軍用拳銃を語るスレ Type 65 (T) FM Hi Power

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/02(火) 13:15:12.81ID:5Xl1bXTNd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
軍用拳銃を語るスレッドです。
前スレ
軍用拳銃を語るスレ 64式微声手鎗
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1533564863/

>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/25(木) 23:25:46.58ID:ZbcnMTkf0
だから画像が貼られたら画像検索すればいいんだよ。
一番論ずるにも値しないのはトーラス厨の妄想ということは確定的に明らか
462名無し三等兵
垢版 |
2018/10/25(木) 23:29:41.49ID:McLr9szJ
よーするに公式ではないわけだw

推測か妄想ソースなわけだ
2018/10/25(木) 23:31:39.98ID:0ec7v5RQ0
全く銃とは縁の無い元相撲の親方が自衛隊を見学した際に
そこでこんな銃を使ってると撮影したものがあのUSP
時期は2000年代半ば位で、背景に写り込んだ軽装甲機動車のバンパーの文字がかなりの反響を呼んだのを覚えてる。
2018/10/25(木) 23:32:39.35ID:ZbcnMTkf0
>>460
APXはデコッカーボタン?有るしFCU方式だし、有り得そう
VP9は高貴だけどちょっと繊細過ぎか、グリップはとても良いけどシア部分とか超細かい
G17 はセーフティ付きMHS仕様なら有りなんでは

金子銃砲ナメてはいかんのかもしれん
「ミネベアもHowaもワシが育てた」
みたいなジジイがいるかもしれん
2018/10/26(金) 00:29:53.07ID:wQe2fiah0
考えてみれは拳銃だけは素直にラ国してんのね自衛隊w
2018/10/26(金) 00:37:23.13ID:K15lu4AK0
自衛隊はなぜトライアルにP320を加えなかったのかねえ
2018/10/26(金) 00:39:26.87ID:CjdYSmgM0
>>465 ニューナンブM57A1 「(´・ω・`)」

ライセンス生産で正解だとは思うが、当然
2018/10/26(金) 01:01:20.43ID:QcXfog91a
仮にグロックで更新するとなるとあそこはライセンス生産をさせたことがないはず(製造ノウハウの流出を恐れてるのかもしれない)なのでライセンス生産はまず有り得ないでしょう
購入するとなると同一モデルをながーく使う自衛隊。30年間同じモデルを供給してくれなんてのは普通何処のメーカーもやってくれない。自国向けなら別だろうけど
良くわからんのだけれど、仮に購入するとなって調達するモデルがモデルチェンジしても自衛隊的にとか議会?とか会計監査?とかに問題は無いもの?再度選定から入るもの?
2018/10/26(金) 01:06:09.51ID:igWwyuFZ0
新小銃に一番似合う拳銃にして欲しいわ
470名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 01:10:45.06ID:lOgkakeO
>>468
ライセンス生産させてくれない時点で不採用にしてくれないと困る

自国産業、自国民保護を考えない政府はおかしい

インドやブラジルなどは買ってほしいなら自国でライセンス生産させろなのだ
2018/10/26(金) 01:21:25.12ID:QcXfog91a
グロック的にはライセンス生産させろ若しくは30年間同一モデルを供給してくれなんて無理難題言われてるので自衛隊に売る気は無い
けれど警察とか少数購入してくれることもあるのでつきあいで参加した。なので代理店が個人経営の会社。って単なる妄想ですがw
2018/10/26(金) 01:22:06.42ID:/0iP1fdE0
新小銃ってSCARもどきだっけ
それなら拳銃はFNS9にすればFNハースタルならライセンス生産させてくれるのでは
選定候補に入っていないからもう無理だけど
2018/10/26(金) 01:37:57.45ID:K15lu4AK0
もし俺が勝手に自衛隊採用拳銃を決められるのならワルサーPPQにするな
ダイジロー先生もカリフォルニア君も認めてる実力派
2018/10/26(金) 06:42:38.31ID:PcUwYF5v0
>>472
FNの最新型FN509良さそうなんだけどなあ。
2018/10/26(金) 07:10:52.22ID:Ef0Zlqu2a
ストライカーオートでテイクダウンレバーが有るモデルは、
 スライドホールドオープン→マガジン外す→テイクダウンレバー回転→スライドストップ解除
で通常分解できるのがベストだと思うのだけれどこれが出来るのはP320とVP9くらいで、
FN509もAPXもM&Pもストライカーのリリースが必要。FN509に至ってはトリガー引かないといけないというのはちょっと残念な設計だと思う
2018/10/26(金) 19:30:25.06ID:iLU49Xox0
>>466
どこかでグリップの太さを変更するのにフレーム(正確には違うけど)ごと交換する必要があるのが嫌われたと聞いた
多分管理上の問題じゃないかな

