C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産186号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/23(日) 19:40:39.56
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事、ワッチョイ導入禁止。
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産185号機
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528008374/
2021/05/30(日) 23:22:08.38ID:OJ0JflLs
>>267
その「何か生み出す金以外は断固として支出しない!」という視野狭窄が日本をここまで衰退させたわけよ

勤勉な無能ほど恐ろしいものはない
2021/05/30(日) 23:37:07.81ID:5qrrhuNS
またいつものか…
2021/05/31(月) 00:05:28.85ID:l3DQ6C/p
それはこっちの台詞やで...
2021/05/31(月) 00:08:30.68ID:IUdv8vT2
ハァ…
2021/05/31(月) 00:09:14.31ID:CDbcTN/x
( ´ー`)フゥー...
273名無し三等兵
垢版 |
2021/05/31(月) 02:01:39.85ID:jRj7xPAb
P-1 P-3C にリンク22載せるらしい?
2021/05/31(月) 19:14:45.18ID:gEX6oOFM
>>268
何も生み出さない金が増えすぎて今の惨状を生んでるわけだが?
2021/05/31(月) 19:18:27.06ID:oKLew3Fh
竹中と小泉が中間搾取と投資しない経済を作ったのは間違いない
2021/05/31(月) 19:49:53.97ID:6MBG3fJ/
もうちょっと具体的に >>274
2021/05/31(月) 22:18:08.22ID:VKmOP94L
C-2用に国産ターボファンエンジンを開発し、国産ターボファンエンジンに換装したC-2後期型を開発するべき
2021/05/31(月) 23:10:41.87ID:SK8MNLWj
わざわざコストをかけてセールスポイントを潰すような真似しないよ

せいぜいPW4000に適合させるくらいでは?
2021/06/01(火) 01:53:17.71ID:/RAL/0jC
CF6-80C2に何の不満があるんだよ。
ほぼ同型のエンジン積んでるKC767やE767と整備機材だって共用出来るだろ。
2021/06/01(火) 08:43:59.27ID:uGeXtXSL
CF6,767共に時代遅れだろう。
今の調達で仕舞いにして使いつぶすならCF6でええが、
これから新造又は輸出を計画するんならエンジン変更必須でないか。
2021/06/01(火) 09:49:27.72ID:1S1hyQb8
CF6はモデル末期だしねえ・・・今後の調達に関してはお値段も上がるし
2021/06/01(火) 12:45:26.63ID:puTxhORR
>>165
固執も何も前提から間違った話を指摘しているだけだろう。

>>166
輸送対象の陸自がそう言った編成になっていないから。
そもそも最初にでかい数字を出して需要を捏造するのは予算獲得の常套手段。
その数字をそのまま信じるのは馬鹿くらいでしょ。

>>169
南スーダンの時は運用が間に合っていなかったし、ジプチは民間の貨物機で事足りてる。

>>181
まさに空自が望んだ運用だよね。
民間の貨物機がカバーしていないか、迅速性が求められる航路で
民間貨物機には載せられない大型貨物の輸送需要。
2021/06/01(火) 12:48:12.53ID:xQKbPnXs
日本が買ったら投資回収製造中止が世界の定石
A
2021/06/01(火) 12:48:12.72ID:puTxhORR
>>182
整備を委託しなくとも現地での部品の入手製やら支援機材の貸借はあるから。
C-130は米軍が大々的に運用しているから、米軍展開地ではそれらが受けられる。

イラク派遣の時は米軍の支援を受けたし、ベトナムにP-3Cの部品も無いし
米軍も展開していない。
2021/06/01(火) 12:53:31.66ID:/xHumm99
逆にC-130Jは横田が一大整備拠点だから
あまりコストをかけずに導入できるのが良いよね
2021/06/01(火) 13:04:35.46ID:uGeXtXSL
>>282
その、まさに空自が望んだ運用が就役5年でたったの1件のみってのがな〜〜〜。
2021/06/01(火) 15:08:51.73ID:cF7fBVxr
軍用品なんて平時には過剰で活躍する場がないという基本的な事も分かってないのが居るなw
2021/06/01(火) 20:45:16.36ID:puTxhORR
>>189
そもそも陸自がそれを想定できないから。
陸自が大規模空輸を前提とした編成を取って、C-2購入の費用も肩代わりしてくれるなら
大量の輸送機も運用出来るのだがな。
それが陸自に出来ないから既存装備をそのまま輸送出来る船舶輸送を前提とする。

