C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産186号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/23(日) 19:40:39.56
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事、ワッチョイ導入禁止。
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産185号機
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528008374/
2021/06/24(木) 00:31:53.55ID:JxqawK1O
>>587
NATOより日米同盟の方がズブズブなんでそこは心配御無用
こっち(厚木や横田)では武器弾薬どころか機体の整備まで共通化しているんだし
2021/06/24(木) 00:33:12.71ID:AaNyneQO
>>588
それを出先で期待しつつ、やっぱりC-130はC-2で置き換えられて欲しいね
容積は大きいし速度も速い、実は意外と燃費が良いとも聞いた
まあ、ここはC-2スレなんで、C-130の味方はできねえんだゴメンな
590名無し三等兵
垢版 |
2021/06/27(日) 22:35:22.40ID:dqD29hP0
>589
南鳥島への空自C-130Hの定期便がなくなりそうなので、
空自C-130HはC-2で置き換えも可能かも。
あそこは滑走路が短くて着陸重量も大きくなさそうなので
別途定期便持つ海自C-130RはC-2にはできないかも。
C-2=>B767クラス
C-130=>B737クラス
与那国、石垣、宮古の空港はB767の利用実績あるので離島防衛の事考えると
10,90戦車、99式自走砲以外の戦闘機材ほとんど運べるC-2に
空自のC-130は置き換えるとよさそう。
2021/06/28(月) 03:38:20.00ID:Coj8Q7EC
>>590
滑走路への負荷は 機体重量/(タイヤの大きさxタイヤの数) で決まるから、
 最大離陸重量が140tで後輪12個もあるC2の方が、
 最大離陸重量が70tで後輪4個しかないC130よりずっと軽いよ。

だから、C130使える滑走路は余裕でC2使える。 まぁ機体がデカイから駐機スペースの問題は出るんだが。
592名無し三等兵
垢版 |
2021/06/28(月) 13:04:42.03ID:K5E5lAmN
>591
南鳥島にも使えるならC-130HとC-130Rにこだわる必要はなさそう。
国土交通省が令和4年度までかけて南鳥島に桟橋建設中で、
元々は空自C-130Hの月1回/10トンの定期便が効率悪いから
海上輸送へ転換しようってのも目的に入ってた。
1回当たり10トンの理由が滑走路長と着陸重量になってる。
C-2のSTOL性能ならもっと積んでも行けそうな気がする。
海自にしても週1回の硫黄島/南鳥島の定期便の事考えれば
C-2の方が速くて沢山積めるからいいんじゃないかなと思う。
2021/06/28(月) 18:43:57.40ID:64CM9M8R
>>574
C-2は空中給油を受けられるから、長時間空中にとどまって情報収集を継続できる、という理由じゃない?
RC-2は、リベット不良品の試作機のボディ全取っ替えの再利用にもちょうどよかったとか?
594名無し三等兵
垢版 |
2021/06/28(月) 21:00:59.96ID:SSSE7fSv
>>593

