民○党類ですがマティスが陥落しそうです

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/09/06(木) 01:33:51.79ID:oAzggZck
きっとフェイクニュースだよ!(σ゚∀゚)σエークセレント!!

新井さんにおまかせなのだだけど新井が悪い前スレ
民○党類ですが新井さん引退です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1536119529/

ですがスレ避難所 その335
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1535971311/
ですがスレゲーム総合スレ40
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1531637684/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
2018/09/06(木) 15:42:48.29ID:gZ7QDoVx
>>813
離党はしないんでないのゲル、青い鳥は外にはいないそうだから
三年後や政変あったときに乗じるつもりなんでないかね
2018/09/06(木) 15:45:30.64ID:5hFC1kKT
>>810
そうだよ、だけど、バブリーで豪華で高価なシーウルフ級は3艦で建造を打ち切られて
今は廉価版として計画したバージニア級を続々量産中だよん
2018/09/06(木) 15:45:41.48ID:LD8/wn6N
>>790
横からだけれどひとつ古い方のシーウルフだね
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/シーウルフ_(SSN-575)
2018/09/06(木) 15:45:44.34ID:JSr0oQeU
もう100年誌が出ちゃってるので90年誌の内容をわざわざサイトに載せるところは少なそうだな
2018/09/06(木) 15:46:36.90ID:wWUbYrWB
>>812
だいたいGDPさえ急に増えだしたのが70年代からと言っても
たかだか最新の戦闘機一機くらいの予算でどこが国威掲揚なのか聞きたいんだが?
2018/09/06(木) 15:47:11.59ID:Nm6jK7l9
>>809
でも廃車したはずのフェラーリがなぜかしれっと走ってたりするんだろうな
2018/09/06(木) 15:48:24.05ID:Bo+1li5J
厚真町は「震度7」 今後1週間程度 震度6強の地震に注意
2018年9月6日 15時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011613981000.html

6日未明に発生した北海道胆振地方を震源とするマグニチュード6.7の地震で、
気象庁が震度の入っていなかった地域のデータを解析した結果、北海道厚真町で
震度7の揺れを観測していたことがわかりました。
(以下略)
-----

最大級の揺れだったわけですね。
2018/09/06(木) 15:48:31.05ID:jHaST9Cb
>>785
梅んちゅは両刀使い。
2018/09/06(木) 15:49:34.01ID:4VMoLymL
>>767
民主党は東北の復興を人質にして増税したようなもんだからなぁ
2018/09/06(木) 15:49:45.61ID:iKlaPZ6U
>>818
1行目と2行目で矛盾している事に気づかないのは、
……軍板コテハンのばかちょん大佐なのかい?
2018/09/06(木) 15:51:07.29ID:kXtlG+5h
>>810
現役シーウルフ (SSN-21)は4代目

こいつの炉も何気に駆逐艦・巡洋艦向け炉の派生品であるオハイオ級の炉の
構成要素流用してダウンサイジングしSSN用に仕立て直した代物だったりする
んで45,000馬力級とか言いつつ炉心オハイオのS8G原型炉(60,000馬力級)に
バックフィットしてるのよな
海軍の方針で各メーカー間で構成要素面で技術移転し合って
協力関係にあるとはいえ異メーカー品でよくやるわ
あと公称値の額面通りの出力ほんとなの?みたいな
2018/09/06(木) 15:52:23.84ID:A7WVcINC
>>819
逆にパーツは取って洗浄してマーケットに出るから
死ぬほどの損害にはならんかもしれない
2018/09/06(木) 15:52:35.77ID:wWUbYrWB
>>823
スマホのカメラで撮って即うp出来る時代に紙媒体なぞ言い訳になるのか?
2018/09/06(木) 15:52:37.21ID:JSr0oQeU
>>822
復興しさえすれば復興しないより税収が上がるのだから、
100年もの国債でも発行しちまえばいいと思ったね。
繰り返し言うがそれがいいやり方か、ベストかはわからんよ。
2018/09/06(木) 15:53:07.36ID:5RJsX7TS
輪番停電すれば、放射脳も治るのかな
泊原発を動かさないと冬にも停電で死人が出る