>>192
US-2の存在理由は荒天での離着水に有るのだから、それが出来ない下駄履きC-130は
その代替にはなり得ない。

>>211
海自のC-130は程度の良い中古が手に入ったところとエンジンと機体メーカーが
P-3Cと共通のため、整備の共通性を買われたから。
空自のC-130はまだまだ飛行時間が残っているから、C-2調達後にC-130の増備要求を出したことなどなかったはずだが?

>>218
空自がC-130Jを欲しがるとすれば米軍との共通性でしょ。
イラク派遣の時のように数年間の長期海外派遣の時に米軍の支援を受けられるのは大きいから。
2021/06/01(火) 20:47:59.59ID:puTxhORR
>>226
そりゃ海自にC-2を購入する余裕も整備体制も無いから。
海自がC-2買ったところで持て余すだけ。

>>286
それを言ったら戦闘装備なんて調達されてから一度も実際に使われていないのだが?
2021/06/01(火) 21:06:11.47ID:1GLV1vFL
>>286
>空自が望んだ運用
ここ良くわからないけど、災害対策として

北海道の大停電では
車両、作業員、事務員をまとめて輸送

海外ではジプチ訓練だけど、 軽装甲機動車と陸自隊員等を輸送

今後、先遣隊の派遣にものすごく有能だと思う
2021/06/01(火) 23:04:30.17ID:uQ+sVHfK
実際の運用状況の資料もなしに、想像で言い合っても不毛じゃないか
俺んちからは時々飛んでる様子が見えるから、使ってはいるようだC-2
2021/06/02(水) 01:17:23.02ID:i/PEz8c1
>>288

767やC-130に収まらずにどうしても航空便の速度でデリバリーしたい1点モノ(沢山あるなら即船便)って意外と少ないのよね
2021/06/02(水) 16:03:42.69ID:3YMFQJFS
平時で急ぎの一点もの重量物だとAN-124をレンタルで事足りる
2021/06/02(水) 17:34:48.57ID:QHa6oZna
>>291
想像というよりC-2を使えない事にしたい願望だからな
2021/06/02(水) 19:11:56.29ID:Deb3wztr
>>293
平時じゃないことを想定している軍隊でそれ言ってどうするの?
2021/06/02(水) 20:01:46.98ID:yU1GKTqX
輸送機を新規開発する場合、
C-130と差別するために「〇〇運べます!」「〇〇積めます!」と血気盛んに企画するけど、大概その〇〇は他のロジスティクスが確立してしまっている

いざローンチしたらC-130の無差別投入に圧倒されて敵わないというヲチが世界各地で散見されている
2021/06/02(水) 22:04:41.90ID:F5TitLqW
誰と戦ってんだこいつ
2021/06/03(木) 09:25:23.39ID:SbTA/Cvy
結論優先で何がなんだか
あと、海自はまだまだC-130の寿命が残りまくってるからなあ・・・
2021/06/03(木) 21:15:26.10ID:D7rwwFaW
>>292
頻度自体は少ないが、それが有るからC-2が必要となって来る。
そしてそう言ったものはないとどうしようもないものが結構有るから。
C-130は搭載重量が重いと長距離飛べないし、KC-767は支援設備の整った
空港でしか荷下ろしが出来ない。

>>293
平時でも空自がチャーターしようとした時にチャーター出来るとは限らないから。
大体チャーターしたい時はよその国も使おうとしているからね。
An-124のチャーター機自体機数が少ないから取り合いになる。

