X



バカ「現代戦は高度化してるから徴兵制は時代遅れ」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/09/26(水) 23:39:23.61ID:76diaJsH
徴兵制が欧州で復活の動き、元陸将補に聞く日本での議論の是非

 ほかにもよく言われるのは「軍事技術が高度で専門的になっているため、素人が扱えるわけがないので、徴兵制をやっても足手まといになる」という批判だ。
しかし、むしろハイテクになったからこそ、徴兵制の隊員でも戦力になると、柿谷氏は指摘する。

「一人前の戦闘機のパイロットになるには短期間では無理です。しかし、従来よりも使いやすくなった装備、民間と共通する仕事、短期間の訓練で実施できる仕事も少なくありません。
徴兵された兵士では使い物にならないというなら、なぜ日本の近隣国の韓国、北朝鮮、中国、ロシアが徴兵制を今でも実施しているのか、フランスやスウェーデンが徴兵制を復活させようとしているのか、説明できません」

https://diamond.jp/articles/-/173282?page=2
0561名無し三等兵
垢版 |
2019/04/12(金) 07:51:44.95ID:fqBx44PA
>>560
大戦中はね。
今はアメリカでも軍学校の偏差値落ちまくり
0562名無し三等兵
垢版 |
2019/04/12(金) 19:38:20.34ID:2i/UYD40
>>561
アイビーリーグほどでないにせよ今でもエリートですよ。
成績に加え上院・下院議員の推薦状がいる。

ウエストポイント陸軍士官学校: 親が子供を入れたい学校

http://navalacademy1.com/honor/westpoint.html

少なくとも女(親も含めて)にもてる。
結婚込みのシリアスだけどな。
0563名無し三等兵
垢版 |
2019/04/12(金) 19:43:10.55ID:2i/UYD40
ウェストポイント出ると最低ラインが准将。
基本、将官候補生。

ROTCは年齢に応じてバスバス切られて退役していく。中佐、大佐までいったらかなり優秀。
なかには、コリン・パウエルみたいな超例外もいるにはいる。
0564名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 00:35:30.25ID:kTfuurUa
士官候補生学校出身もある程度居るはず
大学でROTCをやらなくても士官候補生学校に行けば士官になれる

ニューヨーク市立大学も今では十分名門だけどね
ニューヨーク市立大学の初代の学長はウェストポイントの卒業生だったらしい
ただ陸軍は数年で辞めたようだ

一口にROTCと言ってもシタデルなどの軍大学と一般の大学でも違う気がする
0565名無し三等兵
垢版 |
2019/04/17(水) 05:31:11.30ID:56lzPrkj
すぐ辞めるのは士官学校とかROTCとか出身に関係なく米軍の制度の問題かと

高卒で入隊して数年後に軍の支援で大学行く人が居るけどそこでROTCに通ったりして士官になる人も居るしね
0567名無し三等兵
垢版 |
2019/04/17(水) 05:56:27.10ID:56lzPrkj
記事内の動画の19秒に出てくるのは同じ小隊に居たクリス・カイルの著書にも写真が載ってる屋上

クリス・カイルの著書の小隊集合写真では自分と死んだやつ以外の顔は出てないけど
画質の悪い2枚目の画像が小隊集合写真を引き延ばしたやつだな
0568名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 20:18:22.28ID:DN7CvDzI
自衛隊だとA幹は特段の事情がない限り2佐まで行けるし、旧軍も陸士海兵出なら営門中佐にはなれたが、米軍だと少佐に上がる前に半分ぐらいいなくなるという
少しでも肌に合わなければ気軽に転職するお国柄というのが大きいんだろうが
0569名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 20:39:23.14ID:AbCi7wfj
こんな少ないパイでA幹を首にしてる余裕なんてあるもんか。
米帝はTRADOCだけで38,000人もいるんやで。
同盟国やってるのも大変ですがな。
0570名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 20:45:28.49ID:AbCi7wfj
俗に「馬越少尉(3尉)」という。よーわからんが馬並みに働かされるという意味だろう。

ところが、昇任すると「馬車馬少佐(3佐)」という。
荷馬車が追加されるわけですな。適度な荷重と振動が心地よい。
0571名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 01:35:46.04ID:hLyqrlJv
貧乏少尉、やりくり中尉、やっとこ大尉!
0572名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 01:39:27.65ID:hLyqrlJv
大尉、中尉、ときたら小尉だろう。何で少尉なの
0573名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 14:56:24.01ID:Vgb5R0XD
大宝律令で決り明治近代軍でも準用された。
「少年」「少女」ともいうので日本語として妥当。
0574名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 15:03:13.17ID:Vgb5R0XD
英米圏だとSecond lieutenant(代理人)で味気ないんだよね。
大尉はcaptainでやたら偉そうになる。実際、中隊長だし。
0575名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 15:04:35.31ID:Vgb5R0XD
少佐になるとmajor(水先案内人)となり馬車馬感が満載となる。
0576名無し三等兵
垢版 |
2019/05/05(日) 12:09:13.91ID:N4hqfHIO
>>535
そもそも志願制で優秀な人材が自衛隊に集まるというのがお花畑の妄想だから。

自衛隊の任期陸士は高校の成績が悪く、民間企業に就職出来なかった落ちこぼれの寄せ集めばかりで、
自衛隊に優秀な人材は集まらない

勉強の出来る優秀な奴は大学に進学するし、就職組も公務員もしくは民間企業を選択するので、自衛隊なんか選択肢に入らない。
部活で実績出せばスポーツ推薦で大学、民間企業に行く。インターハイ出場クラスの傑出して優秀な奴等も自衛隊なんか選ばない。

こんなの日本で生活していれば誰でもわかる当たり前の話なんだが、どこの平行世界で暮らしてるんだ?
0577名無し三等兵
垢版 |
2019/05/05(日) 12:11:02.68ID:N4hqfHIO
>>535
そもそも志願制で優秀な人材が自衛隊に集まるというのがお花畑の妄想だから。

自衛隊の任期陸士は高校の成績が悪く、民間企業に就職出来なかった落ちこぼれの寄せ集めばかりで、
自衛隊に優秀な人材は集まらない

勉強の出来る優秀な奴は大学に進学するし、就職組も公務員もしくは民間企業を選択するので、自衛隊なんか選択肢に入らない。
部活で実績出せばスポーツ推薦で大学、民間企業に行く。インターハイ出場クラスの傑出して優秀な奴等も自衛隊なんか選ばない。

こんなの日本で生活していれば誰でもわかる当たり前の話なんだが、どこの平行世界で暮らしてるんだ?
0581名無し三等兵
垢版 |
2019/05/05(日) 21:50:32.27ID:1Fw3Pdgx
>>580
警察に合格出来る成績の子が自衛隊受けるなんて言ったら先生に集団でバカな事は止めろって説得される
0582名無し三等兵
垢版 |
2019/05/06(月) 01:41:47.89ID:aH9gLE9t
自衛隊は警察や消防も兼ねるが
その逆は無理ぽw

なw格が最初から違うのに
犬畜生wは知恵が浅いw
ワロタ
0583名無し三等兵
垢版 |
2019/05/06(月) 11:41:23.03ID:PsvLM0sy
最も人員が足りていない任期陸士は2年間の契約雇用。これは民間企業における契約社員と同じで、終身雇用ではない不安定な職なので、単純に賃金を引き上げるだけでは充足状況は改善しない。
それでは終身雇用を確約すれば良いかと言えば答えは否。

