軍用拳銃を語るスレ Type 65 (T) FM Hi Power

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/02(火) 13:15:12.81ID:5Xl1bXTNd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
軍用拳銃を語るスレッドです。
前スレ
軍用拳銃を語るスレ 64式微声手鎗
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1533564863/

>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/05(月) 03:30:24.66ID:MnPD064M0
>>727
大丈夫やで、$27でP226パーツキット手に入るやで
くたびれて来たらまとめて交換対象や
Decocking Lever Spring,
Slide Catch Lever Spring,
Trigger Bar Spring,
Recoil Spring,
Slide Pins and Grip Screws.
https://i.imgur.com/xjydhEf.jpg
2018/11/05(月) 03:51:51.97ID:2m8gH+au0
>>728
カリフォルニア君ありがとう
おかげでP226信者を続けられそうだ
730名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7c-Ylt7)
垢版 |
2018/11/05(月) 04:20:21.40ID:Z9N3yBQt0
何が核心だ。またごまかそうとしてる。というかなんにもわかってねー。
>Sigなんかは、ショートリコイルの銃身の後座を受けるのはスライドストップじゃなくてテイクダウンラッチだろ
>太さに余裕があるし形状の自由度もある 。
なんだこれ。銃身の後座を受けるのははフレームの1部分だろ?このSIGてなにをさしてる?
出だしから大嘘じゃないか?
テイクダウンラッチは銃身の前進を受けてるんだろ?そこをブログ主が構造上問題ない
と断言したのに実はCZのスライドストップと寿命が大して変わらないてのが核心
だろ?
>そんなので採用例が〜なんても言い訳になってない
なんでSIGPROとかP250,P320、Kahrの全機種とか除外なんだよ?
というか大嘘平気で述べてる時点でもう、ね?
731名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7c-Ylt7)
垢版 |
2018/11/05(月) 04:28:18.45ID:Z9N3yBQt0
ぺらぺらCZ75フレーム貧弱説なんか何の根拠さえないよ?
とりあえず9.10万発耐久報告はみつけたがな?

勝手に頭の中で耐久性がないて想像していつの間にか現実にすりかわっている。

それではどう見てもCZよりペラペラに薄い米軍制式P320のインナーフレーム
をご覧ください。
http://insidethexring.com/firearms-industry-predictions-for-2016/p320-rotate0/
https://www.sigsauer.com/edu/meet-the-p320/
732名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7c-Ylt7)
垢版 |
2018/11/05(月) 04:30:15.93ID:Z9N3yBQt0
しかし大嘘ついてまでなぜあんなブログ主かばおうとするのか?
733名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7c-Ylt7)
垢版 |
2018/11/05(月) 04:36:37.79ID:Z9N3yBQt0
>そして問題の核心は、CZ75でもポリマーフレームのモデルなら破損事例がないってメーカーが言ってるように、

存在しないなんて完璧に把握してるわけないだろ?破損したらもれなく会社に連絡くるのか?
壊れないパーツなんて存在しないということがぜんぜんわかってない。

そしてポリマーフレームのモデルなら破損事例がない、もしくは少ないなら、
スライドストップが折れる原因は「軸が後座したバレルの衝撃を受け止める 構造は
欠陥説」が間違いだと証明してるだけだ。
2018/11/05(月) 04:46:32.01ID:MnPD064M0
P226の場合は、ぶつかるのはバレルとロッキングインサートやったわ
https://i.imgur.com/ATph244.jpg
テイクダウンレバーは前方にすっぽ抜けないようにしてるだけやね

強度的にフレーム>バレル>ロッキングインサート
みたいに設計すると、要交換の順番を決められる?のか?
735名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7c-Ylt7)
垢版 |
2018/11/05(月) 04:56:01.56ID:Z9N3yBQt0
>テイクダウンレバーは前方にすっぽ抜けないようにしてるだけやね

そうだよ、で火の元のブログ主がそこは強度上なんの問題もないだろ。
と断言し、でも後退を受け止めるCZのスライドストップは問題構造と
結論づけたら、実は両者とも大して寿命が違わないところを全く説明
出来てない。CZアンチは。
2018/11/05(月) 05:08:22.63ID:MnPD064M0
そもそも、バレル受け止める部分にそんなに負荷かかるもんやろか?

