[第四世代]10式戦車スレ配備230号車

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ d3b3-WzWn [126.241.196.231])
垢版 |
2018/09/06(木) 01:13:42.32ID:RLi6qTC40
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備229号車
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522680151/
次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/06(木) 09:21:53.77ID:wHMf5sRq0
●10式は軽いのに90式より防護力が高いって本当?
・新戦車は装甲表面積が小さいので割り当てる重量は少なくて済む。
 そのため従来の装甲素材でも防護力を維持しつつ軽量化は可能。

・軽量な新複合装甲&新防弾鋼の採用
 http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/50th/TRDI50_08.pdf

 P213より抜粋

 ウ 結果
 これらの一連の研究の結果、以下のような成果を得た。

 防弾鋼については90式戦車用の新防弾鋼よりも耐弾性が優れ、
 溶接性良好な結晶粒微細化防弾鋼と3重硬度防弾鋼、(中略)
 特殊装甲については、大幅な性能向上が可能な構造形式について把握した。
 上面用軽量耐弾構造については、自己鍛造破片弾に有効に対処できる
 構造様式についての見通しを得ることができた。

 I 特記事項

 本研究試作で得られた特殊装甲の成果は、
 新戦車のモジュール装甲の設計に反映されている。
2018/09/06(木) 09:22:36.02ID:wHMf5sRq0
10式戦車まとめ

・新C4Iシステムでラグのない高度なリアルタイム情報共有
・複数目標同時追尾や、各車への自動割振り等も可能なFCS
・高圧化と軽量化を両立した新型44口径120mm滑腔砲
・高L/D化された弾体と、装薬の強化で高威力化された10式APFSDS
・大幅に軽量化しつつ防護性能も向上させた新型装甲
・小型・軽量化された1200馬力4サイクルV型8気筒ディーゼル機関
・MBTでは世界初の無段変速操向機(HMT)を実用化し高効率・高応答化
・同じくMBTでは世界初の電子制御アクティブ・サスペンションを採用
・小形軽量化で優れた展開性を発揮。73式特大型セミトレーラで輸送も可能
・側面のゴムスカートなどIRステルス性を考慮
・各種光学サイトと表示装置のハイビジョン化
・砲塔四隅のセンサーで全周レーザー警戒

このうち装甲は他国の戦車に比べ前面の極めて小さな範囲しかカバーしていないのではないかと
問題視され、アクティブサスペンションは仕様書により否定されている。
2018/09/06(木) 11:20:59.96ID:VLoBRycXa
1乙
2018/09/06(木) 13:19:26.05ID:XlyDfuvea
いつまでテンプレにアクティブサスとかいうデマ載せるの?
2018/09/06(木) 14:53:44.69ID:G6q64A4xM
何勝手に付け足してるんだこのアホ
2018/09/06(木) 15:49:31.90ID:CwGF6UYM0
大幅に軽量化しつつ防護性能も向上させたERAとかいう新型装甲
2018/09/06(木) 16:53:07.46ID:wHMf5sRq0
>>6
どこが気に障ったの・か・な〜〜〜〜
2018/09/06(木) 18:57:28.74ID:G6q64A4xM
キモ
2018/09/07(金) 00:17:59.52ID:4iucMOM90
アクティブ教徒なのかな
2018/09/08(土) 13:28:50.00ID:tPDwglk00
アクティブで正解
セミアクティブとかいう関係者はド素人
12名無し三等兵 (ワッチョイ d29f-RJH6 [27.95.171.74])
垢版 |
2018/09/08(土) 13:53:25.23ID:mzwh9M1M0
ターレットリンクを水平に保つ機構はパッシブサスでは不可
2018/09/08(土) 14:10:13.13ID:4owP1uIbM
錆びた釣り針だな〜
14名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-9iEX [61.193.54.90])
垢版 |
2018/09/08(土) 17:11:04.83ID:mBDpYKhz0
内輪で盛り上がるだけならいいんじゃないのか?外にから見ると韓国人のK2に対する評価と同レベルだがw
2018/09/08(土) 20:59:40.69ID:Gj5z5Zoa0
ほんと妄想ホルホルだなあ
2018/09/08(土) 22:33:05.40ID:tPDwglk00
平成30年度 事前の事業評価 多目的誘導弾システム(改)
これできたら戦車とか瞬殺されるん?
2018/09/08(土) 23:54:30.26ID:f4Hynuhx0
うん。基本ミサイルのほうが強いのが今の戦車だしね。今までより安くなるらしいから数を揃えられるのでは?
でもマルチプルEFPクラスター弾道弾のほうがやばい。
ただの弾道弾なら撃ち落とせる可能性もあるが、滑空弾で飛行コースを変えられるとそれも出来ない。
2018/09/09(日) 01:21:11.92ID:kMRvOkEN0
多目的誘導弾というかATMは強力であるが、ERAやスモークで比較的簡単に無効化され効果が不確実な上に
コストが高く、撃つ戦車よりミサイルのが高い事も多々ある。
しかも発射母機を含めた多目的誘導弾システム全体で見ると、10式よりはるかに高い。

EFPは強力ではあるが対戦車が謳われてないので、軽装甲部隊向けと思われ
最近は自己鍛造弾対策で戦車の上面装甲厚いし
19名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-HcYj [61.193.54.90])
垢版 |
2018/09/09(日) 04:01:52.61ID:4ZSzdyng0
>>18
米軍の対戦車クラスターですら1発2億とかそんなんだし、上面を全てERAで覆ったり音速を
超える母弾の接近を感知する事も、着弾に合わせてスモーク焚いて回避運動するのも不可能
だぞ。

自己鍛造弾対策だって実際に装甲を厚くしてるのは皆無で精々ERAを気休めに乗っける程度、
10式だってオタクの妄想や願望以外の解釈で対策してる文献は無い
20名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-HcYj [61.193.54.90])
垢版 |
2018/09/09(日) 04:13:07.45ID:4ZSzdyng0
今から20年も前に作られた米軍のCBU-97の小弾すら貫徹力はRPG-7等の一般的な
対戦車兵器を大きく上回るんだから対策なんて無いに等しい、ERAを並べるにしても
エンジンまで覆ったらどれ程の重量増になるか
21名無し三等兵 (ワッチョイ 0699-BuNa [113.20.244.9])
垢版 |
2018/09/09(日) 09:35:40.27ID:z9QfICn40
10式は仕様書見りゃ分かる。上面装甲はエンジンなんか覆ってない。
対策してるのは砲塔上面だけ。それもブローオフパネルの兼ね合いでたぶん前半部の乗員室だけ
応急的に現地で金網で覆うことはあるかもしれないが。
2018/09/09(日) 09:37:40.21ID:z9QfICn40
ちなみにそれは10式だけではない。どの戦車も乗員室以外をEFP対策した例はない。
と言うか重量の関係で無理。
2018/09/09(日) 10:21:02.90ID:xgbMX+rHa
装甲とかの受動的防御より
https://youtu.be/_1s8Z4TKhzY
こんなんになってくんでね?対ATMは
24名無し三等兵 (オッペケ Sre7-OcGr [126.186.225.154])
垢版 |
2018/09/09(日) 11:23:51.95ID:xk4zFAWbr
Strv122は上面をしっかり強化してるぞ
確かメルカバもな
25名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-HcYj [61.193.54.90])
垢版 |
2018/09/09(日) 11:25:48.12ID:4ZSzdyng0
>>23
アクティブディフェンスなんて電波垂れ流しだから実戦じゃ使えないと言うアホが多いけど、
装甲増やすよりは大分現実的なんだよな、スイッチのON/OFFすら思いつかないサルが多すぎる。

ちなみにそのリンク先の奴は加害範囲を抑えるためにそういった嵩張る形態になってる。
26名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-HcYj [61.193.54.90])
垢版 |
2018/09/09(日) 11:33:19.43ID:4ZSzdyng0
>>24
戦闘重量
Strv122 68t
メルカバ Mk 4 65t

重すぎぃ!
2018/09/09(日) 13:05:38.55ID:kMRvOkEN0
>>19
ERAやスモークというのはATM対策の話。よく読め。

事業評価で謳われてる自衛隊のマルチプルEFPクラスターの用途は対軽装甲機動部隊まで。
自己鍛造弾全部一緒くたにしても反論とかそれこそ妄想や願望だろう。
効果がないわけでは無いだろうが。
28名無し三等兵 (ワッチョイ 0699-BuNa [113.20.244.9])
垢版 |
2018/09/10(月) 00:51:22.52ID:5rF8vzFK0
>>24
どちらもエンジンルームや弾薬庫、車体前半部はやはり強化されてない。
と言うかその部分が強化されてる戦車は皆無
2018/09/10(月) 00:56:04.32ID:60DutJmJ0
エンジンの上とか元々装甲無いようなもんだし
EPF対策云々とは違う話では
2018/09/10(月) 10:20:50.04ID:etFz28XS0
んー、メルカバのエンジン上面はもともと正面装甲です
2018/09/10(月) 12:35:11.79ID:FgpIJ7gWM
たしかに単純厚さ100mmはありそうだ。
2018/09/10(月) 13:07:56.23ID:kMjPyzk/0
そういえばメルカバの吸気やラジエターってどうなってるんだ?
かなり大きな開口部が必要だと思うんだけど
2018/09/10(月) 13:34:34.32ID:5rF8vzFK0
メルカバは右側面に排気口、左上面に吸気口がある。
排気口は対戦車線で、吸気口は上面からの攻撃の弱点になる。
2018/09/10(月) 13:36:13.70ID:5rF8vzFK0
吸気口は排気口とのちょうど同じ反対側で内部は空洞なのでやはり吸気口部分も側面から見て弱点かも。
2018/09/10(月) 13:42:40.61ID:etFz28XS0
何も無いってことは当たっても被害が無いってことだ、吸気口に上からEFP直撃貫通しても履帯にしか被害は無い
排気口にせよ奥に装甲あれば問題は無いしな
2018/09/10(月) 14:09:53.42ID:1xy28Ffk0
てか、メルカバは正面装甲を抜かれる前提にエンジンを盾にしてんじゃなかったかい?
37名無し三等兵 (スプッッ Sdf2-yldv [49.98.13.49])
垢版 |
2018/09/10(月) 15:01:54.93ID:SWr3flgNd
フロントエンジンだからね
それに盾といってもHEATを防ぐのがせいぜいだろうけど
2018/09/10(月) 17:11:08.80ID:L8migPwF0
少なくともメルカバの場合戦術上どうしても被弾機会がHE弾>KE弾だからアレで合理的な設計
対戦車戦が主眼に置かれてる車輌で同じ設計だったらそれどうなん?だけど
2018/09/10(月) 17:39:54.21ID:5rF8vzFK0
乗務員配置見ればわかるが、メルカバの吸気口から運転手までそれほど距離はない
あそこにAPFSDSを止められる複合装甲があるとは思えん。

>>38俺もそう思う。メルカバはちょっと特殊な戦車。
幾ら砲塔が硬くてもパレスチナ人虐めには最強だが現代の戦車戦で最強とは思えない。
2018/09/10(月) 18:02:48.32ID:B1DMEWzn0
>>38
元々複合装甲って対HEAT防御の為に開発が始まったんじゃなかったっけ?(後からAPFSDSにも強いってわかったけど)
合理的というより単にマトモな複合装甲が作れないだけだとしか思えん
だって作れるならエンジン犠牲にする必要ないんだから
2018/09/10(月) 18:33:34.84ID:60DutJmJ0
今なら作れる(砲塔に使ってる)が、後部ハッチ便利なんで前にエンジン置いたままなんだと思われ。

もし大国攻めて来たらどっちにしろ勝てない。
2018/09/10(月) 18:35:46.93ID:B1DMEWzn0
ま、エンジン位置を変えるぐらいなら1から設計した方が手っ取り早いだろうしね…
2018/09/10(月) 21:05:25.01ID:85dL3ZET0
>>41
日本よりはるかにアメリカとの結び付きが強くて核も持ってる国にどこがちょっかい出すんだか
2018/09/10(月) 21:28:55.53ID:60DutJmJ0
>>43
だからきっぱり切り捨ててるんだろ
2018/09/10(月) 22:03:33.04ID:85dL3ZET0
建国後アラブの戦車と死闘を繰り広げたIDF の戦車が戦車戦やらんわけないやろ
メルカバ3までは間違いなく戦車戦捨てたりしてないぞ
2018/09/10(月) 22:20:24.35ID:5rF8vzFK0
だからそれは周りの国のポンコツ戦車相手だろ
中国やロシアの最新戦車と戦う事がない。
47名無し三等兵 (ワッチョイ 1ecc-9iEX [111.168.53.243])
垢版 |
2018/09/11(火) 09:57:43.31ID:x+6J29jl0
正直何をもってしてポンコツかなんだよな

最近だとT-90辺りの輸出目的の奴はモンキー止めた上、正面が対APで600mm/2km相当、主砲650mm/2kmと言う
結構なスペック、本邦の90式とかだとかなり不利な相手だぞ?そりゃM1とかなら主砲は750mm/2kmだからまず
負けないけど、シリアでアサドに供与してから中東でも採用する動きが出てきてる中、対策もせずに放置するかね?
2018/09/11(火) 10:18:08.16ID:7wvox8vO0
もうアラブ国家はイスラエルどうこうしようなんて気概もう無いし
2018/09/11(火) 10:41:25.16ID:OLHet3Y60
1965年に公表されたT-62を1973年にイスラエルが捕獲して詳細な情報が西側にわたり
1982年のレバノン侵攻では配備されたばかりのメルカバが極初期の輸出用とはいえ
T-72と交戦して一方的に撃破してるんだな
T-72も1975年以降に生産された最新型だしちょっち舐め過ぎじゃないすかね
50名無し三等兵 (ワッチョイ 0699-BuNa [113.20.244.9])
垢版 |
2018/09/11(火) 13:11:43.71ID:x3VklMJi0
T72は最新のB3型でもターレットが280-690mm,
車体上面が485mm下部は250mmしかない。
メルカバは2000mで700mmくらいの貫通はあると言われているのでどこでも貫通できる。

湾岸戦争ではっきりわかったことだが戦車戦での現代戦車の強さは射撃統制システムの強さだよ。
T72B3が勝てる要素はどこにもない。
2018/09/11(火) 13:23:41.07ID:JWg+mkptM
>>50
言ってる事が矛盾してるような、、
2018/09/11(火) 14:26:56.13ID:UyDmmpxD0
>2000mで700mmくらいの貫通はある

小文字っぽい
53名無し三等兵 (ワッチョイ 1ecc-9iEX [111.168.53.243])
垢版 |
2018/09/11(火) 15:51:46.80ID:x+6J29jl0
>メルカバは2000mで700mmくらいの貫通はあると言われているので
あれそんなにあったっけか?本邦の90式なんて480mm/2kmやぞ?
2018/09/11(火) 16:59:39.78ID:uoQxv3kYM
>>53
それ陸自が旧式のDM33から更新してないだけや

DM53が折れやすいのが気に入らないのか
有事には米軍から貰う気なのか
2018/09/11(火) 17:10:46.79ID:OLHet3Y60
今の主力戦車なんだから10式に合わせてさくっと更新してくれんとなあ・・・
戦車戦を捨ててるのは自衛隊やないんかと
2018/09/11(火) 17:17:55.32ID:7wvox8vO0
まぁ対戦車兵の仕事だし
57名無し三等兵 (ワッチョイ 1ecc-9iEX [111.168.53.243])
垢版 |
2018/09/11(火) 17:33:14.49ID:x+6J29jl0
>>54
その折れるからヤダてのが意味不明なんだがどう言う事?折れなくてもDM33じゃ抜けんし言うほどDM53だって
折れんぞ、流石に第二世代ERA食らったら折れるかもしれんけど。

ランセンスの下りは良く知らんけど砲の新造ってそんなに金掛かるんか?16式でも使いまわしとるし、ノルウェー
かどっかの105mm砲すら500mm/2kmあるのに90式のそれはあまりにも酷すぎて笑えん
2018/09/11(火) 17:38:58.62ID:cnEzNsCf0
>>57
90式改修するよりは10式増やした方が良いからなあ……
まあ30式(仮)みたいので更新するつもりなんでね90式は、今の所ロシアは揚陸戦力は大人しいしな、九州は10式の方が使いやすいだろうし
2018/09/11(火) 18:19:03.41ID:vchXUU7Na
https://twitter.com/marman_band/status/1036213814159540224?s=19
https://twitter.com/marman_band/status/1036214429799526400?s=19
https://twitter.com/VVspyVV/status/1036229131057291264?s=19
DM53は傾斜装甲で折れるってさ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/11(火) 18:31:51.94ID:x3VklMJi0
そもそもAPFSDSの弾芯は大なり小なり折れやすく作ってある
金属に粘り気をもたせると装甲板に衝突した時に弾芯の変形にエネルギーが持って行かれて貫通力が下がる
2018/09/11(火) 18:37:29.76ID:uoQxv3kYM
>>57
LD比の話
実用上どうなのかまでは知らね
2018/09/11(火) 18:46:01.28ID:TH+4bfHGa
>>59
素人の憶測じゃん
2018/09/11(火) 19:02:59.10ID:AWdS5WsOd
これがTwitterで話題になった論説かw
64名無し三等兵 (ワッチョイ 1ecc-9iEX [111.168.53.243])
垢版 |
2018/09/11(火) 19:40:57.38ID:x+6J29jl0
真面目に日本って表に出ないだけで民度的には某半島人を笑えん気がする、結局この人たちって90式の装備
が劣ってる事嫌でも認めたく無いだけだし、因みにDM53が折れたのはコンダークト5と言うロシアの第二世
代ERAだけだぞ
65名無し三等兵 (ワッチョイ 1ecc-9iEX [111.168.53.243])
垢版 |
2018/09/11(火) 19:47:21.15ID:x+6J29jl0
ちなみにこの第二世代ERAで折れると言うのはL/D比に関わらず構造強化の対策してないと折れる、
独仏米がロシアのERAを横流しで手に入れて実験した時、DM33のを含め用意した砲弾すべてで折れ
てる(と言うか砕けた)

以降アメリカ、ドイツ、フランスは対策済だが、日本のDM33はライセンスの契約上アップデートに
金が掛かるからやってない、つまり90式のDM33ももれなく折れる
2018/09/11(火) 20:01:47.08ID:x3VklMJi0
>>64
みんなDM33は貫通がダメだって言ってるでしょ。おまけにスペースがなく拡張性もない。
お前が妄想で90を優れてると思い込んでる人を作り出してるだけだよ
2018/09/11(火) 20:10:02.19ID:nF0fuBCup
90式のライセンスL44で撃てる弾では(アメリカのM829系の最新型以外)東側の
重ERAに対して有効打が見込めない
+
DU弾芯を使わず重ERAに対しても有効打を与えられる弾は
純正L44系では撃てない(砲側が耐えられない)という話だろ
だからこそ10式でライセンス生産を切り捨てて自前で新型砲を用意したんだろうに
68名無し三等兵 (ワッチョイ 1ecc-9iEX [111.168.53.243])
垢版 |
2018/09/11(火) 20:12:32.11ID:x+6J29jl0
>>66
ちゃんとレスを追いなさい、>>54>>59でDM53は折れるからDM33に陸自はしてると言う
個人レベルの妄想してる馬鹿がいるでしょ?
69名無し三等兵 (ワッチョイ 1ecc-9iEX [111.168.53.243])
垢版 |
2018/09/11(火) 20:17:06.94ID:x+6J29jl0
>>67
そもそもL44でも対策砲弾は撃てますがな、弾体の問題なのになんで砲が出てくるか理解に苦しむ
変わらんぞ?基本的に
2018/09/11(火) 20:34:24.96ID:vchXUU7Na
折れるんだろw防衛産業の技術屋が言ってるんだからw
2018/09/11(火) 20:38:54.80ID:nF0fuBCup
対策弾ってのがDM53の事を指してるのか63の事を指してるのか知らんけど
L44から物理的に撃てたとしてもL55比でのスペックダウンが問題にならないか?
砲身長が減るならその分砲弾に運動エネルギーを付与する時間が短くなるわけで
普通に考えたらDM53をL44で撃ったらL55時並みの性能が出るか怪しい。
つまりL44で重ERA対策弾を使うならより短い時間で砲弾に
運動エネルギーを付与出来る装薬が必要なわけで、そういう強装弾を使うなら
砲側の強度も問題になるのは必至じゃないかな?
72名無し三等兵 (ワッチョイ 1ecc-9iEX [111.168.53.243])
垢版 |
2018/09/11(火) 20:39:01.54ID:x+6J29jl0
>>70
ゴミの願望なんだよなぁ・・・

碌に証拠も無いくせに主張しちゃうあたり目立ちたがりの似非技術屋だろ、真面目に
73名無し三等兵 (ワッチョイ 1ecc-9iEX [111.168.53.243])
垢版 |
2018/09/11(火) 20:42:07.79ID:x+6J29jl0
>>71
折れる折れないは運動エネルギーの話じゃないってのをまず理解してくれ、弾体の問題で
これが折れるとエネルギーが分散して貫通出来なくなる
2018/09/11(火) 20:56:13.14ID:7wvox8vO0
あまり意味の無い指摘だな
2018/09/11(火) 21:06:46.67ID:nF0fuBCup
対策弾と非対策弾では弾側の問題で重ERA耐性が違うと言いたいのは分かるが、そうなると
「重ERA用の弾体を採用していてL44で最大性能が発揮出来る弾があるか否か」
が問題になって来るぞ?
DM53か63がL44でもL55と変わらない性能を発揮出来る、或いは西側製で非DUの
重ERA対策構造のAPFSDSが存在するなら日本の純正L44には強化余地がないという論は崩れる訳だけど果たして
2018/09/11(火) 21:50:57.66ID:efT0xwlw0
やればできる、なんてやらないしできない奴の言い訳だよ
ちなみに
ライメタの高LDロングロッドは半径2mくらいの大きな錐揉み飛翔を初期にとります。
なんて滅茶苦茶な事を書く人はなんの専門家なんだろうね
https://togetter.com/li/213728
2018/09/11(火) 22:22:08.89ID:f/iYuTQUM
砲口から出た直後の弾道はロングロッドでなくとも錐もみ状弾道を取りやすいぞ。
ソースは火器弾薬技術ハンドブック(2012年版)
2018/09/11(火) 22:28:36.18ID:PsLcNvZv0
否定するならソースださんとただの頭のおかしい人やで

俺も2mはないんじゃないかと思うが
2018/09/11(火) 22:54:47.40ID:aCkzxHLQM
>>72
そんなに自信あるんならツイッタで反論したらいいべ
期待してるで
2018/09/11(火) 23:24:21.87ID:efT0xwlw0
当時から何一つ反応が変わってねーのなw
2018/09/12(水) 00:00:51.01ID:rfdfM5Gf0
ツイッターなんかの話題出すなよ。基地外の巣窟じゃないか。

あと装甲板の外側で折れることはほぼ無いはず。
装甲板との接触部分では装甲板も弾体も液体状態な上に弾体よりも大きな穴を作って貫通していくものだから。
ERAの作用以外で折れるとしたら貫通後
2018/09/12(水) 00:18:44.24ID:44n1pgQBM
APFSDSよか数段速度の有るメタルジェットでさえNERAで損耗されられるんだから
APFSDSも複合装甲侵徹中に折られそう感有る
2018/09/12(水) 02:17:47.13ID:1XQVP6uU0
座屈する限界のL/D比にするのが最も効率がいいわけだし
座屈する事がないなんてのは逆に有り得ないんじゃないかな

もちろんそれが実用上問題になる様な頻度かは別の話だけれども
84名無し三等兵 (オッペケ Sre7-2VPA [126.34.51.117])
垢版 |
2018/09/12(水) 12:47:41.96ID:y7UWjQ0gr
>>82
強度的に一緒だと何故思うのか?

ぶっちゃけ性能やコスト的なメリットないのに新型にする意味もないし、DM33じゃ100回撃っても貫通せんから、
折れやすいからどうのは無駄な議論な気もする。
85名無し三等兵 (オッペケ Sre7-2VPA [126.34.51.117])
垢版 |
2018/09/12(水) 12:49:08.38ID:y7UWjQ0gr
個人的にはどうやってERAを対策したか気になるが、詳細が全くないんだよね
意外と重要機密なのか?
2018/09/12(水) 12:57:39.43ID:iaT0irPzM
>>84
ERA作動済のところにあたれば貫通できなくもないような。

能力不足なのは変わらんが。
2018/09/12(水) 13:08:21.52ID:JMHFmQyqM
>>84
んー複合装甲にも色々有ろうが間を置いた積層構造なら
「貫通」を何度もする訳だ
貫通後なら折れると言っとる人も居るしね

尚かつNERA的な作用が働くなら侵徹体の側面にも干渉するんじゃねぇの
まぁ少々折れた所で影響有るかは知らん
88名無し三等兵 (ワッチョイ d7d2-O+me [110.134.253.153])
垢版 |
2018/09/12(水) 13:11:58.59ID:4HvkI9kR0
【オウムとは、無関係】 ホーリーネームは匿名  <世界教師マ@トレーヤ>  完全マルチ・リンガル
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536715603/l50


マ@トレーヤは全言語を話す、話し言葉はテレパシーに移行する、放射能で癌と認知症が増える。
地下核実験が大地震を、侵略戦争がハリケーンを引き起こす、異常気象は行き過ぎた競争の結果。
日本から世界経済が破綻する、憲法九条は新しい時代の土台になる、パレスチナは独立国になる。
UFOは火星から来る、霊的に進んだ人々は未婚、労働時間は週20時間、収入格差は10倍が適度。
2018/09/12(水) 13:15:33.31ID:JMHFmQyqM
100回撃っても大丈夫とかイナバ装甲かよ…
2018/09/12(水) 14:47:23.65ID:rfdfM5Gf0
セラミックの複合装甲は一回撃たれたらそのセルの部分のセラミックは粉々に砕けるから、セルの細かさとセルの厚み方向の枚数によるのかと。
セラミックではないエイブラムスもメルカバの装甲もある程度貫通させて弾をそらす構造だから何回も撃たれると貫通する。
どちらにしても表面で弾いているわけではないので100回弾くというのはさすがに考えられない。
2018/09/12(水) 15:26:06.11ID:T9IoA5dNr
kytn先生によればAPFSDSを食らうと500〜600Gの衝撃が加わるらしいからな。
さすがに100発も食らえばどっか壊れるだろw
2018/09/12(水) 15:43:18.63ID:fukJukf5M
>>85
ERAのAPFSDS対策は分厚いプレートを
APFSDSの横からブチ当てて曲げる事で
主装甲に当たった時に、APFSDS自らの運動エネルギーで座屈させる。
当然apfsds太くすると折れにくくなる。

つまり陸自のDM33はDM63よりERA耐性に優れた強力な砲弾だったんだよ!(AA略
2018/09/12(水) 15:59:24.57ID:gQMo+lwq0
ERAに弾かれてもすぐ2発目当てるから大丈夫とか言ってるやつ居るよな
2018/09/12(水) 16:03:24.04ID:WroZiolB0
ゴルゴ並みですねえ
95名無し三等兵 (オッペケ Sre7-2VPA [126.34.51.117])
垢版 |
2018/09/12(水) 16:31:30.16ID:y7UWjQ0gr
>>93
大きさ的に無理があるよね

未対策の砲弾だと側面や普通の対戦車車両にもワンチャンあるし、レリークト辺り
だと折れなくても貫徹力300mm位下げるから強いと思うの
96名無し三等兵 (オッペケ Sre7-2VPA [126.34.51.117])
垢版 |
2018/09/12(水) 16:35:31.85ID:y7UWjQ0gr
正直どちらかと言うと日本がやりそうな装備なんだけど、ERAに関しては頑なに
嫌がるよね、16式とか普通に必要そうだけど研究すらせんのはどうかと思う
2018/09/12(水) 17:01:02.18ID:fukJukf5M
研究はしてるが
海外派兵でもしない限り
普通の追加装甲のが利点多いですし
2018/09/12(水) 17:14:06.50ID:rfdfM5Gf0
>>91アホで嘘つきのの名前出すな。第一衝撃のエネルギーを表す単位はGじゃなくてJとかNだ
9kgの砲弾が、1575m/sで飛んで0距離で停止したとしたら、11162813J

戦車はERA爆発したら被害がなくても即退避が基本じゃないの?
悠長に構えててくれるとは思えんが。第一撃ち返してくるし
2018/09/12(水) 17:37:48.61ID:JMHFmQyqM
ERAも発動しようが命中箇所次第で効果がブレる代物だった筈だが
今時のERAは対策してんのかね?
2018/09/12(水) 17:56:03.45ID:MGqKbusZM
>>99
そもそも正面装甲を避けて弱点に飛び込む確率も十分にある。
総合的に被撃破率が低下するなら良いのでは。

>>98
小隊単位で1両を狙うとか言うし。
初弾で車体砲塔間隙や防盾に命中する可能性も全くないわけでない。
2018/09/12(水) 18:18:43.90ID:WroZiolB0
ラッキーヒットに頼るなよチハvsスチュアートじゃねえんだぞ
立派な大砲積んでるんだから砲弾アップデートしろ
2018/09/12(水) 18:30:19.01ID:JMHFmQyqM
完全静止かつ1000m以内なら十分ピンで狙える精度あるんじゃねぇの

というか
国内の地物地形じゃピンで狙えない射距離での戦闘確率が少なそう
2018/09/12(水) 18:33:04.80ID:WroZiolB0
何を狙うのかで当たる当たらないなんて大きく変わるぞ
90式の防盾?狙いやすいだろうな
コンタークトのタイル一枚?寝言は寝て言え
2018/09/12(水) 18:37:05.67ID:eMxEzmdtd
いくらFCSが優秀って狙うのはジョイコン操ってる砲手だろ
2018/09/12(水) 18:39:35.66ID:JMHFmQyqM
わざわざ主装甲+ERAな部分を狙うのかいな
同じく防盾狙えば良いんでないの
結果ERAに当ってしまおうが内部装甲にダメは入る訳だしの
2018/09/12(水) 18:46:55.84ID:WroZiolB0
なんかアホな動画あったからはっとくわ
https://www.youtube.com/watch?v=VQVT0bOPLqg
2018/09/12(水) 19:07:31.19ID:rfdfM5Gf0
>>103
防盾の特殊鋼材は450mmくらいの厚みでRHA換算で複合装甲と同じ厚みの効果があると言われているレオもT90も同じ
広範囲に採用しないのは複合装甲と比べて重いということ。
2018/09/12(水) 19:17:00.14ID:rfdfM5Gf0
>>105
日本戦車はわからんが、ロシアのシュトーラはATMとかを探知すると自動的に砲塔を旋回してそちらに正面を向ける設計になってる。
シリアではこの機能のお陰でATMが直撃したT-90が助かってる
一方そういう機能のないレオ2はやられまくり。
2018/09/12(水) 19:21:22.35ID:rfdfM5Gf0
>>102
静止状態はわからんが走行中の90のスタビライザーの精度は旋回2ミルふ仰2ミルだ。
1000mなら2mX2mの精度だね
110名無し三等兵 (オッペケ Sre7-2VPA [126.234.48.38])
垢版 |
2018/09/12(水) 19:34:21.45ID:NC98Dpr6r
>>109
相手も動くんやで・・・
2018/09/12(水) 19:35:16.01ID:F/M6erz3M
>>108
トルコの使い方がアホなだけや
アップデートもしてないし
112名無し三等兵 (オッペケ Sre7-2VPA [126.234.48.38])
垢版 |
2018/09/12(水) 19:42:33.78ID:NC98Dpr6r
>>100
正直小隊一斉射とか待ち伏せ意外実用性ないし・・・
どう考えても砲発射式のミサイルを先に食らうと思う
113名無し三等兵 (オッペケ Sre7-2VPA [126.234.48.38])
垢版 |
2018/09/12(水) 19:44:46.69ID:NC98Dpr6r
>>111
アップデートしてもそんな装備無いゾ
2018/09/12(水) 19:46:15.66ID:F/M6erz3M
それはそうだが砲発射ミサイル過剰評価しとらんか?
距離によっては着弾までに3発撃って後退余裕でしたみたいな代物だぞあれ
115名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-mrST [61.245.75.227])
垢版 |
2018/09/12(水) 19:49:14.20ID:O1vEBJon0
>>1
何時も思って居るが10式が第4世代ってのは自称だろ、世界では認められてないわな。
第四世代と書きたければ、「自称第四世代」と書け。
2018/09/12(水) 19:51:53.82ID:gQMo+lwq0
90式スレかな?
2018/09/12(水) 19:53:34.33ID:HQR59KwAp
どう足掻いてもガンランチャーのミサイルじゃTKGの初速には勝てん。
しかもあの手のミサイルってレーザー誘導が殆どだから命中するまで照射し続ける必要があるし
挙句煙幕焚かれたら終わりな上遮蔽物に飛び込まれて回避される可能性すらある
2018/09/12(水) 19:54:10.56ID:JMHFmQyqM
つかね
昨今のMBTは自らの主砲弾に耐える正面装甲を持つと謳われとるが
それらが正面から同士討ちしたとしてどうやって決着付けんだ?
2018/09/12(水) 19:55:30.30ID:JMHFmQyqM
撃ちっぱなしの砲発射ATGMてあったっけ?
2018/09/12(水) 19:59:00.99ID:1XQVP6uU0
>>118
複合装甲は簡単に言えば砕ける事でAPFSDSの侵徹を許さない装甲なので
何度も同じ装甲ブロックに被弾してると、細切れになって役に立たなくなる。