そもそも自衛隊が任期制を導入しているのは40代や50代の歩兵は戦力として使い物にならんから。部隊を統率する少数の下士官候補を除けば基礎訓練も付いていけなくなる中年隊員は必要ない。
陸士、末端兵卒の大部分は20代の若者で構成しなければ戦力として、士気も練度も維持できない。
0584名無し三等兵
垢版 |
2019/05/06(月) 11:50:55.03ID:PsvLM0sy
>>535
まず、おまえは根本から勘違いしているが徴兵制は志願制に比べて破格にコストが安い。
職業軍人のみで有事に備えようとすると、平時(大量の兵力が必要ない期間)でも過大な人員を雇用して
賃金と福利厚生を負担しなければならない。

いつ起きるか解らない有事のために、平時に必要のない過大な戦力を
保有しなければならず莫大なコストがかかる。

これに対し、徴兵制は平時に不要な戦力を維持してコストを負担することなく、有事が勃発したとき、
または外交情勢が不安定化したとき、あるいは戦力が損耗したときに、必要な期間に限って
速やかに大規模な戦力の動員を担保できるから、コストが安く、メリットが大きい。

兵器や弾薬を含む常備戦力として必要な軍事物質は防衛整備計画に従って、一般会計予算で調達される。
防衛出動や災害派遣等の突発的な緊急事態(いわゆる有事)には補正予算が組まれ、任務遂行にかかる全額の費用が別枠で処理される。

当然、有事に徴兵で戦力動員すれば、補正予算で処理されるので、一般会計予算に計上されるコアの国防費が徴兵の費用に食われることはない。

つまり、有事法制で国民の徴兵義務が法制化されれば、平時に大量の戦力を抱き抱え、膨大なコストを負担することなく、
有事になった段階で大量の動員力を担保することが可能。

こんなのは当たり前の話だろう。おまえの想像しているような妄想的な平行世界は現実じゃないんだよ。本当にどこのお花畑に住んでんだろうね。
0585名無し三等兵
垢版 |
2019/05/06(月) 12:00:52.75ID:boWr7eD2
>>584
俺はてっきり、社会におけるコストが高いという話かと思ってた
全国単位で20代ピチピチの健康優良男児を強制的に2年拘束するってなるとその分働き手が減るってヤツ
韓国だとその辺の事情で徴兵反対とかやってたし、そこそこ大きい問題になりそうだなぁと

フランスみたいに一ヶ月とかだったら問題ないかもしれないけど、有事にはクソの役にも立たなそう
0586名無し三等兵
垢版 |
2019/05/06(月) 14:27:49.37ID:NcazjqrG
>>585
20代の若者10万人が2年間に生み出すGDPがゼロに近くなるよね
0587名無し三等兵
垢版 |
2019/05/06(月) 16:35:23.18ID:/GltTpMr
>>586
唐突に話が噛み合わないことを言い出すね。徴兵制が法施行されたからといって全員が動員される訳ではないのだよ。
つーか、おまえ根本的に徴兵制の運用手法を理解してないだろう。知恵足らずのお花畑は黙っとけよ。

例えば、旧日本軍の徴兵制度は徴兵検査で対象者を甲乙丙丁に分類し、有事になったら甲種合格者から順番に召集令状(赤紙)を出して動員する仕組み。

ここ、勘違いしてるのが多いが、徴兵制度があるからといって、いきなり適齢対象者が毎年召集されるわけではなく、
大規模に動員されるのは有事が勃発してからで、甲種合格者を発端として、戦局の悪化と共に、乙種合格者、丙種合格者にさらに動員を拡大していく仕組み。

俗にいう赤紙は召集令状、徴兵合格者を動員するのは赤紙が届いてからだ。

もちろん韓国(朝鮮戦争は今でも継続中)やイスラエルのように戦時体制が継続している国では、毎年、対象者全員が動員されているケースもあるが、
そのようなケースは徴兵制度の一事例に過ぎない。
0588名無し三等兵
垢版 |
2019/05/06(月) 16:39:04.12ID:/GltTpMr
ちなみに先進国では徴兵制が廃止されていると、デマを撒き散らしてるお花畑が多いが、アメリカにも徴兵制はある。アメリカ以外にイギリス、ドイツ、フランス等の先進国も
全て国民の徴兵義務が法制化されている。

これらの諸国では現状常備軍のみで戦力が足りているので、徴兵戦力の動員を停止しているだけで、有事に戦力が枯渇すればいつでも徴兵軍を動員できる法制度になっている。
アメリカの場合、18歳以上の永住権取得者は徴兵局に徴兵登録する義務があり、徴兵登録番号が無ければ、自動車免許、弁護士資格、会計士、パイロット資格、医師免許、就学援助、公的大学の入学が出来ない仕組みになってる。

米国国民だけでなく、永住権取得者は全て対象となるので、日本国民でもグリーンカードを取得すれば、徴兵登録が必要になる。
徴兵登録を怠った場合はMPに逮捕され、軍法会議の処罰対象にされる法制度になっている。特に政府の動員命令を拒否した場合は、
脱走兵に準じ、極めて重い処罰を受けることになっている。

アメリカ軍は、今は戦力が足りているので徴兵動員をしていないが、合衆国大統領が国家非常事態を宣言すればいつでも徴兵出来るようになってる。

で、ここが重要なんだけど、湾岸戦争やイラク戦争は結果的に常備軍の職業軍人のみで戦争を簡潔出来たが、非常時の徴兵動員が担保されていなければ、
戦争を開戦し、派兵することは不可能だった。

もしも、戦局が悪化した場合、動員軍の担保が無ければ派兵部隊が殲滅の危険に晒されるため。
戦局が思わしくなく、戦争を止めて部隊を撤退させるのにも大規模な戦力の派兵が必要になるため、動員軍の担保が無ければ戦争は出来ない。

アメリカは実際ベトナムで経験してるからな。テト攻勢の後で撤退を決定、戦線が一気に崩れるので、大規模な戦力を投入してる。
0589名無し三等兵
垢版 |
2019/05/06(月) 16:45:40.00ID:/GltTpMr
>>585
自衛隊の新隊員教育課程は前期と後期でそれぞれ三ヶ月程度なので、徴兵された隊員であっても約半年間の訓練で実戦投入が可能。

陸上自衛隊は一任期2年間の契約雇用で二任期で全軍の9割の隊員が退職し、新兵に入れ替わっている。
曹以下の任期陸士を二年間の徴兵した隊員に置き換えたとしても、自衛隊の作戦遂行能力、練度はまったく低下しない

陸自の新隊員教育課程は前期と後期で三ヶ月程度なので、徴兵制によって採用された隊員でも
半年間の訓練で実戦投入が可能。

自衛隊の新隊員教育課程は高卒程度の学力と平均的な体力、社会常識があれば一人前の隊員として
作戦に従事できるように訓練カリキュラムが作られている。

自衛隊の隊員として学力や体力が要求されるレベルに満たない者、社会常識がない者、
犯罪歴がある者等、自衛隊の隊員に相応しくない者は入隊試験で選別され、除外される。

入隊後の訓練についていけない者、命令違反する者、問題を起こす者、規律や士気を乱す者は、処罰、懲戒され、
軍規が維持できるようにマネージメントされている。

これは志願性でも徴兵制でも同じ。
0590名無し三等兵
垢版 |
2019/05/06(月) 17:12:41.38ID:WlR2E9VM
>>588
日本も平和ボケ憲法を廃止し自主憲法を制定し米軍に倣うべきだと考える。
0591名無し三等兵
垢版 |
2019/05/06(月) 18:10:44.91ID:1iOFDiOh
>>587
10万人って若者の一部だろ