>>460
APX自体はベレッタにあるまじき無難な拳銃だけどな…
477名無し三等兵
垢版 |
2018/10/26(金) 21:35:17.49ID:lOgkakeO
自衛隊や日本警察には
非リーサル弾丸も使用できる
ジャッジがオススメと言ってみる
2018/10/26(金) 21:46:53.15ID:aCWwvfVIa
専門誌で初めて知ったがビックサイトで10月にやったテロ対策特殊装備展に代理店のFLEを通してベレッタディフェンスが出展したんだな
これはベレッタも本気だわ。H&K vs berettaだな
479名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-w/M2)
垢版 |
2018/10/26(金) 21:57:22.36ID:ailGXryRM
>>478
それさ撮影禁止だったと聞いて気になってたんだけど
大型兵器なんかは海外でも模型だけどARX160やAPXはトイガンや模型だったのだろうかね
2018/10/26(金) 22:00:57.31ID:IJNipdTV0
>>479
ARX160の電動ガンならあるからモック代わりに置いてたかもね。
つーか持ってる、案外扱いやすいよARX160
2018/10/26(金) 22:08:30.26ID:AwmQs2GQa
>>479
記事によるとウマレックスのトイガンだったそうな
2018/10/26(金) 22:17:41.24ID:uJEAhamE0
あ?
2018/10/27(土) 00:17:58.62ID:Jtv1BWKUa
>>479
たぶん同じ人のツイッター見たんだと思うけれどベレッタ謹製APXの日本語カタログをもらったってありましたね。当然実銃の。すげーなベレッタ。てか採用実績が喉から手が出る程欲しいのかもw
484名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 09:00:11.71ID:3y+vHQz+
なにげにジャッジは日本でも採用されてる可能性が出てきた
2018/10/27(土) 11:13:34.65ID:/TAFaQQIa
q
2018/10/27(土) 12:39:50.64ID:yV7ejsjS0
APXってなんかロシアっぽいというか無骨やな
2018/10/27(土) 12:41:26.25ID:NZZ0IBTC0
しかしベレッタ製品を導入するならついでに対応したCx4も導入してもらいたいもんだなぁ
2018/10/27(土) 13:34:37.00ID:i2tmkRrO0
軍用拳銃としてストライカー式の拳銃ばっか採用されるようになったけど
ハンマー式に比してどういうメリットがあるのかしら
2018/10/27(土) 14:41:03.08ID:mOh/fu/yr
APXはスライドがキモすぎてこんなんが陸自に採用されたら身の毛がよだつ
2018/10/27(土) 16:15:40.88ID:yV7ejsjS0
>>488
ハンマーを収める必要がないのでフレームのうんと上の方を握れる
その結果スペースが圧縮できたり、リコイルが直線的になったり
(まあこれは銃口の跳ね上がりで反動を逃すと考えれば良し悪しなんだが)

あとスライド内部に収まってるので何かが挟まったり噛んだりする恐れが小さい
491名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 19:26:01.72ID:9IgH4giD
今月のあーむずマガジン
でロシア公用にグロック17を使用している記事がある

