[第四世代]10式戦車スレ配備230号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ d3b3-WzWn [126.241.196.231])
垢版 |
2018/09/06(木) 01:13:42.32ID:RLi6qTC40
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備229号車
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522680151/
次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/09(火) 21:22:24.24ID:fiNw/uAu0
さすがパスタを虹色に染めて食う国はやることが違う
2018/10/09(火) 21:41:34.25ID:EfWTmrN30
>>476
ヒェッ・・・ほんまや
http://www.steelbeasts.com/sbwiki/index.php/Ammunition_Data
てか使われだしたの94年からとか新しいな
そもそもAPDSとHEIしかないと思ってたわ
じゃあいろんな車両からDU撃てるなwやったね!
2018/10/09(火) 22:28:32.56ID:/wB5BMOz0
イチャモンつけて開戦後相手の国で毒物撒き散らす
もう悪魔の軍隊としか思えんな。
2018/10/10(水) 02:07:57.89ID:KJxL0mza0
そんなことを人類は中世からずっとやってきたじゃないですか

時代によって塩だったり毒だったりペストだったりガスだったりしただけで
2018/10/10(水) 06:38:15.05ID:H/lFJvkSa
DUを敵兵に撃ち込むのはまだわかるが、
撃ち込んだ場所を確保するために踏み込む歩兵が実に不埒
2018/10/10(水) 09:57:23.48ID:rKJHIAcD0
なあにきのこ雲に突っ込むよりはマシさ
2018/10/10(水) 13:20:13.95ID:TlNA04Ewa
心配無用。
日本にくる25Dは重装備もってないから。
まともに日本守る気なんかありませんて。
2018/10/10(水) 13:30:33.58ID:TlNA04Ewa
90式を安くアップグレードする方法はな。
無い。

もう30年前の戦車やど。とっとと10式に喚装せえよ。
それ以外に何があるの。キヨタニじゃあるまいし。
2018/10/10(水) 13:35:27.55ID:EdD+8mSPF
特にFCSの基盤なんて開発時は80年代。
真空菅とは言わんが限りなくそれに近い。
動いているのが奇跡。
2018/10/10(水) 14:02:28.22ID:avpqrte8d
80年代なら既にマイコンくらいあるわ
487名無し三等兵 (ワッチョイ 6fb3-/GPC [126.147.149.253])
垢版 |
2018/10/10(水) 18:17:36.97ID:Oz2dgybQ0
TPP加盟国標準戦車に10式を配備しよう。ああ16式の方がいいかな。
2018/10/10(水) 18:49:01.89ID:Fcw2OYsUa
>>486
当時、汎用プロセッサで「リアルタイムで映像処理」できるようなものは無かった。
かなり特殊性が高い回路になってるはずですよ。
2018/10/10(水) 18:56:07.15ID:Fcw2OYsUa
>>487
重工が肥太るだけで国防にはプラスではない。
戦車定数自体、大綱別表で決められて値段が多少安くなっても数が増えないから。

逆に技術漏洩する分損でしょう。
対象脅威から見ると、あまり世界標準では無い10式の装甲火力と交戦するのは常に不安があります。
その未知への不安が抑止力です。
2018/10/10(水) 19:03:53.03ID:Fcw2OYsUa
キヨタニが、技本への雑誌インタビューで、「10式のリアクティブアーマーはロシアのタンデムヒートを防げない」と断定的に問いかけたのに対し
技本の担当から「ロシアにとって10式のリアクティブの構造が未知」であって、これに最適化するのは困難だとやんわりと指摘されていました。

独自設計にはそれなりの利点と抑止力がある。
「未知」のものには対策立てようが無い。
2018/10/10(水) 20:19:43.15ID:LIFQPFbW0
>>490
10式のリアクティブアーマーって何?
拘束セラミックの複合装甲じゃなくて?
2018/10/10(水) 21:46:04.30ID:nvn2I+jba
>>491
拡張性の付加装甲の話。
6-7年前のコンバットマガジンに。
キヨタニの記事に呆れて購読しなくなったが。

