F-15系列戦闘機総合スレ 56機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/25(火) 16:57:40.31ID:ScdvvlZK0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。

☆政治・民族思想は基本的に軍事と深く関係がある場合を除いてNG。
☆煽り・釣り・感情に流された誹謗中傷、罵倒行為はたとえ相手が誰であっても自粛すること。
☆他板の争いを持ち込まないこと。
☆そのような書き込みは完全にスルー推奨。
☆脱線は程々に。
☆このスレッドはシム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレとは関係ありません。
☆過去スレは>>2-4
☆次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。

前スレ
F-15系列戦闘機総合スレ 55機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1535971947/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/01(水) 17:09:47.55ID:K84vtJai0
>>771
> 無人給油機を念頭に海軍式給油を導入するかという視点はあってもいいかもね

艦載機が採用しているドローグ&プローブ方式だと給油速度が遅すぎるので空軍の大規模な空中給油の用途には合わないし
ドローグ&プローブ方式での給油は受油機のパイロットの側の負担が大きく
パイロットに求められる技量もフライングブーム式での受油よりもずっと高度になるので
その方式を採用する機種の空軍パイロットに対して新たに特別な給油訓練が必要になる

フライングブーム方式だと給油装置と受油口との精密な位置調整は給油機側のオペレータの仕事で
受油機のパイロットは給油機下面にある位置調整ライトの指示に従い大雑把な位置合わせさえすれば良いだけだが
ドローグ&プローブ方式だと精密な位置調整そのものが受油機のパイロットの責任になるからね
2019/05/01(水) 17:18:17.69ID:ZtmYV9pK0
自動運転とドローンが普及しつつあるんだから
空中給油くらいオートパイロットで出来るようになれよ
2019/05/01(水) 18:42:50.82ID:iRs0AtGA0
>>772
F100のアップグレードキットでよくね?
>>773
F-35Bどうすんだろうな
2019/05/01(水) 19:42:23.12ID:K84vtJai0
>>775
> >>772
> F100のアップグレードキットでよくね?

F-15Jの近代化なら現実解はそれ一択だろうね
私の772は「F119にエンジン更新」という主張が余りにナンセンスだと思って「それよりはF9だろうが」と言いたかっただけです
現実解としては君の主張が正しいと同意します


> >>773
> F-35Bどうすんだろうな

F-35Bは艦載機用のドローグ&プローブ方式だよ
その方式でなければ、アメリカ海軍・海兵隊の両軍とも空母でも強襲揚陸艦でも空中給油できる給油機は持ってないからね

問題は空自がF-35Bを導入した場合だね、君の疑問も空自のF-35Bをどうするんだろうってことだよね?
空自の主力空中給油機のKC-767はフライングブーム式でしか給油できないので、アウト

なので、アメリカ空軍の次期空中給油機としてボーイングで鋭意開発中のはずがトラブル続きのKC-46Aは艦載機などと同様の
プローブ&ドローグ方式(ごめん、773での「ドローグ&プローブ方式」は「プローブ&ドローグ方式」と読み替えてくれ)用の
ポッドを搭載できる設計になっており、空自もKC-46Aを発注済なので、F-35Bの空中給油はそれで行うんだろう

後は空自が持っていないかも知れないが、アメリカ軍ではC-130に給油ポッドを取り付けてプローブ&ドローグ方式の空中給油機KC-130に
仕立てているので空自もその改造キットとかを購入するなり改造してもらうなりしてF-35Bなどのための空中給油機として配備するという手はあると思う

そもそも(既存のKC-767に加えても)KC-46Aだけでは今後の日本の国防からして空中給油機の機数が余りにも少なすぎるしね
2019/05/01(水) 19:48:50.16ID:3gXEglhM0
>>776
オスプレイで給油とかするんでね船では
まあ海自のC-130の一部を改造して給油機にするはあるかもなあ
2019/05/01(水) 19:49:24.07ID:iRs0AtGA0
>>776
KC-767JをKC-767I仕様に改修するという手はなくはないだろうけどね。
F-35Bに給油口を追加したCFTを搭載して強引にフライングブームにするという手はなくはないだろうけど(あるいは増装につけるとか)
2019/05/01(水) 20:01:35.64ID:nLBIVSpC0
じゃ、F110-GE132にしようぜ
2019/05/01(水) 20:35:36.48ID:2AIcMlQAr
>>776
> ポッドを搭載できる設計になっており
KC-46AはKC-10Aと同様、取外し可能な翼端の給油ポッド以外に、
胴体にも給油ドローグを装備している

