民なんとかですが、大阪なんか忘れました

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/09(日) 10:24:46.63ID:vMxKDTuq0
時代は常に移り変わるもの (σ゚∀゚)σエークセレント!!

おまいら働けな前スレ
民〇党類ですがワーカーホリック寸前です
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1536401072/


ですがスレ避難所 その335
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1535971311/
ですがスレゲーム総合スレ40
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1531637684/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/09(日) 21:13:14.76ID:g97EaGkF0
>>618
また見られませんでした。ありがてえありがてえ。

>・※この人がつけた日記が貴重な当時の一次資料となっているサトウさん、佐藤とは特に関係はありませんがこの珍しい姓で日本人相手に大変活躍しました

アーネスト・サトウ=サンの史料は日本史の授業でチラッと出てきた記憶がありますが、
ヘボン=サンやモース=サンに比べて知名度がないよね。
2018/09/09(日) 21:14:21.22ID:g97EaGkF0
>>650
竜馬はホリエモンみたいな存在だったのではなかろうか。
2018/09/09(日) 21:14:23.74ID:+EioNLkt0
天王寺だったかな。夜、街角に立ってるおねーさんに
道を聞こうと近寄ったら180cmくらいあるおにーさんだった。
2018/09/09(日) 21:14:53.05ID:xoMC98o3a
>>658
よろしい、ならばチェーンソーだ。
2018/09/09(日) 21:15:10.94ID:5jRonffO0
>>606
国籍国の言語でインタビューに答えるという慣習があるという話。
そらあ日本枠で出場するからには最低限必要な能力だし。
2018/09/09(日) 21:15:19.80ID:/r9OOjhT0
>>664
ホラーじゃねーか
2018/09/09(日) 21:16:13.89ID:Ug8pbRev0
>>569
その規模の自治体だと議員をやっても赤字になると思うニダ
給料10万ちょっとで県庁や国への陳情に走り回ったり国会議員様の選挙の手伝いをしたり、そうでなくても議員に求められる資産公開などを要求されるので。

>>585
泊が動いていたとしてもダメだった可能性はあるけど、北海道電力の経営安定のためには動かしたほうがいい。
規制委員会は危険がないことを証明しろとか言って悪魔の証明を要求するけど。
それが無理なら廃炉費用や新しく火力発電所の新設などで電気代が上がることは確実。
2018/09/09(日) 21:16:16.97ID:T7Xh5uDf0
坂本龍馬は、良くも悪くも山師、フィクサーだからな・・・
歴史改変モノだと、生き延びた龍馬が商売する展開とか多いけど
絶対に、商売人向きでは無い気が・・・・
2018/09/09(日) 21:16:28.22ID:bqdCoo6D0
>>645
F-3とほぼ同じものをテンペストと言い張る。

開発費のうち5000億円を出せば日本財務省も喜ぶだろう。
2018/09/09(日) 21:17:05.52ID:+EioNLkt0
>>667
遠近感狂ったかと思ったよ。
近寄る→巨大化
2018/09/09(日) 21:18:35.13ID:xoMC98o3a
>>663
掘られえもん、刃物に追っかけ回されながら商売するクソ度胸なかろう。
2018/09/09(日) 21:18:58.19ID:iAXAemkA0
>>662
その二人に比べるとそりゃそうだが、幕末来日外交官の中での知名度は抜群だろうさ
2018/09/09(日) 21:19:06.92ID:+EioNLkt0
>>669
小佐野賢治とか児玉登志雄とか虚栄中みたいな…
2018/09/09(日) 21:19:09.85ID:zJv/P6oq0
>>658
チェーンソーをかみとサメ以外に向けてはならぬ。
2018/09/09(日) 21:19:25.27ID:0NP8565Ia
>>651
たぶん、露助が北海道に侵略を企てる能力は向こう半世紀は持てないと思うから、それだけは安心して良いと思いますよん
中国は…まあ観光客がウザいでしょうね。お察し致します
2018/09/09(日) 21:19:42.16ID:T7Xh5uDf0
むしろ不安視しない方がどうかと>テンペスト