つまり部分HP制だっ!
121名無し三等兵 (ワッチョイ 86cc-9iEX [49.129.142.13])
垢版 |
2018/09/12(水) 20:47:51.19ID:OrTjeZQ50
>>117
射程が違うから小隊で待ち伏せする相手には有効、元々ガン待ちする西側戦車に大して嫌が
らせする為に作られた訳だし、正直機動力でATM回避は無理だって第二世代で証明されとる。
122名無し三等兵 (ワッチョイ 86cc-9iEX [49.129.142.13])
垢版 |
2018/09/12(水) 20:59:39.43ID:OrTjeZQ50
>>118
砲兵や航空支援、ATMとかじゃろ

戦車って基本的に盾だからな、ガーター同士でカチ合って直ぐ勝負付くのがおかしい
123名無し三等兵 (オッペケ Sre7-2VPA [126.234.57.184])
垢版 |
2018/09/12(水) 21:02:29.74ID:RZuCuu9dr
>>115
なにを言っても無駄やで、スレ立てするのはいつも某半島人と同レベルの愛国ガイジだけやし
2018/09/12(水) 21:24:46.28ID:+ppKm+lk0
待ち伏せが成立するのって遮蔽物ありまくりで相手から暴露し難い地形なんだから
直線射程が長くても初速遅いATMって却って不利じゃないのか?
咄嗟射撃への適性は無誘導兵器のが圧倒的に高いわけだし
2018/09/12(水) 21:42:11.01ID:gQMo+lwq0
遠くから見つけられれば苦労しないな
つか先に砲兵で一面耕すのがソ連の狙撃旅団だろ
2018/09/12(水) 22:48:45.50ID:rfdfM5Gf0
うん。
それにソ連は対natoの場合戦車部隊は攻撃ヘリとセットで侵攻する運用だから戦車単体で強いの弱いの議論しても意味があるかどうかすらわからん
アフガンみたいな局地戦やロシア以外の国での使用例なら別だけど。
2018/09/12(水) 23:10:45.74ID:1XQVP6uU0
>>121
その為の煙幕やぞ。
まぁその想定なら陸自必ずハルダウンしてるだろうから
後ろに下がれば地面にぶつかって終わりだろうけど。
128名無し三等兵 (ワッチョイ cbcc-30Xw [49.129.142.13])
垢版 |
2018/09/13(木) 06:25:03.42ID:l4Izc+NZ0
>>127
ハルダウンとか砲兵に狙ってくださいと言わんばかりなんだよなぁ

なんでMBTに加速性能の要求があるか考えてどうぞ、仮にロシア軍MBTと接敵しても90式の砲性能じゃ
正面から撃破出来ないから稜線沿いを狙い打たれるだけだよ、その為の自走砲やし
2018/09/13(木) 06:52:20.72ID:4SxAFiPIM
>>128
> ハルダウンとか砲兵に狙ってくださいと言わんばかりなんだよなぁ

榴弾に狙われても戦車は問題無かろう。
2018/09/13(木) 06:54:32.49ID:immA89KqM
>>118
正面といえども装甲の入ってないとこはあるから。

それに、側面や車体に当てたら撃破できるし。C4Iに期待しよう。
131名無し三等兵 (オッペケ Sr59-mTqk [126.179.4.127])
垢版 |
2018/09/13(木) 08:12:24.08ID:E4YlJSStr
>>129
150mmとか至近弾でもアウトだぞ、だから撃たれ始めたら速攻移動しないと駄目、
だからある程度スピード出すまで6秒とか規定がある。
132名無し三等兵 (オッペケ Sr59-mTqk [126.179.4.127])
垢版 |
2018/09/13(木) 08:17:26.93ID:E4YlJSStr
たしか全周囲12か24m以内の着弾で行動不能の確率大だったハズ
2018/09/13(木) 13:57:21.55ID:u5OfKyiQ0
装甲板は大丈夫でも爆風でセンサー類全損だろうね。
2018/09/13(木) 17:02:07.76ID:vpfKeg2/a
あたごの主砲による敵戦車破壊訓練でも
5発で移動中の敵戦車2両を破壊って想定だったはず(内2発は計測用)
127mm以上の砲って思ってるより破壊力あるんだぜ
2018/09/13(木) 18:13:36.16ID:TCzCLDEyd
まあ、ふねの主砲は上から降ってくる榴弾砲だからな
2018/09/13(木) 18:44:59.98ID:UiUKp3y/0
対装甲なら半徹甲じゃないの?
2018/09/13(木) 18:50:04.06ID:2gEQOcu7d
無誘導弾で直撃出来るなら神業だな
2018/09/13(木) 18:51:25.67ID:1ZYk7us60
ロシアのERAは一定の有効性があるよ
ある程度の装甲でプレートが覆われ1発被弾してもプレートは4枚も犠牲にならず
同一箇所半径20cm以内にじだんちゃくだんさせないとERAとっぱできない

なのでもう一度打ては現実的じゃないから、一定の耐弾効果はある。
但し多数の戦車で入り乱れ交戦する状況ではそのうち同一箇所に期待値上あたるからERAじゃ死ぬ
2018/09/13(木) 18:55:46.16ID:g6/P93T90
>136
艦船の対地砲撃は水深や地形の関係上遠距離砲撃=大仰角の放物弾道になるから
榴弾で戦車の上面装甲を抜ける。
至近弾の危害半径も考慮すれば徹甲弾を使う意味が無い。
140名無し三等兵 (ワッチョイ cb99-lOpK [113.20.244.9])
垢版 |
2018/09/13(木) 19:28:16.19ID:u5OfKyiQ0
艦砲はトップアタックATMとかに比べれば大した角度じゃないけどな。
ATMはほぼ90度だが、艦砲は地面を0度として30度くらいなので直撃だけ考えれば側面と上面に当たる可能性は半半くらい。
直撃で装甲を抜くことなんか期待してないと思うぞ。至近弾での擱坐=破壊ということだろ。
2018/09/13(木) 21:11:23.93ID:KubSnPJWM
今度は
戦車同士じゃ決着付かない
榴弾で決着が付く!かよ…

いや榴弾馬鹿にする訳じゃ無いけどね
2018/09/13(木) 21:21:03.30ID:UiUKp3y/0
艦載砲とは言え130mmクラスの榴弾で30mm以上はあるだろう天板どうにかなるのか?
それでどうにかなるなら125mm榴弾を天板に当てる戦術がありそうなもんだが・・・
2018/09/13(木) 21:29:01.11ID:u5OfKyiQ0
だから爆風でセンサー類を壊すんだろ。
2018/09/13(木) 22:07:23.52ID:UiUKp3y/0
>>143
それが本当ならセンサー殆ど正面砲塔上部に付いてるんだから
戦車戦でもまず一発目は正面から榴弾なんて展開になりそうだけど
流石に違うでしょ
145名無し三等兵 (アウアウカー Sa09-T6rs [182.251.240.49])
垢版 |
2018/09/13(木) 22:35:36.26ID:bPSnLeFsa
小隊集中射撃は一発目が対戦車榴弾でERAを引っ剥がす
2撃目以降がサボー弾
2018/09/13(木) 22:35:59.58ID:u5OfKyiQ0
>>144
ちょっと手持ちの資料を見てみたが、第三世代以降の戦車は上面や背面も含めて10mの距離での155mm榴弾の爆発に耐えられる設計になっているんだと
直撃に近い距離でないと被害は出ないみたいだね。

一発目で榴弾を使わないのは戦車の存在価値として相手の装甲を貫くことができる砲を持ってるのが前提だからでは?
2018/09/13(木) 22:39:45.04ID:u5OfKyiQ0
>>145
それは知りませんでした。
一発目で照準装置とかも壊れるでしょうね。
2018/09/13(木) 22:55:02.53ID:YDVq0t2+0
陸自が対装甲用の成型炸薬散弾の03式多目的弾廃棄してたけど
クラスター条約加盟してないロシアなら似た様なの保有してるかもな
2018/09/13(木) 23:10:40.04ID:035QzMLJ0
おまえらカリウスに学べよ
2018/09/13(木) 23:47:16.79ID:6JtGLtdod
>>58
おフランスからの揚陸艦がどっかいったからね

ザプト演習で自衛隊を震え上がらせたのは昔の事になっちゃった
2018/09/13(木) 23:55:23.07ID:7mrtSnRA0
>>150
今エジプトにいる二隻がウラジオストクにいたら面倒くさかったな
2018/09/13(木) 23:55:42.90ID:6JtGLtdod
>>75
対策弾だか大作弾だかは射てる
弾芯長を伸ばせば貫通力向上が期待できる

できないのは装薬の強化、砲尾、その他ユニットを強化しないと圧力に負ける
2018/09/14(金) 00:11:18.36ID:TTxiBpL/d
>>148
世界大戦の頃から10kg爆弾(HEAT)をストルムモビーク航空機の大編隊から大量にばらまいてドイツ機甲部隊を封じ込めてた連中が戦術発展させないはずもなく

スホーイに対戦車子弾散布装置があるよ
154名無し三等兵 (ワッチョイ 25e3-LJCv [218.231.121.68])
垢版 |
2018/09/14(金) 00:26:59.56ID:kfJOZ3xd0
>>140
アホか、空気の存在を忘れているな。弾道弾や長距離砲弾着はほぼ垂直に落下してくるわ。
2018/09/14(金) 00:32:26.91ID:VAQGUcyq0
なんか沸いたぞ
2018/09/14(金) 00:34:16.44ID:TfnnEMg80
>>154
妄想はいいから。
30度というのはちゃんとしたデータに基づいてるから。
2018/09/14(金) 00:40:25.98ID:TfnnEMg80
大体だが砲弾は20kmで15度、30kmで30度の落角で落ちる。
覚えとけばいい。
2018/09/14(金) 00:48:37.24ID:qdvCVH140
>>153
砲撃と爆撃じゃ投射量が桁違い
2018/09/14(金) 01:04:49.29ID:TTxiBpL/d
>>158
砲弾はわからない
でもスメルチロケットなら子弾散布するね
2018/09/14(金) 04:41:40.26ID:wx/kGpCA0
徹甲弾とHEATのメリットデメリットって何?

敵戦車等の厚い装甲を貫く場合は徹甲弾が使われ、
装甲車や歩兵等薄い目標を狙う場合にはHEATが適しているという解釈でOK?

戦車砲からの場合、敵戦車には、爆発反応装甲等への対策も兼ねて、
徹甲弾の方が、構造が単純で安く、妨害されるリスクが少なく、
狙えるレンジが広いという解釈でよいのだろうか?

HEATにもタンデム弾頭等があるけど、戦車砲用にもある?
HEATで敵戦車を撃つメリットもあるのだろうか?
2018/09/14(金) 07:09:21.01ID:aiBTJmlqM
今のHEATは対戦車含めて榴弾代わりに多目的に使える。
普通、とりあえずこっちを一発目に装填しておく。

APFSDSは対戦車対装甲車専用だけど貫通力と速度が強み。
速い垂れない当てやすい。
2018/09/14(金) 07:55:56.22ID:TfnnEMg80
>>160
ある
ロシアの戦車砲弾の3BK29は三重弾頭だ。
163名無し三等兵 (ワッチョイ e39f-T6rs [27.95.171.74])
垢版 |
2018/09/14(金) 10:21:06.07ID:Xy7pP0zW0
>>162
Togetterまとめに目を通せ
2018/09/14(金) 13:05:25.35ID:snJXq5by0
どの、とかアドレスとか書いて無いがこれでも見とけばいいのだろうか
https://togetter.com/li/850761
2018/09/14(金) 13:14:35.81ID:oTHb2IylM
>>154
基本仰角までしか角度付かないので
あたごのmk45じゃ
65度までしか角度付かないぞ?

そんな撃ち方じゃ散布界もお察しだろうし
2018/09/14(金) 13:49:12.87ID:TfnnEMg80
http://fofanov.armor.kiev.ua/Tanks/ARM/heat/ammo.html
二重弾頭、三重弾頭は普通に存在する
2018/09/14(金) 16:04:20.31ID:snJXq5by0
発射時の仰角より角度は大きくなるやろJK
168名無し三等兵 (ワッチョイ cb99-lOpK [113.20.244.9])
垢版 |
2018/09/14(金) 18:31:04.84ID:TfnnEMg80
20km,仰角13度で撃てば落角16度
30km,仰角23度で撃てば落角31度
だいたいこれくらい。
空気抵抗とかドヤ顔でデタラメ書いた奴が居たが、実際はこんなもん。
2018/09/14(金) 19:00:20.39ID:od5u2DSt0
>>160
徹甲弾のデメリットは、発射するには高温高圧に耐える重さ1トン以上もあるような
頑丈な鉄のパイプが必要で、しかも角度とか精密に制御しないといけなくて
そのうえ、ものすごい反動でもぶれないようにしないといけない
2018/09/14(金) 19:12:00.36ID:DszSxVq8M
撃発から弾が飛び出すまででずれることはなさそうだけど。
2018/09/14(金) 19:33:53.73ID:VAQGUcyq0
空気抵抗有の条件で自力計算しようとしたが出来なかった。
算出した角度が不規則変化してるが、眠くて頭動かねぇからExcelのどこ間違ってるかさっぱり分からん。

仕方ないんで弾道計算サイトに突っ込んで計算した。

砲弾重量31.75kg、初速808m/s、65°抗力係数0.2(円錐)、高低差ゼロの初期条件だと
8km飛んで70°で着弾。

計算した後で初速がOTOの方だったことに気づいたがまぁいいや・・・
2018/09/14(金) 20:48:40.89ID:FSDgosEk0
>>1-3
性能は抜群。

問題は、6000両製造されるところが600両、
本州に配備してゲリラコマンドーに対応すべきなのに北海道と九州に左遷させられた事、
つまり、運用の問題。
173名無し三等兵 (オッペケ Sr59-mTqk [126.179.3.50])
垢版 |
2018/09/14(金) 22:45:07.50ID:RfZoc4Nbr
>>146
流石にソース
174名無し三等兵 (ワッチョイ cb99-lOpK [113.20.244.9])
垢版 |
2018/09/14(金) 23:31:23.07ID:TfnnEMg80
>>173
『世界のハイパワー戦車&新技術』(Japan Military Review『軍事研究』2007年12月号別冊)
2018/09/14(金) 23:33:32.41ID:TfnnEMg80
>>173
上記ソース元はガセだらけの雑誌だが、この10m上空で155mm砲弾を爆発させる試験は実際に自衛隊で説明を受けながら見て
記事を書いてるらしいので信頼できる。
176名無し三等兵 (ワッチョイ 63cc-30Xw [221.170.94.202])
垢版 |
2018/09/15(土) 00:22:08.67ID:Hd1i5n5T0
>>175
それガセやぞ?第一なんで10m上空で起爆させる必要がって話だしエンジン上面は小銃弾程度の防御しかないから、
仮にやっていたとしても結果は100%無理
177名無し三等兵 (ワッチョイ 63cc-30Xw [221.170.94.202])
垢版 |
2018/09/15(土) 00:30:25.12ID:Hd1i5n5T0
基本自衛隊関連は国内向けの妄想記事多いから話半分で聞いておけ、ネタを真顔で言って通ったら通すとかそんな民度だし、
特に対弾試験の類はライターには見せん筈だし記事売る為のふかしだから取るに足らん
178名無し三等兵 (ワッチョイ 63cc-30Xw [221.170.94.202])
垢版 |
2018/09/15(土) 00:40:29.96ID:Hd1i5n5T0
特に90式関連は嘘の宝庫だよ、ライセンスの詳細が出るまで90式の主砲はM1A2の正面を抜けるとか
論破されるまで当たり前の様にコピペになってたし、側面はERA無しでもATMに耐えるとか、正面の
対APは1000mmを超えるとかは未だに現役か
2018/09/15(土) 00:50:21.15ID:FegP68ZQ0
>>176
こちらは本当だというソースを出してるんだkら
ガセのソースを出せ。
実際にやって壊れた写真とか報告書とか。
2018/09/15(土) 01:10:42.52ID:b0sEFDm80
皆さんありがとう
>>161
つまりHEATは万能で、歩兵から戦車まで狙えるので、
初弾はとりあえずHEATを入れてあると

戦車等硬目標限定なら、より貫通力や破壊力が高く安定して狙いやすいAPFSDSが、
選択肢の幅が広がり確実性が増すということか

>>162
へえ、戦車砲ならではの重量に耐えられるのならってことか?
3重の弾頭はすごいな

>>169
その代わりHEATはジャベリン等歩兵携帯兵器のようなものからも発車可能ってことか
戦車砲で打つのなら、砲身の強度に余裕があるから、
弾頭を多重化するなり、装薬を増やすなり選択肢が広がるってことか
181名無し三等兵 (ワッチョイ cb99-lOpK [113.20.244.9])
垢版 |
2018/09/15(土) 01:24:49.03ID:FegP68ZQ0
https://imgur.com/a/6vDl0UJ
93mmの装甲に155mmHEが着弾した写真。全くのノーダメージらしい。

155mmは43.00128メガジュールの爆発力を持っているが半分しかタンクに向かないと仮定した場合21.5MJとなる。これは車両全体にかかる。 ラインメタルの120mmのエネルギーは砲口で約14.5MJで直径30mmの弾体全てにかかる。
ちなみに30mm機関砲は0.2MJで弾体は10mm
ここから考えて21.5MJが4平方米だけに圧力を与えると考えても何万分の1のエネルギーしか無い7.62x51mmよりも数段低いエネルギーしか無い。
よって155mmHEでは戦車の上面どころかエンジンルームの防護板を抜くことすら出来ない。直撃でも抜けない可能性が高い
2018/09/15(土) 01:29:08.01ID:FegP68ZQ0
何万分の1のエネルギーしか無いというのは、30mmAPFSDSと比べてということです。

>>176
10mの爆発試験を見たという話が本当かどうかは別としても、
10mなんて距離で戦車の上面を抜くことは絶対に不可能なことは確か。
計算すれば分かるんだから、100%とかそういう嘘を軽々しく書くな。
2018/09/15(土) 01:31:31.72ID:dT1u+juw0
破片の運動エネルギー込みなのこれ
2018/09/15(土) 04:21:32.67ID:X2dhjsxi0
乗員は無事でも、作戦続行戦車が不可能なダメージ負ったら無力化されたって事にはならんの?
大砲ひしゃげたり、ラジエター破裂したり、車長の機関銃もぎ取られたりしないのかね
2018/09/15(土) 05:11:33.99ID:aaLbwyFSd
15Hの曳火なんぞくらったら
ご自慢のコータムの空中線やら視察システムやらもってかれちまうよ
瞬発信管使うような田舎軍隊は北くらいのもんだ

仮に頭の上でドカドカ始まれば逃げろや逃げろの世界だよ
効力射撃くらうってのは敵OPに完全に捕捉されて逐次通報されてる状況なんだから
2018/09/15(土) 08:51:54.79ID:Gs54zZuM0
>>174>>175は90式の耐弾試験を記者らに公開したときのだね、瘤弾によるのは静爆試験のビデオだったからしが
車両の耐弾性を規格化してるNATO AEP-55 STANAG 4569 のレベル5では
・砲による耐爆能力
30m離れた位置で155mm榴弾砲の榴弾が爆発しても耐えられる事。
らしいので(どういう風に堪えられるかはガバガバらしいが)
戦車だとそれ以上ではあるだろうね
2018/09/15(土) 10:20:03.08ID:2e0RqO+70
>>181
Can a 155mm HE shell destroy an MBT with a direct hit in the front?
https://www.quora.com/Can-a-155mm-HE-shell-destroy-an-MBT-with-a-direct-hit-in-the-front
以下訳
追記 参照したソースではこれに疑念が持たれている。この戦車は射撃場にあり傷は小さな対戦車兵器などによるものの可能性がある
実際に車体前部に155mm榴弾が当たった結果砲身が曲がった画像が示されていて整合性が取れない
188名無し三等兵 (ワッチョイ 63cc-xwwK [221.170.94.202])
垢版 |
2018/09/15(土) 10:46:43.64ID:Hd1i5n5T0
>>179
本の名前じゃソースになってないがな、150mm級の対弾試験すら実施されてる事証明出来てないし
信者がよくやる手だがありもしない実験やら検証あげて否定して見せろとか、日本の戦車はゴミだと
自己紹介してるようなもんだぜ?
189名無し三等兵 (ワッチョイ 63cc-xwwK [221.170.94.202])
垢版 |
2018/09/15(土) 10:50:30.33ID:Hd1i5n5T0
90式の対弾実験で実際にやってるのは正面に主砲弾と側面にRPG-7、20mm弾ぐらいだぜ?どうしても
見たやつが居るってんならライターの名前ぐらい出せや、嘘吐きかどうかはそいつの実績で判断すれば
いい、基本無名なら売名の為のふかし(無名な奴に公開なんかせん)、有名な奴なら他の噂で大概分かる。
190名無し三等兵 (オッペケ Sr59-mTqk [126.179.9.23])
垢版 |
2018/09/15(土) 11:02:56.85ID:/pFtZm9Yr
誰の記事か気になるな、あの頃の陸自の実験に入れるライターってかなり限られるし、
正直まとめにもないから胡散臭さMAXだけどね

あとソースは雑誌じゃ嘘つき放題だから最低でもライターといつの話かは
言わないと駄目だよ
191名無し三等兵 (オッペケ Sr59-mTqk [126.179.9.23])
垢版 |
2018/09/15(土) 11:13:45.86ID:/pFtZm9Yr
調べてみたけどwikiなんか完全にブログとライターの証言で構成されててワロタw

なんか説明受けた見たいな話が出てるけどこれ説明受けてないよね?単に弾痕から
勝手に推測してるだけだし中の様子とか一切確認する手段ないし
2018/09/15(土) 11:23:32.90ID:Gs54zZuM0
一戸崇雄だろ
2018/09/15(土) 11:25:54.78ID:Gs54zZuM0
まあ逆に
>90式の対弾実験で実際にやってるのは正面に主砲弾と側面にRPG-7、20mm弾ぐらいだぜ?
というのを何故知ってる?と聞きたいがw
2018/09/15(土) 11:28:24.29ID:/azKI6gG0
イエメンやシリアでのM1やレオパルドの損失例を見ていると
当たり所が悪かったか砲塔が一発で誘爆してドカンという例もあるにはあるが
乗員が大きな損傷がないままの戦車を放棄して奪われてから破壊されている例が多い
外からドカンドカン撃たれているときに内部の乗員は正確な被害状況や避難の必要性なんて分からんから
被弾=退避という選択をすぐしてしまうのはある種の盲点だと思う
2018/09/15(土) 11:28:26.72ID:oNSIC/WnM
自分は一切ソースを出さず他者にはソースを要求しなおかつエヴィデンス無し否定するって
懐かしさすら感じるやり口だな
196名無し三等兵 (ワッチョイ 63cc-xwwK [221.170.94.202])
垢版 |
2018/09/15(土) 11:31:16.76ID:Hd1i5n5T0
各国がMBTのROCで停止から32km/hまで5〜6秒に定めてる意味を理解してないからこう
言う胡散臭い記事に引っ掛かるんだと思う、あんぐり口あけてどこの誰とも分からん
ライターが垂れ流す情報丸呑みにしてる奴が多いけど趣味でそれってどうなん?って言いた
くなる。
2018/09/15(土) 11:35:28.09ID:oNSIC/WnM
>>196
90式戦車の耐弾試験のソースは?
198名無し三等兵 (ワッチョイ 63cc-xwwK [221.170.94.202])
垢版 |
2018/09/15(土) 11:35:51.20ID:Hd1i5n5T0
>>195
んじゃあ90式は川の石で底に穴が開くってのも真実なの?雑誌で書いてましたがソースになるなら、
120mmが直撃した時の衝撃波で90式の中の乗員は全員重症も真実?ライターが明らかに信用ならな
いから嘘と判定されてるけど、ライターの情報加味しないなら判断する事なんて不可能だよ?

逃げてないで早く答えて?
2018/09/15(土) 11:38:45.86ID:oNSIC/WnM
>>198
川底の石はファンタジー小説内の架空戦車に関する記述な?ちゃんと空想と現実の区別はつけような。
豚の話の出処は誰が書いたの?筆者の名前出してね。
あと90式戦車の耐弾試験のソースは?
200名無し三等兵 (オッペケ Sr59-mTqk [126.179.1.247])
垢版 |
2018/09/15(土) 11:39:01.26ID:hv8MD9Z+r
また水掛け論が始まったか


どうでもいいがライターの名前だけは頼むわ、155mmの実験は結構貴重なんだ、
殆どの国はやらんから、詳細だけは絶対に出して
201名無し三等兵 (ワッチョイ 63cc-xwwK [221.170.94.202])
垢版 |
2018/09/15(土) 11:41:32.90ID:Hd1i5n5T0
>>199
まず先に言い出したお前が書いて?時間稼ぎがミエミエ、ちゃんと出してやるから先ず
テメーが先に出せよ
2018/09/15(土) 11:45:29.21ID:oNSIC/WnM
>>201
他の人出したソースを否定しだしたのは君だぞ。
まず君が自分の意見のソースを出しなさい。
2018/09/15(土) 12:12:41.58ID:dT1u+juw0
まぁ榴弾砲で履帯切られたら動けなくなるよねって
2018/09/15(土) 12:13:20.71ID:Gs54zZuM0
一戸だろ
2018/09/15(土) 12:17:47.56ID:hDBO1pxZd
戦車の上に榴弾を吊ってる耐弾試験準備の画像をどこかで(多分2ちゃんねる関連)見たような。
2018/09/15(土) 13:24:18.67ID:FE1AFHIO0
また馬鹿が暴れてんのか
馬鹿なんだから煽んなよ
困ったもんだな
207名無し三等兵 (オッペケ Sr59-mTqk [126.179.5.72])
垢版 |
2018/09/15(土) 13:54:07.25ID:kZamYrR9r
また技術立国日本馬鹿が見栄張っただけでしょ、155mmを10m位で受けれるわけ
無いし、お手軽IDEで155mmよくM1がやられてるのに何を言ってるのやらって感じ
208名無し三等兵 (オッペケ Sr59-mTqk [126.179.5.72])
垢版 |
2018/09/15(土) 14:02:07.15ID:kZamYrR9r
しかし毎度のことながらライターすら不明の話をあたかも真実のように語ってんのな
役人もうまく考えたもんだ、公式では情報一切出さないで太鼓持ちに噂を広げさせる
後は他国に負けたくないお馬鹿が勝手に自警団作ってくれるんだもの楽でいいよ
2018/09/15(土) 14:06:42.16ID:FE1AFHIO0
馬鹿なんだから煽んなよ
210名無し三等兵 (ワッチョイ 63cc-xwwK [221.170.94.202])
垢版 |
2018/09/15(土) 14:13:48.07ID:Hd1i5n5T0
元々砲兵のハルダウン時の戦車に対する射撃だったかな?流れ的に見ると、認めたら自衛隊の
戦術が崩れるから意地になってんでしょ、週刊誌以下のチンケな雑誌な上誰が書いたかも分か
らないモンだしてとりあえずゴネる気満々
2018/09/15(土) 14:16:16.71ID:FE1AFHIO0
馬鹿なんだから煽るなよ
212名無し三等兵 (ワッチョイ 63cc-xwwK [221.170.94.202])
垢版 |
2018/09/15(土) 14:22:17.20ID:Hd1i5n5T0
多少スレチな話になるが・・・

そもそも自走砲が追従される規模で上陸されたら陸自のドクトリンとしては出血覚悟で耐えるしか
無い、今後は戦車より砲兵減るしね、ハルダウン時に砲撃されたら素早く逃げるしかないし戦術な
んて本来そう言うもんじゃね?と思う
砲兵には砲兵や空爆だがわが国としてはそんな物より潜水艦増やしたほうがずっとお得なんだよ
2018/09/15(土) 14:23:45.31ID:7uWxXAZQM
>>210
耐弾試験のソースは?
2018/09/15(土) 14:26:35.13ID:rO0CiAC4d
>>17
お前 文章から無知なのもろバレだぞw
215名無し三等兵 (ワッチョイ 63cc-xwwK [221.170.94.202])
垢版 |
2018/09/15(土) 14:26:38.76ID:Hd1i5n5T0
>>213
『世界のハイパワー戦車&新技術』(Japan Military Review『軍事研究』2007年12月号別冊)

まずこれの何Pかとライター出せや、嘘吐きのゴミ


>>1の第四世代といい陸自関係は本当に嘘吐きまくるなオマエ
2018/09/15(土) 14:30:04.68ID:TxTgnLMK0
>>215
見てて哀れなんで教えてあげよう。
p130~131 一戸崇雄氏だよ。
次は君の主張のソースを書き込むんだよ。
2018/09/15(土) 14:35:41.25ID:FE1AFHIO0
此処は小学校ですか?
2018/09/15(土) 14:40:22.73ID:uQS7sU07M
>>196
> 各国がMBTのROCで停止から32km/hまで5〜6秒に定めてる意味を理解してないからこう
> 言う胡散臭い記事に引っ掛かるんだと思う、

コレ榴弾防御とどう関係有るん?
219名無し三等兵 (ワッチョイ 63cc-xwwK [221.170.94.202])
垢版 |
2018/09/15(土) 14:41:45.00ID:Hd1i5n5T0
>>216
案の定無名w

無名ならバレないと思ってる?実は近くに図書館あったからそこで調べて本見つけたんだけど、
その記事誰が書いたか書いてないよね?
220名無し三等兵 (ワッチョイ 63cc-xwwK [221.170.94.202])
垢版 |
2018/09/15(土) 14:45:00.02ID:Hd1i5n5T0
>>218
簡単に言えば砲兵に撃たれ始めた時、早く逃げるための目安になる規定、ちなみに韓国
のK2は10秒近くになって日本のオタに死ぬ程馬鹿にされてる。

砲兵の加害範囲を考えてそんな規定になってる
2018/09/15(土) 14:49:09.88ID:TxTgnLMK0
>>219
p124ページの写真内の下方に書いてあるよ。ちゃんとよく読みなさい。
そして該当ページを読んだのなら、どのような試験を実施したか書いてあったよね?
内容を言ってみなさい。その上で君の主張のソースを明示しなさい。
222名無し三等兵 (ワッチョイ 63cc-30Xw [221.170.94.202])
垢版 |
2018/09/15(土) 14:56:58.71ID:Hd1i5n5T0
>>221
名前なんてないけど?戦車砲5発に対して弾痕からの推測と上で砲弾らしきものを爆発させた試験
としか無いよ、おまけに自衛隊の人が説明した訳じゃないし結果も個人の推測だよね?

