzFd02
ゴーグル普通に邪魔だから常時つけっぱなしは無理
2020/01/02(木) 17:11:02.65ID:1NSPj+Ur
あんなの閉所戦闘でしか使わないんじゃない?
2020/01/02(木) 17:11:21.64ID:1NSPj+Ur
あと砂埃がすごい時とか
2020/01/02(木) 18:28:21.60ID:t/2bNLmb
>>712
自衛隊はゴーグルが官品でシューティンググラスは私物
海外派遣部隊はサングラスが配られるらしい
2020/01/02(木) 21:08:25.16ID:ZjE2W/IL
まるで特殊部隊の突撃班がつけるような本格ゴーグルと、裸眼の2つしかない感じだな
スポーツ用サングラスみたいな形でショットガンくらいのを防げるやつを全員に配ればいいでしょ?
2020/01/02(木) 22:33:57.03ID:1qaK3YaB
>>718
装着ルールがはっきりしないと官給はダメなんじゃない
2020/01/03(金) 00:29:19.21ID:DM6SDUQ+
>>718
後者のは色んな国の訓練や作戦で使ってる写真見るよね〜
2020/01/03(金) 00:54:53.24ID:BmAt8oTz
ゴーグル
メリットは視野が広い。雪や砂塵から目を守れる。
デメリットは曇りやすい。皮膚との接着面が蒸れたり痒くなる。重くて嵩張る。
暗視装置やヘッドセットと干渉することがある
不使用時には反射防止カバーを掛けねばならない

シューティンググラス
メリットは曇らない。蒸れない。軽い。
不使用時は適当にポーチに突っ込んでおけば良く、コンパクト。
暗視装置やヘッドセットとの相性がいい
デメリットは視野が狭い(製品によっては足元が見えなかったりする)。雪や砂塵から守ってくれない
2020/01/03(金) 01:30:42.19ID:mQhVsG8a
眼球全部を覆うコンタクトレンズとか出来そうだけどね
2020/01/03(金) 01:45:47.24ID:BmAt8oTz
防砂塵はかなり大切
コンクリートジャングルである都会に住んでる人はピンとこないだろうけど、未舗装の場所が多い田舎では、風が吹くたびに土煙が舞い上がるのだ
東富士演習場などはその例で、ピカピカに磨き上げた車両も、演習が終わる頃には粘土質の赤茶色の土がこびりつく
ヘリコプターが低空飛行でもしようものなら、視界が土色で染まって目も開けられなくなる
そして往々にして、戦闘地域や被災地というものも舗装面が破壊されてる事が多い
自衛隊がグラスよりもゴーグルを優先配備していたのは、そのためかもしれない
2020/01/03(金) 03:21:35.16ID:y1DZkRt5
その流れから、ミリタリースペックのめがねないの?
2020/01/03(金) 04:39:55.08ID:T0HlnuO6
アレがあるじゃん
2020/01/03(金) 08:50:24.70ID:VWNHGxyw
>>725
ドレ?
2020/01/14(火) 13:14:52.83ID:gDaItaOy
サボって居眠りしてる兵士
https://i.imgur.com/cpfAbyt.jpg
2020/01/15(水) 13:50:06.37ID:+BuQgN72
>>711
どんな銃でも破裂するリスクがあるし(スクイブ弾等)
薬莢や弾の破片その他の危険から目を守るために
戦闘に限らず射撃するときは何かしらのアイウェアが必須、
という価値観がいまどきの欧米では普及してる

