C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産186号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/23(日) 19:40:39.56
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事、ワッチョイ導入禁止。
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産185号機
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528008374/
2021/06/09(水) 19:01:46.48ID:R3druBY+
空挺戦車復活の予感!!
2021/06/09(水) 20:40:46.39ID:7k4VDyuT
16式が実質的な空挺戦車だわな
2021/06/09(水) 20:41:27.75ID:8cBpB/JE
韓国もヴィーゼル導入した事だし、我が国も豆タン作ろうぜ!
2021/06/09(水) 21:10:27.45ID:TXu3lh1F
>>352
それら以外にもC-130には乗らない嵩張る貨物がいくらでもあるから。
C-130は高機動車でもギチギチなレベルだから、箱物を搭載した73式3トン半は
当然乗らない。
災害派遣で使うにしても、一般的なサイズの重機はC-130には乗らないし。
消防の救助工作車なんてC-130搭載用に専用車両を少数調達しているような
状態なのだから、無理な話では無く普通に需要は存在している。
2021/06/09(水) 21:23:38.92ID:c914LThj
東日本大震災のときもそうだったが、
まず最初に荒れた滑走路に降ろせるのはC-130で、分解なり分乗なりさせて強行させるパターンよね

必要な重量物はあとから船で荷揚げする
2021/06/09(水) 21:37:37.60ID:TXu3lh1F
>>357
東日本大震災の時にC-130が降りた仙台空港は地元土建屋と前田道路、陸自によって片付けられた
滑走路で荒れてなんかなかったけどな。

http://blog-imgs-54.fc2.com/r/e/d/redfox2667/5574498331_af52884bd2_b.jpg

https://www.risktaisaku.com/articles/-/2958?page=2

>・滑走路面をメンテナンスしていた前田道路(株)が、3000m滑走路のうちの
>1500mを直ちに清掃・土砂撤去した。前田道路(株)の貢献度は極めて大きい。
>・一部、滑走路が使用できるようになり、米軍の「トモダチ作戦」が始まる。

あの程度ならC-130以上の短距離離着陸が出来るC-2でも降りられる。
それに重機を分解して運んだらそれを組み立てるのに重機が必要になるわな。
船とは緊急性も持っていける場所も違うのに何を言っているのか?
2021/06/09(水) 21:44:23.39ID:DkVTZ+Ul
今じゃ1機200億近く掛かるC-130を故障覚悟で強行着陸なんてどの道日本には出来ないんだよね
もし機体が致命的ダメージを負ったら後が詰むし
2021/06/09(水) 22:10:00.57ID:+Jx0A8tq
>>358
小さい重機で大きい重機を組み立てるのは大型重機の基本だが?
2021/06/09(水) 22:13:55.50ID:8HwTP9Bc
>>359
C-130の価格は90億くらいだよ
横田に整備拠点のある日本はいまさらインフラ整備の必要も無い
2021/06/09(水) 22:17:57.27ID:8HwTP9Bc
>>358
滑走路上の障害物を除けただけで、当時のFODだらけの仙台空港に大型ターボファンのC-2を気軽に降ろせるとは思えない

冠水したあとの埋立地に、軸重の重いC-2を降ろしたくもないし
野戦管制の状態でピストン輸送させるような機体でもないしね
2021/06/09(水) 22:40:17.12ID:DkVTZ+Ul
>>361
在日米軍が整備できれば日本は米軍価格で買えてインフラ整備せずタダ乗り
とか聞いたこと無いけどそういう事が今まであったのか?
kC-46の部品なんて米軍の16倍もボッタクリされてたのがバレてるし
2021/06/09(水) 22:57:30.57ID:lhGkcOre
自分のイメージだけここでいっても意味が無いんだよなあ
2021/06/09(水) 23:28:19.33ID:mKadm5kO
>>363
KC-46の航空灯に関しては、
日本に16倍の値段をつけたんじゃなくて
本国に1/16の値段で売っちゃったのを訂正しただけだと監査院に回答している

固定価格契約でガチガチに雁字搦めしてるとこういう事もあるわな
2021/06/09(水) 23:52:21.48ID:TXu3lh1F
>>360
そのために何ソーティ飛ばす気だよ?
C-2なら大きいまま輸送することができる。

