民○党類ですが戦車共和制です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/09(日) 23:06:54.73ID:zbNMS/ota
!extend:on:vvvvv:1000:512
一家に一台チハたん!(σ゚∀゚)σエークセレント!!

電磁的な前スレ
民なんとかですが、大阪なんか忘れました
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1536456286/

ですがスレ避難所 その335
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1535971311/
ですがスレゲーム総合スレ40
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1531637684/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/10(月) 11:30:50.64ID:ii50PJrH0
>>360
んまぁいるよね・・・

んだが怪我してご隠居自身の医師で医者行かないのだけはなぁ・・・
ご隠居担いで医者に連行せなアカン・・・

怪我したら受診証明書を提示しませうって話つけたほうがええなって思っとる・・・

何よりご隠居名義でNHK受信料・町内会費払って貰ってるからくたばってしまうとこちらが困る・・・
2018/09/10(月) 11:35:50.48ID:XiabBneF0
たしか幕末の頃の話だったと思うが、日本酒一樽を調達して意気揚々と船に引き上げたロシアの水兵が地獄の二日酔いでゾンビみたいになってたとか。
……冷酒は効くからなぁ(一晩の消費量からは目を逸らす
2018/09/10(月) 11:36:48.35ID:ii50PJrH0
>>366
んまぁご隠居は米どころ出身で若い時は日本酒だったが医者に焼酎にしろと言われ焼酎へ・・・
ウリは・・・60になるまでは正月ぐらいかね・・・

>>364
牧場の代わりに田圃造成すれば米生産できて良いんじゃねって思ったり

>>363
何時痛い痛いになるんだろうかねぇ・・・
定年直前だっけかマゾモナーは
2018/09/10(月) 11:37:17.11ID:ROM2lKUp0
早読み 深読み 朝鮮半島
米国は中国をいたぶり続ける
覇権争いに「おとしどころ」などない
鈴置 高史
2018年9月10日(月)
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226331/090700192/

>ただ、「中国へのいたぶり」は、トランプ政権の特殊性というよりは米国の総意であることを見逃しては
>なりません。
>民主党議員からも本件に関しては反対の声は出ません。議会も「中国へのいたぶり」を支持して
>います。中国から政治献金を貰い、魂を奪われてきた議員も多いというのに。

>日本のある安保専門家は今や、トランプの中国叩きを批判すれば「お前は中国のスパイか」と非難
>されかねず、米国の親中派は動きが取れなくなっていると指摘しています。

いいよーいいよー (・∀・)ニヤニヤ
2018/09/10(月) 11:42:00.56ID:ii50PJrH0
にしてもあんだけ酒に強いのは
習慣的に異常に飲んでて倒れる弱い遺伝子がほぼ消え失せたからでは・・・・
(まれに酒に弱いのが生まれるけど・・・)

沖縄だと夜通し酒飲んでるよね・・・
2018/09/10(月) 11:42:40.31ID:bsjBmvTm0
>>359
こういうのみると健康番組ソースの情報ほど移り変わりが激しいものはないよなと思う
主たる視聴者は年寄りばっかのせいか年単位どころか数ヶ月で真逆の事を言い出しても
騙されたと憤慨するどころかああ本当はこうだったのかとまた信じるから救えぬよ
2018/09/10(月) 11:42:45.17ID:b9ItYc+bd
原子爆弾もっとたくさん落っことしてくれ♪
2018/09/10(月) 11:43:16.06ID:WUFwRO630
>369
米はめっちゃ水食うんよ。
2018/09/10(月) 11:44:32.72ID:DgNogL1uD
>>374
米の生産適地って
だから驚くほど少ないんよね
基本的には熱帯多雨地域のみで、日本はかなりの例外
2018/09/10(月) 11:44:49.57ID:4KTmDS14d
>>359
健康とは総合的なものだから、健康的なものばかり食べてストレスで病気になることもあり・・・
2018/09/10(月) 11:45:51.44ID:wwWWs/0Ya
>>350
「ジジイが喰ったよババア汁」のくだりが無いとカチカチ山のカタルシスも何も無いと思うわ
2018/09/10(月) 11:46:27.31ID:ROM2lKUp0
>>226
>しかしですが民の通院率は異常

https://78.media.tumblr.com/tumblr_kos3vmhTV41qzo3c9o1_500.jpg
2018/09/10(月) 11:46:36.76ID:DgNogL1uD
>>376
ついでに言うと、寿命が延びてきたことでリスクが顕在化した側面もあり