なんで、国産メーカー主導は不安視して、ブリテン案は不安視しないのか
2018/09/09(日) 21:19:52.21ID:HXWhAGao0
坂本龍馬はあれだろ
日本全国の歴史偉人ネタ平等政策的な意味で
なんとか盛り上げたというかw
2018/09/09(日) 21:19:52.39ID:bqdCoo6D0
>>669
数ある政商の一人って感じだろうか

やわらか銀行?
2018/09/09(日) 21:20:32.69ID:vMxKDTuq0
>>656
三回チェンジしたらやくざが来るってえのは嘘なのか。
2018/09/09(日) 21:20:35.38ID:T7Xh5uDf0
いろは丸の件につけ、やはり商売人じゃなくて山師、下手すると詐欺師だしな・・・・
2018/09/09(日) 21:21:14.29ID:bqdCoo6D0
幕末のジョブズ
2018/09/09(日) 21:21:21.96ID:O8iCDQbj0
>>618
> ・慶喜「おい、芋が泣き芋になっとるぞ(笑) これは珍しい、写真に残そう(笑)」
もうちょい煽るかと思ってましたが意外とあっさり風味でしたな
でもあの後藩邸戻ったら大荒れだったんでしょうねえ・・・

> ・生産力はクソ以下だけど地理的に考えると超重要ポイントだからね薩摩
蝦夷説と薩摩説と四国のどっか説が主な割譲ポイントでしたっけか
最有力は蝦夷だったと思いますが

> 方々にいい顔してマッチポンポした挙句自分の思い通りに事を運んじゃった竜馬は皆から命狙われたって感じか
大政奉還がキーポイントだったのは確かでしょうが、どこ向いても殺意持たれてそうなんで困る

しかしまた容堂公がお爺ちゃんですな・・・若さぴちぴちの40歳容堂公はいつ見れるのか
2018/09/09(日) 21:21:33.42ID:/r9OOjhT0
>>672
まあ色々やらかしたり掘られたの知られてもマイペースに商売する面の皮の厚さはあるし
2018/09/09(日) 21:22:03.22ID:gZQnHq0j0
坂本龍馬は司馬時空の偉人
2018/09/09(日) 21:22:14.49ID:vMxKDTuq0
>>669
単なる武器商人では?
2018/09/09(日) 21:23:50.64ID:zxUajH6y0
そういや、陸自について語る人で各方面隊に一つは存在する施設団について話してる人見たことない…
あれ世界的には工兵旅団よね
2018/09/09(日) 21:23:57.72ID:3XEi91KL0
>>661
https://umdrightnow.umd.edu/news/umd-researchers-create-super-wood-stronger-most-metals
このような研究もあるので木製機の復活はあるかもしれんぞ
2018/09/09(日) 21:23:58.82ID:+EioNLkt0
>>680
店からホテルに電話が来たわ。
2018/09/09(日) 21:25:14.26ID:5jRonffO0
>>651
一か月後に来るとわかってたらそのために動員するだろうけど、今日起きた災害に乗じて侵攻なんてアメでも無理。
2018/09/09(日) 21:26:11.89ID:XeK65kDF0
以前、発電設備の欠点でトラブルが起きたとき