去冬も電力供給はかなり厳しかった
829名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 15:55:56.36ID:v/LLThx9
>774
というわけで、早速PCを立ち上げたのだ。
地域にもよるんだろうけど、こっちはガスも一応使用可能だな。
TVというかJCOMは映らないが。
2018/09/06(木) 15:56:32.96ID:5hFC1kKT
>>827
本来国債ってそういうもんだよね
2018/09/06(木) 15:57:15.30ID:oSuRtzj+
>>791
浜風>鹿島じゃん!
2018/09/06(木) 15:57:29.20ID:5hFC1kKT
>>829
無事でよかったよ
留辺蘂あたりの友人とは連絡が取れん
道央方面は大丈夫みたいだけど
2018/09/06(木) 15:57:43.29ID:2uXhmpdv
>>791
なぜイレギュラーは発生するのだろうか
2018/09/06(木) 15:59:26.73ID:d9qI6NMl
ふぁあああああああ!!!
あああああああああ!!!!

ひゃっふぅううううう!!!!!!
2018/09/06(木) 16:00:51.57ID:iKlaPZ6U
>>826
ならググれよ。おまえのキーボードは煽り専門か?
大佐だと、リンクを貼ったところで別の事柄を持ち出しで駄々をこね続けるのだから永遠に解決しない。だから無駄。
2018/09/06(木) 16:01:04.07ID:d9qI6NMl
静止降水レーダで検索してたらヒットしたのよ見てよ見てよこれ。
https://i.imgur.com/mMMH15P.jpg
2018/09/06(木) 16:01:16.55ID:kXtlG+5h
>>824
(なお一応補足

この炉心バックフィットみたいな真似が出来るのは
米海軍の原子力艦向けの炉と実装の基礎設計が
エネルギー省と海軍傘下の研究開発施設で行われたのちに
製造担当する各メーカーに引き渡されて製造
軍用原子力関連技術の標準化と技術水準維持が図られているため

とはいえ異メーカー品の延命や性能向上でサクッとやられると趣味者としては結構ビビる)
2018/09/06(木) 16:01:23.27ID:gZ7QDoVx
>>833
多様性の尊重は大事なのだ、RJやろーちゃんにもする権利はあるのだ
2018/09/06(木) 16:03:00.16ID:oSuRtzj+
発電ってのは原発が動いてる・動いていないで、
電力が足りてる・足りてないだけの問題じゃないってことやね。
これが東京他でも起こったらどうなるか。

原発動かしてなくても電気足りてるじゃないか論を訴えてる
明治帝の玄孫には考えを改めて欲しいものだ。
2018/09/06(木) 16:03:22.65ID:gZ7QDoVx
>>836
これが地球上を五分に一回監視するレーダー衛星か……
2018/09/06(木) 16:04:16.75ID:oSuRtzj+
>>836
なんだかすごそう。
2018/09/06(木) 16:04:36.23ID:JSr0oQeU
竹田って旧宮家復帰しても南米のアルフレッドより継承順位低いんじゃないかね。
2018/09/06(木) 16:04:38.37ID:5hFC1kKT
>>836
対ステルスってことなんだろうけど
数十m2RCS探知可能とは、なんか奥ゆかしくないか?
2018/09/06(木) 16:06:39.40ID:d9qI6NMl
宇宙太陽光発電衛星システムの研究のスピンオフ、
宇宙空間で巨大建造物を展開する研究として出てきたのが>>836のレーダ衛星。

赤道上空、高度5000kmのLEOに4機を配置することで、全地球規模の管制、警戒監視を可能にする。
探知能力は数m2RCSまではいける模様。
2018/09/06(木) 16:08:10.75ID:2uXhmpdv
>>838
元ツイートが見れなかったんですぅ…
>>836
モノリスかな
846名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 16:08:34.54ID:CxjSecDX
>>836
約40m四方とかしゅごい
2018/09/06(木) 16:09:31.48ID:tJrgN6w1
>>826
行こうぜ! 国立国会図書館!
足ついてるんだろ!1!
2018/09/06(木) 16:09:37.78ID:B4Kbm5sG
中国地方の大雨といい、
関西地方の台風といい、
北海道の地震といい。
これは天が現政権に怒っていて、
天罰を下している。
2018/09/06(木) 16:10:03.32ID:wWUbYrWB
>>835
だいたい前身が宇宙航空研究所ならロケット開発が主だろう?むしろ100億とか少なくね?
そのへんどう思ってるの?
2018/09/06(木) 16:11:50.48ID:d9qI6NMl
今の研究だと他にも
・静止軌道において携帯の中継局に
・静止軌道において降水監視に