> 空自もその改造キットとかを購入するなり改造してもらうなりして
空自C-130は既に2機、今後もう1機が加わって給油仕様改修機が
計3機になる
これは本来、救難ヘリ用だが、ドローグのバスケットを交換する事で、
F-35B等の固定翼機にも給油が可能となる

>>778
> KC-767JをKC-767I仕様に改修する
KC-767iがIAI社の旅客型767改造タンカーを指すなら、確かに翼端への
給油ポッド追加は改修メニューに存在する(但しセンターへの追加は無い)
因みにイタリア空軍の給油機はKC-767Aでこれは3ドローグ仕様

尚、全てのフライングブームは先端にドローグを付ける事が可能
2019/05/01(水) 21:18:03.90ID:K84vtJai0
>>780
なるほど、詳しい情報ありがとう
勉強になりました
2019/05/07(火) 12:19:04.14ID:6rkvg8mU0
>>779
C/J型はAFE計画前の機体だから無理
あと空対空や巡航ミサイル2発程度ならわざわざ高出力なエンジンに変える必要は無いだろ
2019/05/07(火) 17:58:55.11ID:tyLG6Tsu0
維持費の安さが評価されてまだまだ現役続行みたいで
2019/05/07(火) 18:11:29.87ID:o7+0FeUu0
>>783
というよりステルスって思ったより金食い虫でやってられないって感じ
2019/05/07(火) 19:25:06.46ID:n+EgE//f0
東欧の国がMiG-29捨ててMiG-21に戻るのと似たようなものか
2019/05/07(火) 19:34:28.10ID:JM98+qZk0
>>784
JPO Seeks to Slash F-35A Flight-Hour Costs − Air Force Magazine :
http://www.airforcemag.com/Features/Pages/2019/May%25202019/JPO-Seeks-to-Slash-F-35A-Flight-Hour-Costs.aspx

米国下院軍事委員会の航空地上部隊小委員会に出席した米国防省F-35計画室長と国防省コスト評価局長は、
F-35導入上の大きな問題となっている維持整備費(F-16の3倍に近い)の削減見込みについて証言し、目標となっている2025年に飛行1時間当たり維持整備費を$25000(2,764,925円)にまで削減するのは極めて難しいと述べた。
2019/05/07(火) 21:16:13.60ID:NaWyGqc60
>>786
2025年に飛ぶだろうF-3の維持費を聞いて議会がどうにかしろとほざいたりしてな
2019/05/07(火) 22:20:35.76ID:e8piI6wI0
>>732
15DJじゃ9トン分の兵器搭載不可能だし
今の時代マルチロールなのに空戦特化は不要。
F15Xを新規導入して
ディスプレイなどF35と共通できるなら維持費安上がりだろ。
2019/05/08(水) 14:12:59.25ID:93xFXFHUd
正直F-15MJを更に近代化改修するよりも下取りに出してF-15Xを導入するほうがコスパはいい気がする
2019/05/08(水) 14:27:31.00ID:p0hsvDENM
今非ステルスの新型なんてオールステルス化への邪魔にしかならん
2019/05/08(水) 14:30:13.69ID:foRK6bEad
複座機だし
2019/05/08(水) 14:41:48.01ID:V/VRn7kU0
新造機を買ったら長く使わにゃならんしF-3導入までの繋ぎとしてちょっとだけ延命させたいからむしろ一時しのぎのF-15改修のほうが好都合なんでは?
2019/05/08(水) 14:46:03.06ID:juLH1b9K0
ここはF-15スレだから・・・少しでも長く多く空自に運用して欲しいというだけで 別に理屈はどうでもいいんだろ
2019/05/08(水) 20:08:24.35ID:rEVvwuvv0
ワークホースとして使い潰すためにってぐらいの建前はいれようぜ
795名無し三等兵 (ワッチョイ b7b3-c/0l)
垢版 |
2019/05/09(木) 05:53:47.67ID:Ex7enTTB0
>>790
そんな無駄なことしたら金をどぶに捨てるだけ
平時のアラート用には15の方が良いし
アンチステルス完成したら一夜でゴミになるものばかりより
あえて異質なのがあった方が良かろうて
2019/05/09(木) 07:42:00.04ID:XJ7MYyRe0
まだアンチステルスとか言ってるのかい…
それがあっても、搭載するセンサーの種類や能力の違いが大きすぎるんだよなあ
2019/05/09(木) 19:48:13.87ID:euZIMd8Yd
そもそもアンテステルス能力ができてもステルス能力は無駄にならない
大型大出力の地上レーダーと同じことが戦闘機搭載レーダーでできるようになるのは時間がかかるし
そもそも非ステルス機よりもはるかに探知距離を短くできるのは何も変わらない
2019/05/09(木) 19:49:46.31ID:euZIMd8Yd
ただおれは空自のオールステルスなんて金がかかりすぎるから反対だがね
F-35とF-15改良型やF-2で当分はいい
2019/05/09(木) 19:50:55.15ID:D1J5366F0
どうせスクランブルしかしないのだからコストが掛かるステルス機より機体寿命が長いF15の最新バージョンは魅力的だと思うが


