C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産186号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ b2b3-S1B3 [221.87.22.152])
垢版 |
2018/09/23(日) 23:31:26.49ID:9oynt7Ov0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産185号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528008374/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/13(水) 12:11:12.92ID:YqviNfWj0
当のカワサキがフランスに売り込む際「搭載機器やエンジンは自国で好きに換装していいよ」と提案してるのに>>621
2019/03/13(水) 20:14:35.85ID:nhGS+Vn3p
>>622
フランスは可能だったとしてもニュージーランドは
無理だろ。特にエンジン、載せ替えるだけでOK
と言う代物では無い。
2019/03/13(水) 20:34:08.17ID:m5tXWZw/0
エンジンちゅーてもF7はP-1用にチューニングされてるんだろ。
塩害対策、高空巡航性能、低速時の燃費、消音 これに合う既存のエンジンって有るのかな。
2019/03/13(水) 21:02:45.87ID:9Xaxu+L60
あれば使ってる
626名無し三等兵 (ワッチョイ 226d-cJbE [61.203.62.74])
垢版 |
2019/03/13(水) 21:14:52.33ID:Px4oRpi00
あんまり合うエンジンはない。
wikiで見た範囲ではCF-34-8ぐらいか。
推力、重量、直径で比較した感じでは。

おフランスのエンジンでは適当なのがない。
しいて言えばSaM146なんだが、乾燥重量で468kgも重い。
さすがにエンジンだけで2トン近く重いとだめだろう。
627名無し三等兵 (ワッチョイ 371f-eaeZ [60.45.6.205])
垢版 |
2019/03/13(水) 21:37:33.92ID:tdBfDbtd0
日本と整備補修用の部品の管理は共用にすれば大丈夫じゃないかな?
余程変な使い方をしなければ日本とほぼ一緒でしょ
日本側の稼働率も相手に責任が生じるから落とす訳にも行かずに予算も通り易くなりそう
2019/03/14(木) 09:01:17.52ID:HkXD1nK30
戦闘機のエンジンじゃないんだから。
哨戒機のエンジンなんて、「納期が早い」「安い」「整備しやすい」
というのが最も重要な性能になるんじゃないの?
629名無し三等兵 (ワッチョイ 3f61-uDR2 [123.230.141.117])
垢版 |
2019/03/14(木) 10:41:15.20ID:mvmlOqTt0
>>621
ちゃんとお金は頂きます、当然の事だが・・・
まーフィリピンへのTC-90の無償譲渡及び運用訓練なんてのも有るが、
新鋭機ではそうは行かんだろ。
2019/03/14(木) 11:24:08.30ID:kusMhtFzM
>>628
信頼性だろJK
631名無し三等兵 (ワッチョイ 73ad-geq4 [110.134.253.153])
垢版 |
2019/03/14(木) 11:31:00.39ID:6DZn+QPW0
【死の輸出、幕張メッセ、武器見本市】 小学生の母親、千葉にお金が落ちて、娘の教育にもいいから、賛成
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552530358/l50
2019/03/14(木) 13:12:42.94ID:fzzOo/sYp
もし、フランスがP-1ベース提案採用したらダッソー辺りでライセンス生産したりするのかな?(エアバスはA319MPAあるから競合だし)
2019/03/15(金) 11:13:00.07ID:Yso1jOyWH
>>628
そうなるとP-1で独自開発なローカルエンジン載せたのは失敗って事にある
同クラスでエアラインで広く使われているメジャーなエンジン載せた方が良かった
2019/03/15(金) 12:11:12.18ID:+Axsaa3H0
>>633
P-1の開発当時は、適当なエンジンが無かった(古臭いものしか無かった)
ので、その当時としては、独自開発したのは妥当だったと思うよ。
635名無し三等兵 (ワッチョイ 3fe7-ttlD [27.96.48.85])
垢版 |
2019/03/15(金) 12:48:24.83ID:Jco1oVdR0
>>633
同クラスでエアラインで広く使われているメジャーなエンジンで塩害対策してあって燃費のいいやつってあるの?