P226のバレル 102g
P226のスライドとガイドロッド 366g

なので、ロッキングインサートは102/468 を途中で止める
残り366/468はそのまま後退してリコイルスプリングを縮める

だから発射の反動が全部そこに掛かるって話ではないわな
737名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7c-Ylt7)
垢版 |
2018/11/05(月) 05:14:09.80ID:Z9N3yBQt0
そこら辺へ正確に予想することが、ダメージコントロールすることが難しいみたいだ。
たとえばP226、XDM、GLOCKもバレルラグが割れるときは割れる。
GLOCKなんかインナーのロッキングインサートが割れる場合もある。
2018/11/05(月) 08:05:43.28ID:Viq0gcpxa
欠陥だのそうでないだの言う前に、そもそも消耗部品なのだから
射手が発射弾数を管理して、軸が折れる前に交換するのが推奨である訳で
メーカーは今後、商品にコーションペーパーと予備部品を付属させるべきだよね

で済む話なのです。
2018/11/05(月) 08:08:33.06ID:0k2IfVsxH
あるアメリカフルオート射撃場の報告によれば彼らが使うAR-15のボルトは大抵2万発くらいで破損するという。
確かにAKほど頑丈ではないが、しかしこれで「AR-15のボルトが欠陥品」を主張するなら同意できない。
そもそも銃器は自動車と同じくパーツが耐用度が限界にあり、定期に交換する必要がある。
耐用度が比較的に弱い銃であっても実用範囲内なら大した問題ではない。
一万発以上堪えるの耐用度は十分と言えると思う。
2018/11/05(月) 08:10:41.15ID:0k2IfVsxH
そもそも銃身が一万発未満で終わった銃さえある。
2018/11/05(月) 09:22:32.83ID:lgT0lkv00
第二次大戦時の軍用銃の銃身命数なんて10000発ないのが殆どだしなあ
2018/11/05(月) 11:50:24.09ID:zBVKfSzo0
Czが「ああ、対策した奴は大丈夫ですよ」と書いて「交換してね」とコーションつけてるならいいんだが
そも「なんでこんな早いこと折れるん?」が出だしでしょうに

元設計が「軍用拳銃なんてそんな撃つわけない、それ以前に交換義務付け」と考えてたならそれでいい
市販品(それも『あの』アメリカで)なんも言わずにホイっと出せばそりゃ問題になるわ

で、「軸でうけるからダメなにょー!」なんて誰も言ってない
「その軸で受けることになるけど、ちゃんと強度考えて作ったか?」ってハナシだわな
必死で連投して勝利宣言とか恥ずかしいことしてっけど
743名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7c-Ylt7)
垢版 |
2018/11/05(月) 12:02:19.98ID:Z9N3yBQt0
ブログ主援護がことごとく嘘つきで腹いたい。

>で、「軸でうけるからダメなにょー!」なんて誰も言ってない

大騒ぎしだした本人が当初から最後まで1貫して主張してる。

でSIGのテイクダウンレバーで嘘までついて援護しようとした
理由は?もしくは何にも理解できてない無知君だったのかなー

そんな無知なのになんで必死に援護するの?
2018/11/05(月) 12:19:41.00ID:m9TfmmRua
無意味に叩く、便乗で叩きに来る、そんなお馬鹿さんによる
自爆自演の可能性だって否定できないのだよんよんよん
2018/11/05(月) 16:03:34.34ID:0k2IfVsxH
>>742
自動車界隈で定期点検の概念がすでに広く知られているが、銃器の界隈でそうではない。
極論といえば自転車のような感じだ。
だれも自転車が壊れるのことを知っているが、それでも定期点検する奴はたぶん自転車マニアだ。
銃器をタンスや倉庫に入れてそのまま忘れた人さえある。

一応アメリカの銃器公式マニュアルは大抵部品の番号と注文のやり方を書いてる。
2018/11/05(月) 16:25:45.71ID:pTlUYVFpa
CZはそういう層が買う銃じゃないわな
2018/11/05(月) 17:11:25.72ID:0k2IfVsxH
何を言いたいと話題になったCZストッパーの耐用強度が必要十分と思う。
定期交換の必要があっても、それは拳銃のハードユーザーにとって別に珍しい話ではない。
百年前1911が採用された時のトライアル基準は6000発という、そしていくつの部品はやはり定期交換の必要がある。
「一万発を撃ったら交換する必要がある」レベル以上の耐久性は必要十分と思う。

CZ社がこのことを明記していないのことについて、そもそも銃器界隈で部品の耐用強度をマニュアルに明記する会社はほぼいない、部品の分解掃除手順、部品の注文のやり方などを書いてるだけだ。
銃器のマニュアルは公式サイトに載っていることが多い、興味あるなら探せば出るだろう。
2018/11/05(月) 17:51:02.07ID:vM3lne7W0
何発発射したか分かるカウンターみたいなのがあれば目安になるのに
2018/11/05(月) 18:12:19.60ID:0k2IfVsxH
>>748
おもちゃ用だがHALO風の残弾計算アクセサリーが開発された。
https://youtu.be/uQhd6QqY3U8
https://youtu.be/GYgYojNpCVA

現時点自分で点検表を作るのは最善策。
750名無し三等兵 (ワッチョイ 1ad2-PPFR)
垢版 |
2018/11/05(月) 20:13:02.57ID:xCR0LPYn0
日本軍の拳銃ってかっこいいような気がする
2018/11/05(月) 20:35:52.32ID:7XiVYaoaa
それは目の錯覚だ
2018/11/05(月) 21:09:05.19ID:36t1aXJp0
>>750
世界の軍用拳銃でいちばんカッコ悪いのが旧帝国陸軍の拳銃
2018/11/05(月) 21:32:28.48ID:pTlUYVFpa
14年式のシルエットは悪くない