ボーイングに頼み込んで独自改修を承認して貰いJNAAMを24発載せて運用出来るようにしてレーダーも国産にする

F3とのリンクシステムを持たせれば2050年台でも使えると思うのだが
800名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-R5Ph)
垢版 |
2019/05/09(木) 21:39:59.95ID:LJCOPaSj0
>>799

その思い込みが戦争を招くんじゃないかとw

…ただ、ステルス機は”兎角手間がかかる”のも事実ですから、F-3が上手くいきそうなら、逆にF-35を下取りに出して、F-15MSIPをF-15EX(J)に入れ替えた方がいいんじゃないかと。

その方が相手にしてみれば嫌じゃないのかな。

疫病神のロッキードともこれで手を切れるし(核爆)
2019/05/09(木) 21:48:57.31ID:vm1zPFEsK
ステルスが戦争で役に立たないと判明した以上はF-15Jの徹底的な近未来化と画期的な長射程高精度空対空ミサイルの組み合わせで30年はいける
2019/05/09(木) 22:01:18.51ID:RQ4o0ukY0
いつ判明したんだろうw
2019/05/09(木) 22:12:27.45ID:qyT7TBr3M
相手がカウンターステルスを備えていても
ステルス性を備えない戦闘機はより簡単に撃破される

コストが見合うか議論はあれど、
先進国でパイロットの命が惜しいならステルス機を配備しないわけにはいかないだろう。
2019/05/09(木) 22:24:48.85ID:MD4H7g4D0
>>803
機体レーダーに見つかるのはまだしもミサイルのシーカーに見つかるのが致命的なのよなあ
もし非ステルス機が空対空で生き残るとしたら発電量を劇的に増やして電子戦なりHPMやレーザーなどのライトスピードウェポン搭載とかしないといかんだろね……
2019/05/09(木) 22:28:50.50ID:StwXC8is0
F-15にNGIユニット搭載して運用するぐらいじゃあね?>日本で新造機導入の可能性
2019/05/09(木) 22:46:13.30ID:c+RVKnj/0
F-35の調達速度を考えればF-15の近代化は必須だろう
つまりステルスとか非ステルとか関係なく時間も予算もかかるF-15の新造取得とか無駄
2019/05/09(木) 22:48:28.92ID:StwXC8is0
形態三型以上って現時点では無理じゃあね?
2019/05/09(木) 23:03:14.75ID:MD4H7g4D0
>>807
エンジン換装だ!F9エンジンに換装して発電量と推力を上げるとか
2019/05/09(木) 23:07:02.57ID:StwXC8is0
F100の改修キットをつけたほうがいいとおもうんですけどー
810名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-R5Ph)
垢版 |
2019/05/09(木) 23:10:58.14ID:LJCOPaSj0
>>808