155mmかも不明、実験結果は知らされてないから耐えられたか分からない、んでこれがなんの証
明になんの?
223名無し三等兵 (ワッチョイ 63cc-30Xw [221.170.94.202])
垢版 |
2018/09/15(土) 15:00:28.82ID:Hd1i5n5T0
正直耐えると思いこんでるだけじゃね?おまけにコイツ無名の良く分からんライターじゃん、
自衛隊からなんか結果が発表された訳でも無いし(数値は言わんでも良好かぐらいは普通言う)、
マジで僕見た!レベルの話でしかないよね?
224名無し三等兵 (ワッチョイ 63cc-30Xw [221.170.94.202])
垢版 |
2018/09/15(土) 15:01:38.47ID:Hd1i5n5T0
ライターがそいつと仮定するにしてもこの人普段なにやってんのよ?
2018/09/15(土) 15:04:41.87ID:d0YNiUV6a
戦車スレ来て一戸氏のこと知らん人がいるなんて・・・
2018/09/15(土) 15:12:47.04ID:TxTgnLMK0
>>222
遅れてすまない。該当ページの写真だよ。
https://i.imgur.com/yGn3rAZ.jpg

あと君の言ってる試験内容も間違ってるね。
嘘つきは君だったってことで良いかな?
2018/09/15(土) 16:34:12.58ID:aaLbwyFSd
>>205
北上試験場のやつかのう
120mm搭載試験した74とかあった所じゃろ

CCVを火炎放射器でゴウゴウ燃やす試験映像がツベに流れたりする時代だから見たヤツとかいそうだな
2018/09/15(土) 16:55:38.97ID:aaLbwyFSd
下北やったばい
229名無し三等兵 (エムゾネ FF03-nuF5 [49.106.188.137])
垢版 |
2018/09/15(土) 18:31:27.80ID:1OqtiZ/1F
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
2018/09/15(土) 18:49:03.42ID:91mEdXRY0
北海道の戦車修理工場が地震で被災して復旧の目処が立ってないそうだから
戦車は大事に使ってね
2018/09/15(土) 20:06:19.34ID:cA2g8qp60
>>224
新参は半年ROMって出直して来い。気長に待ってるぞ
2018/09/15(土) 22:52:01.55ID:u5XJX1SB0
おいおい...お前ら気に食わん意見を潰すためにいちのへを担ぎ上げるとかやめてくれよwww
いちのへこそAPFSDS が装甲に垂直に食い込むとかたんなる空気の層に防弾効果があるとか
エセ科学を広めた張本人じゃねーか
どんだけあいつの広めたデマを潰すのに苦労したことか...今もまだ屈折とか言い出す奴いるし
2018/09/16(日) 00:08:10.10ID:OxaBL0Om0
>>220
> 簡単に言えば砲兵に撃たれ始めた時、早く逃げるための目安になる規定、ちなみに韓国
> のK2は10秒近くになって日本のオタに死ぬ程馬鹿にされてる。
>
> 砲兵の加害範囲を考えてそんな規定になってる

無誘導ATMからトンズラ出来る可能性から来てるんじゃ無いの?ソース有ります?
2018/09/16(日) 00:08:13.36ID:tUQecFdGd
>>232
たぶんAPFSDSの着弾時の流体化とスペースドアーマーの対メタルジェット効果を勘違いしたんじゃろうな
2018/09/16(日) 00:09:45.53ID:tUQecFdGd
>>233
ミサイルを視認してからの緊急ダッシュに一票じゃな
2018/09/16(日) 00:15:51.49ID:tUQecFdGd
>>232
垂直になるのはAPCBCだったような気がしますのう

キャップが瞑れて中の本体が傾斜装甲に垂直に当たるのは

弾の空気抵抗がデカいからAPDSに駆逐された大戦時代の遺物ですのう
2018/09/16(日) 00:39:30.29ID:9LY/YyrO0
>>234
そのライターを良く知らないが、それ多重空間装甲の事じゃない?
あれなら原理的にAPFSDSにも多少効果がある。

屈折云々に関しては、知らんが。
2018/09/16(日) 02:05:04.54ID:tUQecFdGd
そっか
レオパルト改のショト装甲が一時期そういう解釈されてた時があったね
2018/09/16(日) 08:37:04.11ID:vFMdzIhS0
APFSDSの屈折はひょっとしたら弾体が細長いから
着弾時の離軸角が大きくなりやすいってとこからの
連想配列かもしれないね。
240名無し三等兵 (ワッチョイ cb99-lOpK [113.20.244.9])
垢版 |
2018/09/16(日) 14:35:49.41ID:vaxng9ct0
>>220
はやく155mmが10mの距離で爆発したら戦車の天板が抜けるソースを出せよ。
2018/09/16(日) 21:24:56.21ID:jqoCLT+7M
>>220
早くソースくれよ。
規定というからには何処かに有るだろ?
242名無し三等兵 (ワッチョイ 43cc-30Xw [133.203.75.68])
垢版 |
2018/09/17(月) 00:19:01.64ID:tXRiu4Q10
10式もそうだがなんで具体的な数値一切出さないんだろうか?短SAMの時みたく追及されるのが怖いのか知らんが、
K-2を笑えないレベルで妄想だらけで草も生えない
2018/09/17(月) 00:34:58.11ID:pj9e2hAm0
また出たよ
スルー推奨
2018/09/17(月) 00:36:16.86ID:tDyYp6Xn0
搭載弾数だって分かんないんだぜ。ひどすぎる。

しかし妄想は各国同じだから。英国人だって戦場に行くならチャレンジャーて言う。
2018/09/17(月) 00:51:35.49ID:hDuIdX3x0
>>244
いや、戦車乗りが命預ける戦車選べと言われたらチャレンジャーは筆頭クラスだろ
2018/09/17(月) 01:10:52.95ID:pj9e2hAm0
>>245
湾岸戦争ならともかく、今の時代じゃそれはないでしょ。
車体正面からRPGに抜かれたり散々だし、下手すると防盾も抜かれるとか言われてる。

新規設計の砲塔はともかく、車体はチーフテンの改設計
・・・チーフテンはセンチュリオンの改設計で、センチュリオンはチャーチルの改設計っていう伝統あり過ぎる設計
2018/09/17(月) 01:24:27.33ID:hDuIdX3x0
>>246
一つの事例で評価するのはどうかね?
戦車の真正面からのRPG撃てるか?とか、チャレンジャーの防盾の面積比率考えたら。
イラク戦でも実質損失ゼロ。
設計が伝統的ってのは別に悪いことじゃ無いだろ。
2018/09/17(月) 01:27:37.88ID:hDuIdX3x0
イラク戦でRPG70発喰らっても乗員が生還出来たって話は素直にスゴイと思うね
2018/09/17(月) 01:45:06.04ID:pj9e2hAm0
>>247
素の車体装甲ならともかく
ERA付けた上から貫通される事がある時点でどうかとおもうんだけど・・・

エンジン出力は1200馬力しかないのに62.5tもあるとか
未だにライフル砲とかネガティブポイントは幾らでもある。
各国による客観的評価ともいえる輸出実績でいうと、まず候補にすらしてもらえてない。
これで兵士からの評価高いですと言われて、納得しろというのは不可能じゃないか?
2018/09/17(月) 02:01:13.62ID:hDuIdX3x0
>>249
何よりもイラク戦での無敗ってのが性能を証明してるけど。エンジン出力とか単体で評価しても意味なかろう。

君の評価するウィークポイントの無い戦車ってのは具体的に何?

戦車乗りからの評価方法が高いってのは文字通りそういう意味。
俺でも君の評価でも無いのでグダグダ言っても意味が無い。
2018/09/17(月) 02:02:04.78ID:QAq2YXUG0
基本設計が古いって性能が頭打ちになりやすいよね。
2018/09/17(月) 02:09:14.24ID:hDuIdX3x0
>>251
抽象的だなぁ。具体的にどの辺が?
そもそもコンセプトが変わらない限り、前モデルの設計を踏襲してネガ部分を潰していくのは手堅く間違いが無い正道。
2018/09/17(月) 03:16:03.06ID:gUlOq+Wv0
分離装薬式であの装填速度は凄いと思う(小並感)
2018/09/17(月) 04:33:27.23ID:XH1MHeaV0
チャレンジャーの砲弾装填、映像で見てても意外と早いんだよね
あえてライフル砲ってのはHESH使いたいからだっけ?
2018/09/17(月) 04:46:54.16ID:T3DT8kURd
>>253
ラップロードできるからね
2018/09/17(月) 04:52:34.99ID:T3DT8kURd
>>254
HE使いやすいのよ
戦車戦と歩戦チームでの掃討とかマルチにつかえる

弾薬収納バスルもたないから
戦闘不能になる確率も低い

ただ、アンダーパワーなんで南部田園地帯ではよくスタックしたみたいね
2018/09/17(月) 09:28:13.59ID:CYYphLKSM
>>250
それこそウダウダ言っとらんで
現代の評価が高いと言うソースを出すアルヨ
その辺の軍ヲタが好きな戦車ランキングじゃなくて
戦車兵か少なくとも専門機関の奴
2018/09/17(月) 09:41:15.37ID:FXZitD1F0
>>250
イラク軍はATGMを全く装備しない意味わからん編成だったしなぁ
世界最貧国のイエメンですら50年前のATGMでサウジのM1撃破してるのに
2018/09/17(月) 11:31:26.34ID:QI/vq2fX0
戦車兵とか自国のものしか乗ったことないだろうし参考にならんのでは。
専門機関のはルクレルクとレオ2との比較は見た事あるけど。
260名無し三等兵 (ワッチョイ cb99-lOpK [113.20.244.9])
垢版 |
2018/09/17(月) 17:34:39.07ID:U0gQO8pO0
>>257
155mmの曳火射撃で戦車の天板が抜けるとかいう馬鹿だもの
まともに相手するな。
2018/09/17(月) 17:40:45.16ID:eGgpEjbRM
>>260
なんでもかんでも同一人物だと思うのは頭が悪いからなのか?
2018/09/17(月) 18:08:04.11ID:pj9e2hAm0
子供じゃないんだから
直ぐ喧嘩始めるなよ
263名無し三等兵 (オッペケ Sr59-n+zT [126.212.180.44])
垢版 |
2018/09/19(水) 07:57:31.10ID:M/AUzRwcr
基本精神的にガキしか居らんし、真っ当に忖度出来るならそもそもこんなところで意見なんか言わんと思うが?
264名無し三等兵 (オッペケ Sr59-n+zT [126.212.180.44])
垢版 |
2018/09/19(水) 08:03:16.47ID:M/AUzRwcr
基本的に本当に性能の話をしたければ戦車スレ、ここはk-2を褒め称える韓国人と同じような連中の溜まり場
だから、まっとうな答は返ってこないよ

しかし擁護となると本当盲目的だな、DM33は折れにくいから欧米の新型とひけを取らないとか、お前それ74式や
10式の砲弾見て言えんのか?
2018/09/19(水) 08:05:24.53ID:MDKi07tf0
ここは幼稚園ですか?
2018/09/19(水) 08:19:06.81ID:mZxJGl3RM
>>263
全くですね。
他者にソースを要求しといて自分は一切出さなかったり、
他者出したソースに反論するのも内容ついてではなく
ライターのネームバリューのみ、
更には他者の出したソースを確認したなどと嘘をつくなど、
本当に愚かなものが居ますからね。
2018/09/19(水) 08:51:24.78ID:0KfaCc5tp
知ってるか?本当の馬鹿は皮肉が理解できないんだぜ
2018/09/19(水) 09:31:44.95ID:R+Yf/3pzM
他人のレスに拡大解釈を重ねて誰も言ってない事に
反論しだす壁打ちの症状も見られるし
精神の病気かなぁ?
269名無し三等兵 (ワッチョイ cb99-9XrO [113.20.244.9])
垢版 |
2018/09/19(水) 10:06:41.37ID:ePzCrIY50
155mmが天板を貫通するっていう報告書か写真はどこにあるの?
本当に見たいから早く出してくれ。

戦車の加速性能が曳火射撃と関係してる規定もあるんだろ?しかも韓国と自衛隊共通の。
それも出してくれ。
270名無し三等兵 (オッペケ Sr59-n+zT [126.212.180.44])
垢版 |
2018/09/19(水) 12:48:00.59ID:M/AUzRwcr
取り敢えず煽られまくって何でもかんでも本人認定してるガキんちょが居るのは良く分かった。
もっとも平日のこの時間に粘着してる辺り、真っ当な職業にはついておらんだろうがw
271名無し三等兵 (オッペケ Sr59-n+zT [126.212.180.44])
垢版 |
2018/09/19(水) 12:50:16.97ID:M/AUzRwcr
取り敢えず職安に行ってきてはどうだろうか?ここで何か書き込んでも解決にならんぞ?
2018/09/19(水) 13:51:57.96ID:EWUpKtMi0
とりあえず煽るほうが悪いというごく一般的なことをオッペケ Sr59-n+zT は理解できてないということはわかった
まあ、煽っといて逃げの一手しかない情けないヤカラの擁護してたらおんなじように見なされるから、自分ならそんなことしないけどねw
2018/09/19(水) 13:59:31.44ID:Szd2hUlBM
>>270
> もっとも平日のこの時間に粘着してる辺り、真っ当な職業にはついておらんだろうがw

ここはボケでツッコミ待ち?
2018/09/19(水) 14:56:00.76ID:5qEtFdZFM
当人以外の全員からウザがられてるのを
理解出来ないのか、したくないのか
2018/09/19(水) 22:14:57.36ID:V2AabJJ9M
結局知識を基にした議論は一切できず、レッテル張りと妄想に基づく人格攻撃ですか……
あまりにも哀れで一つアドバイス差し上げますが勤務形態は様々あり
”平日”なる概念自体同一の勤務形態の集団にしか適用できませんよ。
勿論社会人に対しては言うまでもありませんが。
2018/09/19(水) 22:45:45.52ID:BmwkEVxhM
>>275
270はボケだよ。
お前もだろっ!てツッコミ待ちなんだよ。




たぶん
2018/09/19(水) 22:46:26.18ID:jVXSb85MM
つか誰が誰だか判らんな
まぁコテハン付けろとまでは言わんが
なんとならんもんか
2018/09/19(水) 22:48:57.18ID:jVXSb85MM
モバイル回線ならともかく
固定回線っぽいのにipコロコロ変わってたら
流石に判別キツいわ
2018/09/20(木) 09:32:07.89ID:zPMuB8FeM
約1名は特徴的過ぎて直ぐ分かるがな
2018/09/20(木) 11:09:40.70ID:OF/y2oB00
オッペケ Sr59-n+zTね
妄想ばかりだし二度と書き込まないでほしいわ
2018/09/20(木) 14:09:31.26ID:CT0Qvxp80
人の振り見て我が振り直せ
2018/09/20(木) 17:39:57.71ID:wB0hBy4Kd
>>59
当たった角度のまま穴あけてくから間違いでしょん

金属の機械的強度を無視するんだから
2018/09/20(木) 18:17:23.92ID:ns6OGal0M
別に無視はしてないし
形状的に一定以下の角度はAPFSDSがそもそも刺さらないべさ
2018/09/20(木) 18:58:42.85ID:wB0hBy4Kd
APFSDSはコールドハンマー加工と同じで
金属の機械的強度を無視するぞ
285名無し三等兵 (ワッチョイ 0b99-ivEC [113.20.244.9])
垢版 |
2018/09/20(木) 19:34:17.97ID:OF/y2oB00
それは無いしありえない。それなら貫通後に弾体が折れる説明がつかないし、弾かれる理由もない
この写真を見ろ
https://imgur.com/fHGcTvX
https://imgur.com/oYJrGud
https://imgur.com/DBOBoVH
2018/09/20(木) 20:02:29.08ID:7HBbBgDP0
弾性限界を越えた圧力で塑性変形してるだけで、機械的性質が無視されてるわけでは無いよ。
もし無視されるというなら、同じ圧力を受けるAPFSDSの弾芯がしばしば折損するのはおかしいと言う話になる。

あとwikipediaの書き方は技術的、日本語的に不正確で、
「機械的性質」にユゴニオ弾性限界や靭性、硬度辺りがなぜか考慮されてない。
そいつら無視したらAPFSDS自体や複合装甲が成り立たなくなっちゃう
2018/09/20(木) 20:25:50.22ID:StKdrLyxM
APFSDS程度の速度ならまだ引張強さは関係してきてるから。
そしてHEATの速度域でも輝きを失わない密度という物性値。
2018/09/20(木) 21:43:10.11ID:08P014ROr
接触して超高圧に曝される部分と後ろの弾体を同じに考えてはいけない
2018/09/20(木) 21:45:25.41ID:S4EPPbvmM
>>288
どういう事かね?
一体で弾体は作られてると思うが
2018/09/20(木) 21:59:23.52ID:7I33gZ090
そういや水面に撃たれた砲弾が表面でポンポン跳ねるのどういう仕組みなんだろ
硬化して弾いてるにしては弾体は潰れてないし、何か瞬間的にバネみたいにでもなってるのか?
2018/09/20(木) 22:31:44.73ID:5cXsZXXB0
ベクトルが変わるからだろ
APFSDSの場合は先端部分が装甲面に対して垂直方向に偏向する、そのため避弾経始が役にたたない
が、弾芯後部は元の進行方向のまま、だからあげられている写真を見れば貫通したあと元の進行方向に抜けている
同じ弾芯でベクトルが違う方向になったりするので折れたりするんとちゃう?
で、まあDM53に関しては貫通力をあげるのに弾芯を長くした、ただそれだけだと重くなって速度が出ず逆に貫通力が落ちるので断面を細くした
垂直面に対する貫通力は素晴らしいが、角度がついてる場合などには細くなった分、折れやすくなってる、つーことでは?
DM63に移行しようとしてるのもそういうこっちゃろ
2018/09/20(木) 23:46:53.68ID:7I33gZ090
何か調べたら水面の跳弾は揚力が原因で一度水中に潜ってるらしいな
293名無し三等兵 (ワッチョイ 0b99-ivEC [113.20.244.9])
垢版 |
2018/09/21(金) 01:04:49.53ID:U3qFpOnF0
>>291
垂直方向に偏向しません
基本的なことを理解してから書き込みましょう
穴が垂直に見えるのは単に薄い側の装甲が吹き飛んでいるのでそう見えるだけで貫通孔自体は真っすぐです。
2018/09/21(金) 01:32:07.85ID:vEyl0HOYd
>>291
長くしないと磨耗して弾が装甲の中で消滅しちゃうんだよ

秒速1500m以上をキープしてるなら流体化したまま中に入るけど、複合装甲がソレを許さない

そのうち速度を失って残速と弾体長を目一杯つかって穴をあけていく
2018/09/21(金) 07:21:50.87ID:jnedhHKS0
>>293
ハッチ横をかすりながら中に飛び込んでった写真があったはず、偏向せんと起こり得ないよね?
>>294
だからDM53は長くしたんだが?ただ装薬の質量は変えてないので重くなり速度が遅くなる、そのため弾芯を細くしてあるのだが?
(改めて説明してもらう必要ないんだが?説明好きの琴線に触れちゃった?)
2018/09/21(金) 07:50:18.05ID:xq8CPvmLM
入るときに偏向しても出るときにもとの方向に戻りそう。
2018/09/21(金) 08:05:52.28ID:SRaAh7tD0
そんな不思議現象とかねーよ
2018/09/21(金) 08:06:50.24ID:xq8CPvmLM
下面側の圧力が先に抜けるでしょう?
2018/09/21(金) 09:35:04.88ID:U3qFpOnF0
>>295
アレは偏向したからではない
下側の装甲の厚みが弾体の圧力に耐えられる限界以下の薄さになったので弾け飛んだけ
傾斜装甲に着弾して鋭い側がはじけ飛ぶのと同じ

どちらかと言うと偏向はお前が言うのとは逆側に起きるそうでなけりゃ弾体が折れること無いし
10度以下の装甲でAPFSDSが跳弾することもない
2018/09/21(金) 10:04:53.91ID:vEyl0HOYd
T-14開発時期に現代APFSDSの傾斜に対する強さを嘆いてる動画があったな

まん丸の鋼鉄から斜め15度とかにした鋼板全部を貫通してんの

ハゲとチリチリ頭が頭かきながら途方にくれてるのが印象的だった
2018/09/21(金) 11:37:20.16ID:lkaR74A5a
>下側の装甲の厚みが弾体の圧力に耐えられる限界以下の薄さになったので
だから、それが偏向だろうに
2018/09/21(金) 12:29:51.43ID:JnXF8cCb0
貫通体が偏向したのかい八
2018/09/21(金) 12:43:34.75ID:uR2brbarM
>>300
その代わり10度以下だと
装甲がかなり薄くても弾かれるっぽい
最近の砲塔大体そんな設計だし
2018/09/21(金) 12:43:52.08ID:U3qFpOnF0
>>301
弾体は下側には一切偏向しない
APFSDSはこの写真のように弾体よりも大きい穴を作って進むのでその穴が下方とつながっただけ
https://imgur.com/a/9l71ard
2018/09/21(金) 13:33:36.14ID:lkaR74A5a
>弾体は下側には一切偏向しない

それって弾体は全て弾かれて貫通しないことになるが?
極論を言わんでくれよ
2018/09/21(金) 13:34:56.06ID:0+sSOpbh0
傾斜を無視して接触した点から侵徹を始めてそのまま突き進むだけだよ
極論でもなんでもない
2018/09/21(金) 14:04:08.22ID:lkaR74A5a
学生時分の物理で理解できる話なんだがな〜
ユニゴオ弾性限界が何故おこるかっつーーーと高圧がかかるから、では圧力がかかる方向はという話、でそちら方向に相互侵食がおこるというだけ
ビリヤードで玉をぶつけたらぶつかった玉もぶつけた玉の進行方向に転がりましたと306は言ってるようなもんなのよねえ
2018/09/21(金) 14:29:10.49ID:phr+Bj610
>>307
多少は偏向してるのかもしれないけど、目で見てわかるようなもんじゃないし、
現実的に何か変化が起こるほど曲がるもんじゃないのよ。

斜めに貫通すると穴が楕円になるから断面からは弾が曲がったかのように見えるだけという話。
https://4.bp.blogspot.com/-iU_wI8fsze0/WdOdMhBcrTI/AAAAAAAAJu4/ws56lkg2iAA56oni1CmDw7aEt-ZkjNfAQCLcBGAs/s640/polish.jpg
2018/09/21(金) 14:58:42.77ID:lkaR74A5a
ん?
だから先端部分は装甲の垂直方向に偏向(して侵食)する、後部の弾芯は元の進行方向を維持する、と言ってることまんまだが
2018/09/21(金) 15:02:49.49ID:0+sSOpbh0
次の検索結果を表示しています: ユゴニオ弾性限界
2018/09/21(金) 15:06:35.59ID:0+sSOpbh0
つーか弾芯の先端から同心円状に広がり、その後で圧力の逃げ道を探すんだよ
2018/09/21(金) 16:09:13.76ID:U3qFpOnF0
>>309
間違いに気づいたからって言い換えるな。お前はずっと弾体が偏向すると間違い続けてただろうが。
>>295でも弾体が飛び込んだと読めるように書いている。知識もないくせにいい加減なごまかしはやめろ

>>305
弾かれるんなら上に偏向してることになるだろう。
よって下には偏向しないであってる。
上向きの傾斜装甲ではAPFSDSは初期では上向きに、貫通後は下向きに先端に圧力がかかる
先端にそういう圧力がかかっても後ろの質量が大きいので弾体は一切偏向せずにそのまま進むので貫通後に折れることがある
2018/09/21(金) 16:22:02.65ID:jnedhHKS0
>>312
>>291=APFSDSの場合は先端部分が装甲面に対して垂直方向に偏向する、中略弾芯後部は元の進行方向のまま、
と書いとりますがなwww
2018/09/21(金) 16:30:44.12ID:jnedhHKS0
ところで、貫通後になんで下向きに圧力かかんの?貫通してるんなら?
2018/09/21(金) 16:32:07.95ID:Hgvzb8cfr
>>311
10度の傾きの装甲に当たるときに尖った先端から当たるわけねぇだろ。
2018/09/21(金) 16:51:14.12ID:0+sSOpbh0
お前さんはつまらん揚げ足取りしか書けんのかな
2018/09/21(金) 16:55:05.55ID:JnXF8cCb0
w
2018/09/21(金) 17:06:39.90ID:PJPFKj+Ip
APFSDSは、通常の運用だの1,500m/sec前後の速度で着弾し、その際に生じる数万気圧相当の圧力で圧着するのて、避弾経始はあまり意味がない。

あんまり変な科学を作るな。
2018/09/21(金) 17:28:30.02ID:uR2brbarM
>>308
ところでその写真
貫通穴の中心位置順番にズレてね?
2018/09/21(金) 18:06:03.15ID:kQXWeRfsM
この細さはHEATなんじゃないかと
2018/09/21(金) 18:26:50.25ID:0+sSOpbh0
前スレのケツでも読んどけ
俺が解説してやってるから
2018/09/21(金) 19:18:20.30ID:w6SZb0X/M
>>314
破孔発生から圧力の不均衡が起きるからじゃないの
323名無し三等兵 (ワッチョイ 0b99-ivEC [113.20.244.9])
垢版 |
2018/09/21(金) 20:04:34.45ID:U3qFpOnF0
>>313
だから逆なの。
装甲板に対して垂直方向になるように圧力がかかるのではなく、水平になるように圧力がかかる

>>314
接触部分から流体化するから。
一番上の図の矢印の方向に圧力がかかる。
https://imgur.com/a/s3HGTaN
2018/09/21(金) 20:49:55.96ID:NriDZikn0
>>323
あーこの入った時と出た時の変形の理由やっと理解できた
2018/09/21(金) 21:09:07.77ID:AuUGWrlxa
だから貫通後じゃなく侵徹中だろうに
2018/09/21(金) 22:43:37.75ID:U3qFpOnF0
>>323
入る瞬間と、出る瞬間だよ
侵徹中は真っ直ぐ進む
2018/09/21(金) 23:00:47.99ID:/YVIJDPDa
>>222
アホやろ。

自走榴弾砲でも、至近の155ミリ弾の破片に耐えるように要求性能が出されてるのに。
2018/09/21(金) 23:07:35.27ID:U3qFpOnF0
>>327
妄想君の相手するな
2018/09/22(土) 00:51:30.84ID:8BnFftZN0
取り合えず喧嘩腰は止めれ。
馬鹿だのアホだのガキみたいな罵り合いは頭が痛くなる。
2018/09/22(土) 13:40:07.16ID:mTW6Ff2x0
https://youtu.be/DTmx4jzd-4c
https://youtu.be/BcsGrv1kVDM
https://youtu.be/8NyXPXLjGlA


まあ出る瞬間に力がかかるわけではない
331名無し三等兵 (オッペケ Sr69-RcKD [126.34.35.145])
垢版 |
2018/09/22(土) 15:19:21.17ID:FM8yZ5Hwr
>>329
便所の落書きに民度を求める方がおかしい
2018/09/22(土) 15:24:50.44ID:8BnFftZN0
>>331
じゃあこう言おう

清谷以下かお前ら
333名無し三等兵 (ワッチョイ 0b99-ivEC [113.20.244.9])
垢版 |
2018/09/22(土) 16:12:26.55ID:fspTn6t30
>>330
普通の砲弾とAPFSDSは貫徹の原理が全く違うよ、そのCGも間違ってる。3番めだけは現実に近く見えるけど。

普通の砲弾はその1と2のCGとは異なり現実ではAPFSDSとは逆に数度位装甲板に対して直角方向に振れる
これは砲弾が刺さった時に装甲板の奥に向かって行く側は薄くなるのでその薄イ側に砲弾が振られてそういう現象が起こるらしい。
その現象はシェル・ノーマライゼーションという名前がついてる。この現象は弾丸の長さが短ければ短いほど顕著に現れる。
2018/09/22(土) 16:30:59.86ID:mTW6Ff2x0
>>333
解説してるそれを問題にしてるわけでないんで、悪しからず
2018/09/22(土) 16:36:53.69ID:mTW6Ff2x0
だいたい出た瞬間に下方向(装甲面に対し、垂直で直角でも良いけど)に偏向するというだけでなんの力がかかって下向くのか説明できてないじゃないですか?
2018/09/22(土) 16:53:21.87ID:fspTn6t30
>>335
だから出る瞬間は装甲の薄い方向へ流体が流れようとするから下側最短距離の方向がまず突き破られる
下は突き破られてるのに、APFSDSの残りが直進しようとするので、上に残ってるの装甲で下に押されるということだよ。
2018/09/22(土) 16:56:28.63ID:fspTn6t30
>>334
それなら関係無い上に間違ってる動画を貼るなよ、、、
ただでさえこのスレは混乱してるのにややこしい。
2018/09/22(土) 17:43:19.33ID:mTW6Ff2x0
>>336
それはおかしい、抵抗を無視できるほどに直進する力が前方にかかってる(あなたの想定であれば)のに、今さらわずかな抵抗差で下向くのか?
また、侵徹中下側に力がかからず前進してるなら先端部分はマッシュルーム状になっており抵抗が無くなった下側より抵抗が残り圧がかかる上側が変形するのでは?
2018/09/22(土) 18:04:17.86ID:fspTn6t30
APFSDSの侵徹理論 かんがえればわかるでしょ
マッシュルーム型だがそれは流体になってるので普通の金属の振る舞いではない
流体なのでわずかな抵抗差で低い方に流れようとするということ、で、 直進方向では無く薄い部分から穴ができる
傾斜装甲の場合下に穴が開くので上半分に装甲の残りがあるのでそれで下に押される。
2018/09/22(土) 18:28:07.05ID:mTW6Ff2x0
だいたいさあ、あんたがあげた
https://imgur.com/fHGcTvX
この写真の一番上、侵徹中に先が変形、下側に突き出して外側に破ろうとしてるじゃん
2018/09/22(土) 18:30:13.84ID:AgFXHHnM0
>>319
写真上のイラストのように貫通穴の中心を弾が通るわけではないのでズレているのが正しい。
342名無し三等兵 (ワッチョイ 0b99-QLDX [113.20.244.9])
垢版 |
2018/09/22(土) 18:51:01.58ID:fspTn6t30
x>>340
dakaraそっちが薄いから流体がそっちな流れてるの。
2018/09/22(土) 18:58:44.19ID:mTW6Ff2x0
そうですね、侵徹中から薄いほうに流れてるんですよねw
344名無し三等兵 (ワッチョイ 0b99-ivEC [113.20.244.9])
垢版 |
2018/09/22(土) 20:21:34.91ID:fspTn6t30
頭が悪くて理解できないからって茶化すな