ができるようで、後者の研究が"静止降水レーダ"とのこと。
https://i.imgur.com/ZLR4XHS.jpg

H3ロケット1発で打ち上げられ、太平洋一帯の降雨量を継続的に監視できるとか。
この展開機構が研究中で、要求展開精度1mm以下のところ、現状は2mm程度まで詰めたと、JAXAの事業報告にある。
2018/09/06(木) 16:12:00.62ID:UqHGSqfn
>>749
大ちゃんの遥星にもそういったネタがあったな。
核戦争後、東側船舶を狩っていた原潜が国に戻ると
発電所として使われ、しかし整備もままならずやがて朽ちていく。
2018/09/06(木) 16:13:37.20ID:R9CFaEwx
>>791
なるほど
台湾で言う珍珍車庫だな
https://i.imgur.com/FYR9Z6n.jpg
https://i.imgur.com/NPnGMSC.jpg
https://i.imgur.com/L4XjZOj.jpg
https://i.imgur.com/EPuc7X8.jpg
https://i.imgur.com/JBcNFXw.jpg
https://i.imgur.com/FqE9a5J.jpg


https://i.imgur.com/3BDCg9a.jpg
2018/09/06(木) 16:14:33.45ID:kXtlG+5h
>>840
妖怪とほほ電池が取り憑いて寝転がっても大丈夫そうな
宇宙太陽光発電衛星の転用品サイズだぬw

構造面では日本独自のステーションとかの展開研究とか
大型衛星向けの太陽光パドル展開研究あたりの派生形として
構成要素や技術共用しとる感じかぬ?
2018/09/06(木) 16:15:17.53ID:d9qI6NMl
元ネタを置いておく。
2017年の論文で「宇宙大型アレイアンテナとその応用」
http://www.sspss.jp/vol.2/31-36.pdf

いいよね……
40m開口径のフェイズドアレイレーダ……
2018/09/06(木) 16:17:32.29ID:JSr0oQeU
40m級レーダーのMIMOでアンチステルスもばっちり
なんてならないかな
2018/09/06(木) 16:18:18.73ID:JpbqT/Ax
>>853
とほほ電池VSスペースとほほ電池
2018/09/06(木) 16:18:41.02ID:d9qI6NMl
>>853
もともと日本が世界から取り残されて研究しとる宇宙太陽光発電衛星システムのスピンオフの模様。
(というか、宇宙太陽光発電に積極的にやってるの今は本邦くらいとも)

宇宙太陽光発電衛星の建築に必要な大規模宇宙建築物の構築技術を、
より条件の軽いレーダ衛星や通信衛星に先に適用してみようず?というものらすい。

宇宙太陽光発電衛星システムについては、
遠隔送電も別途にスピンオフ控えてたりと、何だかんだで成果は出てる模様。

遠隔送電の方は、
・滞空型無人機に地上から送電
・回転翼無人機(ドローン?)に送電
・惑星探査ローバに着陸機から送電
などが研究中。
2018/09/06(木) 16:20:48.08ID:gZ7QDoVx
>>857
宇宙太陽光発電をマイクロ波給電して宇宙ステーションに大電流を供給とかすれば宇宙工場とかできそうだな
2018/09/06(木) 16:25:37.03ID:d9qI6NMl
成層圏滞空型無人機への遠隔送電については論文が全文公開されてなくて困る。
https://i.imgur.com/jFVnJI3.jpg


>>855
MIMOのために地球低軌道に複数設置される40mアクティブフェーズドアレイレーダ!!!!


米が「おまえら海外進出すんの?」って聞いてくるでこれ。


>>856
やめーや。

>>858
それより深宇宙探査機に遠隔送電したいなぁ。
2018/09/06(木) 16:26:00.25ID:kXtlG+5h
>>857

>>853だが
何年か前、またカワサキかとJAXAが宇宙太陽光発電用展開パネルの
展開構造の実証テスト品もとに転用したSAR衛星として提案してた
SSRS(宇宙警戒監視レーダー衛星)とかいうのの派生型でないか?

42×36m級、10t強、H-2Bでローンチするとかいってた記憶があるで
2018/09/06(木) 16:27:31.12ID:oSuRtzj+
>>856
コスモとほほ電池かもしれない。
2018/09/06(木) 16:28:11.56ID:oSuRtzj+
>>858
照準ゲルドルバ!
2018/09/06(木) 16:28:35.28ID:gZ7QDoVx
>>859
宇宙太陽光発電システムから航空機に給電すれば壊れるまで飛べるな……
2018/09/06(木) 16:28:55.21ID:d9qI6NMl
>>860
サイズ的にはそれやな。
しかしこの調子なら10年後くらいにはこのモンスター衛星が見込めるかもしれぬ。
2018/09/06(木) 16:29:06.68ID:iKlaPZ6U
>>818
同じ頃のF-4EJが17億円($1=360円)
当時の日本で毎年戦闘機を5機分づつ消費して
科学衛星を打ち上げるのがカスですか?