だが推力10トン級のエンジンに合せた機体にA/B17トン級のF9なんて狂気の沙汰w

インテイクからエンジンルームから全部改造せにゃいかん…

まぁ、減格して使うという手もあるけど、それじゃあ新型エンジン積む意味ない。

…と云う訳で、仮に形態3型以上があるとすれば、戦闘爆撃機化もそうだけど、空対空ミサイルリヤー化(それなんてF6D)とか、そんな形になるんじゃないですかねぇ。
2019/05/09(木) 23:24:45.23ID:rQkG+ZQ40
能力向上で最後だろうしそれで良いだろに
2019/05/09(木) 23:55:14.69ID:qiRPqmtv0
オーストラリアみたくグロウラーへの改修余地を残してスパホを入れるとか。
実際グロウラー入れるなんて話もあるようだし。
今になってF-15買うより将来性はありそうな気もするけど。
2019/05/10(金) 00:21:44.99ID:Cr2KPy2T0
F-15Xがらみだろうからな
F-15にもグロウラーやNGIポットをつけるとかするのを提案してくれるんならF-15ユーザーに売れるかもよ
814名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-R5Ph)
垢版 |
2019/05/10(金) 08:42:30.58ID:mnIToHwL0
>>813

F-15にICAP-3システムやNGJポッドを積むなら、いっそAN/APR-47を復活させてF-15Gワイルドヴィーゼルをやってくれませんかねぇ(笑)

2040年代、ステルス戦術機やB-21の間に、AGM-88満載のイーグルが!
2019/05/10(金) 13:04:32.99ID:6I7/ntvp0
>>810
F15のインテークはほぼ一直線のシンプルなものだから簡単に改造できそう
2019/05/10(金) 13:28:04.96ID:ssAxQ5fL0
F-15E系列にでも組み込む?
2019/05/11(土) 16:24:08.47ID:hJcuHvHnK
70年代初飛行のF-15がいまだ第一線の制空任務に就いてるんだから既にジェット戦闘機は完成されてるんだよな
B52もC-135も100年現役の軍用機になりそうだし
いよいよ次はブレーキの無いプリウス戦闘惨殺機を上級国民が理不尽に飯塚する時代だ
2019/05/11(土) 23:18:05.20ID:CRZNC4ns0
F-15CとEって構造は結構違うらしいけど整備の面ではどうなんだろ。
整備の面でも結構違うなら別機種入れるの同じにならないのかなと思ったり。
日本の場合少数のグロウラー入れて整備体系増やすなら、
それなりの数のスパホ入れるのもありじゃないかと思えてきた。
後々電子戦機なり偵察機なりで使い倒せそうだし。
あくまでもグロウラー入れるのならの話だけど。
2019/05/11(土) 23:21:25.19ID:q0vYAChtp
F-15の偵察ポッドがポシャったのが痛かった。
2019/05/11(土) 23:54:01.67ID:gAq/ZMB40
スパホを入れても使いどころがない上に、あの飛行特性じゃなあ
グラウラー入れても、スパホの居場所は創りようがない
2019/05/12(日) 00:02:13.74ID:RWid7nTQ0
あとなあ、今入れてるF-15Jと、最新のEとじゃ搭載機器がほぼ丸ごと違う
電子系は確実に違うし、油圧系操縦系も下手すると色々違う可能性がある
そうなると整備手順も補用機材も全部変わって、結局別の整備体系になるんじゃないかってな・・・
2019/05/12(日) 00:13:05.41ID:dT38NTrB0
15かせめてF-2ベースの電子戦機を10年前に欲しかった
2019/05/12(日) 00:26:42.62ID:O/GO+LSS0
>>821
形態三型で大幅に更新されるぽいがどうなるやら
2019/05/12(日) 00:50:35.39ID:t8+355qT0
もともと胴体や主翼取付部はエンジン換装や構造強化の影響で全然違う
最新の派生型では主翼構造も別物でハードポイント増やすと不安定化するのでFBWによる制御が必要になる
大きさと空力設計が同じだけでドンガラ部分でもレガホとスパホ並の違いがあるはず
2019/05/12(日) 00:57:35.62ID:RWid7nTQ0
>>823
単に使用している搭載機器を乗せ変えるだけで済んでいるならいいんだが、どうするんだかなあ
新造するほうがマシにみえてくるが、そうもいかないしな
2019/05/12(日) 02:14:58.34ID:EJjJDR3+0
とりあえず20機の改修枠は確定してるようだが
改修機の出来によって今後の数が変わるな
2019/05/12(日) 02:20:15.22ID:O/GO+LSS0
下手するとF-15Xで一時的な代替えするかもな
NGJポットを適用とか色々とできるかもしれないしね。
2019/05/12(日) 05:15:08.10ID:MKKkGf7u0
F-15X入れるならEA-18Gを入れたほうが面白いけどEA-18GってF-15XやFA-18EFよりお高い?
2019/05/12(日) 05:16:44.01ID:0Nk8GCYu0
>>828
お高いより今更F-18を新規に導入ってのがなあ……
2019/05/12(日) 09:30:05.34ID:OhsyzEDY0
もしCとEで別機種並みに整備体系が違うなら、
F-15C、F-15E、F-35、F-2で4つの整備体系が出来てしまうのはどうなんだろう。
これにもし少数でもEA-18Gが加わったら5機種になってしまう。
2019/05/12(日) 12:30:42.86ID:NoGFufxd0
だからEやXを入れるなんて話は出てないわけで…
Jをどこまで改修できるか、J改とXでどの程度共用性が持てるのかかな
2019/05/12(日) 12:50:01.70ID:NoGFufxd0
Jの再改修はレーダーとエンジンはXと共通にしたがいいと思うが
2019/05/12(日) 13:40:20.99ID:vfmTC61l0
エンジン換装までやる?
アビオだけX相当にするんじゃないの?
2019/05/12(日) 13:49:44.67ID:HtNXoK2/0
>>831
大丈夫、みな仮定として整備の話してるだけだから
F-15MJ改修にしろ、どこまで本当に実現するかなんてわからんしな
2019/05/12(日) 15:03:57.69ID:NoGFufxd0
JASSMの運用だけならいいけど、
AAMのミサイルキャリア化、ペイブウェイで爆撃任務まで想定するならエンジンも強化したいかな
2019/05/12(日) 17:04:50.78ID:ZCzFa90b0
ロッキード、F-35Aを8,028万ドル(約88億円)に引き下げ!優位を失ったF-15EX導入の行方は?
https://grandfleet.info/military-news/f-35-price-reduction-80-million/