認知症はその典型だよね
80にも90にもなって元気に生き続ける人が増えたから社会問題化したと言える
一昔前は単なる老人ボケで片付けられてたからなー
2018/09/10(月) 11:47:08.70ID:nEmgWzy10
>>304
むしろテロとは無関係「だから」ヤバいんじゃないのか
彼らは騙されて過激で暴力的な思想に走ってるだけという言い訳が使えない
>>311
アメリカの歴史を考えればイタリア系アイルランド系ドイツ系アジア系…と連綿と続いてきたしな

>>314
本土で通用しなくなった人たちが濃縮されてる面もあるんだけどね

まあ、パラグアイに移住して新ゲルマニアだー!と理想に燃えてた人たちも早々にドイツらしい勤労意欲を喪失して
散々な失敗に終わったしな
2018/09/10(月) 11:48:22.00ID:XiabBneF0
>>370
>我々は――日本人は対立した人同士は話し合って妥協点を見いだすもの、あるいは見いだすべきだと思い込んでいる

でもそれって”日本人同士が対立した場合は話し合うべき”であって、海の向こうの毛唐や蛮夷は(同盟国を除いて)対象外ですよね。
海洋国家の野蛮さって大陸のそれとは芸風が違いますし。
2018/09/10(月) 11:49:54.01ID:VVKvMxbA0
>>369
牛が食べてるムラサキウマゴヤシ(アルファルファ)を主食にすれば、
コスト、カロリーの問題は解決できそう。
なお、味については・・・(個人差があります)
2018/09/10(月) 11:49:57.27ID:wwWWs/0Ya
(ブラジルやメヒコの犯罪組織がアレなのはスペインのせいなんだよね)
2018/09/10(月) 11:50:26.96ID:VVKvMxbA0
>>371
というか、肝臓を酷使して寿命を縮めているだけのような気が。
2018/09/10(月) 11:50:41.58ID:56Lgxhj/0
>>379
老人ぼけでなく耄碌しただな
まあその前に卒中なり流行病なり労咳なりで死んでったから数が少なかったからな
2018/09/10(月) 11:51:16.77ID:wTZXt3kf0
>>380
まぁ、なんで英系が移住した国はそこそこ繁栄して、
その他はダメダメなのかは気になるわな。(´・ω・`)
2018/09/10(月) 11:52:36.69ID:VVKvMxbA0
>>379
死亡原因の半数が「がん」という時代になりました。

・・・と、保険会社のCMが煽ってますねぇ。
2018/09/10(月) 11:52:57.25ID:56Lgxhj/0
>>382
アルファルファから豆腐を作る研究が昭和30年代前半には行われてたからアレを復活させれば良いかと
昭和三十年代前半は矢鱈と珍しい研究が多かったからな、その後の高度経済成長で多くが埋もれていったが
2018/09/10(月) 11:53:16.86ID:bsjBmvTm0
>>383
ポル(トガル)スタイン「ブラジルはウチらのシマだから!」
2018/09/10(月) 11:53:43.98ID:/TX6UyRud
>>359
酒を飲むとすぐに顔が真っ赤になる人は少量の飲酒でも食道がんのリスクが激増するらしい
2018/09/10(月) 11:54:02.79ID:WUFwRO630
>380
ドイツ人って本当に勤勉なんかねえ。
「勤勉だというイメージを維持する枠組み(相互監視)」がないとブクブク太ったデブ貴族状態になるんじゃねーのあいつら。
2018/09/10(月) 11:55:57.38ID:6SvZhI4ud
>>371
そうでもない
https://i.imgur.com/jYc5Ss3.jpg
393名無し三等兵 (ワッチョイ baa1-X0d4)
垢版 |
2018/09/10(月) 11:56:06.44ID:WugZ5LbI0
そもそも移民=失敗者という認識が単細胞すぎる
2018/09/10(月) 11:57:41.66ID:56Lgxhj/0
>>354
その内酒にも患者の写真とか貼られて三分の二位が警告文で埋められるんだな
2018/09/10(月) 11:58:16.00ID:Uk4ofEzYd
>>325
なんだこれ?
加減を知らんの?
2018/09/10(月) 11:58:57.27ID:+uBSOwBT0
>>380
そして、変態趣味の蟲毒の壺と化すナチス落人村w
南米に隠れ住んでってのは定番だったよね、南極とか月に逃げ込んで無くて本当に良かったw
2018/09/10(月) 11:59:12.34ID:XiabBneF0
>>394
次の標的は白砂糖と食用油だな。
意識高い系にあらずんば人にあらず。どんどん取り締まらなくては()
2018/09/10(月) 11:59:20.46ID:VVKvMxbA0
>>391
ドイツ人(だけではないですが)の宗教的労働観からして、
「労働は苦役」なのですよ。
できるだけ短い労働時間で、要求される成果を上げて、一刻も早く労働から「解放」されたい。
そのために勤務時間内は必死に働いて、退社時間が来たらとっとと帰るのです。
もし仕事が終わらなかたら?当然、翌日に仕事を伸ばします。(いいのか?それで・・・)

