C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産186号機

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (ワッチョイ b2b3-S1B3 [221.87.22.152])
垢版 |
2018/09/23(日) 23:31:26.49ID:9oynt7Ov0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産185号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528008374/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/29(金) 02:42:35.17ID:TtIpD9Rg0
>>833
天測とかだろw
2019/03/29(金) 09:07:33.34ID:ZeOpr3QL0
自立航法)ヤマ感
2019/03/29(金) 13:12:56.64ID:oKf2oLLa0
そうだNAV航法じゃなかった、TACANだw

NAVは軽飛行機の方
2019/03/29(金) 13:57:45.45ID:L05REUVvM
>>146
それ盲点だった。
短距離離着陸には確かに使えるわ。
ただ、ケーブルを安全に収容するのはかなり大変だな。
2019/03/29(金) 14:49:03.13ID:f+kr/JOo0
>>837
アンビリカルケーブルで電力その他のエネルギーを供給しても、
機体側にはエネルギーの変換器はのこるし、変換の損失も出る。
電動機でも供給分の消費にモーター規模の拡大は必要になる。
構造的な強化が必要な場合でも直接運動エネルギーを供給するカタパルトが正解だよ。
839名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 18:53:15.11ID:jKNszj/W0
C-130Hが導入された本当の理由は貿易摩擦らしいけどね
当時はそういう受け止められかたしていた
川崎としてはC-2の量産数を増やすのにC-130H後継は絶好の草刈り場だし
LMとしてはC-130Hの後継にC-130Jを押し込みたいという思惑で
いろいろと工作が始まっているということだろう
まだ検討もされてない次期練習機でボーイングが売り込みを宣言したのと同じ
2019/03/29(金) 23:11:04.69ID:CnosYeFq0
>>839
>>C-130Hが導入された本当の理由は貿易摩擦らしいけどね

さすがにこれはないのでは?
貿易摩擦で航空機と言ったら、政府専用機でそ。
C-130Hの導入の理由は、沖縄返還に伴うC-1輸送機の圧倒的な航続距離不足に
よるものだし。
2019/03/30(土) 08:01:08.53ID:7nszdlYD0
>>838
じゃ燃料ホースで燃料供給で
2019/03/30(土) 08:45:46.23ID:aPondLUta
>>840
当時、渦中の真ん中にいた鈴木氏がC-130H購入の裏側を自伝で暴露してるよ
2019/03/30(土) 09:24:27.73ID:erZyd9Qna
「『空の防人』回想録(15) 防衛課長最初の主要事業『三つの目玉』」
『軍事研究』2015年7月号P152
こちらな
2019/03/30(土) 09:29:26.94ID:b4XfVaRgd
J型なんて要らねぇなぁ
C-2に統一して機種減らせるメリットが大きいわ。
ついでに130Rも代替して海自と共同輸送隊も編成できるだろうし
845名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-KDFm [59.157.96.96])
垢版 |
2019/03/30(土) 11:18:10.46ID:lLAyB2mm0
>>844

でも、C-2になんかあって飛行停止になっちゃったら空自の輸送業務はストップしちまうぜw

それに、全部が全部C-2で業務を賄うのも非効率と言えば非効率。

だからC-2では大きすぎたら、逆に難しい任務向けの輸送機は要るかと。

ヘリ用の空中給油用にKC-130J導入はあると思うけど、それでも大きい&非効率だったら、もう一回り小さいC-27Jもアリなのかなと。
2019/03/30(土) 12:04:37.72ID:erZyd9Qna
>でも、C-2になんかあって飛行停止になっちゃったら空自の輸送業務はストップしちまうぜw

で、あってもKC-767があるし順当にいけばKC-46も来るんで問題ないじゃろ
847名無し三等兵 (スップ Sdbf-0tq6 [49.97.93.1])
垢版 |
2019/03/30(土) 12:50:23.89ID:aai+Q3pAd
>>846
767シリーズがあるから、バックアップは問題ないよな。
KC-130Jも現行のKC-130Hがある限りは要らない。
用途廃止になるまでの時間でKC-2開発してKC767と共に代替するのがよい。

