C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産186号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ b2b3-S1B3 [221.87.22.152])
垢版 |
2018/09/23(日) 23:31:26.49ID:9oynt7Ov0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産185号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528008374/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/01(金) 23:25:57.09ID:2WtWyRWb0
四国面積位を4本と聞いた
2019/03/01(金) 23:41:26.66ID:YQqDoAs3d
海底の地形や海水温の分布によって違ってくるんじゃないの
2019/03/02(土) 23:34:26.12ID:Q+lGs0dt0
>>454
ニュージーほぼ確定か。
輸出派大勝利じゃん
2019/03/03(日) 00:07:49.53ID:MRgZseQs0
売り込む気なら海外用PVくらい作れよ
2019/03/03(日) 09:15:22.52ID:gCBg1LKk0
C-130だけじゃなくてB-757の更新もとなると、巡航高度/速度の高いC-2は最適だな
2019/03/03(日) 10:00:39.44ID:6lFRlei50
A400Mと争うことになるのかな?
2019/03/03(日) 10:13:46.49ID:KScdN34qr
Boeing 390
2019/03/03(日) 10:47:17.89ID:zxy3pxIl0
日本が哨戒機多すぎってくらい多く持ってるから、本来の日本の海洋面積だと何機くらいでいいのかは判らんような…
 世界中を飛びまわる米帝でも日本の倍くらいしか持って無いし、エゲレスとか島国なのに結構悲惨な数しか持って無いし…
2019/03/03(日) 10:52:13.45ID:osT6Zlw20
ロッキードに圧力かけられて買わされたんだろ
トライスターよりもP-3Cが疑惑の本丸だったのに地検は追及できなかったんだよな
2019/03/03(日) 11:01:36.66ID:ACQgY5XJ0
日本の哨戒機多いてどこ基準?
英国なんて周りに敵いない所参考にならんし米軍はその他の兵力で圧倒的だし
露中韓とこれだけ厄介な敵に囲まれた国はないと思うけど?
2019/03/03(日) 11:08:04.14ID:ZGsipBUrd
>>477
EEZの面積はアメリカの半分あるからね
2019/03/03(日) 12:23:26.88ID:+HayhWBA0
>>479
アメリカはP3Cを約200機運用している
日本はP3Cを約100機運用していた。
カルフォルニア程度の陸地面積しかない島国日本だぞ?
正直多すぎる。

18年現在は54機とP-1の併用で
これからは70機ぐらいのP-1の運用で海域の哨戒担うんだぜ?
ありえないぞww
2019/03/03(日) 12:38:57.08ID:C+/HsF9sa
>>481
何故、陸地で比較した?
比較するべきは海洋面積でしょう。
2019/03/03(日) 12:51:09.23ID:ACQgY5XJ0
>>481
そもそもアメリカと比較する意味がない
日本の場合は海路を絶たれたらすぐ干上がるけどアメリカは自国で石油も食料も賄えるので比較するのは不適当
重要性が全く違う
2019/03/03(日) 12:59:41.48ID:G+dTlGIX0
うみをしらないこ、とか大陸になら居ると思われます。w

P-3Cを引き合いに出している向きも居るけど、その前のP-2V+PS-1時代も相当の数運用していたので、
大杉と言うのならEEZ面積を使っても良いから機体当たりのEEZ面積でも出して下さいな。
2019/03/03(日) 13:26:36.58ID:MRgZseQs0
英国は北海から大西洋に抜けるロ原潜の監視を請け負ってるけど
現状その任務を放棄している
2019/03/03(日) 13:37:03.75ID:gCBg1LKk0
WWIIでは機雷封鎖と潜水艦による通商破壊で日干しにされて敗北したわけだからなぁ
2019/03/03(日) 13:52:49.00ID:6lFRlei50
>>485
イギリスは攻撃型原潜がいるのをお忘れ?
488名無し三等兵 (ワッチョイ 238f-V2qd [123.216.15.216])
垢版 |
2019/03/03(日) 16:58:47.96ID:EqTvFhlR0
>>472
またまたUSO800でしょう
2019/03/04(月) 00:08:27.68ID:+N+tENZZM
Cー2は