>>361
そりゃ米軍だろ。
自衛隊で運用するなら現行機と同じく川崎重工各務原だろ。

>>362
>>358の画像が見えない?FOD何て人海戦術で取り除かれた後だぞ。
それにハイバイパスターボファンはそもそもFODに強い。
荷重にしてもC-2は14輪構成なもんで6輪構成のC-130より輪荷重が低い上に
搭載電子機器もC-130にあってC-2に無い物なんてない。
野戦管制なんて言ったって常時IFRを使用する民間と違ってVFR運用をする自衛隊には
関係ない話。
2021/06/10(木) 00:11:30.81ID:zGSYToPr
米軍に「なんで初めにC-17降ろさなかったんだ ?(# ゚Д゚)」って聞いてみないと
2021/06/10(木) 00:24:13.95ID:Ie5T3ezW
輪荷重の話が帰ってくるだけかと
まあ、C-2あれば使ってたろうし、その辺の話にこだわる必要もないんじゃないかね
2021/06/10(木) 00:24:49.50ID:uPw4NBiR
>>367
C-17はC-2の倍近く輪荷重が高い上に日本に常駐している機体がない。
さらに滑走距離も1500mじゃ余裕が無いから、滑走路整備が進んで必要な滑走路長が確保された
震災9日後まで運用されなかった。
2021/06/10(木) 00:51:14.68ID:FHc1au8L
>>366
C-2で運べるような小型重機じゃあ大した事できんけど?
2021/06/10(木) 00:57:16.70ID:Dquu5CRT
つまらない難癖言い返ししても不毛だからやめとけ
2021/06/10(木) 01:52:22.57ID:OwXXNI/m
>>371
そりゃ自分自身に向けるべきメッセージじゃけん
2021/06/10(木) 01:53:44.72ID:SGL2PYZV
支援機材のない場所にデリケートな大型輸送機を降ろしたくないって気持ちは万国共通かと
2021/06/10(木) 02:31:50.60ID:Zq4ikNEm
C-130の輸送能力によって大きさや重さを制約されたアメリカのストライカー装輪装甲車の惨状を見れば、
C-2の様なフルスペックの装輪装甲車をそもまま搭載し戦地に投入可能な輸送機が欲しくなるのは当然だよね
375名無し三等兵
垢版 |
2021/06/10(木) 03:41:40.06ID:usoKb7dZ
>>350
無理すれば載せられるか、載せられないかは、
戦略的な上限を決定するから需要。
もう少しで手が届くのでやるべき。
2021/06/10(木) 05:24:03.74ID:Eh319Ew7
>>375
戦略語るなら、まず16MCVじゃダメで、どうしても10式が必要だという理由が必要になるよな。
その理由がない時点で話が終わる。理由があっても、
海から運べばいいとか、事前に配備すればいいだろとか、緊急的な空輸以外の方法も当然比較される。
で、空輸がいいなぁと思っても戦車なんて重量物を輸送機に積むなんて場合には、
使用する滑走路の補強や延長も考慮しなきゃいけなくなって、まぁ大事業だわな。

機体強度について無視しても、これだけハードルがあるわけで全然もう少しじゃないという。
2021/06/10(木) 06:35:48.96ID:ZjkBfHTZ
>>350
燃料減らして10式積んで、その分空中給油受ければいいだけじゃね?
燃料少なめなら60tくらいの貨物積めそうな塩梅だけど
378名無し三等兵
垢版 |
2021/06/10(木) 07:01:52.59ID:9JkxPN6n
>>376
どうしても10式じゃなきゃダメなケースって典型例は相手が戦車揚陸した場合だよ。
あり得なくないからできるようにしておくことができたら対応した方がいい。