アメリカでも若者を徴兵で軍隊という「非生産部門」に長期間拘束する事による国際競争力の低下は問題になった
0592名無し三等兵
垢版 |
2019/05/06(月) 18:46:22.96ID:SAdkp0Zc
年10万人といえば昭和初め頃の平時の日本陸軍で入営者がちょうどそのぐらい
当時の20才男性人口は60万人ぐらいで、これは現代でもほぼ同じ数字
今の日本で同じような選抜の仕方をしたら、入営者によほど強力な優遇措置を取らない限り、同世代の1/6の者が拘束される不平等が問題になりそう
0593名無し三等兵
垢版 |
2019/05/06(月) 19:38:55.54ID:OHyb55OF
徴兵制反対、をいわゆる左が叫ぶのはいい。
だが、右まで反対、というのは理解できない。
そもそも、自衛隊員が集まらないから、徴兵制復活議論が出ているのに、
どうやって、自衛隊員を集めればいいのか言わずに、コスト等の経済的理由から反対するって、
本当は左なのか?

何かというと、左は対案を出さない、と右は叩くけど、自衛隊員が集まらないのを
徴兵制反対の右はどうやって解消するつもりなのだろう。
日教組が悪い、教育を変えれば、すぐに解決、それが対案なのだ、というのかもしれないが、
それでは喫緊の中国や北朝鮮の脅威を看過することになりかねないのだが。
0594名無し三等兵
垢版 |
2019/05/06(月) 23:06:21.67ID:6BcteSrH
徴用時に健康状態はチェックするだろうが、思想信条や性格についてはチェック可能だろうか?
機密を探って漏洩を試みるのを目的とした者や、武器を持たせて訓練するべきではない性格異常者が紛れ込む可能性は志願制より大きいのではと懸念する
0595名無し三等兵
垢版 |
2019/05/06(月) 23:25:49.69ID:boWr7eD2
>>594
戦前だと思想信条、性格はもちろん近所や職場の評判やらまで全部書いてある書類が用意されてたとか
因みに入隊した時点で「君の戦友は赤気味なので、よく注意して指導するように」とか言われる事があったそうな
結構丁寧に調べてたんだなぁ(反戦自衛官問題とかあった今だとそういうのはやっていない?)
0596名無し三等兵
垢版 |
2019/05/07(火) 00:40:58.83ID:7lCopZR1
一定数の青年男子に装備と被覆と宿舎と食事と福利厚生用意して、かつ教育用の人員を50人に1人あたり用意して、できあがる人員が命令が理解できます、小銃の扱い方がわかりますレベル

それが日本の国防に効率的に寄与するか?
それはそれでもちろん大事だが
それは「低コスト」か?

バカ言うなよw
算数の問題だぞ、これはw
0597名無し三等兵
垢版 |
2019/05/07(火) 01:31:43.41ID:6F+n1Lbn
>>596
憲法改正と徴兵制はセット。

大規模戦力の動員を担保しなければ日米ガイドラインで確約した日米安保上の責務を履行できないことがその理由。

集団的自衛権を行使するということは、日米安保条約を双務的な軍事同盟に転換させ、全世界規模で展開される米軍の軍事行動に
自衛隊が参戦する義務を負うということを意味する。

日米安保条約は条約そのものは改定されていないが、政府間合意の外交協定でその機能も、対象も、中身も、解釈も、双務的な軍事同盟に変質してる。
日本は憲法9条の制約から集団的自衛権を行使できず、個別的自衛権の行使に限定されていたので、アメリカの戦争に参戦する義務を回避してきたが、
憲法解釈の変更で、集団的自衛権の行使が合憲とされた。

→日本は日米同盟を履行し、米国の戦争に参戦する義務がある。


現状の自衛隊は三個師団(18000〜24000人)を海外派兵すると戦力が枯渇して、現状の軍団戦力を維持出来なくなる。
(自衛隊の師団定数は諸外国の5〜8割しか満たしていないので三個師団を編成しないと、
軍団の最小ユニットを確保できない)

陸上自衛隊は定数14万5千人だが、これはあくまでも常備戦力であり、有事になると常備軍をコアにして動員軍を編成する必要がある。
これは後方の兵站体制の構築や補充戦力に充当するものであり、戦時下では常備兵力の三倍の兵力を担保するのが軍事的なセオリーであるが、
現状、自衛隊は最低限のユニットで三個師団(18000〜24000人)を海外派兵すると戦力が枯渇して、現状の軍団戦力を維持出来なくなる。
(陸自の1個師団は諸外国の旅団編成に過ぎず、1個旅団は連隊戦闘団程度の戦力しか保有してないため、
陸自は3個師団を編成しないと軍団の最小ユニットを確保出来ない。)

3ヶ月のローテーションで三個師団を派兵すると、派兵が開始された時点で次に交代する三個師団の編成が完了し、
その次の三個師団の編成が開始されてなければならない。
損耗予備と兵站支援でさらに1〜2個師団、半年間の派兵で10〜12個師団が動員が必要。

集団的自衛権を行使すると、おおむね半年足らずの派兵で戦力が枯渇する計算
0598名無し三等兵
垢版 |
2019/05/07(火) 01:38:39.87ID:6F+n1Lbn
WW2の頃は徴兵された少年兵でも戦闘機のパイロットになれたし、戦車兵にもなれた。
これらの兵科は現在では兵器の先進化と複雑化が進み、高度な教育と訓練を受けた職業軍人じゃなければ、
兵器を扱うことが出来なくなった。

これは事実。

しかし、その他の諸兵科については職業軍人じゃなけければダメ、徴兵制で動員された兵士では担えないということはない。
歩兵科や後方支援兵科等の伝統的な軍事任務は習熟に長期間を要する性格ではなく、むしろ質的に高度であるより、動員できる量の方が重要。

安倍は集団的自衛権を行使して米軍の後方支援すると言っている(→新ガイドラインで確約済み)

すなわちロジスティックスの構築、補給物資の輸送や資材管理、陣地の構築、車両の整備、補給線の構築と維持管理、
電気、通信、食料供給、ライフライン全般やその他の雑用を自衛隊が担うことになる。

これらの伝統的な軍事任務は習熟に長期間を要する性格ではなく、むしろ質的に高度であるより、量の方が必要。

自衛隊の新隊員教育課程は最初の3ヶ月で教育隊に配属されて、行進の仕方や小銃の分解整備、集団行動や集団生活の基本中の基本を学習する。
後期教育は各部隊に配属されて、部隊の中で専門教育を受ける。
後期教育の期間中に大型特殊免許やフォークリフト、ユンボ、クレーン操縦者などの資格取得と教育が各隊員に割り振りされるので、
それらを完了した隊員は後方支援任務で幾らでも担える役割がある。

