C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産186号機

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (ワッチョイ b2b3-S1B3 [221.87.22.152])
垢版 |
2018/09/23(日) 23:31:26.49ID:9oynt7Ov0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産185号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528008374/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/01(月) 11:19:58.81ID:d9/2ud/N0
>>872
オスプレイも配備するしな。
運用コスト的に有利だと思うので空中給油機も残すべきとは思うが、
後付でC-2でも空中給油が可能な装置を開発して欲しい。
2019/04/01(月) 12:50:57.46ID:zw5sbRU50
>>873
US-2は水上では離着水の距離は300m前後と短いが、
陸上での着陸距離は1500mと意外に長い。
2019/04/01(月) 13:17:20.67ID:XwunP2NyM
海上では艇体である意味胴体着陸やってるようなもんだものな…
2019/04/01(月) 14:43:56.16ID:1ecrkPYPd
>>875
ブレーキが弱いのかね?
2019/04/01(月) 15:47:52.98ID:HWt2Xui8M
USー2の運用のために滑走水路を整備しましょう()
879名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/01(月) 18:02:11.54ID:Xx2rS9Ab0
昔は横浜の磯子沖あたりにサイパン行きの
飛行艇の発着場所があったらしい
九七式飛行艇だったかがそこから飛び立ってたらしい
2019/04/02(火) 00:35:24.24ID:EK3WjMtw0
C130H/Jが必要ないってのは、国内運用では概ねそうなんだけど、問題は海外派遣。

派遣が長期になると故障のリスクも増大するから、他国軍間で部品の照会して融通する必要出てきたりするし、
後進国だと空港の周辺環境や滑走路の状態が酷い事態もあるから、足回りやエンジンの強度の高いC130H/Jは使いやすい。

まぁだから数がそれほど必要ではないけど、将来的にも5-6機は維持した方が良い。
2019/04/02(火) 06:48:33.39ID:wNCinGXXa
少数機を維持するってコスト高くなりかねないかねえ?
だいたい海外派遣を視野にいれてのC-2だっつーのに
2019/04/02(火) 06:54:48.71ID:wNCinGXXa
しかもヨーロッパ諸国は一応A400M持ち込むだろうし、融通性?じゃない
長期の活動が想定されるんなら空港整備からやろ、民間機が降りられん空港とかwwwだし
2019/04/02(火) 06:59:17.41ID:Op5EwjZQ0
>>880
エンジン周りはC-130よりC-2のほうが一般的に部品が入るし、今後はなおさらそうなるだろう。
それ以外では任務に支障をきたし派遣時に携行できない部品が必要な故障はめったに無いと思うが、
C-2ならC-130より早く行けるので、代替機を派遣すればいい。
必要な部品を積んで。
2019/04/02(火) 08:16:06.53ID:Sreqc1zg0
>>882
A400Mはエンジン壊れたらそれこそ大変だよね、生産機数もそう多いとは言えないし・・・。
エアバスが何とかするとは思うけど、イギリスのEU離脱とか不透明な部分もあるね。

エンジン故障したら、補修部品が届くの半年先・・・とか、有りそう。
2019/04/02(火) 08:19:10.10ID:/W3DJlJV0
>>875
全翼飛行艇は見てみたい所よなその意味では、全翼機の欠点である着陸距離が長くなるを解決できるし
2019/04/02(火) 08:37:21.85ID:Op5EwjZQ0
このままではUS-2の後継機は無いような気がする。
オスプレイ+空中給油機で海難救助任務は可能だろう。
US-2後継機は最初から消防飛行艇としても使える機体にすれば存続可能性は高まる。
2019/04/02(火) 08:45:00.58ID:Sreqc1zg0
>>886
オスプレイを着水できるようにしちゃおうぜ。
2019/04/02(火) 09:06:47.73ID:bdI8b4Wm0
>>885
全翼じゃないけど
ttps://www.amazon.co.jp/琵琶湖要塞1997〈3-超飛行艇海煌出撃篇〉-C・NOVELS-荒巻-義雄/dp/4125001820
2019/04/02(火) 09:15:30.82ID:/W3DJlJV0
>>888
https://www.google.com/amp/s/gigazine.net/amp/20071019_norman_bel_geddes_airliner4
こんな感じかねどちらかというと
2019/04/02(火) 12:23:14.90ID:f9c9t6Jg0
>>877
>>ブレーキが弱いのかね?