どんどん値下げするつもりか
2019/05/12(日) 17:30:22.74ID:0QvUMdJJ0
>>836
日本向けは値上げ
2019/05/12(日) 20:53:06.12ID:O/GO+LSS0
>>832
そもそもエンジンをPWに発注するんか?>F-15X
GEのF110ラインの維持も考えて下手するとF110かもしれんぞ。
2019/05/12(日) 20:58:44.39ID:YkbpcPPP0
>>838
エンジンはF9
2019/05/12(日) 21:03:51.33ID:O/GO+LSS0
>>839
カエレ
2019/05/12(日) 22:33:44.79ID:NoGFufxd0
>>838
ボーイングとGEの救済協力と割り切ればそれでもいい
842名無し三等兵 (ワッチョイ b7b3-c/0l)
垢版 |
2019/05/12(日) 22:58:59.47ID:cxevZ8na0
「整備体系」なる言葉が何を意味してるのかわからんが
全くの異機種入れるより同系機種のほうが共通する部分は多い
あと電子機器はどこまで売ってくれるかわからんぞ
2019/05/12(日) 23:07:29.71ID:O/GO+LSS0
>>841
Jに適用は無理だけどな
2019/05/13(月) 05:04:54.20ID:8TuQdQum0
米空軍のF-15ってA~Eまで全てF100だっけ?
F110はF-16に使われてるからどっちにしろ整備面での支障はないだろうからより大出力なF110が採用されるんだろうか?
っつか未だにF-15Xなんて信じられんのだが本当に買うんだろうか
845名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-R5Ph)
垢版 |
2019/05/13(月) 07:25:58.80ID:gfiS4SHe0
>>844

もともとEから(正確に言えば途中から)F110も積めるようにはなっている。
(F-15Kがそのオプションを使った)

だから,F110-129(or132)を採用する可能性はなくはない…が。
2019/05/13(月) 20:25:28.71ID:7kgutW/La
>>812
多分ホーネットはいずも型の次くらいにくるカタパルト付き空母用にF-35Cと一緒に買うんじゃないかな
2019/05/13(月) 20:29:19.44ID:RauDNAT40
BもCもホネもとかありえない
2019/05/13(月) 20:42:26.46ID:s/hBkful0
仮にコストを度外視しても、海洋遠征にでも戦略を変えない限り、正規空母+F-35Cはありえない。
いずも級の次があるなら、あくまで離島防衛のために、ワスプ級のような強襲揚陸…じゃなくて多用途運用護衛艦にF-35Bを載せる。

