C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産186号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/23(日) 19:40:39.56
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事、ワッチョイ導入禁止。
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産185号機
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528008374/
2021/06/10(木) 22:42:32.81ID:9xQP//si
そしてA400のように迷走し炎上するわけですね
2021/06/10(木) 23:03:09.19ID:Dquu5CRT
普通に民間航空機の部品製造で十分川崎は国際的に通用してますんで…
2021/06/10(木) 23:36:41.57ID:76veh4S3
民間航空機と同じように、形だけでもボーイングの下請け飛行機としてC-2をローンチしておけば良かったんだよな
2021/06/10(木) 23:48:25.79ID:fdugTfYO
ライセンスのための余計なコストがかかるだけで意味なし
2021/06/10(木) 23:59:29.20ID:iULdlZD3
同クラスのA400が糞だから選択肢ないわな
2021/06/11(金) 01:24:21.48ID:vLLIhvkl
>>408
767や787のように下請けの旨味でやっていけば良かったってこと
長年、元請けのボーイングよりTier1の下請けの方が圧倒的に収益率高くてボーイングが頭抱えてたくらいだし

航空機業界が特殊なんだろうけど、元請けが1番搾取される
2021/06/11(金) 08:07:47.34ID:J1Giwk/C
そうだよ、C-2はボーイングと共同開発にしてれば少しは国際的に通用する仕様になってたよな。
何でも自主開発がガラパゴスを産むんだよ。
2021/06/11(金) 08:24:55.18ID:ov7cvwR6
ガラパゴスガラパゴス言ってる奴は、具体的に何がどう
ガラパゴスだって言ってるんだ?
極々オーソドックスな輸送機が、単に日本しか使って
ないからガラパゴスって言ってるだけなんだろ?
バカじゃねーの…?
2021/06/11(金) 08:41:02.07ID:J1Giwk/C
”日本しか使ってない”
”日本でしか使えない”の間違えでないか?
立派なガラパゴスじゃん。
2021/06/11(金) 09:33:46.70ID:46rsEDWH
日本で使うのが目的なのに
完全に輸出が目的になってるの本末転倒過ぎてワロタw


まず輸出できると思ってるのが間違ってる。
このクラスの輸送機は民間は採算取れる程需要が無い。だから川崎が民間型を断念した。
軍用でもこのクラスは欧州位しか買う国がなく、その欧州はA400買わないと死ぬから絶対買わない。
米軍から見ると、このクラスは中途半端。

東南アジア辺りなら欲しがる国も居るだろうが、そんなのんで儲かるかというと…
2021/06/11(金) 09:46:17.82ID:7WqEhlXj
C-2の型式認証を
2021/06/11(金) 09:48:02.20ID:J1Giwk/C
いやね、ガラパゴスばかり作っていると、これから先日本の防衛産業成り立たんぞ。
家電、携帯、半導体と同じ道たどって産業自体が死滅するよ。
2021/06/11(金) 09:51:08.61ID:J1Giwk/C
C-2自体はガラパゴス輸送機だから型式取っても無駄じゃん。
ボーイングかなんかと共同で作り直しがええんでないか。
2021/06/11(金) 10:14:02.73ID:7o2jviBU
ガラパゴスってのはその土地特有の進化をしたものだから
スペック的には競合機と大差ないC-2はガラパゴスでは無いだろう

民用云々は高翼機だからだしC-2特有の難点じゃない


あえてガラパゴスっていうなら民間機転用以外の軍用輸送機全てがそうだろう
2021/06/11(金) 10:18:00.59ID:7WqEhlXj
ガラパゴスって在日とか左翼のジャーゴン
自分は左翼です在日ですって自己紹介してるようなもん
2021/06/11(金) 10:33:48.63ID:46rsEDWH
つかガラパゴスを批判的な意味で使うのがおかしい。

辺境や山岳地帯用の軽戦車とか、そこでしか使えない適応進化なんて幾らでもある。
儲けたいならリスク高い航空業界は無いわ。
2021/06/11(金) 11:39:40.19ID:5NpfFu2i
P-1は確かにガラパゴスだが
C-2は輸出に色気を出してて色々標準化したのにコケたから痛々しくなってしまっているんだと思う
2021/06/11(金) 12:14:13.97ID:tGmOAf/Q
>>400
そんな事を思っていたのは物知らずのオタクくらいでしょ。

>>404
そもそも自衛隊の要求で開発され自衛隊で使用されている。
何故、国際的に通用?しなけりゃならんのか?
根拠と定義は何だ?