最近、PANZER誌も何と巻頭に田岡だもんね。
そこまで戦車が嫌いなのに何故に戦車雑誌?そこまで嫌いなら廃刊すればいい。
不思議だ。
493名無し三等兵 (ワッチョイ 7799-8CQc [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/10(水) 23:33:46.41ID:xpwgIgja0
木戸銭のリアクティブアーマーの形には驚いた。
10式も同じような形になるんかな?
2018/10/11(木) 11:22:11.29ID:n8kkY5TzM
>>490
コンバットマガジン 2011年のだけどリアクティブアーマーは出てこない
https://i.imgur.com/CX8yyVn.jpg
この部分に関しては物入れを装甲と誤解してる以外は大体合ってるんじゃないかな
それにこの時は増加装甲無しで全周防御できるとか増加装甲はパッシブで日本はリアクティブアーマーなどに頼る必要はないという見方が人気だったと思うが
2018/10/11(木) 11:47:09.05ID:d9aK3QYE0
褒めるも貶すもソースが提示されないと勝手に盛りまくって
元の文章とは似ても似つかない意見になってしまうもんだなあ
2018/10/11(木) 11:48:43.34ID:d9aK3QYE0
あ、物入れ部分も一応の装甲にはなってると思うな
RPGを起爆させるくらいの役には立つだろう
2018/10/11(木) 13:02:18.69ID:rIZDx7QT0
>>494
?リアクティブアーマーは付加装甲1型と付加装甲上面用でしょ
どんな形なのか全く不明なのでなんとも言えないとおもうが
2018/10/11(木) 13:47:07.50ID:d9aK3QYE0
上級国民サマの認識がおかしいってこったろ
2018/10/11(木) 14:56:46.79ID:eZa45C2PM
>>496
一応も何も空間装甲が主で
物入れ機能はオマケやろ
2018/10/11(木) 17:33:33.16ID:DTJYqSyVa
かなり前なのでソースは厳しいがキドセンと10のリアクティブアーマーは基本的に同じものなんよ。
開発試作時の調達実績が公開されてた。
そうでなければキドセンのリアクティブはこんな短期間でできません。
2018/10/11(木) 18:25:07.74ID:QdCdFvF6r
こういう流れでよくソースは厳しいとか前置きできるなあ
2018/10/11(木) 18:36:28.06ID:TKby15nR0
ソースが無ければレスできねぇってもんでもねーやろ。
2018/10/11(木) 18:40:30.81ID:QdCdFvF6r
つーかリアクティブと確定できる情報とか今まで出たことないやん
2018/10/11(木) 20:18:56.39ID:rIZDx7QT0
>>503
仕様書みたら一目瞭然やん
2018/10/11(木) 22:03:37.72ID:DTJYqSyVa
陸上自衛隊仕様書「10式戦車」

https://drive.google.com/file/d/0B8KVYt57g6q_VDBIWE9jSmlfOE0/view

付属書Cの付加装甲1型と付加装甲2型ですね。
まあ100%とは言えないが、常識的には一方がリアクティブアーマーせしょう。
2018/10/11(木) 22:57:35.61ID:NOYPm7cD0
湾岸/イラク戦争で地雷以外ではほぼ無傷だったM1がイエメンでドカドカ撃破されてるのって
サウジに輸出されたのがモンキーモデルだったせいなのか
RPGとATGMの威力の差なのかどっちなんだ
2018/10/11(木) 23:00:12.03ID:rIZDx7QT0
そりゃATMとIEDの威力だろう。
2018/10/11(木) 23:10:56.46ID:Lxy6QBwr0
>>489
製造ラインを維持できるという意味では、他国の戦車を受注してもよいんじゃないか?
生産台数も10式でも14〜6輌とばらつきがあるし
リアクティブアーマー等モンキーレベルにする等対策も必要だが、
M1でも複合装甲部分の劣化ウラン装甲を除いたりして対応しているし
16式機動戦闘車にしても36〜18輌とばらつきがあるので