なお、ドイツ鉄道の運行状況をちょっとでもかじると、ドイツ人が勤勉だなだというのは、
単なる幻想にすぎないことを思い知らされます。
2018/09/10(月) 12:00:11.96ID:VVKvMxbA0
>>397
西原理恵子のマンガにあった。

「色の白いものはやるな。(食べるな)」
2018/09/10(月) 12:01:12.81ID:56Lgxhj/0
>>397
自動車の外装と内装も交通事故の写真と警告文で埋め尽くそう()
2018/09/10(月) 12:03:21.46ID:wTZXt3kf0
>>399
それを信じてる人が「白砂糖は悪!!」とか言い出して、
白砂糖を加工して茶色くした砂糖を買っていったりするんだよね。(´・ω・`)
2018/09/10(月) 12:03:48.98ID:XlsaOO+V0
>>391
勤勉というイメージ自体がプロイセン人に対するものでバイエルンやザクセンは違うとか。
2018/09/10(月) 12:03:59.25ID:UakG64SM0
>>383
ラティーナだからその場の感情でついついヤッちゃうの・・・
んまぁ欧州本土のラティーナは比較的大人しいな・・・

>>384
あの辺り矢鱈と肝臓を酷使する文化だから
逆説的にあの辺りの住民は矢鱈と肝臓が丈夫なのでは・・・
進化した耐酒の高い肝臓と粗食で結構長生きなのかなと

>>374,375
んじゃ小麦とか・・・

>>382,388
豆腐を主食は・・・・
2018/09/10(月) 12:04:05.01ID:I1eAL+ATd
>>388
百姓貴族でアルファルファジューシーと言うのが出てチャレンジした農高生が不味くて飲みきれなかったという話が
2018/09/10(月) 12:04:13.94ID:WUFwRO630
>388
豆腐を作る「水」は軟水が前提。
つーか日本食は基本的に軟水で作る前提だが。
2018/09/10(月) 12:05:07.81ID:w9oXORPt0
>>399
黒いヤツ(コーヒー、酢、牛、砂糖)も摂りすぎは良くないんだよなあ
2018/09/10(月) 12:06:37.77ID:LJa25cQOa
なんかゲルは「信頼回復100日プラン」とか言い出してる
みたいだが、我が党の岡田さんが代表になった時に
似たような事ぶちあげて
マスコミ「そろそろ100日になりますけど」
岡田「それは開始してから100日という事でまだ始めてない」
マスコミ「は?」
って我が党応援団のマスコミすら呆れさせてた件を
彷彿させるのだけど。
2018/09/10(月) 12:06:54.53ID:I1eAL+ATd
>>399
釜揚げバター醤油(大)
2018/09/10(月) 12:07:34.35ID:/TX6UyRud
イタリア人は始業時間に遅れてきて終業時間ぴったりに帰る
ドイツ人は始業時間ぴったりに来て終業時間ぴったりに帰る
日本は始業時間より早く来て終業時間より遅くに帰る