そもそもそのエンジンの生産台数ってF7より上なの?
結論ありきで難癖つけているように見えるぞ
2019/03/15(金) 17:20:17.72ID:dGTiISvLM
>>609
>P-1の輸出を促進するために、輸出用はエンジン替えたほうがいいんじゃ
ずっと前、このスレ?で、P-1のF7エンジンは民間機の最新エンジンよりも燃費良いとあったけど、エンジン変えて航続距離落ちたら駄目だよね?
637名無し三等兵 (ワッチョイ cf02-4PhI [121.110.224.150])
垢版 |
2019/03/15(金) 19:09:13.54ID:eUsBhGF40
飛行機のエンジンはトラブルが出たら基本交換なの?
外したエンジンはリビルトする専門業者とかあるの?
2019/03/15(金) 19:16:36.34ID:g01iJGWya
一般人が想像するよりも短いスパンでエンジンは交換する
抜いたエンジンはヘタレた部品を交換してリビルドして、次のエンジン交換需要に備えて予備になる
2019/03/15(金) 21:27:44.76ID:dNJeIzPs0
F7エンジンはJAXAで研究中の超高パイパス比ターボファンエンジン用の要素技術のテストベッドになっているので、
試験が順調に進めばそれらの技術がF7エンジンに適用され、更なる性能向上を行える可能性が高い。
2019/03/15(金) 21:36:45.01ID:xG19DHTHd
>>637
基本はメーカーだけでしょ
2019/03/16(土) 05:05:35.40ID:XI/u/QOnp
IHIが請け負ってるエンジンならメーカー返却しなくてもできるけどな。まあF7はIHIしかできないから日本まで返却するか、その国にエンジンや部品まで作れる工場があるならそこに技術移管や場所借りてIHIが修理とかかね?
いずれにしろ敷居は高い。
642名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-4PhI [60.45.6.205])
垢版 |
2019/03/16(土) 05:19:33.20ID:nIKtFKPy0
簡単な物は現地で任せれば良い
補修部品だって用意しておけば良い
2019/03/16(土) 10:18:20.95ID:Zyk/2cS00
ジェットエンジンの修理は新品の部品に交換以外に歪みやクラックがある部品を溶接や溶射で肉盛り・機械加工で仕上げみたいに母材がリミットの肉厚になるまで修理して使い回したりするよ。
IHIやMHIがやってるMRO事業はそんな感じ。
ANAやJALみたいな大手の航空会社も似たような事やってると思う。
644名無し三等兵 (ワッチョイ 3301-Rv5F [126.243.96.145])
垢版 |
2019/03/16(土) 10:26:01.71ID:5ikDb95A0
>>21
そもそも鈍い哨戒機が爆弾積んだところで鴨葱に過ぎない
645名無し三等兵 (オッペケ Sr37-Hi3K [126.204.155.118])
垢版 |
2019/03/16(土) 10:29:19.97ID:BLyjWcSHr
>>644
巡航速度900km/h越えててもか?
646名無し三等兵 (ワッチョイ 3301-Rv5F [126.243.96.145])
垢版 |
2019/03/16(土) 11:50:06.32ID:5ikDb95A0
>>645
そもそも生存性が低すぎて話にならん
防空兵器の前では旅客機並みの巡航速度など何の優位にもならん
戦闘機は瞬時に高G軌道や急激な加減速
低高度⇄高高度への以降が迅速だから撃たれても逃げれるけど
2019/03/16(土) 12:11:08.22ID:XI/u/QOnp
ならB1型哨戒機…結局落とされるか。
2019/03/16(土) 12:19:56.16ID:EZnmoN8L0
P-1のAESAレーダーは焦点を絞れば空対空モードで600kmの探索ができるのだろ。
敵戦闘機が見つかればアウトレンジで空対空ミサイルをぶっ放し、さっさと帰るだけだ。
649名無し三等兵 (オッペケ Sr37-Hi3K [126.204.155.118])
垢版 |
2019/03/16(土) 13:47:59.44ID:BLyjWcSHr
>>646
防空兵器なら単純にアウトレンジして終わりだろ
2019/03/16(土) 17:08:25.93ID:Eon2Jufj0
IHIが国交省にツッコミ入れられたのって、正に航空エンジン修理(MROの一つ)での検査員資格の話なんだけどな、

で、P-1のエンジンにおける信頼性って、高度150ftの海水面上での動作の保証とかだったりするんだけど、民生用でそれに耐えられるエンジンてある?
P-3Cだと一発フェザーで帰ってくることもままあるらしいですし、辛坊を救出に行ったUS-2も一発フェザーで帰って来てたな、確か。