そ〜いえばRC-2って、一号機は改造だが、2号機以降は新造ということになるが、その場合、輸送機型と連番になるのかねぇ…
輸送型が203〜224なら、RC-2は202から飛ばして225以降になるとか?
2021/06/28(月) 21:57:04.95ID:IOVIA2Vu
航空機使った電波情報収集の他に、ロシアみたいに衛星使ったELINTはしないのだろうか?
光学衛星、レーダー衛星、データ中継衛星に続くELINT衛星
2021/06/28(月) 23:15:21.77ID:PPaUipm+
日本の準天頂衛星に、アメリカの宇宙状況監視(SSA)装置を搭載するという話があったけど、
これは別なのかな?
2021/06/29(火) 00:20:09.44ID:eShXoYv3
中国の北斗システムはGPSの端末と双方向通信するじゃん
こんなの護衛艦とかに仕込まれたら位置情報が筒抜けになる
中国製電子機器は使えないよ
2021/06/29(火) 00:21:29.93ID:eShXoYv3
「またGPSと異なり信号の送信だけでなく地球上にある対応機器との送受信が可能で、その位置情報を追跡可能である。」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%96%97%E8%A1%9B%E6%98%9F%E5%B0%8E%E8%88%AA%E7%B3%BB%E7%B5%B1
2021/06/29(火) 00:24:19.35ID:eShXoYv3
護衛艦の艤装中や停泊中に忍び込んで北斗システム端末をセットすれば追跡されちゃう
2021/06/29(火) 00:49:46.22ID:sE2o5ra8
そんな事やったら諜報活動やってますとサインを残すようなものだ
潜入できるならもっと目立たない方法使うでしょ
2021/06/29(火) 05:48:16.69ID:T8UF180j
冷蔵庫に組み込んだら自衛官が護衛艦にセットしてくれる
2021/07/01(木) 09:32:49.50ID:7K8OpX87
スマート家電が進むと冷蔵庫にGPSみたいな一見意味不明な真似も可能性が出る…か? w
民生用ならともかく軍用で北斗GNSSを組むことは無いだろうけど、どんなcotsを使うか判らんから、組織内に北斗GNSS端末という可能性は充分あるんだよね、
スマホの受信機なら簡単に入れられるし、定期便の客が持っている可能性は十分あり得る。
2021/07/01(木) 13:28:13.03ID:yv5/lSf9
C-2の準整地試験

https://youtu.be/fxCCjMmDhTc
2021/07/02(金) 07:36:58.91ID:MKRFC10R
>>602
だから日米は将来的に通信機能を持つ中華製機材は原則として全て排除する方向で動いている。
2021/07/02(金) 13:19:35.81ID:t5lNJIEU
>>587
米日間での部品融通は普通に行われている。
特にイラク派遣の時はクウェートのアリ・アルサレム空軍基地が、米軍の統制下に
あったから頻繁に部品融通が行われた。
https://grips.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&;item_id=1235&item_no=1&attribute_id=25&file_no=3
P286
>(その他の部隊の状況) 米軍との交流はいわゆる文化交流だけでなく、
>整備等の分野では必要な部品や修理に必要な資器材を相互に貸し借りすることも行われていた。
>米軍側からは、部品としての保管 が無ければ、予備用のエンジンから
>必要な部品を取り外して提供される場合もあった。
>また、それぞれの整備業務を研修する機会が設けられ、
>同じC-130H輸送機の整備に関する共通点と相違点を認識することが出来、
>より円滑な連携に役立てられていた187。
2021/07/02(金) 13:24:42.54ID:t5lNJIEU
>>588
厚木の日飛はともかく横田で自衛隊機の整備なんてやっていないでしょ。

>>591
C-130は主脚車輪が4個だけども、低圧タイヤになっているから単純比較は出来ないよ。
最もC-2の運用基準はC-1に可能な限り合わせているから南鳥島でも運用出来るとは思うけども。
2021/07/03(土) 00:04:26.03ID:xM6MwYB4
当然のようにC-2も低圧タイヤ装備していなかったか?
2021/07/05(月) 08:29:35.03ID:MBNTsrwj
C-2は普通のハイプレッシャータイヤ。
2021/08/19(木) 14:25:30.43ID:V3vko4/F
アフガンからの邦人退去はC2にとって格好の見せ場だったのに。
何故かアフガンに飛ばない、もとい、飛べない。
こういう時に飛んでけないなら、意味無いんでないのC2。
2021/08/19(木) 14:32:48.93ID:L/XF79rM
別スレでも書いたが
群がってくる住民を振り落として、死人を出してでも強行離陸する事が許されない限り無理
2021/08/19(木) 14:38:59.34ID:V3vko4/F
て事は、今後も邦人が海外で危機な状況になってもC2は助けに来ない。
C2装備してる意味ないんじゃね。
2021/08/19(木) 14:46:57.31ID:L/XF79rM
なにゆってんだおめー
2021/08/19(木) 14:51:31.14ID:V3vko4/F
軍隊が軍用機使って行なう軍事作戦を
死人が出るかもしれんで躊躇するのか?
2021/08/19(木) 15:07:31.15ID:L/XF79rM
相手が民間人なので、原則として軍事行動で死者を出す事は良くない
軍人をぶっ殺すのとは全く話が違うぞ