US-2の着水はSTOLでやるわけだが、超低速時には操縦桿の動きと機体の傾きとが
リンクしない不安定領域に入るので、着水は出来ても陸上着陸でのSTOLは難しい。
C-130Hだって460mで着陸できるという話もあるので、納得いかないところはある。

>>886
>>このままではUS-2の後継機は無いような気がする

ここはちと微妙で、第一につべの動画にあるオスプレイのホバリング時の
ダウンウォッシュをどう判断するか。
ttps://www.youtube.com/watch?v=6Lxns2RVhhs
ttps://www.youtube.com/watch?v=UaOCx3cHNIs

第二に、悪天候時の飛行はどこまで可能なのか?ということかな。
悪天候時の飛行は出来ても、ホバリングは無理となったら意味ないし。
第三には、オスプレイには与圧がないので、長距離を飛行した場合とか
悪天候回避のために高高度を飛行できないのはどうなのかという判断も出てきます。
2019/04/02(火) 17:19:14.82ID:Op5EwjZQ0
>>890
着水状態でホバリングして後部ランプからのゴムボート投入回収を想定しています。
ヘリでの回収の動画は見たことがありますが、
オスプレイの強風下のホバリング能力は未確認で適当に書いてますw
892名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-KDFm [59.157.96.96])
垢版 |
2019/04/02(火) 20:26:12.57ID:gZ6hCpkv0
>>891

しかし着水したら、海水を被った機体や床は真水で全部洗って塩抜きせんにゃいかんぞw
(ちなみにV-107も同様だった)

U(P) S-1/US-2はそういうことはない様なので、やはり”専用機”の強味なのかw

ただ、用途が特殊過ぎて数が出ない飛行機なので、そこがねぇ。
US-2ならそれ専用で作られているので
2019/04/02(火) 20:54:39.22ID:j5sgFymEd
>>886
そもそもUS-2はUS-1Aの時に候補に上がってたオスプレイを押し退けての採用だぞ。
2019/04/02(火) 23:01:18.79ID:1FoYa7ena
>>893
V-22が一旦開発凍結になってUS-1の改良型を開発するしか無くなっただけで押し退けた訳じゃない
2019/04/03(水) 01:47:27.76ID:9gUGG94M0
US-2の後継はUS-2(インド生産)にすればいい
2019/04/03(水) 08:50:41.27ID:xaCg0cEd0
>>892
俺が見たのはヘリの訓練で波もかなりあったので内水には見えなかった。
US-2も専用設備で海水を洗っているよ。
ゴムボートを回収したドアと周囲も放置はしないのでは?
そもそもそういう状況が年に何回あるんだという話でUS-2後継機に危機感を抱いている。

俺のレスの趣旨はUS-2後継機の存続可能性を上げるために活用できる状況を増やそうということだ。
311や神戸震災のような状況で大規模の火災に対する唯一の手段(効果は限定的だろうが)で民意を得やすい。
伝わりにくい文章のレスで済まない。
2019/04/03(水) 09:01:05.35ID:39goxgv10
オスプレイを海難救助に使ったら、死人が増えるだけだろう
2019/04/03(水) 09:42:57.22ID:xaCg0cEd0
>>897
ああ、オスプレイは何がなんでも許せない勢力があったな、忘れてたわ。
日本の海難救助飛行艇の事故率も調べてみたら?
2019/04/03(水) 09:52:43.30ID:ehLXhFQE0
US-2は替えが効かないし、マイナーアップ繰り返しながら
ほそぼそと作っていくんじゃないかな
2019/04/03(水) 10:33:02.08ID:gy+B+2yY0
>>898
オスプレイが救難飛行艇を運用する環境で、どれだけ耐えられるかは不明
後、オスプレイはUS-2で可能な与圧ができない
要救助者には過酷な環境と言える
2019/04/03(水) 11:32:52.56ID:2yntbSyna
与圧が効かない=低体温症の危険
2019/04/03(水) 12:38:48.30ID:13lZv0jD0
オスプレイは荒天での救助は
風の影響受けやすすぎて危険そう
2019/04/03(水) 13:03:22.52ID:xaCg0cEd0
>>900
>>901
>>902
知ってる。
>>896
> 俺のレスの趣旨はUS-2後継機の存続可能性を上げるために活用できる状況を増やそうということだ。
> 311や神戸震災のような状況で大規模の火災に対する唯一の手段(効果は限定的だろうが)で民意を得やすい。
> 伝わりにくい文章のレスで済まない。
2019/04/03(水) 13:22:47.32ID:xaCg0cEd0
US-2にメリットがあるのは知っているが、コストとの比較で後継機が安泰かどうかは別の話だ。
事実として、救難飛行艇はアメリカでさえ導入していない。
もし、中華飛行艇が輸出できるような状態になれば、一時期のP-1,C-2程度には叩く奴が出てくる。
その時10機程度の製造に開発費をかけれるかどうかの問題だよ。
2019/04/03(水) 14:15:21.20ID:ChJJPgXxd
CMV-22買うんじゃないかな
2019/04/03(水) 15:05:42.34ID:fwIrs/yMd
安定性とペイロードの点で双胴の飛行艇ありだと思うんだよね
2019/04/03(水) 16:10:37.08ID:gy+B+2yY0
日本は救難飛行艇で広域の救難活動を実施し、
もって平時の制海権をアピールしていると言える
908名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-KDFm [59.157.96.96])
垢版 |
2019/04/03(水) 19:23:54.31ID:MZRsWOPw0
>>907