将来的には
専用輸送機 C-2
空中給油・輸送機 KC-2,KC-46A

で機種もスッキリして完璧な体制となる。
848名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 12:54:29.38ID:8GO2jub/r
いまさらC-130Jはいらんでしょ
C-2と空中給油・輸送機の二本立で十分
使用機種が無駄に増えるのはよろしくない
電子戦機もC-2/P-1ベースだから量産数が増えて好都合
2019/03/30(土) 13:01:03.77ID:g1PoR8ZCd
要るかどうか決めるのは自衛隊だけどね
2019/03/30(土) 13:08:03.49ID:wLeGvUA20
>>847
海自のC-130もC-2に変わらんかなあ、C-130はAC-130なりKC-130に変えれば宜しい
2019/03/30(土) 14:40:24.92ID:WsPl0X1t0
海空合わせてC-130部隊が一つくらいはあっても良いとは思うけど、定期便は陸海空共同にしても良いよな、という気はする。
ただ、4発機のC-130と双発のC-2だと維持費が大きく変わらないんじゃないか?という気も。
2019/03/30(土) 19:45:48.67ID:CATGFwH4M
>>845
C-1近代化再生産でいいじゃん
2019/03/30(土) 20:52:10.92ID:tZ7bOWxm0
>>852
距離延伸改造だけはよろしく
854名無し三等兵 (エムゾネ FFbf-0tq6 [49.106.188.109])
垢版 |
2019/03/31(日) 08:59:32.21ID:Ni83Xm/3F
>>852
C-1規模の新型作った方が安そう
というかそれこそが真のC-1後継機だな
2019/03/31(日) 10:20:49.49ID:wJBLk8pf0
P-1用のF7に換装すればいいじゃん、サイズも推力も問題なし(鼻ホジ
2019/03/31(日) 10:21:53.33ID:hDHsy+qt0
騒音が減って周辺住民もニッコリ
2019/03/31(日) 11:04:34.61ID:VSLDriuHd
>>850
南鳥島で離着陸できないから厳しいかな
2019/03/31(日) 11:49:39.77ID:93tOHSjS0
>>857
南鳥島の滑走路ってそんなに短かった?
2019/03/31(日) 13:55:27.66ID:BZMbu41u0
南鳥島は1500mだった気が 

防府北と同じくらい
2019/03/31(日) 14:07:34.92ID:TVOUq9Az0
>>851
陸がC-130使えるならそれこそ戦術輸送に便利ではあるのよな、ガンシップ化や無人機母機化すれば両用作戦での近接支援が強化されるし
2019/03/31(日) 17:54:11.90ID:4fyiVGws0
>>842、843
wikiの引用では

>>日米貿易摩擦の緩和及び極東有事時に実施される宗谷海峡機雷封鎖への協力が
>>求められたためだったという

とあるが、貿易摩擦だけの理由とはなっていないようだな。
なんかC-1の能力不足を隠すための口実にしか思えないわな。
実際、C-1の開発当初からC-130Hがあるではないかと言われていたわけで。
いずれにしてもあの航続距離のC-1では、C-130Hの導入は時間の問題だったろうに。

>>846
>>あってもKC-767があるし順当にいけばKC-46も来るんで問題ないじゃろ

後方のランプドアから直接貨物を出し入れできるC-2と、貨物を出し入れするには
サイドカーゴドアを開け、そこへ搬入するためのローダーが必要なKC-767とでは
比較すること自体に無理があると思うが。ローダーのない空港の場合、どうやって
貨物を出し入れするとでも?
ましてやKC-767では重車両の運搬はできない。
2019/03/31(日) 18:07:21.06ID:X+SCQyFdM
>>861
そらC-1は航続距離短くしないといけなかったからな政治的問題で
ASM-3も似たような物だったようだがな
2019/03/31(日) 18:58:41.02ID:KhzILz/50
後付けで自説というか、思い込みに都合のいい部分だけ引っ張ってきてプギャーするのは良い趣味じゃ無いよ。
…正直軍ヲタ50年級でもそんな奴ら居ますが、目の前で起きた事象すら無視できる向き。