どうあれオリジナルの自動拳銃をよく開発&配備できたと思うよ
コピー成分もあるけどさ
2018/11/05(月) 21:48:09.04ID:W56mF3qG0
スターム・ルガーMkI 「そうかな」
755名無し三等兵 (ラクッペ MM4b-jsir)
垢版 |
2018/11/05(月) 23:26:09.21ID:EOEby+WLM
弱装弾とはいえ杉元不死身すぎである。
756名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-SDOJ)
垢版 |
2018/11/06(火) 05:26:35.48ID:Is6baIjc0
>>753
ものすごく性能が悪いぞ特に14式
よく叩かれる出っ張りと安全装置で撃てる方は初弾詰めなければいいだけまだまし
14は戦中には多くの米兵を救って戦後は任務を忘れず米兵を殺そうとする銃だから
https://youtu.be/pk2XMWQigu4
https://youtu.be/dc87joWmHFo
2018/11/06(火) 08:15:09.79ID:HBMMK6+Xa
典型的な弾倉不良だね
マッチングナンバーじゃない弾倉や工廠で再調整してない弾倉を使うとこうなる

いやまあ、マガジンのバラツキが酷いという事だけどさ
758名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-SDOJ)
垢版 |
2018/11/06(火) 08:43:03.85ID:Is6baIjc0
ボトルネックだから弾を斜めに込めるのミスるとジャムり出すらしい
あと引き金もなんか微妙で勝手に暴発するとか
大人しくリボルバーとSMGにして欲しかったけどボトルネック弾使ったからそうもいかないんだよね
やっぱりイタリアからはカルカノより拳銃もらった方がよかったんじゃないの
見た目はルガーより好きだけど…
2018/11/06(火) 10:13:04.81ID:Pfzeuh5k0
子供の頃から日本軍の戦車と拳銃には特に関心なかったから、良く知らなかったが、
14年式、オートマグ以上のゴミ拳銃だな…24/7と張るダメッ振りじゃないか。
2018/11/06(火) 10:25:08.55ID:6iCBYALF0
どうせSMG使わないから32ACPだけで良かった
2018/11/06(火) 13:59:39.92ID:fJWa0zvUp
南部14年式の弾は、32口径程度の威力しかなかったんでしょ? ならブローニングで良いじゃないか。弾も国産してるんだし。
2018/11/06(火) 14:12:22.29ID:9AVfvlgX0
>>761
8mmだから、.35口径程度の威力はあったでしょう。
2018/11/06(火) 14:24:51.72ID:NGkN5r7C0
Normaあたりの8mm Japanは相当弱装、本来38splのスタンダードなやつくらいはある
とはいえストレートブローバックで撃てる強さだが
(もっともそうなると最近のショートリコイル付き380ACPを擁護できなくなるけどなw)

軍用としてはちょっとあちこち脆弱ではあると思う
2018/11/06(火) 15:09:16.52ID:JsyX9hny0
イ式小銃じゃなくイ式拳銃(ベレッタM1935完成品とライセンス権)だったよねーやっぱり
…そうなってると案外、のちのち米軍と同時期にベレッタ92の国産化って事になったかも知れんけどw
765名無し三等兵 (JP 0Ha6-GpIZ)
垢版 |
2018/11/06(火) 21:41:23.79ID:LQckhrN3H
拳銃弾歴史のお時間です〜

20世紀最初十年の自動拳銃黎明期、自動拳銃弾に.32ACP、.380ACPが主流、それはリボルバーでも38口径が主流の時代であった。
南部拳銃弾の開発時間点(1904年)を考慮すれば、8mm弾の威力は護身拳銃弾として妥当である。

しかしドイツ、アメリカが拳銃弾の野戦使用を考えて、9x19mmと.45ACPを採用し、直ぐにWW1で大当たりになった。
さらにSMGの誕生によって、この二つの口径に決定的な地位を与えた。

それらと比べれば、そもそも日本軍は拳銃弾の野戦使用をあまり考えなく、SMGの開発採用も周回遅れなので、8mm弾が時代に合わなく微妙な軍用拳銃弾になった。
(南部十四年式拳銃自体も使えないではないが微妙であることは無視)
2018/11/06(火) 21:52:44.06ID:LQckhrN3H
おまけ、最近ネットで非常に貴重であるストック付ルガーP08を装備している中国北洋軍閥張作霖派兵士の写真を発見した
https://i.imgur.com/kLtnXyx.jpg
SMGがない1920年代内戦中の中国で(モーゼルC96を含めて)この手の大型自動拳銃は最強クラスの接近戦火力として重宝されていた。当時のアジアでは最強軍用拳銃である。
(しかし高級将校と工作員達は携帯性が優れる32と380口径小型ブローニング式拳銃各種を多用していた)
2018/11/06(火) 22:00:18.06ID:WtVE/MDn0
8mmナンブは7.65x21mmパラベラム弾を参考にしたと思われるボトルネック形状にしたのが失敗だった
ボトルネックでなければ8mmナンブの威力だとショートリコイル方式を採用せずにシンプルブローバック方式で済んだ
二式拳銃のように8mmナンブをブローバック方式で使ってもなんとかなったみたいだが
2018/11/06(火) 22:01:48.17ID:LQckhrN3H
>>763
>ショートリコイル380ACP拳銃