今の日本はF-35Aを6機づつ785億円で取得しています。
航空宇宙装備品としての物価は円ベースで7.7倍。

当時の情勢も考えずに100億円弱は少ないとかねぇ。
1965年の日韓基本条約の無償供与3億ドル(1080億円)を
端金と吠えちゃう現代韓国人じゃあるまいし。
2018/09/06(木) 16:29:25.98ID:di42ASE7
>>396
体力とかじゃなくて、角川の馬鹿げた方針だよ(10話1クール
いなこんとかプリヤもそう。それに追随したんじゃないの?(あれ、このたとえだと2/3はうまくいってるな…?
2018/09/06(木) 16:29:31.99ID:Q+iN6J+V
放射脳どもは「311以降日本は全ての原発を止めても全く何のトラブルも無かったのだから、
これから全ての原発を廃炉にしても全く困らない(キリキリキリキリッ」

と平時の状態のみを持ち出して即時完全廃炉を喚き散らしますが、こういう大災害時に
常に供給余力の殆ど無いカツカツの状態が常態化してしまうと、主力の火発が一斉に
停止してしまったら二進も三進も行かなくなるんですよな。

そしてお天道様任せ風任せの太陽光や風力は、分や秒単位で発電量が激変し続けるし、
ごく限られた揚水発電ダム以外にはせっかくの余剰電力を貯める手段が無いのだから、
到底火力が全停止した時の代替電源にはなりえないし、無風時や冬季/夜間は全くの
役立たずです。

とは言え、「たかが電気ぐらいで」と常日頃嘲っていた北海道の放射脳らは、この程度の
些細な停電で悔い改め宗旨替えするほどの殊勝さなど持ち合わせてはいないでしょうが。
2018/09/06(木) 16:29:44.05ID:kXtlG+5h
>>861
ディフォルメされた>>836のまわりに深海浮輪っぽく手足生えたの想像してワロタw>妖怪コスモとほほ電池(仮)
2018/09/06(木) 16:30:12.02ID:d9qI6NMl
>>863
それよりも艦載ヘリやAEWが護衛艦周辺に寄ってきて、
遠隔給電してもらってさらに飛び続けるとかそういう真似もできるのではあるまいか。
2018/09/06(木) 16:31:20.56ID:d9qI6NMl
>>866
クオリティ的に案外正解かもだ。


>>868
>コスモとほほ電池
宇宙生物にすんなし!すんなし!
2018/09/06(木) 16:33:45.48ID:gZ7QDoVx
>>869
出来るんでね?潜水艦も護衛艦から無線給電で航空機も無線給電で航続距離は御安心だ
2018/09/06(木) 16:36:53.77ID:JSr0oQeU
>>859
>それより深宇宙探査機に遠隔送電したいなぁ。
電磁波の収束率には限界があるんじゃなかったか
まあある程度大きなアンテナ持てばいけるのか
2018/09/06(木) 16:39:40.75ID:gZ7QDoVx
>>872
レーザー送電なりマイクロ波のレーザー誘電なら収束率の問題は解決するんでね?
2018/09/06(木) 16:42:59.40ID:R9CFaEwx
>>862
(実際問題としてレーザー含め、大口径開口部でないと集束し切れないからアレはあながち間違ってない気がw)
2018/09/06(木) 16:43:50.38ID:kXtlG+5h
>>864
この手のブツ幾つかとHTV派生機モジュール束にしてくっつけて
日本独自の宇宙ステーション化しようず!