えんじ
2019/03/04(月) 00:09:03.67ID:+N+tENZZM
すまそ

Cー2はエンジンが、普通の旅客機のやつなんで、
Pー1より導入しやすいと思う。
2019/03/04(月) 07:00:45.51ID:3Gz7TeOdd
>>486
それは付随した話
2019/03/04(月) 19:57:38.40ID:v5Ku7Wc60
C-2は重火器車両も積めるからオススメ
https://pbs.twimg.com/media/Dsl8MC_VAAAarWm.jpg
2019/03/04(月) 20:05:40.31ID:p9P4e8il0
>>492
離島奪還用の16式つんだところで
離島よりかなり距離離れた空港に着陸するんだし
あんま意味ないような・・
2019/03/04(月) 20:14:32.57ID:lu9lRdTI0
>>493
沖縄まで輸送機で輸送してそこから船で南西諸島なら鹿児島から船よりよほど早いと思うが。
2019/03/04(月) 20:18:22.71ID:jzNSShwTa
普通に空港とか港がある島が戦略価値高いわけですが?
2019/03/04(月) 20:36:18.48ID:KGS+lEmGd
>>493
与那国島みたいな小さな島にも2000mの滑走路があるしCF6はスラストリバーサ付きだし着陸に問題ないけど?
2019/03/04(月) 21:40:22.47ID:lu9lRdTI0
沖縄県だけでも2000m以上の滑走路は9本
2019/03/04(月) 23:35:08.98ID:ILHLQeL+x
貧弱な火器と装甲で離島占領軍の戦車に撃破される16式
2019/03/04(月) 23:36:32.45ID:x4/YhfwZM
>>498
離島占領軍を待ち受けて撃破するのが16式の役目。
2019/03/05(火) 00:53:19.45ID:NHBqtLpN0
ベネズエラへの緊急支援物資の空輸がもうすぐ必要になるな
はやくC-2機体に「UN」の文字を書くんだ
2019/03/05(火) 09:49:39.70ID:jcrgbo8Q0
離島に戦略軍が上陸できるんかいな。
上陸しても維持するのが大変だけどね。
2019/03/05(火) 13:07:33.57ID:6ZZWKdrO0
B757-200は200名くらい運べるんだろうけど、C-2は110名くらいか。
1機で兼用するのは難しいんじゃないかなあ。
B757は政府要人も使ってたんだろうし。
2019/03/05(火) 13:10:08.96ID:6ZZWKdrO0
A400Mも同様に兼用には向かないけど、
ドイツとかスペインとか、注文したけど余ること確実で、
転売先を探してるから、ドカンとディスカウントしてくるかもしれない。
2019/03/05(火) 14:58:16.60ID:jcrgbo8Q0
B757は民間航空路線を飛べる、同様にC-2も飛べるな。
A400Mじゃ民間航空路線は飛べない。
今までB757で2日かかっていたところA400MやC-130Jじゃ3日か4日かかる。
2019/03/05(火) 15:03:34.63ID:98JBDpoCM
A400Mなんて値下げしてもあのエンジンのせいで燃費も整備性も悪そうだから維持費が掛かりそう
2019/03/05(火) 15:11:02.37ID:Y4fGfxlv0
A400M、民間空路飛べないのが笑えるな


ショボイ!
2019/03/05(火) 15:59:29.30ID:bTm/5pJ20
NZの757はコンビ型で南極行きに使われているが航続距離が短いせいでポイント・オブ・ノーリターンがあるのが弱点。
過去に現職の大臣が南極に行ったところ天候の悪化でなかなか着陸できず、大臣を失う危機もあった。
2019/03/05(火) 17:17:35.38ID:rzVFfJI90
スコット基地とクライストチャーチが約4000kmあるみたいだけど、ポイントオブノーリターンを発生させないようにすると、C-2のペイロードって10tぐらいか?現行の757と比較してどうなんだろう。
空中給油を受けられるから、あれば運用に幅がでるけど、ニュージーランド空軍、給油機もってないしね。