開発責任者を残忍な方法で処刑
その後、その死んだ開発責任者を”フォース”と”クローン技術”で蘇生させて
設備の欠点を見事に改善させた。

あとは唯一の欠点は『建設途中で攻撃されたとき』ぐらいか・・・
これ反乱軍をおびき寄せて殲滅するネタに良いかもな
2018/09/09(日) 21:27:48.21ID:ZBSIX8O90
>>687
自分でbrigadeって名乗ってるからね
2018/09/09(日) 21:28:03.13ID:g27Wd2Wid
>>669
三菱初代総帥に絡んでそうw
2018/09/09(日) 21:29:26.12ID:JGWyDpfo0
>>670
ネーミングライツですね!
2018/09/09(日) 21:29:50.02ID:g27Wd2Wid
>>668
ちっ、自治体にホル文ばらまくチャンスになったのに
2018/09/09(日) 21:31:01.67ID:ALEsVqzW0
龍馬は山師ぽいけど
現代的な解釈だと商社マンみたいな者なのかな?
2018/09/09(日) 21:31:02.92ID:JGWyDpfo0
それにしても>>627に誰も反応してくれない (´・ω・`)
1-5突破前に1-6をクリアしたというレア画像なのに…
2018/09/09(日) 21:31:04.81ID:T7Xh5uDf0
>>690
仮にやったら、日本人が総力戦モードに突入しそうな怖さが・・・>大災害に付け込んで侵攻
2018/09/09(日) 21:31:14.11ID:5jRonffO0
>>650
有能な人物がすべて国家にとって好ましい人物かというとそういうわけでもないわけで。
2018/09/09(日) 21:32:26.40ID:HXWhAGao0
大災害につけこんで侵攻なんてやったら
敵捕虜が発生しなくなると思うw
2018/09/09(日) 21:32:28.87ID:royj1kC/0
>>633
あれはナナシ・ヘッズとされる邪悪存在ではないのでごあんしんです。
2018/09/09(日) 21:32:29.59ID:gZQnHq0j0
>>669
刀コレクター、収集するのに莫大な借金をつくり落ちぶれて終わる
2018/09/09(日) 21:33:28.38ID:0NP8565Ia
>>698
東日本大震災の時に第七艦隊が沖縄近海に展開したけど、まあそれへの警戒なわけですしね…
2018/09/09(日) 21:34:24.39ID:+EioNLkt0
>>696
大学の体育会系でいい成績残したけど、政治活動にのめりこんで
現役の政治家とか官僚とかに可愛がられて自分も活動するようになった
地方の大店の末っ子で、勉強はできないが周旋とか仲介とかやってる。

こう置き換えると商社マンつーよりも、よくいってベンチャーというか…
2018/09/09(日) 21:34:52.64ID:de1U+m65M
>>585
原発が動いていれば揚水発電所も動かせますから
防げていた可能性は高いでしょうね
2018/09/09(日) 21:35:32.46ID:Tu2tl69/0
>>698
モードもなにも北海道なら本土決戦だよ
殺るか殺られるかしかない
戦線を他国に設けることをせずにいきなり詰んだ状態からスタートだもん
2018/09/09(日) 21:36:51.16ID:ZBSIX8O90
>>663
想像するに、「(未来の)理想の日本人」って奴を体現してたんだろうな
外国とも渡り合えて、藩のしがらみや垣根を軽々と越えて、人物として魅力的で
皆に説得力のある未来を描いて見せるというね

そういう意味では政治家向きだったんだろうさ
2018/09/09(日) 21:38:26.65ID:Tu2tl69/0
クマ避けに猟銃持ってるのがいる地域じゃパルチザンが発生したりして
2018/09/09(日) 21:38:53.15ID:hsfp5KdK0
>>706
>戦線を他国に設けることをせずにいきなり詰んだ状態からスタートだもん

大昔のコンピュータ・シミュレーションゲームに、そんな設定のものがあったような気が・・・
2018/09/09(日) 21:38:55.96ID:JGWyDpfo0
今回は日本に来ないと安心してたら変なところに影響が