擁護する必要はない、
大抵一からの再設計が面倒だから会社の主力モデルの設計を流用しただけだ
380ACPに最初からブローバックが最適解と思う
ブローニング先生がショートリコイルを開発した理由も多分.45ACP反動への対策、元から精度に関して最適解ではない
2018/11/06(火) 22:09:38.40ID:LQckhrN3H
>>767
あの時代でドイツ最高の風潮があったので、ナンプ銃と弾は威力の割りに明らかにドイツのモーゼルから必要以上の影響を受けた
発売直後すぐに爆売れたアメリカ発ブローニング式拳銃を参考すればああならないだな
2018/11/06(火) 22:16:01.42ID:LQckhrN3H
>>769
>ブローニング式拳銃
ちなみに同時代の日本でも大人気であった
自費で拳銃を買う日本軍将校の間で十四年式より使用率が高い
銃砲店も一押し
https://pbs.twimg.com/media/BuhXWA1CEAAVYoV.jpg
2018/11/06(火) 22:28:40.27ID:WtVE/MDn0
十四年式拳銃は憲兵や機甲兵、航空機操縦者向けの官給品で将校が私費調達するものではない
将校が私費調達する拳銃で日本製だと九四式拳銃になる
2018/11/06(火) 22:38:52.78ID:LQckhrN3H
>>771
指摘ありがとう