P-1のレーダー、水平分解能は1.7度くらいあるらしいけど、垂直分解能は5度だっけ?
索敵には十二分だけど、誘導弾ぶっ放すには若干心もとないんじゃ、距離600qも先だし。
2019/03/16(土) 19:29:39.96ID:c3Sazczka
>>640
政府専用機、E-767、KC-767、C-2のエンジンはJALでO/Hを行なっている。
https://www.google.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2015/02/02/243208.amp.html
2019/03/16(土) 23:46:41.14ID:89gn4DB70
>>細部の技術的異差はありますが、概ね大きな性能の違いがあるとまでは言えない両機種。
https://grandfleet.info/military-trivia/military-trivia-kawasaki-heavy-industries-new-zealand-air-force-c-2/

C-2とA400Mについてよく分からないんなら取り上げなきゃいいのに知ったかぶりでこんな事書く奴の気が知れない
2019/03/17(日) 01:45:14.28ID:1OhnSAPQ0
https://youtu.be/P09FcwWtP_0
654名無し三等兵 (ワッチョイ 3f8f-iGub [123.216.15.216])
垢版 |
2019/03/17(日) 11:59:33.24ID:zjGKSlUh0
>>652
他人を批判する前に自分で万人が納得する論文でも書いたらどうよ
2019/03/17(日) 12:02:28.63ID:9ihIZMKG0
>652 大丈夫、軍用輸送機の価値は、ペイロード当たりの価格、と断言した方も居ますからwww
>654 なお、>652の言及サイトの名前「航空万能論GF」。
2019/03/17(日) 15:34:07.15ID:LAe6ipQY0
C-2を戦術輸送機とりようするならやはり不整地離発着の実験とか
アピールせんとあかんのとちゃう
2019/03/17(日) 15:55:47.56ID:9ihIZMKG0
実際問題として、C-130含め不整地での強行着陸の場面てどんだけあるのさ? て話。
未舗装滑走路とひとくくりで言っても砂利まで敷いてしっかり作ったのから陸自の駐屯地にあるような芝生滑走路からいろいろあるので。
2019/03/17(日) 17:06:59.81ID:X3YuS62+0
>>657
C-130は雪原なんかにも降りてるから、それなりに不整地でも使ってる
2019/03/17(日) 17:09:31.02ID:Vvauw+6/a
どのみち、全く手付かずだと畑耕すことになるんでねえの
2019/03/17(日) 17:13:12.11ID:nWKj+LHW0
>>658
C-130の頃はWWUの戦訓で草原に着陸して歩兵や荷物下ろして草原から離陸するみたいの求められたからな
今それが必要かというとなあ
661名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-4PhI [60.45.6.205])
垢版 |
2019/03/17(日) 17:18:28.77ID:mGPLbqcc0
不整地は南極に降りられるかどうかが問題だろうな
662名無し三等兵 (ワッチョイ 8f61-uDR2 [49.253.230.89])
垢版 |
2019/03/17(日) 18:50:19.18ID:ldiFVEpH0
>>656
ニュージーランドでそんな需要有るのか?
アフリカなら判るが・・・
2019/03/17(日) 18:55:15.87ID:YFNTe5Lnr
南極に着陸するにはC-17クラスの不整地着陸能力が無いとムリポ
ttp://i.imgur.com/0KdKIgy.jpg
2019/03/17(日) 19:01:18.94ID:li0U7JK/0
C-2は冬季の千歳空港にも降りられるけどそれでどこまでいけるかな?
2019/03/17(日) 19:02:20.11ID:hwNCDT3da
>>663
757すら普通に着陸してますが…
2019/03/17(日) 19:08:49.87ID:9ihIZMKG0
寧ろ、757って南極でも運用していたんだ… C-2の極寒テストは地上だと‐30度位だったけど、上空4万ft飛べるんだから確認程度で済むか。
2019/03/17(日) 19:20:11.33ID:YFNTe5Lnr
>>665
小型ジェットは着陸出来て当然
C-2クラス以上の大型機で着陸出来るのはC-17だけ
2019/03/17(日) 19:57:13.30ID:hwNCDT3da
>>667
着陸した中で1番大きいのがC-17ってだけだろ
2019/03/17(日) 19:57:56.95ID:K52Ac5hg0
C-17が降りられるなら、C-2も降りられるんじゃね?不可能な理由があるんだろうか。
2019/03/17(日) 20:20:25.64ID:LAe6ipQY0
ニュージランドはC-130Hの後継を探してて、新輸送機には
戦術輸送と戦略輸送の両方を期待していると聞いたが
2019/03/17(日) 20:26:10.76ID:zj5SVBsca
>>663
https://resources.stuff.co.nz/content/dam/images/1/3/0/x/p/8/image.related.StuffLandscapeSixteenByNine.710x400.130tuf.png/1422499655619.jpg