で、C-1の頃は本当に社会党が影響力を強く持っていて、その他の政策(自動車産業だの公共事業だの)への影響を
押さえるために軍備の部分はいとも簡単に犠牲にされた。
でも地域雇用確保、特に北海道、はよくやっている(一応進行形)とも思います。インフラ整備で施設科にいいだけ世話になったのも理由でしょうが。
2019/03/31(日) 19:01:10.37ID:KhzILz/50
で、さ、どこのどいつが言い出したのかASM-3の航続距離の話、あんなモンF-2で4発搭載するための重量が先に決まって、結果Lo-Lo-Loで150qになった、
それだってASM-2に比べて特段短い訳で無し(ASM-2が200qくらいだっけ、Lo-Lo-Loプロファイルで)、
極端に情勢が変わりつつあり、時間的余裕がまだ残っているからこそ、抑止力として効果を発揮するであろう長距離化を図っているだけの話。

…が現在進行形で歴史のねつ造だも、なんだかな。
2019/03/31(日) 19:10:51.83ID:TVOUq9Az0
>>864
F-2に四発なら2500ポンドまで増やせるだろ
読売の記事がネタ元だが敵基地攻撃能力とかの関係なら射程短くさせてもおかしくないけどね当時なら特に
今ですら「巡航ミサイル」って呼んでるし
2019/03/31(日) 19:18:07.17ID:pezrH0wa0
KC-767で無理な重車輌なんぞC-130でも無理やぞw
もともとKC-767のほうが130に比べて1.5倍の積載能力
2019/03/31(日) 19:25:02.57ID:pezrH0wa0
まあ、C-1造るのに130を蹴ってるからな、大蔵省に一筆いれたとかなんとか、それを前言撤回せにゃならんかったから折衝した鈴木氏は大苦労
ただ政治マターだったので大蔵もOK出さざるを得んかったらしい
2019/03/31(日) 20:12:25.76ID:pezrH0wa0
あとC-2が飛行停止処置のトラブルがおこったとしても検査して異常無しなら検査済は飛行解除だろうだろうなぁ
2019/03/31(日) 21:59:49.67ID:/3quujD/0
つうか飛行停止に作戦機を含まないのが世界標準
全機飛行停止の時点で差し迫った驚異が無い証左だわな
2019/04/01(月) 02:04:00.38ID:ciaiVDzf0
>>859
Wikiによると、1,370 mらしい・・・

・・・すまん、500mあればなんとかなるC-2じゃ、細けえことは良いんだよ!のレベルだなw
2019/04/01(月) 02:07:29.72ID:uaR/CN/n0
流石に500mじゃ運用出来んと思うが
872名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/01(月) 11:02:29.85ID:Xx2rS9Ab0
LMとそのシンパがC-2を叩こうとしてるが
空自の輸送機は空中給油機系の機体とC-2の二本立てになるだろ
それにC-130Jを加えるのは無駄でしかない
2019/04/01(月) 11:14:32.33ID:WCB1hni5M
>>872
US-2系の超STOL機でも良いカモ! 
陸上で200m離陸・400m着陸ぐらい?
2019/04/01(月) 11:19:58.81ID:d9/2ud/N0
>>872
オスプレイも配備するしな。
運用コスト的に有利だと思うので空中給油機も残すべきとは思うが、
後付でC-2でも空中給油が可能な装置を開発して欲しい。
2019/04/01(月) 12:50:57.46ID:zw5sbRU50
>>873
US-2は水上では離着水の距離は300m前後と短いが、
陸上での着陸距離は1500mと意外に長い。
2019/04/01(月) 13:17:20.67ID:XwunP2NyM
海上では艇体である意味胴体着陸やってるようなもんだものな…
2019/04/01(月) 14:43:56.16ID:1ecrkPYPd
>>875
ブレーキが弱いのかね?
2019/04/01(月) 15:47:52.98ID:HWt2Xui8M
USー2の運用のために滑走水路を整備しましょう()
879名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/01(月) 18:02:11.54ID:Xx2rS9Ab0
昔は横浜の磯子沖あたりにサイパン行きの
飛行艇の発着場所があったらしい
九七式飛行艇だったかがそこから飛び立ってたらしい
2019/04/02(火) 00:35:24.24ID:EK3WjMtw0
C130H/Jが必要ないってのは、国内運用では概ねそうなんだけど、問題は海外派遣。