>>410
ボーイングが自衛隊の都合に合わせた機体を作ってくれるのか?
C-2以上に高額な上に開発が難航する未来しか見えないが。
2021/06/11(金) 12:19:18.78ID:tGmOAf/Q
>>411
何を持って国際的に通用しないと言うのか?
その根拠を示せ。

>>413
C-2の何処が日本でしか使えないとするのか?
その根拠を示せ。

>>416
もともと防衛産業で利益を出している企業なんて無いでしょ。
日本には防衛専業の企業なんて無いのだから。
三菱も川崎も防衛産業で培った技術で民業で儲ける業態なのだから。

何か一つくらいまともな反論できるかね?
2021/06/11(金) 12:21:17.47ID:tGmOAf/Q
>>421
C-2の何処に輸出に色気を出した部分がある?
もともと国際航空路を飛んで海外運航をするために必要な機能、装備はそのまま国際規格に
合致する様にはなっているが、それはそもそもがそう言う要求だったからだ。
2021/06/11(金) 13:21:01.03ID:IajJ5y0F
>>423
むしろ国際的に通用する根拠を示してよ。
日本以外で軍事作戦に使える根拠も。
426名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 14:20:34.25ID:djrz3gO0
>>420
それもあるし、そもそも、進化の適応放散の結果としてのガラパゴスが、次の進化の元になることがあって、
たとえば日本のガラパゴス携帯が研究されて、スマホが作られたように、
日本のガラパゴスって開発力がないとできないからね、

自然と違って、人間は誰でも進化した製品作れるわけじゃないし。
日本が叩かれるとすれば諸外国に武器輸出してないってことくらい。
そんなもん、アメリカの武器開発力が凄すぎるのと、
日本が制限してたのとだけだし。
427名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 14:22:15.08ID:djrz3gO0
>>425
日本以外に、買い手がないのは、ヨーロッパにA400があるからで、
しかも、A400より安く買えてるんだからなんも問題ないだろ。
アホなのか。
2021/06/11(金) 14:35:27.07ID:SfVc5PyK
単純にA400Mの方が性能上だからね
429名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 14:47:34.43ID:djrz3gO0
>>428
単純比較だと、全ての点でC-2の方が性能上やで。
なにいってんの。
2021/06/11(金) 14:54:37.37ID:46rsEDWH
IDコロコロ変えてるし釣りだろそれ。

何が楽しいのか、精神異常者の楽しみ方は理解出来んが。
431名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 14:57:38.45ID:P2svfwsR
>>430
なんなんすかね。
軍事航空機は占いメリットもあるからなあ。
安くて性能が良くて、かつ、結果として売れてないのは、
性能秘匿にもなるしデメリットだけではない。
2021/06/11(金) 15:11:27.51ID:35ueGZh7
輸送機の性能秘匿して何の得があるんだろうか

C-130やA400Mは中東でゴリゴリ使われていて諸元は皆の知るところではあるが、秘匿するよりもコンバットプルーフを獲得する方が先じゃないかね?
2021/06/11(金) 15:16:36.66ID:J1Giwk/C
>>431
それって、負け惜しみにしか聞こえんが。
434名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 15:18:11.26ID:P2svfwsR
>>432
そら、そういうのもメリットあるけど、
C-2の場合、電子戦機や無人機母艦やらが検討されてるので
秘匿するメリットあるで。まあ、買いたいなら西側には売るだろうけど。
435名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 15:19:17.61ID:P2svfwsR
>>433
むしろ、あんたの書き込みが負け惜しみに見えるが。
2021/06/11(金) 15:20:22.61ID:BNZzLov+
海外で活躍させずに秘匿してると「何か欠陥があるんじゃないか...?」と意味もなく疑われるだけになりそう