VIP輸送は、VIP用の人員輸送コンテナでも作ろう
2019/03/05(火) 20:59:26.35ID:Nb5DhaJz0
民間空路飛べないって民間のペラ機はどこ飛んでるのかと
2019/03/05(火) 21:05:00.41ID:4t+T45JP0
>>501
竹島
2019/03/05(火) 21:49:09.52ID:N/bJ8RXv0
>>509
国際線飛んでるプロペラ機は無いだろ?
2019/03/05(火) 21:59:55.01ID:Nb5DhaJz0
日本国外なら普通にあるだろ
2019/03/05(火) 22:09:38.81ID:4t+T45JP0
YS-11
2019/03/06(水) 01:18:49.82ID:A14AKd8q0
車と同じで高速と下道があるのだろう
2019/03/06(水) 09:45:55.94ID:TFHE3TJsa
YS-11の計画値での巡航高度が6000m、実際には5000m以下を飛ばしていたらしい
2019/03/06(水) 12:25:14.02ID:/v8UsudAa
>>511
DHC-8やATRは普通に飛んでる。
民間型C-130も普通に飛んでる。
2019/03/06(水) 13:44:31.57ID:TFHE3TJsa
DHC-8、ATR、C-130にしても実用上昇限度は7600〜8000m
国際線の高速道路である1万mは飛べない、そこまで上がれても速度が違うので危険でもある
2019/03/06(水) 13:48:04.67ID:TFHE3TJsa
まあ、民間航空路とここで言っているのは国際線の高速道路である1万m高度のことじゃろ
2019/03/06(水) 15:05:33.29ID:4cG8qIbE0
ジェット旅客機の飛ぶ民間航空路線は
距離は最短、ジェットの効率の良い高空、気流が安定してるので揺れない。
その変わり高速巡航が必要になる。C-17だってこの路線は飛べない。
飛行計画は書類一枚で国際機関がOK出すらしい。
これを飛べないとなるとジグザグの航路を取り、通過各国の運行承認を得る必要がある。
NZような遠いところの国は遠征には便利だけどな。
2019/03/06(水) 16:29:01.11ID:/v8UsudAa
>>517
>>511はプロペラ機は国際線を飛んでいないと言うから回答したまで。
2019/03/06(水) 17:07:40.11ID:TFHE3TJsa
>>520
その場合も国際線=長距離高高度高速巡航路という認識で書かれてるでしょう
2019/03/06(水) 17:47:36.58ID:apKMCfQO0
速度で航路が違うのは普通
過去にはA340の巡航速度が遅くて専用航路が作られたくらい
2019/03/06(水) 18:07:05.97ID:/v8UsudAa
>>521
完全に言葉足らずだろ。
2019/03/06(水) 18:40:35.06ID:TFHE3TJsa
>>523
アウアウカー Sa91-s6Gp [182.251.29.150]以外は長距離高高度高速巡航路という認識のもとでの会話だとおもうが?
2019/03/06(水) 19:16:26.84ID:/v8UsudAa
>>524
事実、言葉が足りないでは無いか?
>>504の様に民間航空路を飛べないなんて間違いに対し
>>509
>民間空路飛べないって民間のペラ機はどこ飛んでるのかと
>>511
>>509
>国際線飛んでるプロペラ機は無いだろ?
なんて話しているのだから。

日本の国際路線でもプロペラ機は運行されているし、A400Mでも民間航路は
利用出来る。
そもそも民間の管制下を飛ばなければ何の制限も受けない。
P-8は低空飛行出来ないなんてデマと同じ類の話。
2019/03/06(水) 19:47:58.06ID:TFHE3TJsa
>>504なら普通にB757が飛べてA400Mが飛べない空路という認識になります
それを指摘するなら民間航空路は長距離高高度高速巡航路だけを指すわけではない、とすれば良かったですね
2019/03/06(水) 19:53:30.12ID:TFHE3TJsa
まあ、B757のような長距離高高度高速巡航をA400Mが可能でない限りA400Mが民間航空路を飛べると言ってB757と同様な運用はできないわけですが
2019/03/06(水) 20:11:58.70ID:4cG8qIbE0
>>526
普通民間航空路線って言えばジェット旅客機が利用する国際路線を指すと思ってが。
難しいね言葉の定義からして、尚且つ航空路線まで特定しなくてはならないのかな。
C-2のスレなら当たり前のことをくだくだ説明するのか?アホか
2019/03/06(水) 20:19:53.33ID:TFHE3TJsa
>>528
ですよねえ、私最近では出入りしてなかったのですが、民間航空路といえばそういう認識ですよねえ
2019/03/06(水) 20:24:15.91ID:/v8UsudAa
>>526
だから言葉が足らないと言ったわけで。
明言されてもいないものをエスパーして話せと言う事なのか?
そもそも>>504のB752が飛べてA400Mが飛べない航路と言うものが間違え。
間違えを前提として話をしているからおかしな認識になる。
B752もA400Mも同じ航路を飛行できる。
ただ、トラフィックによっては進路を譲るなど制限を受けると言う話。