派遣が長期になると故障のリスクも増大するから、他国軍間で部品の照会して融通する必要出てきたりするし、
後進国だと空港の周辺環境や滑走路の状態が酷い事態もあるから、足回りやエンジンの強度の高いC130H/Jは使いやすい。

まぁだから数がそれほど必要ではないけど、将来的にも5-6機は維持した方が良い。
2019/04/02(火) 06:48:33.39ID:wNCinGXXa
少数機を維持するってコスト高くなりかねないかねえ?
だいたい海外派遣を視野にいれてのC-2だっつーのに
2019/04/02(火) 06:54:48.71ID:wNCinGXXa
しかもヨーロッパ諸国は一応A400M持ち込むだろうし、融通性?じゃない
長期の活動が想定されるんなら空港整備からやろ、民間機が降りられん空港とかwwwだし
2019/04/02(火) 06:59:17.41ID:Op5EwjZQ0
>>880
エンジン周りはC-130よりC-2のほうが一般的に部品が入るし、今後はなおさらそうなるだろう。
それ以外では任務に支障をきたし派遣時に携行できない部品が必要な故障はめったに無いと思うが、
C-2ならC-130より早く行けるので、代替機を派遣すればいい。
必要な部品を積んで。
2019/04/02(火) 08:16:06.53ID:Sreqc1zg0
>>882
A400Mはエンジン壊れたらそれこそ大変だよね、生産機数もそう多いとは言えないし・・・。
エアバスが何とかするとは思うけど、イギリスのEU離脱とか不透明な部分もあるね。

エンジン故障したら、補修部品が届くの半年先・・・とか、有りそう。
2019/04/02(火) 08:19:10.10ID:/W3DJlJV0
>>875
全翼飛行艇は見てみたい所よなその意味では、全翼機の欠点である着陸距離が長くなるを解決できるし
2019/04/02(火) 08:37:21.85ID:Op5EwjZQ0
このままではUS-2の後継機は無いような気がする。
オスプレイ+空中給油機で海難救助任務は可能だろう。
US-2後継機は最初から消防飛行艇としても使える機体にすれば存続可能性は高まる。
2019/04/02(火) 08:45:00.58ID:Sreqc1zg0
>>886
オスプレイを着水できるようにしちゃおうぜ。
2019/04/02(火) 09:06:47.73ID:bdI8b4Wm0
>>885
全翼じゃないけど
ttps://www.amazon.co.jp/琵琶湖要塞1997〈3-超飛行艇海煌出撃篇〉-C・NOVELS-荒巻-義雄/dp/4125001820
2019/04/02(火) 09:15:30.82ID:/W3DJlJV0
>>888
https://www.google.com/amp/s/gigazine.net/amp/20071019_norman_bel_geddes_airliner4
こんな感じかねどちらかというと
2019/04/02(火) 12:23:14.90ID:f9c9t6Jg0
>>877
>>ブレーキが弱いのかね?