右も左も軍事行動を忌避しない米国は、それでもやれるが
日本の左翼はアレなので、国内世論を考えたらまず無理

そして別にC-2は邦人救出専用機ではないので、コレがやれないからって存在意義が否定されたりはしない
もしC-2が存在しなかったとして、U-4使って同じ事やっていいかっつったらやれないのも変わりはない
2021/08/19(木) 15:15:06.81ID:V3vko4/F
英国もドイツも軍用機飛ばしたんだが、
日本大使館員は英軍のC17で退去したみたいだ。
これだけの為ではないにしろ、こういう時の為のC2ではないのか?
2021/08/19(木) 15:18:18.24ID:L/XF79rM
軍靴の音がーとか言い出す奴がいない国にしてから言ってくれ
2021/08/19(木) 15:23:58.16ID:V3vko4/F
だからさ、海外に出ないならC130で十分じゃね。
いや、死人が出ない状況なら民間に委託でええか。
2021/08/19(木) 15:41:42.30ID:MzRCZljk
>>617
海外に出るにしてもC-130で十分なんよ
2021/08/19(木) 16:02:55.95ID:L/XF79rM
繰り返すが、邦人救出専用機じゃないからな
もっと言えばそもそも貨物を乗せる為のもんであって、人を乗せるだけならKC-767とかで良いだろって話だ

「なんで自衛隊は行けないのか」と主張するならまだ分からんでもないが
C-2という単一機種を攻撃するのは筋違い
2021/08/19(木) 17:28:50.95ID:V3vko4/F
アフガンでKC-767は無いは〜〜。
長い滑走路が綺麗とは限らんし、タラップやゲートが使えるとも限らん。
携帯ミサイル飛んでくるかもでフレア位は撒けんとな。
2021/08/19(木) 17:49:58.44ID:L/XF79rM
焦点そこじゃないよ
主用途は規格外貨物の輸送なのだから、人員輸送に出なかったからってC-2の存在意義が無いという事にはならないっつー話

アフガニスタンに出せないのは政治や世論の問題であって、機体性能の問題ではない
これも繰り返し言うけど、日本では現地の一般市民に死傷を強いる覚悟での法人救出は無理だろう
2021/08/19(木) 18:01:53.12ID:V3vko4/F
自分でKC767持ち出しておいて、そこじゃ無いは無いな〜〜〜。
規格外貨物の輸送に反論すると、またぞろ、そこじゃ無いとか言うんでしょ。
政治的に海外に出せないなら、航続距離長い高速軍用貨物機なんて要らんので内科医。
短足、鈍足の規格外貨物用機でええ。
2021/08/19(木) 18:53:56.65ID:L/XF79rM
航続距離はともかくとして、C-130のペイロードじゃ16式を離島に運べないからね

まーケチ付けるだけなら簡単だがなあ
逆に訊くがお前さんは、米軍がやった様な死人出しての強行離陸を日本でもやるべきだったと思うか?
2021/08/19(木) 19:28:57.16ID:uLXkrys9
>>622
仮にって仮定に何いってんた…
2021/08/19(木) 21:45:57.62ID:J16Sj+lO
どのみちKC-767降ろせない滑走路ならC-2も無理だよ

各務原でやってた不整地試験だって、開口部や腹を目一杯目張りしてるような実用とは程遠い環境だったわけで
現にカブールから飛んだのもC-17とかが目立っていただけでA320とかが大半
2021/08/19(木) 22:29:51.35ID:/xx+cxu7
またいつもの子がきてんのか、こりねーな…
2021/08/19(木) 23:52:01.77ID:iNEbkImS
それっぽいこと言っても言い負かされた事実は覆せないんじゃないかな >>626
2021/08/19(木) 23:53:10.91ID:oOxy6q6/
うわ、真正だ…
2021/08/20(金) 00:46:47.87ID:TS5bZ9ke
つ 鏡
2021/08/20(金) 05:34:09.72ID:yjrafyr/
いずれにせよ、もし機体側に能力あったとしても運用する側に縛りが掛かりまくってるから
どうしようもない
2021/08/20(金) 06:31:00.30ID:qz9b22V3
>>625
C-2はKC-767が運用出来ない空港でも運用可能。
対地荷重ならB737と同等だから。
それに岐阜での電圧滑走路試験時に機体各所にアルミテープを貼っていたのは
目張りではなく地上から舞い上がった土の付着具合を確認する為だから。
更にC-2を派遣せずともアフガンから大使館職員を脱出させる事ができているのだから
態々C-2を飛ばす必要が無かったという事なんだがな。
2021/08/20(金) 10:41:35.72ID:mgp4nQQ0
思い込み?