相対的にコモディティ化してる輸送機なら特にそう
437名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 15:21:44.34ID:WcnlNycO
>>436
クラス最高性能でも、政治的理由で買う国がないなら、
そうなるのは必然。選べない。
無理やり売る理由もない。
2021/06/11(金) 15:23:05.69ID:IBNvOrFg
>>437
政治的理由...(`;ω;´)?
439名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 15:24:38.92ID:WcnlNycO
>>438
A400をヨーロッパ諸国が開発し、大量に購入することは政治的ファクターによる
2021/06/11(金) 15:31:38.75ID:J1Giwk/C
C-2は海外での実務少なすぎて、今一信用がないかもな。
こないだインドへの医療物資支援でも米国はC-17で運びこんでた。
ああいう時、日本もC-2で運びこめば良いのに、民間機かC-130なんだよね。
2021/06/11(金) 15:38:05.77ID:kI4PtJK3
あとA400Mは空中給油できる点が強いかも

非フライングブームで受油も給油もできるのは遠征先で重宝される
日本にいると分かりにくい感覚だが
442名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 15:41:50.49ID:WcnlNycO
>>440
C-2の方が航続距離長いから必要なら使うのでは。信用って自分で使ってるんだからわかるでしょ。

>>441
C-2って空中給油機能ないの?
2021/06/11(金) 15:44:06.78ID:SfVc5PyK
日本が競合機作ったせいで根拠もなく欠陥機扱いされるA400MとP8が可哀想
難産のすえ完成したF-35も日本が競合機つくってたら日本のオタクにボロクソ言われてただろう
2021/06/11(金) 15:45:34.96ID:7o2jviBU
現地で使われてる機種だからの以上の理由は無いでしょ
2021/06/11(金) 15:47:03.88ID:46rsEDWH
>>442
あるよ。
空中給油訓練もしてる。
2021/06/11(金) 15:50:11.99ID:J1Giwk/C
>>444
それが理由なら、C-2の出番いつまで経っても来ないじゃん。
結局、C-130でええやん、で終わらんか?
2021/06/11(金) 16:03:20.88ID:07+eh/I9
>>446
実際C-130でええやん、っていう状態
2021/06/11(金) 16:04:15.74ID:BZ05nink
>>442
>>445
C-2は受油機能(フライングブーム)だけ
2021/06/11(金) 16:16:44.72ID:tGmOAf/Q
>>425
>むしろ国際的に通用する根拠を示してよ。
>日本以外で軍事作戦に使える根拠も。
では先ずその交際的に通用するとは具体的にどう言うことかを説明してもらおうか?

>>428
具体的には何の性能が上なのか?

>>436
何が秘匿されていると言うのか?
具体的に述べてみよ。

>>440
既に地球の裏側まで飛んでいっているのに何をすれば十分な実績とされるのかね?
それにワクチンやら医療物資を運ぶだけなら、旅客運航がなくて仕事にあぶれている
民航を使ってやる方が筋だし。
2021/06/11(金) 16:19:51.77ID:tGmOAf/Q
>>441
日本にはドローグ使う受油機はヘリしか無い。
それに給油機として現地で使うならその間の輸送は出来ないわけで
>日本にいると分かりにくい感覚だが
こんな感覚何処で感じたんだ?
2021/06/11(金) 17:19:10.06ID:uDlVywdu
>>449
そりゃもう簡単シンプルよ
C-130見りゃ馬鹿でも立ちどころに分かってしまう

>では先ずその交際的に通用するとは具体>的にどう言うことかを説明してもらおうか?
2021/06/11(金) 17:22:35.44ID:46rsEDWH
ドローグ式とか空中給油キット取り付けるだけの話を優位点とか言われてもな。

A400持ち上げるネタ、頑張ってその程度しかないん?
もっと頑張れよ。
2021/06/11(金) 17:24:28.94ID:Xvq/21no
>>450
今度導入するF-35Bが一大ドローグ勢力になるけどどうするんだろうな

1番給油ニーズのある機体でもあるし
2021/06/11(金) 17:35:14.38ID:mPNnuxbc
>>453
なんの為KC-46導入してると思ってんの
2021/06/11(金) 17:54:24.79ID:tGmOAf/Q
>>451
C-130は空中給油の為に機内にタンクを搭載する必要があるが、それを積んだ場合
輸送機として使い物にならないのだが?