US-2の着水はSTOLでやるわけだが、超低速時には操縦桿の動きと機体の傾きとが
リンクしない不安定領域に入るので、着水は出来ても陸上着陸でのSTOLは難しい。
C-130Hだって460mで着陸できるという話もあるので、納得いかないところはある。

>>886
>>このままではUS-2の後継機は無いような気がする

ここはちと微妙で、第一につべの動画にあるオスプレイのホバリング時の
ダウンウォッシュをどう判断するか。
ttps://www.youtube.com/watch?v=6Lxns2RVhhs
ttps://www.youtube.com/watch?v=UaOCx3cHNIs

第二に、悪天候時の飛行はどこまで可能なのか?ということかな。
悪天候時の飛行は出来ても、ホバリングは無理となったら意味ないし。
第三には、オスプレイには与圧がないので、長距離を飛行した場合とか
悪天候回避のために高高度を飛行できないのはどうなのかという判断も出てきます。
2019/04/02(火) 17:19:14.82ID:Op5EwjZQ0
>>890
着水状態でホバリングして後部ランプからのゴムボート投入回収を想定しています。
ヘリでの回収の動画は見たことがありますが、
オスプレイの強風下のホバリング能力は未確認で適当に書いてますw
892名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-KDFm [59.157.96.96])
垢版 |
2019/04/02(火) 20:26:12.57ID:gZ6hCpkv0
>>891

しかし着水したら、海水を被った機体や床は真水で全部洗って塩抜きせんにゃいかんぞw
(ちなみにV-107も同様だった)

U(P) S-1/US-2はそういうことはない様なので、やはり”専用機”の強味なのかw

ただ、用途が特殊過ぎて数が出ない飛行機なので、そこがねぇ。
US-2ならそれ専用で作られているので
2019/04/02(火) 20:54:39.22ID:j5sgFymEd
>>886
そもそもUS-2はUS-1Aの時に候補に上がってたオスプレイを押し退けての採用だぞ。
2019/04/02(火) 23:01:18.79ID:1FoYa7ena
>>893
V-22が一旦開発凍結になってUS-1の改良型を開発するしか無くなっただけで押し退けた訳じゃない
2019/04/03(水) 01:47:27.76ID:9gUGG94M0
US-2の後継はUS-2(インド生産)にすればいい
2019/04/03(水) 08:50:41.27ID:xaCg0cEd0
>>892
俺が見たのはヘリの訓練で波もかなりあったので内水には見えなかった。
US-2も専用設備で海水を洗っているよ。
ゴムボートを回収したドアと周囲も放置はしないのでは?
そもそもそういう状況が年に何回あるんだという話でUS-2後継機に危機感を抱いている。