結論:日本人は時間にルーズ
2018/09/10(月) 12:07:35.43ID:PXECOkL+d
>>366
ワインも駄目ですか?
2018/09/10(月) 12:08:02.42ID:ZDQCt1xua
>>407
相変わらず中身のないキャッチフレーズばかり並べてるのな
412名無し三等兵 (スップ Sdda-OfLu)
垢版 |
2018/09/10(月) 12:09:22.27ID:BH7r+BMvd
>>401
つうか最近の糖質悪玉論には疑問を持たざるえない
特に肥満はなぁ日本と欧米を比べると
寧ろ炭水化物中心の方が太らんのじゃねぇのと思う
2018/09/10(月) 12:10:02.57ID:2agR478Ba
>>370
>中国の根本的な弱点は「中国でしか作れないもの」がないことです。
そーいや鉄鋼関税のときは日本でしか作れない特殊鋼があるってんで
アメの製造業から悲鳴が上がったんだっけ
2018/09/10(月) 12:10:47.24ID:6SvZhI4ud
>>399
うむ
https://i.imgur.com/xVKrkJ5.jpg
2018/09/10(月) 12:10:50.61ID:UakG64SM0
>>402
バイエルは宗教がちゃいますし・・・
カトリック・・・だかんねぇ・・・

>>395
不味くて大量が沖縄料理の定番ですね・・・

>>398
んで夏休みにスペインマヨルカ島を租借しドイツ人連中がウヨウヨ
夏だから素っ裸じゃないとねで素っ裸
2018/09/10(月) 12:11:05.30ID:muF1N9fWM
ロシア人の年間アルコール摂取量は12-15L
日本人の平均摂取量は7.2L

露ジョークのようにウォッカを水代わりに
飲んでいるわけではなさそう。つまらん。
2018/09/10(月) 12:12:13.03ID:Uk4ofEzYd
>>401
加工は無害化!無害化!
2018/09/10(月) 12:13:42.47ID:TfvQiOb5d
>>340
田畑の雑草全てコンプリート
一年中鼻炎だわかったか
>>377
長唄の「たぬき」でもちゃんとそれを扱ってて個人的には好評価
>>401
さすがドン、顧客のニーズに詳しいですね
2018/09/10(月) 12:14:12.14ID:ZDQCt1xua
>>416
ウォッカを煽りながら記録した年間摂取量の統計が正確だろうか?
つまりそういうことだ
2018/09/10(月) 12:14:13.43ID:8HAPxbu+0
>>414
言葉だけ聞くとアレだけど
そのまんが見ると納得
2018/09/10(月) 12:15:50.62ID:TfvQiOb5d
>>416
ロシア方式人がウォッカで
日本人がビールだとアルコールの量に巨大な差ががが
2018/09/10(月) 12:16:52.10ID:8HAPxbu+0
>>416
水のようにワインのんでる奴らもヤバいんちがうかな
2018/09/10(月) 12:17:00.11ID:/TX6UyRud
>>413
中国人「地溝油は我が国でしか作れないアル!」
2018/09/10(月) 12:17:55.11ID:UakG64SM0
>>409
んまぁイタ公は南北に別れ
南イタ公はマンマから親離れが出来ない・・・と
んだから挽回して定時ダッシュで帰るのでは・・・

>>410
ワイン飲みの肝臓と
日本酒・焼酎類の肝臓は
機能が異なるのでは・・・
ワイン適正あってもワインのように日本酒飲むとグイグイ行って肝臓をぶっ壊す・・・

>>413
斬新な発想の下地はあるけど結局汎用爆発物にしかならない・・・
2018/09/10(月) 12:18:55.82ID:LJa25cQOa
勤勉なドイツ人→ハンス・ウルリッヒ・ルデル大佐

うん、あかん。
2018/09/10(月) 12:19:43.29ID:TfvQiOb5d
蒸留酒は肝臓の負荷が小さくとも食道にダメージ与えるけどな
気を付けよう
427名無し三等兵 (ワッチョイ 6e9f-RAON)
垢版 |
2018/09/10(月) 12:21:46.23ID:lILs1BPB0
http://pbs.twimg.com/media/DmYyRPiUYAAnDMj.png
2018/09/10(月) 12:24:46.83ID:UakG64SM0
>>418
ありゃりゃ
アウアウですな・・・

>>416
んまぁ欧州の場合は安全な水代わりに酒飲んでるのがあるからでは・・・
本邦はトランス状態に入ったりとかコミュニケーションの潤滑化の為にとか宗教儀式でとか色々あるからねぇ・・・