自衛隊や警察はしらんけど
2020/01/15(水) 15:37:33.46ID:K9HzixmD
>>728
アイウェアならゴーグルでええやん、っていう主旨の質問では?
2020/01/15(水) 15:48:03.49ID:+BuQgN72
ゴーグルは先の人が言った通り欠点が多くて気軽にかけられない
特にスポーツ射撃なんかじゃ殆どシューティンググラス(もしくは眼鏡やシェード)だし
状況が許す限りは軍隊すら使いやすいシューティンググラスの方を好んだりするし
2020/01/18(土) 17:37:44.23ID:DnFLiTuo
https://i.imgur.com/DkyZCaO.jpg
2020/01/22(水) 18:48:53.99ID:JR+7oWDs
@JmaEod (たくあん)
空挺で試験用弾入れだそうな
https://twitter.com/JmaEod/status/1219915877337878528
https://pbs.twimg.com/media/EO4DBVcU8AE4fn9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EO4DBVcU4AARse8.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/01/22(水) 19:39:08.53ID:HHZOzIvh
面ファスナーとバックルの二重方式か
今時珍しくも何ともなく、堅実的ですらある設計だな
まぁハトメ式の弾倉から更新されると考えれば、大きな進歩ではあるのだろう
2020/01/22(水) 20:23:41.58ID:z5KG0gwE
今更この程度の装備を試験しなければならないほど自衛隊の個人装備が絶望的だったという証左だな。
2020/01/22(水) 22:51:41.10ID:08RBegY+
多分自衛隊の戦闘装着ってベトコンより酷いと思う
あいつらチェストリグ使ってたぞ
2020/01/23(木) 00:57:58.31ID:xV+qVX61
そもそもポーチをMOLLEにしたところでそれに合う装備が殆ど無いから意味が無いな。
一部の部隊が使ってるのをそのまま使うのは空挺部隊の埃が許さなかったのかね?
2020/01/23(木) 01:03:58.85ID:qzChOY5o
一昨年からブラックホーク風の官品チェストリグが水機に配備されてる
空挺にも配備が始まってるんじゃないか
2020/01/23(木) 12:31:29.79ID:P8brjlQR
空挺というのは、引っかけたり落っことしたりという心配が大きいので、
一般部隊と異なる装具が多いねえ〜
2020/01/23(木) 12:34:58.60ID:PGnY13QS
>>735
陸自もチェストリグくらい普通に使ってるぞ

https://pbs.twimg.com/media/DSNeVAhUIAE6Lf-.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DSNd6DyU8AMHYv5.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DSNd8GQVoAERrZd.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DSNd9fsUEAAQKJA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DSNeHv8VwAArYQK.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DSNeJteVAAI7Jpm.jpg
2020/01/23(木) 14:11:11.32ID:ywU+Pjmv
>>739
全普通科に配ってからいてよ
2020/01/23(木) 19:31:29.97ID:BV5zwsfF
ていうかPALSテープなら2型チョッキの頃からあったじゃん
まぁその上から弾帯付けるからあんま意味なかったかもしれんが
2020/01/23(木) 19:34:54.91ID:BV5zwsfF
だいたい弾帯の純後継になるチェストリグの配備が2年前から正式に始まってるのに
それに適応するPALSポーチをしかも試験用で調達するのに
その意味ないってのはメチャクチャだろ
試験用だろうけど戦術行動ベストだって何年も前に調達されてんのに
2020/01/23(木) 20:58:11.95ID:WuQ0r6Ki
現場「チェストリグは使わないので倉庫にしまいます」
2020/01/23(木) 22:00:45.94ID:xV+qVX61
>>743
正確に言うなら
現場「壊したり無くしたりすると面倒なので倉庫にしまいます」
だな。
2020/01/23(木) 23:50:35.93ID:zU9fAv3u
そして2020年、自衛隊を支配したのはPXで買った弾帯にサスペンダー、弾納を装着したお手製チェストリグだった
2020/01/24(金) 11:57:01.06ID:LeBVUkUn
>>744
部隊ごとに員数合わせ用に隠し在庫持ってるだろ
2020/01/25(土) 09:50:31.33ID:L9+tXI5Y
最近は民生品でも小銃弾対応のヘルメットがいくつも登場し始めてて
米やインド以外の正規軍でも頭部の小銃弾防御はいずれ整備されるだろうけど
一方で自衛隊は小銃弾非対応の88式2型を現在大量調達中