俺のレスの趣旨はUS-2後継機の存続可能性を上げるために活用できる状況を増やそうということだ。
311や神戸震災のような状況で大規模の火災に対する唯一の手段(効果は限定的だろうが)で民意を得やすい。
伝わりにくい文章のレスで済まない。
2019/04/03(水) 09:01:05.35ID:39goxgv10
オスプレイを海難救助に使ったら、死人が増えるだけだろう
2019/04/03(水) 09:42:57.22ID:xaCg0cEd0
>>897
ああ、オスプレイは何がなんでも許せない勢力があったな、忘れてたわ。
日本の海難救助飛行艇の事故率も調べてみたら?
2019/04/03(水) 09:52:43.30ID:ehLXhFQE0
US-2は替えが効かないし、マイナーアップ繰り返しながら
ほそぼそと作っていくんじゃないかな
2019/04/03(水) 10:33:02.08ID:gy+B+2yY0
>>898
オスプレイが救難飛行艇を運用する環境で、どれだけ耐えられるかは不明
後、オスプレイはUS-2で可能な与圧ができない
要救助者には過酷な環境と言える
2019/04/03(水) 11:32:52.56ID:2yntbSyna
与圧が効かない=低体温症の危険
2019/04/03(水) 12:38:48.30ID:13lZv0jD0
オスプレイは荒天での救助は
風の影響受けやすすぎて危険そう
2019/04/03(水) 13:03:22.52ID:xaCg0cEd0
>>900
>>901
>>902
知ってる。
>>896
> 俺のレスの趣旨はUS-2後継機の存続可能性を上げるために活用できる状況を増やそうということだ。
> 311や神戸震災のような状況で大規模の火災に対する唯一の手段(効果は限定的だろうが)で民意を得やすい。
> 伝わりにくい文章のレスで済まない。
2019/04/03(水) 13:22:47.32ID:xaCg0cEd0
US-2にメリットがあるのは知っているが、コストとの比較で後継機が安泰かどうかは別の話だ。
事実として、救難飛行艇はアメリカでさえ導入していない。
もし、中華飛行艇が輸出できるような状態になれば、一時期のP-1,C-2程度には叩く奴が出てくる。
その時10機程度の製造に開発費をかけれるかどうかの問題だよ。
2019/04/03(水) 14:15:21.20ID:ChJJPgXxd
CMV-22買うんじゃないかな
2019/04/03(水) 15:05:42.34ID:fwIrs/yMd
安定性とペイロードの点で双胴の飛行艇ありだと思うんだよね
2019/04/03(水) 16:10:37.08ID:gy+B+2yY0
日本は救難飛行艇で広域の救難活動を実施し、
もって平時の制海権をアピールしていると言える
908名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-KDFm [59.157.96.96])
垢版 |
2019/04/03(水) 19:23:54.31ID:MZRsWOPw0
>>907

なにしろ元々の要求が『P2V-7(P-2J) 』の搭乗員全員を一時間以内に救助して基地まで連れて帰る事…

ですからねぇ。

広い海を捜索しながら、発見したら素早く着水、救助できる…ってのは哨戒機クルーにとってはどれほどの安心感か。
第二次世界大戦の戦訓の一つでもありますね。
2019/04/03(水) 20:24:11.82ID:q8kAJiCnM
現在もそうだし、将来になっては発展しすぎた機器をマネージ出来る人間こそ最も高価な部品というね
それをきちんと回収する飛行艇は重要なユニットだよなあ
2019/04/03(水) 22:18:29.84ID:zsq0D0bl0
CPUのないPCなんぞ何の役にもたたん。
2019/04/03(水) 22:22:17.28ID:OnsM8cj30
>>904
>>事実として、救難飛行艇はアメリカでさえ導入していない。

US-2は、南西諸島、小笠原諸島、沖ノ鳥島、南鳥島を含む排他的経済水域の
海洋面積が世界6位という日本独特の条件がある中での飛行艇なんで、
西海岸とか東海岸等の沿岸が多いアメリカでは、飛行艇導入の理由はないわな。

>>もし、中華飛行艇が輸出できるような状態になれば、

中国が輸出?御冗談をw
US-2はBLCを用いたSTOL超低速飛行を可能にしているけど、
中国の飛行艇がBLCを採用しての超低速飛行が出来るかどうかははなはだ怪しい。
写真を見た限りでは、BLCの排気口が見当たらない。
ただでさえ中国は普通の航空機ですら墜落事故を起こして、出入り禁止になっている
国があるというのに。FAAの型式証明取っていないから当たり前以前の話だけど。
2019/04/03(水) 22:28:44.25ID:XZyYzz7B0
>>911
>中国の飛行艇がBLCを採用しての超低速飛行が出来るかどうかははなはだ怪しい