個人的に、開発時期を考えると九四式拳銃を十四年式と南部弾以上に擁護できない
少なくともシルエットがまともである十四年式と比べれば外見もなんかバランス悪い
商業的にも性能的にも成功した参考対象が一杯あるの1930年代でどうしてああなったw
2018/11/06(火) 23:27:06.37ID:EalUh+VI0
>>768
ストレートブローバックをショートリコイルに換えたところで、機構が複雑になってコッキングに力がいらなくなるだけで
反動そのものは大して変わらないしむしろバレルが動くようになるから命中精度はむしろ下がるっていう解釈でおk?
2018/11/06(火) 23:28:00.77ID:+ugHfJrj0
94年式の謎のオリジナリティはなんなんだろうね
パクれそうなもんはいっぱいあっただろうに
独自設計のものを支給するんや!という使命感なんだろうか
2018/11/06(火) 23:49:20.94ID:LQckhrN3H
>>773
概ねその通り
1931年発売のワルサーPPはすでに380ACPブローバック拳銃のひとつの到達点と言える
他の利点に、実用性だけ考えればブローバック拳銃の量産は極めて簡単だ
アメリカでSNSの安価自動拳銃は基本的に、380ACP以下の小口径弾薬、ブローバック、ストライカーファイアの要素で設計される
2018/11/06(火) 23:50:29.61ID:a4r+X52Ja
(当時の技術で最大限の生産性と信頼性とを実現出来る形状がアレだった)
(握って見ると案外シックリ来るとか来ないとか)
2018/11/06(火) 23:56:28.65ID:LDxoyujAa
実は九四式自体はかなり好評だったらしい
戦車兵は「銃身がピストルポートにバッチリハマってめっちゃいい!」とか、「十四年式よりかなり小型で良い」とか(十四年式はしょっちゅうデカすぎと苦情が)
製造不良による欠陥以外はあまり無かったようだ
2018/11/06(火) 23:56:48.79ID:LQckhrN3H
>>776
戦前日本拳銃話のオチに、戦争後半さすがにヤバイなので二式拳銃を設計する時すなおにブローニング式拳銃をバクだw
2018/11/06(火) 23:57:46.59ID:/34oqZGG0
>>773
実際に扱ってみればコッキングに力がいらなくなる事と、反動は大して変わらないとはいえもともと大したことないのが低減するのですごく楽。
命中精度は下がるだろうが、最近の製品はワルサーPPやSIGP230などと比べても値段も下がってる。
実物を撃ってみればショートリコイルの方を買わないのはのは愛着とロマンぐらいしか理由がなくなるぞ。
2018/11/07(水) 00:03:11.59ID:KzcI1mGSH
現代からの評価であるが、九四式はTFBの紹介動画で「最も危険な拳銃」称号を得た、再生数は二百万に迫るので知名度はかなり上がった
さらに動画の中で「日本拳銃は基本的に醜いがこれはその極み」「他の日本拳銃は少なくとも問題なく使えるがこれは酷い」(意訳)と言われた
https://youtu.be/folybZhun9M
2018/11/07(水) 00:17:04.40ID:KzcI1mGSH
>>779
個人の好みに口を出せないが、
自分の中で「銃器の内部構造が必要以上に複雑」は減点対象
複雑≒トラブルの機会が増える
2018/11/07(水) 00:30:07.81ID:lZJYI09W0
たとえシンプルでもショートリコイルした銃身とスライドがスライドストップ軸に直撃する設計は微妙ではあるがな。
783名無し三等兵 (JP 0Ha6-GpIZ)
垢版 |
2018/11/07(水) 00:37:06.18ID:KzcI1mGSH
>>782
破損してもスライドストップを交換すれば解決
パーツが見つからない事案や複雑すぎてジャムの原因分からないよりはいい
まあ、パーツが少なくさらに頑丈であることは一番いい
なぜなら最も酷いのはパーツが多い割に交換パーツを上に申請しても来ない
2018/11/07(水) 00:43:40.61ID:gAvmNAtna
おっと、無印M1911の悪口はそこまでだ
2018/11/07(水) 01:00:49.54ID:RExajoqO0
またその話やんのか
2018/11/07(水) 01:01:02.78ID:3t45uDn40
ストレートブローバックの銃で一番困るのがメインスプリングの依存度だよ。ヘタるとジャムるし実は意外とすぐヘタる。
ある程度使ってあたりの出た状態でも9mmや.45ACPのコンパクトオートよりもスライド操作が固い。
ショートリコイルなどの機構の代わりにスプリングのテンションで代価しているわけだから当然なんだけどその負担がスプリングとユーザーに跳ね返ってる。
2018/11/07(水) 03:26:48.27ID:/vHisGPJ0
お偉いさんはイタリア製とかの拳銃使ってたんでしょ。硫黄島の渡辺謙演じる栗林中将のM1911とか創作かな?
2018/11/07(水) 04:56:43.25ID:w97KBfTD0
World of Gun 今さらやってるけど(iPhone版)なかなかおもろいですな
https://i.imgur.com/cDW48rK.png
しかし収録されてる銃、古い…古くない?
P320とかHKならP30とか入れて欲しいわ
10万EXP課金して、M16 AK47 G19 CZ75 P228 92FS 1911くらいでもういいかなってなった
2018/11/07(水) 06:42:46.24ID:SbC3d6CA0
二式拳銃はブローニングのコピーではなく濱田氏の趣味でオルトギースのコピーね。濱田式拳銃もそう。
2018/11/07(水) 08:27:44.34ID:KzcI1mGSH
>>786
スボーツ射撃用はともかく、
個人的に、実用品としての小型拳銃に数発を撃つたびに一回操作するスライドの操作感などより機械的な確実性を重視するタイプだ。
しかし9mm以上の口径なら小型でもショートリコイルがいい。

>>787
日本軍将校の間でFN M1910とコルト M1903が最もポビュラーという
しかし1911を持つ可能性もなくはない

>>788
>World of Gunの収録銃が古い
自分にとって逆にそれがいい。
新型銃の構造は簡単に調べるが、骨董品銃器の資料が少なく、昔でそれ分解する機会は本来一生一度もない。
温故知新が重要なので、収斂進化されている最近の銃より古い銃の構造が勉強になることも多い。

>>789
それはブローニング式拳銃の一種といえなくもない
銃器の世界では珍しい話ではないが、完全コピーに行かなくても20世紀前半において多くの拳銃が複数タイプのブローニング式拳銃を参考にして設計された。
最近で言う「ARクローン」に近い意味でその言葉を使った

浜田式の開発経緯がなかなか勉強になる
http://gun45.d.dooo.jp/2siki%20jitujyuu.htm
2018/11/07(水) 11:37:36.39ID:uOSKxfZ90
なんかこう、今にいたるまで日本で設計された拳銃がなんかオカシイのは
南部センセイのせいなんじゃないかと思うことがある