次号はPL-15などの記事が載る予定
2018/10/27(土) 19:49:19.39ID:0cbDgANra
>次号はPL-15などの記事が載る予定
マジすか。アームズって殆ど読んだこと無いのだけれど、通常分解してフレームの中とか写真で見せてくれる様な雑誌?
2018/10/27(土) 21:13:09.52ID:c4N/Noga0
たかひろ氏のサイトで見たんだが、またアノ日本の雑誌がCZ関連でやらかしたらしいな
CZの方が欠点(弱点)を認識してるらしいし、雑誌サイドが執拗に持ち上げてただけってことだろう
歪んだプライドが的外れな記事となり、縋ったCZ社からも見放されたのだからな
ある意味記事として掲載にしたのはフェア精神からだろうか?だったらたかひろ氏のところにインタビューに行けばいいのに
そうしてたかひろ氏が改良した85をテストすればいいのに
2018/10/27(土) 22:02:44.15ID:qw64yL330
なんでCZはあの設計を見直さないんだ
495名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 23:18:53.65ID:cEwMl2xv
>>492
来月の記事についてはそういうのは期待できないと思います

ジャッジがロシア特殊部隊で採用の記事はあるかもしれませんが
2018/10/27(土) 23:40:45.68ID:5YaVusi20
ダイジロー氏の銃撃事件の実態は面白い考察だな

銃規制を厳しくするよりも
銃犯罪に対する量刑を重くすれば銃犯罪は減るらしい

やっぱ厳罰化が正しいのかねぇ…
そりゃ誰でも割に合わんことしたくないしな…
2018/10/27(土) 23:59:24.85ID:c4N/Noga0
そりゃ必需品の一つと考える人がいれば所持の規制には理屈、信条の両面からの反発があって当たり前だが
銃犯罪に対する量刑に対しては、銃と正しい目的で使っている自負があれば反対する理由にはならないからな
ただ、犯罪を犯す目的で銃を手に入れること自体が犯罪となる日本が実は恵まれているとも言えるんだが
498名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 00:23:29.10ID:3kwUTU12
ダイジロは
22口径は豆鉄砲は発言でカス


ダイジロを支持しているアホもカス
499名無し三等兵 (ワッチョイ 8b9f-7TBo)
垢版 |
2018/10/28(日) 00:24:53.64ID:5Q3CwwWl0
お聞きしたいんですが、軍用拳銃と治安当局の拳銃って違いはあるんですか?
2018/10/28(日) 01:29:58.55ID:UD7rjrm20
ストライカー式の拳銃でスライドの底部が斜めになっているデザインのは
ハンマーが付いていないハンマー式の拳銃のように見えて違和感を感じる
2018/10/28(日) 03:10:48.02ID:AD48zfI80
>>499
厳密に言えば軍と警察だと運用条件が違うから違う銃を採用しても良いけど
軍隊と同じものを採用している警察は結構多いよ
2018/10/28(日) 04:54:02.44ID:7VDZPM6z0
>>489
確かに見ていると芋虫の節に見えてきただろ…
どうしてくれるんや絶対に許さない絶対にだ
503名無し三等兵 (ワッチョイ e39f-wYMO)
垢版 |
2018/10/28(日) 07:49:22.26ID:XQ9+oJM/0
>>496
いや無理じゃない?
乱射は自殺覚悟だから関係ないし
厳罰化全部に言えるけど捕まる前提で犯罪してないからな
どうせ死刑ならの精神で目撃者全滅させるだけだろ