あと少しだし。
2021/06/10(木) 07:14:27.90ID:Eh319Ew7
>>379
全然少しじゃねーよ。 大体、何処の島を想定してんだよ。
しかも敵戦車が既に居るだと。その状況で空港なんか使えるわけないだろ。マジ何言ってるんだ?
2021/06/10(木) 07:14:42.38ID:Eh319Ew7
>>378
2021/06/10(木) 08:19:10.95ID:Z+3086N3
>>365
もともと有り得ないぐらい高額だったから指摘されたのに16倍の数字が正しいですとか言われても
今までの実績からハッキリ言って信用できないだろ
固定価格でガチガチになったのもボーイングの不誠実なやり方のせいだし
382名無し三等兵
垢版 |
2021/06/10(木) 08:22:14.64ID:z5OtY0qM
>>379
10式が44t、C-2の最大積載量が36tだから、あと少しだろ。
すでにそのせんで、色々検討してんのに今更なにいってんの。
2021/06/10(木) 08:26:15.77ID:uPw4NBiR
>>370
C-2なら通常工事現場の最大クラスたる35tクラスバックホウですら積めるのだが?
何を持って小型重機などと宣うのか?
C-130では8tクラスが精々。

こいつ嘘しか喋らないな。
2021/06/10(木) 12:05:44.71ID:Dquu5CRT
アレだよ
難癖モードに入った奴には何を言っても無意味、一番面倒臭い奴さ・・・
2021/06/10(木) 12:06:58.14ID:90S6y2KW
>>374
輸送機に関係なく、ストライカー自体の完成度に致命的な問題が・・・
2021/06/10(木) 12:08:09.17ID:oPEPUgbR
過度な自己分析はいたずらに己を傷付けるだけだぜ >>384
2021/06/10(木) 12:09:01.53ID:Dquu5CRT
>>386
どっちがアレかは流石にもう明白だしね…
2021/06/10(木) 12:09:46.19ID:lxAnyJ73
自傷行為はよくないんだぜ ID:Dquu5CRT>>387
2021/06/10(木) 12:11:18.76ID:Dquu5CRT
>>388
(笑)
2021/06/10(木) 12:14:47.59ID:s8hGB11M
総論としてはC-2は隙間需要に固執してしまったのが敗因で、本来求められる輸送機としての蛮用や同盟国との相互運用性に耐えられないところがセールスに響いていると
2021/06/10(木) 12:18:42.31ID:iULdlZD3
敗因もなにも最初から売る前提ないやろ。
輸出前提でないと兵器開発出来ない韓国じゃあるまいし
2021/06/10(木) 12:29:08.69ID:nqHypGQL
2006年の時点でファーンボローに出展してるのに「売る前提ではない」というは流石に悲し過ぎるかと
2021/06/10(木) 12:37:30.00ID:uPw4NBiR
>>390
敗因も何もC-2は空自が要望する仕様によって作られたのであり、それを満たして
必要数の調達を行われたのだから、成功以外何者でもない。
輸出なんてのは後から出て来た話で、C-2開発に投じられた資産は空自納入分で回収される。

空自の運用想定に問題が無いのなら無駄に蛮用なんてアホな想定する必要もないし
C-2には米軍との相互運用性何て求められていない。

何で話すはじから全て間違えているんだろうね?
2021/06/10(木) 12:40:29.03ID:uPw4NBiR
>>392
別に展覧会に出展するのは販売だけが目的じゃ無いから。
そもそも日本国所有の機体を税金でそこまで持っていったのだから
一企業の利益のためで無く、日本の技術力のアピールと言うのが名目。
2021/06/10(木) 12:42:07.63ID:Z+3086N3
物事の時系列すら理解できないのにC-2
2021/06/10(木) 12:42:28.99ID:Z+3086N3
が負けたとか言われるのか
397名無し三等兵
垢版 |
2021/06/10(木) 12:42:48.61ID:g4zAOYhS
設計段階で、売る事を考えてない。
2021/06/10(木) 12:47:05.73ID:iULdlZD3
まさか展示してる物自体を売ろうとしてるとでも思ってるのか?