M57A1はなかなかいいところもあったのに、なぜそこでSAになる、なぜ・・・
2018/11/07(水) 11:55:49.71ID:Hf+COmRta
>M57A1はなかなかいいところもあったのに、なぜそこでSAになる、なぜ・・・
「米軍はSAOのP320を採用した。ようやく時代がワシに追い付いた」
2018/11/07(水) 12:35:39.38ID:l53EWxXla
コルトやブローニングが陸軍将校に好まれたのは、ファッションの面も大きいと思う。西さんみたいにエルメスのブーツ履いたり、制服を脚長効果を目的に改造してたから。お洒落さん多かったからね。
2018/11/07(水) 14:56:45.83ID:f3FQQcnW0
FNが帝国陸軍将校の人気トップだったのはぶっちゃけお値段のおかげ
ベルギーが欧州の小国で比較的通貨が弱かったから、製品性能の割に安価でソーシャル・ダンピング気味に競争力があった
主力製品が将校に人気の中小型というのも大きかった
逆にコルトは当時からドルは世界最強通貨だから、どうしても割高になって輸出競争力ナッシング
ブローニングが生きてる間は、ブローニングの意向でコルトのブローニングデザインの銃の対欧輸出は制限されてもいたし
日本は協定の対象外だと思うが、市場の限られた対日輸出なんてコルトのほうがやる気が無いから、シェアは果てしなく低い
2018/11/07(水) 15:15:18.17ID:l53EWxXla
国産より海外の方が安かったのはあるけど、舶来品の方がデザイン的にもカッコいい。
2018/11/07(水) 15:40:48.48ID:KzcI1mGSH
コルトとFNのピストルは内戦中の中国においても将校と工作員に人気が高い。
.380ACP口径コルトM1908は1910-1930年代の上海共同租界警察選抜射撃隊に採用され、世界初のSWAT用拳銃になった。(SMGがまだ普及していない時代の話で自動拳銃は最強クラス火力)
記録によれば、12.5年間、拳銃が使用された666場射撃戦において、上海警察が42死100傷を代償に、260人の犯人を射殺し、193人を負傷させた。
これだけ見ても警察の殉職率はほぼ同時期、禁酒法時代のデトロイトとほぼ互角、たぶん戦闘以外にも殉職者が出たはず。
ちなみにシカゴの警察殉職率がさらに酷く、アメリカ史上最悪であった。

歴史を調べると、自分の中で1910-1930年代こそ自動拳銃が最も実践使用された全盛期であり、その時代で最も売れた自動拳銃は.32と.380ACP口径だった。
2018/11/07(水) 15:52:55.57ID:KzcI1mGSH
比較対象として戦後治安最悪と言われる1969-1979のデトロイトにおいて、10年間28人の警察が銃撃され殉職した。
2018/11/07(水) 16:09:32.37ID:KzcI1mGSH
すまん、ソースの明記を忘れた。
上海共同租界警察に関してのソースはSASの大先生ウィリアム・E・フェアバーンの本、射撃術の古典『Shooting to Live』だ。
調べれば調べるほどこのCQCの祖と言われるイギリス老人は本当にヤバイ。
https://youtu.be/rkvHoOH9I3w
799名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-SDOJ)
垢版 |
2018/11/07(水) 16:17:10.54ID:5q1hkFN/0
>>795
なんでや!
14式も見た目だけは最高の一角やろ!
2018/11/07(水) 16:24:47.98ID:KzcI1mGSH
>>799
十四年式拳銃は一応まともであると思うが、
ルガーP08と一緒に見るとなぜか一気に地味になる。w
2018/11/07(水) 16:25:03.26ID:uOSKxfZ90
ベビー南部なんぞも美しいよん
2018/11/07(水) 16:41:52.66ID:KzcI1mGSH
>>801
ベビー南部なら同意できる
サイズ当たりのバランスが問題かな
2018/11/07(水) 17:19:50.23ID:LO0yEHPO0
>>787 在米武官から帰国する時に記念品としてもらったって作中設定の説明はあったと思うけど。
2018/11/07(水) 17:37:05.29ID:uOSKxfZ90
>>802
面の広さなんかの問題だろね
ルガーだとそれなりにサイドパネルとかトリガーバーのチラ見せとか要素があるが
十四年式は「のぺっ」として見える
個人的にはあれはあれでイイと思うのだが(あくまで見た目の問題だが)
2018/11/07(水) 18:22:59.19ID:l53EWxXla
>>799
リーバイスとエドウィンだったら、リーバイス買ってしまう感覚。
日本人も昔から海外もん好きでしょ。
戦前もアメリカ映画とか流行ってたし。
2018/11/07(水) 20:22:35.12ID:ThF75BFEa
レンジャーの狙撃手が使うグロック
https://i.imgur.com/ykkUcyY.jpg
2018/11/07(水) 20:42:06.04ID:iXLLyDyLd
>>806
メインがM110でセカンダリがグロックのピストルカービンデバイスでサイドアームがサプレッサー付きグロックか
2018/11/07(水) 21:05:34.33ID:f3FQQcnW0
M110があてにならんからグロックカービンがプライマリーじゃろw
2018/11/07(水) 21:30:21.33ID:08x2zv1i0
P320 w/ M320
https://i.imgur.com/Hdsnwml.jpg
2018/11/07(水) 21:46:58.02ID:ymssXzn3d
ブローニングHPってダブルカラムの割にすげー握りやすそう
ミリガバみたいに改良されて使われ続けてるケースってあるのかな
2018/11/07(水) 22:23:15.75ID:+Y9IGqTVa
全く知らなかったのですがトルコのサルジルマツ(SARSILMAZ)社製SAR-9
https://spotterup.com/sarsilmaz-sar9-turkey-made-glock/
https://www.gunsamerica.com/digest/new-sar-9-full-review-sar-usa-imports-turkish-polymer-pistol/
清々しい位のグロックコピー(パーツ形状まで同じ。互換性は無いらしい)なんですが
https://spotterup.com/wp-content/uploads/2018/02/20180208_114922-750x336.jpg
モジュラー化されてたり
https://spotterup.com/wp-content/uploads/2018/02/20180208_125629-750x332.jpg
本家より合理的なマニュアルセイフティがついてたりする。(本家と違い右側でトリガーバーの動きを止めているのでドロップセイフティが無効になってない)
https://www.gunsamerica.com/blog/wp-content/uploads/2017/10/SAR96-1024x748.jpg
グロックはこれを参考にMHS/GEN5を作るべきだったのではw
2018/11/07(水) 22:25:58.79ID:scwdA2W10
好きな人は好きで長年使ってる、これしか愛せないとかいう原理主義者も
いるとは聞くけど、そんなのが1911のマニアほどにはいないみたいね