現実問題として、小型戦車は10式しかないし、アメリカはM1系は在庫やストックを
除けば既存車両のリメイクしか提供できない
製造できるとしてドイツくらいか西側では供給できないんじゃ

潜水艦のように毎年1隻ずつ交互になんてものでもないので、
追加製造するのもほどほどで複数年にわたってならメリットもあるし
2018/10/11(木) 23:38:26.80ID:SD0PgC1M0
日本もいよいよERA導入か
2018/10/12(金) 01:35:35.03ID:fTrXjCtQ0
>>508
それは高いので無理だった。可能性があるなら機動戦闘車か歩兵戦闘車
ドイツやアメリカの中古戦車が安すぎる。
2018/10/12(金) 09:20:20.04ID:wBHq+569F
>>493
16MCVは車体正面に付加装甲装備だもんね
砲塔正面には装備してなかったがどうなんかね?
大丈夫という判断なんだろうか
2018/10/12(金) 09:47:56.14ID:YCZAIAQLM
車体薄いからでしょ
513名無し三等兵 (ワッチョイ ab99-1mG/ [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/12(金) 10:18:23.93ID:fTrXjCtQ0
>>511
付加装甲型の仕様書を見ればわかるが、砲塔用と車体全面、側面用があって、あの写真は車体全面用だけを付けてるだけ。
514名無し三等兵 (ワッチョイ ab99-1mG/ [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/12(金) 10:18:48.11ID:fTrXjCtQ0
付加装甲3型ね。
2018/10/12(金) 10:40:59.43ID:Vx3rMW4QM
>>504,505
それじゃなくて試作品設計書
仕様書からは判断できない
2018/10/12(金) 10:50:44.53ID:lmA3clO+0
へーどこで見られるの
2018/10/12(金) 11:49:45.54ID:aSp1AvAed
>>499
戦争しないから逆だな
518名無し三等兵 (ワッチョイ ab99-1mG/ [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/12(金) 13:30:17.95ID:fTrXjCtQ0
>>516
https://drive.google.com/drive/folders/1VrW8nA_7bqN2E8eifEE1unvy_F_GR1h7
これの附属書C。
機動戦闘車は付加装甲1と2は現状ですでにつけた状態で、さらにその上から付ける3型がある。
3型をつけたらこういう形だが、全部の装甲ユニットをつけてるかどうかは不明。
https://imgur.com/a/OpeqPDA
防御性能だが、3型は爆発反応装甲。なぜなら別の資料で防御試験用にカール・グスタフを購入してることが分かるから。
つまり10式と機動戦闘車の爆発反応装甲はHEAT 751のタンデムヒートに耐える性能があって、RHA換算500mm以上ということになる
2018/10/12(金) 13:42:36.98ID:gIhZoHj70
第4世代は言い過ぎだよなぁ第3.5世代だろ
2018/10/12(金) 13:49:32.37ID:fTrXjCtQ0
第4世代どうなるかまだ全然わからないからね。
中国は似た方向性みたいだけど、それ以外は不明。
2018/10/12(金) 15:24:06.05ID:5Owff8rvM
小型軽量で中型輸送機で空輸出来るとかかなぁ第4世代