→徴兵による動員兵でも6ヶ月の訓練後、最前線に投入可能
0599名無し三等兵
垢版 |
2019/05/07(火) 10:43:28.09ID:4sGKB3/a
もし今後移民が進めば海外出身隊員や、ひょっとしたらフランスみたいに外人部隊創設なんて流れになる可能性は?
0600名無し三等兵
垢版 |
2019/05/07(火) 10:55:43.17ID:eFHCc5by
独力で専守防衛なら徴兵制は必要だが同盟国が居るなら必ずしも必要ではない
0601名無し三等兵
垢版 |
2019/05/07(火) 12:21:52.18ID:fSANEX12
>>599
今時なら民間軍事会社だろw
自衛隊幹部の天下り先と退職後にマトモに働けない元自衛隊員どもの受け皿にすれば良くね?
0603名無し三等兵
垢版 |
2019/05/07(火) 20:34:21.15ID:zTdkNZCi
>>596
>教育用の人員を50人に1人あたり
は見積もり甘過ぎない?
4個区隊、16個班編制の教育隊を考えると、隊長・運幹・付准尉各1名、係陸曹数名、区隊長・区隊付各4名、班長・班付各16名で新隊員160名とかだから、
教育要員1人あたり面倒みられる新隊員は4人を切る
0604名無し三等兵
垢版 |
2019/05/07(火) 20:58:15.29ID:5M4Dh1KD
>>603
しかも教育担当は優秀な隊員でないとダメだから
0605名無し三等兵
垢版 |
2019/05/07(火) 21:18:51.32ID:bs8S23yT
>>603
そうだよ
ものすごーく少なめに出したw
「高度」な兵器運用させようとするならなおさらだろうな

長々と書いてるけどさ、教育システム構築するだけでも予算的に現実離れしてんのよw
一切無視してるけどさ
0606名無し三等兵
垢版 |
2019/05/07(火) 21:52:51.43ID:zTdkNZCi
戦時に後方警備要員を主とした予備役兵を10万人ぐらい動員できる体制を目指すとする
予備役服役期間10年として、年1万人入隊させる必要がある
教育期間半年として年に2期に分けて入隊させるとして1期5000人
教育隊の規模は>>603の数字を用いると、約31個教育隊必要で、常時1400人あまりの教育要員が必要
方面後支隊や通信、会計、警務、駐屯地業務隊等の支援部隊は、支援される部隊(当然、教育要員と被教育者込みの数字)と同数ぐらい居るので、
上の体制を確立する為には常備自衛官を8千人ほど増強する必要がある

旧軍みたいに徴集兵を2年以上在営させるなら、優秀な者は2年目以降助教にしたり、それ以外の者も支援要員をやらせることは可能なのだが、
徴集兵を半年で娑婆に戻す運用ではそれができないので、増強分は全部常備自衛官を充てなければならない
結局のところ現状の募集難に話が戻ってきてしまうし、無理に現役部隊から人員引っ剥がすと戦力低下しかねない
0607名無し三等兵
垢版 |
2019/05/07(火) 22:28:58.34ID:dOYcZXmS
だから、3年間、徴兵するしかない。
そもそも自衛隊のために、それだけの期間、志願兵を募っているのを、徴兵に切り替えるだけだ。
徴兵にすれば、給料ナシで安く集められる。
左が反対するのは分かるが、右が反対、少数精鋭で、志願兵制堅持を主張するのが、自分には分からない。
0608名無し三等兵
垢版 |
2019/05/07(火) 22:35:52.79ID:4sGKB3/a
徴用した兵士でも給料は払うだろ
仕事なんだから
無償奉仕で兵隊やれってか?
0609名無し三等兵
垢版 |
2019/05/08(水) 01:24:59.10ID:sx2DL/o4
徴兵ってタダ働きさせるわけでなくて、幾らかは払ってるもんやで
なんかそういう基礎知識もなしに徴兵問題に首突っ込むなよw

その方がバカを晒さずに済むぞ、マジで
0610名無し三等兵
垢版 |
2019/05/08(水) 01:41:34.08ID:vWha+kL4
>>606
>優秀な者は2年目以降助教にしたり、それ以外の者も支援要員をやらせることは可能なのだが

旧軍はエリートだったからねえ。自衛隊じゃあ徴兵終ったら誰も残らないよな
0611名無し三等兵
垢版 |
2019/05/08(水) 07:25:23.86ID:FJIUwlXJ
 
徴兵は給料無しではないが、微々たるもの。費用は当然安くなる。
−−−−−−−
http://en.wikipedia.org/wiki/Conscription_in_Germany

★ドイツの徴兵制度★ 

基本訓練は2ヶ月の戦闘訓練と4ヶ月の専門訓練からなる。徴兵された兵士は通常は最後1等兵となる。
徴兵されている間は、健康診断、住居費、食費、帰宅への交通費が無料となる。
また1日約9ユーロから11ユーロ(1200円〜1400円)の日給と多少のボーナスがある。

徴兵された者が本人の意志に反して実際の紛争に配備されることはできない。
アフガンやコソボでも職業軍人と志願兵のみだった。

■軍事面での論争

徴兵停止法案へ反対する人の主張によると、6ヶ月に短縮するということは徴兵を価値の無いもの
する、なぜなら訓練が短すぎるから。それに対して無いよりはマシだし、それによって
市民を彼らの軍隊と切り離されない、との反論がある。

もう1つの恐れは、徴兵を超える上位職の志願者を捜すのが難しくなる点である。
階級の高い将兵は最初は徴兵されてその後自主的に志願した者が多いからだ。

■財政面での論争
徴兵を停止した米国やフランスの経験に依れば、職業軍隊は徴兵をベースにした軍隊よりもコストが高くなる。
職業軍は募集のため高い給与を払う必要があり、広告費用もかかる。職業軍は民間企業と給与の競争を
強いられる。
0612名無し三等兵
垢版 |
2019/05/08(水) 09:04:28.01ID:5NrH2hee
現場に出せないお客様に無駄飯食わせて、
戦車も戦闘機も整備出来ないという、大戦末期以下なドイツが何か?
0613名無し三等兵
垢版 |
2019/05/08(水) 10:46:50.08ID:dFJouBMc
世界で最初に最新鋭機を墜落させたり修理したアパッチを民家に落としたり演習場に行く途中でオーバヒートさせて立ち往生させたりしてる自衛隊が何か?
0614名無し三等兵
垢版 |
2019/05/08(水) 12:36:20.79ID:rAJaPJcq
>>613
きちんと訓練してこれなんだから、やっぱりドイツ式九ヶ月徴兵とかゴミしかできないやんけ!
徴兵は要らんな!
0616名無し三等兵
垢版 |
2019/05/08(水) 13:17:06.63ID:kIob2OwZ
兵力にするというより、
国防意識を植え付けるための教育という観点で非常に徴兵は有効だと考える。
左翼が危惧するのもこっちでしょ。
0617名無し三等兵
垢版 |
2019/05/08(水) 14:05:08.59ID:dFJouBMc
>>616
国防意識だってよw
ブラック企業や介護業界の介護甲子園みたいじゃんww
0618名無し三等兵
垢版 |
2019/05/08(水) 14:42:50.92ID:sx2DL/o4
>>611
徴兵が低コストっていうなんの証左にもなってねぇ
教育コストも含めて大体の計算でいいからやってみな
こらあかんわwになるから
0619名無し三等兵
垢版 |
2019/05/08(水) 14:44:16.13ID:R03s9xvL
徴兵といいつつも介護や農業なんかに転用すりゃよくね?
0620名無し三等兵
垢版 |
2019/05/08(水) 15:15:19.33ID:iTtSUo+4
>>618
上にも書いたが、徴兵制が法施行されたからといって全員が動員される訳ではないのだよ。