貫通寸前になると侵徹部分から見て装甲板に薄い部分と厚い部分とが出てくるのは理解できるか?
次に、当然薄い部分が強度が低いのは理解できるか?
その結果、強度が低い部分に侵徹で出来た流体が流れだすのは理解できるか?
強度が低い部分だけ歪に侵徹されたら残りの部分が出来るのは理解できるか?
結果その残りの部分から押されるように圧力が先端部分にかかるのは理解できるか?
2018/09/22(土) 20:42:26.12ID:mTW6Ff2x0
ハイハイ、もう出た瞬間じゃないと自分で言ってるのわかってる?
もうやめとけよw
2018/09/22(土) 20:42:28.67ID:i3k1ZIlE0
とりあえずさ、自分が出した意見を否定されたときに
しれっと違うことを主張しだすのをやめんと単なる荒らしと変わらんぞ
2018/09/22(土) 20:53:27.13ID:8BnFftZN0
はいはい
そこヒートアップしない
348名無し三等兵 (ワッチョイ 0b99-ivEC [113.20.244.9])
垢版 |
2018/09/24(月) 11:01:41.01ID:MlN9ujtA0
分からんふりしてるだけの荒らしだろバカは放っておけ
2018/09/24(月) 11:15:14.41ID:l/3hEczZM
解ってるふりしてる馬鹿もウザいな〜
350名無し三等兵 (ワッチョイ 3db3-tkrQ [126.163.144.64])
垢版 |
2018/09/24(月) 14:16:37.40ID:Phxu56Vd0
10式の装甲部材の質、防御効率って90式のそれに比べ3倍なんでしょうか?
2018/09/24(月) 15:06:53.37ID:k3Svl1A7r
>>350
シャア専用かよw
2018/09/24(月) 18:37:31.36ID:MlN9ujtA0
>>350
ありえない
2018/09/24(月) 20:10:20.91ID:Myzxnc8Sa
屈折の話、わっか氏に聞けよ。
2018/09/24(月) 21:04:11.70ID:ySh3+KTRr
自分でやれ
2018/09/25(火) 00:27:48.10ID:j1AbulU60
圧力がかかるだけで屈折はしない。
2018/09/25(火) 01:12:34.98ID:lJTBf/220
>>353
議論に無関係ですまんがわっかさんって専門はなんなの?
357名無し三等兵 (アウアウウー Sa31-v7Nk [106.180.1.249])
垢版 |
2018/09/25(火) 12:58:43.81ID:/kBog58ma
>>356
多分装甲材料・構造の研究開発してた人。最近は他の技術や管理の話が増えてるので定期異動しまくるそこそこ偉い人の可能性がある。
2018/09/25(火) 13:06:59.44ID:3oWCVOJa0
クヒオ技術官です
2018/09/25(火) 19:10:36.50ID:Y1i4+Vvar
過去一度も明確な答えが返ってきた事のない質問だな
2018/09/25(火) 23:09:06.10ID:lJTBf/220
>>357
サンクス
どうりで10式に関しては結構踏み込んだ話をしてたわけか
と思ったら90にも関わってたみたいやな
Panzer誌で韓国の戦車より弱いとはどういうことだ!って自民議員に呼び出されて
雑誌で頭はたかれたとかw
2018/09/26(水) 07:11:45.55ID:w+eJGgmB0
>>360
ねらーみたいな議員だな
2018/09/26(水) 07:23:38.91ID:O9kQZeVWM
Panzerは写真を見るものであって本文はおまけだろうに…
363名無し三等兵 (ワッチョイ e39f-4cpP [27.95.171.74])
垢版 |
2018/09/26(水) 07:25:36.23ID:jZXhWvcJ0
20年弱前にはここにいたんよ
2018/09/26(水) 07:41:49.59ID:nFToNI030
>>363
ロシアが実用化していたアクティブ防護システム知らなかった気がする
365名無し三等兵 (ワッチョイ e39f-4cpP [27.95.171.74])
垢版 |
2018/09/26(水) 15:24:27.04ID:jZXhWvcJ0
メルカバ4の御披露目日を言い当ててましたよ
2018/09/26(水) 17:12:53.63ID:v0LG4h3T0
コピー係だろ。
コピー頼まれた論文とかチラ見して知ったかしてるだけw
2018/09/26(水) 17:44:38.63ID:aN4jZAa90
ですがスレまとめに10式戦車の装甲防御が追加されてるね
2018/09/26(水) 18:13:07.41ID:7/BbmCE0M
紙装甲・馬鹿にできない段ボール装甲
https://wikiwiki.jp/yusuki/%E7%B4%99%E8%A3%85%E7%94%B2%E3%83%BB%E9%A6%AC%E9%B9%BF%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E6%AE%B5%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%A3%85%E7%94%B2
何を受けてどうなったか分からない写真一枚でよくこんなことが書けるな
2018/09/26(水) 23:20:19.11ID:5fhwXElS0
紙装甲って胸ポケットに入れた聖書のことだろ
2018/09/27(木) 00:42:38.32ID:92DETKap0
神装甲……
2018/09/27(木) 09:20:28.79ID:mIMQvU8k0
>>367
いちのへを祭り上げててクッソわろたw
2018/09/27(木) 12:26:32.90ID:n4SHNoeBM
>>371
内容は理解できないからライターのネームバリューで判断しますって言いたいんだね
2018/09/27(木) 13:15:42.93ID:mIMQvU8k0
お前が上の方で偏向するとか言ってたピーじゃありませんようにっと(ナムナム
2018/09/27(木) 14:04:22.34ID:Zj6kjLvGM
>>373
僕も君が90式の防御性能の話題の時居た嘘つき君ではないことを祈るよ。
君も嘘つき君と同一視されたくなかったら、話を逸らさず、
記事の内容ついてソース付きで論評した方が良いよ。
2018/09/27(木) 14:21:33.59ID:EmcEzA+7M
またなんか湧いてる
2018/09/27(木) 14:26:09.87ID:MKD/sKP50
まあ、軍板の名無しがナニほざいてもねえ?
>>344とか超お笑い
2018/09/27(木) 14:38:00.20ID:b8VvZbLSM
>>376
名無しはお前もだろ(笑)
2018/09/27(木) 14:51:31.80ID:MKD/sKP50
>>377
言い直そうか?
偉そうにほざいてる名無しw
2018/09/27(木) 14:58:07.02ID:MKD/sKP50
+論拠も示さずケチだけつけてる名無し
380名無し三等兵 (ワッチョイ 0b99-tfaB [113.20.244.9])
垢版 |
2018/09/27(木) 15:20:22.12ID:dTNDdoxB0
>>376
そこに書いてあること正しいじゃん。
2018/09/27(木) 15:27:19.32ID:EmcEzA+7M
それ自分にも適用されるんだが
2018/09/27(木) 15:48:17.66ID:mIMQvU8k0
軍研2009/7のいちのへの記事より
https://dotup.org/uploda/dotup.org1653032.jpg

なあ、こんなん軍研に載せて空間に防護効果があるとかマジメに書いてたんだぜ
ホントに信じていいのかちっと考えてみろや
2018/09/27(木) 16:07:19.75ID:E+bU22QRa
出た瞬間だと強弁してたのが図示された途端、答えを変更w
まさに>>346でしれっと>>348と言えるあたりw
2018/09/27(木) 16:14:34.51ID:mIMQvU8k0
ようわからんが何層貫こうが速度を保ってりゃ極端に曲がったりはせんよ
https://i.imgur.com/TaatlHl.jpg
2018/09/27(木) 16:45:54.03ID:MPdQw1EyM
>>382
記事全文ないから断言はできないけど図6のM1A2の側面空間装甲て対シングルHEATでは普通に有効じゃないの?
2018/09/27(木) 16:47:32.89ID:gc6zUyO00
>>385
RPG-29防げないじゃんw
2018/09/27(木) 16:51:55.76ID:FA4rX+SIr
>>386
シングルHEATならと書いてあるにも関わらずあえてつっこむw
2018/09/27(木) 17:13:42.07ID:mIMQvU8k0
いちのへがインターナショナル・ディフェンス・レビューの記事から引用した文章では
APFSDSに対しても質量効率が1.25あると書いてあり、その数字をしっかり自分が推測した
M1の装甲厚(対KE)にも適用している
そのうえで構造推定図は上に示した通りだ
2018/09/27(木) 17:36:37.68ID:1w9U9yxUa
いぇか、空間装甲に防御効果ない、とか言っちゃったら軍事技術者全員否定になるんでねw
装甲車両の増加装甲なんて空間装甲かERAが主だろうに
2018/09/27(木) 17:40:56.13ID:UHMPSXb4M
>>388
でもその引用元の記事には多層構造はM1の試作で試されたけど捨てられたってあるよ
2018/09/27(木) 17:41:52.46ID:mIMQvU8k0
それはチョバムとかの第一世代複合装甲が秘密だった昔の認識じゃねーの
ふたを開ければイスラエルやソ連の積層式の装甲はみーんなチョバムの後追いだったし
それに今やERAよりスラットが主流だし次の主流はAPSだ
2018/09/27(木) 17:43:02.22ID:mIMQvU8k0
>>390
ブラフだよブラフ
あるいはまた違う新しい形式になって古い形式のものは採用されていない、とかの意味だったりな
2018/09/27(木) 17:44:20.84ID:mIMQvU8k0
https://below-the-turret-ring.blogspot.com/2017/01/early-m1-abrams-composite-armor.html
これはもう明らかになっちゃってるんだから否定のしようも無い
2018/09/27(木) 18:00:39.40ID:dTNDdoxB0
同じ資料でエイブラムスの装甲のRHA換算も書いてあって砲塔正面600mmサイドは左右20度から見て480mmなんだよね。
車体に至っては正面でたったの350mmしか無い
思ったより現代戦車の装甲は薄い
2018/09/27(木) 18:01:12.09ID:dTNDdoxB0
おまけに被弾想定が左右30度じゃない。
2018/09/27(木) 18:23:59.10ID:+leXeJ460
>>390
開発当時はそうかも知れないが
今はNERA入ってる
2018/09/27(木) 20:15:02.58ID:Zj6kjLvGM
>>393
M1系の砲塔側面に特殊装甲があるのは撃破された写真で確認出来るよ。
この件は一戸氏が間違ってたってことだけど、それとですがまとめに
引用されている「90年代のセラミック系複合装甲の質量効率は鉄系装甲の2〜2.5倍」の
話となんの関係があるの?
2018/09/27(木) 20:58:31.75ID:qESP4qVNr
一戸が言ってた以外のソースってあるの?
大元を見たら全く書いてなかったとかだとお笑いなんだが
2018/09/27(木) 21:01:33.77ID:Zj6kjLvGM
>>398
残念ながら自分は見たことないし、出典もわからないね。
だからこの情報を否定してる人にそのソースを教えてほしいくらい。
2018/09/27(木) 21:25:46.71ID:VF9SN9IjM
>>391
流石にスラットが主流は無いんじゃないの
2018/09/27(木) 21:31:02.43ID:qESP4qVNr
>>399
お、おうw
2018/09/27(木) 22:13:13.91ID:7VPgn7I30
>>401
ごめんサイトの別のページに出典書いてあったww
「International Defence Review 1995/06」のRichard M.Ogorkiewicz氏の記事だって。
ただ自分は未見なんだ…
2018/09/28(金) 10:45:40.33ID:8UwlPQ8GM
>>400
東側ではERA主流だけど
西側はスラット主流だと思う

RPG7に対する防御力変わらないとかなんとか
まぁ軽装甲車両にERAゴテゴテ付けらんないし
2018/09/28(金) 14:17:07.60ID:vsqSNetn0
最近はスポールライナーもよく採用されてるね。
昔は東側戦車の装備みたいなイメージだったが。
2018/09/28(金) 14:28:55.69ID:A+DFLZBSd
>>403
軽装の快速部隊が相手するくらいだからそんなもんでしょ

激戦の市街に飛び込むエイブラムスとかイスラエル軍の戦訓から市街地キットつけてるけど
2018/09/28(金) 19:17:40.89ID:h98s66hGM
戦後の戦車は標準装備のはずだけど
hesh対策なんだし
2018/09/28(金) 19:48:56.24ID:2P3E4Z8mM
まぁ「流行り」って表現ならツッコミもせんかったが「主流」は無いんじゃねえの
2018/09/28(金) 22:10:57.78ID:sHB1SdHH0
スポールライナーって東側が先にはじめたの?
技本はT-72を参考にして試作したらしいが
2018/09/28(金) 22:46:27.19ID:sHB1SdHH0
そうだ、スポールライナーといえば清谷さんだ!と思いついて改めてググってみたら今年に入って改めてブログに反論記事書いてたんやなw
結局のところ彼の主張は「スポールライナーを装甲扱いするな!」てことでいいのかな
スポールライナーはあくまで装甲破片を防ぐもので耐弾性を持つものではないと
それなのに技本は「内面取付型付加装甲」なんて言ってるのはおかしいということか

でもMBTならともかくAPCの装甲を貫通して威力の落ちた弾をFRPの内張りで受け止めるとか考えられるしそこまで峻別する必要ないよなw
2018/09/28(金) 22:55:31.90ID:sHB1SdHH0
清谷さんが2009年までスポールライナーを知らなかったことを十年もかけて言い繕っていることに不思議な感動を覚えた
有名人も大変やなw
2018/09/29(土) 00:24:52.52ID:6+3QofWW0
>>408
そうやで
と言うか東側は対NATOの戦略上戦車の内張りに放射線遮断シールドを必要としてて、
そのシールドにスポールライナーとしての機能を持たせたということらしい。
2018/09/29(土) 00:36:26.38ID:6+3QofWW0
ちなみにスポールライナーはT55Aから装備されるようになった。
当時は繊維強化樹脂素材に鉛を混ぜたものを、装着部分の形に形成してネジ止めしていたらしい。
2018/09/29(土) 01:34:29.01ID:u0iSMeFZ0
>>412
マジか、本来は放射能対策で鉛入りがデフォってことか
キヨさんによれば複合材料を使用してて10センチ以上もあるものはスポールライナーとは呼べないらしいがw
ってキヨさんの話はもういいか

ところでイラクのT55はイギリス軍戦車に撃破されてたよな・・・
HESHを防ぎ切ることは出来なかったようだな
2018/09/29(土) 09:48:14.07ID:6+3QofWW0
それでも車内への破片の飛散角度を狭くする効果はあったと思うよ。
2人死ぬところが1人に、3人死ぬところが2人になる様な効果はあったかもしれない。
2018/09/29(土) 12:23:55.42ID:702aHfeT0
湾岸戦争でのチャレンジャーの長距離射撃ってAPDS-TかAPFSDS(まだ配備されてない?)の可能性もあるよーな
弾種の話ってあったっけ?
2018/09/29(土) 17:45:57.46ID:jGK7bh0E0
何でイギリスってHESH大好きなの?
417名無し三等兵 (アウアウウー Sa95-drXQ [106.180.5.139])
垢版 |
2018/09/29(土) 18:45:38.24ID:pdTRGoVIa
>>413
っバラディンのスポールアーマー
2018/09/29(土) 18:50:16.88ID:1Z9wSErx0
陸自もわりとHESHが好きだったけど74式の曲線砲塔にはじかれて諦めた
2018/09/29(土) 19:32:26.33ID:7iBECsFXa
>>415
そもそも長距離の射撃は侵徹能力が存速とか距離の影響を受けないCE弾使うし。HESH弾速遅いのに当てた紅茶凄い
>>418
74式のHEP(HESH)は信管の感度が鈍くて、土の停弾提作っても日本全国で跳弾しまくり最終的には垂直のコンクリートにブチ込む羽目になったから使わなくなった。
ってかHESHってあれトーチカとか建物とかを中の人諸共破壊する用だけどね
2018/09/29(土) 19:48:44.12ID:5/g90wgXa
HESHでトーチカとか撃った時の弾痕見てみたいなぁ
APFSDSの試験画像とかはたまに見るけど、穴が小さいからあんま迫力ないんだよね
2018/09/29(土) 21:04:59.25ID:6+3QofWW0
>>420
https://ndiastorage.blob.core.usgovcloudapi.net/ndia/2016/IMEM/18727_Struyve.pdf
2018/09/30(日) 07:52:03.67ID:2Gl59zncd
>>418
APDSより安かったから配当も多かった

T-62を模した鋼板に射撃試験したら効果無し、さらにはホームラン事件を引き起こしてHEAT-FSにおきかわった

本邦では宗主国に倣ってHEPとよんだ
宗主国のかつての宗主国はHESHとよぶ
2018/09/30(日) 13:13:01.39ID:Ku8pk7qK0
>>421
有能
424名無し三等兵 (ワッチョイ dbeb-FWvd [202.32.244.9])
垢版 |
2018/10/06(土) 17:47:40.37ID:yPhI8bgN0
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
425名無し三等兵 (ワッチョイ dbeb-FWvd [202.32.244.9])
垢版 |
2018/10/06(土) 18:12:49.88ID:yPhI8bgN0
・デマサポが「クラウドワークス」を使って工作活動してたことが続々判明中 「ウヨ記事50円」「動画作成80円」「共産民進批判800円」


■政治系の記事作成。保守系の思想を持っている方限定
〇石破さんは首相候補として相応しくない〇共産党の議員に票を入れる人って反日ではないか〇民進党の政策を反対のことを行えば日本は良くなる
https://crowdsourcing.yahoo.co.jp/rs/detail/1486688827
会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 3577件
https://crowdworks.jp/public/employers/836461

■保守(反民進・嫌韓)系まとめブログサイトの運営管理。
政治・世界情勢のニュースを選んで、Wordpressに貼り付けニュースに反応するTwitterのつぶやきを埋め込んで記事投稿するお仕事です
https://archive.today/uAkX7
会社概要:WordPress製作・導入や個人サイトの作成請負、WEB広告事業。アマゾン・ヤフーオークションでの海外OEM製品の販売。従業員10名以下の零細個人会社です。
募集実績 50件
https://crowdworks.jp/public/employers/650988

■単純作業のyoutube収益化動画の作成依頼 1動画80円 継続依頼可能(試用期間有)
ジャンルは政治系(海外の反応)です。テキスト系動画を作成していただきます。過去にyoutubeで実績を出された方は大歓迎します。
https://crowdworks.jp/public/jobs/1595727
会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 24件
https://crowdworks.jp/public/employers/1379711
426名無し三等兵 (ワッチョイ 17b3-/GPC [126.209.14.124])
垢版 |
2018/10/06(土) 18:15:28.97ID:uNxiXvba0
自衛隊は戦車の総量を減らすけどできればすべて10式にして16式は別枠扱いにしてもらいたいな。
427名無し三等兵 (ワッチョイ 5b9f-2qZe [106.168.160.253])
垢版 |
2018/10/06(土) 20:23:20.76ID:PUn28UW80
第7師団第7偵察隊に10式戦車が配備されるのは一体何時になるのだろうか?
むしろ第7師団初の10式戦車配備部隊にすべきであった。
2018/10/06(土) 21:18:48.37ID:h6NbtxmI0
>>426
90式、勿体無いだろw
2018/10/07(日) 00:32:10.99ID:dBZf2NG0M
>>428
米軍から劣化ウラン弾を融通して貰うならともかく、旧式のJM33とそれ基準の装甲しかない90式は最早力不足だね。
個人的には年間30両程度は調達して定数から溢れた初期型は一線を引かせる等して火急の際の戦力増強やら補充の為の余力を作って欲しいところ。
2018/10/07(日) 00:43:26.30ID:C3TCn2tB0
>>429
でもJM33よりもLD比の大きな砲弾が性能を出せるのは限定した条件下であって
実際の性能はそれほど良くないという話もあるがどうだろう?
2018/10/07(日) 00:46:23.86ID:rVvOOPoT0
このスレの最初の方の議論やん…
2018/10/07(日) 00:49:49.71ID:DcX+nFt50
>>427
整備事情であるわけ無いだろ。
それMCV充当だろう
2018/10/07(日) 01:42:27.60ID:UuvvObvH0
以下無限ループ
2018/10/07(日) 07:57:19.64ID:dBZf2NG0M
>>430
90式の砲弾は規定通りの性能を発揮しても敵の装甲を抜けないのに
敵の砲弾は折れるように祈れって言うのは、それはもう精神論とか神頼みのレベルだよ。
正面から敵を受け止める存在である以上、敵と同レベル以上の火力と防御力を維持せんといかん。
2018/10/07(日) 08:47:23.56ID:W/AOcOt5d
90式も内装式モジュールを10式相当のものに積み替えれば防護力は向上するだろうし、
側面や車体正面に10式や16式の付加装甲流用できればさらに強化できるだろう
攻撃力もルクレールのDM43を交渉して購入するか、米からM829A3買えば良かろうさ
戦車定数が600に増えるとかでもない限りそこまでする必然性はないだろうけれども
2018/10/07(日) 10:06:21.25ID:C3TCn2tB0
敵の戦車も全部が最新型では無いから良いんだろ。
2018/10/07(日) 10:08:15.44ID:W/AOcOt5d
仮に自衛隊がぶつかるとしたら、相手型は最新型を選り好んでもってくると思うの
2018/10/07(日) 10:22:59.40ID:cC4kiF560
>>437
仮想敵の中韓に勝てれば良くね?w
2018/10/07(日) 11:09:09.09ID:Doa3DEFz0
持って来る船を沈めればいいんだよ。
2018/10/07(日) 11:16:26.01ID:RefLfPbl0
・陸上国境と違って、上陸してくる数は比較的少ない
・命中すれば撃破できなくともセンサの破損などで戦闘力を奪える
・上陸侵攻側は故障した戦車の後送修理が困難
であるならば、弾薬の改良は最優先課題ではない。
2018/10/07(日) 11:29:29.18ID:sjAwf9Ac0
真ん中は旧軍と同じ戦いをしろと言っているな

くそ食らえだ
2018/10/07(日) 12:56:15.34ID:W/AOcOt5d
>>441
ターレットリング狙えばチハでもM4を撃破できる理論
2018/10/07(日) 14:07:58.22ID:a4TXBxE40
いやGen3MBT同士ならどうせ正面から貫徹できないのは変わらんやろ
なんのためのバースト射撃や小隊集中射だよ
FCSの優位を生かして迎え撃てばいいんだよ
2018/10/07(日) 14:50:34.62ID:TLi94E6Ja
>>443
第三世代と乱暴に一括りしてるけど、半世紀近くに渡る砲弾と装甲の改良で4号戦車D型とH型程度の差は出てきてるのよ。
それこそ此方が3発当てる間に敵側の1発でやられかねない。FCSにしたって90式から10式への進歩があったように99式やT-14のFCSが90式に追い付いてないとも限らないわけだし。
第三世代後発とはいえDM33基準でメジャーアップデートの無い90式では力不足は否めないと思うよ。
2018/10/07(日) 15:09:31.73ID:C3TCn2tB0
>>442
それはハゴだ。チハはM4の装甲は普通に抜ける。
2018/10/07(日) 15:25:23.54ID:5QsFW+bs0
>>444
力不足は否めないがDM63でも正面を一発でぬけないだろうし
上陸してくる程度の機甲戦力なら何とかなると陸自は考えてるんじゃね?
そうじゃなかった万難を排してDM63導入してる。


まぁ陸自とか空自海自のオマケだからどうでもいいよね!って予算出してもらえなかった可能性もあるが・・・
2018/10/07(日) 15:32:29.49ID:ZuYDF7Bvp
実際74式用105mmに対して93式APFSDSが開発されたように
陸自は新しい弾が必要なら調達するだろう。
その前例があってなお新しい120mm+弾をセットで開発したということは
陸自にとってDM53/63は何か不味いポイントがあったと考えるのが合理的
2018/10/07(日) 15:54:08.05ID:rVvOOPoT0
普通にラインメタルの契約で開発禁止だと思うが
2018/10/07(日) 16:24:42.88ID:4HCB1sBwa
90式が砲弾だけDM63に変えても抜けないものは抜けないし相手から抜かれるのは変わらないから、わざわざ砲弾を変える必要はないだろうね。

ちなみに10式と90式の発射音は音圧と言うか体に直接来る衝撃の伝わりが違ったので10式は装薬が明らかに強力な事が実感できた(DM63の発射音は聞いたことがないけど)。
仮説だけど、苦肉の策で10式90式で共有できるDM63を導入するよりも10式専用砲弾を装備した方が効果的と判断したのかもね。
2018/10/07(日) 16:30:41.29ID:5QsFW+bs0
>>448
ソースがないし
何よりDM63.を導入出来ない理由がない
2018/10/07(日) 17:16:27.68ID:C3TCn2tB0
>>446
自衛隊的には戦車で足止めしてる間にミサイルでやっつける感じじゃないの?
自衛隊は小隊に対戦車兵器装備するくらいATMとかに拘ってるし
2018/10/07(日) 17:25:38.26ID:GIu7o0/O0
DM53て高L/D比のせいで発射後弾体が振動して精度も落ちるし、近距離だと振動で弾着時に折れやすいわ
(オマケに仮想敵は大体コンタークト5級
のERA着けてる)
威力減衰しやすいわで散々だった記憶
(L/D比由来の弾の脆弱性もあるし)

ブレが収束する遠距離戦ならともかく
少なくとも近距離での乱打戦考慮した日本向けでは無いわなと
2018/10/07(日) 17:50:41.39ID:rVvOOPoT0
>>451
戦車大隊に追従出来るATMが少数の89FVくらいしかないので
広い北海道での機動性が不安
2018/10/07(日) 19:22:32.94ID:5CeolQZE0
>>443
バースト射撃とか無いから
2018/10/07(日) 19:26:20.96ID:sjAwf9Ac0
相変わらずアホな説を出してくるのが生き残ってんだな
ですがあたりで養殖でもしてるのか?
2018/10/07(日) 20:21:00.03ID:C3TCn2tB0
>>453
確かに、日本は歩兵の機械化が送れてるね。
それも待ちぶせ特化だから必要ないという判断なのかもしれないyo。
2018/10/07(日) 20:43:43.15ID:AQI1AppUa
>>452
いや、それは「あの葡萄は酸っぱいに違いない」の可能性もあるので鵜呑みには出来ないよ。
一般的には、単にラインメタルとの契約で、ラインメタル純正か、そのライセンス品しか使えないとされている。
そんでDM53やDM63は、足もとを見られてふっかけられたから、導入を見送ってるだけだとか……

90式に、独自技術である10式の主砲を換装する構想があるのも、ライセンスに関係なく砲弾を選べるようになるからだ。
2018/10/07(日) 21:43:05.38ID:yl9t1Zfi0
「足元を見られて吹っかけられた」から導入しないのなら、10式砲+APFSDSの実用化によって
その前提は崩れてる訳だからその線は薄い。
2018/10/07(日) 22:26:39.16ID:bOgA/VLe0
国産砲を採用したことで将来的なアップデートはほぼ無いよなあ
いつものごとく微妙な性能のまま使い続けて30年ちょいで捨てちゃうパターンなんだろうなあ
将来の日本が戦車をほいほい買える国であるなら良いんだろうけどなあ
2018/10/07(日) 22:41:49.35ID:C3TCn2tB0
長砲身積める設計らしいが、アップデートしないだろね。
2018/10/07(日) 23:36:03.14ID:cC4kiF560
そりゃフルアーマー状態を公開しないししようともしないからなw
2018/10/08(月) 00:52:09.78ID:k2H5XLPA0
>>457
契約説は根拠がないから一般的とか言われても困る。
2018/10/08(月) 07:23:20.62ID:co/YraRod
>>430
74式用の国産APFSDSがJM33を越える勢いなのに
464名無し三等兵 (オッペケ Sr27-bkTx [126.186.177.213])
垢版 |
2018/10/08(月) 10:42:45.18ID:WlBXORbPr
>>429
よし劣化ウラン弾
2018/10/08(月) 12:15:04.33ID:VU3M4t4s0
国外での使用前提だからUDなんて使うんだろ。
2018/10/08(月) 12:31:03.44ID:DRH3UKwA0
>>465
国内だろうが実弾演習はDUぶっぱなしてますが?
2018/10/08(月) 12:47:57.69ID:l4UkXJHu0
さすがピザをフライにして食う国はやることが違う
2018/10/08(月) 14:24:34.35ID:ikxNMO1/d
味噌パンや饅頭の天ぷらってのが日本にもあるけど
2018/10/08(月) 17:13:35.91ID:DxBTHVUC0
>>468
アイスの天ぷらもな…
2018/10/08(月) 19:05:28.32ID:K7Uk7Ho0d
でも90式の攻撃力を一番てっとり早く向上させる手段って米からM829A3買うことよな
2018/10/08(月) 19:19:02.34ID:mIiaeLnG0
>>449
10式戦車、90式戦車、16式機動戦闘車それぞれ音が違うね
https://youtu.be/3ti_gORDF80
2018/10/09(火) 00:09:55.26ID:iZwXVB5B0
>>470
左翼も右翼も反対するから無理やろ
タングステンの時点で充分汚染物質だが

開戦時になし崩し的に米軍からもらった劣化ウラン弾使う気だと思われ。
2018/10/09(火) 00:21:22.14ID:GbSAE4Bm0
>>472
>米軍からもらった劣化ウラン
相模とかに劣化ウラン弾置いてあるのかなぁ。
あそこは弾薬庫ではないか
2018/10/09(火) 10:21:43.01ID:/wB5BMOz0
アメリカは30mmとかもDUだよね?
歩兵戦闘車からそんな毒物バンバンばらまかれたらたまったものではない。
2018/10/09(火) 13:59:42.21ID:EfWTmrN30
>>474
30mmがDUってのはA-10のガトリングガンやろ
IFVは25mmのふつうの焼夷徹甲弾とか榴弾やぞ
2018/10/09(火) 20:30:27.68ID:zgv0nVrw0
>>475
アメのいう「普通の焼夷徹甲弾」はDUだったりするからな。
実際25mmのM919 APFSDSはDUだよ。
2018/10/09(火) 21:22:24.24ID:fiNw/uAu0
さすがパスタを虹色に染めて食う国はやることが違う
2018/10/09(火) 21:41:34.25ID:EfWTmrN30
>>476
ヒェッ・・・ほんまや
http://www.steelbeasts.com/sbwiki/index.php/Ammunition_Data
てか使われだしたの94年からとか新しいな
そもそもAPDSとHEIしかないと思ってたわ
じゃあいろんな車両からDU撃てるなwやったね!
2018/10/09(火) 22:28:32.56ID:/wB5BMOz0
イチャモンつけて開戦後相手の国で毒物撒き散らす
もう悪魔の軍隊としか思えんな。
2018/10/10(水) 02:07:57.89ID:KJxL0mza0
そんなことを人類は中世からずっとやってきたじゃないですか

時代によって塩だったり毒だったりペストだったりガスだったりしただけで
2018/10/10(水) 06:38:15.05ID:H/lFJvkSa
DUを敵兵に撃ち込むのはまだわかるが、
撃ち込んだ場所を確保するために踏み込む歩兵が実に不埒
2018/10/10(水) 09:57:23.48ID:rKJHIAcD0
なあにきのこ雲に突っ込むよりはマシさ
2018/10/10(水) 13:20:13.95ID:TlNA04Ewa
心配無用。
日本にくる25Dは重装備もってないから。
まともに日本守る気なんかありませんて。
2018/10/10(水) 13:30:33.58ID:TlNA04Ewa
90式を安くアップグレードする方法はな。
無い。

もう30年前の戦車やど。とっとと10式に喚装せえよ。
それ以外に何があるの。キヨタニじゃあるまいし。
2018/10/10(水) 13:35:27.55ID:EdD+8mSPF
特にFCSの基盤なんて開発時は80年代。
真空菅とは言わんが限りなくそれに近い。
動いているのが奇跡。
2018/10/10(水) 14:02:28.22ID:avpqrte8d
80年代なら既にマイコンくらいあるわ
487名無し三等兵 (ワッチョイ 6fb3-/GPC [126.147.149.253])
垢版 |
2018/10/10(水) 18:17:36.97ID:Oz2dgybQ0
TPP加盟国標準戦車に10式を配備しよう。ああ16式の方がいいかな。
2018/10/10(水) 18:49:01.89ID:Fcw2OYsUa
>>486
当時、汎用プロセッサで「リアルタイムで映像処理」できるようなものは無かった。
かなり特殊性が高い回路になってるはずですよ。
2018/10/10(水) 18:56:07.15ID:Fcw2OYsUa
>>487
重工が肥太るだけで国防にはプラスではない。
戦車定数自体、大綱別表で決められて値段が多少安くなっても数が増えないから。

逆に技術漏洩する分損でしょう。
対象脅威から見ると、あまり世界標準では無い10式の装甲火力と交戦するのは常に不安があります。
その未知への不安が抑止力です。
2018/10/10(水) 19:03:53.03ID:Fcw2OYsUa
キヨタニが、技本への雑誌インタビューで、「10式のリアクティブアーマーはロシアのタンデムヒートを防げない」と断定的に問いかけたのに対し
技本の担当から「ロシアにとって10式のリアクティブの構造が未知」であって、これに最適化するのは困難だとやんわりと指摘されていました。

独自設計にはそれなりの利点と抑止力がある。
「未知」のものには対策立てようが無い。
2018/10/10(水) 20:19:43.15ID:LIFQPFbW0
>>490
10式のリアクティブアーマーって何?
拘束セラミックの複合装甲じゃなくて?
2018/10/10(水) 21:46:04.30ID:nvn2I+jba
>>491
拡張性の付加装甲の話。
6-7年前のコンバットマガジンに。
キヨタニの記事に呆れて購読しなくなったが。