>非フライングブームで受油も給油もできるのは遠征先で重宝される
>日本にいると分かりにくい感覚だが
何処の遠征先で重宝していると言うのかね?
馬鹿でもわかると言うのなら例を示すのも簡単であろう?

>>452
寧ろドローグ給油である事がA400Mの欠点の一つとなり得るからね。
何故、米空軍がフライングブーム式の給油方法を取るのかと言えば、給油圧力を高めて
迅速大量に給油できる点がある訳だけど、A400Mはプローブ&ドローグで給油するため
受油機としては時間がかかることとなる。
A400Mはプローブ&ドローグ式の受油方法を取る機体で最大クラスでしょう。
A400Mへの給油はかなりの時間がかかるだろうな。
2021/06/11(金) 18:28:21.83ID:tGmOAf/Q
ちょっと計算してみたがA400Mの最大機内燃料が64,000l。
半分になったタイミングで給油したと仮定して32,000l、8,453gal。
KC-46を給油機だとするとプローブ&ドローグで毎分400galだから
半量から満タンまでの給油に21.23分かかることとなる。
この間受油機のパイロットは給油機に合わせて飛ばなければならないから大変。

これがフライングブーム式だと毎分1,200galなので半量から満タンまで7.04分。

プローブ&ドローグ式はイギリスが開発し、フランス軍が大々的に採用している
方式という事もあるだろうけど、何で大型機にプローブ&ドローグ式を採用しちゃったかね。
2021/06/11(金) 22:48:33.75ID:dLmgKtpI
自軍にも販売国にもフライングブーム式がいないのに搭載する必要なくね?
2021/06/11(金) 23:12:26.67ID:TZz0IvL3
純粋にアホなんだろ
2021/06/11(金) 23:15:24.06ID:HPqR1AaH
当時の事情がなにかあったんだろう
一言で貶す意味はねーわな
2021/06/12(土) 02:05:37.75ID:J3ZIns2v
当時の事情...(`;ω;´)?
2021/06/12(土) 02:08:09.46ID:0mnr5/Yc
>>456
計算してみるとすごい違いだな
462名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 18:00:16.90ID:lyd/Lbws
>>456

プローブ&ドローグを開発したフライトリフュエリング社が英国企業なんよw
(ちなみにフライングブームはボーイング開発)
それと、専用の給油機が必要なブーム式と違い。ドローグ式なら極端な話余った飛行機にポン付けすれば簡単に給油機に変身させられる。
バルカンK.2 のやっつけ改造が有名だね。

そ〜ゆ〜歴史があってのことなので、一概にどっちがいい悪いというのは言いにくい。

余談だが旧ソ連のTu-16で使ったウイングチップ方式は、結局それだけで終わってしまったのは内緒(中国もさすがにそこまではコピーしなかった)
2021/06/12(土) 18:50:06.89ID:gwiUYwlR
フライングブーム式は1度に1機ずつしか給油できないから、大量に前線へ給油機を投入できる米軍以外には本来不向きな方式なのよね
2021/06/12(土) 18:53:13.80ID:xi9QkVF2
戦闘機、攻撃機くらいならプローブアンドドローグ方式でも必要十分だしね。
大型輸送機に対しては力不足は否めない。 …という意味では例のやつ(black buck)はよーやる、の領域だと思います、単なる空中給油の部分だけ取り出しても、ホント。
2021/06/12(土) 19:10:44.97ID:Ff1K32km
>>463
フライングブーム式の方が3倍のスピードで給油出来るからむしろ少ない給油機で効率的に運用出来るのだが
2021/06/12(土) 19:19:40.46ID:EE7eJ2p2
>>465
給油頻度の高い戦闘機は相対的に給油量がかなり少ないから、給油スピードのメリットを出しにくいのがね