>>機体各所にアルミテープを貼っていたのは
目張りではなく地上から舞い上がった土の付着具合を確認する為だから。
2021/08/20(金) 14:29:51.70ID:mTXE+TLu
アフガン 米が日本に自衛隊派遣協力要請 米民間人の退避に向けて

https://www.fnn.jp/articles/-/226950

カブール空港にC-2飛ぶのか?
2021/08/20(金) 18:06:10.62ID:vkKn+rTO
海賊対処で護衛艦送ってるし,C-2もなんか理由つけて送ってみよう.
2021/08/20(金) 18:14:38.40ID:PSjP+bGD
>>632
いつもおんなじこと書いてるアレなやつでしょ。
ワッチョイあるスレなら則またこいつかってNG行きに
なる類のやつだ。

そもそも着陸のときにとんでもなくデカい開口部が
開いてるのに、目張りもくそもあるかいってーの。
2021/08/20(金) 19:24:29.13ID:HeTR0Iro
>>632
思い込みも何も、何の為に目張りなんてするのかって話だよ。
胴体下部は構造上空洞だし、前脚主脚は開口があるし。
目張り何てする必要が無い。
2021/08/20(金) 21:18:37.91ID:eDK/V6pn
>>633
C2か政府専用機でも飛ばすんでしょうか
政府専用機ってチャフとか積んでるんかな
2021/08/20(金) 23:18:39.93ID:sfvS+bvV
>>635-636

はっきりと「保護材」と言っている


Transport Aircraft C-2 ; Semi-Prepared Demonstration Test - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=fxCCjMmDhTc
2021/08/20(金) 23:20:38.26ID:eAVaRZQQ
最初の試験だから念のためにはったのか
機体が少し脆いのか、あるいはそれを貼らずに行う試験もいつかやるのか
まあわからんわな
2021/08/20(金) 23:44:55.62ID:Bb0zMv14
装備(C2)持ってるなら手伝えって、米帝様にせっつかれのか。
邦人が危険に晒されてても飛ばんが、米帝様に言われれば飛ぶんだな。
2021/08/20(金) 23:48:42.96ID:y1HZntvU
付着ってより砂塵の当たり具合を見たんじゃない?
アルミ箔に傷が付くから
2021/08/21(土) 05:31:12.58ID:AbNaxv/D
そもそもカブール空港着陸するのに
不整地着陸能力いらんやろ
2021/08/21(土) 09:09:55.85ID:ylMSJup1
つか、人だけを運ぶの判って派遣すんだったら普通に旅客機の政府専用機つかうでしょ。
それがダメでも、途中で給油が必要なC-2よりもちゃんと客席のあるKC-767の方がよくね?
2021/08/21(土) 10:40:28.21ID:rQseKJJD
>>643
C-2叩きたい奴が叩く理由付けに使ってるだけだから。
2021/08/21(土) 12:09:18.56ID:ObWzLFIH
>>638
保護剤って言うのはRWRやMWSセンサー、各種アンテナ、PAC吸排気孔を保護している物。
別に機体構造を保護しているわけでは無い。
外板に貼ったアルミテープに何の保護機能があるのか?

