C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産186号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/23(日) 19:40:39.56
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事、ワッチョイ導入禁止。
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産185号機
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528008374/
2021/06/13(日) 09:35:43.42ID:bh2bq6TU
>>473
米空軍は選択肢の中からフライングブームを選択しているんだよ?
>>467の言う様に初期にはプローブ&ドローグ式も採用していたが、フライングブーム式に統一した。

>>474
機内に長いプローブを格納する必要があるプローブ&ドローグ式の方が向いていないと
思うが?
それに米空軍の最大勢力を誇るF-16は単垂直尾翼。

>>475
FBWと自動操縦でどうやってドローグを捕まえると?
仕組みを説明してみなよ。
そんな事出来ないから、高知沖米海兵KC-130、F/A-18接触事故の様な事故が起きてる訳だが?

>>477
米海軍は空母に艦載する必要から大型になるフライングブーム式給油機を運用出来ないからでしょ。

数値で示した通り、プローブ&ドローグ式で大型機に対する給油は致命的に時間が掛かる。
A400Mみたいな大型機は1機ごとにしか受油出来ないから、複数同時に給油出来るなんて事もないし。
2021/06/13(日) 09:45:58.09ID:Ef5f35SL
どちゃくそ旧式機やんけ ┐(´д`)┌


>>そんな事出来ないから、高知沖米海兵KC-130、F/A-18接触事故の様な事故が起きてる訳だが?
2021/06/13(日) 09:56:08.74ID:66Y4Qplc
>>478
どんなに優れていても使えないなら意味がないってことなんだよ
アホはそこが理解できない
2021/06/13(日) 10:25:48.13ID:Y383Qncd
空中給油(サプライ側)機能の無いC-2がますます惨めになるスレだな
2021/06/13(日) 11:00:23.16ID:nea4c954
>>478
>>475
>FBWと自動操縦でどうやってドローグを捕まえると?
>仕組みを説明してみなよ。
>そんな事出来ないから、高知沖米海兵KC-130、F/A-18接触事故の様な事故が起きてる訳だが?

だいぶ古いやつ、ホーネットのパイロットが二人共手を上げてた状態で差し込み成功してる
https://www.youtube.com/watch?v=F-Y7fhIasjM
これが出来ないようじゃ無人給油機とかありえないね
2021/06/13(日) 11:04:33.04ID:nea4c954
ついでにX-47Bの自律空中給油
https://www.youtube.com/watch?v=orTsIRPT0Ts
2021/06/13(日) 11:07:16.77ID:nea4c954
高知沖の接触事故は、練度が並以下のパイロットのミスで起きたらしいな
まあいくら手動の訓練が必要と言っても、低練度のPでも出来るようなミッションである必要はあるな
2021/06/13(日) 12:01:07.37ID:bh2bq6TU
>>479
最新型機だとどう変わると?

>>480
A400Mの受油機能に問題がある事が理解出来ないとはね。

>>481
必要がないからでしょう。
米空軍式の高効率給油を行える空自はKC-46とKC-767を9機揃える予定だからね。

>>482>>483
仕組みは?
そして現行機種に反映されている情報は?
それDARPAがやった実験の映像で実用化はされていない。

>>484
それが最新型のF-35Bでもこれだから。
https://m.youtube.com/watch?v=W5RdJGWPVTs
2021/06/13(日) 12:01:23.14ID:Gk2CdRYM
なんでブーム式とドローグ式の優位性争いになっとんねん

誰かレス乞食の>>481相手してやれよ
哀れだから
2021/06/13(日) 12:03:36.28ID:bh2bq6TU
>>486
本題の「C-2は劣っている!」では勝てないから逃げているのでしょう。
逃げた所で結局、知識がないから頭抑えられるわけだが。
2021/06/13(日) 12:10:41.14ID:NigjWq2z
韓国がA330のブーム式選んでるから
必死
2021/06/13(日) 12:13:43.04ID:bh2bq6TU
>>488
国は関係ないでしょう。
韓国空軍とて米空軍機の使用が多いのだから、フライングブーム式を選択するのは必定。
それを韓国が気に食わないから何だかんだと言うのは、C-2憎しのアホだけでしょう。
2021/06/13(日) 12:14:54.50ID:NigjWq2z
韓国人の方が必死なの
2021/06/13(日) 12:16:59.86ID:lUNyZRy5
C-2憎しで米軍まで馬鹿にしてるのは流石に笑える
492名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 13:07:06.01ID:lX6XY7v4
C-2はいわゆる民生領域のエンジンを使って
チャレンジを機体関係に集中させて、
かなりいいスペックを得るという、
お得感あふれる機体で、
なんつうか、開発におけるファーストフードのような感じ。
アフリカの砂漠のようなところで運用することを考えなければ、
A400にまさっとるがな。
493名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 13:23:32.91ID:nea4c954
>>485
>仕組みは?
>そして現行機種に反映されている情報は?
>それDARPAがやった実験の映像で実用化はされていない。