中途半端な銃規制は意味ないからセミオートライフル全部許可制くらい一気にやってほしい
ただ許可証を出す(出すとは言ってない)をまたやるのはやめてね
2018/10/28(日) 07:53:11.31ID:9meeVbi6a
>>488
トリガーを引く時一種類の感覚を覚えるだけで良いってメリットがある。
従来のダブルアクション/シングルアクションで二発目からシングルアクションになるタイプだとトリガーを引く時の感覚を2種類覚えないと使いこなせて無い状態になる。
実際シングルアクションでは良く当たるけど、最初のダブルアクションでは外すって人は多い。
2018/10/28(日) 08:10:23.54ID:lk32M6y60
>>503
乱射事件だけが銃器犯罪じゃないんやで
近年のアメリカの傾向としては、銃器を用いた強盗などの襲撃事件は明らかに減少
ただその一方で、ニュースとして取り上げられやすい乱射・大規模殺傷事件などは、犯罪件数全体からすれば微々たる数だとしても、増加
これは、各種銃器予防策や犯罪の主要動機である麻薬の取り締まり、厳罰化や各人の防護策なんかが複合した結果だけどね
乱射事件の報道だけ見て眉をひそめるのは、木を見て森を見ていないだけ
2018/10/28(日) 09:06:20.05ID:cq1OGC8l0
またAR15クローンか
2018/10/28(日) 09:20:15.56ID:Y/ysjiA40
ARクローンを規制しよう(無理)
2018/10/28(日) 10:16:04.68ID:AD48zfI80
グロックの完コピのようなクローンってあるのかな
509名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 10:24:47.21ID:iGYFeRxu
>>498
> ダイジロは
> 22口径は豆鉄砲は発言でカス
>
>
> ダイジロを支持しているアホもカス

同感
2018/10/28(日) 10:35:24.85ID:2A54f5/Da
どうも小火器関係でのクローンって用語の使い方が違和感があって困る。遺伝子レベルまでそっくり同じのがクローンだろうっていつも思うのだけれどw
同じ様な構造で似たような形であればAR15系、グロック系とかAR15スタイル、グロックスタイルとかじゃなかろか
511名無し三等兵 (ワッチョイ e39f-wYMO)
垢版 |
2018/10/28(日) 11:09:22.08ID:XQ9+oJM/0
>>505
いや見返すとわかりにくかったけど
三行目からは乱射じゃなくて拳銃強盗なんかの話だった
2018/10/28(日) 11:14:04.01ID:lk32M6y60
コピーとかクローンとか類義語がいろいろあって明確な定義ないからな
メーカーはコピーしました、とはまず言わんし
スタイルだと範疇広すぎて収まらんw
SCARや308ARだってARスタイルみたいな言い方されるし
513名無し三等兵 (ワッチョイ 73b5-k5qX)
垢版 |
2018/10/28(日) 11:17:54.15ID:90T853BP0
パクりと言えば
SWはここ十年パクりしか出してないな

ガバナーもパクり
69もパクり
MPもパクり
2018/10/28(日) 11:26:25.78ID:lk32M6y60
>>511
強盗が全員絶対捕まらないって不退転の決意で犯行に及ぶかっていうとそんなわけはないわけで
犯罪を企図する準備する段階で、でも捕まったら…って考えて多くの人間は躊躇し断念する
量刑を重くするのは犯罪へのハードルを上げる第一歩にして基礎だわな
行き着くところまで逝っちゃうやつはそりゃ確実にいるけど、そんな腹の座った人間だけじゃあないのよ
犯罪組織の構成員やヤク中でアタマのネジが飛んだやつはその自制がないから厄介なわけで
2018/10/28(日) 11:33:03.64ID:zn2p/XApM
>510
部品(内臓)に互換性があるからクローンなんじゃないかと
2018/10/28(日) 12:02:12.65ID:yKn3n9I20
>>513
確かにw
1911クローンじゃ最大手なんだっけか>>SW
M39系も先見の明があってよかったけどいまいちユーザーフレンドリーじゃなかったしなぁ
アレはアレでもっと評価されてしかるべきだったんだが
2018/10/28(日) 12:11:52.45
ワッチョイ無しID有りはトーラス厨です
IDコロコロしています
触れないようお願い致します
518名無し三等兵 (ワッチョイ 73b5-k5qX)
垢版 |
2018/10/28(日) 12:13:57.22ID:90T853BP0
事実だからしゃーない

SW信者にグロック信者は狂ってるw
519名無し三等兵 (ワッチョイ 73b5-k5qX)
垢版 |
2018/10/28(日) 12:14:46.54ID:90T853BP0
>>513
> パクりと言えば
> SWはここ十年パクりしか出してないな
>
> ガバナーもパクり
> 69もパクり
> MPもパクり