>>391
某金持ちゲイツ三世はドイツ系じゃなかったっけ・・・
個人によるのでは・・・
2018/09/10(月) 12:27:58.37ID:Uk4ofEzYd
>>418
塩を蒔け
2018/09/10(月) 12:29:25.54ID:orGjV9eBd
さて、そろそろ伊藤計劃の世界がくるニカ。
431名無し三等兵 (ワッチョイ 6e9f-RAON)
垢版 |
2018/09/10(月) 12:29:45.67ID:lILs1BPB0
http://pbs.twimg.com/media/DmpZTdmVsAEEdu8.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DmpZTdoUcAA9sla.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DmpZTdlUcAAdak1.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DmpZTdnUwAAS8j0.jpg
2018/09/10(月) 12:32:15.15ID:TfvQiOb5d
>>428
籾殻の焼却の終わる11月末までは地獄である
なお煙でぜんそく
>>429
作物がダメになるー
ベルカ式国防術…
2018/09/10(月) 12:33:20.11ID:P3tDz+1DM
>>431
性的に異様に誇張されていることが分かる子供?
2018/09/10(月) 12:34:25.43ID:MkTzgPNP0
>>430
酒も煙草も禁止されて次はコーヒーが禁止になろうかっていう世界か
でもどんな病原も根絶してしまう医療ナノマシンが普及してる世界でもあるんだから、身体に悪いモンばんばん摂取しまくりつつ健康を維持するという芸当も可能だと思うんだけどな
2018/09/10(月) 12:34:31.36ID:R2ykEJ/xa
同志上坂「コンビニのスミノフは水」(ストロングゼロをキメながら)
2018/09/10(月) 12:34:46.62ID:XlsaOO+V0
>>407 某研究所より
国政が、日本の経済・社会に山積する課題の解決に向けて、先送りすることなく決断するため、建設的な議論を進められるよう環境を整えなければならない。
このためには、まず、我々は、これまでの政治主導・官邸主導に問題点はなかったかを真摯に見つめ直し、これらが真に国益にかなうように与党によるチェック機能も含め改善を図る必要がある。
そして、我が国の行政制度は、国民本位の行政実現に向け、その縦割りや硬直性を打破し、優秀な人材が先進的な取り組みに幅広く活躍できるようなオープンな制度に作りかえる必要がある。
今後100日間を政治と行政の信頼を回復するための集中期間と設定し、以下のような課題を検討し、施策を講ずることにしたい。
T 信頼回復の施策の内容
1.官邸の信頼回復
@内閣人事局の運営方法の見直し
人事局の人事刷新(外部専門家の登用を含む)
人事考課に関する基準やプロセスの明確化
外部有識者による監視や事後検証制度の創設
A官邸主導の政策推進プロセスの透明化
制度設計と認可等の明確な分離(各省庁も同様の対応)
与党の政策チェック機能の強化
B利害関係人との接触ルールの明確化
接触記録の作成・保管の義務化
大臣等スタッフや親族等についてのルールの明確化
2.国会の信頼回復
@行政監視機能の強化
議会設置型オンブズマン制度の創設等(行政に対する情報収集権限)
行政府の倫理上の問題を集中的に議論する場の創設
A国会運営の改善
党首討論の定期開催
憲法改正論議の進め方に関する申し合わせ
質問の事前通告のあり方を見直す等建設的で深度のある議論に向けた与野党の協力体制の構築
3.行政の信頼回復
@公文書管理の改善
全省庁に外部専門家を採用(任期付任用)し、公文書管理官を配置(国会への報告義務)
公文書の作成・修正・保護を原則、電子媒体管理システム上で行うことを義務化し、改ざん不可能なデータ保存化
Aコンプライアンス態勢の整備
全省庁に法令等遵守調査室を設置(室長は外部専門家)、官邸の下に各省庁の法令順守調査室長の連絡会議を設置
http://www.ishiba.com/sousaisen/#100
2018/09/10(月) 12:34:51.71ID:lDvp+p7xM
>>313
教育?
2018/09/10(月) 12:35:11.11ID:XlsaOO+V0
続き
U 経済・社会の変化に対応した新たな行政の構築
1.公務員の人事制度の見直し
幹部公務員と一般公務員の分離(一般公務員による政治調整の禁止
幹部公務員への外部人材の積極的登用、政治任用の促進
国会議員や政党のスタッフ制度の拡充と政策形成機能の強化
官民政間の人材交流の積極化
2.公務員の働き方改革(業務の効率化)
無駄な書類づくりの削減等業務効率化を推進する部署の創設
業務効率化に関するインセンティブ創設(評価、給与、予算措置)
国会待機の見直し(関連する国会運営のあり方を含む)
役人に対するパワハラ的対応の見直し
3.行政の客観性、中立性、専門性の向上(EBPM推進委員会の抜本的強化)
各省庁が提出・公開する政策や分析が客観的なデータに基づいた中立的なものであることを徹底するため従来のEBPM(証拠に基づく政策立案)推進委員会の抜本的強化を図る
各省に局長級のEBPM推進統括官を設置し、専門的立場から政府横断のEBPM体制を構築する。