実用化されていないってのが何を持ってそうなのか、キチガイの思考は理解できんよ
https://youtu.be/q2uGkF2J1Y0
2021/06/13(日) 13:27:11.01ID:ThBohuL4
練習機スレでも暴れてる人ですね
F-3は複座だと推察されるらしい
ユニークな発想の持ち主
2021/06/13(日) 13:29:06.95ID:6qiMF7hy
A400Mが悪いあまりアメリカ、韓国、練習機にまで喧嘩を売り出してて笑ってしまった
大変申し訳ない (;^ω^)
2021/06/13(日) 13:34:19.01ID:v9BLfT5P
既に生産数ではY-20に抜かれちゃってるのよね >>C-2

本当に戦略輸送をしたいなら本来のボトムラインはY-20の積載量50tになる
2021/06/13(日) 13:35:58.26ID:bh2bq6TU
>>493
それ受油機側は普通のF/A-18でパイロットの操作で給油しているのだが?
それにその映像、無人機側は真っ直ぐ飛んでいるだけなのに、これで何が示せるというのかね?
基地外の思考は理解できんね。

>>494
妄想でT-7Aしか空自の時期練習機になり得ない!とやっている手合いか。
だから話も通じないんだな。
498名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 13:36:32.41ID:Glax3aUa
A400は海外にそれなりに売れてるし、いくら搭載量が低くても、
航続距離が短くても、当事者が良ければいいわけで。

日本は自国のみで使う飛行機として作ってよくできてるし、
あわよくば売れるなら売るけど元々はそんなこと考えてなかったから
この段階で成立してるし。

日本で作った最も大きな飛行機だから、改造のしがいがあるし、
すごく便利。
2021/06/13(日) 13:36:56.34ID:bh2bq6TU
>>496
別にY-20の生産数を超える事も戦略輸送する事も目標としていないのに何が困るのか?
2021/06/13(日) 13:37:53.66ID:fW+jNNAb
しかし気持ち的にはC-130ぶんも更新して欲しいし40機くらいは作って欲しい
2021/06/13(日) 13:40:57.11ID:Xi0oecnG
どのみちKC-767やKC-46Aでヘリ給油をやるのは高度や速度差的に厳しいから、減らされたC-2の残りはC-130Jでやるしかないと思われる
2021/06/13(日) 13:43:34.56ID:O1jKU4Xb
>492 可哀そうだからこれ以上A400Mに鞭打つのはやめてさしあげて。w
B767が使える空港はC-2は使えるし、野戦空港でA400Mは役に立たない。
>499 それ位しか誇れる(何に対してかは不明w)部分が残っていないんだも、
頼みの綱の整地無舗装滑走路(不整地じゃないよw)も同等の能力をC-2が得るので。
2021/06/13(日) 13:44:09.07ID:hcGSjJPy
>>498
お値段がC-130J(約100億)の2~3割増だったら言うことなかったんだけどな...
LCCで2倍超となると、札束に見合うほど改造する余地があるか怪しい
2021/06/13(日) 13:45:54.01ID:rUZxzZss
>>502
その理屈でいくと今頃ニュージーランドやUAEはとっくにC-2をお買い上げくださってるはずだったんや・・・
2021/06/13(日) 13:52:54.16ID:FJx5U4DX
NATO加盟国となるとアフリカや中東に逗留して、現地の戦術輸送から空中給油まで手広くこなさないといけないってことなのかね

その辺ウブな日本は純輸送機として優秀な機体を作ってみたわけだが、コンバットプルーフや野戦運用の観点から見向きされなかったと
2021/06/13(日) 13:56:54.64ID:Gk2CdRYM
売ってないのに、売れないとか言われる怪
507名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 14:02:24.77ID:cL7/Av8T
欧州で輸送機用の(山火事等への対応用の)消火機器を開発したそう
https://www.journal-aviation.com/actualites/46109-l-airbus-a400m-bientot-capable-de-lutter-contre-les-incendies
US-2もそうだが消火用の器材を載せてデモすれば財務省も機数増を認めやすくなるのでは?
2021/06/13(日) 14:06:48.11ID:bh2bq6TU
>>501
当分ヘリへの給油はKC-130Hで対応でしょう。
3機も改造しているし、空自のC-130Hの飛行時間はまだまだ余裕が有る。