改めて考えると酷いメーカーだよな

信者が持ち上げてるだけのカスメーカーだ
2018/10/28(日) 12:21:45.09ID:1G3PERxLa
このBB6ってハンドガンユニークなリアサイト付けてるなと思ったら
https://gunsgunsguns.net/bb-techs-bb6/
https://gunsgunsguns.net/wp-content/uploads/2016/05/BB-Techs-BB6-sights.jpg
設計者があのSteyrのピラミッドサイトとかカラカルのサイトを設計した人らしい。ウィルヘルム・ブービッツ氏(Wilhelm Bubits)。ぶれないなこの人w
https://www.youtube.com/watch?v=XUAfPWm1kpo
でもこのBB6ってちょっと興味深い。ロッキングラグがエジェクションポート式じゃないしブリーチブロックの大半がポリマーだしマニュアルセイフティがH&Kのパドルリリースみたいだし
グリップ表面デザインはレビューによると最悪らしいけどw
http://www.tronel-armes-chasse-tir.fr/media/catalog/product/cache/3/image/4137793dd7223b9146d9dcb53ced065c/1/3/13_3_19.jpg
https://www.all4shooters.com/en/specials/trade-shows-2015/IWA-2015/pistols/BB-Techs-BB6-semi-automatic-pistol/
2018/10/28(日) 12:44:57.76ID:l/ivlabAa
>>515
とするとこの辺かな>グロッククローン
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/12/22/chinese-norinco-glock-clone/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/30/potd-korean-made-glock-clone/
522名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-w/M2)
垢版 |
2018/10/28(日) 13:00:25.14ID:LpyTbNkVM
>>508
過去スレ見れば分かるが中国や韓国やイランやカイバル峠でコピーが確認されてる
それと性能上げてるが、メジャーなカスタムメーカーのコンプリートガンもそうだね
2018/10/28(日) 13:08:33.56ID:Y/ysjiA40
>>521
安定な中韓クオリティw
524名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-w/M2)
垢版 |
2018/10/28(日) 13:08:57.87ID:LpyTbNkVM
>>521
リロードし忘れた、スマン
2018/10/28(日) 15:49:15.46ID:t/nKK+R90
中韓はともかくカイバル峠産とかポリマーの品質を保てるんだろうか
金属製部品の材質や焼入れの品質も怪しいもんだけど
2018/10/28(日) 16:27:53.19ID:yKn3n9I20
フルメタルグロックとかいう夢も希望もない代物を妄想したことがある。悲しかった
527名無し三等兵 (ブーイモ MM5b-w/M2)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:14:20.55ID:2qk1tq27M
>>526
メタルフレームならあるから作れるけど
2018/10/28(日) 18:21:58.99ID:yKn3n9I20
実在すんのかよorz
誰得なんだそんなのw
2018/10/28(日) 18:24:22.43ID:gPMaLD+W0
VP9かっけー
○イパー道楽で知ってから好きになった
530名無し三等兵 (ブーイモ MM5b-w/M2)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:41:42.19ID:2qk1tq27M
>>528
GEN3でのライト付けるとフレームたわむ問題が解決するのと
ガタが減って命中精度が上がるのが利点かな
アルミやスチール等昔からあるけど、今だに各社から新製品出てるよ
2018/10/28(日) 21:35:01.64ID:7VDZPM6z0
>>427の続き
屋外レンジで本気でLes Baer 「究極戦闘達人」を試してきた
まだ慣らし期間中だけど
https://i.imgur.com/micQJdw.jpg
17ヤード、サンドバッグ
https://i.imgur.com/KekTMOA.jpg
ZeroはNoslerやRemingtonより知名度低いけど、安い(1000発$135)し精度良いのですこ
公表スペック、「固定レストで3MOA」に近い精度が出て大満足や
2018/10/28(日) 22:06:30.75ID:YWF/Lh6d0
>>504
それはDA/SAの問題や
ストライカーでもやりたきゃDA/SAできるで
2018/10/28(日) 22:52:16.44ID:VmHHFwh/p
>>532
グロックってハンマー式で言えばハーフコックでスタンバイしてる状態に統一してるんじゃない?
ハーフコックからトリガー引いてコックして撃発みたいな見るからに恐ろしいシステム、ストライカーなら外から見えない叩けないからいいんか?
2018/10/28(日) 22:56:11.45ID:BdJ25dWi0
ストライカーでDA/SAと言われてもワルサーP99くらいしか思い浮かばないな
2018/10/28(日) 23:20:59.52ID:BkfVoCLfH
>>488
>>504
ストライカーの真価はトリガー機構が簡単だ、グリップの中でハンマーと連動するパーツは一切必要ない
実際十四年式拳銃はこの理由でストライカー式を採用した。
しかしリボルバーに向いてない理由は機構の必要スペースがハンマーより多い
2018/10/29(月) 01:03:36.66ID:a3Exd7Nv0
>>533
いや元質問の>>488は「ストライカーとハンマーの比較」でそ
確かにグロックのセイフアクションは「ハーフどころか3/4コック」くらいで止めとく仕掛けだけど、
それがストライカーだってわけじゃない