>>639
最初の試験だからあそこまで念入りに行っているんだろうね。
貼られているアルミテープやアルミ樹脂シートに強度なんて無いから
脆いから貼ったなんて線は無く、機体各所にどの様に砂土が当たるのか確認する為に貼ったもの。

これにより舞い上がった砂土が>>641の言う様に硬いものなら柔らかいアルミテープに傷が付いて
どの位置に当たるのか確認できるし、インテーク等の周辺なら静電気でアルミテープに付着した
砂埃で吸引の恐れがあるか確認できる。

そこから得られた知見により実際の運用時に何処に気をつければ良いのか
或いは保護用の装備を必要とするのかの確認が出来る。
2021/08/21(土) 12:13:30.85ID:zg07gjDi
強度を与えているのではなく、砂塵の入り込みだけを防止したいのでは?という気もする
実際どこに何が入るのかはわからんが
2021/08/21(土) 15:04:34.80ID:2vbPwwAF
どうにかしてアルミテープを保護材じゃないことにしたい人間がいるみたいだけど、どれもかなり苦しい詭弁でワロてる
2021/08/21(土) 15:17:24.79ID:zg07gjDi
話をシンプルにしすぎるのも・・・
2021/08/21(土) 16:58:15.00ID:aYqTCbDW
なんだか良く分からないのに騒いでる馬鹿はなんなんだ。
2021/08/21(土) 18:11:19.44ID:ObWzLFIH
>>647
では胴体に貼ったアルミテープで何を保護できると言うのか?

>>646
胴体は与圧されるくらいには密閉されているので、ちょっとやそっとでは砂塵が入り込むことはない。
バルジ部分は非与圧区画だけどもパネルが多数あるので、砂塵が入っても清掃が出来る。
砂塵に入り込まれて困るところはバルジ前端にあるPACとAPU辺りで
その辺りにどのくらい砂土の付着が有るのかをこの試験で確認したでしょう。

>>649
本当に。
目張りだの、補強だのちょっとでも工学的知識が有ればそんな話じゃ無いことが理解出来るだろうに。
2021/08/21(土) 19:43:47.34ID:ylMSJup1
>>650
>胴体に貼ったアルミテープで何を保護できると言うのか?
小石が飛んで機体にへこみが出来たら大事でしょ。

https://youtu.be/fxCCjMmDhTc?t=268
「protective material」(保護材)
はっきり記載されてるやん、アルミテープの下にエアパッキン挟んでるやん
2021/08/21(土) 19:58:47.74ID:9lidXEEH
車載部品作ってるからよくわかるんだけど、外観不良ってメンドクサイんだよな
走行性能的には全く問題なんだけど、キズやら打痕あると商品価値がゼロになっちゃう
2021/08/21(土) 20:04:00.02ID:iMWviQlN
>>651
これただの目張りじゃねえな、クッション材のついたアルミシートを貼り付けてる
この情報を認識してないと、ただの目張りみたいに考えちゃうわけか
しっかり認識して無かった俺反省、すまんかった

強度に影響する微小傷が表面に付かないようにしてんのな・・・
2021/08/21(土) 20:17:36.80ID:RHbeB5Tf
>>653
強度に影響なんかあるわけねーだろ。
2021/08/21(土) 20:20:11.37ID:9lidXEEH
ファインセラミックスの強度試験なんかやるときは、表面微小クラックの有無で見かけの強度が
全然変わっちゃうんで表面研磨した後に熱アニールするんだ
2021/08/21(土) 20:30:11.67ID:ylMSJup1
自動車とは違って、飛行機はボディはすごく大事なの
自動車の足回りやタイヤに当る部分が機体や翼だと思ってね
2021/08/21(土) 20:37:57.48ID:iMWviQlN
>>654
なんだこんな基礎を知らないのか、薄板なんだから表面傷が強度に影響するのは常識だろ
2021/08/21(土) 20:47:25.15ID:BDT4aOxF
薄板はケガキ傷を使って折り曲げ加工しやすくするくらいなので
つまり異図せずついた傷は構造が破壊される原因になり得る