>>503
その分の調達経費は国内企業に還元されているから。
まるっと海外持ち出しになってしまう輸入とは想定ラインが違うでしょ。

>>505
NATOでもより大型の空中給油機を持っているのだから、そんな運用は無いでしょ。
それによくコンバットプルーフなんて言葉を持ち出すが、それが具体的に何を意味してるかは
規定出来ないでしょ?
何がどうならコンバットプルーフが得られたとするのか?
また、輸送機の野戦運用とは何か、これも具体的に何を想定しているのか?
毎回根拠無しの妄想で語っている。
509名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 14:28:32.97ID:/vGIFpWq
>>503
すでに電子戦機つくることがきまってるのでは。
2021/06/13(日) 15:56:27.40ID:9ArZ8+Oc
>>506
めちゃくちゃセールスしてるんだよなぁ
2021/06/13(日) 15:59:46.19ID:JQDDzPlW
>>508
コンバットプルーフに定義を欲しがるのは、いつだってコンバットプルーフを持っていない側なのさ
定義に限定されない、広範な稼働実績でバイヤーを魅了することこそがコンバットプルーフなんだから
2021/06/13(日) 16:00:50.82ID:Gk2CdRYM
輸送機のコンバットプルーフとは一体…
2021/06/13(日) 16:04:39.26ID:NP6cUGcw
リビアとかイエメンとかシリアでぶんぶん飛び回ること
2021/06/13(日) 16:55:05.86ID:cjX7SUID
>>510
A400Mの必死さからくらべりゃ…
2021/06/13(日) 17:09:31.08ID:b8Y0Qtf4
>>512
AC-130ガンシップとかあるやん
2021/06/13(日) 17:15:43.27ID:bFtE3gWf
A400Mなんてエアバスが売って売れたの実質1カ国だけだからなあ
2021/06/13(日) 17:27:47.97ID:Gk2CdRYM
>>515
高価な(実質上の)戦略輸送機をガンシップにする意味とは・・・
2021/06/13(日) 17:31:57.05ID:b8Y0Qtf4
>>517
C-2と違い不整地運用可能なA400Mはガンシップ化に最適な筈(棒
2021/06/13(日) 17:49:13.07ID:Gk2CdRYM
>>518
清さんマジで不整地=砂漠やら雪原だと思ってるからなぁ・・・

>A400Mがやったように中東の砂漠や、氷や雪だらけの原っぱで離着陸試験をするべき
2021/06/13(日) 18:36:07.65ID:O1jKU4Xb
×不整地 〇転地未舗装 所詮Unpaved RunWayだし。

そもそも、C-1の時代に日本はA400Mに類するランディングギアも検討して、にも拘らず当時不整地(転地未舗装ですけどね)をやる気満々だったC-1に採用しています。
ジェットエンジンへのFOD問題を解決できなかったので結局やめましたが。
TP400も正直FOD問題が解決できているか、個人的にはちと疑問。
2021/06/13(日) 18:38:20.28ID:YY5Y2cNT
オープンローターを破壊するFODとは...!?
2021/06/13(日) 19:07:49.62ID:ZbaJT4X+
冷凍チキン
2021/06/13(日) 19:24:03.50ID:1mQueMWn
>>504
どういう理屈だよw? お前が勝手に決めた交換条件なぞ知るか。
2021/06/13(日) 19:26:01.93ID:1mQueMWn
>>510
『優秀だから』『お得だから』売れると決まってる訳じゃない。
何も武器や軍用品に限らないしね。
2021/06/13(日) 19:29:52.41ID:bh2bq6TU
>>511
定義できないものをどう評価するというのか?
そんなもので評価するのは馬鹿だけだろう。

>>513
そんなのは飛行状況によって全然変わるでしょ。
後方の飛行場への空輸なら定常運航と何ら変わりないのだし。
2021/06/13(日) 19:39:35.29ID:bh2bq6TU
>>521
ターボプロップでもFODの問題は発生する。
ペラも異物にあたれば損傷するし、インテークに入ればコンプレッサー、燃焼室、タービンに
直行だから。