なにしろ元々の要求が『P2V-7(P-2J) 』の搭乗員全員を一時間以内に救助して基地まで連れて帰る事…

ですからねぇ。

広い海を捜索しながら、発見したら素早く着水、救助できる…ってのは哨戒機クルーにとってはどれほどの安心感か。
第二次世界大戦の戦訓の一つでもありますね。
2019/04/03(水) 20:24:11.82ID:q8kAJiCnM
現在もそうだし、将来になっては発展しすぎた機器をマネージ出来る人間こそ最も高価な部品というね
それをきちんと回収する飛行艇は重要なユニットだよなあ
2019/04/03(水) 22:18:29.84ID:zsq0D0bl0
CPUのないPCなんぞ何の役にもたたん。
2019/04/03(水) 22:22:17.28ID:OnsM8cj30
>>904
>>事実として、救難飛行艇はアメリカでさえ導入していない。

US-2は、南西諸島、小笠原諸島、沖ノ鳥島、南鳥島を含む排他的経済水域の
海洋面積が世界6位という日本独特の条件がある中での飛行艇なんで、
西海岸とか東海岸等の沿岸が多いアメリカでは、飛行艇導入の理由はないわな。

>>もし、中華飛行艇が輸出できるような状態になれば、

中国が輸出?御冗談をw
US-2はBLCを用いたSTOL超低速飛行を可能にしているけど、
中国の飛行艇がBLCを採用しての超低速飛行が出来るかどうかははなはだ怪しい。
写真を見た限りでは、BLCの排気口が見当たらない。
ただでさえ中国は普通の航空機ですら墜落事故を起こして、出入り禁止になっている
国があるというのに。FAAの型式証明取っていないから当たり前以前の話だけど。
2019/04/03(水) 22:28:44.25ID:XZyYzz7B0
>>911
>中国の飛行艇がBLCを採用しての超低速飛行が出来るかどうかははなはだ怪しい

ようつべで離水の映像見たが、まず確実にBLCは装備していない。離水距離がえらく長い。
外見をUS-2に似せただけ。
2019/04/03(水) 22:36:22.73ID:J9OmgpBa0
>>891
オスプレイを海面に着水? たとえフロート装着したとしても無理だよ
2019/04/04(木) 00:44:04.59ID:H5y/udOha
>>912
似せたも何も飛行艇なんだから同じような形にしかならないだろ
2019/04/04(木) 08:47:03.28ID:/791TXq30
>>914
US-1以前から続くカツオブシやナマズ髭と言われる波消し構造を見る限りはかなり参考にしてるのは間違いないとは思う
2019/04/04(木) 08:47:21.18ID:WnUbctgy0
>>911
> US-2は、南西諸島、小笠原諸島、沖ノ鳥島、南鳥島を含む排他的経済水域の
> 海洋面積が世界6位という日本独特の条件がある中での飛行艇なんで、

しかし、米国とかは、公海上で墜落/遭難したらどうするのだろうか?
船とヘリで救助に行くの?
2019/04/04(木) 08:49:49.79ID:Q+vDnEa4M
>>912
BLCって滑水するときに必ず作動するものなの?
非稼働状態での離水もできるのであれば当然テスト工程の対象になると思うんだけど

