>>501
当分ヘリへの給油はKC-130Hで対応でしょう。
3機も改造しているし、空自のC-130Hの飛行時間はまだまだ余裕が有る。

>>503
その分の調達経費は国内企業に還元されているから。
まるっと海外持ち出しになってしまう輸入とは想定ラインが違うでしょ。

>>505
NATOでもより大型の空中給油機を持っているのだから、そんな運用は無いでしょ。
それによくコンバットプルーフなんて言葉を持ち出すが、それが具体的に何を意味してるかは
規定出来ないでしょ?
何がどうならコンバットプルーフが得られたとするのか?
また、輸送機の野戦運用とは何か、これも具体的に何を想定しているのか?
毎回根拠無しの妄想で語っている。