その衝撃の大きさから、たとえ弾を止めても致命傷だから意味ないっていう人が大勢いるけど
脊椎を損傷しても直接脳を損傷、出血するよりは遥かにマシだし
口径や距離によっては軽傷で済むこともままあるだろうから
自衛隊も鉄帽の更新を進めるべきだと思う
2020/01/25(土) 09:57:23.48ID:L9+tXI5Y
あといい加減鉄帽の呼称をヘルメットに改めたほうが良い
とっくの昔からポリマーの時代だし、今や自衛隊は民生のバンプヘルメットも戦闘訓練に使ってる
それらも含めて鉄帽と呼んでるんじゃ馬鹿みたいだ
そもそも海自じゃないんだから旧軍とかいう別組織の慣習をいつまでも真似しなくてよろしい
749名無し三等兵
垢版 |
2020/01/25(土) 12:11:40.71ID:Gmu3ARzt
本職からしたら呼び名なんてどうでも良いわな。言いやすいから使ってるだけだろ
2020/01/25(土) 12:31:53.27ID:NRFpdRsU
ヘルメットはアメリカだけでなく中国もネジなしの仕様の新型だしで日本もそういうの欲しいよな
2020/01/25(土) 12:41:45.36ID:L9+tXI5Y
普通の日本人の感覚からしたらヘルメットの方が呼びやすい
まぁ入隊後慣れれば部内では業務に差し支えないが、問題は部外者と接したときだ
自衛隊は民間企業や他の行政機関と共同で作業する機会が多い
用語を統一してないのは安全管理上の問題もある
部外者に対して「ヘルメットを被ってください」みたいに咄嗟に使い分けられるんならいいが
一般的な自衛隊員はそれができない
パラシュートだって彼らは傘(さん)と呼ぶ
一般人に対する説明においてさえな
2020/01/25(土) 14:53:44.95ID:GIGkfc9P
>>748
ポリマー製でも「引き金」「撃鉄」「用心金」
コンクリート製でも「枕木」
猟やってなくても「猟銃」
2020/01/25(土) 14:54:07.31ID:GIGkfc9P
2020/01/25(土) 15:10:07.14ID:zwcTnV94
鉄兜
2020/01/25(土) 15:31:42.36ID:KEwchdNw
俺のちんちん兜かぶってる(´;ω;`)
2020/01/25(土) 17:26:39.57ID:a/86QYUg
・・・ときだ

・・・さえな

なんやこの口調

どうせ一般人にライナーもテッパチも両方官品の如く配る訳じゃないから被れと言われたら被るだろ
2020/01/25(土) 22:04:49.70ID:wzlOHv4x
鉄帽もヘルメットもいまいち
兜でいいじゃん

20式兜 みたいな感じで
2020/01/27(月) 12:23:38.98ID:cZi5jBU5
>>748
鉄帽→樹脂帽
2020/01/27(月) 12:25:42.83ID:cZi5jBU5
>>748
日本軍で鉄帽と言えばコン○ームの事だし
2020/01/27(月) 12:34:33.72ID:wTytYnKo
ちんこヘッド
761名無し三等兵
垢版 |
2020/01/28(火) 17:01:28.18ID:/jAijmCU
個人用暗視装置って

単眼式と
AN/PVS-14
https://cdn3.volusion.com/7aztx.j6veq/v/vspfiles/photos/DML2200-2.jpg?v-cache=1529595193
両眼式
GPNVG-18
https://static.turbosquid.com/Preview/001212/991/6L/Z.jpg

どっちが実用的なんだ?もちろん状況によって違うんだろうが、
一般的には軽量で扱いやすく、バッテリーの持ちが良く、
ライフルのピカティニー・レールに装着して使える単眼式か?
762剣恒光
垢版 |
2020/01/28(火) 17:10:11.03ID:p+LMhJN7
単眼の利点は、
安い(相対的に)
軽い(重要)
嵩張らないので運びやすい
壊れた時に、片目は暗順応してるので全く動けなくなると言う事を防げる

欠点は
視野が狭い
片目なので遠近感がない(運転とかブッシュの中走ったりができん)