一応、グロックは「最後の一引き」がないと発火に足る威力にならないのと、トリガー引かない限りAFPBでブロックされるから
ダイジョーブってことになってる
2018/10/29(月) 01:09:03.69ID:a3Exd7Nv0
>>535
リボルバーの場合、
スライドのように前後に動作するパーツがないのでストライカーのコックを全てトリガーでやらなければならない
(ならすぐ後ろにあるハンマーをトリガーで引き起こしても同じ)、
かつシリンダーの発火位置が高いのでそこに前後に長い部品が必要になる(ということはフレームの一番上が後ろに出っ張る)
というのも問題かと(これはマテバやライノのような形式なら解決するが)
2018/10/29(月) 07:06:33.83ID:zoJTyU1Cd
アームズ12月号を立ち読みしたらロシアはグロック17のノックダウン生産をしてて
FSBのアルファがG17を使用してる写真があった
ライセンス生産は駄目でもノックダウンは有りなのかグロック
2018/10/29(月) 12:16:30.50ID:DFJjJPyW0
部品の製造工程自体に企業秘密があるんだろうね
2018/10/29(月) 12:23:12.38ID:KhhC53B7
ブラジルの新大統領は銃をアピールしてるしブラジル優先な人がなった

トーラスは当分安泰だな
公用の銃はトーラス製かベレッタの様にブラジルでライセンス生産させるだろうから
2018/10/29(月) 13:14:08.20ID:fHiQAZpta
トーラスはレス乞食なので触れないこと
2018/10/29(月) 14:24:00.79ID:DFJjJPyW0
>>538
仮にノックダウンでグロック採用しても、性能が純正と比べて落ちるなんてこともありうるのかな
543名無し三等兵 (ワッチョイ 73b5-k5qX)
垢版 |
2018/10/29(月) 18:21:23.58ID:CcaaqSX30
>>538
拳銃みたいなものだと
ライセンス生産とノックダウンの違いはそれほどないような…
ロシアの交渉が巧みなのか
グロック社がロシア採用という泊が欲しかったのか
どちらだろう

>>540
自国ファーストは当然
国産採用か外国製でも国内でライセンス生産が当然
中国やインドなどはずっとそう
弱体化したアメリカも今そうしている

しかしこれで牡牛座はますます技術と資本が増強されるな
2018/10/29(月) 18:52:47.08ID:HvPerRsha
>>538
なんかrussian glockで検索すると色々出てきますねw
前にカラシニコフカップのビデオで参加者がグロックを使ってるのを見たけれどそれなりに出回ってるのかもしれず
あとシュタイヤーとカラシニコフが提携してるらしいのはちょっとびっくりした
https://www.thefirearmblog.com/blog/2013/09/13/kalashnikov-produce-steyr-rifles-glock-pistols/
545名無し三等兵 (ワッチョイ 73b5-k5qX)
垢版 |
2018/10/29(月) 19:15:04.75ID:CcaaqSX30
>>544
政治と経済は別ということで、各国の各社もロシアに進出提携してるのでしょうな