>>527
それをNZ空軍が欲しているかどうかは判らない。
2019/03/06(水) 20:44:16.44ID:TFHE3TJsa
そりゃ、A400Mのカタログスペックを元にすれば高度はギリでしょうが、速度の問題で飛行計画に許可が出るでしょうかねえ?
2019/03/06(水) 20:45:14.31ID:C7eXpZNz0
民間航路を飛べる高速輸送機って使い勝手いいと思うけどな。
Cー2はエンジンはアメリカ製だし。
さらにアメリカに競合する機体がないから、
ファイブアイズなどの英米諸国も買いやすい。
2019/03/06(水) 20:45:27.64ID:/v8UsudAa
>>528
>>526
>普通民間航空路線って言えばジェット旅客機が利用する国際路線を指すと思ってが。
その国際路線をA400Mが飛べないとするのが間違えな訳で。
事実、プロペラ旅客機も利用するし、A400Mと大して巡航速度の変わらないIL-76も
利用する。
2019/03/06(水) 20:52:06.79ID:/v8UsudAa
>>531
許可は出るよ。
航路は高度に幅が持たせられているから、トラフィックに余裕があれば希望する高度を
使えるし、トラフィックに余裕が無ければ高度差をつける。

C-2が有用とされているのは日本周辺の様なトラフィックの混み入ったエリアでも
制限を受けずに運行出来ると言うもので、A400Mでは飛行出来ないなどと言う話では無い。
2019/03/06(水) 21:31:04.91ID:IqcXt2fNd
>間違えな訳で。

やっぱり日本語が不自由なのねw
2019/03/06(水) 21:32:54.61ID:4cG8qIbE0
航空路線の利用って一言で説明できるものではないぞ。
航空路線によっても違うし、行き帰りの高度差も違う、管制区域によっても独自のルールがある。
A400Mじゃいろいろ制限事項が付加される、C-2は民間ジェット機と同じだろ。
これだけでも飛行計画は大いに違う。
2019/03/06(水) 21:56:40.10ID:TFHE3TJsa
支障なく飛べないことを飛べないと言うことがおかしいですかねえ?
厳密な言葉の使用を求められても困りますが
2019/03/06(水) 23:05:31.93ID:4cG8qIbE0
NZ C-2に決定

ttps://www.defensenews.com/digital-show-dailies/avalon/2019/02/28/japan-pitches-c-2-for-new-zealand-transport-fleet/
2019/03/06(水) 23:10:28.50ID:4cG8qIbE0
↑ 誤投下した、間違い
2019/03/06(水) 23:12:39.98ID:AqL7zOYEr
>>538
>>454
2019/03/06(水) 23:22:55.57ID:C7eXpZNz0
>>534
Cー2は速さと作戦行動半径で優位なんじゃね?
2019/03/07(木) 02:03:05.05ID:BmOYprz/0
小国だけど国際貢献重視、ていう国にはC-2ぴったりなのか
それにしてもちょうど今日超低空で真上をC-2が通ったんだが機体のデカさと静かさにびびった
普段C-1を見慣れてると異様にすら感じる
2019/03/07(木) 08:19:49.89ID:YiLSpwJeM
>>537
欧州製より日本の物が優れてるとは認めたくないというのが根本にはあるんじゃないか?
そんな感じがする
2019/03/07(木) 09:02:16.74ID:nVbh19pL0
>>538

何も決定してないね。オファーしようとしているだけ。
2019/03/07(木) 14:15:55.73ID:cOAEBZur0
海外のミリオタの掲示板覗いてるとKawasaki C-2は不整地着陸能力が無いせいで、
NZでは着陸できない飛行場が出てくるからそもそも候補に挙がらない、みたいな論調が見受けられる
2019/03/07(木) 14:23:47.98ID:hgPZVLHr0
>>545
NZに失礼でないかそれ?
2019/03/07(木) 15:32:47.82ID:BInFQEtX0
B757には不整地着陸能力があったのか?
2019/03/07(木) 16:41:56.70ID:OiJsDJdbM
ホンダジェットが売れまくってるのにこれでC-2まで輸出成功したら日本の航空産業始まったな
MRJも今んとこテスト順調みたいだし
2019/03/07(木) 16:51:20.75ID:AR/6wwpja
>>537
完全におかしいだろ。
言い換えれば
制限はあるが行うことができる。と
行うことができない。
を同一だと言うのか?