>>296
具体的に何の事を言っているのか?
C-130以上を必要とする国は何処もより大型の輸送機を導入しているが?
2021/06/03(木) 21:26:44.32ID:TpAZOI4N
宮古島や奄美諸島、石垣島を転戦するとなるとC-2じゃちょっと持て余すよね
陸自の生命線になる主要な戦場では使いにくいから、あくまでも空軍の機材って感じかな >>C-2
2021/06/03(木) 21:51:30.88ID:bmZCJhk2
>>300
どう持て余す?
陸自に使う気があるならC-130より使い手が有るでしょう。
1機あたりの搭載量も全然多いし、北海道から搭載量満載でも石垣まで直行出来るし。
C-130だと最大積載重量まで搭載すると千歳から石垣まで直行は出来ないし。
2021/06/03(木) 22:15:57.22ID:zml2l5gb
むしろ16式やSAMを積めないC-130の方がよっぽど使えないだろ
2021/06/04(金) 00:04:44.47ID:nD7UyYCp
つまりC-2とC-27Jでハイローミックスせよと
2021/06/04(金) 01:43:07.56ID:ydLEPDNG
>>302
そういうのは船で事前展開してるから
2021/06/04(金) 02:16:25.93ID:YRD4fntl
おおすみはたった3隻しかないのに
2021/06/04(金) 06:36:42.29ID:j6GwYVFw
アメリカはC-5とC-17をあわせて日本の全輸送機より一桁多い数運用しているからなぁ
あちゃらさんのC-130運用ノウハウをそのまま適用するのは無理ゲー
2021/06/04(金) 08:52:00.19ID:Tu19G3Xj
宮古島や奄美諸島、石垣島方面は海の戦いでしょ。
陸戦になった時点で負け決定。
2021/06/04(金) 12:07:18.15ID:KOn+5s/v
>>307
米海兵隊も陸自も地対艦ミサイル担いで島嶼部を転戦する予定になります
2021/06/04(金) 21:29:56.12ID:KtSz6eyC
>>307
島嶼戦対応に関する公開資料を見ていないのか?
むしろ盗られてからが本番。
2021/06/04(金) 21:35:22.20ID:Xau/rGi0
そもそも専守防衛なんて取られてから取り返すのが基本なんだよね
常識なんだけど知らない人多い
2021/06/04(金) 23:26:37.74ID:LVx5dVKd
幾らでもみんな自分の認識で好き勝手言うんじゃ話が成り立たない
2021/06/05(土) 01:05:09.20ID:IWYc2mLo
陣取り合戦してる島嶼間を無防備なC-2で飛び回るのはちょっとね

野戦運用や抗堪性、ミサイル防護手段に関してはC-130J選んじゃう
2021/06/05(土) 08:24:16.75ID:0xmOTnB7
そもそも、今日日守備隊玉砕なんか流行らんから、
上陸されたら逃げ・退却の一手でしょう。
2021/06/05(土) 08:55:07.48ID:0xmOTnB7
島民が相手側の保護(捕獲)されてる状況だと取り返す為の攻撃なんか出来んし、
やっぱ上陸されたら負けだよな。
2021/06/05(土) 09:27:07.96ID:qp0BTycF
自衛隊のやってる演習を個人的な解釈で全否定してもねえ
2021/06/05(土) 13:22:06.51ID:0xmOTnB7
自衛隊って島民がいる処に攻撃する演習してるのか!
すげえな。
2021/06/05(土) 18:16:57.77ID:83gnu3jn
正規軍が一般人を人質にする前提っておいおい

まぁ左派政権の韓国ならやるかもしれないが
2021/06/05(土) 18:35:02.36ID:iyc4ppu3
明らかに訓練を受けている形跡のある武装漁民

VS

たまたま地対艦ミサイルを展開できる素朴な武装島民
2021/06/05(土) 21:36:18.62ID:nALB1Xx4
まあ、連中の攻撃性とコンプレックス考えたら、一般人もさんざんなことになりそうではある…
大迷惑な話しだ
2021/06/05(土) 22:07:14.06ID:gRx/jJ+u
なんか天安門の人民いる?
2021/06/05(土) 22:08:06.47ID:nALB1Xx4
成仏して
2021/06/06(日) 00:26:15.94ID:2BzXZANx
>>319
イキりはじめてから40年くらい経つとどの国もそうなるんや