おまけに給油時間を詰めても、空中給油機へのアプローチの方が圧倒的に時間取られてしまって相殺という
467名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 19:39:45.94ID:lyd/Lbws
>>466
とゆーか、フライングブームの開発要求自体が『大型機に素早く給油できる方式を!』という要求からだし。

だから、米空軍でもF-100はドローグ式だし、F-105は両方に対応できるように造られている。
戦闘機もブーム式に統一されたのはこれらの機体が退役した1980年代以降の話で、意外と歴史は浅かったりするw
2021/06/12(土) 19:55:40.13ID:puctqAFR
>>457
英空軍だとC-17とP-8がフライングブーム式。

>>462
それは承知の上。
そう言った事情は判るが大量に給油する必要のある大型機にプローブ&ドローグ式を
採用する不合理を考えているのよ。
まぁこれら大型機は給油の頻度も少ないから、効率が悪くとも他の方式に変更する
メリットが少ないと考えているのだろうけど。
2021/06/12(土) 20:01:13.93ID:/LhIdWmG
もともとがB-52でモスクワに核爆弾落としにいくときにKC-135から素早く給油するためのものだもんな
2021/06/12(土) 20:17:30.71ID:puctqAFR
>>463
1度に1機でも3倍の給油速度があるから。

>>466
アプローチスピードを考えるならば、受油機の技量に依存するプローブ&ドローグ式より
https://m.youtube.com/watch?v=eMNitOL0XcA
https://m.youtube.com/watch?v=1RZX7Nq-IsA
定位置にいればブームオペレーターが給油してくれるフライングブーム式の方が
トータルタイムでは早いでしょ。
https://m.youtube.com/watch?v=Q0N5RZwM8oo

世界で一番、空中給油機を運用し、世界で一番空中給油を行なっているであろう
米空軍がフライングブーム式を選択しているのが、一つの答えでしょう。
米空軍のKC-135やKC-10はフライングブーム式もプローブ&ドローグ式にも
対応しているにも関わらずね。
2021/06/12(土) 20:25:37.62ID:puctqAFR
>>467
両方の選択肢を選べた米空軍は戦闘機への給油方式にフライングブーム式を選択したというね。

戦闘機にプローブ&ドローグ式の受油プローブを設置するというのも
少しでも軽くしたい戦闘機の設計には反するし。
2021/06/12(土) 20:56:05.33ID:/dqYQxIp
米帝「フライングブームだと一度に給油できる数が少ない? 給油機増やせばいいじゃん」
2021/06/12(土) 21:52:29.53ID:a11UMoHE
>>470
米空軍はブーム式に統一しちゃってるから、今更メリットデメリットを考える立場には無いかと

A400MやC-130Jがシリアでラファールやトーネードに、2機一辺にドローグで給油している画像がバンバン出てくるので通常の規模の空軍にとっての有効性に関してはこちらに分があるのかと
2021/06/12(土) 21:54:39.16ID:TDCdtzDI
KC-46のフライングブームがステルス機の塗装をゴリゴリ擦って炎上しているように、ステルス時代にはフライングブームはあんまり向かないのかもね
あと欧州機は垂直単尾翼が多いのでブームと干渉しやすい
2021/06/12(土) 21:56:54.31ID:j4wkouZn
プローブ&ドローグ式はパイロットの力量に左右される時代もあったけど
現状FBWと自動操縦でちゃっちゃと接合しちゃってるからあんまり問題にならない感じ
2021/06/13(日) 05:54:29.07ID:YIVL6g0s
>>474
あれはそもそも給油機側に欠陥があるからだ。
2021/06/13(日) 08:26:16.09ID:xpx6rosq
>>473
考えてみりゃ米空軍(と同じ機材を使う軍)しか使ってないんだよな
当の米軍ですら海軍はドローグだしな
早い意外のメリットがないなら多少遅くても万能な方を採用するわな
2021/06/13(日) 09:35:43.42ID:bh2bq6TU
>>473
米空軍は選択肢の中からフライングブームを選択しているんだよ?
>>467の言う様に初期にはプローブ&ドローグ式も採用していたが、フライングブーム式に統一した。