ようつべで離水の映像見たが、まず確実にBLCは装備していない。離水距離がえらく長い。
外見をUS-2に似せただけ。
2019/04/03(水) 22:36:22.73ID:J9OmgpBa0
>>891
オスプレイを海面に着水? たとえフロート装着したとしても無理だよ
2019/04/04(木) 00:44:04.59ID:H5y/udOha
>>912
似せたも何も飛行艇なんだから同じような形にしかならないだろ
2019/04/04(木) 08:47:03.28ID:/791TXq30
>>914
US-1以前から続くカツオブシやナマズ髭と言われる波消し構造を見る限りはかなり参考にしてるのは間違いないとは思う
2019/04/04(木) 08:47:21.18ID:WnUbctgy0
>>911
> US-2は、南西諸島、小笠原諸島、沖ノ鳥島、南鳥島を含む排他的経済水域の
> 海洋面積が世界6位という日本独特の条件がある中での飛行艇なんで、

しかし、米国とかは、公海上で墜落/遭難したらどうするのだろうか?
船とヘリで救助に行くの?
2019/04/04(木) 08:49:49.79ID:Q+vDnEa4M
>>912
BLCって滑水するときに必ず作動するものなの?
非稼働状態での離水もできるのであれば当然テスト工程の対象になると思うんだけど

何を根拠に断言できるの?
918名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-6oBU [59.157.96.96])
垢版 |
2019/04/04(木) 08:51:18.85ID:dYc9GsH+0
>>916

その通りですwww

その為の機材としてHH-65Aドルフィンとかがありますし、沿岸警備隊のC-130なんかはたまに来日しているのでご存知かと。
2019/04/04(木) 08:52:50.76ID:OgYqPUW4M
糶取り監視で来たバーソルフみたいなヘリ搭載カッターいっぱい持ってるイメージ
2019/04/04(木) 11:54:35.93ID:z82TFZwl0
>>916
だろうね
昔US-1が沖から1200km離れた海に緊急脱出したF-16のパイロットを助けた事件があったけど
アメリカだったらF-16のパイロットは助かんなかっただろうな
冬の海だし
2019/04/04(木) 12:25:21.33ID:s8sDFnWGd
オスプレイに空中給油してなんとかするんじゃない?
2019/04/04(木) 12:54:13.38ID:F7LjMxXk0
>>908
> なにしろ元々の要求が『P2V-7(P-2J) 』の搭乗員全員を一時間以内に救助して基地まで連れて帰る事…
墜落の確認でも1時間くらいかかりそうだが?
> 広い海を捜索しながら、発見したら素早く着水、救助できる…ってのは哨戒機クルーにとってはどれほどの安心感か。
> 第二次世界大戦の戦訓の一つでもありますね。
で、何人助けて何人死んだんだ?
射出席も無い哨戒機の墜落で助かる確率をどう見積もっているのか、俺は1%もないと思うが。

>>911
米軍はへりで救助出来ない場所の哨戒はやってないという認識なのか?
日本の哨戒行きは米軍は飛ばない前提なのか?
哨戒機がへりで救助不可能な海域で墜落する想定で救助可能な確率どう見積もっているのか。
ちなみに墜落する確率は過去の総飛行時間と事故のデータから推定できるよ、哨戒機もUS-2も。

ちゃんと読んだほうがいい。
中国の飛行艇の輸出実績と輸出できる状態は同じではない。
中国が判断するかどうかの問題だよ。
2019/04/04(木) 12:55:04.14ID:F7LjMxXk0
>>921
今ならそうするだろうね。
2019/04/04(木) 13:21:45.59ID:F7LjMxXk0
脳天気な意見が多いが、
莫大な金をかけて開発、運用し、US-2ならではの救助人数より事故で失った人数が多いと思うのだが。
違うと言うなら指摘してくれ。

以前のレスで書いてるが、”救助訓練”で亡くなった人たちに報いるためにも、俺はUS-3は開発すべきだという考えだ。
そのためには今のままの運用形態ではそれが怪しいのでは無いかと主張し、
だから、消防飛行艇の機能を組み込み、性能が足らないなら空中給油もつけたPS-3にしたほうが存続の可能性が高いと言っている。
まず、P-1とUS-2でも日本の哨戒機と海難救助飛行艇でも総飛行時間と墜落数を調べて見たほうがいい。