日本もきっちり通ってきた道やさか
2021/06/06(日) 00:33:02.86ID:MowVWatr
>>317
近代戦は一般市民が巻き込まれるのは大前提だろ
324名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 13:25:24.18ID:j09GmCgI
>>312
ほんとこれね。
島とられてる時点で航空優勢も絶望だし
事前の緊急展開に使えるかどうかだけだな。
2021/06/06(日) 15:12:35.39ID:PDesmj3t
>>324
C-130よりミサイル防御は有利だろ
鈍速のターボプロップじゃ逃げようが無い
2021/06/06(日) 15:48:32.98ID:Yw4Fg7zO
答え「我側が航空優勢を確保できるめどが立つまで輸送機は使わない」、でしかないからなー。自己防衛手段が脆弱な輸送機は地上部隊が場所固めしないと普通出さない。
なお、普通じゃない場合はそれなりに存在する。
二段オチとして、日本はV-22を調達しました、と記しておきます。
2021/06/06(日) 17:20:08.64ID:iOL7Y2w8
>>312
DIRCM以外のミサイル探知手段と妨害手段はC-2もC-130と同じくらい備えている。
そもそも輸送機をそんな状況に投入しないし。
2021/06/06(日) 23:37:27.56ID:QfuF6p+R
せっかく、C-130やC-17に匹敵するかそれ以上の傑作輸送機を開発できたのに、
たったの22機で生産を打ち切るのは勿体なさ過ぎる
2021/06/07(月) 00:37:21.45ID:xGJnMnF4
(傑作では無かったということでは...???)
2021/06/07(月) 02:09:53.87ID:gS1s7pRY
技術的には優れていたが、普及しなかった物って結構あるので・・・
2021/06/07(月) 02:25:52.74ID:ra/FtiyA
そもそも国内向けでそれだけ量産されれば御の字だろ
2021/06/07(月) 02:43:54.28ID:9czGtaFr
そういやCF6-80C2が高いならKC46で使ってるPW4062に換えられんのか?
333名無し三等兵
垢版 |
2021/06/07(月) 03:37:29.89ID:KO1ETexb
輸送機ばかり大量に持ってたって使い道なんか無いんだってば
2021/06/07(月) 08:04:34.40ID:6eUK3PRg
>>324
そもそもその事前の緊急展開で重装備を迅速に投入する為のC-2だし。
2021/06/07(月) 09:06:54.55ID:xvDrvTEp
そもそも、陸戦になった(上陸許した)時点で負け決定なんだから、重装備を展開しても無駄。
制空、制海を失った時点の島の守備隊なんか悲惨でしかない。
2021/06/07(月) 10:18:48.07ID:m7PF+vvH
>>334
本気でそれやりたかった諸外国は、先んじてC-17を買ってしまっていたのが敗因か
337名無し三等兵
垢版 |
2021/06/07(月) 12:16:53.79ID:lggv1ChR
今回の2人の上院議員の台湾訪問、c17だったようだけど、議員さんの随行者とか
含めると大所帯だろうけど、まさか空挺部隊の運送じゃあるまいし、
シートとかしつらえたんだろうか? 長旅大変だと思うんだが

だれか詳しい人教えて
2021/06/07(月) 12:16:58.33ID:ra/FtiyA
敗因って輸出の話?
同クラス・・・・はないが近いクラスの輸送機がある中で最初から輸出の目処なんてないだろ。
予算獲得の為に一応書いたレベルの話を本気にするなよ
339名無し三等兵
垢版 |
2021/06/07(月) 12:22:02.80ID:lggv1ChR
今回の2人の上院議員の台湾訪問、c17だったようだけど、議員さんの随行者とか
含めると大所帯だろうけど、まさか空挺部隊の運送じゃあるまいし、
シートとかしつらえたんだろうか? 長旅大変だと思うんだが

だれか詳しい人教えて
2021/06/07(月) 12:47:29.14ID:otwh/qe7
>>328
勿体無いも何も当初目的のC-1代替は果たせるんだからそんな話無いでしょ。

>>329
何をもって傑作と定義するのか?