第2次大戦の中戦車みたいなのに
増加装甲付けて重戦車に出来る感じで
2018/10/12(金) 17:01:07.97ID:N5kjyyBs0
T-14のような無人砲塔が主流になるかどうかも肝やろな
視界についてはイスラエルが開発したアイアンビジョン使えばかなりよさそう
523名無し三等兵 (ワッチョイ ab99-eVLZ [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/12(金) 18:35:25.12ID:fTrXjCtQ0
t14全然量産して無いね。
試作どまりのまま消えるかも。
2018/10/12(金) 19:14:55.41ID:HwoyZadna
>>515
馬鹿もの。
それはほぜんてきにあうとだ。
525名無し三等兵 (ワッチョイ ab99-eVLZ [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/12(金) 19:28:41.90ID:fTrXjCtQ0
>>524
そんなことは無い三菱のテスト用の図面が公開されてる
もちろん 肝心の図面や取り付け方法はわからないようになってるが
1型と上面用が爆発反応装甲なのは簡単に推測できるようになってる。
2018/10/13(土) 00:55:05.65ID:FDSbWUf7a
しさくせいかじたいがちゅういいじょうだ。
いくらネット上とはいえ触らない方が賢明。
2018/10/13(土) 01:01:05.56ID:FDSbWUf7a
無人砲塔?不用。
特大型車をクルマとして見られよ。
ハッチ開いたら砲塔旋回できないような阿呆な戦車は普及しません。

ロシアがT-14をまじで装備化するなら爆笑するだけだ。
連中、コンバインドアームズのノウハウを消失したなと。
ゲラシモフも戦車糊というのは紙のうえ
2018/10/13(土) 09:49:32.75ID:u8Bpj2xVM
T-14は集中して大量運用するならって感がある。どうせAPSや爆発装甲で周囲の歩兵に被害が出るなら随伴歩兵は最小限かいっそ付けない。
待ち伏せや故障による損耗を数で補いつつ乗員の生存性を確保。確実に損害が発生する荒事をAFVだけで最小限の人的損耗で行うための戦車。
問題はその数が用意できそうにないとってことで。
529名無し三等兵 (ワッチョイ 519f-fbiU [106.168.160.253])
垢版 |
2018/10/13(土) 13:43:32.47ID:akcmQrng0
未だにT-14とはソ連時代の試作重戦車みたいなものだな
2018/10/13(土) 14:19:26.64ID:Qjpm+kHT0
そこまでT14を低評価できんなぁ
防護区画とか見るべき物も多いし
砲塔内の無人化とかはこれから主流になるだろうし
2018/10/13(土) 14:29:08.09ID:vbl9ZkEp0
>>530
日本も「将来戦闘車両の研究」で研究してるじゃない
セミオーバーヘッド砲塔で車長だけが砲塔で,砲手と操縦手は車体という形になってる
多分次の戰車はそうなるだろう。
2018/10/13(土) 16:45:58.57ID:v7uSzDEdd
とりあえず先行してイスラエルのアイアンビジョンみたいな全周確認用カメラは10式にも装備してくれねーかな
あれつければ車長狙撃の可能性かなり減るぞ
2018/10/13(土) 16:57:14.04ID:Qjpm+kHT0
>>532
実際にはそこまで戦車長が狙われる例が少ないんで
危険を承知で現在までアイボールセンサーが使われ続けている。
1km未満の距離で狙撃したら随伴歩兵に発見されて戦車砲撃たれる。
正規軍の専門狙撃兵でもなければ1km越えの頭部狙撃なんてできんし。

イスラエルみたいな市街地での非正規戦や、大戦時みたいなマンリソースの削り合いならともかく
戦場レベルで戦車長撃っても戦車無力化できないから、危険な割にあんまり意味がない。
将来的にはもっと高性能なカメラに取って代わられてくんだろうけど。
2018/10/13(土) 17:33:39.18ID:3TkNOVUgr
派兵しない国だと気楽でいいね
2018/10/13(土) 17:39:34.12ID:vbl9ZkEp0
アイアンビジョンみたいなのより360度の視界をパノラマ写真みたいに平らにモニターに表示したほうが360度を一度に見れていいのでは?と思う。
536名無し三等兵 (ワッチョイ abcc-a1T9 [49.129.141.212])
垢版 |
2018/10/13(土) 18:26:19.92ID:03Nl4GCs0
>>533
>マンリソースの削り合いならともかく
シリアなんてまさにそれだが?戦車の要員にけが人が出れば下がらせなきゃいけない、そうやって
一時的に頭数を減らしてから狩りやすくするのが基本戦術、オマケに銃声が反響する市街戦じゃ1km
以下の狙撃でも容易に発見出来ないし、歩兵が見つけても正確に場所を伝えるのは困難