ロシアに経済制裁かけてるはずのアメリカもボーイングがロシア内に工場建てるし
日本の商船岩井の大型LNG輸送砕氷船もリップサービスでロシア語の船名だったりと

リンクのコメント開くとストライクワンの話題も少し出てるね
陸自がグロック採用すると陸自のグロック対ロシアのグロックも有り得るわけか
546名無し三等兵 (ワッチョイ 73b5-k5qX)
垢版 |
2018/10/29(月) 19:20:30.19ID:CcaaqSX30
今月のアームズマガジンは
カラシとロシア特殊部隊を巻頭特集
主にAK-12などのライフルと特殊部隊の装備などがメイン

来月は拳銃のほうをやるとのこと
PL-15は記事なることは予告で確実
他にもグロックやストライクワン、マカロフの現状などの記事もあるかもしれない
来月号に期待大で
2018/10/29(月) 19:23:39.01ID:gZqOIKsa
オーストリアとロシアは仲良いのかな?
2018/10/29(月) 19:27:53.27ID:gZqOIKsa
>>546
ロシア特殊部隊でジャッジが出てきたりしてw
2018/10/29(月) 19:43:06.77ID:gZqOIKsa
>>546
このサイトの最初の2枚の画像は
多分ストライクワン
ロシア特殊部隊に採用されたのかそれともテストのワンシーン?

http://guninfointernational.blogspot.com/2014/12/armanent-of-russian-anti-terrorist.html?m=1
2018/10/29(月) 21:23:43.78
ワッチョイ k5qX
ワッチョイ無し
共にトーラス厨、レス乞食です
お手を触れないよう
2018/10/29(月) 21:34:05.06ID:RZzTGL1e0
今更でごめん
グロックやほかのストライカー式の拳銃ってデコッキングどうやるのさ?
2018/10/29(月) 21:51:08.98ID:XTEo4KkO0
俺も今更でごめん
モーゼルの20連マグに10連クリップで2回装弾するにはどうやるのさ?
553名無し三等兵 (ワッチョイ 73b5-k5qX)
垢版 |
2018/10/29(月) 21:51:44.86ID:CcaaqSX30
>>548
映画だが
ジャッジでドアノブぶち抜いてドアを開けるシーンがあった
そういう使い方もあるのがジャッジ
特殊部隊向けのリボルバーではある
2018/10/29(月) 22:21:41.17ID:TTpX0BF5a
トーラスには触れないこと
レス乞食
2018/10/29(月) 22:27:07.79ID:NmjLcZZfa
>>551
DA機能のない最近のストライカーオートでデコックするケースは長期間の保管くらいだろうから当然チャンバーは空きなので安全な方に向けてトリガー引くだけでしょう
2018/10/29(月) 22:36:29.39ID:T/h1KmXMa
>>551
機械的な意味でデコッキングするということなら薬室を空にしてからトリガーを引けば安全にデコック出来る。
薬室に装填した上で安全にデコッキングして、内部のバネのテンションを無くした上で安全に携帯したいってんなら機構上不可能。
上で出てたワルサーP99とかのちょっとレアな機種ならば可能だけどね
557名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 22:47:54.56ID:AT9XD1pn
>>548
> >>546
> ロシア特殊部隊でジャッジが出てきたりしてw

真面目に出てくるかもね
ロシアはどうやら良い物であれば国産に拘らないようだから

ジャッジは複数の特殊部隊で採用されてるそうだから、その一つがロシアだとしても不思議ではない
558名無し三等兵 (ワッチョイ 73b5-k5qX)
垢版 |
2018/10/29(月) 22:51:15.79ID:CcaaqSX30
アメリカファーストのトランプですら軍用拳銃で
SWのMPを採用しろ
と言わないあたり
よほどMPは評価が低かったのだろうか
2018/10/29(月) 22:54:48.47ID:lEhZWflN0
>>551
ベレッタAPXにはデコッカーボタン?付いてる
「Striker Deactivation」
でフレームの右後ろにある凹み
560名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 22:59:41.51ID:pQrLl/A0
屋内戦闘ではストックなしのショットガンでも邪魔
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況