ってのが出て来るで、このデカさは
2018/09/06(木) 16:45:12.45ID:gZ7QDoVx
>>875
国際共同月軌道衛星基地用に使うかもなあ
2018/09/06(木) 16:49:17.43ID:A7WVcINC
プーチン大統領と安倍首相、東方経済フォーラムに合わせてマツダの工場を視察し、その後、1対1のテタテ会談
2018年09月05日
ロシアのプーチン大統領と日本の安倍首相は9月10日、東方経済フォーラムを前に二国間会談を行うほか、
沿海地方にあるマツダ自動車の工場を共同で視察する。ロシアのウシャコフ大統領補佐官が記者団に明らかにした。
ウシャコフ氏は会談のテーマについて、ロシアと日本の平和条約締結問題、朝鮮半島情勢を含む焦眉の国際問題
及び地域問題などを挙げた。
今年、東方経済フォーラムには記録的となる約5000人が参加し、中国の習国家主席、日本の安倍首相、
モンゴルのバトトルガ大統領、韓国の李首相が貴賓として出席する。


開催地はウラジオストクだけど、近くにマツダの工場があるのか
2018/09/06(木) 16:49:30.93ID:Q+iN6J+V
今回の北海道地震では高速輸送艦「いずも」の出番は無いんだろうか?
2018/09/06(木) 16:50:16.45ID:Gj7mVDD/
こんな大きなレーダー衛星を複数個展開できるかもしれないって、すごいねえ。草葉の陰でご先祖様も喜んでいるよ。でも、も少し大きくてもいいんじゃよ。
2018/09/06(木) 16:50:50.15ID:wWUbYrWB
>>847
日曜も開けてくれよぅ
2018/09/06(木) 16:51:58.95ID:01G5kGMh
>>880
有給休暇使おうぜ!
2018/09/06(木) 16:52:11.35ID:JSr0oQeU
>>873
記憶を頼りにググってみたが回折限界があるからレーザーはむしろダメだろう
電波(光波除く)はどうなのかよくわからん。AESAだったら限界ないんだろうか?
2018/09/06(木) 16:52:47.88ID:A7WVcINC
>>876
ISSは発展的解消して、月周回軌道ステーションと月面基地になるんだろうか

月周回軌道って放射線が多そう
2018/09/06(木) 16:55:05.71ID:R9CFaEwx
とりあえず大湊から苫小牧に向けて航行中の模様

68 名前: 【東北電 78.6 %】!omikuji がんばれ!くまモン! [sagete] :2018/09/06(木) 15:43:42.822 ID:Y64PzWPvK
.
【待っててね】300食以上の非常食などを載せ、海上自衛隊の多用途支援艦「すおう」が北海道の苫小牧港に向けて出港
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536215515/
2018/09/06(木) 16:56:14.26ID:1Crrl/Dq
>>857
太陽光発電衛星はアメリカの学者が特許を持っていました。
その特許が切れたのが1985年。

当時の日本は日米貿易摩擦で、知的財産権はとても大切だと
熱病に魘されていたので、特許の切れた太陽光発電衛星の研究が
一斉に始まりました。そして30数年が過ぎて発電衛星を研究していた
多くの研究者が定年になる時期だったりします。そんなわけで、
研究者人生の数%?を費やした発表がここ数年行われています。

似たような国内現象だと、1972年の原研JFT-2トカマク試験装置から
研究者が育ちはじめて、30年後の00年代に核融合研究の
プチ盛り上がり等でも見られました。ITERの候補地選定もこの頃(2002-03年)。
もちろん現在でも地道な核融合炉の研究は続いています。念の為。
2018/09/06(木) 16:56:48.36ID:pmAysxi8
金は札幌駅前でなんとかおろした。しかしホテルが全滅。キャンプ場も閉鎖。
ガソリンスタンドの行列がハンパない。おまけに雨の予報。東京からの電話の温度差がすごい。
わかってくれとは言わない。だって俺も大したことないとなめてた。


やはり現金に勝る通貨はないな…
2018/09/06(木) 16:57:33.57ID:pmAysxi8
>>886
あ、上はツイからの転載ね
2018/09/06(木) 17:00:23.01ID:AbMcX/b3
>>886-887
全域が長期間停電になったらクレカはアカンっすな
今時カーボン紙でガチャーンとやるやつなんて誰も持ってないだろうし
電子マネーに至ってはもうどうしようもないw
2018/09/06(木) 17:00:44.65ID:nJNP1rNV
天が怒るw
いや、別にアベたんは天帝の勅任を受けた訳でもないしなぁ。
だいたい、神意とか持ち出すともっとゲフンゲフンな所に飛び火するのです。
そうなったら
もう国内じゃ逃げるに逃げられなくなるから止めた方がいいよ^