ゲームの様には行かんよ、シリア軍も初期は相当苦戦した、後半はBMPとかも戦車と同じ前線まであ
げてポンつけカメラで警戒範囲広げて何とか対処してる、随伴歩兵?そんなの1kmも後ろだ
537名無し三等兵 (スプッッ Sd73-ZyoG [1.75.236.167])
垢版 |
2018/10/13(土) 18:33:58.27ID:v7uSzDEdd
>>536
シリア軍は車長操作の重機関銃外したからなー

それに狙撃だけじゃなくて完全密閉時の安全性向上にも役立つよねアレ
うっかり味方轢き殺す可能性も減るから歩戦共同もやりやすくなる
歩兵が横や後ろでハンドサインすれば戦車も応じられるようになるぜ
538名無し三等兵 (ワッチョイ abcc-a1T9 [49.129.141.212])
垢版 |
2018/10/13(土) 18:36:22.85ID:03Nl4GCs0
>>530
基本10式と同じぐらいの時期に出たから目の敵にされてるだけで内容見るんなら低評価なんてあり
えんぞ、基本無人砲塔やろうとしたけど予算と技術的に出来なかったから殆ど嫉妬と妬みで低評価
されてる節があるし
539名無し三等兵 (ワッチョイ abcc-a1T9 [49.129.141.212])
垢版 |
2018/10/13(土) 18:42:56.59ID:03Nl4GCs0
>>537
車長用の機関銃は300丁以上壊されてるから最悪在庫不足だと思う、シリア動乱の動画見てると身を乗
り出すなんて自殺行為、敵歩兵の大半がその辺の建物に銃眼作って隠れながら撃ってくるし、弾痕と銃眼
の見分けが付かないから随伴歩兵が居ても牽制ぐらいにしかならない
540名無し三等兵 (ワッチョイ abcc-a1T9 [49.129.141.212])
垢版 |
2018/10/13(土) 18:48:06.88ID:03Nl4GCs0
しかしシリアは酷すぎるな内戦で一瞬で廃墟になった、あんな瓦礫だらけの市街戦じゃ
勝っても負けても地獄だ、ロシア軍の民間人諸共区画単位の爆撃で吹き飛す以外解決策
なんかないよ
2018/10/13(土) 18:57:47.51ID:c0JlxDdZM
死に体の政権無理やりロシアが支えてるだけやし
政府軍が崩壊してないだけ凄いと思う
2018/10/13(土) 19:02:58.93ID:L7iBgW5Ka
コンバインドアームズ否定なんてありえん。何そのひきこもり。

戦車長の死傷はCOINの話。
今のところ、国際任務に戦車を派遣する政治的枠組みが無い。
話がきてからRWSを外付けすれば十分。1セット1000万くらいですが。
2018/10/13(土) 19:05:15.19ID:vbl9ZkEp0
RWSは開発決定してるのでは?機動戦闘車だけにしか付けられないのかな?
2018/10/13(土) 19:09:09.97ID:L7iBgW5Ka
アルマータシリーズ見てると「ロシアも戦車軍のノウハウ無くなったな」という感想しか。
歩兵と砲兵と綿密な調整で戦うのが戦車なのに、戦車長が軽易に下車できない戦車とかありえん。
それが「危ない」とか言い出したら歩兵は何なのと。