>>667
B752:MTOW116トン
C-2:MTOW141トン
小型ジェットでは無いわな。
因みに接地圧は
B752:116トン/10本=11.6トン/本
C-2:141トン/12本=11.75トン/本
で近似値だな。
2019/03/17(日) 20:34:03.65ID:zj5SVBsca
>>671
自己修正
B752:116トン/10本=11.6トン/本
C-2:141トン/14本=10.07トン/本
でC-2の方が軽かった。

ちなみにC-17を同じ推測の仕方をすると
C-17:265トン/14本=18.92トン/本
で、ぶっちぎり接地圧が高い。
2019/03/17(日) 20:37:36.04ID:nWKj+LHW0
>>672
だとB757後継としては問題ないな
流石にC-130と同程度とか言われたら困るがまあ今時それはないだろうしな
2019/03/17(日) 21:01:48.83ID:zQKwdXsU0
結局C-2は当て馬にされてKC-390とかに決まりそう
2019/03/17(日) 21:15:55.26ID:WLi2oaF80
KC-390で間に合うのならそっちの方がいい
2019/03/17(日) 21:18:17.89ID:ZQuYkcLc0
>>674
本当なら、C-2当て馬にしてA400Mにする予定が…
2019/03/17(日) 22:32:14.89ID:lG5yhjuHd
KC-390は航続距離が短すぎて無理
2019/03/18(月) 07:20:10.42ID:jMyOf0m00
もしNZに売れたら米国除くアングロサクソン諸国に期待したい
679名無し三等兵 (ワッチョイ 3f8f-iGub [123.216.15.216])
垢版 |
2019/03/18(月) 15:30:57.10ID:UAoShLTf0
>>670 の聞いた話が事実だとすると、機種統一の方向なんでしょう
そうすると該当機種は限られるのでC2の目はありそうだよね
決めての一つはエンジンの整備性でしょう。それとライフサイクルコストだろうと思われるのだがね
680名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-iGub [60.108.177.110])
垢版 |
2019/03/18(月) 18:06:27.20ID:ySztYBrs0
爆撃機仕様のB-1にならんかなASM-3を8発積んでさ
2019/03/18(月) 19:26:18.21ID:Qwco18Rp0
ASM-3は射程延長しないと使えねーって調達止っとります
682名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-4PhI [60.45.6.205])
垢版 |
2019/03/18(月) 19:44:44.69ID:+PH6e6iX0
使えない物は使えないと言える体制は凄く良い事だね
2019/03/18(月) 19:48:33.08ID:rDJjRiZKM
開発開始した某政権のときに政治都合で射程抑えられなかったらもっとよかったんだが
動きの早さを見る感じいつでもすぐ大射程化できるように設計していたんだろうな
DDHの空母化と同じく
2019/03/18(月) 19:53:07.59ID:D5hJvS4+0
>>681
逆に言えば射程延長したから>>680もあり得るのだなあ
2019/03/18(月) 19:59:24.37ID:scwLt1bo0
弾薬量を100 kg 程度にして
全部を全部燃料を重量に回せば
射程500 kmぐらいになるんじゃないの?
2019/03/18(月) 20:01:56.21ID:scwLt1bo0
なんか変な文章になっちまつた
全部=減った重量
ね(´・ω・`)
こんな弾頭重量でどれほどの効果あるかは知らないが
マッハ3以上という運動エネルギーと合わせれば相当なものじゃないのかな?
2019/03/18(月) 20:02:26.53ID:D5hJvS4+0
>>685
F-2のパイロンに合わせなければより大型化もできるんでなあ
内蔵固体燃料を外して燃料増やして後部にブースター付けて使用とかすればミサイル自体は大型化しないで大きく射程延長は可能だろ
2019/03/18(月) 20:05:18.87ID:scwLt1bo0
>>687
固体燃料が燃焼してできた空洞が
ラムジェットの燃焼室になるんですが...(´・ω・`)
689名無し三等兵 (ワッチョイ a361-uDR2 [112.136.113.211])
垢版 |
2019/03/18(月) 20:12:01.03ID:pjKajNCh0
>>682
それだけ切羽詰っているって事でも有るけどな。
690名無し三等兵 (ワッチョイ 3f8f-iGub [123.216.15.216])
垢版 |
2019/03/18(月) 20:20:19.86ID:UAoShLTf0
>>687
やり直し
2019/03/18(月) 20:22:58.93ID:D5hJvS4+0
>>690
お、すまんな
まあ元々ブースター部分が大きかったのでそれを後ろにより大型ブースターを別に付けて元のブースター部分に燃料積めば宜しいってことよ
2019/03/18(月) 20:53:15.60ID:PtsCjBSK0
>>691
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3#%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
2019/03/18(月) 21:00:20.55ID:fxg7ad0W0
直巻マルチセグメント・ロケットブースターが付くんか
694名無し三等兵 (ワッチョイ 3f8f-iGub [123.216.15.216])
垢版 |
2019/03/18(月) 21:02:36.13ID:UAoShLTf0
空中発射ならブースターは不要でしょう
2019/03/18(月) 21:48:52.31ID:rEZnM7HZ0
延伸型、数年以内かと。大した問題ではない
2019/03/18(月) 22:02:16.15ID:PtsCjBSK0
ブースターで最低でもM2程度まで加速させないと
ラムジェットが加速を継続可能な出力を発生しない
2019/03/19(火) 00:13:26.75ID:fHCecY620
NZ軍のトライアルって、国内用のC-130と南極基地補給用の757の更新のわけ、だけど、候補機って何になるん?