複眼は
深視力がある

四つ眼は
視野が広い
763名無し三等兵
垢版 |
2020/01/28(火) 18:01:58.85ID:m69J8IuE
>>751
つまりその程度のリスクだってことだわな
764剣恒光
垢版 |
2020/01/28(火) 19:46:54.08ID:izV5AVnc
>>751
因みに陸事業部で、ヘルメットと言うと作業用の中帽の事だし、一般人に被せるのも中帽だから問題ないね

兜と呼ぶのは個人的に良いと思うけど習慣ってのはなかなかね
最近やっと物干場(ぶっかんば)を乾燥室、ものほしばと呼ぶようになった
2020/01/30(木) 11:04:34.18ID:7wiuiOa8
コロンビア軍との共同演習で
新型のIHPSヘルメットを使用する第82空挺師団
https://youtu.be/T9KGtmHtMvk?t=55
2020/01/30(木) 22:53:12.21ID:jcOPXPFZ
>>765
日本は遅れているなぁ
2020/01/31(金) 16:12:14.99ID:zNi1WeTH
陸自が個人装備を近代化しようとしてるのは分かるが、
ヘルメットやヘルメットに取り付けるオプションパーツ(暗視装置や敵味方識別用ストロボなど)を更新しようとしないのは何故だぜ?
2020/01/31(金) 16:20:40.61ID:+hF3xwdh
88式は一回新しくなったが形状は変わってないな
陸自がFAST風の形状やヘルメットレールみたいなのを採用しないのは
ロシアや中国その他大半の国ではいあまだそういうのが普及しておらず
後回しにしても世界水準から遅れることにならないから
2020/01/31(金) 18:09:19.21ID:zNi1WeTH
FASTやIHPSのようなヘルメットは陸自に需要ないんじゃないかしら
ヘッドセットとの干渉を避けるために耳周りを大きく欠いた設計が流行してるが、あれは砲兵戦のような「空からの攻撃」を度外視しているから、生残性が低そうだ
顔面を保護するためにヘルメットに取り付けるプロテクターパーツも用意されてるとはいえ、そんな嵩張るものを常時装備するわけにもいくまい

まあ88式にもそろそろ各種オプションパーツを取り付けるためのレールやアダプタを取り付けたりして欲しいところだが
2020/01/31(金) 18:22:01.88ID:+hF3xwdh
FAST形状にしたところでイヤマフ配る金はないなそういえば
ただFASTもAirframeも耳のところに追加できる増加装甲がある
http://www.malaysiandefence.com/wp-content/uploads/2017/02/new.jpg
2020/01/31(金) 19:20:44.24ID:Kn8SINmE
本格ゴールドじゃなくていいから、サングラスタイプのアイウェアでいいから全隊員に配れよ
昼用の色入りタイプと、夜用の透明タイプの2つ

そのうえで本格ゴーグルも必要な部隊にちゃんと支給で
2020/01/31(金) 20:45:03.49ID:jaRAbe7r
官品の戦闘ゴーグル2型ってどうなの?使用感とか耐久性とか
2020/02/01(土) 06:33:14.56ID:hQSc5EhQ
なんでお前に教えなあかんの?
2020/02/01(土) 12:12:46.74ID:UqB+/Cah
>>771
目の色素が薄い白人と違って日本人はサングラスの必要は無い
2020/02/01(土) 14:58:07.10ID:vBAWzjV5
>>774
あるとないとじゃ目の疲れ方が全然違うだろが
2020/02/01(土) 15:00:46.21ID:gz06jwLZ
>>774
昔からよくある俗説だが、目の色素のみならず、瞼や神経の具合で、眩しさは個人差がある。
両方の目玉で見て検証した人は何人いるんだろうね〜〜
2020/02/01(土) 15:01:59.73ID:gz06jwLZ
>>773
興味本位で知りたい人がいるのは普通
でも、防弾性能やレーザー等に対抗する性能は、書けないよね〜〜
2020/02/01(土) 15:31:14.77ID:GTUlpReL
自衛隊に入るために眼のレーザー手術を受ける人もいくらかいるけど
後遺症で光が眩しく感じたりするな
2020/02/01(土) 15:36:15.54ID:J6ZZ8KDq
ちなみに自衛隊は最初は「見てくれが悪い」と言う理由で使用を認めなかったそうな。
2020/02/01(土) 20:54:52.58ID:kIEzAB3G
湿度の問題もあるしなあ。汗でぐちゃぐちゃ見えん。ぽい。じゃあアカンし
それよりは保護具でエラーの確率減ればいいんだけどね
2020/02/01(土) 22:16:51.84ID:FG7xNpJf
>>779
「愛される自衛隊」がヤクザのようなサングラスかけるのはちょっとねえ
2020/02/01(土) 22:20:27.38ID:RlLKyH+X
東富士演習場なんかだと、土は火山灰の混じった軽い粘土のような土質なの
晴れた日には嵐のように土埃が舞い、時に目が開けられないようなこともある
雨が降ると、身体中にこびりついた土がタールのような粘着質の粘土と化して、装具にこびりつく