H2B打ち上げ延期…台風22号で天候悪化予想
https://www.yomiuri.co.jp/science/20180909-OYT1T50055.html
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9日、鹿児島県の種子島宇宙センターで11日に予定していたH2Bロケット7号機の打ち上げを
延期すると発表した。延期後の打ち上げ日程は未定。
ロケットのデータを受信する地上局があるグアム島で、台風22号による天候悪化が予想されるため。
7号機は、国際宇宙ステーション(ISS)の飛行士に必要な物資を運ぶ無人補給船「こうのとり」を搭載している。
2018/09/09(日) 21:39:47.51ID:ZBSIX8O90
>>708
元自の戦車乗りが書いた「東北戦争1979」には出てくるな、熊撃ちの自警団
2018/09/09(日) 21:40:30.71ID:ZBSIX8O90
すまん「道北戦争1979」だった
2018/09/09(日) 21:41:53.27ID:T7Xh5uDf0
しかし、ロシアの苦境だとバトルオーバー北海道は無さそうやな
そもそも冷戦時においてもそんな能力ははあるか疑問だが
2018/09/09(日) 21:43:03.24ID:g97EaGkF0
>>708
あちらの農家は重機持ちも多いから、即席工兵部隊も出現する。
サクッと塹壕や障害を作るだろうな…
2018/09/09(日) 21:43:24.02ID:bqdCoo6D0
巨大なはしけ船があったので、コマンドで港を選挙してそこから当面使う分を揚げるとかと
言われていた気がする。
2018/09/09(日) 21:43:41.09ID:HXWhAGao0
冷戦時でも無かったみたいやね
ソ連大暴れ能力
2018/09/09(日) 21:44:20.94ID:bqdCoo6D0
「ザ・ソ連軍」に動員すると国内流通が止まるとかと書いてあった気がするな。
2018/09/09(日) 21:44:32.98ID:T7Xh5uDf0
>>715
ゲンブン漫画みたいな大規模部隊の上陸は無理そうな気が
師団クラスを上陸&補給維持できるのかな?
2018/09/09(日) 21:45:16.34ID:xoMC98o3a
>>697
既出も既出だから。
2018/09/09(日) 21:46:36.92ID:hsfp5KdK0
>>559
ならばますます、ロシアに支配されるわけにはいかんな。
北海道防衛のために、10式や16式を多数配備しないと。

あ、中多もいっぱいほしいです。
2018/09/09(日) 21:47:47.37ID:LmnCdovO0
>>687
陸自の部隊は建設工兵に異常に偏って編成されているからかなり異質
工兵旅団は戦闘工兵を中核に編成され、建設工兵は装甲車両と護衛部隊で
身を守って前線に投入される部隊になるが、陸自は教育機関と北海道の施設隊に
わずかに施設作業車があるだけになり、兵員の移動に装甲輸送車両も護衛も無い
骨董品といえる75式装甲ドーザーですら数がなく、後継車両もないままなので
方面隊直轄の貴重な車両になり、あとは大隊本部の指揮車両の82式あたりか
(陸自の施設科は重機に乗って前線に送り込まれるから戦闘工兵といえばそう言えるが)

NATOの編成だと護衛の機械化歩兵大隊、3個戦闘工兵大隊、2個建設工兵大隊
他補助部隊でこの戦闘工兵を中核にした編成は第二次大戦から続いているスタイル
2018/09/09(日) 21:48:22.69ID:Tu2tl69/0
>>711-712
へえ、なんか面白そうですね
本屋で売ってたら読んでみよう
>>714
味方に通告なしで作る障害は邪魔でしかないのでは…
2018/09/09(日) 21:48:38.01ID:bqdCoo6D0
>>718
昔の着上陸スレではありもの物資で当面暴れるとかと書いてあった気がする。

気がするばかりだけど
2018/09/09(日) 21:49:35.20ID:5jRonffO0
>>716
陸自がいつ攻めてくるとか戦々恐々だったらしいしね。
主戦線は欧州で、極東にはろくな戦力無くてコンクリと電柱で戦車やらトーチカやらを偽装するありさまだったとか。
2018/09/09(日) 21:49:58.12ID:hsfp5KdK0
>>545
>>560
うろ覚えだが、湾岸戦争終了後、撤退するイラク軍がクウェートの油田に放火していって
消火には数年かかるとかいわれていた状態を、ほんの数ヶ月だけでアメリカが消火してたような。