何を根拠に断言できるの?
918名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-6oBU [59.157.96.96])
垢版 |
2019/04/04(木) 08:51:18.85ID:dYc9GsH+0
>>916

その通りですwww

その為の機材としてHH-65Aドルフィンとかがありますし、沿岸警備隊のC-130なんかはたまに来日しているのでご存知かと。
2019/04/04(木) 08:52:50.76ID:OgYqPUW4M
糶取り監視で来たバーソルフみたいなヘリ搭載カッターいっぱい持ってるイメージ
2019/04/04(木) 11:54:35.93ID:z82TFZwl0
>>916
だろうね
昔US-1が沖から1200km離れた海に緊急脱出したF-16のパイロットを助けた事件があったけど
アメリカだったらF-16のパイロットは助かんなかっただろうな
冬の海だし
2019/04/04(木) 12:25:21.33ID:s8sDFnWGd
オスプレイに空中給油してなんとかするんじゃない?
2019/04/04(木) 12:54:13.38ID:F7LjMxXk0
>>908
> なにしろ元々の要求が『P2V-7(P-2J) 』の搭乗員全員を一時間以内に救助して基地まで連れて帰る事…
墜落の確認でも1時間くらいかかりそうだが?
> 広い海を捜索しながら、発見したら素早く着水、救助できる…ってのは哨戒機クルーにとってはどれほどの安心感か。
> 第二次世界大戦の戦訓の一つでもありますね。
で、何人助けて何人死んだんだ?
射出席も無い哨戒機の墜落で助かる確率をどう見積もっているのか、俺は1%もないと思うが。

>>911
米軍はへりで救助出来ない場所の哨戒はやってないという認識なのか?
日本の哨戒行きは米軍は飛ばない前提なのか?
哨戒機がへりで救助不可能な海域で墜落する想定で救助可能な確率どう見積もっているのか。
ちなみに墜落する確率は過去の総飛行時間と事故のデータから推定できるよ、哨戒機もUS-2も。

ちゃんと読んだほうがいい。
中国の飛行艇の輸出実績と輸出できる状態は同じではない。
中国が判断するかどうかの問題だよ。
2019/04/04(木) 12:55:04.14ID:F7LjMxXk0
>>921
今ならそうするだろうね。
2019/04/04(木) 13:21:45.59ID:F7LjMxXk0
脳天気な意見が多いが、
莫大な金をかけて開発、運用し、US-2ならではの救助人数より事故で失った人数が多いと思うのだが。
違うと言うなら指摘してくれ。

以前のレスで書いてるが、”救助訓練”で亡くなった人たちに報いるためにも、俺はUS-3は開発すべきだという考えだ。
そのためには今のままの運用形態ではそれが怪しいのでは無いかと主張し、
だから、消防飛行艇の機能を組み込み、性能が足らないなら空中給油もつけたPS-3にしたほうが存続の可能性が高いと言っている。
まず、P-1とUS-2でも日本の哨戒機と海難救助飛行艇でも総飛行時間と墜落数を調べて見たほうがいい。

特にオスプレイで死者が増えそうだと書いた奴は、
US-2や過去の海難救助飛行艇とオスプレイの飛行時間と墜落数と死者数を調べてここに書き込むべきだ。
2019/04/04(木) 13:32:35.39ID:FHBNqDYd0
>>924
あなたが調べず思うという段階では、ただの思いこみなので
2019/04/04(木) 15:16:04.47ID:F7LjMxXk0
>>925
君は調べた結果を書けば思い込みかどうかはっきりするよ。

それとも君こそ思い込みでの反論ではないのか?
俺はUS−2の重大事故はっしっているがP-1の事故は知らない。
P−1のうが延べ飛行時間が長いことも容易に想像できる。

PS-1は23機製造で、離水時大破で用途廃止が1機、着水時機体が折れ沈没1名殉職、他に3機墜落36名殉職。
US-1は20機製造で、2機着水事故11名殉職。
US-2は5機製造で、1機離水事故、沈没、用途廃止。
48機中重大事故8機が重大事故を起こし47人が死亡している。
P-2J,P-3C、P-1の事故は俺の調べた範囲では無い。