そして隊員たちは、そんな場所で車両やヘリをぶん回したり、行軍や匍匐をしたり、地面に穴を掘ったりする

普段の陸自隊員たちがどのような場所で訓練しているかを考えると、サングラスやシューティンググラスより、目を保護できるゴーグルが優先されるのは当然だと思われる
2020/02/02(日) 04:28:09.99ID:k0BlXAYW
>>782
ヘリをぶん回すのワロタw
2020/02/02(日) 18:52:39.54ID:18diJGxb
https://i.imgur.com/dQjt380.jpg
普通にこんなガスケット付きの保護メガネじゃあかんのか
2020/02/02(日) 20:58:15.02ID:DmVfoQtC
>>784
いわゆる保護メガネでも、あるのとないのとでは大違いだけど、
できれば砲弾・爆弾の破片にある程度耐えるものがいいね
786名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 23:03:15.14ID:KNpBLxuO
そんなに個人装備の古さを言うなら防衛省に嘆願書でも送ってくれよ
遅れてるのは皆知ってるけど金も技術もねえんだよ
なにがなんでも国産化したいらしいから
FASTやIHPSを買えは無しな
787名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 23:18:16.20ID:upEdedO8
こんなん技術もクソもあるかいな。精々島国に生まれたことを恨むんだな。
2020/02/02(日) 23:44:58.67ID:AM6e3I4K
>>784
なんかマック堺がつけてそう
2020/02/03(月) 09:31:50.75ID:nhH2jKKf
所シューティングマッチ優勝者か
2020/02/03(月) 10:10:05.54ID:qoimlp3b
まあ現状、軍オタが馬鹿にする韓国軍と自衛隊は殆ど同レベルと言って良いからな。
こう言う本当のことを言うと昔で言う酷使様、今はネトウヨだかが大挙して押し寄せるだろうけどね。
2020/02/03(月) 14:44:51.97ID:SACPAW02
>>785
そんなゴーグルあるんか?
2020/02/03(月) 20:31:52.26ID:Y4788jks
>>790
韓国軍の方が軍人のステータスが高いので戦前の日本の兵学校や士官学校のようにエリート揃い。

結局最後は人材が優秀なほうが勝つ
2020/02/03(月) 20:39:13.67ID:2xx78hsq
>>792
軍隊に優秀な人材が集まるのは途上国だけ
韓国くらいだともう日本と変わらん
2020/02/03(月) 20:49:06.50ID:Q1a1GvU9
韓国軍もあちらの国士様方から体質が古い考え方が古いと批判されてる
どこかの国の自衛隊とかいう組織と同じように
まぁどこの国も大差はないと思う