>>474
機内に長いプローブを格納する必要があるプローブ&ドローグ式の方が向いていないと
思うが?
それに米空軍の最大勢力を誇るF-16は単垂直尾翼。

>>475
FBWと自動操縦でどうやってドローグを捕まえると?
仕組みを説明してみなよ。
そんな事出来ないから、高知沖米海兵KC-130、F/A-18接触事故の様な事故が起きてる訳だが?

>>477
米海軍は空母に艦載する必要から大型になるフライングブーム式給油機を運用出来ないからでしょ。

数値で示した通り、プローブ&ドローグ式で大型機に対する給油は致命的に時間が掛かる。
A400Mみたいな大型機は1機ごとにしか受油出来ないから、複数同時に給油出来るなんて事もないし。
2021/06/13(日) 09:45:58.09ID:Ef5f35SL
どちゃくそ旧式機やんけ ┐(´д`)┌


>>そんな事出来ないから、高知沖米海兵KC-130、F/A-18接触事故の様な事故が起きてる訳だが?
2021/06/13(日) 09:56:08.74ID:66Y4Qplc
>>478
どんなに優れていても使えないなら意味がないってことなんだよ
アホはそこが理解できない
2021/06/13(日) 10:25:48.13ID:Y383Qncd
空中給油(サプライ側)機能の無いC-2がますます惨めになるスレだな
2021/06/13(日) 11:00:23.16ID:nea4c954
>>478
>>475
>FBWと自動操縦でどうやってドローグを捕まえると?
>仕組みを説明してみなよ。
>そんな事出来ないから、高知沖米海兵KC-130、F/A-18接触事故の様な事故が起きてる訳だが?

だいぶ古いやつ、ホーネットのパイロットが二人共手を上げてた状態で差し込み成功してる
https://www.youtube.com/watch?v=F-Y7fhIasjM
これが出来ないようじゃ無人給油機とかありえないね
2021/06/13(日) 11:04:33.04ID:nea4c954
ついでにX-47Bの自律空中給油
https://www.youtube.com/watch?v=orTsIRPT0Ts
2021/06/13(日) 11:07:16.77ID:nea4c954
高知沖の接触事故は、練度が並以下のパイロットのミスで起きたらしいな
まあいくら手動の訓練が必要と言っても、低練度のPでも出来るようなミッションである必要はあるな
2021/06/13(日) 12:01:07.37ID:bh2bq6TU
>>479
最新型機だとどう変わると?

>>480
A400Mの受油機能に問題がある事が理解出来ないとはね。

>>481
必要がないからでしょう。
米空軍式の高効率給油を行える空自はKC-46とKC-767を9機揃える予定だからね。

>>482>>483
仕組みは?
そして現行機種に反映されている情報は?
それDARPAがやった実験の映像で実用化はされていない。

>>484
それが最新型のF-35Bでもこれだから。
https://m.youtube.com/watch?v=W5RdJGWPVTs
2021/06/13(日) 12:01:23.14ID:Gk2CdRYM
なんでブーム式とドローグ式の優位性争いになっとんねん