特にオスプレイで死者が増えそうだと書いた奴は、
US-2や過去の海難救助飛行艇とオスプレイの飛行時間と墜落数と死者数を調べてここに書き込むべきだ。
2019/04/04(木) 13:32:35.39ID:FHBNqDYd0
>>924
あなたが調べず思うという段階では、ただの思いこみなので
2019/04/04(木) 15:16:04.47ID:F7LjMxXk0
>>925
君は調べた結果を書けば思い込みかどうかはっきりするよ。

それとも君こそ思い込みでの反論ではないのか?
俺はUS−2の重大事故はっしっているがP-1の事故は知らない。
P−1のうが延べ飛行時間が長いことも容易に想像できる。

PS-1は23機製造で、離水時大破で用途廃止が1機、着水時機体が折れ沈没1名殉職、他に3機墜落36名殉職。
US-1は20機製造で、2機着水事故11名殉職。
US-2は5機製造で、1機離水事故、沈没、用途廃止。
48機中重大事故8機が重大事故を起こし47人が死亡している。
P-2J,P-3C、P-1の事故は俺の調べた範囲では無い。

>>925
君は調べた結果を書いてくれ。
2019/04/04(木) 15:43:22.38ID:RuQkeeguM
消防士が火事で死ぬ確率は一般人よりずっと高いから
消防士は無意味みたいなこと言っても仕方なくね
2019/04/04(木) 15:54:22.08ID:F7LjMxXk0
>>927
この場合は、
消防士が任務や訓練でで死んだ数と救った数を比較するべきだが?
2019/04/04(木) 15:56:12.02ID:+guJi+cmM
H26の火災での死者は94人なんで死亡率0.000078%
一方で消防士の死者数は9名で0.006%だそうだ
100倍ぐらい死んでる

あと火災の発生頻度の低い平時で比較するからこうなるけど
町中に師団単位で放火魔が出現する(洋上で敵に撃墜される味方機が急激に増える)戦時では
また一般人の死亡率の上がり方も変わってくるよな
2019/04/04(木) 16:21:23.68ID:F7LjMxXk0
>>929
この例で言うなら何人助かったかが重要だ。
もし火事が0で消防士が9人死んだのなら消防制度は考え直す必要があるという話だ。
消防士は殉職した人数以上に人の生命を救っている。

救難飛行艇の例に当てはめれば火事は0だが、万が一の為に40人以上死んだということだ。

繰り返すが俺はPS-3は開発して欲しいから書いている。
消防飛行艇としても使えるようにすることに、強引な屁理屈で反対する理由が知りたい。
2019/04/04(木) 16:22:35.71ID:XbBXOQc+0
うん、何を言いたいのか理解不能
飛行艇は事故が多いから辞めれってこと?
2019/04/04(木) 16:30:47.18ID:2QaE980Zr
なんでコッソリPS-1の殉職者まで数に入れてるんだろ
助ける側じゃなくてP2Vと同じ助けられる側じゃないか
2019/04/04(木) 16:36:21.45ID:F7LjMxXk0
>>931
このままではPS-3の開発が流れる可能性がある。
オスプレイでも代用可能な部分も多いし、主任務で救助対象の哨戒機の事故は今まで無い。
哨戒機を運用している国の中でもでも救難飛行艇を運用してるのは日本だけだ。
だから、消火用水タンクと必要ならば空中給与装置も標準装備して多用途化して存続可能性を上げるべきだ。

>>886
> このままではUS-2の後継機は無いような気がする。
> オスプレイ+空中給油機で海難救助任務は可能だろう。
> US-2後継機は最初から消防飛行艇としても使える機体にすれば存続可能性は高まる。
これがこの件の最初のレス
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況