うん、俺も好きだしもうちょっと盛り上がってほしいとは思うけどな。もういっそのことポリマーフレームアルミスライドのBHP
でも作ってほしいと思うw
2018/11/07(水) 22:32:36.82ID:KzcI1mGSH
>>810
多くの国でBHPは未だに現役している。
BHPの更新はここ数年で始まるの話、FN社純正製品の生産さえ2017年まで続けていた。
しかしマガジンセイフテイの影響でSAの割りにトリガープルが比較的に悪く、兄貴分の1911と違って改造競技用銃が少ない。
ある意味BHP改良品のCZ-75は競技用銃の改造ベースとしても人気だけどな。
逆に言えばBHPのトリガーを改造すればスボーツ用銃として化けるの可能性はある。しかし9mmは強豪モデルが多い激戦区なので 予測がつかない。
一応ここ数年軍放出品とカスタムが増えているが、CZ社が75SAを公式発売したので、スボーツ用の金属フレーム9mmSA欲しいなら75SAがHPカスタムより遥かに安いのは現状だ。
2018/11/07(水) 22:45:17.60ID:neS2EOl00
>>810
クリス・コスタがナイトホークカスタムのハイパワー使ってたり
結構前だけどデルタフォースがソマリアでノバックカスタムの40S&Wモデル使ってたらしいけど
ミリタリーモデルを改造してっていうのはどうだろう
一応SASはセフティ延長とサイト交換くらいはやってたらしいけど


関係ないけど94式のストッパーつけてバレル周りにリコイルスプリング方式がウダフに引き継がれているようで嬉しい・・・
2018/11/07(水) 22:52:42.67ID:Hf+COmRta
>>813
>FN社純正製品の生産さえ2017年まで続けていた。
2013年にイギリスがグロックに変更して以降製造してない事はありえると思う。在庫パーツのみだったとかw
2018/11/07(水) 23:29:17.89ID:SbC3d6CA0
デルタが2006〜7年頃極少数ながら採用していたというSTI2011口径40SW17連
ttp://firearmsworld.net/usa/handgun/m1911s/sti/pix881659163.jpg
ttps://i.pinimg.com/736x/fe/11/86/fe11861bd1f98d1e39d159c2825784ba--delta-force-very-interesting.jpg
この後グロック22に交換されたという話
2018/11/07(水) 23:38:46.50ID:3t45uDn40
> BHPのトリガーを改造
数年間所持していたしマガジンセイフテイカットのトリガーにも代えたりしたが
残念ながら80年代ごろのSA/DAオートのSA状態にも届かないレベルが限界なんだよ
ちなみにベースはマークUだったがそれ自体の精度がよくなかったというのもあるかもしれない、もちろんバレルも交換したんだが…
とはいえ精度よくリビルドしてもメーカーカスタムともいえるSIGP226エリートまで化けられないと思う
いい点はグリップ筆頭に多くあるし、愛着が手放せない理由になっていたが、
頻繁に渡米しなくなったことと、細見で握りやすいグリップという部分でXD-Mが自分にとっての代価品になってしまったので手放した
総額で2,000ドルは本体価格以外に試したと思うが、自分の知っている範囲では繰り返しになるが
80年代ごろのSA/DAオートのSA状態にトリガーは及ばず、集弾率もそれらと同程度かやや劣るほど
今でもオートの中で1番好きなことは変わらないが、理由はブリップと愛着ゆえなんだよね
2018/11/08(木) 05:07:11.77ID:YHeqJhKx0
>清々しい位のグロックコピー<猿汁松SAR-9
>グロックはこれを参考にMHS/GEN5を作るべきだったのではw

名酒(グロック、1911)は何も引かない、何も足さない…

> BHPのトリガーを改造すればスボーツ用銃として化けるの可能性はある

何も引けない…何も足せない…
2018/11/08(木) 07:23:01.62ID:p9ApY0UX0
なるほどトリガープルに難があると、Wikipediaとかで見るレベルだから知らなかったわ