根本的に徴兵制の運用手法を理解してないのに妄想書き散らすは体外にしろ

例えば、旧日本軍の徴兵制度は徴兵検査で対象者を甲乙丙丁に分類し、有事になったら甲種合格者から順番に召集令状(赤紙)を出して動員する仕組み。

ここ、勘違いしてるのが多いが、徴兵制度があるからといって、いきなり適齢対象者が毎年召集されるわけではなく、
大規模に動員されるのは有事が勃発してからで、甲種合格者を発端として、戦局の悪化と共に、乙種合格者、丙種合格者にさらに動員を拡大していく仕組み。

俗にいう赤紙は召集令状、徴兵合格者を動員するのは赤紙が届いてからだ。

もちろん韓国(朝鮮戦争は今でも継続中)やイスラエルのように戦時体制が継続している国では、毎年、対象者全員が動員されているケースもあるが、
そのようなケースは徴兵制度の一事例に過ぎない。
0621名無し三等兵
垢版 |
2019/05/08(水) 15:25:05.74ID:x/0/C29D
>>603>>604
徴兵制による大量動員で不足する教官の問題、新兵の訓練と錬成はまったく心配ない。

その根拠を下に書く。

まず集団的自衛権の行使で徴兵動員は確定。日米安保条約によって、日本はアメリカの戦争に参戦する義務を負っており、実際の派兵範囲も日本政府はガイドラインでアメリカに約束している。
自衛隊を海外派兵すれば必ず徴兵制も施行される。これが大前提。

アメリカ軍は各国の正規軍に軍事顧問を派遣しており、外国の軍事教練を担当する人材とノウハウを豊富に保有している。
米の戦争協力であれば、新兵の軍事教練はいくらでもやってくれるし、米国の訓練施設も利用できる。

また、アメリカやイギリス、イスラエルのPMCは正規軍の軍事教練を請け負うインストラクターが豊富に存在しており、
供給過剰な状況になってる。実戦経験のある元軍人が一人前になるまで新兵を育ててくれる。
0622名無し三等兵
垢版 |
2019/05/08(水) 15:43:54.20ID:x/0/C29D
集団的自衛権の行使と徴兵制はセット。

集団的自衛権を行使するということは、日米安保条約を双務的な軍事同盟に転換させ、全世界規模で展開される米軍の軍事行動に
自衛隊が参戦する義務を負うということを意味する。

日米安保条約は条約そのものは改定されていないが、政府間合意の外交協定でその機能も、対象も、中身も、解釈も、双務的な軍事同盟に変質してる。
日本は憲法9条の制約から集団的自衛権を行使できず、個別的自衛権の行使に限定されていたので、アメリカの戦争に参戦する義務を回避してきたが、
憲法解釈の変更で、集団的自衛権の行使が合憲とされた。

→日本は日米同盟を履行し、米国の戦争に参戦する義務がある。

愛国者を自称し、国防強化を吹聴している奴等はこの現実に目をつぶり徴兵制は必要ないと吹聴しているが、
確信犯的に事実を隠しているか、お花畑のどっちか。

自衛隊は三個師団(18000〜24000人)を海外派兵すると戦力が枯渇して、現状の軍団戦力を維持出来なくなる。
(自衛隊の1個師団定数は諸外国の旅団程度の編成に過ぎず、1個旅団は連隊戦闘団程度の戦力しか保有してないため、
陸自は3個師団を編成しないと軍団の最小ユニットを確保出来ない。)

3ヶ月のローテーションで三個師団を派兵すると、派兵が開始された時点で次に交代する三個師団の編成が完了し、
その次の三個師団の編成が開始されてなければならない。

損耗予備と兵站支援でさらに1〜2個師団、半年間の派兵で10〜12個師団が動員が必要。

現代戦において、歩兵は役に立たないというのも間違いだからな。米軍が911以降に展開したテロとの戦いは歩兵が主力だ。
0623名無し三等兵
垢版 |
2019/05/08(水) 15:54:22.43ID:x/0/C29D
>>606
自衛隊の新隊員教育課程は前期と後期でそれぞれ三ヶ月程度なので、徴兵された隊員であっても約半年間の訓練で実戦投入が可能。

陸上自衛隊は一任期2年間の契約雇用で二任期で全軍の9割の隊員が退職し、新兵に入れ替わっている。
曹以下の任期陸士を二年間の徴兵した隊員に置き換えたとしても、自衛隊の作戦遂行能力、練度はまったく低下しない。

新隊員教育課程は最初の3ヶ月で教育隊に配属されて、行進の仕方や小銃の分解整備、集団行動や集団生活の基本中の基本を学習する。
後期教育は各部隊に配属されて、部隊の中で専門教育を受ける。

さて、日本は日米安保で自衛隊を海外派兵すると約束し、安倍は集団的自衛権を行使して米軍の後方支援すると断言わけだが。

すなわち、次のアメリカの大規模戦争では、自衛隊が派兵され、ロジスティックスの構築、補給物資の輸送や資材管理、陣地の構築、車両の整備、補給線の構築と維持管理、
電気、通信、食料供給、ライフライン全般やその他の雑用を自衛隊が担うことになる。

これらの伝統的な軍事任務は習熟に長期間を要する性格ではなく、むしろ質的に高度であるより、量の方が必要。

自衛隊の新隊員後期教育の期間中に大型特殊免許やフォークリフト、ユンボ、クレーン操縦者などの資格取得と教育が各隊員に割り振りされるので、
それらを完了した隊員は後方支援任務で幾らでも担える役割がある。
つまり徴兵による動員兵でも6ヶ月の訓練の後に、防衛出動があれば最前線に投入可能だ。

自衛隊の新隊員教育課程は高卒程度の学力と平均的な体力、社会常識があれば一人前の隊員として
作戦に従事できるように訓練カリキュラムが作られている。

自衛隊の隊員として学力や体力が要求されるレベルに満たない者、社会常識がない者、
犯罪歴がある者等、自衛隊の隊員に相応しくない者は入隊試験で選別され、除外される。

入隊後の訓練についていけない者、命令違反する者、問題を起こす者、規律や士気を乱す者は、処罰、懲戒され、
軍規が維持できるようにマネージメントされている。

これは志願性でも徴兵制でも同じ。
0624名無し三等兵
垢版 |
2019/05/08(水) 20:00:32.21ID:uiBgteL1
上で給料の話題が出ているので、旧日本軍の実例をネット検索で調べてみた。

昭和20年当時、徴兵された二等兵の俸給は月給6円。
(ちなみに学徒動員された女学生でさえ、月給は最低30円が保障)

昭和9年当時、年収1200円無いと、いわゆるワーキングプアと言われていたが、
二等兵の俸給は年収66円。

確かに給料ナシは言い過ぎだが、これをもって、兵士も高給取り、
徴兵制度は無意味、志願兵と同様に給料支払いの必要がある、と言うのはどうだろうか?
0625名無し三等兵
垢版 |
2019/05/08(水) 20:15:42.14ID:JCVifhvA
>>624
徴兵されて衣食住の心配がなく箸の上げ下げまで教えてもらったって感謝してた人が多いって聞いたけどな。
0626名無し三等兵
垢版 |
2019/05/08(水) 21:26:23.25ID:iZgFO4h/
 
昭和12年の公務員初任給が75円。今なら22万円ってところか。
年収66円ならドイツの徴兵の年収と大体同じ。そんなものなのだろう(笑
−−−−−−−
★★昭和12年(1937)★★ 『昭和タイムス』より
■月別
 02月 名古屋駅地上5階地下1階落成。原節子が日独親善の映画出演。林銑十郎内閣成立(元陸相)
 03月 ショパンコンクール原智恵子特別賞。大阪大サイクロトロン完成。
 04月 スペイン内乱で独逸ゲルニカ爆撃。神風号東京ロンドン94時間で到着。
 05月 米独定期飛行船爆発。大阪御堂筋道路完成地下鉄付き。
 07月 東海道に特急かもめ登場。北京郊外で戦闘。
 08月 第二次上海事変。満州映画協会設立。
 09月 後楽園球場完成。コミックバンドXXボーイズブーム。
 11月 日露戦争以来の大本営設置、参謀本部が大本営陸軍部に。