誰かレス乞食の>>481相手してやれよ
哀れだから
2021/06/13(日) 12:03:36.28ID:bh2bq6TU
>>486
本題の「C-2は劣っている!」では勝てないから逃げているのでしょう。
逃げた所で結局、知識がないから頭抑えられるわけだが。
2021/06/13(日) 12:10:41.14ID:NigjWq2z
韓国がA330のブーム式選んでるから
必死
2021/06/13(日) 12:13:43.04ID:bh2bq6TU
>>488
国は関係ないでしょう。
韓国空軍とて米空軍機の使用が多いのだから、フライングブーム式を選択するのは必定。
それを韓国が気に食わないから何だかんだと言うのは、C-2憎しのアホだけでしょう。
2021/06/13(日) 12:14:54.50ID:NigjWq2z
韓国人の方が必死なの
2021/06/13(日) 12:16:59.86ID:lUNyZRy5
C-2憎しで米軍まで馬鹿にしてるのは流石に笑える
492名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 13:07:06.01ID:lX6XY7v4
C-2はいわゆる民生領域のエンジンを使って
チャレンジを機体関係に集中させて、
かなりいいスペックを得るという、
お得感あふれる機体で、
なんつうか、開発におけるファーストフードのような感じ。
アフリカの砂漠のようなところで運用することを考えなければ、
A400にまさっとるがな。
493名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 13:23:32.91ID:nea4c954
>>485
>仕組みは?
>そして現行機種に反映されている情報は?
>それDARPAがやった実験の映像で実用化はされていない。

実用化されていないってのが何を持ってそうなのか、キチガイの思考は理解できんよ
https://youtu.be/q2uGkF2J1Y0
2021/06/13(日) 13:27:11.01ID:ThBohuL4
練習機スレでも暴れてる人ですね
F-3は複座だと推察されるらしい
ユニークな発想の持ち主
2021/06/13(日) 13:29:06.95ID:6qiMF7hy
A400Mが悪いあまりアメリカ、韓国、練習機にまで喧嘩を売り出してて笑ってしまった
大変申し訳ない (;^ω^)
2021/06/13(日) 13:34:19.01ID:v9BLfT5P
既に生産数ではY-20に抜かれちゃってるのよね >>C-2

本当に戦略輸送をしたいなら本来のボトムラインはY-20の積載量50tになる
2021/06/13(日) 13:35:58.26ID:bh2bq6TU
>>493
それ受油機側は普通のF/A-18でパイロットの操作で給油しているのだが?
それにその映像、無人機側は真っ直ぐ飛んでいるだけなのに、これで何が示せるというのかね?
基地外の思考は理解できんね。

>>494
妄想でT-7Aしか空自の時期練習機になり得ない!とやっている手合いか。
だから話も通じないんだな。
498名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 13:36:32.41ID:Glax3aUa
A400は海外にそれなりに売れてるし、いくら搭載量が低くても、
航続距離が短くても、当事者が良ければいいわけで。

日本は自国のみで使う飛行機として作ってよくできてるし、
あわよくば売れるなら売るけど元々はそんなこと考えてなかったから
この段階で成立してるし。

日本で作った最も大きな飛行機だから、改造のしがいがあるし、
すごく便利。
2021/06/13(日) 13:36:56.34ID:bh2bq6TU
>>496
別にY-20の生産数を超える事も戦略輸送する事も目標としていないのに何が困るのか?
2021/06/13(日) 13:37:53.66ID:fW+jNNAb
しかし気持ち的にはC-130ぶんも更新して欲しいし40機くらいは作って欲しい
2021/06/13(日) 13:40:57.11ID:Xi0oecnG
どのみちKC-767やKC-46Aでヘリ給油をやるのは高度や速度差的に厳しいから、減らされたC-2の残りはC-130Jでやるしかないと思われる
2021/06/13(日) 13:43:34.56ID:O1jKU4Xb
>492 可哀そうだからこれ以上A400Mに鞭打つのはやめてさしあげて。w
B767が使える空港はC-2は使えるし、野戦空港でA400Mは役に立たない。
>499 それ位しか誇れる(何に対してかは不明w)部分が残っていないんだも、
頼みの綱の整地無舗装滑走路(不整地じゃないよw)も同等の能力をC-2が得るので。
2021/06/13(日) 13:44:09.07ID:hcGSjJPy
>>498
お値段がC-130J(約100億)の2~3割増だったら言うことなかったんだけどな...
LCCで2倍超となると、札束に見合うほど改造する余地があるか怪しい
2021/06/13(日) 13:45:54.01ID:rUZxzZss
>>502
その理屈でいくと今頃ニュージーランドやUAEはとっくにC-2をお買い上げくださってるはずだったんや・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況