装甲車あたりならともかく、歩兵装備とか誰買うんだよ…
2021/06/10(木) 15:49:11.78ID:aAK4Ag0R
難癖モードに構うなよ
2021/06/10(木) 17:04:31.29ID:NEhx0Vkg
今頃はC-2を30機調達して、海外にも悠々と販売してるはずだったんや...
2021/06/10(木) 17:24:07.20ID:9Oi/tkLF
C-1の一連の顛末に比べればはるかにましでしょ
2021/06/10(木) 17:28:32.30ID:jr8O2iwV
野党=半分は半島系
在日は日本の国益を害する
2021/06/10(木) 17:36:32.12ID:8thpFTis
シンプルな勧善懲悪の世界観で生きててウラヤマ >>402
2021/06/10(木) 22:30:34.50ID:XefGDPUD
つまりは、C-2ガラパゴス輸送機なんだ。
国内で通用すれば、それで良し。でどんだけの産業・製品が敗退したことか。
輸送機、戦車、戦闘機、etc.国内の需要を満たしてなおかつ国際的に通用しなけりゃ駄目じゃん。
2021/06/10(木) 22:42:32.81ID:9xQP//si
そしてA400のように迷走し炎上するわけですね
2021/06/10(木) 23:03:09.19ID:Dquu5CRT
普通に民間航空機の部品製造で十分川崎は国際的に通用してますんで…
2021/06/10(木) 23:36:41.57ID:76veh4S3
民間航空機と同じように、形だけでもボーイングの下請け飛行機としてC-2をローンチしておけば良かったんだよな
2021/06/10(木) 23:48:25.79ID:fdugTfYO
ライセンスのための余計なコストがかかるだけで意味なし
2021/06/10(木) 23:59:29.20ID:iULdlZD3
同クラスのA400が糞だから選択肢ないわな
2021/06/11(金) 01:24:21.48ID:vLLIhvkl
>>408
767や787のように下請けの旨味でやっていけば良かったってこと
長年、元請けのボーイングよりTier1の下請けの方が圧倒的に収益率高くてボーイングが頭抱えてたくらいだし

航空機業界が特殊なんだろうけど、元請けが1番搾取される
2021/06/11(金) 08:07:47.34ID:J1Giwk/C
そうだよ、C-2はボーイングと共同開発にしてれば少しは国際的に通用する仕様になってたよな。
何でも自主開発がガラパゴスを産むんだよ。
2021/06/11(金) 08:24:55.18ID:ov7cvwR6
ガラパゴスガラパゴス言ってる奴は、具体的に何がどう
ガラパゴスだって言ってるんだ?
極々オーソドックスな輸送機が、単に日本しか使って
ないからガラパゴスって言ってるだけなんだろ?
バカじゃねーの…?
2021/06/11(金) 08:41:02.07ID:J1Giwk/C
”日本しか使ってない”
”日本でしか使えない”の間違えでないか?
立派なガラパゴスじゃん。
2021/06/11(金) 09:33:46.70ID:46rsEDWH
日本で使うのが目的なのに
完全に輸出が目的になってるの本末転倒過ぎてワロタw


まず輸出できると思ってるのが間違ってる。
このクラスの輸送機は民間は採算取れる程需要が無い。だから川崎が民間型を断念した。
軍用でもこのクラスは欧州位しか買う国がなく、その欧州はA400買わないと死ぬから絶対買わない。
米軍から見ると、このクラスは中途半端。

東南アジア辺りなら欲しがる国も居るだろうが、そんなのんで儲かるかというと…
2021/06/11(金) 09:46:17.82ID:7WqEhlXj
C-2の型式認証を
2021/06/11(金) 09:48:02.20ID:J1Giwk/C
いやね、ガラパゴスばかり作っていると、これから先日本の防衛産業成り立たんぞ。
家電、携帯、半導体と同じ道たどって産業自体が死滅するよ。
2021/06/11(金) 09:51:08.61ID:J1Giwk/C
C-2自体はガラパゴス輸送機だから型式取っても無駄じゃん。
ボーイングかなんかと共同で作り直しがええんでないか。
2021/06/11(金) 10:14:02.73ID:7o2jviBU
ガラパゴスってのはその土地特有の進化をしたものだから
スペック的には競合機と大差ないC-2はガラパゴスでは無いだろう

民用云々は高翼機だからだしC-2特有の難点じゃない


あえてガラパゴスっていうなら民間機転用以外の軍用輸送機全てがそうだろう
2021/06/11(金) 10:18:00.59ID:7WqEhlXj
ガラパゴスって在日とか左翼のジャーゴン
自分は左翼です在日ですって自己紹介してるようなもん
2021/06/11(金) 10:33:48.63ID:46rsEDWH
つかガラパゴスを批判的な意味で使うのがおかしい。