■流行語
 「荒鷲」(支那爆撃隊から)「馬鹿は死ななきゃなおらない」(浪花節から)
■データ
 人口:7063万人
 出生数:218万
 死亡数:120万
 ラジオ:358万契約
■物価
 カレー 20銭
 ガソリン 1L15銭
 映画  50銭
 公務員初任給 75円

■ヒット映画 人情紙風船、真実一路、どん底
■ヒット本 雪国(川端康成)、ジョン万次郎漂流記(井伏鱒二)
■ヒット曲 別れのブルース(淡谷のりこ)、かもめの水兵さん、白虎隊(藤山一郎)
0627名無し三等兵
垢版 |
2019/05/08(水) 21:52:47.01ID:bj/aNNsM
公務員初任給、75円は月給。
当然、ボーナス等もあるので、税込みになるが、年収は1000円を軽く超える。
これに対して、兵士の年収は66円、
衣食住の心配が無いのだから、66円の年収でも感謝してた人が多いって、
どこまで信用していいのだろう?
0628名無し三等兵
垢版 |
2019/05/09(木) 18:42:05.95ID:DFOxk5l9
相変わらず長々と書いてるけど、コスト無視してるお花畑発想だわなw

だからさ、ちょっとでも試算してみろってw
青年男子が何人いて装備にいくらかかるか、教育にいくらかかるか算数レベルで計算しろよ

コストは常に「ワンセット」
ワンセットって言葉が好きな割には、お前その辺全く無視してるわな
0629名無し三等兵
垢版 |
2019/05/09(木) 19:33:30.46ID:vb5b9nZf
>>627
娑婆で底辺だった人から見れば、衣食住があるだけでもありがたかっただろうが
中以上の階層の人にとっては激務薄給でいいとこなし
そうけなけりゃ下士官不足に悩んだりしないって(士官は社会的地位高いので人気、兵は徴兵でいくらでも引っ張れるが下士官はどちらでもない)
0630名無し三等兵
垢版 |
2019/05/09(木) 19:52:48.81ID:iJPPU/6r
>>628
要するに金が掛かるから、国防は軽視してもいい、
という論理ですね。
0631名無し三等兵
垢版 |
2019/05/09(木) 19:53:59.75ID:iJPPU/6r
途中で送り、大変、失礼しました。

現在、自衛隊員の志願者が減っていて、大問題なのですが、
どのような代案があるのか、識見をお伺いしたいです
0632名無し三等兵
垢版 |
2019/05/09(木) 20:37:06.64ID:XA1XG8un
>>627
そんな話、いくらでもあるだろ。

国民の殆どが農民で長男じゃ無ければ家を継げないし、小作人だったら余計に大変だったろうしな。

先生から、お前は次男だから満蒙開拓団に入ったらどうだ?って勧められたりしてたんだぞw
0633名無し三等兵
垢版 |
2019/05/09(木) 22:52:12.87ID:vb5b9nZf
>>631
徴兵で低練度の軽歩兵を大量に揃える代わりに、同じ予算で機甲・砲兵・電子戦能力を増強する(人員は現状より少なくて良い)
治安戦や対テロ前提なら前者の方が良いが、今後数十年の日本が直面する脅威はハイエンドの正規戦なので
0634名無し三等兵
垢版 |
2019/05/09(木) 23:49:45.19ID:ZFrJkOnM
集団的自衛権によりアメリカの海外派兵に付き合う羽目になるってのが長文くんの話だけど、実際そんな事起こるのか?
湾岸もイラクも集団的自衛権とは別の話だったし
大量破壊兵器が!って事でイラン戦争とか起こったとしても、集団的自衛権は発動しないそうだしね(いつだったかの軍研に書いてあったような…?)
0635名無し三等兵
垢版 |
2019/05/10(金) 00:21:35.40ID:Xsd9mEYj
コストの話が色々出てるが、徴兵すれば被服や訓練費用以外にも当然かかる
まず兵舎が足りなければ建設しなければならない(既存の軍用地で不足ならば用地の確保も)
そこでの光熱費もかかるのは勿論、生活に関わる諸々の費用全てかかる
装備品も個人装備を調達して、さらに備品の倉庫も足りなければ造らねばならない
それらはどれほどかかるのだろうか?
費用以外にも一定期間相当な人数を拘束するから、学業や仕事への影響がないように法整備せねばならない
経済的影響(新入社員不足や現役社員の徴用による人手不足等)についても財界に文句を言わせず、徴兵後の就職や職場復帰で不利益が生じないよう法整備が必要(必要なら不利益を生じさせた法人や経営者にペナルティを課す)
0637名無し三等兵
垢版 |
2019/05/10(金) 06:44:57.33ID:4xGDE4Jl
 
米軍は、高度技術の開発に余念が無い一方で、最低限度の人員も確保している
−−−−−−−
★★米4軍将兵数:1940-2014年推移★★ ※予備役除く現役のみ

     陸軍   空軍  海軍   海兵隊 全軍
1940 027万     016万 03万 0045万
1945 830万     330万 47万 1206万
1950 059万 41万 038万 07万 0146万
1960 087万 81万 067万 17万 0247万
1970 132万 79万 069万 26万 0306万
1980 077万 56万 053万 19万 0205万
1990 073万 53万 058万 20万 0204万
2000 048万 35万 037万 17万 0138万
2011 056万 33万 032万 20万 0147万
2014 052万 33万 032万 19万 0135万

https://historyinpieces.com/research/us-military-personnel-1954-2014
http://www.infoplease.com/ipa/A0004598.html
Source: Department of Defense.
0638名無し三等兵
垢版 |
2019/05/10(金) 09:42:16.16ID:j3TPKnh1
>>630

コストを無駄遣いする徴兵など、国防力を下げるだけ
国賊的な発想

レッテル貼りするつもりもないけど、お前中共の手先じゃね?レベル

繰り返し言うけど試算しろよw
0639名無し三等兵
垢版 |
2019/05/10(金) 15:07:56.47ID:IyEiqfkc
>>627
そりゃ、甲種合格者で兵役をつつがなく終えた奴ってのは、例え平時の内地勤務でも
「軍がそこそこの知力と抜群の体力に太鼓判押した優良人種」ですよ。 
少なくとも農村じゃ嫁探しに不自由はなかったとか。(土地持ちの一人娘に婿入りして、そこの畑をバリバリ耕すんだよ)

これが伍長勤務(給料は上等兵のまま腕章一つで伍長の仕事をさせると言う酷い制度w)だったりしたら、首から上まで下士官級の保証付きな訳で。
別に資格が要るものでなければ職にも不自由しませんわ。

そら、田舎の次男三男の脱出口として大人気なはずだわなぁ。

さて現代はと言うと、この板にさえ自衛官以下略スレが大量に上がってる有様な訳で。
これじゃあ醤油飲んででも辞退する奴が続出だろうなぁ。
0640名無し三等兵
垢版 |
2019/05/10(金) 18:07:34.30ID:JfFsEmwm
>>634
2014年の憲法解釈の変更で集団的自衛権の行使が合憲とされた。