いずも型改修とF-35Bの導入も、グラウラーのような本格的な電子戦機の検討も、離島防衛を本格的に考える必要が出てきたため。
2019/05/13(月) 21:13:53.15ID:mXPVb/5f0
>>848
強襲揚陸艦はあるだろうがおおすみ型の後継として建造だろう
俺も割とすぐにCATOBAR空母は来ると思うねホーネットも、ブロック3かアドヴァンスドかは分からんが
2019/05/13(月) 21:40:47.41ID:pEgnMNG90
あるとしたら
全長2kmのメガフロート空母だろうな。
そうすればF-15が艦載機として遠征可能になる。
1km級のメガフロートを実験で実用化して
YS-11の離着陸に成功してるからな。
2019/05/13(月) 23:26:51.64ID:ZH5wC2Sid
マクロスかよ
2019/05/14(火) 14:46:17.07ID:sDkPfCnX0
>>849
CATOBAR空母なんて有り得ないって言う奴は
いずも型にF-35Bを搭載するなんて有り得ないと言ってた奴と同じ臭いがするわ
2019/05/14(火) 17:42:53.05ID:H0M4d8j70
>>852
改いずも型STOVL軽空母よりもCATOBAR空母のほうが費用対効果から言えば上になる
その理由は改いずも型では自立したAEW能力もないし戦闘機の搭載機数も少なくCAP能力も貧弱なので
結局は空自の傘の下でしか行動できない

だがCATOBAR空母ならば自前のAEW機で空自のAWACS/AEWの傘の外側でも自立したAEW能力によって安心して行動できる
戦闘機の搭載機数に関しても同様

ここで、CATOBAR空母として想定している規模は、フォード級やニミッツ級といった夢物語ではなくて、

1.飛行甲板面積や排水量は概ねQE程度かそれより少し上ぐらい、シャルル・ド・ゴールはCATOBAR空母としては小さすぎる、

2.動力はガスタービン機関で統合電気推進方式とする、
日本の用途(マラッカ・ロンボク両海峡から日本本土の間の西太平洋および東・南両シナ海の防衛)では
原子力推進は必ずしも不可欠ではなく、日本国内の世論対策からも原子力空母の保有は現実的でない
(海自が原子力艦艇を保有するのならば、何よりも原子力が圧倒的に有利な潜水艦の原子力化とそのための世論工作を最優先にすべきで、
空母などという艦種で原子力化に拘るのはCATOBAR空母保有を不必要に困難にするマイナス効果しかない)

3.カタパルトは電磁カタパルト、そのために大量の電力が必要な場合は必要な電力を賄えるだけガスタービンを増やせば良い
日本のCATOBAR空母保有がアメリカの事前了解を得て行うのならば、電磁カタパルトの技術をアメリカから供与してもらうことは可能だろう
(アメリカはEMALSをインドにだって供与するのだから、問題はアメリカが日本のCATOBAR空母保有に賛成するか否かだ、)


原子力を使わずガスタービン機関として、QE並みの規模の船ならば、いずも型を改造してSTOVL軽空母の運用能力の延長線上として
海自での保有・運用も全く不可能ではないだろう

それにしても、排水量はQE並みでもより高度な航空艤装を要するCATOBAR空母となれば、QEよりも多くの運用人員を必要とするし
何よりも空母航空団の人員(パイロット、他の搭乗員、整備員や、彼らの搭乗員としてではなく空母上での艦載機オペレーション要員としての職能も)を
一から育成せねばならないから、人材育成に関してアメリカから最大限の協力を得られたとしても20年計画になるだろうな
2019/05/14(火) 17:48:08.95ID:KGLanL6j0
妄想長文はともかくスレチ
2019/05/14(火) 18:15:04.91ID:I9TAc5OWd
>>850
メガフロートはメガフロートであって空母とは関係がない
「メガフロート空母」なんて言葉 恥ずかしすぎだから使わないでくれ
海上の埋め立てなどに代わる洋上建造物になるだけであって空母とは何の関係もない
せいぜい微速で曳航できるだけ 無論 曳航してるときは水平面が出ないから離陸も着陸もできない
2019/05/14(火) 18:28:20.85ID:08rOoP690
氷山空母もメガフロートみたいなものだと思わなくもない
857名無し三等兵 (ワッチョイ b7b3-c/0l)
垢版 |
2019/05/14(火) 20:30:37.39ID:dYsUktgU0
>>856
対氷山空母兵器としての温暖化
2019/05/14(火) 20:38:21.18ID:yeDx3HzYM
そんな空母でどこいくねんってお話。海外領土もおまへんのやで
2019/05/15(水) 04:05:11.28ID:+gTBDD6v0
>>853
元のリンクが切れてたんでそれを取り上げてたブログの記事だけど
防衛装備庁の将来海上装備とは?
https://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/40458809.html