その時使われていたのが、「ジェットエンジンを使った消火器」。
ものすごい勢いのジョットエンジンの排気で、火を一気に吹き消すんだとか。
2018/09/09(日) 21:50:28.34ID:k4pzzd/60
何故ヴェーゼル演習が実現できたのに
同様の作戦が成功しないと断言できるのかはよくわからない
2018/09/09(日) 21:50:49.38ID:JGWyDpfo0
>>724
日本に攻められるような悪いことしてたんですか?
2018/09/09(日) 21:51:20.36ID:6+XlfWx60
37: 名無し三等兵 :2018/09/08(土) 18:23:45 ID:MjCznKeI0
中国第四代坦克又有新进展?“电磁装甲”领先全世界
http://mil.news.sina.com.cn/jssd/2018-09-07/doc-ihiixzkm6002075.shtml
中国の次世代戦車について
・第4世代戦車の開発コンセプトの説明で、電磁装甲について言及。
・電磁装甲は爆発反応装甲の問題点を解決でき、さらに装甲の軽量化に伴い戦車の機動力も向上する。

影も形もない欧州勢と比較するまでもなく、中国の第4世代戦車開発は順調に進んでますな
電磁装甲に関しては詳しく存じませぬが、この装甲を持つ戦車を完成させチベットあたりに大量配備して
更に隣国パキスタンに輸出したら…どうするインド?欠陥品のアージュンでは太刀打ちできんぞ
2018/09/09(日) 21:51:30.95ID:Tu2tl69/0
うろ覚えだけどソ連軍の標準的な編成だと師団程度で持ってる弾薬は1週間程度だっけ?
2018/09/09(日) 21:51:38.27ID:YBApFuNp0
こうやって見るとやっぱり電気は現代の社会の血液なんだなって思うNHKスペシャルオワタ
・ベッドの横にそんな箪笥立てちゃだめだよババア!生きてて良かったなババア!
・自宅が全国紙の一面に載るとかもうそれだけでも辛いのに写されたのがかつて自宅だったものとか
・もうちょっと部屋ズレてたらこの人も埋もれてたと思うと運が良かったのかそれとも悪かったのか
・また車がゲームのバグみたいな埋まり方してる…
・東京も川や水路をいっぱい埋め立ててるから液状化は他人事じゃないよなぁ
・遺体発見は一つのふんぎりでもあるからね…311だといまだに見つからなくて希望を捨てられない人もいるし
・ああ仙台からも来てるんだ
・新たなリスクっていうかあんな間髪入れずにくるのはさすがにどうしようもねぇよ
・まだらにズル?けになった赤い山肌が妙に生理的嫌悪感を感じさせる
・先月は北海道雨ばかり降っていたからなぁ
・偶然だろうがこの地層分布図見ると近畿がかつて日本の中心だった理由がわかるような気がする・
・一応来年石狩のLNG発電所が稼働予定なんだけどどうなるだろう
・この発電所の名前聞くたびにトマトあつま火力発電所って聞こえる
・※室内で発電機使って一酸化炭素中毒で死亡した人もいます
・牛乳もそうだけど生産物にはなんも問題ないのに出荷する手段がないから腐らすしかないってのはつらいな…
・リスクはたしかに低い、低いが低い=ゼロではないのだ
・自転車のライトで例えると自転車のギアがいきなり重くなって回転速度維持できなくなって止まったって事かな
・服装からして真冬に見えるがもう向こうの夜は冷えるのか
・深夜だとアラーム発生しても寝てて聞けないってのもあるだろうしなぁ
・危ない所には作らないって言われてもまずこの日本で危なくない所ってどこよ