重要なのはここ


集団的自衛権を行使するということは、日米安保条約を双務的な軍事同盟に転換させ、全世界規模で展開される米軍の軍事行動に
自衛隊が参戦する義務を負うということを意味する。

日米安保条約は条約そのものは改定されていないが、政府間合意の外交協定でその機能も、対象も、中身も、解釈も、双務的な軍事同盟に変質してる。
日本は憲法9条の制約から集団的自衛権を行使できず、個別的自衛権の行使に限定されていたので、アメリカの戦争に参戦する義務を回避してきたが、
憲法解釈の変更で、集団的自衛権の行使が合憲とされた。

→日本は日米同盟を履行し、米国の戦争に参戦する義務がある。
0641名無し三等兵
垢版 |
2019/05/10(金) 18:20:12.98ID:JfFsEmwm
日米安全保障条約

第五条
各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、
自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する。

>自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動する


重要なのはここ。つまり集団的自衛権の行使が憲法違犯なら日本に参戦義務はない

>日本国の施政の下にある領域における


さらに重要なのはここ。日本国の施政の下にある領域とは『日本の領土領域』のことではない。
日米ガイドラインで日米安保条約をこれまでの極東地域から全地球規模での同盟に拡大し、通商上・戦略上の共同防衛に取り組むと約束している。

要するに『地球上の全ての領域』が日米安保の対象で、次に米軍がイラク戦争規模の戦争を起こしたら、自衛隊の大規模派兵は免れないつーこと
0642名無し三等兵
垢版 |
2019/05/10(金) 18:30:07.84ID:JfFsEmwm
>>628
徴兵制は志願制に比べて破格にコストが安い。
平時(つまり戦争が起こってない平和な期間)は、最小限の常備戦力を確保するだけで、過剰戦力を維持してコストを負担することなく、有事が勃発したとき、
または外交情勢が不安定化したとき、あるいは戦力が損耗したときに、必要な期間に限って
速やかに大規模な戦力の動員を担保できる。

常備戦力として必要な人員、兵器や弾薬を含む常備戦力として必要な軍事物質は防衛整備計画に従って、一般会計予算で調達される。
防衛出動や災害派遣等の突発的な緊急事態(いわゆる有事)には補正予算が組まれ、任務遂行にかかる全額の費用が別枠で処理される。

当然、有事に徴兵で戦力動員すれば、補正予算で処理されるので、一般会計予算に計上されるコアの国防費が徴兵の費用に食われることはない。

つまり、有事法制で国民の徴兵義務が法制化されれば、平時に大量の戦力を抱き抱え、膨大なコストを負担することなく、
有事になった段階で大量の動員力を担保することが可能。

こんなのは当たり前の話だろう。
0643名無し三等兵
垢版 |
2019/05/10(金) 18:42:08.99ID:JfFsEmwm
>>638
自衛隊は三個師団(18000〜24000人)を海外派兵すると戦力が枯渇して、現状の軍団戦力を維持出来なくなる。
(自衛隊の1個師団定数は諸外国の旅団程度の編成に過ぎず、1個旅団は連隊戦闘団程度の戦力しか保有してないため、
陸自は3個師団を編成しないと軍団の最小ユニットを確保出来ない。)

つまり、集団的自衛権を行使して自衛隊を海外派兵するためには、徴兵制を導入する以外に方法がない。
0644名無し三等兵
垢版 |
2019/05/10(金) 18:48:37.57ID:IyEiqfkc
1:臨時新兵さんを教育するには古参兵さんが必要。
 ところで、臨時新兵を入れる場合=古参兵さんが出払うときじゃないのかい?

2:臨時新兵さんにまさか竹槍を配る訳にはいかないのですが、何を配る気?
  当然、有事になってから作ったんじゃ間に合わない訳で。
  つまり、装備品のコストに関しては平時から支払ってる訳です。追加予算で済むのは給料位。
  あ、フツーの兵隊さんは缶詰デーが増えますね。
(缶詰は「臨時新兵さんの分も込み」で備蓄される。が、戦争なんてホイホイ起きないから期限切れ間際の缶詰を消費するのは常勤さんだけ)

ぶっちゃけて言うと、徴兵制とは軽歩兵の給料だけ浮かせる政策、な訳です。
給料以外は全く浮かない。

その上で、招集掛ければ生産力の方に地味ーにダメージを与える訳で。
正面装備とか弾薬、何より兵隊が畑で採れるくらいに有り余ってる国ならともかく、人的資源の効率としてもいまいちだよね。
0645名無し三等兵
垢版 |
2019/05/10(金) 18:56:18.84ID:JfFsEmwm
>>644
自衛隊の新隊員教育課程は前期と後期でそれぞれ三ヶ月程度なので、徴兵された隊員であっても約半年間の訓練で実戦投入が可能。

陸上自衛隊は一任期2年間の契約雇用で二任期で全軍の9割の隊員が退職し、新兵に入れ替わっている。
曹以下の任期陸士を二年間の徴兵した隊員に置き換えたとしても、自衛隊の作戦遂行能力、練度はまったく低下しない。

新隊員教育課程は最初の3ヶ月で教育隊に配属されて、行進の仕方や小銃の分解整備、集団行動や集団生活の基本中の基本を学習する。
後期教育は各部隊に配属されて、部隊の中で専門教育を受ける。

さて、日本は日米安保で自衛隊を海外派兵すると約束、安倍は集団的自衛権を行使して米軍の後方支援すると断言わけだが。

すなわち、次のアメリカの大規模戦争では、自衛隊が派兵され、ロジスティックスの構築、補給物資の輸送や資材管理、陣地の構築、車両の整備、補給線の構築と維持管理、
電気、通信、食料供給、ライフライン全般やその他の雑用を自衛隊が担うことになる。

これらの伝統的な軍事任務は習熟に長期間を要する性格ではなく、むしろ質的に高度であるより、量の方が必要。

自衛隊の新隊員後期教育の期間中に大型特殊免許やフォークリフト、ユンボ、クレーン操縦者などの資格取得と教育が各隊員に割り振りされるので、
それらを完了した隊員は後方支援任務で幾らでも担える役割がある。

つまり、徴兵による動員兵でも6ヶ月の訓練の後に、防衛出動があれば最前線に投入可能だ。
0646名無し三等兵
垢版 |
2019/05/10(金) 19:09:35.70ID:YNYrW+kM
戦争が勃発すると大量の動員戦力が必要になる。米軍はアフガン・イラク戦争に100万人の
地上戦力を投入。高卒で6ヶ月訓練したら即実戦投入で、州兵予備役を根こそぎ投入し、退役軍人会の反対を押しきり、
1人2回以上の派兵まで強硬したが、地上戦力が枯渇寸前まで追い込まれた。

戦地という過酷な環境に長期間送り込まれると、人間は精神が病んでしまい、民間人を虐殺したり、捕虜を虐待したり、
女性をレイプしたり、脱走したり、交戦中にどさくさに紛れて上官や仲間を殺したり、自殺したり、命令違反するようになる。
ベトナム戦争では上官殺しが頻発し、上官殺しをフラッギングというようになった。
そうならないように戦地に派遣された軍団は数ヵ月で後続部隊に交替し、派遣中も十分な休息を与えてケアする必要がある。


さて、自衛隊は三個師団(18000〜24000人)を海外派兵すると戦力が枯渇して、現状の軍団戦力を維持出来なくなるわけだが?