>>925
君は調べた結果を書いてくれ。
2019/04/04(木) 15:43:22.38ID:RuQkeeguM
消防士が火事で死ぬ確率は一般人よりずっと高いから
消防士は無意味みたいなこと言っても仕方なくね
2019/04/04(木) 15:54:22.08ID:F7LjMxXk0
>>927
この場合は、
消防士が任務や訓練でで死んだ数と救った数を比較するべきだが?
2019/04/04(木) 15:56:12.02ID:+guJi+cmM
H26の火災での死者は94人なんで死亡率0.000078%
一方で消防士の死者数は9名で0.006%だそうだ
100倍ぐらい死んでる

あと火災の発生頻度の低い平時で比較するからこうなるけど
町中に師団単位で放火魔が出現する(洋上で敵に撃墜される味方機が急激に増える)戦時では
また一般人の死亡率の上がり方も変わってくるよな
2019/04/04(木) 16:21:23.68ID:F7LjMxXk0
>>929
この例で言うなら何人助かったかが重要だ。
もし火事が0で消防士が9人死んだのなら消防制度は考え直す必要があるという話だ。
消防士は殉職した人数以上に人の生命を救っている。

救難飛行艇の例に当てはめれば火事は0だが、万が一の為に40人以上死んだということだ。

繰り返すが俺はPS-3は開発して欲しいから書いている。
消防飛行艇としても使えるようにすることに、強引な屁理屈で反対する理由が知りたい。
2019/04/04(木) 16:22:35.71ID:XbBXOQc+0
うん、何を言いたいのか理解不能
飛行艇は事故が多いから辞めれってこと?
2019/04/04(木) 16:30:47.18ID:2QaE980Zr
なんでコッソリPS-1の殉職者まで数に入れてるんだろ
助ける側じゃなくてP2Vと同じ助けられる側じゃないか
2019/04/04(木) 16:36:21.45ID:F7LjMxXk0
>>931
このままではPS-3の開発が流れる可能性がある。
オスプレイでも代用可能な部分も多いし、主任務で救助対象の哨戒機の事故は今まで無い。
哨戒機を運用している国の中でもでも救難飛行艇を運用してるのは日本だけだ。
だから、消火用水タンクと必要ならば空中給与装置も標準装備して多用途化して存続可能性を上げるべきだ。

>>886
> このままではUS-2の後継機は無いような気がする。
> オスプレイ+空中給油機で海難救助任務は可能だろう。
> US-2後継機は最初から消防飛行艇としても使える機体にすれば存続可能性は高まる。
これがこの件の最初のレス
2019/04/04(木) 16:39:22.41ID:F7LjMxXk0
>>932
https://ja.wikipedia.org/wiki/PS-1#%E6%95%91%E9%9B%A3%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E8%89%87%E5%8C%96
哨戒機としての大量導入には至らなかったPS-1だが、新明和が計画したPS-1多用途化の一環として、
救難機として利用することが決定した。対潜哨戒機能の代わりに救難機器を設置、さらに陸上離着陸のために、
揚収用のビーチングギアに変えて、ランディングギヤが取り付けられた。白と灰色の機体には救難機を表すオレンジのアクセントが入り、
名前もUS-1に変更されて、1975年3月5日より海上自衛隊に導入された。

嫌なら抜いて書いて反論すればいい。
2019/04/04(木) 16:44:05.84ID:IArulDTPM
>>930
単純な人数での比較なら話はもっと簡単で
日本水難救済会の報告によると昭和60年以降の自衛隊機による洋上救助件数は241件
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190404162713_5449464f62.png
実際の救助人数およびそのうち飛行艇によるものは不明だが
1件1人は救助してるだろうし仮に件数全体の10分の1だとしても24人は助けてることになる
一方で1980年以降の海自救難飛行艇の事故死亡者数は11人だけなんで少なく見積もっても十分元は取れてるんじゃねぇかな
2019/04/04(木) 16:44:30.79ID:RPrw/8gv0
>>933
飛行艇に変わるべきものとしてあなたは何を提案できるの?
937名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-6oBU [59.157.96.96])
垢版 |
2019/04/04(木) 16:57:00.28ID:dYc9GsH+0
>>935

それに船+ヘリよりも確実に進出速度は速いわけでありまして、それによってどれだけ救命できたか?