>>541
>>534は空自が導入するにあたっての利点。
実際に開発時の要求として現場から上がった要望。
日本上空は国内線と国際線、通過機で超過密だから。

>>543
レッテル貼り。
誰がそんな事を言った?
間違えは間違えだから。
2019/03/07(木) 16:57:38.88ID:AR/6wwpja
>>547
この程度なら。
https://i-dailymail-co-uk.cdn.ampproject.org/i/s/i.dailymail.co.uk/i/pix/2015/12/01/16/2EEF5B7A00000578-0-image-a-54_1448987071487.jpg

無論、この程度ならC-2でも可能でしょう。
2019/03/07(木) 17:08:26.48ID:cOAEBZur0
>>547
お前がソース読んでないのはわかった
>New Zealand has a requirement to replace its aging Lockheed Martin C-130H Hercules and Boeing 757-200C aircraft with a new capability.
https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/avalon/2019/02/28/japan-pitches-c-2-for-new-zealand-transport-fleet/
2019/03/07(木) 17:56:49.28ID:9LPoxxxia
民間航空路が使えたってそれで高高度高速輸送が支障なく可能でなければ意味ないじゃろ?
2019/03/07(木) 20:00:03.24ID:uY0uKvknp
>>548
MRJ全然順調じゃないんだが
2019/03/07(木) 20:09:18.78ID:FO8oi+WZM
>>553
ほれ

>三菱航空機は「良好な結果を取得しつつある」とコメント

887 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/03/05(火) 19:55:36.86 ID:s/Rfu9d+ [3/5]
「MRJ」初号機納入へ開発大詰め、米で試験開始
https://newswitch.jp/p/16735
>米ワシントン州の飛行試験拠点で大雪が続いたことや機体の調整により、TC飛行試験が遅れていた。
>三菱航空機は「良好な結果を取得しつつある」とコメントした。
>TC飛行試験には試験機4機のほか、納入延期の原因となった設計変更を反映した試験機2機も投入する。
2019/03/07(木) 20:28:24.99ID:s2SjStIda
どうなるかと思ったがさいわいキャンセルも言われたほど出なかったし
テストうまく行きそうならよかった
まだまだ油断はできないんだろうけどな
556名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-3Vsm [126.87.115.213])
垢版 |
2019/03/07(木) 21:18:52.46ID:uyIV4ZRa0
「間違え」ってネタで言っとるんか?
2019/03/07(木) 21:34:31.97ID:Rvx6ol/Jd
MRJはもう諦めろ、C-2輸出や電子攻撃機でホルホルしてるほうが楽しいぞ
2019/03/07(木) 22:00:29.92ID:wTQmWkgP0
>>555
そのキャンセルも注文していた航空会社が買収されて、その際のゴタゴタでキャンセルになっただけだしな。
2019/03/07(木) 23:41:43.31ID:mEK35z9l0
で、P−1哨戒機は現場復帰できたのかな?
2019/03/08(金) 01:01:33.31ID:Iihfo4Uw0
3/2には小牧に顔を出してたんじゃない?
F-2の乗員発見したのもP-1ってはなしだし
2019/03/08(金) 06:43:11.79ID:x4o8RasLa
>>552
それは可能か不可能かとは別問題だろ。

>>556
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/057.html
2019/03/08(金) 06:50:51.91ID:bWisDOKk0
>>551
その記事からすればB757の後継としての機体を検討してるって事では?
その上でC-130と統合した機材を求めてるようだからその点での不整地運用能力について>>545の話が出てるのだろう
最もC-130並みの不整地運用能力とか本当に必要なのか、ましてや大型輸送機に?という話にもなるとは思うけどな
2019/03/08(金) 09:19:19.84ID:s4FWMiib0
C-130後継と言えばKC-390は今どうなってるのかな
2019/03/08(金) 09:27:54.33ID:Iihfo4Uw0
高速道路として使われてるのに高速道路として使えない車に高速道路を走る意味は有るのだろうか
2019/03/08(金) 12:25:14.83ID:MrauAQyJM
日本語でOK
566名無し三等兵 (ワッチョイ a28f-k7ao [123.216.15.216])
垢版 |
2019/03/08(金) 12:28:24.89ID:4zIYP+gS0
ところでP1の次の配備先はどこでしょうかね?
2019/03/08(金) 12:31:01.99ID:bWisDOKk0
>>566
P-1はエンジンも国産だから輸出とかはC-2以上に難しいんでないの
まあP-1はF7改修の話出てるんでそれに換装して誘導弾搭載を増やすとかあるかもなあ
568名無し三等兵 (ワッチョイ a28f-k7ao [123.216.15.216])
垢版 |
2019/03/08(金) 12:51:01.39ID:4zIYP+gS0
配備先の話で鹿屋か那覇かな?っと思った次第
2019/03/08(金) 18:17:33.92ID:BZEPtYb80
>>568
次は鹿屋だって情報があるけど公式発表はまだないはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況