辺境や山岳地帯用の軽戦車とか、そこでしか使えない適応進化なんて幾らでもある。
儲けたいならリスク高い航空業界は無いわ。
2021/06/11(金) 11:39:40.19ID:5NpfFu2i
P-1は確かにガラパゴスだが
C-2は輸出に色気を出してて色々標準化したのにコケたから痛々しくなってしまっているんだと思う
2021/06/11(金) 12:14:13.97ID:tGmOAf/Q
>>400
そんな事を思っていたのは物知らずのオタクくらいでしょ。

>>404
そもそも自衛隊の要求で開発され自衛隊で使用されている。
何故、国際的に通用?しなけりゃならんのか?
根拠と定義は何だ?

>>410
ボーイングが自衛隊の都合に合わせた機体を作ってくれるのか?
C-2以上に高額な上に開発が難航する未来しか見えないが。
2021/06/11(金) 12:19:18.78ID:tGmOAf/Q
>>411
何を持って国際的に通用しないと言うのか?
その根拠を示せ。

>>413
C-2の何処が日本でしか使えないとするのか?
その根拠を示せ。

>>416
もともと防衛産業で利益を出している企業なんて無いでしょ。
日本には防衛専業の企業なんて無いのだから。
三菱も川崎も防衛産業で培った技術で民業で儲ける業態なのだから。

何か一つくらいまともな反論できるかね?
2021/06/11(金) 12:21:17.47ID:tGmOAf/Q
>>421
C-2の何処に輸出に色気を出した部分がある?
もともと国際航空路を飛んで海外運航をするために必要な機能、装備はそのまま国際規格に
合致する様にはなっているが、それはそもそもがそう言う要求だったからだ。
2021/06/11(金) 13:21:01.03ID:IajJ5y0F
>>423
むしろ国際的に通用する根拠を示してよ。
日本以外で軍事作戦に使える根拠も。
426名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 14:20:34.25ID:djrz3gO0
>>420
それもあるし、そもそも、進化の適応放散の結果としてのガラパゴスが、次の進化の元になることがあって、
たとえば日本のガラパゴス携帯が研究されて、スマホが作られたように、
日本のガラパゴスって開発力がないとできないからね、

自然と違って、人間は誰でも進化した製品作れるわけじゃないし。
日本が叩かれるとすれば諸外国に武器輸出してないってことくらい。
そんなもん、アメリカの武器開発力が凄すぎるのと、
日本が制限してたのとだけだし。
427名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 14:22:15.08ID:djrz3gO0
>>425
日本以外に、買い手がないのは、ヨーロッパにA400があるからで、
しかも、A400より安く買えてるんだからなんも問題ないだろ。
アホなのか。
2021/06/11(金) 14:35:27.07ID:SfVc5PyK
単純にA400Mの方が性能上だからね
429名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 14:47:34.43ID:djrz3gO0
>>428
単純比較だと、全ての点でC-2の方が性能上やで。
なにいってんの。
2021/06/11(金) 14:54:37.37ID:46rsEDWH
IDコロコロ変えてるし釣りだろそれ。

何が楽しいのか、精神異常者の楽しみ方は理解出来んが。
431名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 14:57:38.45ID:P2svfwsR
>>430
なんなんすかね。
軍事航空機は占いメリットもあるからなあ。
安くて性能が良くて、かつ、結果として売れてないのは、
性能秘匿にもなるしデメリットだけではない。
2021/06/11(金) 15:11:27.51ID:35ueGZh7
輸送機の性能秘匿して何の得があるんだろうか

C-130やA400Mは中東でゴリゴリ使われていて諸元は皆の知るところではあるが、秘匿するよりもコンバットプルーフを獲得する方が先じゃないかね?
2021/06/11(金) 15:16:36.66ID:J1Giwk/C
>>431
それって、負け惜しみにしか聞こえんが。
434名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 15:18:11.26ID:P2svfwsR
>>432
そら、そういうのもメリットあるけど、
C-2の場合、電子戦機や無人機母艦やらが検討されてるので
秘匿するメリットあるで。まあ、買いたいなら西側には売るだろうけど。
435名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 15:19:17.61ID:P2svfwsR
>>433
むしろ、あんたの書き込みが負け惜しみに見えるが。
2021/06/11(金) 15:20:22.61ID:BNZzLov+
海外で活躍させずに秘匿してると「何か欠陥があるんじゃないか...?」と意味もなく疑われるだけになりそう