最近、PANZER誌も何と巻頭に田岡だもんね。
そこまで戦車が嫌いなのに何故に戦車雑誌?そこまで嫌いなら廃刊すればいい。
不思議だ。
493名無し三等兵 (ワッチョイ 7799-8CQc [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/10(水) 23:33:46.41ID:xpwgIgja0
木戸銭のリアクティブアーマーの形には驚いた。
10式も同じような形になるんかな?
2018/10/11(木) 11:22:11.29ID:n8kkY5TzM
>>490
コンバットマガジン 2011年のだけどリアクティブアーマーは出てこない
https://i.imgur.com/CX8yyVn.jpg
この部分に関しては物入れを装甲と誤解してる以外は大体合ってるんじゃないかな
それにこの時は増加装甲無しで全周防御できるとか増加装甲はパッシブで日本はリアクティブアーマーなどに頼る必要はないという見方が人気だったと思うが
2018/10/11(木) 11:47:09.05ID:d9aK3QYE0
褒めるも貶すもソースが提示されないと勝手に盛りまくって
元の文章とは似ても似つかない意見になってしまうもんだなあ
2018/10/11(木) 11:48:43.34ID:d9aK3QYE0
あ、物入れ部分も一応の装甲にはなってると思うな
RPGを起爆させるくらいの役には立つだろう
2018/10/11(木) 13:02:18.69ID:rIZDx7QT0
>>494
?リアクティブアーマーは付加装甲1型と付加装甲上面用でしょ
どんな形なのか全く不明なのでなんとも言えないとおもうが
2018/10/11(木) 13:47:07.50ID:d9aK3QYE0
上級国民サマの認識がおかしいってこったろ
2018/10/11(木) 14:56:46.79ID:eZa45C2PM
>>496
一応も何も空間装甲が主で
物入れ機能はオマケやろ
2018/10/11(木) 17:33:33.16ID:DTJYqSyVa
かなり前なのでソースは厳しいがキドセンと10のリアクティブアーマーは基本的に同じものなんよ。
開発試作時の調達実績が公開されてた。
そうでなければキドセンのリアクティブはこんな短期間でできません。
2018/10/11(木) 18:25:07.74ID:QdCdFvF6r
こういう流れでよくソースは厳しいとか前置きできるなあ
2018/10/11(木) 18:36:28.06ID:TKby15nR0
ソースが無ければレスできねぇってもんでもねーやろ。
2018/10/11(木) 18:40:30.81ID:QdCdFvF6r
つーかリアクティブと確定できる情報とか今まで出たことないやん
2018/10/11(木) 20:18:56.39ID:rIZDx7QT0
>>503
仕様書みたら一目瞭然やん
2018/10/11(木) 22:03:37.72ID:DTJYqSyVa
陸上自衛隊仕様書「10式戦車」

https://drive.google.com/file/d/0B8KVYt57g6q_VDBIWE9jSmlfOE0/view

付属書Cの付加装甲1型と付加装甲2型ですね。
まあ100%とは言えないが、常識的には一方がリアクティブアーマーせしょう。
2018/10/11(木) 22:57:35.61ID:NOYPm7cD0
湾岸/イラク戦争で地雷以外ではほぼ無傷だったM1がイエメンでドカドカ撃破されてるのって
サウジに輸出されたのがモンキーモデルだったせいなのか
RPGとATGMの威力の差なのかどっちなんだ
2018/10/11(木) 23:00:12.03ID:rIZDx7QT0
そりゃATMとIEDの威力だろう。
2018/10/11(木) 23:10:56.46ID:Lxy6QBwr0
>>489
製造ラインを維持できるという意味では、他国の戦車を受注してもよいんじゃないか?
生産台数も10式でも14〜6輌とばらつきがあるし
リアクティブアーマー等モンキーレベルにする等対策も必要だが、
M1でも複合装甲部分の劣化ウラン装甲を除いたりして対応しているし
16式機動戦闘車にしても36〜18輌とばらつきがあるので

現実問題として、小型戦車は10式しかないし、アメリカはM1系は在庫やストックを
除けば既存車両のリメイクしか提供できない
製造できるとしてドイツくらいか西側では供給できないんじゃ

潜水艦のように毎年1隻ずつ交互になんてものでもないので、
追加製造するのもほどほどで複数年にわたってならメリットもあるし
2018/10/11(木) 23:38:26.80ID:SD0PgC1M0
日本もいよいよERA導入か
2018/10/12(金) 01:35:35.03ID:fTrXjCtQ0
>>508
それは高いので無理だった。可能性があるなら機動戦闘車か歩兵戦闘車
ドイツやアメリカの中古戦車が安すぎる。
2018/10/12(金) 09:20:20.04ID:wBHq+569F
>>493
16MCVは車体正面に付加装甲装備だもんね
砲塔正面には装備してなかったがどうなんかね?
大丈夫という判断なんだろうか
2018/10/12(金) 09:47:56.14ID:YCZAIAQLM
車体薄いからでしょ
513名無し三等兵 (ワッチョイ ab99-1mG/ [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/12(金) 10:18:23.93ID:fTrXjCtQ0
>>511
付加装甲型の仕様書を見ればわかるが、砲塔用と車体全面、側面用があって、あの写真は車体全面用だけを付けてるだけ。
514名無し三等兵 (ワッチョイ ab99-1mG/ [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/12(金) 10:18:48.11ID:fTrXjCtQ0
付加装甲3型ね。
2018/10/12(金) 10:40:59.43ID:Vx3rMW4QM
>>504,505
それじゃなくて試作品設計書
仕様書からは判断できない
2018/10/12(金) 10:50:44.53ID:lmA3clO+0
へーどこで見られるの
2018/10/12(金) 11:49:45.54ID:aSp1AvAed
>>499
戦争しないから逆だな
518名無し三等兵 (ワッチョイ ab99-1mG/ [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/12(金) 13:30:17.95ID:fTrXjCtQ0
>>516
https://drive.google.com/drive/folders/1VrW8nA_7bqN2E8eifEE1unvy_F_GR1h7
これの附属書C。
機動戦闘車は付加装甲1と2は現状ですでにつけた状態で、さらにその上から付ける3型がある。
3型をつけたらこういう形だが、全部の装甲ユニットをつけてるかどうかは不明。
https://imgur.com/a/OpeqPDA
防御性能だが、3型は爆発反応装甲。なぜなら別の資料で防御試験用にカール・グスタフを購入してることが分かるから。
つまり10式と機動戦闘車の爆発反応装甲はHEAT 751のタンデムヒートに耐える性能があって、RHA換算500mm以上ということになる
2018/10/12(金) 13:42:36.98ID:gIhZoHj70
第4世代は言い過ぎだよなぁ第3.5世代だろ
2018/10/12(金) 13:49:32.37ID:fTrXjCtQ0
第4世代どうなるかまだ全然わからないからね。
中国は似た方向性みたいだけど、それ以外は不明。
2018/10/12(金) 15:24:06.05ID:5Owff8rvM
小型軽量で中型輸送機で空輸出来るとかかなぁ第4世代

第2次大戦の中戦車みたいなのに
増加装甲付けて重戦車に出来る感じで
2018/10/12(金) 17:01:07.97ID:N5kjyyBs0
T-14のような無人砲塔が主流になるかどうかも肝やろな
視界についてはイスラエルが開発したアイアンビジョン使えばかなりよさそう
523名無し三等兵 (ワッチョイ ab99-eVLZ [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/12(金) 18:35:25.12ID:fTrXjCtQ0
t14全然量産して無いね。
試作どまりのまま消えるかも。
2018/10/12(金) 19:14:55.41ID:HwoyZadna
>>515
馬鹿もの。
それはほぜんてきにあうとだ。
525名無し三等兵 (ワッチョイ ab99-eVLZ [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/12(金) 19:28:41.90ID:fTrXjCtQ0
>>524
そんなことは無い三菱のテスト用の図面が公開されてる
もちろん 肝心の図面や取り付け方法はわからないようになってるが
1型と上面用が爆発反応装甲なのは簡単に推測できるようになってる。
2018/10/13(土) 00:55:05.65ID:FDSbWUf7a
しさくせいかじたいがちゅういいじょうだ。
いくらネット上とはいえ触らない方が賢明。
2018/10/13(土) 01:01:05.56ID:FDSbWUf7a
無人砲塔?不用。
特大型車をクルマとして見られよ。
ハッチ開いたら砲塔旋回できないような阿呆な戦車は普及しません。

ロシアがT-14をまじで装備化するなら爆笑するだけだ。
連中、コンバインドアームズのノウハウを消失したなと。
ゲラシモフも戦車糊というのは紙のうえ
2018/10/13(土) 09:49:32.75ID:u8Bpj2xVM
T-14は集中して大量運用するならって感がある。どうせAPSや爆発装甲で周囲の歩兵に被害が出るなら随伴歩兵は最小限かいっそ付けない。
待ち伏せや故障による損耗を数で補いつつ乗員の生存性を確保。確実に損害が発生する荒事をAFVだけで最小限の人的損耗で行うための戦車。
問題はその数が用意できそうにないとってことで。
529名無し三等兵 (ワッチョイ 519f-fbiU [106.168.160.253])
垢版 |
2018/10/13(土) 13:43:32.47ID:akcmQrng0
未だにT-14とはソ連時代の試作重戦車みたいなものだな
2018/10/13(土) 14:19:26.64ID:Qjpm+kHT0
そこまでT14を低評価できんなぁ
防護区画とか見るべき物も多いし
砲塔内の無人化とかはこれから主流になるだろうし
2018/10/13(土) 14:29:08.09ID:vbl9ZkEp0
>>530
日本も「将来戦闘車両の研究」で研究してるじゃない
セミオーバーヘッド砲塔で車長だけが砲塔で,砲手と操縦手は車体という形になってる
多分次の戰車はそうなるだろう。
2018/10/13(土) 16:45:58.57ID:v7uSzDEdd
とりあえず先行してイスラエルのアイアンビジョンみたいな全周確認用カメラは10式にも装備してくれねーかな
あれつければ車長狙撃の可能性かなり減るぞ
2018/10/13(土) 16:57:14.04ID:Qjpm+kHT0
>>532
実際にはそこまで戦車長が狙われる例が少ないんで
危険を承知で現在までアイボールセンサーが使われ続けている。
1km未満の距離で狙撃したら随伴歩兵に発見されて戦車砲撃たれる。
正規軍の専門狙撃兵でもなければ1km越えの頭部狙撃なんてできんし。

イスラエルみたいな市街地での非正規戦や、大戦時みたいなマンリソースの削り合いならともかく
戦場レベルで戦車長撃っても戦車無力化できないから、危険な割にあんまり意味がない。
将来的にはもっと高性能なカメラに取って代わられてくんだろうけど。
2018/10/13(土) 17:33:39.18ID:3TkNOVUgr
派兵しない国だと気楽でいいね
2018/10/13(土) 17:39:34.12ID:vbl9ZkEp0
アイアンビジョンみたいなのより360度の視界をパノラマ写真みたいに平らにモニターに表示したほうが360度を一度に見れていいのでは?と思う。
536名無し三等兵 (ワッチョイ abcc-a1T9 [49.129.141.212])
垢版 |
2018/10/13(土) 18:26:19.92ID:03Nl4GCs0
>>533
>マンリソースの削り合いならともかく
シリアなんてまさにそれだが?戦車の要員にけが人が出れば下がらせなきゃいけない、そうやって
一時的に頭数を減らしてから狩りやすくするのが基本戦術、オマケに銃声が反響する市街戦じゃ1km
以下の狙撃でも容易に発見出来ないし、歩兵が見つけても正確に場所を伝えるのは困難

ゲームの様には行かんよ、シリア軍も初期は相当苦戦した、後半はBMPとかも戦車と同じ前線まであ
げてポンつけカメラで警戒範囲広げて何とか対処してる、随伴歩兵?そんなの1kmも後ろだ
537名無し三等兵 (スプッッ Sd73-ZyoG [1.75.236.167])
垢版 |
2018/10/13(土) 18:33:58.27ID:v7uSzDEdd
>>536
シリア軍は車長操作の重機関銃外したからなー

それに狙撃だけじゃなくて完全密閉時の安全性向上にも役立つよねアレ
うっかり味方轢き殺す可能性も減るから歩戦共同もやりやすくなる
歩兵が横や後ろでハンドサインすれば戦車も応じられるようになるぜ
538名無し三等兵 (ワッチョイ abcc-a1T9 [49.129.141.212])
垢版 |
2018/10/13(土) 18:36:22.85ID:03Nl4GCs0
>>530
基本10式と同じぐらいの時期に出たから目の敵にされてるだけで内容見るんなら低評価なんてあり
えんぞ、基本無人砲塔やろうとしたけど予算と技術的に出来なかったから殆ど嫉妬と妬みで低評価
されてる節があるし
539名無し三等兵 (ワッチョイ abcc-a1T9 [49.129.141.212])
垢版 |
2018/10/13(土) 18:42:56.59ID:03Nl4GCs0
>>537
車長用の機関銃は300丁以上壊されてるから最悪在庫不足だと思う、シリア動乱の動画見てると身を乗
り出すなんて自殺行為、敵歩兵の大半がその辺の建物に銃眼作って隠れながら撃ってくるし、弾痕と銃眼
の見分けが付かないから随伴歩兵が居ても牽制ぐらいにしかならない
540名無し三等兵 (ワッチョイ abcc-a1T9 [49.129.141.212])
垢版 |
2018/10/13(土) 18:48:06.88ID:03Nl4GCs0
しかしシリアは酷すぎるな内戦で一瞬で廃墟になった、あんな瓦礫だらけの市街戦じゃ
勝っても負けても地獄だ、ロシア軍の民間人諸共区画単位の爆撃で吹き飛す以外解決策
なんかないよ
2018/10/13(土) 18:57:47.51ID:c0JlxDdZM
死に体の政権無理やりロシアが支えてるだけやし
政府軍が崩壊してないだけ凄いと思う
2018/10/13(土) 19:02:58.93ID:L7iBgW5Ka
コンバインドアームズ否定なんてありえん。何そのひきこもり。

戦車長の死傷はCOINの話。
今のところ、国際任務に戦車を派遣する政治的枠組みが無い。
話がきてからRWSを外付けすれば十分。1セット1000万くらいですが。
2018/10/13(土) 19:05:15.19ID:vbl9ZkEp0
RWSは開発決定してるのでは?機動戦闘車だけにしか付けられないのかな?
2018/10/13(土) 19:09:09.97ID:L7iBgW5Ka
アルマータシリーズ見てると「ロシアも戦車軍のノウハウ無くなったな」という感想しか。
歩兵と砲兵と綿密な調整で戦うのが戦車なのに、戦車長が軽易に下車できない戦車とかありえん。
それが「危ない」とか言い出したら歩兵は何なのと。

ゲラシモフは戦車糊の出自なので、T14は量産せずに静かに消えていくせしょう。
2018/10/13(土) 19:13:14.24ID:L7iBgW5Ka
>>543
量産車で公表されてる通り。試作のみで終了しました。
こうやってP3Iが確保さてていれば必要な時に簡単に増設できます。
金がつけば。
2018/10/13(土) 19:20:05.05ID:L7iBgW5Ka
HICとCOINの発想がそもそも違う。
HICだと先頭部隊の戦車がやられても、その部隊が敵を拘束して続行部隊が迂回してさたなる縦深を抉ります。
それが戦車。
戦車長を湯水のように死傷させるのは折り込みずみなんよ。
パンツァーリートの通り。あれが戦車運用の真髄です。
2018/10/13(土) 20:42:08.10ID:l/QJVj7/0
要約すると

あの葡萄は酸っぱい
2018/10/13(土) 21:00:12.10ID:tW8duuWT0
10式戦車を整備なしに2000kmとか自走させるのは無謀という認識だけど、
実際どの辺にガタが来るのかな
549名無し三等兵 (ワッチョイ 93d4-48VE [157.107.0.139])
垢版 |
2018/10/13(土) 21:04:35.16ID:wPwnlkBt0
>>539
シリアだと部屋をぶち抜いてその向こう側から撃ってくるから
歩兵の小銃じゃ届かなくて戦車砲で狙撃してるんだよな
2018/10/13(土) 21:07:14.95ID:vbl9ZkEp0
>>545
RWS本家のイスラエルはメルカバに積んでないけど、どういう理由なんだろう?
戦車は攻撃が目的であって防御はRWSを使わなくても歩兵とかに任せればいいということなのか?
2018/10/13(土) 21:09:08.18ID:phzcjVzM0
>>548
転輪が一つ少ないからなww
2018/10/13(土) 21:31:10.22ID:l/QJVj7/0
>>550
APCがRWS持ってるし分業で任せてんじゃねーのかな
2018/10/13(土) 22:05:08.88ID:HVikvu2/0
>>548
履帯だろ
2018/10/13(土) 22:28:28.14ID:01T10lotK
憲法改正されて海外派兵が公式に認められた時
10式は役に立ちますかね、やはり90式改の方が役に立ちそうですけど
素人考えでしょうか?
2018/10/13(土) 22:34:00.00ID:phzcjVzM0
>>554
90式も自動装填装置と乗員が少ない事がネックになりそうだけどな。74式の出番だろw
2018/10/13(土) 22:35:30.70ID:l19ioqVZ0
>>554
>やはり90式改の方が役に立ちそうですけど

どういう理由で そう思うの?
2018/10/13(土) 22:41:59.83ID:a6QC6rcCa
きょうび独立潜のハンターキラーでない戦車は生き残れない。
先に撃たれる。
データリンクのネットワーク戦闘ももはや常識だし。
90に夢を感じる方がどうかしてる。
2018/10/13(土) 22:43:53.38ID:J2JsD5Ee0
まだ側面は10ほど肉抜きしてないらしいからな
2018/10/13(土) 23:10:11.41ID:a6QC6rcCa
10に付加装甲がつくということは、それ相応のバックプレートもつくということですよ。
防護を強化したけりゃ好きなだけ厚みを増やせば良い話。
これがP3Iの利点。
他国から見て10の装甲は「分からない」。
560名無し三等兵 (ワッチョイ ab99-1mG/ [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/13(土) 23:13:43.90ID:vbl9ZkEp0
正面抜かれるなら側面がどんだけ厚くても意味が無い
2018/10/13(土) 23:21:44.68ID:vbl9ZkEp0
>>559
付加装甲1型にコンタークト5的な機能もあれば嬉しいけどなぁ。
公表すらされてないからホント分からないね。
2018/10/13(土) 23:26:28.09ID:a6QC6rcCa
装甲対火力は開戦時は装甲が有利。
弾は標準化しなきゃならんが装甲は車種ごとに設計できるから。
開戦時にマチルダ抜けなかったり、T-34に跳飛したり驚くことになる。

開戦後、湯水のように金使って火力が装甲を陵駕するが、とんでもない高額商品(アハトアハト)になって量産困難だったりする。
戦争が勝ってたのは、ドアノッカーだと嘆いていたころが華だったりする。
2018/10/13(土) 23:28:39.44ID:a6QC6rcCa
>>561
抑止力として最適でしょう。
当面、他国に攻め込む予定はばいし。

北朝鮮以外は。
2018/10/13(土) 23:29:37.25ID:vbl9ZkEp0
近代戦で戦争中に兵器の改良なんてほぼ無い。
空想科学の話は他所でやってくれ。
2018/10/13(土) 23:39:15.44ID:a6QC6rcCa
4号は、ろくに戦車戦もできない短砲身から始まって、パリを蹂躙しモスクの手前まで攻め込み
75mm長砲身に換装しつつ最後の最後まで戦い抜いた。
「タイガー戦車だ!」と不本意な疑いをかけられながら。

「ぼく(アドルフ)の考えた最強戦車(ティーガー、ヤークトティーガー)」が出てきて戦略的にはおかしくなった。」
2018/10/13(土) 23:41:37.14ID:a6QC6rcCa
>>564
馬鹿な。COINでさえ改修につぐ改修じゃん。
2018/10/13(土) 23:45:44.52ID:vbl9ZkEp0
それが10式戦車と、日本が巻き込まれる可能性のある戦場と関係があるのか?
2018/10/14(日) 00:34:01.05ID:HUBeehkF0
なんでどこのスレにも基地外が沸いとるんじゃ
2018/10/14(日) 00:53:49.61ID:Smjvnh9FK
>>555>>556
ありがとうございます
10式は現代戦に必要な統合された情報システムを積んでいると聞きましたがやはり国内での移動を念頭にしてますのでややスモールサイズですよね
デカけれゃ良いって訳ではありませんが
すみません、門外漢の浅はかな思いです
御教示に感謝致します
2018/10/14(日) 12:58:01.97ID:TgEHYICSd
>>550
60Mつんでるでしょ

あと、砲身上に直接MGのっけて安定化・射撃統制システムに補助された機銃射撃ができる
2018/10/14(日) 17:55:43.43ID:4HsxdZa/0
>>558
90も10も、もっといやあ現用の戦車の装甲はほぼほぼ「不明」だわ
肉抜き、してるらしい! してないらしい! とか妄想してもほぼ無意味
2018/10/14(日) 18:11:45.43ID:3AO66oVQa
RWSだって功罪あるわな。
値段高いし。
この金欠で(キドセンと同時調達ではあるが)10式の年間調達数が一桁まで落ち込んでいる状況で、RWS入れてられるかっての。
2018/10/14(日) 18:12:27.32ID:Hp5yvxmnd
90式は35mm砲で防弾試験したけど10式は公表してないからなー
2018/10/14(日) 18:17:07.04ID:gVElg6Y00
>>573
アレも保全がゆるかった時代の話で、現在は見れないようだからなー
2018/10/14(日) 18:21:18.83ID:3AO66oVQa
RWSの入れ方で一番普通なのは現システムと並列的にいれることだが、その場合、誰に操作させるのかと。
砲手?戦車砲の操作で手一杯。
戦車長?今でもモニターだらけなのにもう一個RWS用画面増やすとか想像力ないね。

といって照準画面統合なんて言い出したら、悪の帝国「すりーだいやもんど」に幾ら踏んだくたれるやら。

RWSに限らず、現代の戦車は各コンポーネントの操作はAI化すべき。
器材多すぎて限界。
2018/10/14(日) 18:28:21.51ID:gVElg6Y00
>>575
C4Iの操作のために通信手を復活させるべき
なんて冗談半分にいわれるくらいだからなぁ
システム的に一番良いのは確かに車長用カメラ・モニターに統合なのだが、システム統合は面倒

てかアレじゃあかんのか
96WAPCの銃塔

10式や16MCVならカメラに干渉もしねーだろアレ
ってかこのMCV試作車にあるっぽいなそのバージョン…
2018/10/14(日) 18:32:31.14ID:gVElg6Y00
この前の陸上装備研究所で公表された機動戦闘車 試作3号車…
やっぱり96WAPC方式の車長席への銃塔方式だな

なんで量産車でこうしなかった
これでええやんけ
2018/10/14(日) 18:33:21.36ID:Hp5yvxmnd
>>574
どうも試作車で30mmの耐弾試験はやってるようで
何で5mm減ったかは知らないけど
2018/10/14(日) 18:39:27.67ID:gVElg6Y00
>>578
どうなんだろ
弾種が変わったのか

35mmAPDSより30mmAPFSDSのが貫通能力は高いけど、そうだという確証も無いし
2018/10/14(日) 18:43:07.05ID:Hp5yvxmnd
5mmなんて誤差だよ誤差!
付加装甲U型で全面的な防御能力向上するんだし
2018/10/14(日) 18:47:58.98ID:3U8k4QkH0
東側に35mm機関砲って存在したっけ?
2018/10/14(日) 18:50:02.00ID:3AO66oVQa
東側の機関砲の口径は何mmでしょう?

逆に35mmの方が変態的にマニアック。
だから某IFVは数出なかった。
35mm採用した奴は銃殺していい。
2018/10/14(日) 19:22:44.10ID:gVElg6Y00
対空用のエリコン35mmとの整備部品をある程度の共通性を持たせようとしたんちゃうか
最部の構造は違うがどうせ
2018/10/14(日) 19:36:06.13ID:gVElg6Y00
>>582
東側の30mm機関砲というと、BMPT、BMD-2、BTR-90に採用されてる2A42や2A72系統だな
使用弾は30×165mmで、この中で徹甲弾は

3UBR6 APBC-T   RHA18mm
3UBR8 APDS-T   RHA25mm
M929  APFSDS-T RHA45mm

だそうな
M829はベルギー製だそう

どれ使ったのやろ?
2018/10/14(日) 19:38:19.83ID:gVElg6Y00
>>584
最後のはM929 APFSDS-Tやな
2018/10/14(日) 23:24:02.71ID:gVElg6Y00
>>584の数値は距離1000〜1500mで60度角で命中時の数値だそうで

89FVのエリコン35mmKDEのAPDSは距離1000m、60度角でRHA40mm程度だそう
つーと 「30mmAPFSDS ≧ 35mmAPDS」 程度の威力かね?
2018/10/15(月) 06:49:16.33ID:WfA9PuuSd
>>548
腰だな
2018/10/15(月) 09:55:23.68ID:mtHZ6WyQ0
>>587
肩かも…
2018/10/15(月) 17:55:15.98ID:0VowxhBa0
10式は二型の説明で、「き」mmの正面射に貫徹されないと書いてあるから
側面に直角で当たることを想定してるのでは?
2018/10/15(月) 18:00:08.27ID:0VowxhBa0
よく見たら1型の説明でも同じ「き」mmの正面射って書いてあるな。
じゃあ2型さえつけてれば1型は必要ないんじゃないの?
2018/10/15(月) 18:38:11.74ID:CclzL5STd
2型を標準装備として10式2型でいいよもう
2018/10/16(火) 18:07:40.86ID:0EFijFlkd
側面防御の強化って、攻めていく側に欲しい能力だろ。
守勢の陸自は敵の横に撃つ側だ。
カジリュウスケノギで活躍した日本サヨクは、事が始まってから1人で立ち向かう海上保安官が
大勢の北兵士に警告しなかったことを責めたけどな。
593名無し三等兵 (スッップ Sd33-ZyoG [49.98.174.224])
垢版 |
2018/10/16(火) 18:11:43.48ID:zvBTv6T+d
>>592
守勢の陸自でも攻勢転移後の攻撃行動があるし、
防御でも機動打撃や逆襲行動による積極的に敵に向かって機動する戦術行動あるだろ

完全に陣地にこもって出ない考えなら第7師団なぞ要らんし全部MPMSと中多で良いわ
その場合敵の攻撃に耐えた後、敵を海に追いおとすのが完全にアメリカ頼りになるが
そのアメリカも持ってくるのはストライカー旅団だろうけど
2018/10/16(火) 18:23:50.43ID:0EFijFlkd
攻撃行動となると、機動力、つまり足の早さが必要になる。
一応動くだけの重厚な砲台がいいのか、防御軽視でも、敵の足より早い戦車がいいのか?
追撃、退避、陽動、足の早さを要求されることだらけだ。
2018/10/16(火) 18:27:59.52ID:nhgLR/qM0
陸自に逆攻勢掛けられてる時点で
米軍が到着した後の後始末みたいなもんだしどうでもいいよーな
2018/10/16(火) 18:34:00.73ID:zvBTv6T+d
>>595
小規模な敵部隊で、自衛隊単独でも対処可能な規模であっても自衛隊単独での攻勢転移をせず、米軍を待つ前提なのか
また米軍待ちの防御段階における逆襲もしないのか?逆襲無しだと陣地を奪われ喪失し続けるだけだが
また防御の手段として機動防御の選択肢を最初から捨てるのか?

って話になるが
2018/10/16(火) 18:37:06.21ID:gRSYxVWXM
防御をするなら適宜の陣地奪還は必須になる。

どこかが奪われただけで下がっていては
いくら予備陣地を作っても追いつかない。
2018/10/16(火) 18:39:45.27ID:MEYBqeOgd
ストライカー旅団?
あんなの本州から機動戦闘車持ってきた方がマシだわw
2018/10/16(火) 18:41:10.08ID:zvBTv6T+d
>>597
で、その陣地奪還は全体的には防勢作戦だけど、局所的に見れば「攻撃」なのよね
もちろんその攻撃行動は陣地に頼れないから横から撃たれる事もあり得るわけだし
2018/10/16(火) 19:29:55.36ID:6s/0ypj6a
装甲に関しては千葉銀鳩が細かく分析してたな
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55605474.html
2018/10/16(火) 19:45:08.09ID:C7AZTiah0
>>600
そこはこのスレの基本前提だから・・・
2018/10/16(火) 20:10:12.31ID:srwZX1H3M
>>601
それならこんな珍説出てこないよ
2018/10/16(火) 20:51:17.91ID:F69h2ietr
自力で読み解いた奴はいないのね
2018/10/16(火) 21:13:06.30ID:C7AZTiah0
文章を書いた人の意図や、
言葉遣いの意味を意識して読んだりするけど、
しんどいから人がやってくれるなら乗るのが楽と思う。


黒塗り部分だけど間接防護力を活用して、直接防護力、ひいては質量を節約するよ的な内容が流れで読み取れる部分があるから90式より装甲が特別強いってことはない気はする。
2018/10/16(火) 21:20:47.25ID:srwZX1H3M
>>603
読み解くの基準は知らんけど上のブログで参考にされてる公文書は前から公開されてたやつだからスレでも考察されてたよ
2018/10/16(火) 22:40:20.83ID:0EFijFlkd
掛かるモジュール装甲だが、製造配備されたとは聞いてないし、開発されたとも聞いていない。
そもそも陸は、戦車同士の対峙ははじめから投げていて、対戦車ミサイル以上のロングキルでどうにかする算段のようだ。
2018/10/16(火) 23:36:16.41ID:Q2IdoJGb0
>>606
機動戦闘車のERAは独自開発されてないから、10式のを流用してると考えられている
製造配備はされていないと思うが、少なくともERAは開発はされている。
2型は知らん。
2018/10/16(火) 23:37:40.74ID:Q2IdoJGb0
>>603
みんな大火力のデータ位は全部読んでるだろ。
2018/10/17(水) 15:20:30.74ID:3olTtUfG0
>>575
>現代の戦車は各コンポーネントの操作はAI化すべき。

いい方法がある
「OKグーグル、敵の居場所は?」
「Siri、あの敵を撃って」
2018/10/17(水) 18:27:16.02ID:7Vcg0lLSd
>>609
熱源探知や顔認証技術応用すればカメラ撮影範囲内の敵(らしき)反応の抽出は出来そうだと思うけど
2018/10/17(水) 18:28:58.42ID:tvGSsPHzd
車長用カメラをペッパー君の頭にすれば良いよ
2018/10/17(水) 20:01:57.69ID:rb+SecxhM
FOのスローにならないVATS的なのはあり得るかもね
2018/10/17(水) 21:20:42.23ID:SzhEOT3R0
90式スレが無いからこっちに書くけどこれマジ?
https://m.facebook.com/photo.php?fbid=2227863114125913&;id=100007067380786&set=a.1385770531668513&source=48
2018/10/17(水) 21:23:22.98ID:G+rKB2rb0
観閲式あったから練馬から御殿場に持って帰る途中ってだけでしょ
2018/10/17(水) 21:38:37.91ID:SzhEOT3R0
練馬から静岡に向かうのに秋葉原は通らないぞ
2018/10/17(水) 22:23:33.87ID:5H1mCw8d0
ちょっと素朴な疑問。
油気圧サスで車高を変えられる戦車って、車高下げた時も履帯の長さは変わんないけど余っちゃったりして外れたりしないの?
戦車に詳しい人よろしく。
617名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-17SW [182.251.240.36])
垢版 |
2018/10/17(水) 22:28:48.15ID:wgCSpmr8a
速度と機動制限
2018/10/17(水) 22:51:33.97ID:HQF2c3Re0
>>616
外れるところまでは行かないが、はずれやすくなる。
2018/10/17(水) 23:07:53.15ID:5H1mCw8d0
>>617
>>618
やっぱりいつも通りには動けなくなるのね。
でも、普通の状態で逆台形みたいなのが、下げた時には長円見たくなっちゃうから下げただけでもだるだるに余っちゃうんじゃないかって心配しちゃった。
ありがとう。
2018/10/18(木) 00:58:57.02ID:Y0tprmUv0
>>616
姿勢制御してるとこ見ればわかるが誘導輪に姿勢に応じて動く張力調整機構がついている
https://www.youtube.com/watch?v=QwKMgtxDuJs&;t=53