ゲラシモフは戦車糊の出自なので、T14は量産せずに静かに消えていくせしょう。
2018/10/13(土) 19:13:14.24ID:L7iBgW5Ka
>>543
量産車で公表されてる通り。試作のみで終了しました。
こうやってP3Iが確保さてていれば必要な時に簡単に増設できます。
金がつけば。
2018/10/13(土) 19:20:05.05ID:L7iBgW5Ka
HICとCOINの発想がそもそも違う。
HICだと先頭部隊の戦車がやられても、その部隊が敵を拘束して続行部隊が迂回してさたなる縦深を抉ります。
それが戦車。
戦車長を湯水のように死傷させるのは折り込みずみなんよ。
パンツァーリートの通り。あれが戦車運用の真髄です。
2018/10/13(土) 20:42:08.10ID:l/QJVj7/0
要約すると

あの葡萄は酸っぱい
2018/10/13(土) 21:00:12.10ID:tW8duuWT0
10式戦車を整備なしに2000kmとか自走させるのは無謀という認識だけど、
実際どの辺にガタが来るのかな
549名無し三等兵 (ワッチョイ 93d4-48VE [157.107.0.139])
垢版 |
2018/10/13(土) 21:04:35.16ID:wPwnlkBt0
>>539
シリアだと部屋をぶち抜いてその向こう側から撃ってくるから
歩兵の小銃じゃ届かなくて戦車砲で狙撃してるんだよな
2018/10/13(土) 21:07:14.95ID:vbl9ZkEp0
>>545
RWS本家のイスラエルはメルカバに積んでないけど、どういう理由なんだろう?
戦車は攻撃が目的であって防御はRWSを使わなくても歩兵とかに任せればいいということなのか?
2018/10/13(土) 21:09:08.18ID:phzcjVzM0
>>548
転輪が一つ少ないからなww
2018/10/13(土) 21:31:10.22ID:l/QJVj7/0
>>550
APCがRWS持ってるし分業で任せてんじゃねーのかな
2018/10/13(土) 22:05:08.88ID:HVikvu2/0
>>548
履帯だろ
2018/10/13(土) 22:28:28.14ID:01T10lotK
憲法改正されて海外派兵が公式に認められた時
10式は役に立ちますかね、やはり90式改の方が役に立ちそうですけど
素人考えでしょうか?
2018/10/13(土) 22:34:00.00ID:phzcjVzM0
>>554
90式も自動装填装置と乗員が少ない事がネックになりそうだけどな。74式の出番だろw
2018/10/13(土) 22:35:30.70ID:l19ioqVZ0
>>554
>やはり90式改の方が役に立ちそうですけど

どういう理由で そう思うの?
2018/10/13(土) 22:41:59.83ID:a6QC6rcCa
きょうび独立潜のハンターキラーでない戦車は生き残れない。
先に撃たれる。
データリンクのネットワーク戦闘ももはや常識だし。
90に夢を感じる方がどうかしてる。
2018/10/13(土) 22:43:53.38ID:J2JsD5Ee0
まだ側面は10ほど肉抜きしてないらしいからな
2018/10/13(土) 23:10:11.41ID:a6QC6rcCa
10に付加装甲がつくということは、それ相応のバックプレートもつくということですよ。
防護を強化したけりゃ好きなだけ厚みを増やせば良い話。
これがP3Iの利点。
他国から見て10の装甲は「分からない」。
560名無し三等兵 (ワッチョイ ab99-1mG/ [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/13(土) 23:13:43.90ID:vbl9ZkEp0
正面抜かれるなら側面がどんだけ厚くても意味が無い
2018/10/13(土) 23:21:44.68ID:vbl9ZkEp0
>>559
付加装甲1型にコンタークト5的な機能もあれば嬉しいけどなぁ。
公表すらされてないからホント分からないね。
2018/10/13(土) 23:26:28.09ID:a6QC6rcCa
装甲対火力は開戦時は装甲が有利。
弾は標準化しなきゃならんが装甲は車種ごとに設計できるから。
開戦時にマチルダ抜けなかったり、T-34に跳飛したり驚くことになる。