>>335
そうならない為の事前展開でしょ。
陸自にやる気があまりないが。

>>336
何に敗れているというのか?
島嶼部の貧弱な空港にはC-17を下せないぞ。
2021/06/07(月) 12:54:02.62ID:9lHnmYLH
陸自は船を使った事前集積にやる気満々でそ
2021/06/07(月) 19:37:15.23ID:6eUK3PRg
>>339
たしかVIP輸送用の個室モジュール(コンテナ?)があったはず。
この辺は流石アメリカというところだろう。
2021/06/08(火) 01:08:25.24ID:Ic1W/7+n
>>336
C-17は4発機だから運用コストが掛かり過ぎる上に、重量制限が厳しい貧弱な空港の滑走路に着陸できない
C-2の様な双発機で無ければ多数の離島を抱える日本の様な国では運用できないよ
2021/06/08(火) 01:11:58.30ID:PZIX2hKp
???「C-17使えない空港がある?C-130使えばええやん」
2021/06/08(火) 02:22:09.05ID:Ic1W/7+n
C-130は航続距離が短いし、16式機動戦闘車を輸送できないじゃないか
346名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 03:43:58.78ID:BT9wHMEk
>>243
C-2にTYPE10を一両搭載できたなら文句言わん。
次のはそれめざして。
2021/06/08(火) 05:32:21.23ID:gBZCcNbJ
>>339

http://adf.liblo.jp/archives/45940900.html
348339
垢版 |
2021/06/08(火) 05:59:16.36ID:htu3ouNp
>>347

非常に役に立ちました ありがとう

アメリカ本土からじゃなくて、韓国と台湾往復だけだったみたい
台湾には、米国の民間航路がないからかな
349名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 09:01:26.13ID:tVGXc+aL
>>343
C-2にTYPE10を一両搭載できたなら文句言わん。
次のはそれめざして。
2021/06/09(水) 14:53:31.21ID:X9ihgjCI
C-2に10式を搭載したとして、素の車両を載せるで精一杯で、
増加装甲、予備部品、戦車搭乗員、戦車整備員、戦車の燃料などは重量オーバーで載せられないので実用的でない
2021/06/09(水) 18:02:28.34ID:glr+iqd5
そもそもMBTを空輸するシチュエーションがあまり考えづらい
あっても輸送需要は相当最後の方で、船でどんぶらこと行けばいいじゃないか
2021/06/09(水) 18:36:15.13ID:47comUig
MBTやAFVを空輸するシチュエーションを無理矢理にでも想定しないと
C-130を無視した新輸送機を起案できないというジレンマがある
2021/06/09(水) 19:01:46.48ID:R3druBY+
空挺戦車復活の予感!!
2021/06/09(水) 20:40:46.39ID:7k4VDyuT
16式が実質的な空挺戦車だわな
2021/06/09(水) 20:41:27.75ID:8cBpB/JE
韓国もヴィーゼル導入した事だし、我が国も豆タン作ろうぜ!
2021/06/09(水) 21:10:27.45ID:TXu3lh1F
>>352
それら以外にもC-130には乗らない嵩張る貨物がいくらでもあるから。
C-130は高機動車でもギチギチなレベルだから、箱物を搭載した73式3トン半は
当然乗らない。
災害派遣で使うにしても、一般的なサイズの重機はC-130には乗らないし。
消防の救助工作車なんてC-130搭載用に専用車両を少数調達しているような
状態なのだから、無理な話では無く普通に需要は存在している。
2021/06/09(水) 21:23:38.92ID:c914LThj
東日本大震災のときもそうだったが、
まず最初に荒れた滑走路に降ろせるのはC-130で、分解なり分乗なりさせて強行させるパターンよね