>みんな大火力のデータ位は全部読んでるだろ。
じゃねーよ仕様書にも載ってるだろう
621名無し三等兵 (スッップ Sda2-eoh4 [49.98.174.224])
垢版 |
2018/10/18(木) 05:11:31.43ID:lSnr9EjRd
>>619
よく見れば誘導輪のアームが伸び縮みしてある程度は調整しとるよ
それでもいつも通りとはいかないだろうけど
622名無し三等兵 (ワッチョイ d2eb-j6wj [101.128.164.172])
垢版 |
2018/10/18(木) 06:09:00.43ID:iR0sGHnd0
https://i.imgur.com/6M6onYG.jpg
https://i.imgur.com/xq9sTw8.jpg
2018/10/18(木) 10:30:32.92ID:rM5I4HPO0
駆動輪と誘導輪が斜めに動いてるんだろ?
624名無し三等兵 (ワッチョイ 82d3-SiXe [219.98.255.33])
垢版 |
2018/10/18(木) 13:27:10.90ID:DJk2S+5V0
防御力と生存性を維持しつつ、軽量で航空輸送可能な戦車は
技術的革新がなければ不可能。当面M1エイブラムスを置き換えることはできない。
2018年10月15日 クリス・オズボーン
https://nationalinterest.org/blog/buzz/army-has-big-plans-light-fast-and-deadly-super-tank-heres-what-we-know-so-far-33521

M1エイブラムス軽量化なし!
2018/10/18(木) 13:30:42.17ID:rM5I4HPO0
技術的革新=アメリカがDU装甲やめて高速セラミック装甲を作る
2018/10/18(木) 13:37:07.56ID:oqB5nsrYM
A3マダー
2018/10/18(木) 14:07:40.37ID:JDg6oWoXM
>>624
>M1エイブラムス軽量化なし!
2021年に開発完了予定の、M1A2 SEP v4 までしか確約できないよぉ
と言う弱音だね。
2018/10/18(木) 16:34:56.69ID:hkoOMBaY0
・・・お前らちゃんと本文読めよ
2018/10/18(木) 18:01:21.15ID:rM5I4HPO0
APFSDSにも対応したAPS開発するってところか?
APSって基本どの車両にもポン付けできるんだろうか?
2018/10/18(木) 21:36:11.09ID:fJt+085bd
概算要求たったの6両w
作る価値あったのかよ、このポンコツ
2018/10/19(金) 10:41:11.26ID:Ml8s6iCF0
>>615
重量制限で中山道使うからそのまま東進すると秋葉原なんだが
2018/10/19(金) 15:14:08.51ID:Zb9tZzL2a
>>929
理論的にポン付けできてもに四百万の車に三千万のAPSをつけることに運用面での。合理性がない。
戦車とFVくらいで限度だろう。
2018/10/19(金) 15:17:48.91ID:Zb9tZzL2a
三菱社内では戦車ラインとキドセンラインは同じだろう。
よってキドセンの調達数が拡大する間は10調達は抑制になる。
予想の範疇。
2018/10/19(金) 15:21:41.96ID:Zb9tZzL2a
そもそもセンターガイドやコネクタの弛緩はどうしても起きるので戦車は履帯張度補正機能はそもそも必要なんだ。
2018/10/19(金) 16:11:41.82ID:mYHK8mOKr
>>632
言いたいことはわかるが、ロングパスすぎw
そして>>929に期待。

APSで守れるのは車両だけじゃない。
仮に5〜6人乗ってたら余裕で元は取れるんじゃね?
でも、日本において優先順位的には高くないのも事実。
戦争するのが既定路線な国の最前線にはぜひ欲しい装備だろうな。
2018/10/19(金) 17:06:36.42ID:5mtysQq0d
電力消費が怖いんだよなぁ…
センサー起動させっぱなしだろう
ただでさえ、C4I機材で電力消費増えてるのに
バッテリー上がりかねん
APUの搭載前提になるだろうから、APCに積む場合それの処置も必要になる
天板の上にキャンプ用発電機って手もあるがなんかの拍子に壊されそうでもある
2018/10/19(金) 21:18:47.46ID:24CuLcToa
>>636
車載のAPUモジュールは今やありふれています。
本音の部分では値段も容積も痛くありません。
民生品でも良さげだし、外国製でコンパクトな奴がありふれています。これは輸入してもいい。

ぶっちゃけ「帝国重工」が自社の重くてくそ高いAPU使えと強要してるのでしょう。
発電機の会社でもあるし。

オペレーションが始まったらシレッと民生のAPUモジュールが入っているでしょう。
2018/10/19(金) 21:26:39.86ID:24CuLcToa
>>635
5〜6人乗りのHMGから中口径くらいで貫徹されるクルマにAPSを載せても
戦場での多様な脅威下の残存性は高まらないかと。
(砲弾落下!)
それくらいなら、まず戦車かFV買った方がよほどてっとり早い。
2018/10/19(金) 21:41:30.07ID:24CuLcToa
現代HICで部隊の残存性を上げるって何も防御的な手段(APS他)に限らないんだよね。
ロスケの常套手段ですが、戦車部隊、機械化歩兵部隊の攻撃軸を脅かす対戦車ミサイル他に移動弾幕被せる手もあります。
何で某国は野戦特科を潰したかね。

ウクライナ戦争でロスケの軍砲兵群の弾幕射撃で今さらのようにビビっている意味がわからん。
やっぱ装輪は駄目だ、装軌だと大騒ぎになってるようですが、実際に撃たれないと想像もできない?
2018/10/19(金) 21:51:31.45ID:24CuLcToa
観閲行進で無けなしの10式戦車を全国からかき集めて必死に抑止力を諸外国にアピールしてる場でだよ。
観閲官の安倍珍太が「これからはサイバーだ宇宙だ」とやっちまう国です。
陸の隊員が整列してる前で。
TPOって分かりますか?

ひょっとして空の航空祭と間違えて来たのかもな。
そうだ。そう違いない。F-35も飛んでいたしね。
2018/10/19(金) 22:00:47.00ID:8zTymltk0
頭大丈夫か?
2018/10/19(金) 22:03:29.04ID:GoIZ8xN70
>>640
サイバー隊は陸海空とまたがってる
あと関係ない話は他所でやれ。
2018/10/19(金) 22:12:39.65ID:YAt8pVgEd
いや、今時「戦車部隊で国土を守るニダ」とか言い出す方が頭おかしい
2018/10/19(金) 22:17:44.36ID:JMeHIi3i0
頭トムラなのか?
2018/10/19(金) 22:44:38.74ID:mYHK8mOKr
>>640
陸自がメインを張ってたことなんぞ災害派遣以外であったか?
陸自の役目はそれだけじゃないが、出番が来る順番は後ろにならざるを得ない。
主戦場が海空なのは今に始まった事じゃないだろ。
それが今やサイバー空間から始まる事を見据えた演説ってだけの事を理解できないんだな。
2018/10/20(土) 07:24:27.34ID:ON51kwgza
戦車の防衛抑止力を理解できないなら、このスを去るべきだと思うが?
2018/10/20(土) 07:38:38.72ID:ON51kwgza
未だに安倍珍太一派の妨害で数がでない10式戦車を、自衛隊記念日観閲式で各国観戦武官の前で行進させるには、全国からかき集めるしかないわけです。
北は2師団、西は西方戦車、あとは富士。
それぞれの隊務を一時止めて。
その必死の戦力集中を安倍珍太は鼻で笑った。
誰のために何億もの予備部品突っ込んで、集成10中隊を作り上げて、観閲官の前で数センチ誤差の隊形行進やってるのかと。

次からサイバー部隊がパソコン担いで行進すれば良いじゃないの。
それに訴求力、ひいては敵国に侵攻を断念させる抑止力があるならね。
2018/10/20(土) 07:48:15.46ID:ON51kwgza
安倍珍太が年内に2回会談を予定している親愛なる同志ウラジーミル。
その元で陸軍を再建して隣国を次々と侵略してるのが参謀長のゲラシモフ。

そのゲラシモフが来日したときに見ていったのは、サイバー戦部隊でもF-35でもなく「10式戦車」。
先方が何を基準に軍事を考えているか。安倍珍太には関心もないか。

次からは市ヶ谷のサイバー戦部隊でも見せなさいよ。
その方が近くて楽でしょ。
2018/10/20(土) 08:05:58.63ID:ON51kwgza
ロシア連邦軍参謀総長
東部方面隊を研修

http://www.boueinews.com/news/2018/20180101_12.html

「訓練展示においては、74式戦車、90式戦車、10式戦車、16式機動戦闘車の実弾射撃及び機動等の展示を実施し、陸上自衛隊の機甲戦闘力の一端について紹介した。」

次回はサイバーで頼むわ。
それとも年内に親愛なるウラジーミルに北方領土を売り飛ばして道民も放置プレイか?

地震対処も酷かったもんな。
道南の被災地から隊務を一時中断して、戦略機動して駆けつけた7師団の10戦車乗員に面と向かって「お前ら無駄、これからはサイバー」と言うくらいなわけで。
安倍珍太は。
2018/10/20(土) 08:15:42.21ID:ON51kwgza
>>645
あのね。統合機動防衛力の絵を見てみなさいよ。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRS-QaQvyLDPpklph3e5ZBOMkBvQM82apge9oXS8uR50gPQq_tZH0YWKdb5sg

二次展開部隊、三次展開部隊には既に戦車部隊が入っているわけよ。
これが「日本国」の公式見解です。
他国の軍事関係者もこれを基準に考えて、今現在のバランスオブパワーが成り立っているの。
安倍珍太が理解してないだけで。
2018/10/20(土) 08:19:35.21ID:NNzwLCiF0
失せろ
2018/10/20(土) 11:23:04.96ID:OebLsTWXa
>>651
NGしとけ。言葉尻をとらえて難癖付けるのが趣味の人間など相手にしても無駄だ。
2018/10/20(土) 11:40:24.21ID:8lILvQyV0
キチガイの相手するな。
2018/10/20(土) 11:42:53.26ID:ctYoRlw7M
>>518
その画像のソースは?
Twitterで見かけたときはERAではないとか書かれていたのだが
2018/10/20(土) 13:08:20.43ID:8lILvQyV0
>>654
ERAだろう。カール・グスタフで試験しるんだし。
外付けの複合装甲かも知れないがそれだったら革命的だね。
2018/10/20(土) 16:17:11.05ID:U+/FSLi1M
>>654
ERAならコンタークト5みたいに一枚あたりの投影面積稼ぐはずだから件の画像はERAではないと思う(一枚の厚さもERAにしては厚すぎる)

対HEAT用の非拘束セラミック装甲モジュールあたりと予想
2018/10/20(土) 16:24:47.12ID:AcjDZbHud
>>655
弾何使ったんだべか
カールグスタフのHEATも種類あるよな今
2018/10/20(土) 16:37:42.54ID:AcjDZbHud
やはり無限軌道は正義
3.5m×1.5mの対戦車壕なら崩しつつ突破できる


https://twitter.com/harakoatom/status/1053417417697779714?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/10/20(土) 17:44:38.13ID:porjbveO0
まだだ
コンクリート製の農業水路という名の強化壕なら勝てる!
2018/10/20(土) 17:59:20.80ID:w4kticqG0
こんな実験おっかなくて出来ねえわ
2018/10/20(土) 18:28:06.71ID:nmIEJzGM0
>>659
その動画には続きがあってな
https://www.youtube.com/watch?v=EkCLeB4koYo?t=39s
2018/10/20(土) 21:03:34.20ID:8lILvQyV0
>>657
それは不明 口径しか書かれてないからカールグスタフということしか分からない。
タンデムヒートなら頼もしいけどね。
2018/10/20(土) 21:14:20.63ID:JF8NlJox0
>>661
ぇえ…(ドン引き)

これ掘るのにかかった労力はいったい…
2018/10/21(日) 07:57:25.21ID:J0rqou7w0
中央観閲式に参加した90式
http://r2.upup.be/f/r/01xhbMhD8S.jpg
2018/10/21(日) 15:41:17.92ID:0q4JItUpa
タンデムヒートは、そもそも一段目でリアクティブ側が起爆しないと意味ないの。
こんな、日本製の弩マイナーなERAに対応してるタンデムなんてそもそもねえよ。
まず、タンデム側の試験になるじゃないの。
キヨタニといい、なんでこんな簡単なこと理解できんのだろうか?
666名無し三等兵 (ワッチョイ fd9f-YQEo [106.168.160.253])
垢版 |
2018/10/21(日) 18:25:43.69ID:dUqwU+Cs0
>>664
例えコラでもゴジラ映画のワンシーンにも見えるな
2018/10/21(日) 20:50:21.77ID:X6yO6gfb0
>>665
そんなわかりきった事をいちいち書いて何のつもりだ?
キヨスレでやれ。
2018/10/21(日) 21:14:32.63ID:MiTABD510
あのこっちに押し付けないでくれます?
2018/10/21(日) 21:24:58.76ID:C67xsm8TM
>>665
> タンデムヒートは、そもそも一段目でリアクティブ側が起爆しないと意味ないの。
> こんな、日本製の弩マイナーなERAに対応してるタンデムなんてそもそもねえよ。
> まず、タンデム側の試験になるじゃないの。
> キヨタニといい、なんでこんな簡単なこと理解できんのだろうか?

最適化できないというだけで、対応出来ない訳じゃ無いんだがね。
最近知った事だからドヤ顔したかったんだろ?
キヨタニよりも半端だなぁ。
670名無し三等兵 (ワッチョイ 39b3-xHEF [126.163.170.254])
垢版 |
2018/10/22(月) 00:12:30.05ID:L1wlNNdQ0
どういう理屈で起爆させないんだい?
2018/10/22(月) 12:38:36.98ID:gpsCZRi1M
弾頭が当たれば信管が起爆させるから装甲まで抜けるかはともかくERAはぶっ飛ばせるだろ
2018/10/22(月) 14:19:50.87ID:l9nrh+NxM
>>671
装甲にダメージ無いなら問題無いだろ。
2018/10/22(月) 18:41:16.06ID:1kZ0sVyNd
周囲の味方歩兵を殺戮してしまう
674名無し三等兵 (オッペケ Sr11-9WHC [126.200.8.162])
垢版 |
2018/10/22(月) 19:00:12.67ID:Vmm9so4Tr
起爆させない理屈が知りたい
なんも考えずにテキトーこいたんかな
2018/10/22(月) 19:27:42.87ID:UXBZBLeta
起爆から伝爆していく速度不明、フェイスプレイトの角度不明、単層構造とも限らない。
何も分からない10式のリアクティブを貫くタンデムをどう設計すると?

「タンデム!」と唱えると魔法のようにリアクティブを無効化できる、ずいぶんお目出度い思考ですね。
2018/10/22(月) 19:34:44.85ID:UXBZBLeta
複合装甲モジュールも反応装甲モジュールも交戦して鹵獲されるまでは、相手にとって構造を知りようがない。
さらに、モジュールにバリエーションを持たせればさらqによし。
これが国産モジュール装甲の抑止力ですよ。
2018/10/22(月) 19:35:14.59ID:LIcbv+E0M
ここは大口径大質量な誘導弾で。
2018/10/22(月) 19:40:47.15ID:UXBZBLeta
>>671
ついでに弾頭側もふっとばされたら終了でしょう。
遅すぎず早すぎず。弾頭側の方が細かい「芸」が求められる。
2018/10/22(月) 19:49:50.23ID:UXBZBLeta
>>677
MPMSで某国が実践済みでしょう。
しかもトップアタックでまず防護不能。

ただし、弾頭1発ごとにLAV並の御予算が飛んでいくのはLAVの装備化すら限定的な某国にはなかなかのダメージで。
結局、数セットしか入らず、それ自身が戦場では「脆弱点」になります。
UAVとBAG集中射撃に追い回されますね。

耐えかねて、もう少しお安い中多を作るも、それすらなかなか数が出ず。コストとの戦いなのです。
2018/10/22(月) 20:03:09.07ID:UXBZBLeta
そもそも秒速千何百メートルの物体とエネルギーが飛び交う「戦車の回り」は反応装甲ならずとも歩兵にとって危ないです。
「戦車を盾にして歩兵が肉薄」なんて時代錯誤もいいとこ。
何のためのネットワークかと。

お互いの安全距離はそれなりにとって火力と機動で相互支援できればいい。
そのためのFVや携帯ネットワーク機能でしょうに。
やるべきこともやらないで不満が多い。
2018/10/22(月) 21:41:20.07ID:oYHzfqh60
>>676
その理屈が正しいなら、国産ATMも同様に役立たずって事だな。
2018/10/22(月) 21:51:03.35ID:oYHzfqh60
>>675
> 何も分からない10式のリアクティブを貫くタンデムをどう設計すると?
>
> 「タンデム!」と唱えると魔法のようにリアクティブを無効化できる、ずいぶんお目出度い思考ですね。

最適化出来ないという話を随分と拡大解釈してるね。君の理屈の方がお目出度いと思うがね。
2018/10/22(月) 22:11:16.40ID:LFpJvZVS0
魔法少女タンデム☆エカテリーナ
2018/10/22(月) 23:30:04.18ID:tOXueN6v0
キヨスレがお似合いのアホの相手するな。
2018/10/23(火) 09:24:30.96ID:IQ1x45e70
謎だから謎なのでとんでもなく凄いに違いない
無知な奴の思考パターンっていつもこうだよね
2018/10/23(火) 10:29:10.09ID:YGc9eKDYM
具体的な数値等挙げず、言葉遊びレベルの推論で過小評価する奴は只のお馬鹿さんだな
2018/10/23(火) 10:34:59.12ID:IQ1x45e70
お、数値出せるお方がいらっしゃったのかな
2018/10/23(火) 10:43:41.41ID:YGc9eKDYM
推論で過小評価する奴をお馬鹿さんと言ってるだけで過大評価を擁護してる訳じゃないのだが。
お馬鹿さんと意思疎通は難しいね。
2018/10/23(火) 11:35:58.09ID:kdAg3oSQM
そもそも数値何もないのに過大も過小も話できんやろ
2018/10/23(火) 12:15:43.91ID:IQ1x45e70
タンデムHEATとERAの関係性なんてどんな組み合わせだろうがたいした変化はねーよ置き方の工夫とかならともかく
2018/10/23(火) 12:30:04.10ID:FT2EKwpra
>>681
ロシア製の反応装甲はあちこちの戦場でろ獲されててかなり構造は把握されています。
2018/10/23(火) 14:51:50.83ID:OlGQSO1P0
擁護厨のアホの相手するな
2018/10/23(火) 15:00:22.20ID:mlg5QS69M
>>689
そうだよ。だから断言するような過小評価も過大評価も意味が無かろうと言ってるんだが。
2018/10/23(火) 15:02:52.35ID:mlg5QS69M
>>691
ではロシア製の捕獲され分析されているタイプのERA「しか」効果は期待出来ないと。
そういう理屈になるね。
2018/10/23(火) 15:32:38.43ID:/9gtXR09M
つかERAも弾頭も全く新しい構造でもない限り
大体の性能なんて予測出来るわけで。

もし議論するなら同一世代でほぼ同一サイズのスペック持ってくるとか
その程度でいいから、なんか根拠持ってやってくれんかな。
2018/10/23(火) 19:43:30.25ID:RvPbxpfAa
>>694
その通り。
ただし、そんなに頻繁に彼らは仕様変更できない。
数が数なので。
2018/10/23(火) 19:52:17.30ID:RvPbxpfAa
モンロー効果自体がスタンドオフを維持しないと効果が出ないわけです。
タンデムは一段目の弾頭で反応装甲を起爆させつつ、二段目のスタンドオフは維持しながらメタルジェットを当てなければならない。
リアクティブの構造が分からないと設計できないのは自明ですよ。
1+1=2の根拠を示せと言われてもね。
2018/10/23(火) 20:02:37.70ID:RvPbxpfAa
だからスレの趣旨に戻って戦車のAPFSDSで委細かまわず貫徹させりゃええじゃん、と。
それが戦車砲の意義ですよ。

それさえも一抹の不安は常にある。
だから常に相手国の戦車には関心があるのです。
駐在武官は嘗めるような嫌らしい目付きで相手国の戦車の装甲に触れる機会を伺っている。
それなのに安倍珍多の不用意ときたら。
2018/10/23(火) 20:20:16.12ID:/qyY/TYv0
>>698
内装式の拘束セラミック装甲が外から触れて分かるかよw
2018/10/23(火) 21:03:58.66ID:IdzLTt47M
>>697
> リアクティブの構造が分からないと設計できないのは自明ですよ。

最適化出来ないと設計出来ないのは全く話が違うだろ。
では最新のATMは何をベンチにして設計するのかい?想定されるERA一種類のみ?
最適化出来ないと効果が全くないというならATMなんて効率悪すぎてここまで使用されてないだろ。

> 1+1=2の根拠を示せと言われてもね。

言ってる意味が全くわからんが。
2018/10/23(火) 23:25:55.34ID:olZQ3Uc00
ERAに、そもそもスタンドオフ効果はほとんど期待されてない。
装甲表面に弾頭が着弾した時点で炸裂しても、ほとんど距離が取れるわけがない。
着弾前に爆発して板を弾頭に当てるなら、そらERAじゃなくてAPSや

じゃあ何に期待してるのかというと、メタルジェット自体の収束を妨げたり、向きを変えるのが目的。
これに対する対処方法がタンデム弾頭、ダミー弾頭、貫通力を増すの3つしかない以上、
特定のERAに限定した対処とか逆にやり様なくね?

貫通できるか不明確だから侵攻計画が建てにくいとかはあるかもしれんが。
2018/10/24(水) 02:41:47.10ID:ei0U43oma
ERAの効果を分かってないだろ? ERAにメタルジェットの向きを変えたり、収束を妨げてたりする効果なんてないぞ。

ERAは、予想される敵メタルジェットの方向に対し、斜めに取り付けるようになっており、反応・爆破すると、表面の装甲が斜め前に飛んでいく。
メタルジェットは、ちょうど糸ノコで板を切るように、この捨て装甲を切ることにエネルギーを空費してしまうので、貫通力を削減される事になる。

逆に言えば、メタルジェットに合わせ、超高速で板を上下左右に動かせるなら、動力は火薬でなくとも良く、別にバネでもモーターで構わない訳だ。
斜めに取り付けるのも、板を横方向へ振るためで、理想的にはメタルジェットに対し90度真横に動くのが望ましいが、火薬式じゃ無理だから斜めにしてるだけ。
2018/10/24(水) 06:56:51.27ID:2SKSX0pc0
特定ERA への対抗なんてあり得ないというのは間違いないね
2018/10/24(水) 15:02:03.29ID:iamGcrJhF
やっぱり海上で沈める作戦で、陸は水際防衛に徹底させる。
それだけに早い足を与えないとハナシにならんから、戦車は全廃するしかないかな?
2018/10/24(水) 15:38:21.84ID:eq0bcYy6r
>>704
その水際作戦に影響があるから戦車が必要なんだよ?
2018/10/24(水) 16:17:04.29ID:VUwBEBNwM
>>702
最近のAPFSDSやタンデム対応の奴ならともかく
初期のERAは板厚数ミリとかそんなもんやで
仮に斜めに全部切れたとしても厚さにしたら誤差やぞ
2018/10/24(水) 18:31:11.24ID:2ilhUd3sd
>>705
その作戦に必要なスペックで纏めた戦車に、ずいぶんケチがついてるよな。
708名無し三等兵 (ワッチョイ 7e99-zpmw [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/24(水) 19:05:17.06ID:wuS4Y6kV0
>>702
完全なる妄想解説はやめろ。
そういう機能を持ってるのはコンタークト5位だ。
あとコンタークト5は内部に小型のモンロー/ノイマン効果を発生させる形成作約弾が並んだような構造になっていると考えられている。
2018/10/24(水) 19:22:10.55ID:NCdOlAkt0
コンタクト5でもないと思う。
メタルジェットが発生してる間に、板どれだけ動かせるよ
2018/10/24(水) 19:36:55.16ID:e4Yip1Lx0
コンタークト5はERA第2世代で既に第3世代(ニージェ、カークトゥス)が出てますよ
2018/10/24(水) 19:42:29.86ID:NCdOlAkt0
>>710
カークトゥスは情報が全く出てこないし
ニージュは板すらなくなっとるやんけ!
2018/10/24(水) 20:03:05.53ID:6uknlcomr
コンタクト1やブレイザーの構造くらい覚えとけよマヌケ共
2018/10/24(水) 23:09:53.92ID:ei0U43oma
せめてWikiぐらい読んで来いよ。
714名無し三等兵 (ワッチョイ c499-PUR0 [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/25(木) 00:26:09.49ID:Yaf+bEBj0
歩兵戦闘車の側面のERAは表からは見えないだけで内部に斜めのERAが詰まってるんだろうか?
715名無し三等兵 (ワッチョイ 6c6c-MJde [61.86.23.93])
垢版 |
2018/10/25(木) 00:31:12.44ID:9WjhFsIm0
http://altohumano.com/gt-r%E3%80%80%E4%B8%AD%E5%8F%A4/
2018/10/25(木) 03:54:43.72ID:p8csosV/M
ERAに関する議論はいいが
キャッチボール出来てないやん…
2018/10/25(木) 07:33:40.61ID:TQbbn5JR0
使う語句の間違いや不確かさを見ればわかるが
まあシッタカの多いこと
2018/10/25(木) 07:57:28.82ID:N5IFk33v0
じゃあ正しい解説をどうぞ
2018/10/25(木) 12:09:24.51ID:AFhOAR+00
https://below-the-turret-ring.blogspot.com/2016/04/explosive-reactive-armor-some-history.html
Blazerではフェイスプレートが約800m/sまで加速されジェットと交差する
720名無し三等兵 (ワッチョイ c499-Dtun [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/25(木) 12:50:11.52ID:Yaf+bEBj0
ERAはジェットを途切れ途切れにするのが目的だろう。
2018/10/25(木) 15:23:28.32ID:ujnqdu+RM
コンタークト1の実験画像とかでも
そうなってるしなぁ
2018/10/25(木) 17:09:16.60ID:AFhOAR+00
ジェットがプレートを削るから細切れになったりするんやで
723名無し三等兵 (ワッチョイ c499-PUR0 [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/25(木) 18:19:20.18ID:Yaf+bEBj0
そりゃそうだ。
ていうかとんでもない勘違いしてる人がいるから画像とか貼ろうぜ
https://imgur.com/a/hdMMLZm
2018/10/25(木) 19:07:49.52ID:N5IFk33v0
じゃあ言い出しっぺの俺も

T-72に関するページ
ちょっと下がった所からコンタークト1の説明が始まって
板の間でジェットが寸断されてる写真と解析モデルがある。
ttps://thesovietarmourblog.blogspot.com/2017/12/t-72-part-2-protection-good-indication.html?m=1#kontakt_1
垂直に当たってもかなりの効果があることがわかる。

下の方にニージュの構造もあり
2018/10/25(木) 21:38:13.86ID:X7am/dBO0
で、板が飛んでジェットに作用するのが第一世代ERAからの基本だってのは認めるのかな?
2018/10/25(木) 21:43:46.96ID:X7am/dBO0
ついでだがコンタクト1に垂直に当てても内部には角度がついたプレートも入っているので
両方に対して垂直となることはありえない
2018/10/25(木) 21:52:50.06ID:X7am/dBO0
>>723の写真は>>724によればNERAの動作を示しているようだな、NERA
ERAではない、残念
2018/10/25(木) 22:19:02.27ID:caoj1IAqM
メタルジェットを途切れ途切れにするのが目的じゃ無く
干渉によって減衰させた結果そうなるんじゃ?
2018/10/25(木) 22:23:45.26ID:caoj1IAqM
まぁジェットが連続してないと効果減少しそう感は有る
2018/10/25(木) 22:25:47.57ID:Yaf+bEBj0
わるいわるいこっちだった
https://imgur.com/a/Q0mkHrc
2018/10/25(木) 22:28:34.81ID:Yaf+bEBj0
>>728
干渉による減衰とメタルジェットが途切れるのは同義じゃまいか
メタルジェットがあれば貫通力があるんだから、貫通力がなくなるところまで減衰させればそれは途切れるということだろう。
2018/10/25(木) 22:47:34.21ID:X7am/dBO0
>>730
すまんがそれも別種?のNERAの写真のようだぜ
2018/10/25(木) 23:04:15.64ID:Yaf+bEBj0
>>732
NERAとERAの比較画像のERA側の写真だからERAだと思うぞ。
2018/10/25(木) 23:14:17.82ID:N5IFk33v0
紹介したサイトで参照されてる論文
「ジェット貫通に対する爆発性反応鎧の乱れに関する数値的研究」
(A numerical study on the disturbance of explosive reactive armors to jet penetration)によると

・プレートの外向きの動きによってジェットが直接切断され、侵入プロセスをひどく妨害。
・斜め衝突時にジェットをより大きく乱す。
・ジェットが大きな衝撃角でプレートに浸透すると、その先端がリアプレートの表面に沿って摺動し、ジェット(セグメント)を曲げ、破壊し、散乱
・一方向にしか傾けられてないERAは効果的な範囲が限定されるが、V字型配置のKontakt-1は、ほとんど角度によらず効果を発揮する。

2枚(というか4毎というか)のプレートによりジェットを曲げたり、散らす事で防御効果を得てることがわかる。
興味深いのが「なんでかわからないけどKontakt-1は125mmHEATに対して効果が低い」とか書かれてること。
戦車のHEAT砲弾には比較的弱い模様。

なぜ板でジェットを散らせるかの部分は理論式立てて証明してるみたいだけど、流石にその部分読み解く気力はないから
誰か暇な人は読み解いてみてね。

まともな日本語にしてくれるgoogle翻訳先生パネェっす
ゲームの翻訳も自動でやってくれんかな。
2018/10/26(金) 00:19:21.96ID:vrPo9SW7M
>>731
同義かと言うと難しいな…

可能かどうかは解らんが
メタルジェットが途切れず常にプレートを切断してる状態でも
ジェットを「減衰」してると言えるんじゃね?