しかしあそこは北との小競り合いを頻繁に経験してるんで
防諜や対テロ対ゲリコマ戦のノウハウは発達してるはず
日本も”奄美大島の戦い”で初めて外国軍と交戦したが
あの一件だけで膨大な不備が判明したんで、経験は重要だと思う
795名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 21:04:34.46ID:tFqOh3kc
ちなチョン

https://i.imgur.com/DzKbqCc.jpg
https://i.imgur.com/krx4ICT.jpg
https://i.imgur.com/v9VuyVZ.jpg
2020/02/03(月) 21:11:14.26ID:aZUps2Ud
ボディアーマー前提の服ってうちの国あったっけ、、、
797名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 21:18:56.66ID:tFqOh3kc
ちなジャップ

https://i.imgur.com/nfORqw2.jpg
https://i.imgur.com/whGK8fN.jpg
https://i.imgur.com/rder6Ue.jpg
2020/02/03(月) 21:33:12.74ID:Q1a1GvU9
SBUは光学照準器付けたHK416使ってるもっとマシな画像があったはず
韓国のジェリコ使ってるのが707大隊なら
その対抗馬としてはSFGpが相応しいけど画像が皆無に等しい
2020/02/03(月) 22:11:35.42ID:zq7MJ7di
兵役行ってたkポップアイドルの画像見てたら結構いい装備つけてるな
https://i.imgur.com/krycgbs.jpg
https://i.imgur.com/g8fdhIy.jpg
https://i.imgur.com/7lYSkO3.jpg
2020/02/03(月) 22:13:00.80ID:aZUps2Ud
そら宣伝部隊みたいなもんよ
801名無し三等兵
垢版 |
2020/02/03(月) 22:40:51.96ID:tFqOh3kc
うーん…
https://i.imgur.com/DLNeO8p.jpg
2020/02/03(月) 23:56:46.46ID:S6pMS9kU
てか、陸なんて自衛隊は一番後回しなわけだろ
そりゃ韓国と比べて劣ってても不思議じゃないだろ
2020/02/04(火) 00:06:20.36ID:HS+SnlBS
まぁもうすぐ小銃もSCAR風になるし
水陸のチェストリグも全国に回ってくるでしょうよ
コンシャツも試験済みだから普及は時間の問題だと思う
あとはヘルメットレールさえ来れば
いっちょまえのポスト911風になるよ

世界中の正規軍が猫も杓子もピクセル迷彩に追随する一方で
民間市場ではより先進的な次世代迷彩が出回ってる
だから2型迷彩に改良の余地があるとはいえ
安直にピクセル迷彩に走らなかったのは結果的には良かった
2020/02/04(火) 00:06:58.57ID:/xk9wzdI
靴は?水虫製造機なのはどうなった?
2020/02/04(火) 00:10:07.08ID:HS+SnlBS
ちなみにロシアSOBRで最も装備が潤沢なチェチェン担当のTerekはATACS迷彩使ってる
https://i.imgur.com/sXKzhKj.jpg
2020/02/04(火) 00:26:12.09ID:+bLlOfz6
>>791
試験ではバードショット弾を防ぎ、実戦では幾人もの兵士を失明から守り、
そんな性能のゴーグルは20世紀末からあるし、規格もあるね〜

>>802
韓国は北朝鮮と陸続きだからね
2020/02/04(火) 00:32:30.08ID:VzaHg0YB
>>796
AASAMとジブチ派遣の砂漠迷彩はコンバットシャツだね
2020/02/04(火) 20:14:52.39ID:v+TuBReZ
>>794
いまどきの戦争は、ミサイル飽和攻撃、工作員による破壊活動、サイバー攻撃だけで
主要インフラが壊滅して戦争続行が不可能になる
2020/02/05(水) 08:29:29.92ID:3gvfyCpc
>>799
>>801
装備以前にルックスで勝ってるニダ<`∀´>
2020/02/05(水) 12:33:42.49ID:TVDgIm5z
韓国製の個人装備はいまひとつ信用できない
例えば数年前の韓国国会で、防弾性のない防弾チョッキが納入された事が問題になってなかったか
たしか業者と当局が中抜きしたのが理由だとか
2020/02/05(水) 12:49:13.96ID:IQg/F9W1
セマポはどうなの?
実使用例もあるみたいだけど。
812名無し三等兵
垢版 |
2020/02/05(水) 12:50:29.06ID:O8sr59hZ
信用度の低さって部分は自衛隊の個人装備だって似たようなもん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況