両任務のまとめて更新だと
C-2
A400M
C-17

別々で更新だと、
国内用
C-130J
C-390
南極用
B737MAX8
B787-8
A321LR
A330-800neo
C-2
A400M
C-17

あたりかな?
どっちの用途でも、C-17は規模が違いすぎるので、なさそうだけど
2019/03/19(火) 01:36:09.03ID:Cc3Xbqt4p
>>697
そもそも生産ライン閉じてるのでC-17は中古機しかない
2019/03/19(火) 06:18:24.94ID:rTeLsiu60
戦略輸送機に関してはC-17は既にラインが閉じている。
ロシア系の大型輸送機は米国(と旧西側)とロシアとの関係が悪化し、安全保障上の問題から利用が難しくなった。
なので現状、C-2は旧西側では新造機の入手が可能な戦略輸送機としてニーズが発生する可能性もある。
という読みは以前からあったな。
2019/03/19(火) 07:52:00.76ID:kahyZkP+0
NZはAn-70が理想的だけどロシアとウクライナの政治的問題があるから選択肢に無いだろう。
C-2に決まるんじゃないか。最短離陸が500mてーのは大きな魅力だ。
2019/03/19(火) 09:46:42.43ID:xx210NMuM
>>689
むしろ無印は無印で量産しつつ射程延伸型開発!とならないのは余裕がある
よく言われるが今の日本政府って急いではいても慌ててはいないのよね
外野は右往左往してオロオロしてるけど
2019/03/19(火) 10:17:05.40ID:PTe3sZ5N0
長射程なんてそれだけ誘導システムも燃料搭載も多くなるんだから価格が相当上がるからな
長射程で統一したらミサイル自体の調達数が減るだけだし
長短両方装備してればいいだろう
2019/03/19(火) 18:57:27.54ID:EzowCqCE0
ttp://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2019/03/19a.html

まだミッションコンピューターも完成してないとのこと

ASM3が完全に完成してないのに@とりま制式化されたってのは、役所の書類上そうしたってだけのことのようだね。
結構前から完成させずに、延伸型のためにまだまだ開発は継続中ってことだろうよ
2019/03/19(火) 20:54:25.58ID:A2VS1I6CM
>>699
>>700
>>698