良かった、来週は素直に楽しそうなNHKスペシャルだ…
2018/09/09(日) 21:51:44.08ID:5jRonffO0
>>727
北方四島を取り返しに来ると考える程度には自覚があった模様。
2018/09/09(日) 21:51:49.37ID:T7Xh5uDf0
>>723
ぶっちゃけ、義烈空挺みたいな使い捨て用法だなぁ


そもそも、海峡の確保が想定されていて、北海道そのものの永続的な占領は自衛隊も想定していなかったような
(どうせそんな事態になる前に、戦争は終わるorアメリカ軍が来るor枯死する・・・みたいな?)
2018/09/09(日) 21:52:43.73ID:Hs/s7f+y0
>>722
町内に侵入しないように作成されていくかと。
2018/09/09(日) 21:52:50.10ID:HXWhAGao0
ソ連崩壊時のロシアの田舎で
アメリカと日本が攻めてきて、西半分をアメリカが占領
東半分を日本が占領するって話があったっていう話は面白い
欧州ではないんだ……って
2018/09/09(日) 21:53:02.33ID:hsfp5KdK0
>>729
なるほど・・・
それで昔の自衛隊は、「米軍が到着するまで1週間戦えれば良い」という方針だったのかな。
今はどうかわからないが。
2018/09/09(日) 21:53:14.04ID:yaHE1RxZ0
ttps://pbs.twimg.com/media/Dmj7GxNUUAEtBCl.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Dmj7HzcUUAEQINN.jpg

本人は釣りのつもりなんだろうけど、「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」だよなぁ。
2018/09/09(日) 21:53:37.25ID:xbMBeUsX0
北海道はもともと日本人が住んでいた土地ではないのでもとからいた原住民の手に返すべきである
その解放のための助力としてロシアの軍隊を道民は甘んじて受け入れるべきだ

くらい言う連中がいそうな気がします
2018/09/09(日) 21:53:59.66ID:T7Xh5uDf0
>>729
規模が大きい分、必要となる補給物資も莫大な数量になるよね