どうも電磁カタパルトを国産する気なんじゃないかなと


>>858
連合艦隊だって世界制覇のためにあの陣容になったんじゃなくて彼らなりシーレーン防衛を考えてあの陣容になったんだ
まあ使い方を大いに間違えたけど

それに中長期的に滅亡しつつあるヨーロッパとその分家で現覇権国のアメリカの後も否が応でも継がなきゃならないしな
2019/05/15(水) 06:31:45.52ID:Q8dS2nr80
なんで空母の話を延々とF-15スレで続けるのか
2019/05/15(水) 09:10:59.89ID:ilQeD8Cq0
>>859
彼らなりシーレーン防衛を考えてあの陣容になったんだ

君の妄想
2019/05/15(水) 10:13:06.09ID:y2SOSrZrr
よそでやれ
バカ空母マン共め
863名無し三等兵 (ワッチョイ d706-9UhW)
垢版 |
2019/05/15(水) 21:32:41.11ID:bdDaNAtv0
>>852

CATOBAR空母の維持/運用と、
いずも型でのF-35B搭載/運用を、
同一レベルの話しとするのは、
流石に無理がござんせんか?
2019/05/15(水) 21:35:14.47ID:ij0oBmfg0
確かにQE級クラスの大きさならキティーホークやフォレスタル級ですら70〜80機搭載可能なのに
たったの30〜40機が上限だぞ?
軽空母のやる気のなさが・・・
2019/05/15(水) 22:35:01.52ID:5IpCZ4500
Bは畳めませんしぃ
2019/05/16(木) 02:32:32.23ID:2+Y5iRTQ0
>>859
> >>853
> どうも電磁カタパルトを国産する気なんじゃないかなと

そりゃまあ日本の電気・電子技術があれば時間さえかければ電磁カタパルトは自力で開発できるだろうけれど
アメリカでさえ実用化にはあれほど手こずってるから、日本も自力開発となれば相当な年数が必要だと思うんだがねえ

もっとも、どのみちCATOBAR空母要員とCVW(空母航空団)要員の合計2千名ほどを育てるのに
最低でも十年単位の時間が必要だから、それだけの時間があれば電磁カタパルトも自前で作っても間に合うかな
2019/05/16(木) 02:49:39.27ID:S3K3KZj30
>>865
翼の途中からじゃなく根本からならたためるように出来そう。

折りたたむと蝶々がとまってるみたいでカワイイ(笑)
868名無し三等兵 (ワッチョイ 68b3-GOCS)
垢版 |
2019/05/16(木) 04:54:19.49ID:T4KW+t6Q0
スレチ
2019/05/16(木) 05:39:11.60ID:k+7yyBDp0
F5タイガー2にも使いみちがあるんだからイーグルにもまだまだ
2019/05/16(木) 05:47:57.83ID:X2hj3q/W0
イーグルとストライクイーグルは別系統だからねえ
空自はMSIPをミサイルキャリアーにしたいようだが
JASSMERとLRASMはF-35には内装できんし
2019/05/16(木) 22:14:40.14ID:EVfAkAbl0
CXとEXって、単座か複座かの違いだけで、両方ともF-15Eと同じ多用途型なのでは?
古い機体のMSIPを無理して改修するよりかは、新品のCX・EXを購入する方が良いと思うんだけど。
2019/05/16(木) 22:26:37.94ID:lCs2JpsMd
>>867
冗談にマジレスで悪いが翼の中は燃料タンクなんでたたむ機構つけるとその先には燃料はいらない
B型が翼たためないのも燃料の確保がギリギリの設計であれ以上燃料減らすことはできないからだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況