相対的にコモディティ化してる輸送機なら特にそう
437名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 15:21:44.34ID:WcnlNycO
>>436
クラス最高性能でも、政治的理由で買う国がないなら、
そうなるのは必然。選べない。
無理やり売る理由もない。
2021/06/11(金) 15:23:05.69ID:IBNvOrFg
>>437
政治的理由...(`;ω;´)?
439名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 15:24:38.92ID:WcnlNycO
>>438
A400をヨーロッパ諸国が開発し、大量に購入することは政治的ファクターによる
2021/06/11(金) 15:31:38.75ID:J1Giwk/C
C-2は海外での実務少なすぎて、今一信用がないかもな。
こないだインドへの医療物資支援でも米国はC-17で運びこんでた。
ああいう時、日本もC-2で運びこめば良いのに、民間機かC-130なんだよね。
2021/06/11(金) 15:38:05.77ID:kI4PtJK3
あとA400Mは空中給油できる点が強いかも

非フライングブームで受油も給油もできるのは遠征先で重宝される
日本にいると分かりにくい感覚だが
442名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 15:41:50.49ID:WcnlNycO
>>440
C-2の方が航続距離長いから必要なら使うのでは。信用って自分で使ってるんだからわかるでしょ。

>>441
C-2って空中給油機能ないの?
2021/06/11(金) 15:44:06.78ID:SfVc5PyK
日本が競合機作ったせいで根拠もなく欠陥機扱いされるA400MとP8が可哀想
難産のすえ完成したF-35も日本が競合機つくってたら日本のオタクにボロクソ言われてただろう
2021/06/11(金) 15:45:34.96ID:7o2jviBU
現地で使われてる機種だからの以上の理由は無いでしょ
2021/06/11(金) 15:47:03.88ID:46rsEDWH
>>442
あるよ。
空中給油訓練もしてる。
2021/06/11(金) 15:50:11.99ID:J1Giwk/C
>>444
それが理由なら、C-2の出番いつまで経っても来ないじゃん。
結局、C-130でええやん、で終わらんか?
2021/06/11(金) 16:03:20.88ID:07+eh/I9
>>446
実際C-130でええやん、っていう状態
2021/06/11(金) 16:04:15.74ID:BZ05nink
>>442
>>445
C-2は受油機能(フライングブーム)だけ
2021/06/11(金) 16:16:44.72ID:tGmOAf/Q
>>425
>むしろ国際的に通用する根拠を示してよ。
>日本以外で軍事作戦に使える根拠も。
では先ずその交際的に通用するとは具体的にどう言うことかを説明してもらおうか?

>>428
具体的には何の性能が上なのか?

>>436
何が秘匿されていると言うのか?
具体的に述べてみよ。

>>440
既に地球の裏側まで飛んでいっているのに何をすれば十分な実績とされるのかね?
それにワクチンやら医療物資を運ぶだけなら、旅客運航がなくて仕事にあぶれている
民航を使ってやる方が筋だし。
2021/06/11(金) 16:19:51.77ID:tGmOAf/Q
>>441
日本にはドローグ使う受油機はヘリしか無い。
それに給油機として現地で使うならその間の輸送は出来ないわけで
>日本にいると分かりにくい感覚だが
こんな感覚何処で感じたんだ?
2021/06/11(金) 17:19:10.06ID:uDlVywdu
>>449
そりゃもう簡単シンプルよ
C-130見りゃ馬鹿でも立ちどころに分かってしまう

>では先ずその交際的に通用するとは具体>的にどう言うことかを説明してもらおうか?
2021/06/11(金) 17:22:35.44ID:46rsEDWH
ドローグ式とか空中給油キット取り付けるだけの話を優位点とか言われてもな。

A400持ち上げるネタ、頑張ってその程度しかないん?
もっと頑張れよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況