これを考慮に入れたら、救難飛行艇の価値は決して薄れることはないでしょうね。
2019/04/04(木) 16:57:40.71ID:POAvKvt4M
仮に1件あたり平均3人助けていて件数の半分が飛行艇によるものなら
隊員11人を死亡させるのと引き換えに362人助けてることになる
人命投資のリターンは約30倍といったところだ
2019/04/04(木) 17:03:08.80ID:FHBNqDYdM
洋上救助より離島の搬送とかのがずっと多そうな印象
2019/04/04(木) 17:09:39.47ID:F7LjMxXk0
>>935
今までは主任務は哨戒機の救助が前提での議論だったが、

飛行艇でしか救助出来ない件ううはもっと少ない。
開発、製造、運用経費を離島の医療に回せばもっと成果がでたかも知れない。
単純な話ではないが、オスプレイを運用する現在、飛行艇でしか救助出来ない案件は更に減るだろう。

海難は日本でだけ起こるわけではない、だが救難飛行艇は多額の費用をかけて運用してるのは日本だけだ。

>>936
無いケースもある。
なんでレスも読まないで突っかかるかなあw
>>933
> >>931
> このままではPS-3の開発が流れる可能性がある。
> オスプレイでも代用可能な部分も多いし、主任務で救助対象の哨戒機の事故は今まで無い。
> 哨戒機を運用している国の中でもでも救難飛行艇を運用してるのは日本だけだ。
> だから、消火用水タンクと必要ならば空中給与装置も標準装備して多用途化して存続可能性を上げるべきだ。
>
> >>886
> > このままではUS-2の後継機は無いような気がする。
> > オスプレイ+空中給油機で海難救助任務は可能だろう。
> > US-2後継機は最初から消防飛行艇としても使える機体にすれば存続可能性は高まる。
> これがこの件の最初のレス
2019/04/04(木) 17:13:50.43ID:F7LjMxXk0
>>937
遡ってレスを読んでからレスしてくれ。

オスプレイ+空中給油が一般的な対案だろう。
俺は多用途空中給油付きPS-3派だが。

しかし、世界中で日本だけがなぜ飛行艇にこだわるのか、
費用効果比で反論されたら俺は言葉に詰まる。
2019/04/04(木) 17:13:53.33ID:CPqq0NPfM
そもそもオスプレイと空中給油機の組み合わせは飛行艇と比べて安くもなんともないよね
2019/04/04(木) 17:16:57.26ID:cFBH38OlM
安全でもない
2019/04/04(木) 17:19:07.94ID:F7LjMxXk0
>>938
それが全て飛行艇ならではではない。

俺はPS-3派だが、反論として、
オスプレイ+空中給油でこなし、余った開発、製造、運営費を離島防衛や青少年の自殺対策に回すべきと言われたら、
俺にはもう反論は出来ない。
2019/04/04(木) 17:23:25.52ID:XbBXOQc+0
与圧できず高度制限が出るのでV-22が最適解かというと違うだろう
US-2(改)ありきで多用途はあってもV-22との競合ではおそらく無い
2019/04/04(木) 17:23:26.16ID:F7LjMxXk0
>>943
オスプレイの事故率は?
救難飛行艇は重大事故率15%程度で、48機製造で47人が死亡しているが。
2019/04/04(木) 17:24:22.86ID:fCJX1Sb3r
PS-3とか哨戒機に戻してどうすんだよ
消防飛行艇とか日本じゃほぼ使い途ないからどうでもいいが
2019/04/04(木) 17:26:16.70ID:F7LjMxXk0
>>945
米軍はそれでいいみたいだが、
まあ、解りやすくオスプレイと書いた俺が間違っていた。
PS-3の頃には翼の折りたたみ不可能で予圧オスプレイも出るかもな。
2019/04/04(木) 17:31:59.75ID:SIqtRJUTM
>>940
高価で数の少ない飛行艇をわざわざ呼び寄せた時点でそうする蓋然性があったということだし
カナダのCL-415なんかも洋上救難にも使われていて9ヶ国で運用中だぞ
日本のUS-2は高性能な分高価でもあるというだけで別に特異な存在ではない
2019/04/04(木) 17:33:42.83ID:F7LjMxXk0
>>947
US-3だな。
US-2は13年で6機製造のみ、うち一機は用途廃止の代替えだよ。
何も思わないのかねw
2019/04/04(木) 17:35:11.47ID:8LeQWBIl0
もちろんどれくらいのコストをかけて、どれくらいの人間を助けるか
費用対効果はそれなりに計算されてるだろ。
US-2にしたって、もっと金掛けて高性能にしていたら、助けられる人間は増えたろうが
増えた人間の数が、コストに見合うかっていうと
その辺を計算して今の性能なんだろ。
2019/04/04(木) 17:35:27.41ID:F7LjMxXk0
>>949
CL-415は消防と併用では無いのか?
2019/04/04(木) 17:37:04.56ID:NEnTAFEn0
いずれにせよ、スレチで騒ぐバカって例外なくアホだよな
2019/04/04(木) 17:37:06.36ID:XbBXOQc+0
>>948
https://gigazine.net/news/20181010-sony-next-gen-playstation/
「ソニーがPS4の次世代機となるPlayStationを開発中であることを認める」
今はもうPS4のあとを開発中の段階だぜw
2019/04/04(木) 17:37:43.35ID:DL1fk81bM
>>946
上で率は不適切だから人数の絶対数で比較しろとか言ってたのに
なんで突然また率に?
2019/04/04(木) 17:41:59.11ID:XbBXOQc+0
だいたいUS-2後継について話したかったらこっちじゃねえの?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524312731/l50/?v=pc
2019/04/04(木) 17:44:43.58ID:F7LjMxXk0
>>949
> >>940
> 高価で数の少ない飛行艇をわざわざ呼び寄せた時点でそうする蓋然性があったということだし
役に立ってるというアリバイづくりの可能性もあるよ。
中身を精査しないと何も解らない元データはネットで見れるのか?