3ヶ月のローテーションで三個師団を派兵すると、派兵が開始された時点で次に交代する三個師団の編成が完了し、
その次の三個師団の編成が開始されてなければならない。

損耗予備と兵站支援でさらに1〜2個師団、半年間の派兵で10〜12個師団が動員が必要。
0647名無し三等兵
垢版 |
2019/05/10(金) 19:11:41.22ID:IyEiqfkc
>>645
つまり、兵員の損耗は無いと見て良い訳だw
なら、後は何年続こうが、最初の出兵時点より本土の戦力は減退してない訳だ。
(第二次以降の部隊の代わりに敵兵の顔さえ見てない後方要員が同数帰ってくるんだから)

で、最初の数か月は新兵を集めようが絶対に埋められない訳だが、それは本土の危機にはならないのかね?
(出兵で抜けるのは後方要員であって「戦闘力」に何か期待するものが有る訳じゃないけどね)

その程度の出兵が危機にならない程度の余力は、最初から持っておくべきじゃないのかい?
0648名無し三等兵
垢版 |
2019/05/10(金) 19:33:56.98ID:9bDoJqA0
>>644
>臨時新兵さんにまさか竹槍を配る訳にはいかないのですが、何を配る気?

有事に欠乏する兵站物質は小銃から装甲車両に至るまで米軍からFMSで調達できると思うけど、
配るものがないと断定する根拠ってなに?

そもそも、自衛隊は陸海空の全ての兵科で兵站が欠乏してるんだから、最初から米軍の支援ありきでしか成り立たない軍隊じゃないですか?
0649名無し三等兵
垢版 |
2019/05/10(金) 19:34:14.85ID:9bDoJqA0
>>644
>臨時新兵さんにまさか竹槍を配る訳にはいかないのですが、何を配る気?

有事に欠乏する兵站物質は小銃から装甲車両に至るまで米軍からFMSで調達できると思うけど、
配るものがないと断定する根拠ってなに?

そもそも、自衛隊は陸海空の全ての兵科で兵站が欠乏してるんだから、最初から米軍の支援ありきでしか成り立たない軍隊じゃないですか?
0650名無し三等兵
垢版 |
2019/05/10(金) 19:36:40.29ID:9bDoJqA0
>その程度の出兵が危機にならない程度の余力は、最初から持っておくべきじゃないのかい?

自衛隊は人気がなくて、現状の常備戦力の定数すら充足できないのに何寝言言ってんですか?

お花畑の妄想世界で生きてる人ですか?
0651名無し三等兵
垢版 |
2019/05/10(金) 19:46:35.21ID:nM4yG7Yv
ともかく、今や自衛隊は、海外派兵や給料が安い、等々を理由に、本来なら
丙種合格がやっとの人員も採用せざるを得なくなっている。

それなのに、徴兵制導入なり、自衛隊の処遇の大幅改善(具体的には給料改善)等なりしないで、
どうやって、日本を護れるのか。

徴兵制反対、をブサヨが叫ぶのはまだしも我慢する。
だが、自称愛国者まで、現代戦では質が問題だから徴兵制反対、と言って、現在の自衛隊員不足は
日教組が悪いから、まず、その解体からとか、という有様で、
日本の国防を真面目に考えているのか、と怒りたくなってくることがある
0652名無し三等兵
垢版 |
2019/05/10(金) 22:07:14.99ID:ArXcGfeP
>>651
まずは兵器増やす方向で行けよ
徴兵の代わりにその部品や弾薬製造に携わって貰った方がいい
銃は二人で一丁とか今時ムリだわw
0653名無し三等兵
垢版 |
2019/05/11(土) 00:05:15.31ID:CrQiBNK6
ミリヲタって所詮は脳内軍師様か 見っともない趣味だなぁ
0654名無し三等兵
垢版 |
2019/05/11(土) 00:17:31.99ID:aitUGwKU
徴兵制を導入すれば有事に大量動員可能と言うが、動員により減った労働力をどうやって補うのかを考えておかないと経済的ダメージがとんでもないことになる
動員された労働者が無事に戻れなかった場合は更に酷いことになる
軍事を支えるのは国力(経済)であり、軍事の目的は国防であるから、経済的ダメージを前提の軍事力整備など有り得ない
メリットばかり強調してデメリットやリスクを無視するのは結論ありきの暴論になる
第二次大戦の軍指導部と同じ轍を踏む羽目になりかねない
0655名無し三等兵
垢版 |
2019/05/11(土) 00:24:53.46ID:+v4boXtl
無傷の経済力が敵の手に落ちるのと
死ぬまで全員戦うのと
どっちを選ぶ?
0656名無し三等兵
垢版 |
2019/05/11(土) 06:29:15.35ID:aitUGwKU
二者択一しかないと思わせて誘導(または忖度)させようとする手法は余りに見え見え
戦闘継続が不利なら敵に利用されないように策を講じて撤退や停戦もある
ついでに書いておくと大日本帝国の軍指導部は戦力を残して終戦工作をすることの意味を理解しなかった
戦闘継続可能な状態で終戦ならば自国にいささかでも有利な条件を引き出せる可能性を持てる(不利な条件を押し付けられないという可能性でもある)
余力が全く無い状況だと無条件降伏を余儀なくされるということが理解出来ていなかった
0657名無し三等兵
垢版 |
2019/05/11(土) 08:10:14.45ID:aJ+siiU6
          
バンバンバンバンバンバンバン   俺日本人だけど、徴兵制は効率が悪い
バン  ∧_∧  バンバンバン゙ン  俺日本人だけど、徴兵制支持者は売国奴  
バン∩<*`д´>  バンバンバンバン゙ン俺日本人だけど、なにがなんでも徴兵制は駄目
 _/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
    \/___/ ̄

  アジアの土人
0658名無し三等兵
垢版 |
2019/05/11(土) 10:07:40.89ID:rrwKYn2N
>>650
要するに不人気業種なのをそのまま人に押し付ける>徴兵
何とか来てもらうように努力する>既存路線の延長

な訳だ。 
頭の悪いブラック企業の経営者が賛成するのが徴兵制w お里が解りやすい事でw

っと言う罵倒合戦にしかならんと思うのよ、馬鹿の一つ覚えコピペか人格攻撃の二択しかない徴兵キチガイしか居ないと。

現実を見れって言うなら、足りない物だらけな訳で。
竹槍や倉庫のガーランドでも良いから頭数揃えろって発想で停戦まで粘れるんですかと。
0659名無し三等兵
垢版 |
2019/05/11(土) 10:23:26.93ID:rrwKYn2N
>>656
では太平洋戦争の何処でルーズベルトが折れてくれると?
真珠湾直後でさえ折れない物をどこで折れっていうんです。
0660名無し三等兵
垢版 |
2019/05/11(土) 11:23:34.17ID:RZ6rzm+q
ごく一部の者(同世代の数十分の一とか)を長期間(3年とか)入隊させる方式なら、みっちり訓練できるので正規戦能力の低下は起きないが、
そんな不平等な制度を世論が支持するか?という問題が

多くの者(同世代の過半数とか)を短期間(数ヶ月とか)入隊させるような方式なら、不平等感も国民への負担も少ないが
上でさんざん出たとおり教育要員等に職業軍人を大勢割かなければならないため、正規戦能力に関してはガタ落ちになる

少数の者を短期間入れる方式なら?多少の不平等感はあれど国民へのトータル負担は最も少ない
要するに今の予備自衛官補(年採用数1400人)の人数が少し増えるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況