そもそもFODが気にされる様になったのは、航空機にジェットエンジンが採用される様になってから。
初期のジェット機が積むターボジェットは、ターボプロップのエンジンセクションと
同じく、インテークとコンプレッサー以後が直結だから異物吸引=エンジン損傷。
C-1のJT8Dも戦闘機用ターボファンも低バイパスターボファンなので同じ状況。

C-2の積むCF6等は高バイパスターボファンで、バイパス比8と吸入空気の殆どが
ホットセクションを通らずにバイパスされる。
吸引された異物の多くは頑丈なファンに弾かれるから、現行の旅客機何かは
巷に言われるほどFODに弱くは無い。
2021/06/13(日) 19:48:19.71ID:BwP9Qtxf
ここまでROMってきた限りだとC-2って意外と劣勢なのな
2021/06/13(日) 20:01:15.31ID:bh2bq6TU
>>527
その目は節穴か、認識障害でも持っているのか?
2021/06/13(日) 20:17:10.19ID:mrkNiDIY
>>528
認知の歪みをゆっくりと解きほぐしていこ
2021/06/13(日) 20:36:36.37ID:O1jKU4Xb
>528 どうして相手しちゃうかなー(苦笑)

TP400は、ヘリ用のターボシャフトのような、ゴミをそのまま後ろに流すような仕組みの断面図が見つけられなくてな、どんなモンでっしゃろ。
531名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 20:47:51.73ID:0+pRkxa4
>>530

ターボプロップの場合、インテークの直前にプロペラがブン回っているので、FODは意外と気にならないのカモね。
A400Mの場合、”ご自慢の”不整地運用能力を生かしたいなら、そういう機構があってもいいとは思うが、もし付いていないのなら不整地運用能力は”万が一の時の保険用”ってことだろう。

世界で色々運用されているターボプロップ機の中でもっとも過酷な使われ方をしているのはわが国のPS/US-1、USー2だと思うが、これだって海水を被った時の洗浄装置が付いているのが目立つくらいだし、TP機のFODに関しては、問題0ではないが、他のジェット機よりは緩い、ってところじゃないかなぁ?
2021/06/13(日) 20:56:27.63ID:mIvnbhH0
521 名無し三等兵 sage 2021/06/13(日) 18:38:20.28 ID:YY5Y2cNT

オープンローターを破壊するFODとは...!?
2021/06/13(日) 21:28:48.77ID:nea4c954
>>521
オープンローターだったら火山灰とか鳥の群れに突っ込んでも飛べるの?
2021/06/13(日) 21:41:51.35ID:MO3c73qz
そうか、電動ローターの時代になるとその辺解決できるんだな
2021/06/13(日) 21:57:51.12ID:HZNDL/7L
C-2ベースで国産ガンシップを作って欲しい
2021/06/13(日) 22:25:05.44ID:O1jKU4Xb
動力の電動化が進むと、動力そのものの分散が楽にはなるんだよね。モーターの保守はガスタービンに比べたら圧倒的に楽なので。
取り換えるとしてもコストはお安めですし。
2021/06/13(日) 22:43:49.10ID:I+cYetJs
ガンシップってそもそもアメリカみたいな圧倒的に航空優勢とれるの前提にできる国じゃ
ないと使い勝手わるいような?
2021/06/13(日) 23:07:31.31ID:2MJo4aeK
>>533
火山灰は別の問題だがプロペラがFODに強いのは構造見れば当然理解できるだろ
常識レベルの話なのに頭悪いのか?
2021/06/14(月) 01:34:51.68ID:W7MkpDpk
>>538
常識レベルの話だがオープンローターとかFODの意味知ってんのか?バカなんだろうけど
2021/06/14(月) 02:02:38.88ID:zhw9PXzK
FODに対して無敵なエンジンなんてこの先現れるわけない
ペラ機が相対的にFODに強いという厳然たる事実があるだけ
2021/06/14(月) 06:26:56.48ID:E4btscp7
>>539
お前がな
2021/06/14(月) 09:25:49.69ID:opbgE0bA
そもそも、FODが心配なんて空港には4発のAM400がええ。
双発のC-2じゃ、打たれ弱いぞ。
2021/06/14(月) 09:45:43.39ID:AkrkgYzV
アフリカ植民地抱えてるEUはともかく
日本にそんな空港ねーよっていう。
2021/06/14(月) 10:48:06.94ID:boDFlHV3
>>530
ターボプロップにはターボシャフトのような遠心分離機みたいな機構は無いよ。
吸気はそのままエンジンコアに流れる。