さて、神意がどうこう言うならどっちにしても東京こそ狙われる訳で、
見事に無傷な辺り...くやしいのうくやしいのうw
2018/09/06(木) 17:03:47.57ID:AbMcX/b3
それにしても、昨日まで大阪大阪台風台風だったのに、今朝起きたら話題が完璧に変わっていた
最近災害多すぎィ!
2018/09/06(木) 17:04:10.31ID:8IgjJqnf
世界系なのかな
この世界は十二国記の世界だった?
2018/09/06(木) 17:05:24.05ID:4VMoLymL
>>890
つうか
テレビで昨日の近畿の被害がなかったこと扱いになってるのが怖い
2018/09/06(木) 17:05:57.79ID:JSr0oQeU
天災が神の怒りで為政者が悪いとするのは世界各地にある話だよ
今日本で言いだしたらアベガーのこじつけとしか思えないけど

大体共産党がどの口で言うんだよ。宗教は麻薬だろうに。
2018/09/06(木) 17:07:04.34ID:Gj7mVDD/
マスコミの取材能力が低下しすぎて事象に追い付けてないんだね。
2018/09/06(木) 17:07:25.47ID:wbWl117L
暇なので受け入れ態勢が整ったら被災地(北海道のほう)にボランティアに行こうと思うんだが、
そもそも東京から行ける場所なんだろうか
2018/09/06(木) 17:10:54.23ID:wWUbYrWB
>>893
元々は祭事=政だったしね
2018/09/06(木) 17:11:17.12ID:oSuRtzj+
>>895
飛行機か大洗から船だな。動いてるなら。
新幹線だとおいくらかかるんだろう。
2018/09/06(木) 17:11:28.91ID:o0qjuJVa
うりゃ
2018/09/06(木) 17:13:13.89ID:jHaST9Cb
>>809
天災は保険効かないの多いんじゃ?
2018/09/06(木) 17:13:17.82ID:o0qjuJVa
900
2018/09/06(木) 17:14:00.09ID:M5VE4hFI
>>896
儀式(贄を捧げる)→祭事→政・・・
2018/09/06(木) 17:14:20.15ID:o0qjuJVa
今、試される次スレ

民○党類ですがてんのいかりとか言っちゃって
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1536221607/
2018/09/06(木) 17:15:09.98ID:PCSFYLNe
>>902
おつ。
2018/09/06(木) 17:15:52.77ID:AbMcX/b3
>>902
っ「酸素」
2018/09/06(木) 17:16:03.49ID:4VMoLymL
>>902
余裕のスレ立て乙
2018/09/06(木) 17:20:10.46ID:M5VE4hFI
>>902
おつですわ

https://pbs.twimg.com/media/B5d6kTeCcAAmAVx.jpg
2018/09/06(木) 17:20:20.82ID:1Crrl/Dq
>>889
11日先まで計算する気象庁GSMモデル(数値予測)台風21号の予想コースは、

7-11日前 9/6に名古屋から中部・関東縦断(首都圏大被害!)
4-7日前 高知・大都会コース
2-4日前 9/5に高知・兵庫
2日前  徳島・大阪

今回の台風21号が岸和田にだんじり凸激して
電柱を折りまくったのは、偶然と乱数の結果であり、
賽の目次第では、首都圏の窓ガラスやテント・ビニールハウスが
尽く引き裂かれていたかもしれない。

なお同じく気象庁GSMモデル内では、台風22号は10日後に950hPa台まで成長して、
小笠原諸島の西方から北北西に進行してます。
本州東側のどこかに突っ込んで来ますよ。

>>902
2018/09/06(木) 17:21:57.38ID:wWUbYrWB
>>901
うむ…かつて古式ゆかしき儀式にはよく鳥が使われたとも聞くな…
2018/09/06(木) 17:22:22.56ID:Wbij0L0E
>>902


>>809
何時だったか99式自走砲が数台沈んだ20億円被害より安いからセーフ。
2018/09/06(木) 17:22:38.53ID:8IgjJqnf
>>902
エース乙
2018/09/06(木) 17:22:47.64ID:wbWl117L
>>897
船も新幹線もきつそう...
大人しく飛行機でいきます
2018/09/06(木) 17:24:04.14ID:JSr0oQeU
むしろ首相よりも主上の交代が予定されてるわけで
天災に神の意思を見てとるならそっちを考えた方がいい。
2018/09/06(木) 17:24:49.39ID:lSj0Xetq
>>883
とりあえずISSは民間に委託するなりして国際宇宙開発の本流から外れる予定。
これからは月軌道ステーションLOP-Gがメインになる。
https://i.imgur.com/ik6PUe3.jpg

>>902
乙乙。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。