機種統一なら、実質C-2、一択かなとは思う。A400Mはあのざまだし

ニ機種だと、戦術輸送用途としては、デカすぎて問題外だろうし、戦略輸送では、旅客機改造フレイターに運行コストで太刀打ちできないだろうし、C-2に目はないよな。

南極に車両輸送のニーズがあれば、C-2が一気に優位だが
2019/03/19(火) 21:42:05.08ID:5mCj2Vxk0
でもフランスの営業力はすごいからなあ
2019/03/19(火) 21:43:52.63ID:EzowCqCE0
NZは英連邦だからな、プレクジットあるし、EU諸国と同じようは売り込みはできなくなりそうではある
2019/03/19(火) 21:49:27.81ID:CU6zn/+SM
>>706
>NZは英連邦だからな
英が不要なA400Mを転売しそう、と言う個人的妄想が・・
2019/03/20(水) 01:07:59.66ID:1I09DVWG0
生産国さえ見なけりゃ、Y-20ってドンピシャなスペック・サイズよね

何ならC-2もあれぐらいの大きさにしとけば完全無欠の輸出無双できたのに
2019/03/20(水) 02:15:24.62ID:Dje2KVJK0
日本人ならどうしてもC-2を贔屓目に見てしまうけど、NZにとって実際にはC-130Jがトップランナーなんだろうなあ
格納庫など今までの資産が活かせて、Hよりは航続距離も伸びてて、みんな採用してるから安心
2019/03/20(水) 05:09:29.08ID:sJaTPMqkd
アンチならどうしてもC-2をディスりたくなるだろうけどNZにとってはC-130以外を検討する必要性もあると認識してるんだろうなあ
757を運用してた格納庫ならそのまま使えるしC-2のCF6エンジンはみんな採用してるから安心
2019/03/20(水) 05:32:32.83ID:efcTlMAA0
単に老朽化で更新するだけならC130JとB787かA321あたりで済む話だから
1機種で置き換えたい事情があるのならC-2が最有力じゃね
2019/03/20(水) 07:44:27.95ID:M6849rJHa
C-130は昔のカロバンみたいなもの
かなりの荷物はこれでOK
ただしそれが500万するとなったら他も検討するよね
今のNZはそう言う状況
むしろハイエース買った方が良いんじゃね?みたいな

C-2に目がない訳ではないけど、折り合いが付くかどうかはわからんなあ
2019/03/20(水) 07:45:05.05ID:qqC5EBpjd
C-130Jって値段が気になるぐらい高騰してたんだったっけ
安牌を求めるならいいんだろうけど他と比べたら色々物足りなさそう
2019/03/20(水) 07:54:25.23ID:yuWRXDw30
Y-20は詳細不明なところ多いしな
今分かっているスペックもどれぐらいの信憑性があるか
2019/03/20(水) 08:52:29.80ID:GAK9QzG8M
Y-20は明らかに戦術輸送機として使えん上に
戦略輸送機としても巡航速度M0.75と遅くて
C-2と比較するような用途ではかなり微妙やろ
2019/03/20(水) 09:01:33.94ID:rEud47gU0
Y-20の画像で車両が乗り込む画像が無いんだよな。
後部扉は観音開きで狭そうだしランディングスロープから車が乗り込めないのではと疑っている。
2019/03/20(水) 09:56:15.80ID:yDx/dR5o0
>>714
Y-20はIl-76と同じD-30KPを積んでるから安定感はあると思うが
逆に言うと機体サイズも同じぐらいだから、スペックはIl-76と似たようなものだと思う
2019/03/20(水) 10:58:43.06ID:GAK9QzG8M
結局II-76でいいやとなりそうだなそれだと
2019/03/20(水) 11:43:10.82ID:1I09DVWG0
Attention_on_deckさんのツイート

"Y-20の生産ライン…ですよね? この大規模設備を見ると、とても生産数が2ケタで終わるとは思えない。
ちなみに米軍のC-17が200機強だが、それ以上の数を調達するのだろうか。
(たしか、派生型を含め400機以上(!)の調達を狙う、という記事を見た記憶もあるが…)

ttps://t.co/q7SFF0U5qN" https://twitter.com/attention_on/status/1107620727455281154 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/03/20(水) 13:01:58.69ID:UK6TQH7dp
戦いは数だよ兄貴
2019/03/20(水) 20:10:58.59ID:tmzi6cvMd
C-2NZ見たいぞ。
キウイの部隊マーク付けたやつ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況