今回のは最初の試験なのでそのまま準整地運用できる形にする必要がある訳ではなく
それよりも無用な機材や人員の損耗を防ぐことのほうが大切
2021/08/21(土) 20:52:23.27ID:KuQTHaQx
試験で傷ものになるのが分かってるのに保護しておかない理由がないわな
そんなホイホイ調達できるようなもんじゃないぞ
2021/08/21(土) 21:22:47.80ID:2s/z4Vd4
その辺はラフに使えるC-130やA400Mと比べると、どうしても差がついちゃう罠
2021/08/21(土) 21:31:24.64ID:BDT4aOxF
最初のテストと製品に盛り込まれた仕様の違いなんだと言っているのに
2021/08/21(土) 21:56:15.60ID:ObWzLFIH
>>651
アルミテープの下に挟んだエアパッキン如きで防げる衝撃って何だ?

>>655
航空機は2ミリ圧の7000系アルミ合金だから。

>>657
傷の深さによる。
微細な傷は研磨、深い傷はパッチ当てで対処できる。

>>658
ケガキ程深く傷をつけるのは難しいでしょ。
しかも航空機外板は屈曲させる様なベクトルの力はかからないし。

どの道C-2の準整地滑走路離着陸試験は3回実施して成功裏に終わっているから
運用上問題のある不具合は無かっただろ。
2021/08/21(土) 22:01:32.13ID:BDT4aOxF
ビデオ全部ご覧になりました? 試験に備えての養生についても
万一の事故を防ぐことについてもテストの当事者が強調されているのですが
2021/08/21(土) 22:02:35.83ID:iMWviQlN
>>662
研磨やパッチの手間が生じる上に、板そのものへの負荷は上空に上がるたびにかかるからな
とりあえず、最初の試験の試験ってレベルならこんなもんだろう
余計な補修する手間よりはこの方がらくだ、実際使い潰す段になったら傷も許容するだろうしね(後のまとまった修理前提

何か驚くようなことがあるかい?
まあ、アフガンで使う想定が急遽入るにしても、政治的に難しいのと管制の手間があるからそこは…どうなるんだろうな
2021/08/21(土) 23:03:09.90ID:kXKiKOa5
A400Mってラフに使ってその後入院(検査ともいう)とかじゃないの?
2021/08/21(土) 23:48:10.20ID:y7HTSYg2
その可能性もあるわな、というかこの手の機械物は大抵そうだし
しかし、傷が外に付く板に対して、内側から高圧がかかるのを、「屈曲させるようなベクトルの力はかからない」か…
傷を広げる方向の力がかかるのを説明するべきかね
667名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 09:51:37.47ID:CEUOFx6c
>>662 は間違いだらけだから相手にしなくて良いよ
2021/08/22(日) 10:07:44.05ID:yfXJl157
まだやってんのか
子供みたいだなお前ら
2021/08/23(月) 15:30:29.42ID:IGZ9JyOn
アフガンにC2飛んだね(だれかさんお勧めのKC767はハズレ)。
でも今から行くと、かなりヤバい状況の中での作戦になるんじゃね。
護衛の陸自は何名位同乗してくんかな?やっぱ1機当たり50名とかは要るよな。
2021/08/23(月) 15:50:29.46ID:FJPFPgOl
C-2と比べるとC-130Hがドンガメに感じられるな
2021/08/23(月) 15:57:21.19ID:IGZ9JyOn
しかし、もう大使館員は退去してしまってんだろ。
在留邦人や現地スタッフ家族の空港までの輸送は誰が段取り付けるんだ?
その当たりの手はずは付いてるんだろうな?
2021/08/23(月) 16:10:28.21ID:LE4roe4f
先に飛んだC-130から燃料気化爆弾を投下して段取りを整えます。
2021/08/23(月) 16:22:47.93ID:FJPFPgOl
政府「皆さん、無事に空港まで来て下さい」
674名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 17:27:44.17ID:I82fQUIR
在アフガニスタン・イスラム共和国邦人等の輸送の実施について

>1 アフガニスタン・イスラム共和国情勢に鑑み、本日、外務大臣臨時代理から、
> 防衛大臣に対し、同国に滞在する邦人等の輸送について依頼がありました。
> これを受けて、本日、防衛大臣から、当該邦人等の輸送の実施を命じました。

法的には >外務大臣臨時代理から(アフガンのだよね?これ) 要請があった
って筋でいくで合ってるかな?