必要な重量物はあとから船で荷揚げする
2021/06/09(水) 21:37:37.60ID:TXu3lh1F
>>357
東日本大震災の時にC-130が降りた仙台空港は地元土建屋と前田道路、陸自によって片付けられた
滑走路で荒れてなんかなかったけどな。

http://blog-imgs-54.fc2.com/r/e/d/redfox2667/5574498331_af52884bd2_b.jpg

https://www.risktaisaku.com/articles/-/2958?page=2

>・滑走路面をメンテナンスしていた前田道路(株)が、3000m滑走路のうちの
>1500mを直ちに清掃・土砂撤去した。前田道路(株)の貢献度は極めて大きい。
>・一部、滑走路が使用できるようになり、米軍の「トモダチ作戦」が始まる。

あの程度ならC-130以上の短距離離着陸が出来るC-2でも降りられる。
それに重機を分解して運んだらそれを組み立てるのに重機が必要になるわな。
船とは緊急性も持っていける場所も違うのに何を言っているのか?
2021/06/09(水) 21:44:23.39ID:DkVTZ+Ul
今じゃ1機200億近く掛かるC-130を故障覚悟で強行着陸なんてどの道日本には出来ないんだよね
もし機体が致命的ダメージを負ったら後が詰むし
2021/06/09(水) 22:10:00.57ID:+Jx0A8tq
>>358
小さい重機で大きい重機を組み立てるのは大型重機の基本だが?
2021/06/09(水) 22:13:55.50ID:8HwTP9Bc
>>359
C-130の価格は90億くらいだよ
横田に整備拠点のある日本はいまさらインフラ整備の必要も無い
2021/06/09(水) 22:17:57.27ID:8HwTP9Bc
>>358
滑走路上の障害物を除けただけで、当時のFODだらけの仙台空港に大型ターボファンのC-2を気軽に降ろせるとは思えない

冠水したあとの埋立地に、軸重の重いC-2を降ろしたくもないし
野戦管制の状態でピストン輸送させるような機体でもないしね
2021/06/09(水) 22:40:17.12ID:DkVTZ+Ul
>>361
在日米軍が整備できれば日本は米軍価格で買えてインフラ整備せずタダ乗り
とか聞いたこと無いけどそういう事が今まであったのか?
kC-46の部品なんて米軍の16倍もボッタクリされてたのがバレてるし
2021/06/09(水) 22:57:30.57ID:lhGkcOre
自分のイメージだけここでいっても意味が無いんだよなあ
2021/06/09(水) 23:28:19.33ID:mKadm5kO
>>363
KC-46の航空灯に関しては、
日本に16倍の値段をつけたんじゃなくて
本国に1/16の値段で売っちゃったのを訂正しただけだと監査院に回答している

固定価格契約でガチガチに雁字搦めしてるとこういう事もあるわな
2021/06/09(水) 23:52:21.48ID:TXu3lh1F
>>360
そのために何ソーティ飛ばす気だよ?
C-2なら大きいまま輸送することができる。

>>361
そりゃ米軍だろ。
自衛隊で運用するなら現行機と同じく川崎重工各務原だろ。

>>362
>>358の画像が見えない?FOD何て人海戦術で取り除かれた後だぞ。
それにハイバイパスターボファンはそもそもFODに強い。
荷重にしてもC-2は14輪構成なもんで6輪構成のC-130より輪荷重が低い上に
搭載電子機器もC-130にあってC-2に無い物なんてない。
野戦管制なんて言ったって常時IFRを使用する民間と違ってVFR運用をする自衛隊には
関係ない話。
2021/06/10(木) 00:11:30.81ID:zGSYToPr
米軍に「なんで初めにC-17降ろさなかったんだ ?(# ゚Д゚)」って聞いてみないと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況