>>540
プロペラ機はその代わりに速度が出ないんだよな。

>>543
日本だけじゃ無く海外派遣で行くようなところにもほとんど無いんだよね。
PKOなんかの物資集積地になるのはそれなりの設備がある大きな空港だから。
災害派遣や邦人救出の時はそんなちゃんと離着陸出来るかわからないような場所は
着陸地点として設定出来ないし。
2021/06/14(月) 11:40:49.38ID:prioA2fu
ジプチみたいに異様に整備された滑走路はともかく、中東やアフリカの滑走路は日本基準からすると舗装ボコボコなんで不整地準拠の離着陸能力が欲しくなるのも分からんでもない
2021/06/14(月) 11:59:38.92ID:E4btscp7
>>544
飛行機はヘリみたいなFOD対策必要ないからな
2021/06/14(月) 13:47:09.07ID:mER1inCM
FOD対策必要ないなら火山噴火や積乱雲で飛行場やコースが飛行禁止になることもないわけだが、
常識レベルの知識さえないニワカは「火山灰はFODでは無い」と言い張りそう
2021/06/14(月) 13:49:12.52ID:AkrkgYzV
レスバ始めないでくれますか?
ここは小学校じゃないんで
2021/06/14(月) 13:57:26.92ID:mER1inCM
>>538があーうー系なのはお察し
2021/06/14(月) 14:11:14.89ID:2USbVFiL
>>547
航空局や航空会社がやってるFOD対策って、火山灰や氷塊を吸い込んでも耐えられる超高耐久エンジンを載せることじゃないでしょ
なぜ思考回路がゼロか百の二者択一になってしまうのか
2021/06/14(月) 15:31:10.16ID:mER1inCM
>>550
>>538を見ろ
2021/06/14(月) 18:22:03.61ID:tbNhnNXZ
>>547
話の流れと「ヘリみたいな」の意味が理解できなかったんだね
無知だと行間の読めないからいろいろと大変だね
2021/06/14(月) 18:27:33.78ID:7VjrU/EK
<<549,552
お前必死だなとしか…
2021/06/14(月) 21:15:15.83ID:IPjSgSb7
>>544
>プロペラ機はその代わりに速度が出ないんだよな。

それでもベアなら、ベアならきっとなんとかしてくれる…
2021/06/14(月) 21:52:42.25ID:qtYh8y7d
V-22やヘリへの空中給油を考えると
むしろ低速は抜きん出たメリットでは?
2021/06/14(月) 21:56:05.13ID:z6tamh5A
>>554
Tu-95は爆撃機だから別枠でしょう。
きつい後退翼、細い胴体で無理矢理高速を実現しているのだから。
同じNK-12エンジン搭載でも輸送機型になるとAn-22のように時速760km程度しか出なくなる。
2021/06/14(月) 21:56:56.70ID:z6tamh5A
>>555
給油を目的とする機材ならそれも成立するだろうが、長距離輸送機として見ればただの欠陥。
2021/06/14(月) 22:10:08.05ID:nSRjSqyq
>>557
輸送も給油も両立させないといけないのはC-130が証明してしまっているので
長距離輸送だけ出来ればいいという目的設定こそが欠陥で、従ってセールスで敗北してしまっているのでは?(名推理)
2021/06/14(月) 22:37:01.61ID:z6tamh5A
>>558
A400Mも給油機として使われているものは少ないし、C-130も給油機型は
輸送機型より遥かに少ないぞ。
おのれのに知能に欠陥があるとその発言が証明してしまっているのでは?(確定)
2021/06/14(月) 22:37:49.02ID:AkrkgYzV
煽るな
2021/06/14(月) 23:50:21.55ID:PAQFwYBc
遠征先のメンテナンスや整備でC-130に敵う輸送機がおらんのや
自衛隊は基本米軍のいるところにしか遠征しないし
562名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 08:45:52.19ID:sNgGofN1
>>561