開戦後、湯水のように金使って火力が装甲を陵駕するが、とんでもない高額商品(アハトアハト)になって量産困難だったりする。
戦争が勝ってたのは、ドアノッカーだと嘆いていたころが華だったりする。
2018/10/13(土) 23:28:39.44ID:a6QC6rcCa
>>561
抑止力として最適でしょう。
当面、他国に攻め込む予定はばいし。

北朝鮮以外は。
2018/10/13(土) 23:29:37.25ID:vbl9ZkEp0
近代戦で戦争中に兵器の改良なんてほぼ無い。
空想科学の話は他所でやってくれ。
2018/10/13(土) 23:39:15.44ID:a6QC6rcCa
4号は、ろくに戦車戦もできない短砲身から始まって、パリを蹂躙しモスクの手前まで攻め込み
75mm長砲身に換装しつつ最後の最後まで戦い抜いた。
「タイガー戦車だ!」と不本意な疑いをかけられながら。

「ぼく(アドルフ)の考えた最強戦車(ティーガー、ヤークトティーガー)」が出てきて戦略的にはおかしくなった。」
2018/10/13(土) 23:41:37.14ID:a6QC6rcCa
>>564
馬鹿な。COINでさえ改修につぐ改修じゃん。
2018/10/13(土) 23:45:44.52ID:vbl9ZkEp0
それが10式戦車と、日本が巻き込まれる可能性のある戦場と関係があるのか?
2018/10/14(日) 00:34:01.05ID:HUBeehkF0
なんでどこのスレにも基地外が沸いとるんじゃ
2018/10/14(日) 00:53:49.61ID:Smjvnh9FK
>>555>>556
ありがとうございます
10式は現代戦に必要な統合された情報システムを積んでいると聞きましたがやはり国内での移動を念頭にしてますのでややスモールサイズですよね
デカけれゃ良いって訳ではありませんが
すみません、門外漢の浅はかな思いです
御教示に感謝致します
2018/10/14(日) 12:58:01.97ID:TgEHYICSd
>>550
60Mつんでるでしょ

あと、砲身上に直接MGのっけて安定化・射撃統制システムに補助された機銃射撃ができる
2018/10/14(日) 17:55:43.43ID:4HsxdZa/0
>>558
90も10も、もっといやあ現用の戦車の装甲はほぼほぼ「不明」だわ
肉抜き、してるらしい! してないらしい! とか妄想してもほぼ無意味
2018/10/14(日) 18:11:45.43ID:3AO66oVQa
RWSだって功罪あるわな。
値段高いし。
この金欠で(キドセンと同時調達ではあるが)10式の年間調達数が一桁まで落ち込んでいる状況で、RWS入れてられるかっての。
2018/10/14(日) 18:12:27.32ID:Hp5yvxmnd
90式は35mm砲で防弾試験したけど10式は公表してないからなー
2018/10/14(日) 18:17:07.04ID:gVElg6Y00
>>573
アレも保全がゆるかった時代の話で、現在は見れないようだからなー
2018/10/14(日) 18:21:18.83ID:3AO66oVQa
RWSの入れ方で一番普通なのは現システムと並列的にいれることだが、その場合、誰に操作させるのかと。
砲手?戦車砲の操作で手一杯。
戦車長?今でもモニターだらけなのにもう一個RWS用画面増やすとか想像力ないね。

といって照準画面統合なんて言い出したら、悪の帝国「すりーだいやもんど」に幾ら踏んだくたれるやら。

RWSに限らず、現代の戦車は各コンポーネントの操作はAI化すべき。
器材多すぎて限界。
2018/10/14(日) 18:28:21.51ID:gVElg6Y00
>>575
C4Iの操作のために通信手を復活させるべき
なんて冗談半分にいわれるくらいだからなぁ
システム的に一番良いのは確かに車長用カメラ・モニターに統合なのだが、システム統合は面倒

てかアレじゃあかんのか
96WAPCの銃塔

10式や16MCVならカメラに干渉もしねーだろアレ
ってかこのMCV試作車にあるっぽいなそのバージョン…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況