>現地には、中央即応連隊長を指揮官とする、
>空輸隊、誘導輸送隊等からなる在アフガニスタン・イスラム共和国邦人等輸送派遣統合任務部隊を編成し、
>邦人等の輸送及び輸送支援を実施

>>空輸隊、誘導輸送隊等
つまりは地上輸送部隊 基地の外側にいる方も迎えに行く部隊が行くってことかな?
675名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 17:34:16.72ID:I82fQUIR
>>674 NHK 一部抜粋
アフガニスタンに自衛隊機派遣を表明 邦人退避輸送で 官房長官
2021年8月23日 14時55分

>また「政府としては、運用上も国際法上も問題が生じないよう、関係しうる当事者の同意を得るための意思疎通を図っている。
>ただ、緊急的措置として人道上の必要性から安全が確保されている状況で自国民などの退避のために
>輸送を行うものであり、

>仮に明確な同意がとれていないとしても、国際法上、問題ないと考えている」と述べました。
法的にはこれでオッケーでいくのね

>一方、加藤官房長官は、輸送を行う対象について
>「今回は、邦人、大使館の職員などをはじめとした関係者や家族の輸送を念頭に進めている。
>実際、そうした皆さんが、どこまで空港に結集して来られるのか、不確実なところがある。
>また、場合によっては、他の国から、いろいろな意味での要請が来る場合もあるかと思う」と述べました。
2021/08/23(月) 17:34:26.43ID:FJPFPgOl
地上戦の予感
2021/08/23(月) 17:39:00.23ID:MAMSB/YC
藪主人
2021/08/23(月) 17:44:33.15ID:IGZ9JyOn
米からの要請もあるし、諸外国も駆けつけてるし、打算、もとい、出さん訳にはいくまい。
の行き当たりばったり派遣だな。
邦人いるのに、救援機送るの遅すぎ、大使館員逃げるの早すぎ、ってとこかい。
2021/08/23(月) 17:45:39.81ID:YoWyg6ph
韓国人は乗せんで欲しいな
後でもめるにきまってるんで
680名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 17:47:05.94ID:I82fQUIR
>>675
>>また、場合によっては、他の国から、いろいろな意味での要請が来る場合もあるかと思う」と述べました。

鶴岡先生ツイより

米仏部隊が協力してカブールのEU代表部現地職員260名を空港に移動。
ーー退避作戦が新段階に入ったことを示唆。
これまでは各国バラバラの作戦。徐々に多国間協力の要素が増大か。
EU、NATOに加え、国連等の外国人、現地職員など、各国レベルの対応ではもれ兼ねない人々が焦点に。

これに自衛隊が加わるって感じかな?
2021/08/23(月) 18:16:08.13ID:/cX7WhMb
>>674
外務大臣の外遊中は官房長官が外務大臣の臨時代理になるのが通例
682名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 18:17:33.11ID:I82fQUIR
カヴール空港北門で警備に当たってたタリバン兵が武装グループに襲撃され戦闘に
米独も警備側にまわって戦闘に参加
警備の方が一人お亡くなりに 合掌
物騒やな
683名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 18:19:21.84ID:I82fQUIR
>>681 ああそうだ 外遊中でしたね ありがとうございます
2021/08/23(月) 18:27:32.49ID:D/peXgFf
>>678
大使館ですら本国政府(含む外務省)の救助を当てにして無かったって事なんだろうな
685名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 18:45:47.91ID:NokK1vF0
>>682
米独は巻き込まれただけで亡くなったのはアフガニスタン人警備。タリバン戦闘員かな?
2021/08/23(月) 19:24:31.64ID:Xq5jTOmT
>>684
ホンマ判断遅すぎるわな
2021/08/23(月) 19:51:45.51ID:08rl4eAc
つか、先週の半ば頃の段階で、政府内では救助機の派遣を検討中という報道があったのだが。
周辺国も含めて調整がついたから正式に決定した、というだけの話だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況