>>951
飛行艇は日本が航空産業で生き残る為に選んだニッチな機体だと俺は思うが。
で、結果として、

>>934
> >>932
> https://ja.wikipedia.org/wiki/PS-1#%E6%95%91%E9%9B%A3%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E8%89%87%E5%8C%96
> 哨戒機としての大量導入には至らなかったPS-1だが、新明和が計画したPS-1多用途化の一環として、
> 救難機として利用することが決定した。対潜哨戒機能の代わりに救難機器を設置、さらに陸上離着陸のために、
> 揚収用のビーチングギアに変えて、ランディングギヤが取り付けられた。白と灰色の機体には救難機を表すオレンジのアクセントが入り、
> 名前もUS-1に変更されて、1975年3月5日より海上自衛隊に導入された。
作ったから用途を見つけて使ってる。
俺にはそう読めるがな。
2019/04/04(木) 17:46:17.66ID:F7LjMxXk0
>>955
助けた人数と、殉職した人数を比較しろといったつもりだが、その率で比較したらいい。
2019/04/04(木) 17:47:03.91ID:F7LjMxXk0
>>956
そうだね。
もう、うんざりだ。
2019/04/04(木) 17:52:09.50ID:DL1fk81bM
>>958
別に率でも絶対値でもいいけど最初にどちらか片方に決めたならそれをずっと一貫するべきという話だよ
上で率ではなく絶対値で評価するとしたんだから人数であれ事故件数であれそうするべきだ
そしてアメリカの最新機種1機種を日本の技術力が低かった時代の機種も含めた複数機種の累計と比較するのも甚だしく不公平
平等に最新機種同士で比較したら日本のUS-2の事故件数/死亡者数は1件0人だよ
2019/04/04(木) 17:59:17.91ID:F7LjMxXk0
>>960
ちゃんと読めよ。
俺は対象を問題にしている。
殉職した消防士と火事で亡くなった人の比較ではなく、
殉職した消防士と助けた人を比較すべきだと話だ。
殉職した消防士と火事で亡くなった人の比較で何がわかるんだ?
消防の有用性なら違うという話だ。