というか、C-130より使い勝手のいい輸送機が今なお作れないというのが凄いw

まぁ、それに関してはダグラスDC-3/C-47という先例(しかもいまだ現役の国がある…)がありますが。
空自のC-130H もあと10年もしたら用廃になる機体が出るだろうけど、その場合、KC-130J導入ということになるのだろうか…?
2021/06/15(火) 11:20:17.92ID:suoOKyRE
>>552
それお前じゃん>>538を見ろ
素直に読むとお前がヘリをオープンローター機だと主張してるバカの一人ってことになってるぞ
2021/06/15(火) 11:28:35.91ID:PwMycXM/
お子様達いつまで喧嘩してるん?
2021/06/15(火) 11:30:34.19ID:caVxrTa7
>>564
C-2がA400Mにボコられているのが許せないんや...
2021/06/15(火) 12:04:43.49ID:suoOKyRE
話の流れが読めない以前に、日本語をちゃんと読めない&書けないバカが多すぎる
2021/06/15(火) 13:38:40.42ID:hGvv7edE
>>563
お前マジで無知馬鹿なんだな…
もう救いようがない…
2021/06/15(火) 14:30:41.62ID:suoOKyRE
おまえは両親や社会に迷惑掛ける前に治療受けような
2021/06/15(火) 15:03:55.60ID:NfzmZ9ZJ
>>562
用廃になるペースによるんじゃ無い?
現状の16機は予備機含め多めに調達した物だから。
C-130H導入当時は対米黒字解消と墜落等損耗を予定して多めに買ったが
運用37年経っても損耗機が出ていないから、予定より多い機数を運行してる。

>>565
何かまともな反論ができてからそう言うことを言おうか?
2021/06/15(火) 16:33:45.91ID:eLXpk0iv
>>569
A400Mの生産数抜いてから言おうな
2021/06/15(火) 17:10:38.78ID:PwMycXM/
構って君相手にすんなよ
清谷みたいに面白い事言うわけでもなし
2021/06/15(火) 18:42:58.20ID:/aJlXilk
国産機体だから例えばRC-2みたいに自由に改造できる
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r02/pdf/03-0004.pdf
2021/06/17(木) 18:05:08.95ID:fDvU5z9n
電子戦機のベースならP-1の方が適してないか?
何故にC-2ベース?
2021/06/17(木) 20:52:37.85ID:UdyuByvS
搭載機材の重量・容積面で、より大規模な機体が必要だったか (P-1でもYS-11EBよりは遥かに大きいが)
単に空自で使うから、元々空自機のC-2をベースにしたか

まあ別に、P-1がFBLだからって電子戦機にC-2より向いてるかというとそうでもないと思うけどな
FBLによるEMP耐性なんて結局はケーブル部分だけで、コンピュータ部分の耐性は変わらんのだし (単にシールド分を軽量化出来るだけ)
2021/06/18(金) 13:41:30.30ID:IhtQdi7o
遠征先でどうして他軍にメンテナンスを依頼する? 部品が足りない? 自国の軍備のロジが屑なのを世界にCMしたいのか? w
パレット、グランドハンドリング等で類似機体であるメリットはあるので、半個飛行隊位のC-130は残しても良いと思うけどね。

C-2が空自の電子戦機として使われるのは、パイロットの資格で余計な事考えないで良い、というのが大きいんじゃないの?
整備も機体部分は共通点が多いし。
…なお、カモノハシ(EC-1)は飛行特性が若干独特とどっかで見た記憶がある。w

いや、RC-2、中に超電導フィルターだのローノイズアンプだの使っててそれを冷やすのに大出力が必要なんじゃ? とか邪推しています。
電子攻撃機に至っては出力は正義だしw
2021/06/18(金) 15:04:49.98ID:jQ/G7Dpk
>>575
>遠征先でどうして他軍にメンテナンスを依頼する? 部品が足りない? 自国の軍備のロジが屑なのを世界にCMしたいのか? w
派遣先でメンテナンス自体を依頼した事は無いよ。
派遣される時は整備隊がもれなく帯同する。
それに部品なんて全てを日本から持っていくことなんて非効率。
当然、消耗品や故障頻度の高い部品は予備を持っていくが、想定外の事が起こるのが実運用なので。
同じ場所に展開する米軍には在庫が有る、日本から輸送したら3日掛かるなら米軍からの
提供を受けるでしょ。
2021/06/18(金) 21:52:25.50ID:IhtQdi7o
弾丸等、燃料みたいな消耗品の融通ならともかく、ちょっとした物でも部品の融通とかどんだけあるんだか?
というか、その非効率の損耗可能性のある部品を一通り持って行く、てのが海外派兵だと思うんだが。
あらかじめアライアンスを結んでおくとか、NATOみたいな組織なら十分あるんだろうけどね、自衛隊でそんな事しているの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況