ま、途切らす事が出来るならそっちのが良いだろうけど
なんせ遮断しとる瞬間が有るって事だからな
2018/10/26(金) 13:04:49.12ID:5wKgmWs90
読み返してなんとなく理解したぞ、ジェットをAPFSDSの弾芯と同じで一体化してると思ってる(た)だろ
密度は高いが液体だぞ、超高圧で噴き出す液体だから遮れば止まるし容易に分離もする
737名無し三等兵 (ワッチョイ 069f-jt/r [27.95.171.74])
垢版 |
2018/10/26(金) 14:27:42.55ID:EWyxFlLL0
アルマータがコッチ方面だったら良かった
http://btvt.info/2futureprojects/490_21vek.htm
738名無し三等兵 (ワッチョイ a1b3-ZgBh [126.2.141.232])
垢版 |
2018/10/26(金) 14:57:36.61ID:s5nknX5O0
16式の装甲は10式の装甲の発展型なのかな。だとするならかなり固いだろあれ。
2018/10/26(金) 16:15:31.10ID:xPGIoidMr
>>738
むしろ流用か16式向けに最適化したくらいじゃね。
740名無し三等兵 (ワッチョイ a1b3-ZgBh [126.2.157.83])
垢版 |
2018/10/26(金) 16:33:22.19ID:EF6EBgWL0
>>739それでも相当硬いんじゃね?90式の装甲の3割の重量で90式の装甲と同じ防御を実現できるらしいし
2018/10/26(金) 16:54:04.69ID:jckqmsSm0
装輪は被弾した際の衝撃にどれだけ耐えるんだろ
2018/10/26(金) 17:38:48.60ID:lGXdQ2Cy0
>>740
その3割ってのは90式が最新だった当時から次々世代目の話(3割じゃなくて4割が目標だけど)で、10式の装甲は90式と同一性能で7割程度の重量(パッシブアーマー)だったはず。
MCVの装甲が10式の付加装甲の技術を流用して設計されているのは間違いないと思うけど
2018/10/26(金) 17:39:35.90ID:jcG+w3iLd
主砲の発砲と被弾と、どっちが酷いのだろうか?
前者にリコイルはあるけど減衰は無し。
後者にリコイルは無いけどお構い無し。
2018/10/26(金) 17:40:21.38ID:QiXY4rV2M
>>740
中口径機関砲の徹甲弾や
単弾頭の携帯対戦車火器に耐えれそう。
2018/10/26(金) 18:20:35.50ID:5wKgmWs90
10式の砲塔が15t程度、16式は7-8tくらいじゃねーの(俺推測)
砲とかコミコミだから同レベルの防御なんてどうあがいても無理よ
746名無し三等兵 (ワッチョイ 66b3-ZgBh [126.163.80.216])
垢版 |
2018/10/26(金) 18:46:23.48ID:ltAr/JiI0
>>744それでもこの系統の戦闘車としては別格レベルの防御力よね
2018/10/26(金) 18:53:06.55ID:uW1Kj11w0
>>746
最近の重APC/IFVだと比類するのがそれなりにいると思う。
2018/10/26(金) 19:57:40.94ID:3OLFaoUCa
装輪車に何夢みてんだ。
局部的にしか装甲確保できんよ。
だいたいラチスが前面にあるクルマは他のところ厚くする意味があまりない。

リアエンジンで強制冷却してる戦車の防護は、やっぱりたいしたものなんです。
2018/10/26(金) 20:07:05.07ID:VMcNQKN10
>>740
この重量の車輌の防御力としてはいい方だろね。
でも10式と比べてしまうのは16式が不憫かなと。
2018/10/26(金) 20:19:47.22ID:5XRHOC9t0
>>746
チェンタウロ2レベルだろ。どう考えても。
2018/10/26(金) 20:51:49.51ID:9Zbrx2oT0
>>750
高く見積もってもせいぜいそのレベルだな
実際はチェンタウロ1位なんじゃね
2018/10/26(金) 21:31:22.91ID:RQ5++P2Va
こと戦術レベルで見てたら装甲車の利点は出てこんです。
破壊する方法は無数にあるし、火力を止める方法もあるしね。
土だって紙だっていいんだぜ?
必要な厚さを確保できるなら。
APFSDSだって徹甲弾ドームとバックストップで止まるし。

作戦レベルで所要の時期・場所に所要の戦力を持ってくるという議論で初めて意味がある。
2018/10/26(金) 21:37:55.55ID:/cDlW6Vx0
そらま水際防衛に装甲戦力を間に合わせる為のキドセンだし
2018/10/26(金) 22:24:30.85ID:sML6IN/30
お前ら若いもんは知らんかもしれんがかつては60式自走無反動砲で
迎撃する予定だったんやで
照準は同軸機関銃の着弾の様子を見て決めるんや(敵にバレルがな)
あと装填手は車内に入るスペースが無いんで車体後部にへばり付くんや(そんなアホな)
2018/10/26(金) 22:47:28.51ID:PDr8gzzW0
>754
なので200両以上生産された60式自走無反動砲の代替としてキドセンを全国津々浦々にですね。
#一心不乱の軍拡
2018/10/26(金) 23:21:24.09ID:/cDlW6Vx0
キドセンは自走対戦車砲じゃないと何度ry


BMPとかそっち系
2018/10/27(土) 00:39:07.38ID:kVhj/2OI0
BMPはもっと遠くないか
2018/10/27(土) 00:39:51.78ID:ydz7HJ890
>>757
騎兵戦闘車の親戚やで
2018/10/27(土) 00:40:30.95ID:GHZdLjOt0
じゃないとか言っても現場にあったら間違いなく撃つだろう
そこがコストで妥協した兵器の致命的な欠点だ
2018/10/27(土) 00:43:03.99ID:TiHzifID0
即応機動連隊には対機甲火力の要として攻撃ヘリを随伴させたいんだが
2018/10/27(土) 01:36:50.28ID:mONhcFt/0
日本の攻撃ヘリ貧弱だよな。
メーカーが多すぎるのが原因か?
2018/10/27(土) 01:38:28.60ID:ydz7HJ890
なんのこっちゃ?
2018/10/27(土) 07:19:07.14ID:kClQarU00
コプターがそんな必要じゃなくなった
2018/10/27(土) 07:19:36.67ID:kClQarU00
>>755
そいつは20年前に退役してたよな
2018/10/27(土) 07:22:44.71ID:kClQarU00
>>754
そのドクトリンを知らないやつはマニアじゃない
おれはあれが90年代まで整備されてたことに驚いたけどね
あれはもともとww2の記録から配備された兵器だったが、あれはいまのミサイル車と同じ扱い、アメリカでは退役早かった

あの種の兵器や固定設置無反動砲は冷戦で戦車殺しのKZ構成のため
歩兵無反動砲よりも高い連射性と射程のある兵器というカテゴリだった
いまはpfとミサイルで置き換えたけど

そこらへんいくとカールくんはww2で日本も似たの作ろうとしてたし、大戦あとからだが歴史の長いロングラン兵器
2018/10/27(土) 09:55:23.74ID:BJlPCosX0
>>754
60式の晩年は対抗部隊役ばかりだったなぁ……涙
767名無し三等兵 (ワッチョイ dcb3-ZgBh [126.241.219.227])
垢版 |
2018/10/27(土) 09:57:26.09ID:CxBrJNOK0
60式はなんでATMに乗せ換えなかったかが謎
2018/10/27(土) 10:19:11.77ID:kVhj/2OI0
あれが70年代終わりまで生産されていたという恐怖
2018/10/27(土) 10:44:14.34ID:o2BJNkTQ0
>>767
そんなこと出来るなら戦車だって大規模改修しまくりだわ
2018/10/27(土) 11:05:34.92ID:GPRfOmch0
60式のコンセプトは良かったと思う
車体を大型化させてBMP-Tの方向で進化さすべきだった
2018/10/27(土) 12:54:34.04ID:mONhcFt/0
>>767
歩兵最強の時代だからでしょ。
2018/10/27(土) 13:35:52.41ID:TiHzifID0
64式ATMがすぐ登場したのに存在価値が分からんな
2018/10/27(土) 13:43:48.42ID:ydz7HJ890
>>767
ATMならジープでも高機動車でもなんでもいいし
長距離自走できないブレンガンキャリアーモドキの必要性が薄い。
2018/10/27(土) 15:01:35.93ID:2DyyxELY0
>764
歩兵の味方の直射火力復活ってことで。

>770
ジープ->パジェロの時の『新73式』みたいに『新60式自走無反動砲』みたいなインチキ名称装備を完全新規開発してほしかった。
2018/10/27(土) 20:36:51.91ID:UTgTrZrWa
富士重工事件・川崎重工事件でヘリの開発が止まっとるんだ。
2018/10/27(土) 21:33:22.78ID:PWEUalRaa
ATM搭載のジープなんて脆弱すぎて戦場では到底機能しない。
155mm降ってきたらどうするん?阿鼻叫喚でしょ。
埋めるならともかく。
777名無し三等兵 (ワッチョイ 7b9f-dgn0 [106.168.160.253])
垢版 |
2018/10/27(土) 21:33:57.76ID:fWLs1iO60
>>764
10年前であった。
2018/10/27(土) 21:35:48.72ID:PWEUalRaa
80年代に検討した結果IFVが一番合理的という結論になったんよ。
だからM2ブラッドレイです。
2018/10/27(土) 21:49:25.53ID:mONhcFt/0
>>75
3つもヘリメーカーが有るのが異常なんだよ
無能メーカーを生き残らせようとするから無駄に予算もかかるし開発も進まない
2018/10/27(土) 21:51:35.82ID:TiHzifID0
第7師団仕様だけ60APCに搭載されてた事は意外と知られてないな
2018/10/27(土) 21:52:15.21ID:PWEUalRaa
実態として自社開発してるのは川重だけであとは買い物でしょ。
2018/10/27(土) 22:01:38.49ID:PWEUalRaa
機動からの戦力集中競争になるとATMも無反動も脆弱なんです。固定的な運用はともかく。
だから車載して振り回すという発想はすたれ、その部分は結局は機甲師団に回帰した。

ATMを機動的に運用したかったら装甲化して、さらに対人戦闘ができるIFVにするか
あるいはヘリに乗せて高速機動させるかの二択しかなかった。
2018/10/28(日) 01:06:21.91ID:up5JQnsX0
>>776
それ60式でも一緒や
話の流れ嫁
2018/10/28(日) 01:45:14.78ID:EUwq+bD4M
>>736
それ俺宛だったりする?
2018/10/28(日) 09:23:09.36ID:/xIpVJIK0
2018年10月22日 15:35

 韓国ボーイズグループ・防弾少年団(BTS)メンバー・ジミンの、イベントで着ていたTシャツが物議を醸している。ジミ
ンのTシャツには、原爆が落とされた直後の
キノコ雲と、韓国国民がバンザイしている写真がプリントされていたという。

「SNSにて、原爆Tシャツを着ているジミンの写真がアップされたことで大きな話題を
集めています。韓国メディアによると『政治的な意味を付けないでほしい』と一部ファン
からは否定的な意見があるものの、大多数の韓国ユーザーは彼の行動に賛同していると
のこと。確かに韓国ネットでは『口だけの政治家よりも彼らの行動は遥かに優れている
』『旭日旗が描かれた服を着ている奴らに対する薬だ。本当に心が気持ちいい』『日本は2発しか落とされなかったのでまともな精
神にならなかった。20発落としていれば、まともになれたのに』と辛辣な意見で溢れています」(芸能記者)

 そんな中、一部メディアが、今年のNHK紅白歌合戦に防弾少年団がほぼ内定したと伝
えたことで、ツイッターでは高須クリニック院長・高須克弥氏が「これは許すべきではない」と怒りのツイートを発信。するとこの投稿は“1万いいね以上”の支持を集め、NHKアカウントが炎上状態となっているという。

「今回の報道後、NHKのツイッターアカウントには、『NHKは原爆投下を肯定するのか!?』『防弾少年団の紅白出演だけは避けてください』『韓国歌手が嫌なのではなく、原爆を落とされた広島や長崎の方々の不幸を笑い者にするのが許せない』と怒りの声が
殺到。さらに『NHKは国民の受信料から成
り立っていることを忘れていませんか?』『もし出場させるなら受信料は払わないし、解約する』と、受信料不払い運動も起こるなど、大炎上しています」(前出・芸能記者)

 まだ防弾少年団の紅白出演が確定したわけではないが、もし出場となれば、さらに視聴者の反発の声は広がりそうだ。

https://www.asagei.com/114512
https://img.asagei.com/wp-content/uploads/2018/10/20181022_asagei_bts.jpg

★1がたった時間:2018/10/23(火) 08:38:24.37
※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1540265232/

エベンキ国賊韓唐偽日本ベクレ蝦夷に二十発落としてほしいんだな
2018/10/28(日) 15:14:59.69ID:up5JQnsX0
10式に何の関係が??
2018/10/28(日) 15:24:31.36ID:/xIpVJIK0
自宅用太陽光電力の蓄電池普及か
http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20181027/1000020567.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

家庭用の太陽光発電の電力の買い取り
が来年秋から順次、終了するのを前に、
余った電力をためて自宅で消費したいというニーズが高まるとみて、
企業の間で蓄電池のビジネスを強化す
る動きが相次いでいます。

国の制度に基づく家庭用の太陽光発電の電力の買い取りは、来年11月以降、
順次、終了することになっていて、余った電力は今よりも安く、場合によっては
0円で電力会社が引き取ることになっています。
こうした中、大手商社の「伊藤忠商事」は、余った電力を自宅で消費するため
蓄電池のニーズが高まるとみて、イギリスのベンチャー企業と組んで、
AI=人工知能を活用した蓄電システムを来月から売り出します。
AIで天気予報や家庭の電力消費の傾
向などを分析することで、
電力を効率よくためられるということです。
石井敬太常務執行役員は
「蓄電池の需要は災害への備えとしても
高まっていて、普及が期待できる」
と話していました。
このほか、大手電子部品メーカーの「京セラ」も、マンションに設置できる
小型の蓄電池の販売に乗り出しています。
蓄電池は、価格が普及のネックに
なっていますが、買い取りの対象から外れる世帯は
来年だけで50万戸に上るとされるだけに、市場拡大を期待する企業の間で
ビジネスを強化する動きが相次いでいます。
10/27 15:31
何この国賊丸だし政策
エベンキ韓唐を地球から叩き出そう
2018/10/28(日) 15:26:52.19ID:/xIpVJIK0
>>786
あるよ
品ちょんこ韓唐非大和民族様エベンキ百済難民蝦夷ちょんこベクレ国賊偽日本はまるごと宇宙外に放出だから
2018/10/28(日) 15:45:32.71ID:SZJJCRaP0
標準語でお願いします。
2018/10/28(日) 15:51:40.41ID:/xIpVJIK0
オマエラ国賊韓唐エラちょんこのエベンキ語は話せません
2018/10/28(日) 15:54:26.56ID:up5JQnsX0
頭おかしいな
2018/10/28(日) 16:08:35.48ID:WY43C+bbM
日本語じゃないので他所の国の頭が残念な人でしょうな
2018/10/28(日) 16:10:10.70ID:/xIpVJIK0
オマエラエベンキは日本でないよ
はよ市に晒せよ
2018/10/28(日) 16:45:06.20ID:up5JQnsX0
国産兵器ヲタ=ネトウヨとかいう発想で、多分釣りか煽りのつもりなんだろうが
そもそもスレチの上、意味が分からない事喚かれてもどうしろと・・・
2018/10/28(日) 17:48:14.67ID:h7y0+MVZ0
まぁ、IPもIDもワッチョイもあるんだし…頭おかしいレスはNG入れて無視
796名無し三等兵 (ワッチョイ dcb3-ZgBh [126.241.249.82])
垢版 |
2018/10/28(日) 19:07:14.26ID:+m8M3CwT0
まあ10式は秀吉が連れ去った朝鮮陶工の子孫が開発したものだからな。パンチョッパリの大阪人は必死になるだろう。
2018/10/28(日) 19:09:09.13ID:EAOmpftGM
>>796
エベンキはよし音や
798名無し三等兵 (オッペケ Sr88-eDlc [126.161.17.183])
垢版 |
2018/10/28(日) 20:51:48.58ID:ofXxYVc5r
>>796
その流れは終わってないね

【天才】韓国の天才少年が日本を選んだ理由とは?韓国ネット落胆「これが韓国にノーベル賞受賞者がいない理由[10/25]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1540436891/
799名無し三等兵 (ワッチョイ dcb3-ZgBh [126.241.249.82])
垢版 |
2018/10/28(日) 21:08:46.60ID:+m8M3CwT0
悪辣な日本非人が拉致した事はわかってる。
2018/10/28(日) 21:24:11.01ID:ejkWd8t2a
10式スレは定期的に荒れるね。
2018/10/28(日) 21:39:48.23ID:ejkWd8t2a
戦車だけを見てもしょうがないわけです。
歩兵と砲兵も見よう。

そもそも歩兵と協同しないきゃしょうがないわけです。
日本みたいな地形で、防衛準備間も含めて戦域に軽快に進出するにはモジュール装甲、軽量化は必須、ネットワークもそらいるでしょ、
火力は10APで頑張り、さらにはネットワーク経由で砲兵火力、MPMS、中多を要求したり歩兵の広多無端末と連接できたり。

となると必然的に10式になる。必然です。
2018/10/29(月) 02:07:38.78ID:kvQPi9gv0
俯角上げたT-74系という手も・・・
随伴歩兵に被害が出ないニージュで防御力確保、C4I(民生用タブレット)でお安く上がる。
(アホの)財務省も大喜び

(なお隊員の生命身体は考慮しないものとする)
2018/10/29(月) 17:46:26.09ID:YML5up5ma
90式のシェルの外側にベンチシートを溶接して、そこに財務省の職員を座らせ、チェーンで縛着します。
この肉の壁でHEATのスタンドオフがどれくらい外せるか見てみよう。

なぁに、「戦車不要!これは夢だ!」と念じていれば一瞬で終わりますよ。チリッてなもんで。かえって免疫がつく。
10式のERAが予算落ちしてたら10式の方もお願いします。
2018/10/29(月) 18:13:36.81ID:YML5up5ma
逆に、対機甲戦闘のセオリーは火力と障害を連携させた対機甲コンプレックスで止めるのだが。
日本の場合は特科も仲良く削減したので歩戦分離が極めて限定的です。

しかし心配は無用ですね。まだ総務省職員を戦略予備としてとってあります。
総務省職員の皆さんにパンツァーファーストを一丁づつ携行していただき1列横隊。
敵戦車めがけて勇壮なる突撃を敢行していただく。
特に技術は求めません。中距離多目的誘導弾を射撃するがめの射撃機会を創作していただければ必要十分です。
2018/10/29(月) 19:04:32.91ID:ILlofExNM
総務省軍として”国内自衛隊”を創設か、胸が熱くなるな。
2018/10/29(月) 19:11:02.73ID:kvQPi9gv0
>>804
日本の機甲戦力で足りない程の戦車上陸させられるのは
米帝様か、妄想上のソ連極東軍だけだからそこは問題ない。

そもそもアパッチ騒動で無駄使いした金があればry
2018/10/29(月) 19:32:54.11ID:YML5up5ma
この間、ボストーク2018で散々ロシアがやってたがな。
艦艇込みで樺太でも。
2018/10/29(月) 22:56:44.72ID:kvQPi9gv0
>>807
演習根拠にされても困るんやが。
2018/10/30(火) 00:06:22.18ID:ny8kV35Pa
>>808
演習以外に何が?
国家として、状勢により攻め込む意志を現しているわけだが。
「訓練」と「演習」は違います。
2018/10/30(火) 00:16:21.06ID:ny8kV35Pa
対人地雷を禁止し腐った外務省の皆様も忘れられません。
我が攻勢転移するときの地雷原処理をお願いしたい。

対地雷地下足袋を装着していただき四列縦隊にて敵地雷源を縦断していただく。
その尊い屍の上を10式中隊が突破していくのです。
合言葉は「カメラーデン!」
2018/10/30(火) 01:17:35.90ID:RT46bJ740
欧州に言え
2018/10/30(火) 02:26:56.19ID:evWJMpTT0
>>804
プローブ伸ばすの忘れそう
2018/10/30(火) 15:10:47.08ID:EggxbdPvd
まぁ、戦車と特科が消滅した本邦の地域配備師団はどうやって戦うのだろうね
対機甲戦闘は中多が要になるのだろうけど、昔みたいに高い火力密度が無いから敵歩兵の制圧も限定的だし

機動師団旅団は昔で言うところの捜索連隊その他なんだろうけど
2018/10/30(火) 16:15:54.55ID:YDwLtH4I0
>>813
戦闘ドクトリンが変わるから、単純に90年代のアメリカのNLOSドクトリンの進化版、簡易版になる

UAV、UGVでの端的とレーダー走査
分隊で誘導グレネード3×3-5発の飽和攻撃
小隊で誘導版PF3×3×3-5発の飽和攻撃
中隊でマイクロミサイルで1-2分で20-40発の集中攻撃+誘導81mm迫撃でボコボコ
大隊連隊でMMPMと120mm迫撃でボコボコ

WW2の戦車連隊が完成型で
・1戦車で1分4目標を無力化する
・中隊で最小20目標、最大40目標を1-5分で無力化する
・自走砲や随伴迫撃が短時間で81mm迫撃にして100発以上の直接火力支援を行う
・おまけで旅だん、師団から100発単位の榴弾支援が来る

実は自衛隊の連隊の新しい打撃コンセプトはこれ水準の戦車機動打撃グループ並みの火力と精密攻撃で戦車大隊-連隊以上の打撃力を歩兵連隊に付与させる前提でいる
このため戦車の火力支援がいらないと

旧来の自走砲などつき戦車連隊の打撃量が戦車大隊を食い止めて包囲して
歩兵連隊を無力化できる打撃量だっったならばそれ並みの打撃力を歩兵連隊に付与してる
2018/10/30(火) 16:25:50.73ID:YDwLtH4I0
おそらく自衛隊連隊の将来構想の打撃量は連隊規模で
・誘導ライフルグレネード100-150門×5-10発を常備してたたき込むことでSMG手やSAW手を中心に驚異度のある敵を無力化させ
少数の装甲小隊などを歩兵分隊のグレネード手で叩き潰せるだけの火力を付与させる。
これで歩兵小隊のグレネードと60mm迫撃、無反動砲のみで装甲中隊、ジープ中隊を無力化余裕であり
連隊で計装甲歩兵連隊最大70両単位の戦闘単位を
グレネードのみで無力化しきるに十分な火力を有させる

・連隊で無反動砲30-50門や歩兵ミサイル、これにMMPM50発単位の打撃でもって戦車大隊を踏み潰すだけの火力をもたせる。
これは低驚異紛争と日本本土防衛上敵の戦車の応酬少ない前提だろうが
常に突発的に敵戦車大隊の到来は予期しうる驚異だからである

・マイクロミサイル×迫撃で小銃手、迫撃手、レーダー、重要な後方支援やらなんやらを叩き切る。
その上で射程15-20kmのGPS120mm弾を付与させることで、歩兵連隊にも十分な榴弾火力を与える


歩兵連隊900-1100人単位の戦闘団に古い表現でいえば
・戦車及びIFV連隊の手数
・105mm自走砲大隊の射程と火力
を付与させることを狙ってる。いわば歩兵火力の大幅強化戦術である

迫撃とミサイルと無反動砲とグレネードの打撃量で戦車なんかいらん理論である。
ここに各即横断中心に装甲歩兵連隊ないし旅団能力を与えることで
防御力と機動力を与える。

いわば戦車のそうこう力は失うが、装甲車数と歩兵パンチで手数と防護力を増強しつつ
機動力も稼ぐ重歩兵戦術である。ゆえに戦車がいらない
2018/10/30(火) 18:02:47.61ID:nIk4qF4LM
小文字
817名無し三等兵 (ワッチョイ dcb3-ZgBh [126.241.209.149])
垢版 |
2018/10/30(火) 20:35:10.41ID:YvGwGZrV0
日本のいいものはすべて朝鮮半島由来のものです。10式も韓国が起源です。
2018/10/30(火) 22:15:13.50ID:0bxzWXKw0
10式は日帝がウリナラから奪った技術で作られてるからな
戦車の起源はもちろん韓国なんだよ
2018/10/30(火) 22:31:34.60ID:evWJMpTT0
北部方面隊戦車射撃競技会の空撮映像
https://www.youtube.com/watch?v=jD3m-h26fFU
2018/10/30(火) 23:08:29.62ID:TvQdE9+n0
>>817
はよ市に晒せよ
ヒトモドキ韓唐ゴキブリ寄生虫
2018/10/30(火) 23:49:03.98ID:WtoBlqeBa
実際に首都近傍から戦車が無くなってしまうのは空挺での急襲に対して問題ですよ。
普通科だけだと排除に時間がかかるから。

その前に安倍珍多他、官邸と永田町の皆様は議事堂の壁の前に立たされてミシンがけけ。
実際にやられなくとも抑止力が無いと外交上不利だ。
822名無し三等兵 (アウアウカー Sa31-mnKi [182.250.242.97])
垢版 |
2018/10/30(火) 23:52:59.67ID:WtoBlqeBa
戦教は当てにできんの。
教育任務があるから基礎に配置につけないよ。
首都圏に進出するころには、国会横は安倍珍多らの遺体の山だ。

まぁ、よりよい政府が再建されるならそれも良しか。
823名無し三等兵 (ワッチョイ 7b9f-dgn0 [106.168.160.253])
垢版 |
2018/10/31(水) 00:55:41.41ID:ZhEqGYMD0
レイドオントーキョーの時代だと第1戦車大隊には3個中隊分まで74式戦車が有ったのにな
2018/10/31(水) 02:21:23.45ID:p0x/KQqt0
第1戦車大隊は将来的に廃止とあるけど16式も配備されないの?
流石に帝都の守りに機甲戦力無しってまずくない?
825名無し三等兵 (ワッチョイ 7b9f-dgn0 [106.168.160.253])
垢版 |
2018/10/31(水) 02:33:37.31ID:ZhEqGYMD0
>>824
第6戦車大隊第1中隊と西部方面戦車隊第3中隊に16式機動戦闘車を回す分は有るのにな
826名無し三等兵 (スッップ Sd70-Kjvu [49.98.170.184])
垢版 |
2018/10/31(水) 09:39:19.31ID:kPhrweUod
>>824-825
それ、6師団の即応機動連隊と4師団に偵察戦闘大隊作る布石じゃねぇの?
827名無し三等兵 (ワッチョイ 7b9f-dgn0 [106.168.160.253])
垢版 |
2018/10/31(水) 12:10:05.02ID:ZhEqGYMD0
>>826
何にせよ第12旅団にすら16式機動戦闘車が真っ先に配備される予定は無い
828名無し三等兵 (スッップ Sd70-Kjvu [49.98.170.184])
垢版 |
2018/10/31(水) 13:20:06.75ID:kPhrweUod
>>827
即応機動連隊優先でしょ
4師団は平成29年度に部隊実験で偵察戦闘大隊を編成してたし、地域配備師団の改編はまず4師団からってだけの話ではないかね
2018/10/31(水) 19:53:57.57ID:lLH+mM/fd
>>824
戦車より工兵隊
水際防衛にも戦域防衛にも障害構築、陣地構築が必要だから
施設隊の充実が優先するね。

バブル期の普通科新兵はひどいもんで、「あれ?穴は施設が掘ってくれるんじゃないんですか?」
それでも渋々か、煽てられてか、どうやらこうやらヘボな穴を掘ってはいた。
個人の掩体はもちろん兵隊自身が掘る。
2018/10/31(水) 21:20:10.60ID:qXjDpavhM
>>821
偽日本エベンキ韓唐エラちょんこ血なんて更地になれや
2018/10/31(水) 21:20:59.92ID:qXjDpavhM
>>824
エベンキ韓唐な日本でないぞ
寄生虫韓唐エベンキはよ市に晒せよ
2018/10/31(水) 21:25:50.09ID:jVaNL6E+a
中期で決まると思われるが1戦大は廃止の流れでしょ。
白書の通り1Dは地配だし。
これで首都だけ戦車で守るって戦車削減の旗ふってた安倍珍多らしくないでしょ。

レイド・オン・トーキョーのごとく、いさぎよくロスケの空挺に射殺されろや。
2018/10/31(水) 22:50:35.62ID:uZvu1Y/ea
・・・・というシミュレーションだから気にすんな。
だがね。こめかみにAKを押しつけられた状態で外交なんてできんの?
戦車の整備は抑止力という観点で考えるべきですよ。
2018/10/31(水) 22:58:21.96ID:uZvu1Y/ea
首都圏は偵察隊の偵察戦闘大隊改編の流れで16MCVは1Dと12Bには入るね。

だがな。装輪は作戦的な意義は大きいが戦術的な攻防遅後には向かん。
局地防衛の意義、抑止力は疑問だね。

やっぱ安倍珍多はロスケの空挺にいさぎよく射殺されろや。
2018/10/31(水) 23:20:58.88ID:H52lY/2N0
けんぽー改正が先だな
2018/10/31(水) 23:21:26.08ID:6fksFU6nM
>>834
首都圏に敵戦車、空挺入り込まれる状況はもう占領間近だろ。安倍憎しか知らんが意味不明な事言うなよ。
2018/11/01(木) 00:23:45.40ID:LYWwwq7B0
>>836
頭のおかしい奴の相手するな。
838名無し三等兵 (ワッチョイ bb9f-upsk [106.168.160.253])
垢版 |
2018/11/01(木) 00:59:53.72ID:kS6gh3Xx0
>>836
独ソ戦でそこから形勢逆転したソ連軍は一体どんな魔法を使ったんだ?
2018/11/01(木) 01:37:44.84ID:DSRWard40
>>838
国民を墓地に捨ててザーグ戦術
2018/11/01(木) 07:52:02.85ID:IM/kc1Cqd
機動師団、旅団になるのは

第2師団、第5旅団、第11旅団
第6師団
第12旅団
第14旅団
第8師団

だから、12旅団はどこかの普通科連隊が即応機動連隊になって、ソコに機動戦闘車隊入るっしょ
で1師団は地域配備師団だから、戦車大隊廃止して、偵察戦闘大隊に機動戦闘車配備だろうな

次の大綱で大きな変動が無ければ
841名無し三等兵 (ワッチョイ 0fb3-3tKO [126.241.242.200])
垢版 |
2018/11/01(木) 17:10:52.04ID:B8FhEPm00
10式の砲身はポスコの先進鉄鋼が使われている。
2018/11/01(木) 19:10:47.65ID:84AgtYotF
韓国製で利鞘を作って、キックバックを得ようとしている、アベ一党の目論見が吹っ飛ぶだけのこと。
2018/11/01(木) 20:51:30.86ID:kGucNjVw0
ここをネトウヨ釣り掘にするのやめてくれない?
2018/11/01(木) 20:53:20.87ID:kssK8Yhza
頭トムラなんだろ
2018/11/02(金) 01:01:40.06ID:D8i6aDwi0
なんにしても頭おかしい
2018/11/02(金) 01:45:07.77ID:fCbjHSQ/0
10式の砲身の起源は韓国ニダー<丶`∀´>ウェーハッハッハ
2018/11/02(金) 07:44:30.71ID:/Dag4f3yM
群馬が独占状態のコンニャクは食べたくないんですけど

国民の意見ですわ
エラ蝦夷エベンキはすべての生産をやめなさい
2018/11/02(金) 11:37:33.81ID:sanBCKzZa
国産とはいえ「起源」ったらラインメタルだな。
2018/11/02(金) 11:42:13.62ID:sanBCKzZa
12は偵察戦闘大隊の改編準備やっとるでよ。

かなり昔に12戦大潰したから、即応機動連隊のMCV部隊を作るだけの母体がない。
偵察戦闘大隊でもMCVが入るから群馬にひさびさに「戦車的ななにか」が帰ってくるわけです。
850名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-lr5j [1.79.85.232])
垢版 |
2018/11/02(金) 11:59:48.04ID:4QQfUyB/d
>>849
即応機動連隊ではなく?
2018/11/02(金) 12:31:59.91ID:sanBCKzZa
方面を跨いで偵察戦闘大隊を集めようと思えば不可能ではない。
集成偵察戦闘連隊もしくは集成偵察戦闘群。
これで各地から首都に転用されてくる普通科連隊と協同で首都各所を占拠する空挺を排除することは理論的にはできると思う。
あわせて、無残にも射殺された安倍珍多等政府要人の遺体の収容も。

お友達のウラジーミルは、クルチ海峡を跨いでヘリボンを流し込んでセバストポリを占拠。
今やロシアの「クリミア共和国」です。
ノボロシスクを基点にヘリボン作戦やったとすると500kmくらい。
これくらいは「ウラジーミル」にとっては「昼のポリッジ」前です。
(ウラジーミルは夜型で起床は昼。)
2018/11/02(金) 12:37:52.25ID:sanBCKzZa
ウラジオから東京は700km。
ヘリボンには少し遠いのでやるなら空挺旅団でしょ。
空挺といっても先方のは野砲、軽戦車、防空部隊に支援されかなり強力です。
これに対して、戦車、特科を欠いた地域配備師団が抑止力として十分なのかと。
セオリーとしては空挺に対しては普通は戦車だが。
2018/11/02(金) 12:40:17.33ID:sanBCKzZa
>>850
もう即応機動連隊の改編フェーズは進んでいるでしょう。
今、やってない師旅団はもうはずれですね。
2018/11/02(金) 12:45:25.08ID:sanBCKzZa
少子高齢化つうたら普通は機械化を促進させて何とかしようとするだろうに。
何故か安倍珍多のやってることは、機械化部隊を次々と引き剥がして、「素うどん」みたいな師団を量産してるわけです。
安倍珍多に旧軍を笑う資格はねえな。

あれか?ひょっとして自衛隊もお得意の「外国人研修生」ですか?
なんか緩和してるらしいね。
2018/11/02(金) 12:48:59.70ID:sanBCKzZa
空陸からの多正面侵攻には10式は本来は最適装備のはずなんだけどね。
元々の運用思想がそうだし。
2018/11/02(金) 12:49:42.43ID:CgvaVav0d
>>852
空からの侵略には普通、空軍だろ。
第二線に回ったペトリオットがどうなったか知らんが、ロシアのバケモノ輸送機を迎え討つには良かろうね。
2018/11/02(金) 18:50:24.23ID:CbzySKviM
国賊韓唐偽日本なんて丸焼きになれや
858名無し三等兵 (ワッチョイ 0fb3-3tKO [126.225.126.55])
垢版 |
2018/11/02(金) 19:26:27.53ID:Zsh6RZzQ0
このキチガイ野郎
2018/11/02(金) 19:33:15.13ID:CbzySKviM
10という数字はたいしたことないように見えるが
ただの数字のトリックであって10ベクレルはとんでもない猛毒だ