また、飛行機の事故数は率で比較すべきものだ。
飛行時間が違うのだから当たり前。
2019/04/04(木) 18:01:41.01ID:GevxbWldM
>>959
住人の大部分はお前にうんざりしてると思うぞ
2019/04/04(木) 18:04:55.10ID:MC23zSVhM
>>961
どっちでもいいからもう>>956に移りなよ…
2019/04/04(木) 18:05:14.45ID:F7LjMxXk0
>>962
なんでだ。
レスをつけられて質問されたり、反論するのは当たり前だ。
スレ違いの度合いはお前が一番だ。
飛行機の話題ですらない人格攻撃なんだからなw
2019/04/04(木) 18:06:20.18ID:F7LjMxXk0
>>963
うん、俺に振らてたレスが無くなればそうするよ。
2019/04/04(木) 18:07:42.38ID:b6TwwrM7M
はい荒らしの本性暴くのに成功、と
アボンアボン
2019/04/04(木) 18:14:48.41ID:DWCA3mjWa
生活環境から眺める「海自P-1哨戒機」という職場 長時間飛ぶ飛行機だからこその特徴は
https://trafficnews.jp/post/84650/2
>小笠原1尉はさらに、「P-1では、11名の搭乗員はすべて所定の配置について任務をしています。
>もしそこを離れてしまった場合、センサーなどが機能しないことになってしまいますので、ギャレーは基本的に、搭乗員が休憩のために使うことはありません。
>パッセンジャー(乗客)が使用することはありますけれども」と続けました。
>ギャレー区画にはトイレもあり、さすがにこれについては「所用のため席を外します」とひとこと言えば使えるようですが、平均8時間にもおよぶ飛行であるにも関わらず、たとえば「15分休憩」といった息抜きはないそうです。

>一方で、お弁当が支給され、食事をすることはできるようです。

>「食事については、普通のお弁当屋さんのものと変わりません。
>P-1には、P-3Cのころにはなかった電子レンジがあるため、お弁当を温めることができるようになりました。
>また万が一の食中毒に備え、必ず2種類が用意されており、正副2名の操縦士は別々のお弁当を食べます」(小笠原1尉)

徹底してんなぁ
2019/04/04(木) 18:24:07.75ID:PDcu6swY0
なんかPS-3厨が沸いているようでつね。
ていうかよ。飛行艇のスレがあるんだから、そっちでやればいいのに。

>>922
>>で、何人助けて何人死んだんだ?
>>射出席も無い哨戒機の墜落で助かる確率をどう見積もっているのか、
>>俺は1%もないと思うが。

この論理に従えば、哨戒機が墜落した場合は助かる確率は1%もないという考えを
示していることになるが、そうすると救助する必要はないということになる。

>>以前のレスで書いてるが、”救助訓練”で亡くなった人たちに報いるためにも、
>>俺はUS-3は開発すべきだという考えだ。

上記で示したように、墜落した場合は助かる確率は1%もないというのであれば、
US-3などは必要ないという論理になってしまうんだが?
矛盾するよね?
助かる確率は1%もない、つまり遺体の回収ならば、船で時間を掛けて行けば
いいということになる。
訓練で亡くなったというのなら、最初からそのような機体は作るべきではないという
論理になるけど?

>>ちゃんと読んだほうがいい。
>>中国の飛行艇の輸出実績と輸出できる状態は同じではない。

海水面を飛行艇として満足に飛べるのなら輸出してみるがいい。
離水するのに1000mも必要なら、うねりのある海水面での離着水は無理だな。
もし可能だというのなら、そのソースなりデータを示さなくてはなるまい。
2019/04/04(木) 18:24:42.83ID:PDcu6swY0
>>924
>>莫大な金をかけて開発、運用し、US-2ならではの救助人数より事故で失った人数が
>>多いと思うのだが。
>>違うと言うなら指摘してくれ。

違うという前に、まずは自分の意見が正しいという証明のために、その証拠となる
数字なりソースを最初に示してから、他人に違うというのならと言うべきなのでは?
救助人数より事故で失った人数が多いと言うのであれば、なおさら後継機としての
US-3は必要ないという結論しか存在しないと思うのだが?
2019/04/04(木) 18:27:42.48ID:smlJqDjLd
誘導弾スレでドローン荒らししてた奴かな
2019/04/04(木) 18:33:06.62ID:kL027r5Ha
だいたい対象・該当スレでやれん輩とかゴミだぞ
2019/04/04(木) 19:09:34.47ID:FX1tfxW6H
哨戒機には11、12人程度乗り組んでミッションやってる。
洋上でピックアップするのにV-22とUS-2でどれだけ時間が必要なのか?
V-22はホイスト12回やるのか。
コンバットレスキュー時にでそれが許される時間なのか?
V-22の運用時にタンカーかならずつけられるのか?

色々悩ましいですね。
2019/04/04(木) 19:13:59.40ID:F7LjMxXk0
>>968
だから多用途化だよ。

>>969
もう数字は書いた。
そのレスからリンクされてる。

>>971
おっしゃる通り。

>>972
海上に接してホバリングしてゴムボート回収と書いている。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況