さらに渡洋輸送→港・LST等を作っての揚陸業務、各種部隊への振り分け、輸送車両への積込、部隊への輸送、部隊への引渡

などの複数の工程を考えると、ゾッとするな
2018/09/09(日) 21:55:41.94ID:vMxKDTuq0
>>736
まあ、ガソリン車両ほぼ皆無だし。
2018/09/09(日) 21:55:46.02ID:GsvxxMKn0
北海道はあかがおおいんだっけ?
2018/09/09(日) 21:56:24.89ID:zxUajH6y0
>>721
建設工兵な施設団、戦闘工兵な師/旅団隷下部隊かと思ったら、師/旅団隷下の施設隊/大隊にもロクに装甲車両いないのね(白眼
まぁ師/旅団隷下には対戦車火器をしっかり装備させてるあたり、待ち伏せ特化の戦闘工兵と建設工兵の合の子みたいな感じ?
2018/09/09(日) 21:56:26.80ID:kTDNri2nd
>>737
太田竜だな
2018/09/09(日) 21:56:45.95ID:Tu2tl69/0
??733
なるほど
>>735
それは単純に国力の問題なんじゃあ…
2018/09/09(日) 21:59:12.49ID:AV6emChO0
>>658
漁業関係者も怖いと聞くが、林業関係者も怖いのね…
2018/09/09(日) 21:59:28.81ID:yaHE1RxZ0
>>740
ガ党横路が知事だったくらいだし。
2018/09/09(日) 22:00:03.35ID:lHQynAOI0
>737
アイヌと連帯とか言って道庁爆破してたような連中の事か
2018/09/09(日) 22:01:06.98ID:Tu2tl69/0
>>738
アメリカの手厚い後方支援体制と比べちゃうとお世辞にも渡洋侵攻能力は…ねぇ
陸伝いに侵攻されると恐ろしい相手だけど、海が天然の要害になる感
2018/09/09(日) 22:01:09.24ID:VvWf10Br0
>725
装甲車両の車体の上にジェットエンジンと水噴射装置つけた奴は
確か東欧のチームだった記憶が。
ジェットの噴射だけではだめで大量の水を噴射することで冷却して消火する仕掛けだったか?
人工降雪機のジェットエンジン仕様みたいなやつだった。
2018/09/09(日) 22:02:03.66ID:tVDJ8qoH0
あ、ありのままに今起こったことを話すぜ。
「今日のですがスレは流れが遅いなと思って小一時間眺めていたらF-3スレだった」
な、なにを言っているのかわからねーと思うが(ry
2018/09/09(日) 22:02:53.85ID:ONJ2TaaO0
>>749
たまに避難所と間違えて遅いなって時はある。
2018/09/09(日) 22:04:33.00ID:91ULiuce0
>>738
まあ、WW2まで遡っても物資と輸送手段と準備時間のあるなしに関わらず、問題無く進んだ補給計画なんて無いんだから上陸地点の確保に成功すれば以外に何とかなるんでね?
そもそも補給の心配する前に上陸作戦に失敗すればどうにもならんのだし。
2018/09/09(日) 22:06:11.01ID:AV6emChO0
>>713
極東の戦力維持基盤が弱いし、極東と欧州側の輸送基盤も規模に比して強靱ってほどではないからね…
2018/09/09(日) 22:06:19.21ID:ONJ2TaaO0
しかし地震を起こすのは無理としても、今回みたいな一か所の発電所のトラブルで停電するような箇所を
意図的に止めさせて、それを合図に準備しておいた軍隊を動かすってのはあるかもなぁ。
2018/09/09(日) 22:08:04.09ID:wAv0rJw/0
>>753
ミサイルぶちこんで、みたいな話だがありえるのかね?
水爆スタート!みたいなシナリオになりそうだけど。
2018/09/09(日) 22:08:44.89ID:T7Xh5uDf0
>>751
そもそも大規模な揚陸準備って、隠ぺいしてできるものなのかな?と
民間・物流で使用されている船舶を徴用するのなら、尚更隠匿は厳しい感じはする



そいや、冷戦中の極東ソ連軍って、民間の船舶をも巻き揉んだ上陸作戦の演習とか実施していたのかな?
もし本気で北海道上陸なりを考えていたのなら、やっていそうな気もするが
(それとも、図面演習だけなのかな?)
2018/09/09(日) 22:08:56.22ID:JGWyDpfo0
>>753
でも占領地のインフラは使えなくなるよねw
2018/09/09(日) 22:10:13.53ID:ho9kNf2a0
アイヌ人に滅ぼされた古の民族がいるはずなんだけど
2018/09/09(日) 22:10:40.63ID:ni87HL9R0
外の文明を受入れ、村を発展させていく部族をみてショックを受けるか・・・

ナスDもけっこう傲慢ね・・・
2018/09/09(日) 22:11:35.91ID:yaHE1RxZ0
ttps://pbs.twimg.com/media/DmoAkwiU8AIpZGk.jpg
環七を走るキドセンに

ttps://pbs.twimg.com/media/DmoAkwiU8AIpZGk.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/DmoAsCbU8AAtVl1.jpg
ハイレベルなリブ付ける奴。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/09/09(日) 22:11:57.12ID:k4pzzd/60
>>755
ヴェーゼル演習作戦というものがあってな・・・
2018/09/09(日) 22:12:19.43ID:ni87HL9R0
>>753
あるかもなっていうか、基本では?
第一撃で基幹インフラ狙うのは
2018/09/09(日) 22:12:42.38ID:3XEi91KL0
>>757
北アメリカに住んでいたアボリジニは後から来たインディアンに滅ぼされたとか言われてるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況