取り続ければ1年以内に心臓に異常が出ることが分かっている

そしてそのうち突然死をする

つまり、
原発村が100ベクレルという基準値を作ったため
国民は10なら大丈夫なんじゃないかな?と思うかもしれないが
それは大きな間違えということ
原発村は異常に高い基準値を作り食品を出荷したいだけだ責任を取りたくないだけなのである
2018/11/02(金) 19:53:30.14ID:CbzySKviM
アンダーコントロールいうよりエベンキ池沼コントロールやな
2018/11/02(金) 19:56:50.96ID:CbzySKviM
コンニャクの原料となるコンニャクイモの2007年度(平成19年度)の日本での収穫量は66,900t。主産地は群馬県&#160;(89.5%) で、第2位栃木県&#160;(4.1%) 、第3位茨城県&#160;(1.7%) と続いて日本では約95%は北関東で生産されている[5]。

エベンキ蝦夷は日本ではない
そもそも大和民族様ちゃうし
エベンキ百済難民韓唐国賊
2018/11/02(金) 19:57:58.02ID:Ksr2SUQe0
NGワードが発動してるからコイツ前にもここを荒らしてたキチガイだな
2018/11/02(金) 19:59:19.58ID:CbzySKviM
>>862
国賊エベンキはガタガタ言わずに死滅しろよ
2018/11/02(金) 20:00:54.58ID:Ksr2SUQe0
難波に行ってさっさと死んでこい
2018/11/02(金) 20:03:40.02ID:CbzySKviM
>>864
オマエラエベンキが死んでこい
オマエラ国賊を守る戦車はかい
2018/11/02(金) 20:03:57.18ID:CbzySKviM
かい&#10005;
○ない
2018/11/02(金) 20:06:02.06ID:Ksr2SUQe0
はいラクラッヘはNG
2018/11/02(金) 20:14:06.69ID:CbzySKviM
オマエラ韓唐エベンキを踏み潰す戦車しかない
869名無し三等兵 (ワッチョイ 0fb3-3tKO [126.225.126.55])
垢版 |
2018/11/02(金) 20:25:34.13ID:Zsh6RZzQ0
10式は民族の誇りをけなす大阪パンチョッパリを殺すために韓国の最新技術をつぎ込んだ戦車だ
2018/11/02(金) 21:36:19.06ID:D8i6aDwi0
どこも基地外だらけだな
2018/11/02(金) 22:29:47.74ID:SLL2kh6j0
>>869
生野のオマエラの仲間のエベンキぶっ殺せよ
2018/11/02(金) 23:13:45.78ID:HY09EsX8p
またトムラかよ。難波の死に損ないが、5chの亡霊と化して祟るとは……
2018/11/02(金) 23:36:34.55ID:gJKZRbP60
>>871
病院行ったか?クスリちゃんと飲まないから発作が出てるぞ
2018/11/03(土) 00:46:28.65ID:uEX7RW0l0
5chのサヨクが嫌いそうな板全域で
変なの湧いてる
2018/11/03(土) 05:37:16.80ID:G/gMj3Pf0
>>873
オマエラエベンキがいけ
オマエラ基地外国賊毒殺してもらえや
876名無し三等兵 (ワッチョイ 0fb3-3tKO [126.225.100.51])
垢版 |
2018/11/03(土) 07:50:01.12ID:Fkl4vAVd0
大阪は偉大なる韓民族が日本を支配した時に粛清の予定。みんな安心しろ
2018/11/03(土) 07:50:53.99ID:eTv0ubfYH
 安田さんは会見で、武装組織の人質になったことについて、「私自身の行動によって日本政府が当事者にされてしまい、申し訳ない」と謝罪し、「(日本政府には)でき
る限りの努力を続けてもらった」と述べた。「自己責任」との指摘については、「紛争地にあえて入った以上、自業自得だと考えている」と話した。

 安田さんは、「退避勧告」が出ていたシリアに入った理由を、反政府勢力の支配地域であるイドリブ県を取材するためだったと説明。知人から、後藤健二さん(2015年
に殺害)のガイドを務めたシリア人を紹介され、現地案内を依頼したという。

ゴキブリエベンキ偽日本はいつもの穀潰しちょんこプリを晒しだけやんけ
エベンキ政府イランで
2018/11/03(土) 07:51:40.68ID:eTv0ubfYH
>>876
そうか、安心してオマエラエベンキをぶっ殺せるわ
2018/11/03(土) 09:05:22.43ID:C9umUGBP0
9条改正が近づいてブサヨが発狂してるんですね
2018/11/03(土) 09:08:00.96ID:kVOpkEl00
>>878
惨めなニートもネットの中じゃ威勢がいいな(笑)
2018/11/03(土) 10:35:36.04ID:EBTOyWABa
運用の話すっと荒れるね。
だが、機甲運用の分析と戦車に必要な機能・性能から10式戦車もできているんだぜ?
2018/11/03(土) 10:50:54.70ID:EBTOyWABa
10式戦車の研究開発は90
年代-2000年代で2010年に装備化。
ネットワークに「薔薇色の未来」を見ていた時代です。
ネットワークとして戦闘するから個別の戦車としては最小限の機能でいい。
甚だしくは「戦車不要」というわけです。
だから、そういうシンプルな戦車になった。

問題は、ネットワーク側がほとんど約束を果たしていないことです。
特科のFADSの流を汲むFCCS、高射のDADSの流を汲むADCCS、指揮シの野外版FICS、野通の便利機能。
これらがバラで存在するに過ぎない。
2018/11/03(土) 11:14:06.66ID:Dot3DwIHM
>>880
池沼エベンキ報国のためにはよしにさらせよ
オマエラエベンキが大和魂とか行かれた言葉使うなよ
オマエラエベンキ韓唐背乗り百済難民ちょんこは大和民族様ちゃうぞ
2018/11/03(土) 11:14:16.77ID:EBTOyWABa
さすがに「アクティブサスがどうたら」のアホたれは消滅したか。
撃って走れて当たれば何でも良いんです。むしろシンプルで安くて数出した方がいい。
陸戦兵器としては。

それよりも、全方向の油気圧懸架を74式以来で復活させた方が何倍も大きな話だったのに。
「北海道でも内地でもガンガン運用して奇襲侵攻は跳ね返すし、チョンが首都圏で反乱を起こしたら踏み潰すぜ」という確固たる意志を示したわけです。
10式の運用構想図は市街地もあったはずだが「市街地で標的になる」ったら「奴ら」しかいないわけで。
2018/11/03(土) 11:15:10.57ID:D2xf5O8HM
エベンキ韓唐が作ったせいでキャタピラ外れて糞恥かいた野郎が
2018/11/03(土) 11:16:42.32ID:J6jt1w8iM
>>884
進行しながら打つためにはアクティブサスペンションいるやんけ
ちょんこゴキブリエラは黙っとけ
2018/11/03(土) 11:48:20.51ID:G2GZDpwmM
>>883
何が大和民族だ糞ニート(笑)
お薬飲んでハローワーク行ってこい。
2018/11/03(土) 11:54:05.29ID:NlqXLAda0
>>887
オマエラ韓唐エベンキは正式に大和民族様とちゃうちょんこやぞ
889名無し三等兵 (ワッチョイ 0fb3-3tKO [126.140.239.242])
垢版 |
2018/11/03(土) 12:10:08.20ID:tukdUsQ50
大阪は行進間脱糞が上手らしい
2018/11/03(土) 12:15:17.43ID:J6jt1w8iM
エベンキ韓唐あほちょんこ丸出しやからつまらん
891名無し三等兵 (ワッチョイ 0fb3-3tKO [126.140.239.242])
垢版 |
2018/11/03(土) 12:26:59.89ID:tukdUsQ50
>>890命中率が99.99%らしいじゃねえか朝鮮人
2018/11/03(土) 13:04:04.25ID:EBTOyWABa
>>886
トーションバーで行進射当てられる「90式戦車」つうもんがありましてね。
2018/11/03(土) 16:10:02.05ID:Dot3DwIHM
【テレビ】テレ東「池の水ぜんぶ抜く」で長崎のボラ3000匹が大量死★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541016717/

エベンキ蝦夷の空気を抜いて外来ヒトモドキ韓唐背乗りちょんこの駆除をする番組を大和民族様がやりますわ

エベンキ蝦夷がお魚さんにやったことやからおとなしく死滅せーよ
>>892
東朝鮮韓唐詭弁トンスルくせー
2018/11/03(土) 20:02:29.27ID:po2u9JEXa
エベンキって何語だよ
日本語を使えやトムラ2号
895名無し三等兵 (ワッチョイ 0fb3-3tKO [126.225.105.119])
垢版 |
2018/11/03(土) 22:05:38.27ID:tl+Vl1LQ0
大阪は朝鮮人くりかえす大阪は朝鮮人
2018/11/03(土) 22:09:15.42ID:AtPJgUYu0
>>894
オマエラ半頭背乗りちよんこやけど
2018/11/03(土) 22:10:05.65ID:AtPJgUYu0
>>895
ちよんこはオマエラエベンキが母国を基地外併合して送り込んだ同胞ちょん小屋
2018/11/03(土) 22:11:19.22ID:AtPJgUYu0
韓唐エベンキは全匹百済難民エベンキの末裔
エベンキ平野はわみんはほとんどいなかったのが事実やからな
オマエラは完全なちよんこや
2018/11/03(土) 22:18:47.74ID:2BRgfvCI0
トムラ以上に日本語が不自由なのか
生きづらいだろうなぁ
2018/11/03(土) 22:19:43.69ID:AtPJgUYu0
 テレビ東京の人気番組『池の水ぜんぶ抜く』に“文春砲”がさく裂した。

 11月1日発売の『週刊文春』によると、10月14日放送の『緊急SOS! 池の水ぜんぶ
抜く大作戦』で、長崎県大村市の大村公園の堀の水を抜いた際、ボラなど約3千匹の魚が大量死した可能性が高いという。

 指摘をしたのはNPO法人『おさかなポストの会』代表の山崎充哲氏。山崎氏はロケが行われた9月23日に現場で魚を乱暴に扱い、
死なせる光景を目の当たりにしたとインタビューで答えている。記事の中で山崎氏は、
エベンキ韓唐はちよんこやらしく生命を軽視することがはっきりわかる
大阪様は人間だよ
エベンキ蝦夷は完全なちよんこ
はよ市に晒せよ背乗りエベンキ偽日本蝦夷
2018/11/03(土) 22:20:37.42ID:AtPJgUYu0
>>899
オマエラのエベンキ語わかんねーわ
オマエラエベンキなのも理解してない脳無しちよんこなんだな
2018/11/03(土) 22:22:36.45ID:2BRgfvCI0
エベンキとか言う謎語を言いたいがために複数回線使ってるのか
ますますトムラだなw
2018/11/03(土) 22:24:57.46ID:AtPJgUYu0
>>902
オマエラが馬鹿なだけやで
人まるで轢き潰してもらえや
偽日本エベンキ
2018/11/04(日) 01:09:13.12ID:QEyFi/rz0
何のスレでしたっけ?
2018/11/04(日) 01:14:42.97ID:p90ROM9O0
国防スレだけど
国賊韓唐エベンキを駆除することが何よりもの国防
2018/11/04(日) 02:40:18.50ID:acyRx1D20
キチガイニートはどうやったら駆除出来るんだろう?
2018/11/04(日) 03:34:22.17ID:WL7qW131a
七輪と練炭の無償化
2018/11/04(日) 06:18:40.12ID:p90ROM9O0
>>906
オマエラエベンキクソニートが市に晒せせば自己解決
2018/11/04(日) 07:42:15.74ID:poBMTpvo0
>>884
必用な場所に必用な数がないとどうしようもないけどね
特に本州は富士教導団以外から10式消えるぞ

戦車定数増やして本州に1コ戦車群くらい残してもいいのにと思わんでも無いが
まぁ次期大綱で定数増えそうにはないな
2018/11/04(日) 07:45:01.96ID:p90ROM9O0
>>909
エベンキ蝦夷は日本でないからエベンキ版にいけよ
2018/11/04(日) 08:00:45.46ID:acyRx1D20
>>908
お前は社会になんの貢献も出来ない無能なんだから、自覚して永遠に消えろよ。

こういう人間が身内に居ると家族も大変だろうなぁ。
2018/11/04(日) 08:01:57.23ID:p90ROM9O0
東朝鮮韓唐エベンキ非民主主義エベンキヒトモドキ偽日本基地外ちょんこ国賊国
>>911
世界貢献のために死滅したらどうだエベンキ
2018/11/04(日) 08:03:09.86ID:p90ROM9O0
>>911
ベクレ原発テロ犯が草
914名無し三等兵 (ワッチョイ bb9f-upsk [106.168.160.253])
垢版 |
2018/11/04(日) 16:05:00.14ID:TzimRUF00
>>909
理想の陸自の10式戦車保有数が百数両以上で、
13両が富士教導団機甲教導連隊第1中隊で、
26両が第2師団第2戦車連隊の第2中隊と第4中隊で、
10両が第7師団第7偵察隊で、
52両が西部方面戦車隊の第1中隊と第2中隊、第3中隊、第4中隊で、
1両は武器学校で、1両は富士学校だな
2018/11/04(日) 19:38:26.52ID:X+FJr/CEa
伝聞では財務が大綱の定数を無くそうとしているという。
昔は軍拡の歯止めだったのに、今や最後の砦と化していると。
2018/11/04(日) 19:44:35.74ID:X+FJr/CEa
>>914
そこまで追い詰められたら7Rcnはおいしくない。
故障や損失が出ても再編や共食ができないし。
2018/11/04(日) 19:51:09.36ID:X+FJr/CEa
アグレッサーを10式で編成して定数外にするしか無いんじゃないかな。

支那やロシアはちゃんと戦車部隊を編成しているし。
財務省職員特戦隊、総務省職員戦車猟兵群に対戦車戦闘を教育するには、やっぱ実戦車が一番でしょ。
2018/11/04(日) 20:03:28.32ID:X+FJr/CEa
地方自治体だと、人手不足で市の職員が上司に肩叩かれて消防団に強制入隊させられることはままある。
兼職には引っ掛からないみたいですね。

国家公務員もこの手を使ったらどうだ?防衛省以外の各省庁のお役人を強制的に自衛官補に登録させる。
偉そうに「潜水艦いらないわ」「戦車いらないわ」と言ってる連中に現場で実践させるんよ。
あ、政治家もいいね。国会議員愛国連隊(通称・白襷隊)んんてどうだ?
最後の戦略予備として。
2018/11/04(日) 20:10:33.59ID:poBMTpvo0
仮に戦争になったら各省庁もフル稼働だぞ
2018/11/04(日) 20:35:06.36ID:s//tAAPKd
予備自衛官とか気軽に言ってくれてるけど、退職自衛官の就職先ってだいたい
非常時に休めないとこばかりだ。
2018/11/05(月) 00:46:05.20ID:zqOUhVKla
>>919
災害と違って組織的な攻撃を受けるので出勤すらできんでしょう。
手近な駐屯地に出頭してパンツァーファーストを受取り予備戦車猟兵としての本分を全うすべきかと。
2018/11/05(月) 00:57:13.08ID:zqOUhVKla
首都に何らかの奇襲侵攻を受けた場合、直ぐに対応できるのは練馬と大宮の連隊だけです。習志野はどうなるんdqろう?
とても重要施設防護と言っても手が回らない。
皇居、米軍基地、市ヶ谷くらいでしょうか。
マイナーだけど木更津は守りたいよね。対戦ヘリ隊が機能するとかなり効率的に掃討できるでしょう。

あとは奪回になると思われ。
戦車が事前配置されたからってどうなるもんでもなかろうが
さりとて猫の手も借りたくなる状況でもある。
よく削減するなぁと。

やっぱ予備戦車猟兵いるんじゃないか?
他の師団が増援に駆けつけるまで数日はかかるだろうし。
2018/11/05(月) 01:00:11.41ID:zqOUhVKla
10式の戦車ネット改修してドローンと連携させれば市街地戦闘でもけっこういけそうな気がします。
924名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-3mw5 [126.133.235.179])
垢版 |
2018/11/05(月) 07:22:22.19ID:gDKoEvdMr
大阪を死滅させれば問題解決
925名無し三等兵 (ワッチョイ 82d3-9R2l [219.98.255.33])
垢版 |
2018/11/05(月) 07:55:05.09ID:kZ0eM2xi0
BS1 11:00~11:45
BS世界のドキュメンタリー
「戦車の時代がやって来た」
2018/11/05(月) 12:11:05.76ID:N0SPC2V2M
>>924
頭狂という偽日本エベンキをしまつするのは神武陛下の天命
2018/11/05(月) 12:12:23.07ID:N0SPC2V2M
韓唐頭狂背乗りエベンキはよ市に晒せよ
ちなみに大和民族様の大阪様で背乗りなんて通じません
エベンキ国賊蝦夷全匹岳の話やからな
2018/11/05(月) 12:41:25.46ID:7qxd16E0M
日本語喋れよ糞ニート
2018/11/05(月) 14:49:43.81ID:Rt2rnCz40
レーザーなんかを視野に入れると、次世代戦車も大発電能力が一つの鍵になるかもね
発電するにはディーゼルの方が良いのかガスタービンの方が良いのか?

もしガスタービンの方が有利なら、戦車用の国産ガスタービンエンジンが必要かもね
2018/11/05(月) 15:44:54.42ID:RhDmaWa/M
なんでいろんな所に荒らしが湧いてるんだ?
2018/11/05(月) 19:51:36.00ID:rwb+vedSa
>>929
却下。燃費が悪すぎる。
2018/11/05(月) 19:52:59.38ID:wKeDN6/4M
>>931
まあ将来的にはガスタービンと蓄電池による電動戦車はあり得るかもしれんよ?
2018/11/05(月) 19:57:47.81ID:rwb+vedSa
「次世代」が何年後かによるが「30式戦車」 までならレーザの標準装備は無い。
未だにチェーンガンすら入らない現実を見ようよ。

P3Iで「レーザ」モジュールを作るかどうかですよ。
仮にキャパシタの問題が解決してもコスト的に到底無理。
2018/11/05(月) 19:58:47.39ID:F3FMnQnZ0
潜水艦じゃねえんだから燃料電池の方がマシじゃね
2018/11/05(月) 20:01:26.10ID:Kf4g4SW+0
電池といい水素といい被弾したらヤバすぎる
2018/11/05(月) 20:07:00.73ID:rwb+vedSa
>>932
先方(米帝)は航空燃料で車両動かしてる無茶な国ですよ?

ハネウェル AGT1500。
ぶっちゃけ航空機(ヘリ)のエンジンでしょう。
2018/11/05(月) 20:14:06.58ID:rwb+vedSa
「載せる」ことよりも「棄てる」ことを考えないと新しい戦車はできないよ。
おそらく、10式戦車で棄てるべきはC4IとAPUですね。
厳密には専用仕様から他の車両との標準仕様に切り替えて単価へのインパクトを外出しにする。

それで浮いた金で装甲の改善と、増設モジュール全体をコントロールできるAIベトロニクスに仕様を変える。
2018/11/05(月) 20:18:57.87ID:SP/qn0eRM
>>928
基地外韓唐国賊エベンキ息すんなよ
2018/11/05(月) 20:19:27.76ID:SP/qn0eRM
>>930
オマエラ国賊韓唐のことやな
リアルに
2018/11/05(月) 20:22:37.12ID:rwb+vedSa
戦車の性能向上の因子は、誘導砲弾、UAV・UGV連接、APS等々。外付けモジュールが担う。
戦車本体はそれを包含できるアーキテクチャが課題になる。
もう乗員が操作できる域を越えているから、AI化により負担軽減して乗員は努めて戦術判断に専念できるようにだね。
(タチコマ!3時方向スターリン!)
2018/11/05(月) 20:52:23.44ID:eNwAhd6n0
10式って90式の代替までするの?
2018/11/05(月) 20:52:31.59ID:n1Sx9OFR0
何か痛い奴が湧いてきたな
2018/11/05(月) 20:56:21.37ID:n1Sx9OFR0
>>941
90式開発時「74の後継戦車にするで」→「やっぱ無理。北海道専用で」
10式開発時「内地の74の後継にするで」→「追い付かんから74の後継はMCVや」
2018/11/05(月) 21:08:20.86ID:phJdDz4g0
>>938
日本語もマトモに喋れん奴が人様に国賊だの笑かすなよ糞ニート。
お前一度親に出自聞いてみ?多分日本人ですら無いと思うが。
2018/11/05(月) 21:20:14.76ID:wKeDN6/4M
>>941
30式辺りが作られるんでないかなあ90式後継は
946名無し三等兵 (ワッチョイ bb9f-upsk [106.168.160.253])
垢版 |
2018/11/05(月) 23:26:09.32ID:KyYkTRkU0
>>945
その30式の後継は150mm連装砲を装備した61式戦車ですね、分かりますw
2018/11/05(月) 23:34:20.57ID:IxMCAZjka
90式は時代背景がえぐい。
本当にソ連の侵攻が懸念されてた時代。
なりふり構わず第3世代を作らざるを得なかった。
2018/11/05(月) 23:39:18.07ID:IxMCAZjka
誤解があるが90式は内地で運用できないわけじゃない。
制約はあるが。
実際に戦教の90式が東富士を元気に走っている。
2018/11/06(火) 00:28:48.23ID:4ztQgr+z0
90式が通過可能な橋梁が多いのが実は都市部ばかりという皮肉
2018/11/06(火) 03:42:08.86ID:ym5nBnFw0
>>944
オマエラエベンキ国賊ちょんこが基地外吐かないでくれるかな
2018/11/06(火) 06:04:52.02ID:l5jHQTIp0
いうても中パでも北海道から東京まで輸送してるし
戦略機動が出来ぬわけでもないし
戦場機動も出来ぬわけでもないからな

とはいえ初期に導入した90式はもう古いから10式での更新が妥当
調達数増えないかな…せめて1年で1コ中隊…
2018/11/06(火) 06:41:12.80ID:3xQaCSeRM
>>951
定数300を最大限活用するなら90式も10式に置き換えるペースで製造してほしいよね。
953名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-3mw5 [126.234.125.228])
垢版 |
2018/11/06(火) 12:22:14.51ID:0eueZ93Er
大阪が韓国語しかわからないのはスレタイ読めないので明らか
2018/11/06(火) 18:22:27.51ID:ZIrjMUxN0
90式じゃ周辺国の今時な戦車相手だと太刀打ちできないし、改修か更新かして欲しいな
2018/11/06(火) 18:24:13.25ID:FrX7h2q10
荒野で決闘でもさせるのか
2018/11/06(火) 18:27:21.45ID:2tWD9PPVM
>>955
そら戦争ならそうでしょ
2018/11/06(火) 18:34:03.97ID:NGkN5r7C0
すごいな
最近の戦争って戦車2台が正面から進んでいってコイン投げて撃ち合うのか
2018/11/06(火) 18:35:28.05ID:FrX7h2q10
そういう認識になるよねぇ・・・
2018/11/06(火) 18:43:06.14ID:2tWD9PPVM
>>957
馬鹿じゃ無いの?
2018/11/06(火) 18:44:15.24ID:2tWD9PPVM
>>958
そりゃ君の頭が残念なだけ
2018/11/06(火) 18:46:50.44ID:2tWD9PPVM
10式がまともな数揃ってないんだから90式で比較すれば、少なくとも優位では無いのは事実だろ。
2018/11/06(火) 19:07:30.50ID:FrX7h2q10
多数の敵戦車の上陸を許し ”同条件”で相対する事態に備えた改修・調達など非効率というだけ
日本の戦車は敵上陸部隊に対戦車装備の揚陸を強いる為のもので 決闘用じゃねえよ・・・
2018/11/06(火) 19:25:41.81ID:2tWD9PPVM
>>962
あのねぇ、決闘という言葉は比喩。
同条件でやり合える能力が無くても精神力で補えと?

> 日本の戦車は敵上陸部隊に対戦車装備の揚陸を強いる為のもので 決闘用じゃねえよ・・・

対戦車装備の揚陸を強いるが、揚陸されたら同等には戦えませんと?
何言ってるのか自分でも解って無いんじゃないのかな。
2018/11/06(火) 19:48:26.49ID:FrX7h2q10
”同条件”が読めないのか・・・なんで戦車同士が決闘じみた同条件でやらにゃならんのよ
そもそも90式で相手仕切れない程の数の上陸許しちゃ駄目だろ
2018/11/06(火) 19:53:28.87ID:VujLZqfba
海空に夢身過ぎなんだよね。
海は根本的にSSMが足らないし、空は防空しかできない。
機甲戦闘含む地上戦が「起きない」とする方がどうかしてる。
当然、相手国が日本侵攻を決意すれば国土で戦車戦が起きます。
チェチェンでも南オセチアでもシリアでもウクライナでもそうだったように。
2018/11/06(火) 19:56:45.14ID:GCMmp1F5M
貫通力や防護力では劣るけれど、
火力・機動力・指揮通信能力は伍するので、
やり会えるうちには入ると思うけど。
2018/11/06(火) 19:59:16.29ID:FrX7h2q10
>チェチェンでも南オセチアでもシリアでもウクライナ


見事に地続き
2018/11/06(火) 20:02:01.05ID:Mo9rQkYIM
しかも全部ロシアの隣じゃねーか
2018/11/06(火) 20:02:40.44ID:VujLZqfba
「90の改修」は心底概念を抹消して欲しい。
1990年にできたクルマを改修するのがどれだけ非効率か。
基本、部品ももう作ってないから、ストックと共食で延命していくだけ。
2018/11/06(火) 20:05:12.04ID:TyQ3roxK0
>>969
初代マスタングなら今でも新品シャーシ出てくるけど?
馬鹿なの?
2018/11/06(火) 20:06:58.80ID:2tWD9PPVM
>>964
> ”同条件”が読めないのか・・・なんで戦車同士が決闘じみた同条件でやらにゃならんのよ

そもそも戦争状態になった時に、自分に都合の良い条件を選べるのかね?

> そもそも90式で相手仕切れない程の数の上陸許しちゃ駄目だろ

で、上陸されちゃったらもう諦めろ?
90式にはそんな想定外な事態は考慮されてませんて事かね。

都合の良い妄想膨らませてないで現実的な話をしてくれな。
2018/11/06(火) 20:08:03.71ID:VujLZqfba
>>967
>>968
所要のLO-LO船を徴用するだけ。
北方領土に侵攻してきたときは飛んできたわけではありやせんぜ。占守島で戦車戦も起きています。
日本もロシアの「隣」ですが。
2018/11/06(火) 20:09:38.07ID:2tWD9PPVM
>>969
いくらでも同世代で改修を受けて能力を維持向上してる例はあるが?
2018/11/06(火) 20:09:45.01ID:QI4pP5EuM
>>953
ヒトマルなんてすべて理解してるわ
2018/11/06(火) 20:11:01.05ID:FrX7h2q10
>>971
ホームで攻撃ヘリから戦闘機から全ての条件合わせられる程の上陸許したら負け戦だね
僅かな戦車の性能差で巻き返せる様な状況にはないと思うぞ・・・米軍来るまで退いた方がいい
2018/11/06(火) 20:13:20.29ID:7EabUg86d
風雲急を告げれば、対艦ミサイルぐらいは量産するわね。
2018/11/06(火) 20:14:51.97ID:GCMmp1F5M
90式も通信まわりいじってるじゃん。

>>971
こちらは90式だけでなく、10式も存在するんですが。
あちらもT-90MやT-80UMだけで固められるわけでもないし。

戦場なら防御側が選べるんで、
俯角の大きい90式が有利な場面も多々あると思うけど。
2018/11/06(火) 20:15:44.48ID:VujLZqfba
>>970
ビンテージで戦争するんかい?
90式に100億払うくらいなら10式を10台買う方が普通に特でしょうに。
2018/11/06(火) 20:19:56.16ID:VujLZqfba
>>976
根本的にキャリアが足らない。
ハープーンで各艦数発ですよ?
「周辺国への配慮」でイージスのVLSはSSMを撃てません。
2018/11/06(火) 20:22:42.98ID:2tWD9PPVM
>>975
なるほど、都合の良い条件での戦闘しか想定してません、同条件なら潔く諦めますと。
素晴らしいご見識ですな。
2018/11/06(火) 20:25:09.12ID:2tWD9PPVM
>>977
> 戦場なら防御側が選べるんで、

もうこの考え方がおかしい。
2018/11/06(火) 20:26:21.77ID:GCMmp1F5M
>>981
経路は攻撃側が選べるけど、戦う場所は防御側が選べるんですよ。
2018/11/06(火) 20:27:57.77ID:FrX7h2q10
>>980
そう・・・防衛省は馬鹿みたいな条件に備えた改修・調達はしないと思うよ
予算を その状況に陥らない事に使う方が無駄が少ないからね
2018/11/06(火) 20:34:25.40ID:GCMmp1F5M
10式の生産速度が低下した今なら、
たとえば90式も50〜100両程度の改修は有り得そうだけど。
2018/11/06(火) 21:00:25.13ID:2tWD9PPVM
>>982
防御側は「選べる」訳じゃない。
侵略側からすれば防御陣が張られてる箇所を律儀に攻める必要は無いわけで。
986名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-3mw5 [126.208.174.9])
垢版 |
2018/11/06(火) 21:01:46.88ID:vDF0jvOlr
日本語が通じない大阪がこなくなったな。ナマポを切られて発狂してるのだろうな。
2018/11/06(火) 21:06:25.29ID:GCMmp1F5M
>>985
でもいつも無視できるとは限らない。
ここは戦術・作戦の話になるから
攻守どちらかが完全に自由というわけではない。
2018/11/06(火) 21:12:45.26ID:2tWD9PPVM
>>983
> そう・・・防衛省は馬鹿みたいな条件に備えた改修・調達はしないと思うよ

最低限、同レベルに揃える事が馬鹿みたいと言われたら軍人なんてやってられんだろうな。
そもそも日本の戦車のコンセプトは劣勢な条件下でも個々の性能で打ち負かすと言う物だったんだが。

> 予算を その状況に陥らない事に使う方が無駄が少ないからね

そういう浅知恵が100%上手く行くなら、最初から戦車は要らんなぁ。

9条信者みたいなものかな。君のオツムのロジックは。
2018/11/06(火) 21:13:22.37ID:GCMmp1F5M
たとえば、戦車定数が150両に減るなら
だれも90式改修の話なんかしないと思うし、
戦車定数が900両になるなら改修に反対するひとはそうそういないと思う。

そういうバランスの話だから十把一絡げに
ありなしと言えるものでもないのでは。
2018/11/06(火) 21:17:01.58ID:TyQ3roxK0
>>978
クルマの話題出したのテメェだろ。
海外のクルマなら普通にパーツ出てくるし。
日本車だけだろパーツが出てこなくて苦労するのは。
2018/11/06(火) 21:25:24.72ID:FrX7h2q10
まあ戦車好きには辛い時代よね
2018/11/06(火) 21:57:08.60ID:7EabUg86d
>>979
はい。それではセルも交換しましょう。
2018/11/06(火) 23:08:54.31ID:7EabUg86d
何だったら、地対艦弾道弾まで行っちゃいましょうか?超音速の。
核弾頭だけは止めとけばよろしい。
2018/11/06(火) 23:36:29.84ID:KnkY4wTb0
>>984
ないやろ
そろそろ30年経って足回りも、
怪しくなる頃だし
そこまで改修するとそれこそ10式買えって金になる
2018/11/06(火) 23:44:40.62ID:7EabUg86d
あるいは、型落ちF-15を陸に移管。
水際防衛、海上阻止に特化した装備と運用にする。
2018/11/06(火) 23:55:45.06ID:KnkY4wTb0
陸軍としては潜水艦と空母も必要である
2018/11/07(水) 06:49:47.21ID:5TPzwXTLM
>>994
たとえば最後の5年間に生産した50両程はまだ車齢15年程度で、これからさらに20年以上は使いそうなのを考えると実施の余地はないですか?
2018/11/07(水) 07:31:21.42ID:lHgwn0jBa
>>997
50両のための改修なんぞ無駄。
エンジン、足回り、FCSみたいなシビアな部分は特に。
2018/11/07(水) 07:36:16.31ID:lHgwn0jBa
>>996
言葉に気をつけられよ。
陸軍が要求しているのはあくまで航空機搬送船(飛行甲板付)と可潜式施設作業船である。
2018/11/07(水) 08:18:16.04ID:5TPzwXTLM
>>998
FCS、データリンクまわりはやってもいいと思うけれどね。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 62日 7時間 4分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況