進め方
@担当大臣の任命、事務局の設置(内閣官房)
Aテーマごとに、外部有識者による第三者的中立的な評価・検討を行う委員会の設立
B自民党側にも対応チームを設置(政策立案機能の強化や国会運営等についても検討)
C定期的な検証
http://www.ishiba.com/sousaisen/#100
2018/09/10(月) 12:35:29.52ID:2agR478Ba
>>433
誰かと思えば非実在子供疑惑のシュナムルおじさんじゃん
2018/09/10(月) 12:36:10.45ID:lDvp+p7xM
>>323
さすがに小泉で懲りただろw
2018/09/10(月) 12:38:51.80ID:vX/ZVuq7d
>>391
自分達はナチの被害者(キリッやってるからね。
2018/09/10(月) 12:38:55.02ID:MkTzgPNP0
>>431
日本はイラスト、ドイツは成人女性のヌード
どっちも同じくらい価値がない

ロリのヌードとかないんけ
今日は腹ボテ白人ロリの泣き顔ダブルピースセックスで抜きたい気分なんやがオカズがなくて困ってる
2018/09/10(月) 12:39:48.68ID:lDvp+p7xM
>>335
軍事大国ではあっても覇権国では、ましてや先進国では無いよなあ>ロシア

無駄金使う暇があればもう少し国内を何とかすれば良いのに。
2018/09/10(月) 12:41:52.13ID:rYkrqTYk0
>>442
https://i.imgur.com/7MyRnOg.jpg
2018/09/10(月) 12:42:55.25ID:cbA5vj4c0
診断書で2週間休めと出た。暇になるなあ。
2018/09/10(月) 12:43:35.99ID:UakG64SM0
>>431
んまぁ流石変態ポルノが文化な国なドイツだわな・・・
そこの君直視しなさい
これが現実じゃ・・・