それにしても未だ現役って事実に驚愕、やっぱブローニングって鬼才なんだね
2018/11/08(木) 09:23:01.73ID:EcKYabGp0
話を変えちまって悪いがウクライナから5.7x28mmのハンドガンが出てたんだな。
外観からFN 5-7のコピーかと思ったがリコイルスプリングガイドが独立してたりして構造は別物っぽい。

動画を見るとバレルが動いてなくてシンプルブローバックっぽいんだが、
シンプルブローバックでOKならなんでFNはなぜ変な構造のディレードブローバックを採用したんだろう?

ttp://www.fort.vn.ua/en/2-fort-28/
ttps://www.youtube.com/watch?v=FUzlnDut-eE&feature=youtu.be
2018/11/08(木) 10:31:09.58ID:GDvICJHW0
>>819
ん???もうFNは製造中止だよ
軍隊も、英軍は数年前にグロックに切り替えたし、さすがに現役の国は殆どないんじゃないかなあ
2018/11/08(木) 11:52:59.34ID:FQZDuUgWa
FNPやFNXピストルの事を、時々で良いから思い出してあげてくだちい
2018/11/08(木) 12:20:07.97ID:ygwwy6Ggd
結局、MK23ってどこか使ってるの?
ゲームとエアソフトガンだけで知名度保ってそうだけど
2018/11/08(木) 12:20:11.46ID:qBqCPDJCa
>>820
ディレードブローバックみたい。マニュアルに以下の文章がある
>The slide, hooked with the barrel by restraining roller, which is squeezed between slide holes and grooves of frame front plug.
>スライドは、拘束ローラーによってバレルに引っ掛けられ、フレームの前部プラグのスライド穴と溝の間に挟まれている。
>The slide, moving back, presses the recoil springs and simultaneous forces restraining roller to slide on grooves of frame front plug.
>スライドは、後退して、反動ばねを押し、ローラを拘束するローラをフレーム前部プラグの溝上で摺動させる。
>After reaching of sloping part of grooves of front plug by restraining roller, the roller falls down, goes out of slide grooves, slide disconnects with barrel.
>拘束ローラーによってフロントプラグの溝の傾斜部分に達した後、ローラーは転落し、スライド溝から出て、バレルでスライドが外れます。

ビデオでバレルの基部に謎のリンク軸みたいな物が見えるけれどたぶんあれがローラーでしょう。スライドの溝に入ってるように見える
2018/11/08(木) 12:29:51.00ID:n+meQDf30
>>817
トリガーからシアのメカニズムが特殊でトリガープルが不利な上、調整もしにくいのよな
1911みたいにサードパーティのパーツやノウハウが出揃ってるわけでもないし

とはいえ、シアの噛み合わせその他を丁寧にチューンした上でBAR-STOのバレルに交換したのを昔Jackがリポートしてたような
2018/11/08(木) 12:34:25.55ID:EcKYabGp0
>>824
ありがとう。
ローラーロッキングみたいな構造なのか。
2018/11/08(木) 13:01:47.26ID:YHeqJhKx0
ソーコムMK23ってデザートイーグルくらいデカイけど、45スーパーが12発撃てるって代物じゃないかな。
それに嵩張るだけで重量1.2kgは準マグナムオートと捉えれば問題なくキャリー出来る範疇だろう。
耐久性もあるしね。タクティカル・ピストルとして造られたんだから、コンシールには目を瞑るしかないのかも…。

               弾頭重量/種類 初速         エネルギー
《45ACP》5インチ銃身    230 gr (15 g) JHP 850 ft/s (260 m/s) 369 ft·lbf (500 J)
《45スーパー》5インチ銃身  230 gr (15 g) FMJ 1,100 ft/s (340 m/s) 618 ft⋅lbf (838 J)
《357マグナム》4インチ銃身 158 gr (10 g) B B H 1,485 ft/s (453 m/s) 774 ft·lbf (1,049 J)
《10oオート》4.6インチ銃身 180 gr (12 g) FMJ  1,300 ft/s (400 m/s) 708 ft⋅lbf (960 J)
《41マグナム》6.5インチ銃身 240 gr (16 g) FMJ+P 1,250 ft/s (380 m/s) 833 ft⋅lbf (1,129 J)
《44マグナム》7.5インチ銃身 240 gr (16 g) JSP* 1,500 ft/s (460 m/s) 1,200 ft·lbf (1,600 J)
《50AE》   6.5インチ銃身 300 gr (19 g) XTP 1,475 ft/s (450 m/s) 1,449 ft·lbf (1,965 J)

でも45スーパーは威力で357や10oに劣るので、クーナン357や41や、グロック20やデルタエリートとかの方が、
サイズと引き換えた場合、Mk23より割がいいかも…という考え方もw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況