>>432
更に追加でアウアウアウアウアウアウじゃないですかぁ・・・

>>434
お茶はまだセーフ

>>313
教育じゃなくて社会習慣が一族基準・・・じゃね
駄目一族があーなるのでは・・・
近所というより親戚のXX・親戚のAA・・・さんみたいな感じでしょうし
島から出ていかず親戚と婚姻関係結んでりゃどーみたって血が濃くなりやすいし
2018/09/10(月) 12:44:46.76ID:MkTzgPNP0
>>443
ロシアでは軍隊そのものが国民の健康に寄与する福祉システムでもあるので
飲酒量は抑制されて麻薬とも切り離された軍隊生活はむしろロシア人の寿命を引き上げてるという話もあるし、軍隊は職業訓練の一環でもある
軍事費を減らせば、たちどころにロシアの平均寿命がナイアガラの滝化する事態もあり得る
2018/09/10(月) 12:45:01.19ID:cRJ9f4sf0
>>431
他人の漁場に毒薬散布したらそうなるだろ。
2018/09/10(月) 12:45:03.43ID:WUFwRO630
>443
広くて人口密度が低くて「常に寒い」つーのは如何ともし難い。
2018/09/10(月) 12:45:15.15ID:cbA5vj4c0
>>443まずロシア圏は女どもを引き留める努力をしたほうがいい。あの酒好きでルーザーなところをあっちの女は辟易してるらしい。
どんどん外国に女が流出してる。悔しくないのかな
2018/09/10(月) 12:46:09.26ID:/TX6UyRud
>>443
モスクワからウラジオストクまでシベリア新幹線を作ろう!
2018/09/10(月) 12:46:16.46ID:cRJ9f4sf0
>>444
寝取り寝取られでは抜けないよお( ;∀;)
2018/09/10(月) 12:46:48.55ID:j8nX1+K50
独裁者は国民の福祉に興味がない。
2018/09/10(月) 12:47:21.59ID:Zh4CXrueM
なんとかしようというのが日露の経済協力だったが
クリミア問題で飛んでしまった
2018/09/10(月) 12:48:04.91ID:cbA5vj4c0
平均寿命が60歳代はすごいと思うロシア。日本の財務省と厚労省は羨ましいと思ってるに違いない。
2018/09/10(月) 12:48:23.10ID:60bcoanca
セーシマキって地名を異世界ファンタジーに出してよいのかな?
2018/09/10(月) 12:48:47.87ID:PXECOkL+d
>>436
具体的に何を先送りしているのか聞いてみたい(現地現物脳)
2018/09/10(月) 12:49:49.68ID:/TX6UyRud
>>450
隣国の男性は「ウリナラの男は海外でモテモテニダ!」と言っているが、実際は9cmじゃ満足できない女性がどんどん海外結婚をしている模様。
2018/09/10(月) 12:51:03.83ID:cRJ9f4sf0
>>436
目が滑って読めない。さては貴様みんすの落人だな!!
2018/09/10(月) 12:51:08.67ID:MkTzgPNP0
今、嘉手納基地にはカナダの哨戒機がいるのか
そしてもうすぐ豪乳の哨戒機もやってくる
先日はイギリスの軍艦アルビオンも来日して瀬取り監視に参加

アメリカ、イギリス、カナダ、豪、乳
いわゆる5アイズの連中が北朝鮮叩きのために日本に集結してるんだな
なんかワクワクしてきた
2018/09/10(月) 12:51:59.62ID:cbA5vj4c0
>>458日本でも在日がモテモテとかマスゴミがやってたなあ。で韓国女をあてがうことがご褒美みたいに
扱ってた。あっちで二束三文で売られてるのなんかご褒美じゃない。
2018/09/10(月) 12:54:19.33ID:cRJ9f4sf0
>>460
あとは裏切りに定評のあるイタリアが参加してきたら・・・
463名無し三等兵 (ワッチョイ 6e9f-RAON)
垢版 |
2018/09/10(月) 12:54:55.60ID:lILs1BPB0
すもも @sumomodane 2018/09/07 15:59:06
香ばしい論文発見した。なかなか面白い。女子大生を対象とした調査で「許容できない男性の条件」
(2010年代前半の複数の調査のサンプル合算っぽい)
http://pbs.twimg.com/media/DmeRrghVAAA1wCs.jpg
https://twitter.com/sumomodane/status/1038981626003218432

すもも @sumomodane 2018/09/08 13:46:16
同論文より

この「経済力」のすがすがしいほどの伸び方
http://pbs.twimg.com/media/Dmi8jczU8AEHpsq.jpg
https://twitter.com/sumomodane/status/1038981661424156673
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/10(月) 12:55:35.55ID:lDvp+p7xM
>>413
大量生産能力は他の追随を許さんと聞いたがな。
あいほんをあの数作る為には組み立て労働者もさることながら、それを統括する下位マネージャーも大量に必要で、
アメ国内ではその人材を必要数確保できないとか。
2018/09/10(月) 12:55:49.40ID:UakG64SM0
>>442
タイとかの東南アジアとか
沖縄のあんまり家庭教育に熱心じゃない一族んとこなら・・・ってイメージがある

>>443
チカラを持ってるからエリートなのだ・・・でそ
ロマノフさんちを今更連れてきても手遅れ・・・ってもので・・・・
プー帝がロマノフさんちの倅を後継者宣言させときゃ・・・・
多分無理やな・・・

>>450
ってか女はスパイ要因(ハニートラップ)なイメージがあるからなぁ・・・

>>449
んじゃやることやるかと・・・
例えば子作り
2018/09/10(月) 12:56:42.41ID:jWwn+vChK
>>423
×作れない
○作らない

おわかりか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況